新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ バンディット1200のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2007年9月26日 16:05 | |
| 3 | 0 | 2007年5月20日 15:08 | |
| 0 | 5 | 2007年4月23日 22:07 | |
| 4 | 6 | 2007年4月17日 15:49 | |
| 0 | 0 | 2007年3月3日 20:51 | |
| 3 | 16 | 2007年1月20日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > バンディット1200
エンジンオイルと冷却用オイルが別だったとは、初めて知りました・・・
スズキの油冷エンジンのデザインは最高です!!
ありがとう、油冷エンジン・・・
さようなら、油冷エンジン・・・
ところで、GSX1400の油冷モデルも、ファイナルになるのですかね・・・
書込番号:5490938
1点
>エンジンオイルと冷却用オイルが別だったとは、初めて知りました・・・
え、そうなんですか?
オイル交換時は、別々に交換が必要なのですか?
油冷エンジンはよく知らないので、驚きました。
書込番号:5491108
2点
ここのページの`ケビン・シュワンツ、の写真を見るとなんだかロッシにも見えてきます。
(シュワンツ ウェインレイニーいい時代でした、レース観てメチャ興奮しました)
書込番号:5491151
2点
油冷エンジンもう終わりなんですかぁ・・・
僕のは前のGSFだけど
10年5万km以上乗ってますが
ノントラブル(一度だけオイルが洩れたけど)
良いエンジンです
まだまだ乗り続けますよ〜ぉ
書込番号:5491204
1点
♪〜もぉー終わりだね〜 君ぃみが小さく見える〜♪〜 (小田和正でした)
書込番号:5491233
4点
油冷は終わりですがバンディットは終わりではなく、水冷となる模様ですね。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/news/bike/news_newdetail.php3?no=12586&gen=bike
書込番号:5491662
2点
確かにこの油冷が出た頃の空冷と比べたらアドバンテージがあったかもしれませんが現代の空冷エンジンは別に劣らないと言うより油冷と似たような事、または代わる機構が入ってるでしょうからわざわざ水冷よりも熱的に厳しい油冷機構にこだわる必要は無いでしょうね。
その昔、ホンダシビックがやはり空冷にこだわり続け、水冷なんて必要無いと頑張ってきましたが排気ガス規制をクリアするのには厳しいモノが有り水冷化したいきさつがありました。
ポルシェも空冷じゃない現代、充分軽くできる水冷になるのは自然でしょうね。
書込番号:5492146
2点
スミマセン・・・
自分の勘違いですた・・・
エンジンオイルと冷却用オイルは別ではなく、一緒ですた・・・
早とちりですた・・・
油冷エンジンのフィンの細かさが、魅力的です。
まぁー、バンディッドの400は水冷でもフィンが細かくて、油冷っぽいデザインですがね・・・
書込番号:5494442
0点
あの細かなフィン、実は単なるデザインです。
(だからGSX1400のは普通)
シリンダーヘッドにオイルを噴射する以外は、空冷とそう差異はないけれども。
BMW Rシリーズの次世代はどうなるのでしょうね。
書込番号:5589957
0点
>あの細かなフィン、実は単なるデザイン
とんでもない。あの細かなフィンは冷却効率を考えた結果です。
「油冷」といっても大半の熱は空冷方式で冷やしているのですから。
1400で踏襲しなかったのは、あの細かなフィンは生産性が悪いからです。(金型が大変らしい。)
書込番号:6801216
1点
バイク(本体) > スズキ > バンディット1200
自分が調べた限りではモリワキのスキッドパッドと、ゴールドメダルのエンジンガードしかないように思うのですが、それ以外で付けている方がいたら教えてほしいのですが、よろしくお願いします。
3点
バイク(本体) > スズキ > バンディット1200
どなたか、ヨシムラデジタルTEMPメーターを取り付けられている方がいましたら、センサーの取り付け位置を詳しく教えてください。
それから、電源はどこから取ったほうがよいでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点
ヨシムラにもサービスセンターくらいあります。
取り出し位置なら取説に書いてあると思うけど。
書込番号:6259465
0点
電源は、キーをONにして通電する配線より
取り出しましょう。
あと、水温はラジエターのウォーニングラ
ンプがあればそのセンサーを外して取替え、
油温も、同様です。
簡単ですよ。
書込番号:6260014
0点
油温センサーはオイルライン左下側面プラグに取り付けます。
http://www.yoshimura-jp.com/products/chassis/digital/fit_suzuki.html
書込番号:6261948
0点
油冷好きさんありがとうございます。
あれは知っていたのですが、正確な場所が自信なかったもので・・・・
今日、ヨシムラに電話して確認しました。
ありがとうございました。
書込番号:6263843
0点
バイク(本体) > スズキ > バンディット1200
バイク暦2年の中年ライダーです。
昨日、ファイナルエディションを納車になったのですが、皆さんはガソリンはハイオクorレギュラーのどちらを入れてますか?
私は何も考えずにレギュラーを満タンにしてしまいました。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
1点
メーカー指定はレギュラーです。
サーキット走行や講習会参加の時はハイオクがいいかも。
書込番号:6232240
2点
ガソリンの種類よりも、油冷だから、オイルを気にした方がいいのではありませんか。
私は、前モデルのGSFに乗ってましたが、真夏の都内の渋滞で、オーバーヒートを何度も経験しました。
雑誌などの記事を見ると、マルチグレードのオイルよりも、硬めのオイル(MOTULの300V、15W-50など)を勧めてましたよ。
当時は、そのオイルを買うのがもったいなく、車用のオイルを使い、クラッチを何度も滑らせてしまいましたが。
何をするにも、決めるのは自分ですから、後悔しないようにしましょうね。
書込番号:6239039
1点
トイトイマッコウさんまったくですね!!
まだ納車したばかりだからぜんぜん走っていないので、オイルのことまでは考えてませんでしたが、アイドリングしているときにどんどん温度が上がっていくのが解ります。
これはもしかすると夏はオーバーヒートの可能性があるかな?
なんて考えていたところでした。
ひとつ質問ですが、油温計は必要ですよね?
ちなみに何度になったらオーバーヒートなのでしょうか?
近いうちに油温計をつけようと思っています。
よろしくお願いします
書込番号:6239157
0点
PROTREKさん こんにちは
私は、KENSOのドーバーキットだとか、オーリンズのリアサスだとかは、入れていたのですが、ヨシムラのマルチメーターまでは、届きませんでした。
慣れない方がいいのですが、オーバーヒートに慣れてくると、アイドリングが非常に不安定になって、その後ストールしますので、割と分かりやすいですが、目安としては、あった方がいいでしょうね。
オイルの温度管理に関しては、勉強不足(汗)の為、分かりません〜
書込番号:6241502
0点
バイク(本体) > スズキ > バンディット1200
バンディット1200ファイナルエディションを買うとヨシムラマフラーとエンジンのサイドのカバー?と工具が安く買えるという特典ですでに現物が手に入った人いますか?自分は買ってすぐ発注のはがきを出し
お金まで払ったのですが(11月3日)今だ音沙汰無しです。
0点
バイク(本体) > スズキ > バンディット1200
みなさんはじめまして、バンディットファイナルエディションにお乗りの方突然の質問でスミマセンが純正のマフラーのセンターパイプ部分のステップの下(センターパイプの上部)に凹みはありますか?自分のバイクは赤男爵にアシダムなるものを使用させた時見事に右に倒されてしまいカウルは新品にこうかんしてもらったのですが、先日洗車をしていて、この凹みに気が付いてこれも右転倒によるものかと思い赤男爵に尋ねると工具等を使用する際のスペースだというのですが何か納得いかなくて同じ現車を見ようにも近くのバイク屋に在庫展示車がまったくなく
比べようがありません。同じファイナルエディションにお乗りの方是非お答えください。
また、タコメーターの異常(5000rpm辺りをキープして走っているとタコメーターの針が突然異様な動き、レッドゾーンに入ったり7000rpmまで跳ね上がる)現象が出た方もいたらそちらの方もお答えお願いします。
0点
色々なHPで右ステップ下の部分を見ましたが、凹みは有りませんね・・・
わざわざ工具等を使用するために凹まさないと、思います。
プロならば普通、マフラーを外してから、作業をするのでは?
恐るべし、赤男爵・・・
これでまた、赤男爵伝説が増えていく・・・
クレームで新品と交換してもらいましょう!
せっかくの油冷ファイナル・エディションなので。
書込番号:5846801
0点
近所のSBSにでも行って 確認してみたらいかがですか?
書込番号:5847137
0点
気にされているのは、このクボミでしょうか?
K5のノーマルサイレンサーには有りますよ !
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kitgw3a/lst?.dir=/161c&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/kitgw3a/lst%3f%26.dir=/161c%26.src=ph%26.view=t&.view=t
書込番号:5848429
0点
MTT CODOMOさん&ごく一般的なお父さんでしょうかさんレス有難うございます。近くにSBSも無く現車は残念ながら見れません・・・。
しょうがなく、他の赤男爵、街のバイク屋さんをくまなく探したのですがバンディット自体、中古も新車もまるきり見当たりませんでした。
しかし、イナズマ1200(GSF1200)という同系のバイクをやっと見つけ確認した所、ステップ下部分は凹んでました。店の人に聞くと初めからある凹みということでサービスマニュアル(パーツリストみたいなの)も見せてもらいましたが確かに凹んでました。他のメーカーではほとんどこういったセンターマフラーの凹みは見当たりませんでした。同じスズキでも隼・刀・GSX系にも無かったです。なぜGSF系にのみ凹みなんて造るんだろう?排気干渉とか考えてないのですかね。
書込番号:5848437
0点
pcbkさん有難うございます。まさにその凹みです。やっぱり最初からあったものだったんですね。とりあえず安心しました。
書込番号:5848451
0点
あっ、最初から微妙に凹んでいるんですね!
マフラーまで壊されなくて、良かったですねっ!
書込番号:5849212
0点
しかし、今日タコメーターの異常な動きを修理(メーカー保証)のためまたもや入院です。5000rpm〜6000rpmをキープして走ってると突然レッドゾーンに入ったりもどったりと恐ろしい動きをしたためです。
とりあえずタコメーターを交換して、同じ様ならば点火系の異常だそうです。1300kmやっと慣らし終わりまわし始めたばかりなのに・・・。
スズキ車何台か乗ったけどこんなにトラブル続きなのはこいつだけです。やっぱりXJR辺りでも買っとけばよかったかなぁ?
書込番号:5852724
0点
スロットル・ポジション・センサーの異常ですかねぇー。
スズキは初期不良が多いので、仕方ないですよぉー・・・
書込番号:5859079
0点
いつもお世話になります。m(__)m
>スロットル・ポジション・センサー
そんなのがあるんですか。
博学ですね。
書込番号:5861125
1点
MTT CODOMOさん>
やっぱりキャブ系の異常でしょうかね?停車時でも5000rpm〜6000rpmあたりでスロットルキープさせてると針がビンビン異様な動きするんです。赤男爵ではとりあえずタコメター交換→点火系異常→そこから何をするやら?の順で様子を見ながら修理するそうです。
書込番号:5862401
1点
あっ、イグニッションをオンにすると、レッドゾーンを振り切って元に戻る(アイドリングの位置に)タイプなので、イグニッションがオンになったと、センサーが誤認しているのかもしれませんね。 勿論、スロポジセンサーも疑わしいですが。 赤男爵の修理手順は遠回りな手順ですな。
書込番号:5864783
0点
とりあえず、今日赤男爵に修理状況を聞きに行くと、まだ、メーカーからメーターが届いておらず、手付かずのまま、放置されてました。(怒)しかも、メーターはASSY交換だそうで、スピード&ODOメーターも交換だそうです。メーター交換車として扱われてしまう・・。
もう最悪です・・・・。
書込番号:5877083
0点
昨日やっと、引き取りに行きました。走行距離0kmなんだか悲しい納車ってゆう感じです。
書込番号:5889503
0点
いつもお世話になります。m(__)m
0からの再出発と言うことで。
書込番号:5902781
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





