新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ST250のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


40歳超えて普通二輪の教習中です。目的は近場のツーリングメインで将来的にはソロキャンプなどしたいと思っています。車種はストリート系に興味がありリーズナブルなST250(e含む)が気になっています。こちら年式によりキャブ仕様とFIがありますがお買い得車はキャブ仕様です。サイトなどで仕組みや特徴の違いは確認しました。初心者は迷わずFIなどの記載が多いですが、価格差5〜10万円程度の価格差分の価値を計りかねています。この価格差でキャブを選択すると後悔するでしょうか。アドバイスお願いします。
書込番号:23474683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

突然死だと走れなくなる電子制御。手に負えないことばかりなのでどうしようもない。
突然死でも簡単に復活できるかもしれないキャブ車、でもいじれる技量が無ければ無理。
販売店を信用信頼して電子制御を選ぶのがベターでしょう。
ガソリンとタイヤの空気が入っていたら季節に関わらずセル1発で始動する、バッテリーが上がればどうしようもないということも。
私はPCX150を友人に譲りキャブ車のバーディー90を残します。キャブ車の方が修理しても費用は安いことが多いから。
書込番号:23474733
9点

こんにちは。
STは存じませんが、自分的にはキック付きのキャブ車が好きです。
キャブは始動時のチョークなど多少の手間はかかりますが、
ちゃんと整備調整さえされていれば、初心者でも普通に扱えると思います。
適度に乗っていれば普段は難しい調整などもまず不要です。
キャブの利点としては、バッテリーが完全に死んでも押し掛けで
エンジン始動できます。キックがあればもちろんキックでOK。
FIはバッテリー電圧が極端に低い場合、押し掛けは基本不可と
思っていたほうがいいです。
キャブはこういうところが出先でバッテリー上がりに見舞われても、
比較的簡単にリカバリーできる安心感があります。
あと車種によってFIはアイドリング+αくらいでエンストしやすかったりが
ありますので、STのその辺の評判を調べてみるのもいいかもです。
そういう癖がないなら手間いらずのFIもいいと思います。
FIのほうが年式が新しいのは確かでしょうから、パーツ欠品などの
心配が少ないというメリットもありますし。
ご参考まで。
書込番号:23474954
4点

自分が免許取得した時の事を朧気ながら思いだしました。まぁ30年前ですが・・・
値段帯を重視して探してましたねぇ。教習所でお金を使ってしまっているのに、それでも早くバイクが欲しかったので。
STの件ですが、ほぼ毎日乗るのであればキャブ車でも良いのかなと思いますが、主にツーリングに行く時にしか乗らないのであればインジェクション車にした方が良いのかなと思います。
ただSTというバイクの特性と言いますか、立ち位置的に乗りっぱなしで使われた可能性を考慮した方が良いのかなと思いますので、キャブ車インジェクション車や距離だけにとらわれずに確認された方が良いのかな?と思います。
免許取得も含めて、今が悩ましくも楽しい時期ですね。良いバイクライフを送って下さいね。
書込番号:23474967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご自分でいじれないならどちらでも同じだと思います。
将来整備も楽しみたいならキャブ車、
純粋に乗ることだけを楽しみたいならFi車。
キャブかFiかより、
値段と程度と色で決めてはどうでしょう。
気に入ったと思える車体が見つかればそれがいいと思います。
ちなみに私はキャブ車万歳な人間なので迷わずキャブ車を選びます。
書込番号:23474971
6点

ここで質問しても、常連とされる人たちは、「バイクで走る事が好き」と同等以上に
「バイクいじりが好き」な人が大半でしょうから、FIかキャブかと聞かれたら、
キャブと答える人が多いでしょう。
自分でバイクいじり(修理やオーバーホールまで)するつもりか、
せいぜい、オイル交換とチェーンメンテまででそれ以外は
バイク屋さんに任せるつもりか。
出先でエンジンがかからなくなれば、FI車でもキャブ車でも、
余程簡単な事以外、車載工具だけでは太刀打ちできないでしょう。
書込番号:23474989
7点

気温や気圧の変化に対して安定して性能を発揮出来るのはFI車です。冬場の暖気での燃料と時間の無駄が減りますし、極寒時オーバークールで吹けないなんて事も起こりにくいでしょう。じゃあキャブで困るかと言えば、そんな事もないと思いますが。
皆さん書かれている通り、個別の車体の程度で選ぶべきかと。私もVTRで悩んでいるんですが、キャブ仕様の方がカッコいいんですよね。
書込番号:23475311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
ここの中古車情報見ると、キャブ車が決して安くないですね。大体が走行距離に対応しているようです。
スレ主さんがどの価格帯のキャブ車を狙っているかわかりませんが、FI車でも2〜3万km走っている車体なら10万円台で買えそうですよ。
書込番号:23475371
2点

個人的には走行距離の浅い年式の新しい方の車両を勧めるのでFIを勧めるかな
特に250ccクラスの中古車は以前のメンテナンス状況の不明な車両が多く
乗りっぱなしでろくにメンテナンスされてない車両も多いし
年式的にシールとかのゴム類もぼちぼち硬化が進んでて
漏れ出すこともありますからね
書込番号:23475626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスいただきました皆様、
短時間にこれほど返信いただき感謝いたします。ありがとうございました。キャブ、FIに極端にこだわらず整備状況や気に入ったかどうかなど幅広い視点で検討したいと思います。とても参考になりました。
>神戸みなとさん
長く維持するにはキャブの方が面白いのでは気づかされました。
>BAJA人さん
キャブ車のメリットありがとうございます。キック有り無し現車で改めて確認いたします。
>屁理屈どっとcomさん
そうなんです。免許費用にヘルメットやプロテクターなど考えるとついついコストに目が行っております。ST中古車の立ち位置参考になりました。整備状況もできるだけ確認したいと思います。
>多趣味スキーヤーさん
アドバイスとても参考になりました。キャブかFIでなく程度や好みで検討したいと思います。整備も興味あります。
>fk_7611_kkさん
非常に客観的で現実的なご意見ありがとうございます。どこを目指すかが大事ですね。
>コピスタスフグさん
FIの魅力ありますがキャブでもそれほど困らない、は参考になりました。FIに極端にこだわらないようにします。気に入ったVTR見つかればよいですね。
>暁のスツーカさん
全国見ればリーズナブルなFI車もあるようですが、アフターメンテナンスも考えて地元のバイク屋で検討するとなかなか見つからなくて。。。気長に探すことも大事かもしれません。
>ヤマハ乗りさん
説得力のあるアドバイスありがとうございます。車検の無い250cc故の整備状況を考慮すると年式の新しい車体が良いのはとても納得です。
書込番号:23475641
6点

こんばんは
マイナートラブルのリスク回避!
と云う漠然としたトラブルを避けるなら、経年劣化の少ない高年式=FIの方が、メリットの方が多いと思いますョ
FIの仕組みが理解出来ない人にとっては、ハードルは決して低くは無いです
ですが、キャブ車の曖昧なグレーの部分が減るので、良くも悪くも、白黒ハッキリと出ます
今後、5年・10年と頻繁に乗るのであれば、先々も含めて、FIの方が幸せだと思いますョ
ワタシ自身、最後のキャブ車は98モデルのファイヤーストームで打ち止めです
書込番号:23475664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





