新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ グラストラッカー ビッグボーイのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2016年4月8日 12:39 |
![]() |
6 | 3 | 2015年10月31日 22:00 |
![]() |
17 | 7 | 2015年8月31日 18:29 |
![]() |
10 | 6 | 2015年4月11日 09:42 |
![]() |
1 | 8 | 2013年9月21日 01:47 |
![]() |
8 | 8 | 2012年9月6日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
グラストラッカーを購入し、1000キロ走り慣らしが終わったのですが、エンジンが温まるとエンジンからガチャガチャとメカノイズがうるさくなります。
これは普通ですかね?よろしくお願いいたします。
書込番号:19758720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今時のエンジンが本当の意味であたりがつくのは1万k超してからです
エンジン稼働時間増えるごとに・・各金属間のキツキツ、引っ掛りがある経度削れて適切なクリアランス(悪い意味でガタつき)が出るので、音が変わります
聞こえるようになる音と、聞こえなくなる音があるので、慣らしが終わると静かになるとはエンジン形式により限りません
オイル交換時期(前で)でうるさいのもありますので
オイル交換後の感じ見てください
書込番号:19761017
2点

慣らしが済んだ位でオイル交換前に音が出だしたのか、
オイル交換したら音が出るようになったのか判りませんけど
オイルが劣化してきたり交換したオイルが柔らかい時とか音は出易くなりますよ
もちろん、何かエンジン内に問題があっても音はでますが
文章では音の感じも判り難いので販売店に聞いてもらって判断する方が良いのでは?
書込番号:19766197
5点

低速でエンジンの回転数をあげるとエンジンからカラカラカラカラと聞こえてきます。
書込番号:19769402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
新車で購入して1000キロ走ったあたりから、アイドリング中にシートとタンクの間あたりからキィーーーーーーーーーーーーーーと鳴ってるのですか、これは正常なのですかね?
皆様のグラトラも音、鳴っていますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19240599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可能性ですがタンクの圧を抜く音のような感じもしますね。
音は表現の違いがあるので様々だと思いますが。
くぅーという音がするという表現もあります。
オーナーさんの答えがなければ販売店さんに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19242131
1点

返信ありがとうございます。
キーーーとかん高い音です。
仕様ですかね?
書込番号:19273741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーナーじゃないですが
あるあるならば鬼気合さんのタンクの音とか
インジェクション車であれば、フューエルポンプやインジェクター
プレッシャレギュレータあたりからの燃料系の音も考えられるかと。
(けっこうな高圧かかるところなので)
仕様なのか個体差なのかは正常車両と比べないとわかりませんから
購入店で一度確認してもらっては?
書込番号:19276278
1点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
長距離ツーリングに使用します。
グラストラッカービッグボーイかST250Eで悩んでいますが、見た目がビッグボーイのほうが好みです。
ロングツーリングで使用しているかたいましたら感想お願いいたします。
書込番号:19093276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タンク容量とシートの面でSTのほうがよいかと思いますよ
細いシートはお尻との接触面積が少なくなってしまう為、シートと接触している部分に体重が集中し短時間で痛くなりやすいです
お尻がシートになれてくれば徐々に痛くなりにくくなってくることもありますが…
書込番号:19093357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。
GSRもいいなと思っているのですが中華ってのが不安で…
書込番号:19093402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

候補にGSRがあるなら断然GSRだとおもいますよ
中国製ですが不具合報告が少なく安定しているとおもいます。
書込番号:19093677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のんびり走るならグラストラッカーでもロングツーリングと出来ますけど
速く走れるバイクでは無いので、ずっと高速道路とかは疲れますね
書込番号:19094502
2点

GSR・・重たい、重いがゆえ、だらだら走る長距離は楽・・本田の海外生産より製品安定してる
ST系・・ビジネスバイクをスポーティに仕上げてだけでフィーリングや動力性能等劣ります、が、丈夫ですね
スズキ以外でも見た目や先入観捨てて乗ったりしてみるべきです
食べ物と一緒で、食わなきゃ、損です
見た目なんかもええ加減な感性で、あこがれの人がかっこよく乗れば、そのバイクがかっこよく見えるようになる物です
書込番号:19094652
2点

お早うございます。
2014年式ビッグボーイに乗っています。
7月に東京から湯西川まで日帰りツーリングしましたが、お尻はさほどいたくなりませんでした。
燃費は200q走っての給油で5リットル前後。40km/Lは走ります。
旅先でダートが有っても、大概のダートは走れます。
高速道路では100q/hが限度かと。ツーリング時に仲間に引っ張られて追い越し時に120km/h出しましたが、死ぬ思いでした。
私も購入時にST250と迷いました
書込番号:19094659
1点




バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
購入を検討しています。
ロングツーリングに使う事が多くなりそうなのですが、振動とかキツいですかね?長距離はお尻が痛くなったりしますか?
グラトラBB乗りの皆様教えてください。
書込番号:18666443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TOMATO2424さん、こんにちは。
昨年7月にこのバイクを購入したものです。
週に1回乗れればよい方で、これまで1,950km走りました。
燃費は29km/Lから39km/Lの間くらいです。8.5Lタンクですので、
一回の給油で240km以上は走れる計算です。
残燃料警告は、残り1Lぐらいで点灯するようです。
お尻はそれほど痛くなりませんが、高速道を走ると風の受け方が
半端では有りません。
高速主体のツーリングをお考えなら、べつのバイクがよろしいかと
思います。
今月号の「U400」という雑誌にグラストラッカーを使用した
林道ツーリングの記事があります。
そこそこ林道も走れるので、ツーリング先で林道も考えているなら
良いかもしれません。私自身もちょっとは林道を走ってみました。
たた、回転半径は大きめです。
近所のバイク屋で購入したのですが、乗り出し総額は50万円ちょっとでした。
日本製としては安い方です。
書込番号:18667221
2点

FIになったときにタンクの容量がアップ(といっても8.4リッターですが)しているのでロングツーリングにつかうにであればFIモデルがいいでしょう
下道メインで時速70キロ前後のツーリングであれば比較的快適だとおもいますよ
高速は緊急用と考えたほうが無難かとおもいます
書込番号:18667299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横やり入れてすまんが
どうせなら、セロー250お勧めする
ツーリングセロー
ロングツーもいけるようキャリア類が充実
その名の通り、あたいも年取ってバイク一台ならこれかな
今まで持ってたバイクで積み重ねてきたもの
8割だしでとんがらずに余裕持って、景色眺めて
原付スクーターが楽かなって思えるところまで、どこでも乗り込める
リアタイアチューブレスやし丈夫
エンジンも下からパンチある
100K巡航体がもつまで走れますし
小さな来るが意外と効果あります
書込番号:18667341
2点

こんにちは。
グラストラッカーを所有している人とツーリングに行った時に運転させてもらいましたが高速道路でトラック等を追い越すのは厳しいです。
一緒にツーリングされる人が大排気量で高速道路がメインなら別な車種をオススメします。
振動は速度を上げると高周波になり疲れます。
一般道では車体が軽いので楽でした。
ところで、CB750を購入したばかりなのに、ロングツーリングをグラストラッカーで行くのですか?
それと「エンジンからの異音について」の質問スレは、ほったらかしですか?
書込番号:18667438
1点

皆様早速のご返信ありがとうございます。
高速道路はたまにしか使わないつもりです。
下道主体なツーリングに使います。
CB750は事故車でした。残念ながらバイク屋に購入時の値段で引きとっていただきました、諸経費は帰ってこない部分が多かったのですが、購入前に色々と調べなかった自分も悪いので。
そこで考えているのが新車でグラトラです。
書込番号:18667769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主に下道のロングツーリングで、一部高速道路を走るなら、グラストラッカーよりGSR250のほうが向いているでしょう。
同じスズキ製で、価格はGSRのほうが安いぐらいです。(乗り出し50万円以下)
車格は400から750ccなみで、エンジンが二気筒で振動が少ないので、長距離走っても疲れなさそう。
私はカウル付きのGSR250Sより、GSR250にジビのカウル付けたもののほうが好みです。
書込番号:18669836
1点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ

回答ありがとうございます。
右の後ろは高速点灯しています。
左は前後とも異常なしです。
書込番号:16605384
0点

球切れではないのでしたら配線の断線などですかね?
因みに球切れではないとの事ですが、どのように検証されたのでしょうか?
書込番号:16605431
0点

球切れだと思うよ。
点滅が速くなると他の球が切れたときの警告でしょう。
書込番号:16605865
0点

左側の電球で試してみたのですがつかなかったんです。
書込番号:16606286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

断線か球と金具の接触不良はどうかな? 違う電球でテストしてだめだったということだと次の方法ですね。
検電ドライバーかテスターで、金具底のプラス端子まで電気が通じているか調べなきゃならない。
くれぐれもショートにはご注意を。
通じていなければ配線の断線を疑います。
書込番号:16606348
0点

テスターで通電確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:16606483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
以前グラストラッカービッグボーイにて投稿した、はやまにあです。
先日、走行距離11万キロ過ぎにて、とうとう不調に陥りました。
ウィンカー&ヘッドライトの不点灯が目立ち始め、最後は走行不能になります。
レギュレター交換に至るも全く改善に至れず、新品のバッテリーに交換しましたが改善されず同じ症状です。
エンジン自体は未だに好調を維持していますが、とりあえず都度バッテリーを充電しつつ走行し、バッテリーが無くなれば再び充電して走行しております(持続時間3−4時間)。
そろそろ幕引きなのでしょうか?
1点

お早うございます。
>レギュレター交換に至るも全く改善に至れず、新品のバッテリーに交換しましたが改善されず同じ症状です。
>とりあえず都度バッテリーを充電しつつ走行し、バッテリーが無くなれば再び充電して走行しております(持続時間3−4時間)。
どうも充電不良のようですね。
レギュレータの前の段階、オルタネータはどうなのでしょう?
11万km乗れば十分という考え方もあると思いますが、エンジンが調子よいなら、不具合箇所を直し、さらに走行距離を伸ばすのも、アリだと思います。
書込番号:15024105
2点

こんにちは、
バッテリーが正常の間は良いのであれば、発電系統に異常があります。
テスターをお持ちであれば、エンジンをかけた状態とエンジンを切った状態でバッテリーの電圧を測定してみて下さい。
電圧に変化がなければ、充電していませんので販売店に持ち込んで整備してもらうことをお奨めします。
書込番号:15024292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私ごとですみません。
バッテリー(FB14L-A2 :10h-時間率:14.0Ah 1.4A×10Hで10.5Vまで下がるまでの性能)
への充電が正常に行われているかのチェックですが。
私はYD250(S61/9購入、26年間使用中、走行24000km)です。
調査のため、ヤマハ(ワイズギヤ)から、電装関係チェックのため、サービスマニュアルを
取り寄せました。パーツリストも取り寄せました。
その回路図を見て、さらに
メーカ(ヤマハ、ワイズギヤ)に電話してどうして測定するかのご意見をお聞きしながら、
レギュレータからバッテリへ行く充電用の線に、電流計の接続時には注意しながら
1)テスター(sanwa(三和電気計器) DMM CD772(DC-15A))(購入1.4万円)
を直列に入れ電流測定しました。
また、バッテリーのプラス、マイナス端子には普通の小型携帯用の
2)テスター(sanwa PM10)(数千円)
で、測定しました。
充電の流れは、
ジェネレータ(交流発電)⇒レクチファイヤ(全波整流。擬似直流)⇒
レギュレータ(エンジン回転数と発生電圧と、バッテリの電圧により充電放電調整)
⇒バッテリーへ。
電流計(アナログ計ではなくデジタル計が望ましい、プラスマイナス方向の両方向が
発生するので)は、エンジンの回転数で異なりますが、
マイナス1A(アンペア、放電)から、プラス3A(充電)くらいでした。
電圧計の方は、12Vから14Vくらいでした。
充電電流の、電流計測定する際の基本は、セルモータ(大電流が流れる)を回し、
次にアイドリングが安定するまで待ち、その後、電流計を挿入します。
家庭用の普通の電源オン/オフ スイッチ(100V、1500W、15A用)などを利用して
普段はオンのまま(充電用の線が接続のまま)、
充電電流を測定するとき(アイドリングが安定したとき)には、
そのスイッチを、オフ(充電用の線を切断)し、ただちに、
電流計に充電電流がそのまま流れるようにしておきます。
(スイッチと並列に電流計を接続しておく)。
測定の結果、電装の充電系は、いずれも、異常無し、でした。
文章ではうまく説明できていないかも知れませんね。すみません。
書込番号:15024573
0点

バイク屋でちゃんと見てもらった?
普通原因考えられるところ潰していくのに安い所からいきますが
ダイナモも見たかな?
書込番号:15024577
0点

レギュレータ交換で改善しないのならジェネレーターの発電電圧を測ってみる事をお勧めしますね
電気は見えないので私は苦手ですけどバイクの充電系統は付いている物は少ないので
サービスマニュアルが有れば確認するだけならそんなに難しくないですよ
書込番号:15024586
1点

部品交換が簡単な場所、入手にも困らないこと。
これぐらいだったらエンジンから異様な音がしない限り乗り続けるけれど。
充電系統の根元のステーターの不良も交換部品があれば作業は厄介だが工具と粘りがあれば個人でも作業は出来る。
ミッションのベアリングとなるとクランクを割るから、これは専門家の分野だ。
原因がステーターなら交換できるはずだよ。
配線が切れかかっているのかもしれない。
でもバイクで10万キロオーバーなら引導を渡すのもありかな。
書込番号:15025342
1点

みなさん細かなアドバイス、ありがとうございます。
やはり多数の方が仰っておられたように、充電系統にしぼられるのでしょうか…。
交換したレギュレータは中古で譲ってもらったもの・同じく交換したバッテリーは通販の格安もの…。
比較的お金を掛けずに、出来るところは今まで自分で直してきたのですが、ジェネレータ交換や分解整備となると、プロにお任せ&お金の負担もやや相当なものになりますよね…。
もはや11万`走行車に掛ける費用に相応しいのか、十分に熟慮・検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
エンジンだけが、未だ元気…。
書込番号:15027839
0点

追伸。
とりあえず、アドバイスいただいた箇所に関しては、みなさんに仰っていただいた具合に調べ、原因だけでも究明していくつもりです。
書込番号:15027858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





