スズキ スカイウェイブ400のコンテンツ



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
7月13日に納車して980kmほど走行し、そろそろ慣らしも終わりに近づいたので
最近はアクセルを開け気味にしているところです。
ここにきて、以前書き込みのあった5000回転以上回転が上がらない現象が発生
しだしました。
具体的には、60km/hほどで走行中に加速しようとアクセルを開けても回転が
5000回転ぐらいで上がりづらくなるのです。そのときは、マフラーからゴボ
ゴボと音がしているので、燃料が濃いのではないかと勝手に想像しているので
すが、このような症状が出ている方はいますか?
いったん信号待ちなどで停車しアイドリングの状態から一気に加速していけば
回転が5000回転を過ぎても気持ちよく加速していきます。
しかし、いったん60km/hぐらいで巡航した後再度加速しようとすると80%ほどの
確立で現象が再現します。
1000km点検時に販売店に相談してみようとは思っているのですが、正直FIユニ
ットを交換すれば直るものなのか不安です。
シートの開き具合などは特に異常はないのですが、この現象が追い越しの時な
どに起こると結構危険なので困ってます。
ご意見などお聞かせください。
書込番号:5307107
0点

7月18日に納車され、走行距離900kmを超えたところですが、
今日の朝、と夕方にかわぞ〜さんと同じ症状が出ました。
ちょい混みの高速道路で、60km/h巡航をしていた後、渋滞明け
から加速しようとしましたが、アクセルの反応が鈍く、5000回
転位以上吹け上がらない?(リミッターが効いているような感
じ)で最高速120kmで頭打ちになります。
そのまま下り坂に入っても加速せず、5000回転位以上、回転数
が上がらないし、120km/h以上速度も出ない症状がでました。
何度か同じ状況を作り、症状の再現を試みましたが、私の場合
発症率は、10回中、2回と2割でした。
60km/h付近の走行を約5kmほどさせないと、症状は出ないようで
した。(アクセルは開けたり戻したりの繰り返しで、60km/h以下
にならない事で症状が出るようです。)
一度路肩へ停車し、再度0kmから加速すると問題なく回転数が
上がってくれます。
最高速は、155km/h位まで出ます。
(すみません、道路交通法違反なのですが・・・)
販売店(全国チェーン店)にて相談したところ、他のユーザー
からは同一症状の問い合わせは今のところ無いそうです。
明日、スズキへ問い合わせしてくださるとの事なので、詳細は
また、後日お知らせしますね。
書込番号:5314941
0点

僕も同じ症状が出てます。1週間前に1000km点検に出した時
バイク屋さんが他の方も同じ現象にあってるとのことだったので、初めてそこで不具合なんだなと気づきました。
ビッグスクーターは、初めて乗ったのでこんなものかと解釈してました。
バイク屋さんはオイル交換をすれば多少良くなる?かもと意味不明なことも言ってました。
書込番号:5317708
1点

いやいや、書き込んでみるものですね…。
8月1日に販売店に持ち込み症状を伝えたところ、メーカーに確認をとってくれた
んですが、メーカーいわく「現在そのような報告は入っていないのでなんともい
えないが、最近の排ガス規制で相当制御がシビアになっているのでそのせいでは
ないか?」、と回答があったみたいです。
メカニックの方にその辺を走ってもらったのですが、現象が出ないとのことでした。
正直この現象は「仕様です。」では、済まされないと思ってます。おとといの事で
すが、片側2車線の右側を大型トラックの後ろについて走っていました。普段の速
度からすると結構遅い速度だった為、私の後ろには車間をつめてくる車が迫って
いました。やっとトラックが左の車線に移動したので、ここで加速!って時にこ
の現象が出てしまったのでなかなか加速しません。ご丁寧にも、トレーラーだっ
た為、そのトラックを抜くまで結構の時間がかかりました。後ろの車にブンブン
詰められたのは言うまでもありません。
一番最悪なのが、道幅の結構ある道路において車の左側を走行していて、最後の
最後に一番前に出る為に加速をしようとアクセルをまわしても加速しないときな
んかは、車への嫌がらせのようになってしまい、やはり後ろから威圧されてしま
います。
一応、調子がいいと最高速はメーター読みで170kmまで確認できたんですが、友達
の庭だったためそれ以上のトライは出来ませんでした。
まだ伸びそうな感じはしてましたが…(笑
この現象さえなければ大変いいバイクだと思うんですけどね。
とりあえず、土曜、日曜に空燃比計を取り付けていろいろデータ取りしてみようと
たくらんでいます。
純正のO2センサの穴を利用しようと思っているので、O2センサの擬似出力で正常に
バイクが走れってくれればなんですけどね。
その後販売店に駆け込んでいろいろ相談予定なので、その結果をお知らせいたします。
書込番号:5318142
0点

ちょっと的はずれのレスかもしれませんが。
BMWの3シリーズの板にも3500回転以上が回らないというのがあり、そこにも書き込んだのですが、エンジンの息継ぎかもしれません。ある回転数以上回さないでいると、それが悪い癖みたいになってしまい、その回転数以上が回りにくくなってしまう現象です。ちょうどニッカドバッテリーのメモリー効果を連想してもらうとわかりやすいかもしれません。
昔自分が乗っていたヤマハRD125でもありました。シフトアップポイントを5000回転でばかりおこない、巡航時も5000回転にしていると5000回転以上が回りにくくなり、エンジンがゴボゴボいい無理にまわすと何とか回転が上がったというものです。対策は、いろんな回転数を使うようにしていたら発生しなくなりました。
知り合いのアコードCA(MT車)でも3000回点以上が回らなくなっていたので、安全な道路でずっと無理に高回転域を使うようにしていたら、だいぶん良くなりました。
雑誌にもセルシオで同じような現象の話があるのを読んだことがあります。
スカイウェイブ400固有の問題があると全く的外れですが。
書込番号:5318587
1点

今日、スズキから販売店あてに回答があったようです。
現在、他のユーザーから同じような症状の問い合わせは今のと
ころ無いとの事でした。
しかし、原因が考えられるとすれば、アクセルのあたりに付い
ているスロットルセンサー?なる物が、規定の位置よりも若干
ずれている可能性があるのではないか?とのことでした。
アクセルの開度を感知するセンサーらしいのですが、これが上
手く機能しないと、アクセルONしても通常のアクセル開度と誤
って感知してしまう為、私の感じていたリミッターが効いてい
るような症状が出ることが考えられるとのことです。
明日、販売店にてスズキからの修正情報を基に調整をしてもら
う事になりましたが、改善するかどうかまだ分からない状況で
す。
ここぞって時にアクセル開けて加速しないと本当にすごく焦り
ますよね〜?
取りあえず、同じ症状を抱えてる方がいるようなので、情報交
換できれば良いな〜と思っていますので、よろしくお願いしま
す。
書込番号:5318620
0点

>初機はFujicaST605さん
なるほど、息継ぎって事もあるんですかね…。
ただ、慣らし運転時に常用する回転数って私の場合3〜4千回転ぐらい
だったような気がします。
5,000回転巡航だと100km/h弱ぐらいなので、主に通勤で使ってる道では
そこまで速度は出ないんですよね…。
ん〜、一回ECUのリセット(バッテリはずし)試してみたほうがいいですかね。
>ツバメの親子さん
>>ここぞって時にアクセル開けて加速しないと本当にすごく焦りますよね〜?
そうなんですよね〜。
自分の場合は、この症状が出ている時アクセルを全開にしようものなら
まったく加速しないどころかボコボコいいながら減速しだしたりもします!
まぁ、これは極まれなんですけど…。
3分の1以上アクセルを開けるとボコボコです。
>>現在、他のユーザーから同じような症状の問い合わせは今のところ無いとの事
>>でした。
8月1日に販売店経由で同じような問い合わせをメーカーにしてるんですけどね(笑
実はスロットルポジションセンサも疑っています。
今日の昼間にHIDも組み込むつもりですので、そのときにセンサの電圧チェック
もしてみようと思っています。
貴重なご意見ありがとうございます。
モトイージーもどきを作っていたらこんな時間に…。
書込番号:5319162
0点

>かわぞーさん
>>実はスロットルポジションセンサも疑っています。
そうそう、スロットルポジションセンサって言ってました(笑
アクセルのあたりじゃなくって、インジェクションの横にあるらしいです。
今日、販売店にてメーカー規定値通りに再調整してもらっきました。
メカニックの方から、かなりシビアに調整しましたが、本当にこれで症状が治まるのか分からないと言われてしまいました(泣
調整後はまだ症状がでていないので、取りあえずもう少し様子を見るしかないようです。
書込番号:5319944
0点

今HIDと空燃比計を付けてきました。
>ツバメの親子さん
>>調整後はまだ症状がでていない
スロットルポジションセンサの出力を測ってみましたがメンテナンス
マニュアルに記載されている通りの電圧が確認できました。
さて、ちょっとだけ走ってきましたが、車と違い昼間は空燃比計の
ディスプレイがよく見えないので夜走り回ってみます。
ちなみに、ちょっと走ってきただけでも現象が再現し、計測範囲を
超えて(A/F 10以下で濃すぎる)いました。
0スタートで加速した場合は、A/F 12.5ぐらいで落ち着いているので
いいと思うんですが、45〜60km/h巡航後にスロットルを開けると、
ゆっくり開けようが素早く開けようがAF 10以下の値を示していました。
現象としては、45〜60km/hほどの速度を徐々に加速するのではなく、
一定速度の車の後ろなどを走っていた後にアクセルを開けると発生し
ているように思います。
純正O2センサをはずして走行すると、アクセルを開けたときに2秒間
ほどゴボゴボいって加速しませんが、その後通常の加速と空燃比に戻
るような気がします。
昨日までは一度現象が発生するとアイドリングをするまで復旧しなか
ったのですが、何か関係があるんですかね。
その辺も含め夜な夜な走り回ってみます。
どこかのセンサがおかしいのではなく、FIコントロールの制御の異常
のような気がしてしょうがない今日この頃です。
書込番号:5320479
0点

>かわぞ〜さん
>>その辺も含め夜な夜な走り回ってみます。
私も夜な夜な走り回ってきました(笑
調整直後は、症状が出ていなかったはずなのですが、夜な夜な走った(約80km)結果は・・・やっぱりダメでした(泣
60km/h以下の走行をある程度の距離走行し、アクセル全開で加速が通常より鈍い症状が出ます。発症率100%です。
60km/h以上(80km/h程度)である程度走行した後の加速は問題ないようですが、前述のとおり60km/h以下であると問題が発生するようです。
今日はメータ読みをしなおして見ましたが、
>>そのまま下り坂に入っても加速せず、5000回転位以上、回転数
>>が上がらないし、120km/h以上速度も出ない症状がでました。
は少し読み違っていたようです。
症状が出ているときは、60km/h〜100km/hまでの所要時間約12秒・最高速約100km/h・回転数5500回転位でした。
症状が出ていないときは、60km/h〜100km/hまでの所要時間約4秒・速度100km/hで回転数6000回転でした。
(注)秒数は正確でないです(感覚で数えました(笑)
マフラーの音(ゴボゴボ)についてはよく分かりませんでした。
(スミマセン)
>>どこかのセンサがおかしいのではなく、FIコントロールの制御の
>>異常のような気がしてしょうがない今日この頃です。
やはり原因はFIなのでしょうかね?
かわぞ〜さんの症状も話しながら、再度、販売店経由で問い合わせしていただくことにします。
早く原因が分かると良いのですが・・・
スズキさん、よろしく頼みますよ〜!!
書込番号:5321789
0点

>ツバメの親子さん
>>私も夜な夜な走り回ってきました(笑
私も走ってきましたよ〜(総距離43km)
さて、ツバメの親子さんのテスト方法ですと私の場合も100%症状がでます。
また、40km/hまで加速しその後アクセルオフ1秒、その後ゆっくり40km/hまで戻す、また1秒オフ
という動作を5回も繰り返すとこれまた100%の確立で再現します。
そのときの空燃比は、A/F 10以下(濃すぎて計測不能)が60%、あとはA/F 10.xがほとんどです。
で、A/F 10.xのときは、ツバメの親子さんとほぼ同じで60〜90km/hまでに15秒ほどかかります。
ただ、私の場合ほとんど90km/hまでしか加速しません。90km/hほどになるとA/F 10.xから、A/F 10
以下の計測不能状態になっています。
ひどいときには、アクセル全開にすると減速することも2回ほどありました。
3000〜4000回転の間でアクセルオフと微妙なアクセル開度を繰り返すと頻発しているようです。
ためしに、一回エンジンを切り再始動してすぐに40km/h付近でのアクセルオン・オフテストをして
みましたが、やはり再現しているところをみると私の車両は距離よりもアクセル操作で再現するようです。
今走ってきた感じではO2センサ無し状態でも、加速中に2秒ほどで復旧することもありませんでした。
今日販売店にいって、ここでの情報を踏まえて相談してみます。
スズキさんには是非何とかしてもらいたいものです。
書込番号:5321874
0点

昨日販売店に相談に言ったんですが、やはりすぐに直るものではない為、
バイクを預かって調査しないと駄目だそうです。
販売店が来週からお盆休みに入ってしまうので、それ以降に調査をしてもらう
つもりでいます。
1000K点検とエンジンオイル・ギアオイルを変えてからというものエンジンを
まわすようになった為、確実に毎日現象がおきています。
他にこんな現象おきている人はいないのでしょうか・・・。
ハズレをひいてしまったにしては、あまりにも酷い症状です。
書込番号:5325092
0点

今日販売店にスズキからの回答を聞きに行って来ました。
回答は・・・「原因不明です。もう少し時間を下さい」との事でした。メーカーは、来週あたりからお盆休みに入ってしまうので、回答はお盆休み明けの可能性が大です。
前回問い合わせをした時は、スロットルポジションセンサしか疑わしいところは無い!!って断言されて調整してもらったのに、症状は改善せず、かわぞ〜さんの症状及びテスト結果を知らせてもそれに対する回答もなし。いったいどうなってるの?スズキさん!!
販売店の方に試乗してもらい、症状を確認してもらいましたが、明らかにおかしいとの事でした。
ひょっとしたら、FIor駆動系のトラブルの可能性もあるかもしれませんね?と言ってました。
いずれにしても、早く解決すると良いのですが・・・
かわぞ〜さんと色々と情報交換しているおかげで、症状の出るタイミングが解かってきたので、今日は60km/h以下になるべく落ちないように乗って(仕事柄、高速道路メインなので・・・)、渋滞中はなるべくアクセルのON・OFFを少なくして乗ってみましたが、症状は少なめでした。
やはり、60Km/H以下で一定距離走行ではなく、こまめなアクセルのON・OFFをすることによって症状が出てくるような感じを受けました。
>ミナマルさん
同じような症状が出ているようですが、その後どうですか?
もし改善していないようならば、スズキさんに文句を言いましょう(笑
>仮面ライダーV3jrさん
>>スズキさんのことだからそのうち得意のサービスキャンペーンかもね?
スズキって本当にリコールが多いですよね?
アドレスV100(125)?も以前にインジェクションのリコール?出てましたよね?
購入前は、某メーカーのように隠蔽されるより、安心できるかな?って気もしていたのですが、今は微妙な感じがする今日この頃です(泣
書込番号:5326911
0点

400Sタイプで現在1000kの走行距離です。
高速道路で90k以上加速しなくなり怖い思いをしました。
この現象は時々あるので、よく思い出してみると、どうもガソリンを満タンにしたときに起こることを思い出し、燃料がスムーズに行っていないからではないかと思い、高速道路走行中であるにもかかわらず、燃料タンクのキャップを開け、タンク内の圧力を抜いてやりましたところ、その後からは、普通に加速しました。一度燃料のキャップをはずし空気を入れてみて下さい。ただキャップを見ても原因は、よくわかりません。他に原因があるのかも?
書込番号:5327717
0点

>> ツバメの親子さん
問題はハッキリ言って改善していません。現状維持してます。
以前購入して暫くして、2chでこのような書き込みが見られました。 慣らし運転の為4000回転で慣らしていて、いざ慣らし終わってスロットを開けてみると慣らし運転の時と変わらない加速だったと。5000以上回らない書き込みを見たことがあります。
また、その時期にキーレスのリコールによりあまり問題視されてなかった様ですが・・・。
この場合リコール届けは販売店に行うものなんでしょうか?それとも直接SUZUKIに届けるか迷っております。
書込番号:5328176
2点

>ニャンとするさん
>>ガソリンを満タンにしたときに起こることを思い出し・・・
残念ながら私の車両は、燃料は満タン時でも1/2残量でもガス欠寸前でも症状は出ます。
>>高速道路走行中であるにもかかわらず、燃料タンクのキャップを開け、タンク内の圧力を抜いてやりましたところ、その後からは、普通に加速しました。
走行中に燃料キャップを開けたのですか?
その際の速度はどれくらい出ていましたか?
私の車両は、0km/h(アイドリング状態)でなくても、限りなく低速(10km/h程度)まで減速してやれば症状は改善する時があります。
>ミナマルさん
>>問題はハッキリ言って改善していません。現状維持してます。
そうですか・・・お互いに残念でした(泣
かわぞ〜さんもおっしゃっていましたが、はずれを引いたにしても、酷い症状ですよね。
以前にも書きましたが、ここぞって時に加速しない恐怖は味わってみないとわからないかも知れません。
それにしても、この症状は、意外と気がつかずにいる方が多いのかもしれませんね?
>>この場合リコール届けは販売店に行うものなんでしょうか?それとも直接SUZUKIに届けるか迷っております。
本来リコールとはメーカー側から発表するものと解釈しております。(違っていたらごめんなさい)
ですから、まず、ユーザーが出来ることは、不具合が出ていることを販売店経由でも、メーカー直接でも訴えていくしか方法はないような気がします。
このような声が増えてくることにより、どんな機器・自動車でもメーカー側が調査を始めるという話はよくある事です。
自分は車両をイジルのがあまり得意でないので、販売店にて対応をお願いしていますが、ミナマルさんもまずは販売店にて症状を伝え、メーカー側から改善策を聞き出すのがよろしいかと思います。
その際の工賃については当然保障期間内なので、無料になると思いますが、これは販売店によって違う可能性がありますので、確認は必要かと思います。
書込番号:5328298
0点

>ニャンとするさん
>>ガソリンを満タンにしたときに起こることを思い出し
私の車両も満タン時・ほぼ空っぽ時共に症状が出ています。
>>キャップをはずし空気を入れてみて下さい
この件ですが、私が実験した限り燃料が濃い状態になり加速しないということを
考えると理由が違う気がします。
もし、燃料タンク内の気圧が低くなり思うように燃料ポンプが燃料を吸い出せない
のであれば、燃料が薄くなるはずです。もしかすると別の不具合かも知れませんね。
でも、たまたま復旧した可能性の方が大きいような…。
>ミナマルさん
>>スロットを開けてみると慣らし運転の時と変わらない加速だった
あ〜、そんな時もありますね。
慣らし運転も後半の時にいつも会社からの帰りに通っている坂道をもう少し勢いよく
上ってみようと思い、いつもより多めにアクセルを開けたのに全然加速しないので
「あ、400ccといえども単気筒のスクータってこんなものなのか…」と思っていたのですが
次の日あたりに同じ坂道を同じように上ってみるとスイスイ加速したりして。
このあたりで今回の不具合に気付きだしたんですよ。
大量生産ものに当たりハズレがあるのは、ある程度仕方ない事は承知していますが
そのハズレを引いてしまった人への対応でメーカーの良し悪しが語られてしまうと思う
のですよね。>>スズキさん♪
しかし、これだけインターネットが普及している世の中において「そのような症状の
報告は一件もありません」と言うセリフはそろそろ通用しないかと…。
ユーザーの生の声が閲覧できるこれだけ大きな掲示板をメーカーがチェックしていない
というこもないでしょうし♪
少なくとも今時点で私とツバメの親子さんの報告はあるはずですから…。
書込番号:5332933
0点

今日、販売店から連絡がありました。
スズキさんからの回答は、・・・
インジェクション部分及びコントロールユニット(コンピューター)の交換で様子を見てくださいとの事でした。
やっぱりインジェクション関係なのかな〜って感じですが、メーカーからは交換しても改善しない可能性がありますので・・・と弱気な説明もついてきました(笑
今週末に交換部品を販売店あてに送ってくれるらしいので、来週には交換修理をしてもらおうと思ってます。(販売店はお盆休みなしで頑張ってくれるらしいです。感謝!!感謝!!)
交換作業に時間(約1日)が掛かるらしいので、代車を用意してくれる事になりました。
これで改善しなかったらどうしようって感じもしますが、期待せずにはいられません。
来週になってしまいますが、結果は報告させていただきます!!
書込番号:5337446
0点

私も、いろいろ迷いましたが、結果的にスカイウェイブ400S白でオーダーしました。
納期は遅いですが、来週には納車されそうなのですが、「5000回転の壁」不安です。新規のリコールにならなければ良いですが。。
少し、後悔したりして。。。(苦笑)
バイク歴は長いので、400ですが、外観、取り回し等で、決定し、今回女の子?でも、何とか乗りこなせるだろうと思っていたのですが。。
はずれかな?
レポートとっても気になります。よろしくお願いします。
書込番号:5340416
0点

先週末に到着予定だった部品が納入されていないと販売店から連絡がありました。
販売店方は、お盆休み返上で作業をしていただく予定だったのに、部品がなければ作業はできません(怒
スズキさん・・・
いったい何度、期待を裏切ってくれるんだろう?
という訳で、部品の発送状況などはメーカーがお盆休みのため、確認できず、作業日未定となってしまいました(泣
>かわぞ〜さん
>kirara0617さん
結果報告は来週になりそうです。すみません!!
書込番号:5346642
0点

始めまして。
今月末、新型TypeS400納車予定の者です。
この「5000回転の壁」、非常に気になります。
最初は「ハズレもあるのかなー」なんて気楽に受け止めていたの
ですが、新型400乗りの方のブログなど見ていますと割りとこの
症状を訴えている人がいることにだんだんと不安を感じるように
なりました。自分も納車までの間、機会があったらこのことを販
売店の方に聞いてみようと思います。自分が契約したお店は「ス
ズキワールド」なので、直に何か情報が聞けるかもしれません。
初めてのバイク購入。まさかこのような不安を抱える事になろうと
は(泣)
いずれにせよ、早く解決するといいですね。
レポートお待ちしております。
書込番号:5354517
0点

どもっ。
5000回転の壁を感じたことがなかったので早速ツバメの親子さん
かわぞ〜さんの要領で試してみました。
私のは良くも悪くもないようです。別の部分が気になります。
別板:5356419【加速時のキュルキュル鳴き・バタツキ】
慣らし1000km超で高速道路を超高回転で長時間走行したのが
よかったのか?
などと考え暫く試していると・・・プスンっ
おいっ!エンストかよっ!
プレミアムなリーチです。
書込番号:5356547
0点

>kirara0617さん
>>はずれかな?
ん〜、私的にはその感が大きいかも(汗
症状が出ていない人もいるでしょうから、今は祈るしかないかと…。
>ツバメの親子さん
>>結果報告は来週になりそうです
私はやっとショップのお盆休みが終わりますので、明日話し合ってみようと思います。
ショップはしばらく車両を預かりたいと言うことを言っていましたが、私が乗れば100%
症状を確認できるのでツバメの親子さんと同じく、疑わしい箇所を交換しては自分で乗る
方向で話をしてみようと思います。
ココ!っていう箇所が特定出来ればいいんですけどね…。
>3160さん
>>割りとこの症状を訴えている人がいる
そうみたいですね…。ブログを見回してみると結構いそうな感じです。
もし何かわかりましたら教えてください。
>カブトシムさん
>>別の部分が気になります。
>>別板:5356419【加速時のキュルキュル鳴き・バタツキ】
お、やっぱりこれっておかしいですよね。
私の車両もキュルキュルいいながらガクガクしてます(笑
これも明日ショップに言おうと思っていました。
一気に加速するときはいいんですが、微妙な加速のときにガクガクしてます(泣
最近5000回転の壁が4500回転の壁になりつつあるような気がします。
気のせいであってほしいです。
書込番号:5357002
0点

キュルキュル音?
5000回転の壁。
納車の遅れ、10日が18日、そして28日と次々延期されるし、
リコールになりそうな不具合で、板は盛り上がり?
泣きそうです。。。
キャンセルしようかな?
迷ってやっと決めたのに。。
悲しいですね。。
私には、不相当な買い物だったのかなぁ。
神社にお参りでもしてこようかな。。
運に任せるしかないようですが。
書込番号:5358429
1点

kirara0617さんファイト!買いとはいいませんが。
色々ありますが、私はビクスクでは一番好きなバイクです。
懲りてません(笑)好きなものを急に嫌いにはならない性格です。
神社にお参りへ行った帰り道でも契約したショップに行って
世間で報告されている不具合をショップに認識してもらって
下さい。不具合が実際に発生したら具体的にどうするこうすると。
「価格.com見てくださいと」(笑)
運ではなく製品技術なのです。あっー運もあるのか?いけませんねっ・・・。
生産技術では品質にバラツキがあるのが一番いけません。
需要に対しての確実な供給を確保することも。
滞るということは、何らかのトラブルがあるということ。
ねっsuzukiさん。
はっきりいいますが、ディーラーはすべてを把握しています。
S本社で対処する範囲なのか、ショップの範囲なのか。
書込番号:5358964
1点

今日、販売店から連絡がありました。
インジェクション関係の部品の納期について、メーカーへ確認したところ、「納期は未定です。」との回答があったらしいです。
ひょっとして・・・リコールorサービスキャンペーンの準備段階かな〜?と思ったりもしましたが、まだメーカーとして正式な発表は無いようです(泣
(某都道府県のスズキサービスセンターへ確認済み)
納期の遅れが、リコールorサービスキャンペーンの影響ならば納得がいくのですが、もし違っていたらと考えると・・・
頑張れスズキさん!!
ということで、修理の日程はまたもや未定になってしまった今日この頃です。
書込番号:5365697
0点

残念ながらというか、原因は、燃料キャップではなかったようで
すというのも、先週販売店にバイクを持ち込み、「キャップがあや
しいのではないか」と言ったところ、キャップを口にくわえ、息を
吸ったり吐いたりしてもらい、自分でも試したところ、吐くこと
は、できないが、強く息を吸うとパコパコと音がして、息が吸えま
した。
ということは、キャップのせいではない、きっとコンピュータ
が悪いのだろう、ということになり、スズキのサービスに連絡をと
ってもらいましたが、まだ具体的な返答は、返って来ていません。
書込番号:5380013
0点

上にも書きましたが、クラッチまで納期不明になってしまいました。
先日、サービスセンターへ直接車両を持ち込み、担当者に試乗して
もらいました。
1時間ほど試乗していただいた結果、加速しない症状及びクラッチ
の鳴きを確認してもらいました。
加速しない症状は、やはりインジェクション関係だろうと言ってい
ましたが、リコールorサービスキャンペーンという話は聞いていな
いの一点張りでした。
症状は確認したので、部品の納期の遅れと不具合の情報を本社
へ報告してもらうことにしましたが、その後サービスセンターから
は何も連絡がありません。
いったいどうなってるんでしょう?
スズキさん!!
書込番号:5404120
0点

ちょ〜っとココのところ予定が立て込んでいたせいで、ショップにバイクを
持っていくことが出来なかったんですが、昨日ショップに車両を預け本日夕方
引取りに行ってきました。
といっても、部品の交換等ではなくやっとショップの方に現象を確認とって
もらったところです。
来週にメーカーから被疑部品の選定と手配の連絡があると思います。
でも、今日話を聞いた限りでは部品の納期がかかると言うようなアナウンス
はなかったです。
まぁ、来週どのような返答が来るのか楽しみです♪
>ニャンとするさん
具体的な対応策は今のところないと思うので、各々が人柱的な作業を積み重ねる
しかないと思うんですよね…。面倒ですけど。
>ツバメの親子さん
どうなるんでしょうね…。私たちの車両は…。
この現象でどのくらいの件数の報告があるのかポロっと口をすべらせて教えて
ほしいもんです。
そんなにはいないのかなぁ…。
書込番号:5404728
0点

>かわぞーさん
具体的な返答が返ってきました。
一昨日コンピュータが届きまして、今日ショップで交換してもらいました。試験走行してみようと思い、50〜60kのスピードからフルスロットルなど、道路状況アップダウンを変えて試してみたところ、5000回転の壁はなくなっていました、交換前の感覚でうっかり加速すると危ないくらいです。
書込番号:5421881
0点

販売店より連絡ありました。
インジェクション関係・クラッチ今週中に納入されることになりました。
取りあえず、部品交換後にまたご報告させていただきます。
書込番号:5427213
0点

>ニャンとするさん
>>交換前の感覚でうっかり加速すると危ないくらいです。
おぉぉぉ、ついに部品交換できたんですね!
私は未だにショップから連絡がないんですよね…。明日確認してみます(泣
>ツバメの親子さん
>>今週中に納入されることになりました。
そろそろスズキさんも不具合の発見に至ったんですかね?
クラッチも同時となると、そのクラッチが試験段階の対作品である可能性もありますね。
ただ、カブトシムさんが詳細な内容を伏せているところが気になりますが…。
うぅぅぅぅ、私も早くまともに加速するバイクに乗りたい。。。
書込番号:5427398
0点

今日、入院していた車両が帰ってきました。
FIコントロールユニット・スロットルボディ・クラッチ交換でした。
結果は、クラッチの異音・ガクガクは今のところ確認できません。
肝心な「5000回転の壁」は、「6000回転の壁」になりました(泣)
例のごとくテスト走行してみると、60km/hからの加速はやや改善していて、回転数も順調に上がっていきますが、6000回転付近でピタッと止まり、そのときの速度120km/hでした。
そのまま構わず下り坂へ突入〜!!
しかし、リミッターが効いているような感じで速度は上がりません。
(燃料カットされてガックンガックン(笑))
60km/hからの加速悪の症状は、多少は良くはなっていますが、まだ明らかに遅いです!!
部品交換した初日から症状再発同然です!!
スズキさん曰く、インジェクションに不具合が無いのなら、一体、次は何の部品を交換するのかな〜スズキさん!!
部品が来るまでに、また1ヶ月かかるのかな?
私もそろそろ我慢の限界です。
書込番号:5442753
1点

あ痛たたたっ〜
1000回転UPとは。S社・・・
対策に向けて本格的に行動されますか?
おそらくS社では"ここだ"というピンポイントに原因は解って
いても何故なのか解明されていない感じがします。
「新品に交換すればいいんじゃない?」的な。
私のはクラッチを500kmごとに新品に交換していますので
いまだに慣らし中・・・
書込番号:5445251
0点

9/1に納車したものです。
慣らしが終わりましたので、早速エンジンを回して見ました。
内容は私のブログ記事からのコピペを使用していますが、ご容赦
ください。
「5000回転に壁を感じることが全く無いか?」
という問いに答えるなら「NO」です。
確かに4500〜5000以上回そうとすると、その時によってなんですがかなり長い
時間(5秒〜8秒ぐらいか?)を必要とする場合と、あっというまに5000を超えて
いく場合とがあるのです。
感覚として巡航速度が70〜90k/hの状態から加速する場合はかなり時間を必要
とし、一方で90〜120k/hぐらいの間で走っている場合はあまり時間を必要と
してません。
これが正しいものなのか、不良なのかは専門知識が無い僕には判断出来ませんでした。
ただ壁を感じる時でも、速度は上がって行きある程度時間が経てば5000回転を
上回って行くし、6000回転以上でも動きはスムーズに回っていきました。
ツバメの親子さんの報告にある「6000回転の壁」は自分の機体には該当
していないのでは?と思われます。
皆さんはどう思われますでしょうか?
まあこれは今すぐ結論が出せるとは考えてないので、もう少し高速などで走り
込んでから追ってリポートしたいと思います。
書込番号:5449733
0点

みなさんいかがお過ごしでしょうか(笑
さて、私も16日の夕方にFIユニットのみの交換を行いました。
ツバメの親子さんが書いている6000回転までまわしていないのでなんとも
いえませんが、40km/hほどからアクセルを一気に開けるとまるで燃料カットが
働いたかのように一瞬ガクっとなってからまた加速するという現象が3回ほど
ありました。
これ、コーナーでの加速時だと結構危険です…。
>3160さん
40〜60km/hぐらいの速度からアクセル全開にしたときに、調子のいい時は5000回転
弱まで一気に回転が上がるのですが、調子の悪いときは4000回転強ぐらいしか回転
があがらずにその後徐々に回転が上がり5000回転付近で加速をお止めになることを
私の場合「5000回転の壁」と呼んでおります。
100km/h越えの速度を頻繁にテストできる環境にない為、ウェイトローラーを2個
取っ払ってしばらくの間テストしてみるつもりです。
そうすると0スタートから一気に5500回転まで回転が上がり6000回転もすぐに超えて
いきますので…。
5000回転の壁に気づいてすぐにこの方法でテストしていたんですが、ショップに
確認してもらう時は純正状態の方がいいと思って戻したんですよね…。
一応、上記「5000回転の壁」は今回のテスト走行では一回も起きませんでしたが、
すべての速度域をテストしたわけではないのでまだ微妙ですね。
加速時のエンジンストールはショップに確認とってもらうのが大変そうです。
ニャンとするさんの結果を拝見して私もかなり期待していたのですが…。
残念です。
書込番号:5451016
0点

かわぞ〜さん
こんばんは。
FIユニットのみ交換をされたんですね?
ところで、「40km/hほどからアクセルを一気に開けるとまるで燃料カットが働いたかのように一瞬ガクっとなってからまた加速するという現象が3回ほどありました。」とありますが、これってはじめての経験ですか?
私の車両は、購入直後から既にこの症状もありました。(泣)
それほど大きなショックではなかったので、こんな物かかな?とも思っていましたが、今はこの症状は治まっています。
インジェクション系(スロットルボディ)の不具合の可能性も否定できませんね?(私はFIコントロールユニットとスロットルボディを交換しました。)
>これ、コーナーでの加速時だと結構危険です…。
自爆・追突には気をつけてくださいね!!
>ウェイトローラーを2個取っ払ってしばらくの間テストしてみるつもりです。
そうすると0スタートから一気に5500回転まで回転が上がり6000回転もすぐに超えて
いきますので…。
5000回転の壁に気づいてすぐにこの方法でテストしていたんですが、ショップに
確認してもらう時は純正状態の方がいいと思って戻したんですよね…。
余計なお世話かもしれませんが、ウェイトローラー2個取っ払っうのは余りお勧めできない感じが・・・(汗)
取るなら3個or6個のままグラム数を少なくする方が良いのでは?(標準が6個なので、回転にバラつきが出てしまうと聞いたことがありますし、エンジンに負担が掛かると思いますよ。)
でも、5000回転の壁の解消には有効な方法かも知れませんね!
ともかく、私のような症状が出ないことをお祈りしております。
書込番号:5451434
0点

ツバメの親子さん
こんばんわ。
>FIユニットのみ交換をされたんですね?
そうですね。とりあえず走り方によって症状が出たり出なかったりだったので
FIのみの交換を行いました。
>>一瞬ガクっとなってからまた加速する
>私の車両は、購入直後から既にこの症状もありました。(泣)
以前はこのような症状は一回も起きませんでした。
初の経験だったので結構びっくりしましたね。
>自爆・追突には気をつけてくださいね!!
気をつけながら走らないといけないバイクなんて…(爆
>取るなら3個or6個のままグラム数を少なくする方が良いのでは?(標準が6個なので、
>回転にバラつきが出てしまうと聞いたことがありますし、エンジンに負担が掛かると思いますよ。)
>でも、5000回転の壁の解消には有効な方法かも知れませんね!
実は400ccのウェイトローラーって8個ついてるんです。自分が計測した限りでは 25g × 8個 = 200g
でした。サイズは 26mm × 12.8mm です。
既に 21g × 8個(マロッシ)の部品が手元にあるので、それを組んじゃうことも考えましたが、
テスト期間は、より回転を上げて走りたいので、25g × 6個 = 150g にしようと思ったしだいです。
250ccの場合は確かに6個のローラーがあり、3,6個でしかバランスが取れませんが、400ccの8個の
場合は、すべてのローラが対角線上にある為 2,4,6,8個のパターンでバランスが取れます。
>ともかく、私のような症状が出ないことをお祈りしております。
本日天気と相談しながらもう少しテスト走行してみたいと思います。
書込番号:5452000
0点

こんばんは、かわぞ〜さん
>実は400ccのウェイトローラーって8個ついてるんです。自分が計測した限りでは 25g × 8個 = 200g
でした。サイズは 26mm × 12.8mm です。
既に 21g × 8個(マロッシ)の部品が手元にあるので、それを組んじゃうことも考えましたが、
テスト期間は、より回転を上げて走りたいので、25g × 6個 = 150g にしようと思ったしだいです。
250ccの場合は確かに6個のローラーがあり、3,6個でしかバランスが取れませんが、400ccの8個の
場合は、すべてのローラが対角線上にある為 2,4,6,8個のパターンでバランスが取れます。
そうでしたか・・・失礼いたしました〜!!
勉強(参考)になりました(笑)
依然乗っていたマジェC250が6個だったもので・・・
つい余計な心配をしてしまいました。
テスト走行の予定との事で、ご苦労様です。
今日は天気があまり良くないようですので、気をつけてくださいね!
書込番号:5452057
0点

ツバメの親子さん、追伸です。
今、動画のほう拝見させていただきました。
動画を見る限り、現象は出ているけどちょっと調子のいいときの私の車両の現象に
似ていますね。
60km/h弱の走行時にアクセルのオン・オフを繰り返し、その後アクセルを全開に
していると思いますが、そのとき4500回転ぐらいしか回ってないですよね。
これが40km/h付近だと4200回転ぐらいなんですよ。
正常な状態だと、60km/hも出ていれば5000回転ちょっとまで回転が上がるはずです。
で、限りなく不調のときは5000回転から回転が上がらず90km/hまでしか速度が
出なくなってたんです。
私はこの症状が出ているときに100km/hまではがんばったんですが、車の後ろで
エンジンを一回切り(キルスイッチじゃ駄目です。メインスイッチで。)
すぐにエンジンをスタートさせることで、走行中に現象回避させていました。
高速の合流で現象が出ていることに気づいた場合は、この方法が有効です。
もしかすると、そのまま6000回転付近までがんばってみるとツバメの親子さんのような
症状が確認できたのかもしれません。
>今日は天気があまり良くないようですので、気をつけてくださいね!
雨が大量に降っていたらローラーの細工だけして走りにいかない可能性が大きいです(爆
書込番号:5452106
0点

ウェイトローラーをマロッシ(21g×8個)に変更してテスト走行してみました。
結果、今日はFIコントロールユニットの交換前とまったく変わらず、5000回転の壁は
健在でした。
皆さんと同じようにサービスセンター送りになる可能性が大きいので、純正ウェイト
ローラに戻して走行テストを行ってみましたが、やはり以前と変わらず回転が上がら
ない現象の嵐でした。
なぜ土曜日の夕方の試走で現象が出なかったのかわかりませんが、本日は狙った
とおりに現象が出ていましたので、私の場合以前と変わりなしといった感じです。
そろそろ疲れました。誠意ある対応を期待しております。>スズキさん
書込番号:5454015
0点

かわぞ〜さん
こんばんは、テスト走行お疲れ様でした。
5000回転の壁健在ですか〜、やぱりというか、何て言って良いのか分かりませんが、お互い気苦労の絶えない車両に当たってしまいましたね?(そもそも当たりはずれがあるのかどうかも不明ですが・・・)
この症状は、一定の条件が揃わないと発生しない不具合ですし、更に発生速度域が60km/h〜100km/hなので、街中で症状が発生しても気がつき難いのかも知れませんね?
私は、高速道路をかなりの頻度で使いますので、朝・夕の渋滞時にはこの症状が常に付き纏います。
最近は、発生原因速度域が、60km/h以下なので、それ以下の速度にならないようにしてみたり、細かいアクセルワークを控えてみたりしています。
こんなに気を使わなければならないバイクなんて、いらない!!って一時は思いましたが、不具合の原因を知らずに手放すのが嫌だったし、やっぱり気に入って購入したバイクなんですよね〜。
>そろそろ疲れました。誠意ある対応を期待しております。>スズキさん
私も同意見です。
一刻も早い解決を望みます。
かわぞ〜さん、頑張りましょう!!
書込番号:5455645
0点

ツバメの親子さん、こんにちは。
>お互い気苦労の絶えない車両に当たってしまいましたね
まったくです。今後スズキがどのような対応に出るのか楽しみではありますが(笑
今日も通勤の行き帰りともに現象出まくりでした。何にも変わってませんね(泣
>この症状は、一定の条件が揃わないと発生しない不具合ですし、更に発生速度域が
>60km/h〜100km/hなので、街中で症状が発生しても気がつき難いのかも知れませんね?
>私は、高速道路をかなりの頻度で使いますので、朝・夕の渋滞時にはこの症状が常に付き纏います。
なるほど…。高速を走る頻度が高いとなかなか下の回転域はわからないですよね…。
ちなみに、現象が出ているときは 30km/h〜 から確認できますよ。
私の見分け方は、アクセル全開時に4000回転ちょっとの時はこの現象の真っ只中です。
速度が30〜60km/hであれば、正常時に5000回転弱まで回転が上がるはずです。
他の方もその辺確認してみてください。
>こんなに気を使わなければならないバイクなんて、いらない!!って一時は思いました
今そんな気分です…。
でも、他の車種にするつもりもありません(笑
書込番号:5458129
0点

こんなにも同じ症状の人たちがいるのか・・・・
俺も後輪の鳴き。5000回転の壁で困っています。
しかし、俺のバイク屋は俺のこの問題を相手にすらしてくれません
みなさんいい販売店ですね。
しかも俺は5000回転で頭打ち後に急激な失速を行う時もあり
後続車に轢かれそうになったこともあります。
この問題を何処に確認したらいいのだろう・・・・
2chではアホみたいなレスが続くので話もしづらいし
ここで相談した方がよさそうですね。
書込番号:5460620
0点

>しかし、俺のバイク屋は俺のこの問題を相手にすらしてくれません
>みなさんいい販売店ですね。
>この問題を何処に確認したらいいのだろう・・・・
こればっかりはショップの良し悪しですからね・・・。
お客様相談センターあたりに確認してみるのもいいかも知れません。
私の車両のメーカー入院が決定しそうです。
ショップいわく、メーカーもやっとこの問題を認識しいろいろ動き出したみたいですね。
はぁ、メーカーに出したらいつ帰ってくるんでしょうね・・・。
書込番号:5464233
0点

かわぞ〜さん こんにちは。ども。
メーカーに連れていかれて今日で8日目です。
同型スカブの代車ありますが、バリバリの新車の
代車っスよ(笑)。自宅に代車を納車しましたから。
誠意なのか嫌味なのか・・・
バイクなので、もしも・・・ということを考えてあまり乗ってません。
傷つけたら立場的に今後の展開では文句言いにくくなりますから。
ご存知のように私のはキュルバタのクラッチ系入院です。
国土交通省の不具合情報HPをよく見てますが、これだけ
騒ぎも大きくなりつつありますが、まだ誰も報告してませんねっ。
お互い納得がいかない部分がかなりありますが、頑張りましょう。
書込番号:5464272
0点

カブトシムさん、こんばんはです。
お別れ後8日もたってるんですね・・・
私の場合は新車の台車ではなく、CK43型がくるみたいです。
とりあえずCK44型で!って言ってみたんですけど新車は出てきそうにありません。
でも、傷などのことを考えると新車よりもいいかもしれませんね♪
とりあえずショップにあ〜だ、こ〜だ、言うのも疲れたのでメーカーのほうで調査
してくれるのはありがたいです。ショップは何も悪いことしてないですし(笑
ただ、原因が判明するまでに時間がかかりそうな気がしてならないので、その辺が
心配ではあります。
せっかく現行型買ったのにしばらく旧車に乗らなければいけないなんて・・・
でも、いろいろ乗り比べが出来ますが♪
リコール届出についてですが、とりあえずメーカーも不具合を突き止めようと動いて
いるようなので(キュルバタ・5000回転共に)、私は今のところ届け出る気はありません。
リコール届けはぜひメーカーがやるべきかなと・・・
メーカーがこれ以上不具合をシカトし続けるようなら届出も考えたかもしれませんが・・・
スズキさんもこの掲示板見てるみたいですし♪
書込番号:5464743
0点

かわぞ〜さん、カブトシムさん、こんにちは。
皆さん無事にメーカーへ直接修理にだされた報告を見て安心しました。
私の車両は、今日メーカーに入院することが決定しました。
代車って出してもらうのは良いのですが、扱い方って気を使いますよね〜?
私の代車は今日これから行って確認しないと何か分かりませんが、ひょっとしたらギア付の可能性もあったりして・・・(汗)
(暫く乗っていないので、不安ですが・・・)
>とりあえずショップにあ〜だ、こ〜だ、言うのも疲れたのでメーカーのほうで調査
してくれるのはありがたいです。ショップは何も悪いことしてないですし(笑
そうなんですよね!販売店は何も悪くないのに、代車まで用意しなければならないんですから・・・
スズキさん、しっかり調査して、一刻も早くこの一連の不具合の対策をお願いしますよ〜!!
話は違いますが、私のUPした動画のアクセス数が意外とあったのには正直驚きました。ROMしている人の中にも結構同じ症状の方がいるのかどうかは分かりませんが、たった今、553回目再生されました(笑)
私の車両については、取りあえずメーカーが調査することが決定しましたので、近いうちに消す予定です。(ブログも一緒に〜(笑)開設6日目ですが、向いていないですね、完璧に・・・)
書込番号:5467086
0点

>ツバメの親子さん
あら?代車ってショップが出すんですか?
私はメーカーから出すよう依頼したんで、メーカーから出てくるはずです。
ショップに代車が入り次第の調査入院ってことになってるんで(笑
書込番号:5467962
1点

8月末に納車され現在600k程走行しましたが
やはり「5000回転の壁」「クラッチの鳴き」が
頻発しました。
忙しくて月末まで購入店に行けないのですが、現時点で
は部品交換でしか対応できなさそうですね。
私は設計段階での根本的な問題だと認識しましたので
メーカーの早急な対応を求めるべく,国土交通省に不具合
情報として報告しました。
参考url
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/cis/CisreccAct.do
書込番号:5468154
0点

かわぞ〜さん
こんばんは、お疲れ様です。
>私はメーカーから出すよう依頼したんで、メーカーから出てくるはずです。
ショップに代車が入り次第の調査入院ってことになってるんで(笑
えっ!!代車ってショップが出すんじゃないんですか?(笑)
前々から相談していたサービスセンターの方からは、「メーカーからは代車は出せないので、販売店さんで対応していただいてます。」と言われていたので、てっきり皆さん販売店さんでお世話になっているものと思い込んでいました。
今日、出していただいた代車ですが、何とホンダのフォーサイト250でした(汗)てっきり400ccクラスの代車と思い込んでいましたので、かなりショックでした。
代車の変更のお願いをしましたが、生憎すべて出てしまっているので、暫く我慢するしかないようです(泣)
でも、意外と出だしの加速が良いのには驚きましたよ!!
車重が軽いと出だし加速がとても良いのですね?
でも出だしだけですが・・・(笑)
freshfishさん
こんばんは、はじめまして。
>8月末に納車され現在600k程走行しましたが
やはり「5000回転の壁」「クラッチの鳴き」が
頻発しました。
忙しくて月末まで購入店に行けないのですが、現時点で
は部品交換でしか対応できなさそうですね。
やはり「壁、キュルバタ」の被害者の方がまだまだいるとは予想していましたが、 既に国土交通省に不具合情報として報告している方がいるのは初めて聞きました。
国土交通省のHPで検索しても引っかからないので、報告出した方はいないんだと勝手に思い込んでいました(笑)
>早急な対応を求めるべく情報として報告しました。
本当に早い解決が望ましいのですが、まだまだ時間が掛かりそうなのが現状のようですね?
お互いに頑張りましょう!!
「壁・キュルバタ」被害者の方へ
「被害者の会」結成しますか?(爆)
(半分本気だったりして・・・(笑))
書込番号:5468486
0点

ツバメの親子さんこんばんは。
皆様のご意見等、すごく参考にさせていただいています。
「キュルバタ」に関しては我慢で済む範囲かもしれませんが、「壁」については
私自身、非常に危険な現象だと思いました。
「被害者の会」
今はまだ実際に被害が出た方がいらっしゃらないのでどうしようもない
かもしてませんが、被害が出てからでは遅いですよねぇ!!
国交省のHPに
「受付した情報を用いて、メーカー等に問い合わせや調査指示を行なうことがありますので
御了承願います。」と
ありますので、少なからず期待したいと思います。
書込番号:5471025
0点

かわぞ〜さんツバメの親子さんこんにちは。
昨日FIユニット(恐らく対策品?)を交換してきて今日走ってみました。
FIユニット自体はXXXXX20からXXXX21に変更となり(XXXXは同一ですが覚えていません。すみません)型番からしても対策品であることが伺えます。
2桁変わったと申し上げておりましたが下1桁の間違いでした。
で、早速走ってみました。
50〜60キロ前後の速度で約1キロ走り、その後アクセルを煽って5000回転以上でもスムーズに加速していくかどうかと言うテスト方法です。
3回行いましたが結果として5000回転の壁は発生しませんでした。
プラシーボかも知れませんが車体が軽くなったような感じがして、発信加速から軽やかになったような気がします。
50〜60キロからの再加速の際も80キロあたりでぐぐっと車体が押されるような感じがして以前のもっさり加速していくような感じとは違う印象を受けました。
私見ではありますが、FIユニット交換はアリと判断しました。
交換の際販売店に5000回転の壁はメーカーとして把握しているのかどうか?と聞いてみました。
メーカーの話としては、ある一定速度でしばらくの間巡航しているとFIユニットが燃費走行モードにするそうです。
で、通常アクセルを大きく煽ると燃費走行モードは解除され加速していくと言うことなんですがこのFIユニットのあたり・はずれが初期ロットではかなりあるらしく、ユニットのはずれを引いてしまった人が5000回転の壁を体験してしまう。ということでした。
いずれにしても5000回転の壁を感じている方はFIユニット交換を検討されてみてはと思います。
折角気持ちよく加速するようになったと思った矢先クラッチのキュルキュル・ガクガクが再発してしまい、駆動力が逃げていっている感じが良く伝わるのでこちらも何とかしたいなーと思っている次第です。(泣
めげずに頑張りましょう
書込番号:5493846
0点

かもじろうさんこんばんは。
いまだにショップから何の連絡もなく早2週間が経とうとしております。
私もFIユニットを交換した当日は現象が出なかったので、もう少し様子を見たほうが
いいと思います。
とはいえ、現在私の車両は現象が出ません。どうやら気温が26度以上ないと現象が出ない
見たいです。
FIユニットを交換した日の夕方の試走の際も、半袖で走っていたため少し寒い思いをした
記憶があります。でもその翌日の昼間は結構気温が上がった記憶もあります。
その後2週間ほど経ちますが、26度以上気温がないときは現象出ません。
なので、吸気温度センサーを外してテストしてみようと思ったんですが、最近は思った
ように気温が上がらないんですよね〜。
入院中のツバメの親子さんの車両はメーカーにて現象確認出来たんですかね…。
私の車両はFIユニットを交換しても直らないと言うことは当たり外れのさらに外れを
引いてしまったみたいですね。
ただ、今回の型番の違いは以前ツバメの親子さんがおっしゃっていた別の対策品のような
気もします。
元気があったら私の車両のFIユニットの型番も見てみますね。
書込番号:5494533
0点

かわぞ〜さんおはようございます。
>26度以上気温がないときは現象出ません。
そうなんですか・・・もう少し様子を見てみたいと思います。
>最近は思ったように気温が上がらないんですよね〜。
そうなんですよね。これからだんだん気温が下がっていくのでなかなか思ったような条件でないかも・・・ですね。
調子によって一喜一憂してしまうのは致し方ない所だとは思います。少しずつでも良いから改善していかないかなぁ・・・
スズキさん頑張ってください。
書込番号:5495327
0点

かわぞ〜さん、かもじろうさん
おはようございます。
>いまだにショップから何の連絡もなく早2週間が経とうとしております。
前にお話されていた、「メーカーから代車」って言うのが気になってたのですが、神奈川サービスセンター曰く、メーカーとしては代車は持っていないそうです。
もし出せるとすれば、他の(SBS系)お店から借りて代車とするケースが稀にあるが、基本的にはメーカーと販売店の間の売買契約の中に販売店にて代車を用意することになっているそうです。
ひょっとすると、メーカーが代車を用意するのに手間取っていることも考えられるのでは?
私は幸運なことに、神奈川サービスセンターにて偶々あった車両をお借りすることができました(43系250ccノーマルタイプ)が、全てのサービスセンターで同じ対応はできないと言っておりました。
>現在私の車両は現象が出ません。どうやら気温が26度以上ないと現象が出ない
>その後2週間ほど経ちますが、26度以上気温がないときは現象出ません。
>入院中のツバメの親子さんの車両はメーカーにて現象確認出来たんですかね…。
気温との因果関係は良く分かりませんが、私はほぼ毎日運転していますが、寒い日(この間大雨が降った日すごく寒かったです)も暑い日も、変わりなく症状が出ています。
メーカーに入院してすぐ責任者の方に試乗していただきましたが、DV撮影したものを持ち込んで、上映会をしたうえで試乗をしていただきましたので1回目の走行テストで症状再現できました。
別板にも書きましたが、先週、DVで撮った画像をCD-ROMに焼いて本社へ送付していただきました。
>私の車両はFIユニットを交換しても直らないと言うことは当たり外れのさらに外れを
引いてしまったみたいですね。
そうですね(笑)私は6000回転・120km/hに改悪しましたが・・・
>ただ、今回の型番の違いは以前ツバメの親子さんがおっしゃっていた別の対策品のような
気もします。
この辺は現在確認中です。
来週には、メーカーから何かしら回答があはずですので、分かったらまたお知らせしますね。
>調子によって一喜一憂してしまうのは致し方ない所だとは思います。少しずつでも良いから改善していかないかなぁ・・・
スズキさん頑張ってください。
そうですね、今まで調子が悪かったものが少しでも改善すれば喜ぶのは当たり前ですよね!?
ただ、クラッチ関係でよく聞く再発のことも考えると喜んでばかりいられないのも事実です。
サービスセンターの方曰く、自動遠心クラッチは、今回の新モデルになって車重が増加したことにより更に問題点が増えているのも事実としてあると仰っていました。
特に首都圏や信号の多い街中でストップ&ゴーを良く繰り返す環境では顕著に不具合が発生する傾向があるとの事です。
スズキ二輪本社へ改善要求等しているそうですが、中々改善されないとぼやいていらっしゃいました。
中々、自分たちの思うようには物事が進んでいない事に嫌気が差し、神奈川サービスから二輪本社へ「壁」問題について改善要求を出していただくことにしました。
ユーザーは一刻も早い解決を望んでいるのですから、スズキさんには真剣にこの問題に取り組んでもらいたいと思います。
書込番号:5495422
0点

ツバメの親子さん、こんにちは。
>ひょっとすると、メーカーが代車を用意するのに手間取っていることも考えられるのでは?
今ショップに確認電話を入れたところ今日のお昼以降にメーカーから台車が入庫されるそうです。
前にショップの方と話した限りでは、CK43型の無印タイプ(400cc 大きな風防)がくるみたいです。
でも、9月21日時点で上記の車両が来ることは電話で確認していたのでどこで止まってたんでしょう・・・。
ショップに持っていったら全然違う車両ってのもあったりして(笑
>気温との因果関係は良く分かりませんが、私はほぼ毎日運転していますが、寒い日
>(この間大雨が降った日すごく寒かったです)も暑い日も、変わりなく症状が出ています。
私もほぼ毎日通勤で使用しておりますが、最近は症状が出ていないように思います。
ただ、以前のように高速道路に乗ったり一般道でも80km/hで流れているような道をなかなか走らなくなった
為なのかもしれません。
入庫の前にもう一度確認走行してみます。今日も結構涼しいので。
でも、最近の30度ぐらいになった日は相変わらずすり抜けなどの後に再加速しようとすると確実になったんですが
どうも涼しい日は快調なんですよね…。
もしかすると、ツバメの親子さんと現象は似ていても根本的な原因は違うのかも知れませんね。
書込番号:5495638
1点

本日無事?入院致しました。
で、代車はメーカーから出てきたCJ43型(250cc 大きな風防)でした。
出てきてしまったものはしょうがないのでゴネたりはしませんでした(笑
で、ショップに持っていく前にいろいろ試走してみました。バイクが表示していた気温は25度です。
まず、60km/h付近での連続走行・アクセルの空け戻しともに現象は出ませんでした。
60km/hでの定速走行後アクセルを開けると、微妙に加速が遅く感じられることはしばしばありました。
もしかすると、このまま引っ張ってみると6000回転の壁にぶち当たるのかも知れません。
結局しっかりと現象が確認出来たのは、30〜40km/hでのアクセル空け戻し後でした。
やはり気温が高いときに比べ狙って現象を出すのが難しくなっているように思います。
気温が30度もあればいつでもどこでも現象出せてましたから・・・。
FIユニットの型番もひかえてきました。
旧:32920-05H20
新:32920-05H21
やっぱり微妙に版数が上がってはいるものの、FIユニットの根本的な当たり外れがあるみたいです。
さて、メーカーからどのような回答が来るのか楽しみに待ってみますかね(笑
書込番号:5497324
1点

かわぞーさんツバメの親子さんこんばんは
入院の手配お疲れ様でした><
>旧:32920-05H20
>新:32920-05H21
>やっぱり微妙に版数が上がってはいるものの、FIユニットの根本>的な当たり外れがあるみたいです。
そうでしたか・・・非常に残念ですね。
前は良く「スズキは電装系弱いから」なんて聞きましたけど、ふとそんな言葉が頭をよぎってしまいました。(泣
根本的にFIユニットもあたり・はずれあるようですね。
皆さんの言われるように加速したいとき・しなければいけないときに加速できないというのは非常に危険だと思いますので、真っ先に改善して欲しいですね・・・
書込番号:5499937
0点

みなさん こんばんは。
キュルバタは駆動系交換してもらい安定期に入っております。
ところが、先日の駆動系の交換時にスズキがコントロールユニット
を自主的に交換していました。途端に、
あい。5000回転の壁の不具合が発生しました。
イラんことになってしまいました。今回の経緯から
5000回転の壁の犯人はコントロールユニットです。
この一連の流れもスズキは調査してます。"らしい"です。
今までのユニットを返してくれといってますが音信不通。
やる気ないみたいです。期待していませんが。
皆さん"5000回転の壁がでないユニットの交換希望"とリクエスト
しましょう。取り付ける前にテストしておけっ!
立て続けの不具合。ジレったいスズキ!
私は関西圏ですが、この件、これから猛烈に近畿からも攻めますので。
■キュルバタの駆動系交換部品一覧の調査及び作成完了しました〜
今後の参考にしてください。拙いブログではございますが、始めま
した。ツバメの親子さん ありがとうございました。
あ"−身元がバレちゃいますねっ〜
書込番号:5505983
1点

せっかく新型の400ccを買ったのに、相変わらず旧式の250ccに乗らされています(笑
っと、まずはボヤキでした♪
さて、電装系の弱いスズキさんは原因をきちっと突き止められるんですかね?
カブトシムさんのブログを拝見させていただきましたが、まさか型番 H21 のユニットが5000回転の壁の
対作品だとは思いませんでした。
てっきり、メーカー側は当たり・外れの症状だからFIユニットを交換すれば直るんじゃないか?
ぐらいのことを考えてユニットを送ってきたものとばかり…。
やっぱりツバメの親子さんが待たされている間に開発してたんですかね?
対作品に変えた途端に現象が出ちゃうようじゃ駄目ですよ>スズキさん?
ちなみに代車のクラッチは滑らかで非常に気持ちいいです♪
書込番号:5506385
0点

みなさんこんばんは。
色々とお疲れ様です。
私の車両が入院してから、1週間経ちますがメーカーからは未だに回答はありません。
サービスセンターに入庫したまま放置プレイされています(怒)
いったいどの位待たされるのだろうか?
仮に対策品を作成するのなら、それまでの目処を付けて報告してもらいたいものです。(無理だと思うが・・・)
カブトシムさんへ
ブログ開設おめでとうございます。
早速、駆動系交換部品一覧の方拝見させて頂きました。
今後の参考にさせて頂きます。
色々と大変な車両ですが、頑張りましょう!!
かわぞ〜さんへ
>せっかく新型の400ccを買ったのに、相変わらず旧式の250ccに乗らされています(笑
私の代車も同じ旧型の250ccですよ〜
私は高速メインなので、「400ccを出せ〜」って、メーカーに交渉中です(笑)
この一連の「壁」問題については、まだ完全な対策ができていないようで、サービスセンターからの返答も未だにありません(怒)
メーカーは、この不具合については既に認識しているはずなのですが・・・
(少なくとも私の車両についての「壁」の現象は確認済なのでサービスセンターからCD添付で報告が上がっているはずです。)
>ちなみに代車のクラッチは滑らかで非常に気持ちいいです♪
えっ!?私の車両(代車250cc)は低速でガクガクしてます(笑)
幸いなことにキュルキュル音は無いですが・・・
旧型についても、かなりクラッチ関係で当たりはずれがあったようなので仕方ありませんがね(哀)
書込番号:5507194
0点

かわぞ〜さん ツバメの親子さん こんばんは。
スズキからは突然連絡がありますよっ。
「明日の昼頃に電話連絡した後、出庫しますね〜」
そのとおりにこちらは予定をこなしましたが、連絡なし。
連絡すると「先ほど出ました。」スズキはソバ屋か!
でっ数分後突然チャイムが鳴りスズキ到着ぅ〜段取りも何もない(笑
そんなもんですよ。スズキは。
電話受けた人間と、来る人間が違うので問うと「よくわからない」。
子供の遣いじゃないんだから。
一連の不具合で皆ピリピリしちゃってるもんで、対応は慎重にして
くださいねっ〜
他の方もドシドシクチコミ参加してください!
書込番号:5509763
0点

カブトシムさん ツバメの親子さん かわぞ〜さんこんばんは
5000回転の壁・・・再発しちゃいました><;
5〜70キロで巡航してた後に渋滞にはまりくるまのあいだをのろのろ〜と抜けてやっと出られた〜と思ってアクセルを開けたら、身に覚えのある(笑 抜けなさ感が再発してしまいました。
信号待ちで完全にアイドリング状態になり、再度発信したら症状は消えたのですが対策品で調子も良かっただけに非常に残念でした。
ただ、以前のFIユニットよりもかなり調子は良くなったのでこちらのユニットを使い続ける予定です。
SBSにはこの事象を報告し、何か対策・開発が進んでいるかを確認中です。
残念!
書込番号:5510604
0点

寒冷時の使用を配慮した特別仕様車「スカイウェイブ250リミテッド」、「スカイウェイブ400リミテッド」を設定し、10月15日より発売する
http://response.jp/issue/2006/1004/article86756_1.html
特別仕様を作る暇があるなら 駆動系の問題や燃料系の問題を解決する方が先だと思いますがスズキは何をしてるんでしょう
書込番号:5510647
0点

かもじろうさん、ごく一般的なお父さんでしょうかさん
こんばんは、お互いに夜更かしは程々に(笑)
>5000回転の壁・・・再発しちゃいました><;
皆さん揃ってはずれを引いているのか、根本的に解決していないのか・・・答えは後者の方です(怒)
カブトシムさんの言ったとおりスズキさんは突然やってきます(笑)
(私の場合は前日に電話を頂けましたけどね)
実は、今日サービスセンターの方が自宅に来ると連絡がありました。
事前に話を聞いて見ると、どうやら本社は今現在、「壁」問題に対して対策ができていないとの事。慌ててサービスセンターの責任者が自宅にお詫びに来るそうです。
おまけに400ccの代車請求も却下らしい。
半分は諦めてはいたので、この辺は我慢できますが、「壁」問題に対して対策ができていないとは何事だ〜
一体、メーカーは何をやっているんだか(怒)
私はこの「壁」の不具合については、8月上旬に販売店経由で現象確認を取って頂いた上でメーカーへ報告してあるというのに、本当にこの2ヶ月間、メーカーは何をしていたのだろう?
特別仕様車作ってる場合じゃないでしょ!!
私、明日は本気で怒ります(笑)
書込番号:5510695
0点

>「壁」問題に対して対策ができていないとは何事だ
対策が・・・人材不足?技術不足?・・・やる気無し(汗)
お詫びに来る 責任者も辛いだろ〜な・・しかしスズキの社員としてはユーザーの現状を正確に担当部署に報告してしかるべき対処をするべし
インドに力を入れているらしいが こんな事では「インド人もビックリ!」
失礼しました。
書込番号:5511508
0点

リミテッド発売?
数々の不具合に対応できぬままにラインナップを増やしてどういう
つもりなんでしょうか?まったく理解に苦しみます。このままリコ
ールもされないままに終わらせる気なんでしょうか。私の機体も
2000キロ過ぎから「異音」が確認されるようになりましたし、走行
中「FI」ランプが点灯したりと少しずつ悪い方向へ向かっているよ
うな気がします。ユーザーとしては先が非常に心配です…。
書込番号:5511577
0点

皆さんこんばんはです。
今日、サービスセンターの方に自宅まで来て頂きました。
やはり、一連の不具合についてはメーカーは把握していて、対策が未だに行われていない事が知らされました。
対策を行っていないとは、全く何もしていないと言う事では無く、改善策(対策品)を開発する前段階(詳しくはサービスセンターの方も本社からは知らせて貰えない状況)のようでした。
以前に書きましたが、サービスセンターの方には恨みはありません。
(本社からは改善情報等が貰えい、ユーザーからは怒鳴られ・・・余りにも可愛そうです。)
この度の不具合については、相当早い時期から本社にて現象確認ができていたはずです。
にもかかわらず、不具合を訴えているユーザーを前にしてもなお、本社及びお客様サービスセンター等のユーザーに対する応対が悪く、未だに解決策が見つからないのではお話になりません。
私が怒っているのは、ユーザーに対するメーカー(本社)の姿勢と、不具合に対する情報の公開、少なくとも不具合を訴えている人には状況がどういう方向に向かって進んでいるか位は公表するべきではないかと考えます。
3160さんがブログの中で訴えていらっしゃるFIの点灯(アイドリング高)による不具合は、コントロールユニット旧:32920-05H20・新:32920-05H21への変更で改善されています。
(今日サービスセンターの方にも確認しました。しかし他にも問題がありますので交換はお勧めしませんが・・・)
この様なことが公表されていないことからしても、メーカーとしての資質が疑われます。
しかし、反対にこの様なインターネットが普及した時代で、私のように実名公表してしまう輩がいると、メーカーとして不具合を把握していてもはっきりとした対応(対作品)ができるまで公表できない弊害があることも今日知らされました。
今日はサービスセンターの方と色々と話をしましたが、この場で詳細を明かすことが問題の速やかな解決に結び行かないのであれば今回のレスを最後に暫くの間、沈黙することにいたします。
皆さんゴメンナサイ!!(自己嫌悪)
書込番号:5512502
0点

はじめまして。
最初に申し上げておきますが、わたしはスズキ車が好きでスズキ車メインで乗り継いできてます。スカイウェイブも二台目です。
納車一ヶ月になりませんが、300kmすぎたあたりからキュルバタの症状が起きています。まだならし中ですが、次は壁が心配です。
新型車にはトラブルはつきものと思い、新型発売直後からクチコミを見ていて、これら症状を知っていましたが購入に踏み切りました。まあ、大丈夫だろうと・・・・
が、人事じゃなかったです・・・見事に・・・・
これは、ひどい。しかもいまだ対策もなくしかも新バージョン投入とは。いったいどうなっちまったんだスズキ!
私の現在の症状はキュルバタですが、こっちに書き込みさせてもらいました。
書込番号:5512506
0点

問題を把握している しかし対策は未だ それでも新車を平気で販売している
おいおい スズキは何を考えているんだ(汗)
まさか250と同じ部品を駆動系に使用していたので 400用を製作中ですなんて
言い出さないだろうな スズキ君
書込番号:5512528
0点

>ツバメの親子さん
いろいろとお疲れ様です。
今回の問題、いずれも「現象が発生している」ことに気づきにくい
ことが、より対応を遅らせた原因の一つだと思います。私のように
免許とりたての上、はじめて買ったバイクが本機であったなら、恐
らく今回の不具合には気づけなかったと思います。(ショップ或いは
メーカーに「こんなもんですよ。」と言われれば納得していたでし
ょう…。)そういった意味では「ツバメの親子」さんはじめ、ここに
寄せられた皆さんのご意見がどれほど貴重であったか計り知れませ
ん。
この場を借りて深く御礼申し上げます。
できれば、この連休中に私も販売店に相談したいと思っていました
が、当のスズキで今だ根本的な解決策が無いというのでしたら、事
実上は身動きが取れません。交換したところで新たな問題が発生す
るのが目に見えているからです。
私が強く望むのは、スズキ側から「今現在こういう問題が起こって
いて、それを解決すべくどう行動しているか」をせめてオーナーに
は伝えて欲しいということです。あわよくば「クレーム処理」で
済ませられれば…なんて考えているんじゃないかと不安になってし
まいます。乗り心地、スタイル、機能性と、どれをとっても一番と
今でも疑ってはおりませんが、それに加えて「スズキ」としての誠
意あるところをぜひ見せて欲しいと願います。
書込番号:5513137
0点

>お互いに夜更かしは程々に(笑)
つばめの親子さん 私1人抜け駆けで申し訳ありません 一時間時差が有ります(笑)
書込番号:5513488
0点

みなさん、ども。
盛り上がってますねっ〜
>ツバメの親子さん
謎の組織に連行されたんですねっ〜。企業背景等を知るといろいろと
自分の中で規制をかけ、喋れなくなりますよ(笑。以前の私のように。
今のお気持ち完璧にお察しします・・・私はブログへ遊びに行きますよ♪
ゴルァ!スズキ!結局はツバメの親子さんのような"良心的なイイ人"が
被害者になるんジャ!製造し販売した以上、透明性のある説明責任があるんじゃ!
人が怪我でもしてからでは遅いんじゃ!声の大きさや数ではなく
話の内容と密度が重要な部分だと話したじゃないですか!
取り乱しました。失礼しました。
コントロールユニット:2920-05H21はFIの点灯の不具合対策だった?
うわっ、俺ダマされてるしー。自分の前につけてもらったコントロールユニットが
見つかり、帰ってきたので、今日これから取り付けの予定〜
ダマされた、ダマされた♪
ごく一般的なお父さんでしょうかさん ご無沙汰しております。
>インドに力を入れているらしいが こんな事では「インド人もビックリ!」
笑いました。あれれっ?笑えないのか?ヤバっ・・・年がバレてしまいます。
今回の不具合対処と市場へのラインナップの展開はご存知のとおり違う部署で
行われていると思いますが、
「どういうつもりだっ!」
と、スズキは言われてもしょうがない。市場展開をみるとダサすぎ。
時期が悪いねっ〜純正オプション増やしてもね・・・本体が不具合じゃ。
またこの不具合の展開は予想をはるかに超えたもので、スズキの対応できる
キャパシティーを現時点で超えたものと判断します。
よって・・・
私は国土交通省の不具合報告に報告すべきと考えます。
少なからずツバメの親子さんはそう考えているばず。でも迷ってますねっ。
「いっせーのでー」やりますか?
私は自分の中でXデーを決めてます。後日ブログにて。
一連の対応ができず、不具合のラインナップが増えるばかりで、満足のいく対応が
できない。遅れている。
でも"彼たち"はしっかり休日をとる。休み返上で対策を検討するモチベーションはない。
電話で話しても謝るばかり。謝ってもらったも直らないよ。
具体的に行動しなきゃ〜さっ。
■スズキさん。損害賠償請求って言葉ご存知?
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん 2006年10月7日 00:18
>お互いに夜更かしは程々に(笑)
>つばめの親子さん 私1人抜け駆けで申し訳ありません 一時間時>差が有ります(笑)
やっぱりインドっスか(爆
長々と失礼しました〜
書込番号:5514139
0点

みなさん、こんにちは。
盛り上がりまくってますね(笑
私の場合はサービスセンターと直接連絡は取れるのかとショップに聞いたところ
サービスセンターとは直接連絡は取れないのでショップ経由でお願いします。
と、蚊帳の外に出されてしまいました。
そのショップからもとくに報告は上がってきませんが!
しかし今現在スズキがこの問題に対して何もしていないとなると、何のために車両を
引き上げて行ったんですかね?これ以上私が騒がないようにですかね?
損害賠償請求ですか♪
買ったバイクに乗れずに旧車の低グレードに乗せられていると言うことは…
国土交通省一斉報告…いっときますか?>ALL
書込番号:5515045
0点

私は某メーカーの技術員ですが・・・なんて
少しは情報流してみてください 鈴木くん
皆 スズキのバイクが ダメダメなので 怒っていますよ(怒)
小さな事だ何て のんびりしている場合ではないですよ
スズキの開発陣大勢のアイデアより ドリームトキの発想の方が優れ物なんて恥ずかしいだろ!
人のアイディアを金で手に入れたりしているから こんな事が起こるんだと思いませんかスズキさん
ところで バイクを引き上げて行くときに 預り証は発行されているんでしょうか?
私なら お買い上げ頂いた当社の商品に不具合が有り 現在対処の方法を検討していますが 未だに解決の方法が確立できませんので大変ご迷惑かと思いますが 代わりのバイクを・・・・と 書かせます
書込番号:5518519
0点

5000回転の壁 直りましたっ!
(以降私のブログのコピーになります・・・・。)
5000回転の壁 犯人はこいつだっ!
※5000回転の壁に関するすべての車両に該当するかわかりません。あらかじめお断りします。
私のバイクの 5000回転の壁 の犯人はこいつでした。コントロールユニット品番:32920-05H21。
私の場合は少なからず新コントロールユニットに交換された以降で5000回転の壁が発生し、これを旧コントロールユニットに戻すことにより症状は直りました。現在は5000回転の壁に関係の無い通常の自由な加速が復活です〜。これは結果論ですが、私の 新コントロールユニット品番:32920-05H21 が何か悪さをしているようですね。
新・旧比較のインプレッションです。
■新コントロールユニット品番:32920-05H21
エンブレがよく効き、アイドリングの回転数が気持ち高く感じました。停止からの60km/hまでの加速は旧コントロールユニットと変わりはありません。しかし、それ以降の加速がダルダルでトルクを全く感じません。欠けています。すでにスロットルに余裕はありません。この段階で5000回転に達していると速度は全然伸びません。巡航速度60km/hから加速してみると、エンジン回転数が低いように感じました。5000回転の壁の症状が頻繁に発生しました。
■旧コントロールユニット品番:32920-05H20
エンブレあまり効きませんし、早く切れるようです。このため惰性でよく転がるように感じます。エンブレが早く切れるのでこのように感じるのでしょう。停止からの60km/hまでの加速は新コントロールユニットと変わりはありません。それ以降の加速は素晴らしいトルクを体感できました。いえいえ、これが普通なのですね。目的の速度へ速やかに移行することができます。スロットルに余裕があり、まだイケる粘り強さに、未熟な私の気持ちがついていきません。加速時のGにも明らかに違いがあります。このコントロールユニットはエンジン回転数が高く、よく回り、うるさく感じました。市街地走行及び高速走行の2時間のクルージングでは5000回転の壁は一度も出ていません。不思議なものです。
朗報と言えるかわかりませんが。旧コントロールユニットで症状が発生している方は、そのユニットこそが原因ではなかろうか?と推測します。
本件、私のSBSショップでは"不具合ではない"と解釈されていました。本来の性能が殺されていて、通常のものでないのは、私は不具合と相当し、通常でないと判断しますがっ(笑。
〜交換経緯〜
旧コントロールユニット品番:32920-05H20 キュルバタ対策のついでにサービスが自主交換。
↓
新コントロールユニット品番:32920-05H21 5000回転の壁、症状の発生です。
↓
旧コントロールユニット品番:32920-05H20 5000回転の壁。直りました。
キュルバタも落ち着いてます〜
書込番号:5519012
0点

みなさん、お疲れ様です。
FIコントロールユニットが原因ぽいですね♪
もう蚊帳の外に出されちゃったので何にも出来ないんですが、ひとつ出来ることがありました。
今しがた国土交通省の「自動車不具合情報 受付」にて今回の症状を報告してみました。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/cis/CisreccAct.do
上記サイトから登録出来ますので皆さんも登録してみてはいかがでしょうか(笑
来週もショップから何も連絡がなかったらこちらから何かしらアクションを起こしてみるつもりですが
このままずるずる旧車の250ccに乗らされるのも頭にくるので車両を返却してもらって、FIユニットを
5個ぐらい用意してもらい、順番に交換していこうかと考えてたりもします。
だって、スズキさん治せそうもないんですもん(泣
書込番号:5519605
0点

FIユニットは 内製ではなく納入品だと思うので 社内ではロジックの設計担当数名だけで 外注業者の担当と やり取りしているために 余計な時間が掛かっているのでしょう
この場合責任の所在が難しい 私の予想では 外注業者は図面通りに製作して ロジックの何処かにバグが有り それを解明できないのか 基本設計がダメだと 一から図面の作り直し テスト と成るので 暫く時間がかかるかも知れませんね
私の職場でも 制御の信号線は正しく配線されていても途中のノイズや抵抗で正しい制御や表示が出来ずに悩む事結構有りますから
書込番号:5519715
0点

おはようございます。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん の冷静的確な判断と分析に
いつも感服です。
コントロールユニットはセットアップや燃料の濃度等を掌る重要な
部分なのでコンピューターのプログラムの誤りや、機器類などの不
良があった場合、致命的で重大な欠陥が発生しますね。
またソフト面はハード面に比べメンテナンスや交換は容易でも
そこに至るまでの発見が遅れますし、難しいですね。
この板には参加されないロムの方が多く、この件は皆さんの興味
深い話題でもあり、また大変苦労をされていることが私のブログの
訪問件数からもよくわかりました。
私のは5000回転の壁問題は直りましたが、引き続き調査続行しますね〜
的は絞れてきました。わずかですが光が見えてきました〜
もうちょいー!
書込番号:5520800
0点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん の冷静的確な判断と分析に
いつも感服です。
持ち上げすぎです(汗)
私もメーカーの立場で同様のトラブルを抱える事が有ります(業種は違いますが)
例えば5000回転の壁(ここからは想像です)
燃料系の基盤設計の不適合
プログラムのバグ
5000回転で発生するノイズ(周波数)が 制御信号と同調して問題を起こす
等の障害が発生した場合 設計したグループと別のグループが調査しないと発見できない(発見が遅れる)場合も大いに考えられます
機械屋(私)に言わせると 設計は頭の構造や思想が全く違い理解できない事も多いです
彼らは自分の設計は100%完璧だと思い込んでいる場合が多い(このプライドも必要なんですが)
自分の設計に対して疑問を抱こうとしない(これは大変な問題です)
問題が有っても事実として見ずに 材料や加工の責任にする
目の前に問題が起きているのに 材料の強度計算だの倍率だのと理屈ばかりで 如何したら 現状の問題が解決できるかと言うところまで相当の時間を要する人種と見ています(今まで見てきた数百人の設計屋)
この問題がスズキのどのレベルまで 上がっているかで対応が相当違うと見ています 必要な時は国交省の出番かな?
私は仕事柄日本に居る時間が少ないので 板で勝手なことしか書けませんがもし場所と時間が許すなら皆さんの後ろからスズキ相手に強烈に突っ込み入れますよ(笑)
書込番号:5521541
0点

>的は絞れてきました。わずかですが光が見えてきました〜
もうちょいー!
頑張って〜 かげながら 応援しています・・・・しかし 余り持ち上げられると恥ずかしくて冷静な判断ができなくなるので・・そこんとこヨロシコ(笑)
内緒ですけど
もし私がカブトムシさんの立場だったら
症状を確認させて 説明の出来る人間を連れてこさせます
私に納得できる説明を聞くまで 帰しません
独り言デス
書込番号:5521620
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん の相当な援護射撃もある
ことだし、このまま良い結果が出せればいいと考えています。私の
インプレッションがもうすぐスズキサービスの耳に届きますので
後は時間薬で。以降、企業としての対応のあり方が問われることに
なってくると思います。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>頑張って〜 かげながら 応援しています・・・・しかし 余り持ち上
>げられると恥ずかしくて冷静な判断ができなくなるので・・そこん
>とこヨロシコ(笑)
いえいえ。私は抽象的ですので。ディベートでは絶対に戦いたくない
相手です(笑
国外はインドっスか(笑 失礼しました・・・
>私に納得できる説明を聞くまで帰しません。
この精神、頂きました。
書込番号:5521730
0点

しかし 本来なら カブトムシさん そこまで言わなくても
「スズキ君も一生懸命やっているのだから」と
私がカブトムシさん達を抑える位の発言が出来る様なサポート体制をメーカーさんにはして頂きたいですね(笑)
聞いていますか〜 鈴木 修 さ〜ん!
書込番号:5522397
0点

みなさまこんばんは。盛り上がってますね〜。
カブトシムさんFI旧ユニット奪還おめでとうございます。自分の場合は旧ユニットがダルダルだったので真逆の結果になってしまったのですね。
結局FIユニットは個体差であって対策品として交換したのがたまたま当たりであって対策されてないの?! という疑念がわいてきて仕方ないです。
私のFIユニットも「完全対策品」じゃないわけで、もし完全対策品がでた時には交換してもらうことにします。
>FIユニット5個ぐらい用意してもらい、順番に交換していこうかと>考えてたりもします。
正解ですね(笑
書込番号:5523600
0点

交換後、SBSショップの方からその後のバイクの状態について
問い合わせがありました。
「5000回転の壁、解消。通常に戻りましたっ!」
SBSショップは頭を抱えてましたよ。余程悔しかったのでしょう・・・
「何故だっ〜スズキは腐ってる・・・」ボソッ。オイオイ
店主が怒り心頭・・・(汗
ショップは悪くありません。これをヨシとして販売させ、なおかつ
満足のいく回答と対応ができない本隊のせいですよ。
仕事とはいえ、繰り返しの脱着作業によくついてきてくれました。
"私はお客さんに問題なく、気持ちよく乗って欲しい!"
この方の信念です。
店主もお客さんに対して満足できる回答ができないことに苦悩され
ています。>スズキ本社
書込番号:5524301
0点

古いFIユニットに戻したら直ったってのもなんかスッキリしなくないですか?
では、スズキはなぜ新しいユニットを出したんですか???
キュルバタ対策用として出したのなら、古いFIユニットのままだと
いずれキュルバタ発症となる可能性もあるのでは?
スズキにはちゃんとリコールとしてしっかり解決して欲しいですね。
書込番号:5525098
0点

はじめて書き込みます。久しぶりにバイク生活復活!で、スカブ400を購入し、金曜日に納車予定です。このコーナーを読めば読むほど、失敗だったかなぁと思う今日この頃です。スズキは何を考えているのでしょうか。危機管理の欠落したメーカーとしか思えません。現在、フィールドで何が起こっていて、メーカーとして何をしなければいけないかが、まったくユーザーに伝わってきません。まともな情報を販売店に流し、ユーザーにこの不具合でなにが起こるかを知らせるべきです。過去に、某自動車メーカが起こした問題と同じじゃないですか。まったく、危機管理体制欠落以外のなにものでもないですね。かくゆう私も、来週から苦しみはめになるのでしょうね・・・・・・・・・・・・。ん、もうーーーーー!
書込番号:5526204
0点

SL350ほしいさん こんにちは。
スズキは個々のユーザーの意見なんて聞きませんよ。聞いてもらえ
ない。冷静を装って、知らん顔とでもいいましょうか・・・
完全にスルーされます。(されました。)
不具合の説明に付き合っていると馬鹿らしくなりました。
こちらもスルーで対応です。
納車後もこちらの板にてお待ちいたしております〜御隠居さま(笑
対策されていればいいですねっ!
PEUGEOT 205さん ども。
>古いFIユニットに戻したら直ったってのもなんかスッキリしなく
>ないですか?
>では、スズキはなぜ新しいユニットを出したんですか???
>キュルバタ対策用として出したのなら、古いFIユニットのままだと
>いずれキュルバタ発症となる可能性もあるのでは?
これ何から話しましょ(笑
私は始めから5000回転の壁の不具合はありませんでしたよ。
不具合はキュルバタのみ。
この時コントロールユニットは旧ユニットでした。
でっスズキがキュルバタ対策の"ついで"に新ユニットに交換されて
しまい5000回転の壁が発生してしまいました。交換の依頼はしてい
ません。これを今回以前の旧ユニットに戻しただけという経緯です。
私の場合、結論から新ユニットが腐っていたということです。
これがここでいう"5000回転の壁"の原因ではなかろうかと。
それでは何故新しいユニットを出したかという点ですが、私は知り
ません。市場で何らかの不具合が報告され一部改良されたというこ
とのみです。
そんなことより、不具合のなかった旧ユニットを返してもらいたか
ったという一連の流れ。自分の中ではスッキリ!
書かれていることについて、誤解されている点があります。確認して下さい。
釣られてみた・・・
書込番号:5529803
0点

確かに自分はよく状況を理解しないまま返信つけてしまったかもしれませんが、釣りじゃないですよ。
やはり、H21が何の不具合対策版なのかが気になりますね。
まぁ調子いいなら問題ないのかもしれませんが。
書込番号:5530135
0点

PEUGEOT 205さん こんにちは。
失礼しました。
スズキはキュルバタにしろ、5000壁にしろ不具合としてないところが
私は痛いと思いました。
原因不明の症状だと(笑 意味がわからんし。
公表すべき段階ではないのかもしれませんが、ユーザーの気持ちを
逆撫でするようなことは許せませんねっ〜
実際のところ原因がわかってないので、対応も遅れると思いますよ。
書込番号:5530368
0点

>原因不明の症状だと(笑 意味がわからんし。
本当に解らないなら 相当 お目出度い会社ですね
スズキの体質
かなり昔の話ですが バイク雑誌主催の翌年モデル乗り比べレポートの会場で
H・Y・S・kと4社揃って乗り比べ ライダー数人
そのニューモデルスズキ以外は 概ね横並び ?って出来のS
広報担当は名刺の裏に諭吉(当時は太子)を忍ばせて 各ライダーに配っていたそうです
貰った本人が私に笑いながら話していました
書込番号:5530794
0点

初めて書き込みをさせていただきます。
53歳でこのまま人生を過ごすのも面白くもなく若い頃は興味のなかったバイクに乗ろうと思い二輪免許を取得しました。そして、おじさん向き?? ビッグスクーターskywave250に3年間乗りましたが、長距離や高速道路でパワー不足を感じ今年6月に新モデルの400に買い換えました。
ところが皆さんが問題提起されている駆動系の耐久性と5000回転の壁を体験し、更にオイルチェンジ設定距離に達して3km位走行するとエンジントリップするという不具合に直面しております。
すでにクラッチ系統は2回取替しておりますがメーカーからは詳細について書面で回答するように要求するも全くなしという現状です。メーカーさんにも直接FAXしても駄目でショップにも詳細事項の連絡はないという実態です。ただ、対策品が制作されれば連絡するとサービスセンターから口頭で回答を得ております。
ジャンルは違いますがバイクとは違う桁違いの出力のエンジン関係の運転管理やメンテナンスを長年経験したマリンおじさんの所見を申し上げますと5000回転の壁は燃料ハンドルノッチの燃料噴射量と給気量が比例していないということだろうと推察されます。クラッチ系統の耐久性の問題は400の駆動力に対して材質不良か設計不良すなわち250と同様の構造ではないかと推察します。なぜなら250では駆動系の問題は書き込みは皆無に近いからです。この内容をメーカーに知らせて非常に参考になったとだけ回答あるも本社からはありません。
モルモットになる世界で長年の仕事をしてきた経験から我慢と楽しんでいますが皆さん頑張りましょうね。
書込番号:5531227
1点

マリンおじさん、なるほどです。
駆動系に関しては、コストダウン優先で、ユーザーなど知ったことか、安く作れば良い の世界?もしくは、多分大丈夫、同じの使ってしまえですか。まあ、入手して、暫くは回転も上げずに、慣らし運転に徹し、対策品が出来上がるのを待ちますか。でも、慣らし運転をずっと続ける事になったらどうしましょうかねぇ・・・。ねえ、スズキさん。
書込番号:5532078
0点

>駆動系に関しては、コストダウン優先で、ユーザーなど知ったことか、安く作れば良い の世界?もしくは、多分大丈夫、同じの使ってしまえですか。
旧型250と同じ部品を使用しているなら そう言った見かたも出来ますが これなら手抜き 怠慢 問答無用
新しい部品で400用を250が流用しているならば まるっきり設計ミスと言う見かたも出来ます 技術的にはこちらの方が問題かも知れません
書込番号:5533955
0点

皆様方の声でこれは原因追及に役立つという情報はプリントアウトしてショップに都度提出させて戴いております。ショップは自分や子供の原付の購入等々で20年近いおつきあいのあるところで誠実に対応してくれます。提出資料はすぐサービスセンターに送られているようです。しかし、回答はショップにも全くないようです。
新モデルの開発チームは25人でチームリーダーはK氏、FIコントロールユニットはM氏、駆動系は不明です。本屋でNEWスカイウェイブの雑誌があり立ち読みして分かりましたが後で購入しようと行ったら売り切れていました。どこかの本屋さんに残っているかも知れませんが先月、クレーム申し入れ文書にチームリーダーのK氏にはもっと実証テストをしてから世に送り出してねと付け加えておきましたが何の回答もありません。
おじさんの本職では問題提起するとM社はサービス通報を発行してくれますよ・・・そろそろ国交省にお知らせした方がよろしいでしょうか(笑)
書込番号:5534241
0点

みなさまどうもです。
以前話したかもしれないんですが、5000回転の壁は燃費モードのキャンセルが効かない症状です。
一定回転数である程度の距離を走らせると、FIユニットが燃料調整モードに入り、なるべく省燃費で走行させようとします。
通常なら、アクセルをワイドオープンさせた時点で省燃費モードが解除されぐんぐん加速していくはずになっているのですが、5000回転の壁を持つユニットは省燃費モードがキャンセルされず、まるでリミッターが効いた状態のようになってしまうとのことです。
FIユニットに関しては非常に「あたり・はずれ」が多く、一応スズキは対策品を出したのですが現状としては改善されない方が多い、または交換したら症状が出てしまった。という現状です。
自分も旧ユニットでは5000回転の頭打ち現象が多発し、対策品(仮)ユニットを使用しています。現象は多少発生しますが、以前よりも頻度が減ったので我慢して使っている次第です。
書込番号:5534772
0点

先週金曜日に納車されましたが、土曜・日曜と急な仕事で、ほんの少ししか乗れませんでした。とりあえず、発進時のキュルバタは見受けられませんでした。慣らし励行で、回転は4000回転程度、じわりと加速していくので、交通の邪魔者状態です。走行距離が三桁の後半に、5000回転の壁にチャレンジしようと思います。
スクーターとはいえ、単気筒の感覚はいいですね。久しぶりに、バイクに乗ってるなーって感じです。
書込番号:5541492
0点

はじめて書き込みます。僕も新型スカブ乗っていますが 1000キロ超えたあたりからキュルキュル音が出始め2000キロ位から5000の壁が出現しました。それまでは最高速で165キロまでストレスなく吹け上がり当たりだなって喜んでいただけにショックでした。みなさんと同じで、5000の壁の症状は出たり出なかったりで中々説明しにくいのですが販売店の方が親身になって対応してくれているので助かっています。対応はコンピューターユニット交換とクラッチ等メーカーにて交換してもらいましたが5000の壁は改善されませんでした。ですので今日もう一度メーカーの方へ点検、修理にだしてもらいました。メーカー修理から戻りしだい状況を報告します。でもこんなに沢山 同じ症状で大変な思いされている方がいるとは驚きました。スズキさんはどう考えているのでしょう?企業の責任として従業員の給与確保、環境問題への貢献と同じ以上に販売した商品にたいする責任は高い意識を持って取り組んでいただきたいと思います。
書込番号:5548574
0点

FIユニットは基幹部品を中国で生産して 日本でアッセンブルしているらしいです
中国から調達している部品の問題かも知れません 小耳に挟んだ情報です
書込番号:5579860
0点

なるほど〜 ショックですね。
それが事実ならユニットの個体差や対策品と言われて対策されていない点も頷けますね・・・
重要な部分はmade in Japanだと思ってたのにな〜
書込番号:5581469
0点

>FIユニットは基幹部品を中国で生産して 日本でアッセンブルしているらしいです
中国から調達している部品の問題かも知れません 小耳に挟んだ情報です
中国からの部品調達なら問題があっても不思議ではないです。
以前、台湾や中国からパソコンのマザーボード等を輸入していたから向こうの事情はよくわかります。
コスト削減の手抜きがメチャうまいですから^^
最初はいい物を出しますがすぐに検査基準を下げてコストダウンをします。
こちらが質が落ちてきたと営業を現地に向かわせクレームを入れると検査基準を上げます。
しばらくするとまた下げます。
これを2回ほど繰り返すと新型の商品が出ます。
この繰り返しですね。
特に中国製は台湾製に比べてランクは下でした。
輸入でかなり泣かされました。。。
書込番号:5582398
0点

私がこの目で見た事実!
中国の発電所内に装置を納めた日本の一流企業が 操作盤のフューズ(客先指定で管フューズを全ての配線に実装)約2000本の納品で業者は4000本以上の品物を持ち込み 装着前に1本づつテスターで使えるものとダメな物をより分けていました
何故出荷前にしないのか? 中国スタイル?
他にも 似たような事は 日常茶飯事です
現地生産で日本人或いは日本の規格のQCした製品と 現地に図面オーダーした部品の格差は文字通り 雲泥の差のようですね
書込番号:5582466
0点

バイク 修理?完了して戻ってきました。スズキの修理担当の方に言わせると5000回転から吹かない時があるというクレームは僕が初めてだそうです。とにかく、戻ってからは5000回転でリミッターが効いたような症状は今の所でていません。修理内容はFIユニット交換したらしいです。クラッチの泣きは対策品が出来次第交換を約束してくれました。近々ツーリングに行くので高速で色々 試してみようと思います。
書込番号:5604268
0点

あらっ?
また、新たな被害者の方が・・・
>5000回転から吹かない時があるというクレームは僕が初めてだそうです。
いい加減、この言葉は聞き飽きましたね〜(怒)
聖 秀吉さん
どこの都道府県かは分かりませんが、神奈川では私を含め、最低でも2件報告があがっているはずです。
ユーザーに対する説明責任の話は、メーカーには何度もクレームを付けましたが、未だに対策がされていないとは・・・
スズキさん!!一体どうなっているの?
書込番号:5604456
0点

ツバメの親子さん 私は三重県に在住しています。東海三県と静岡に関しては5000回転のクレームは私だけだそうです。昨日、京都までツーリングに行ってきましたが5000の壁は出ませんでした。しかし5000回転からの加速が鈍くなったように感じました。何故でしょうか?
書込番号:5617080
0点

聖 秀吉 さん いらっしゃい〜
ツバメの親子さんお手数お掛けしますが、ご回答よろしくお願いします。(笑
今、気力がありません・・・。私はスーパークレーマーで・・・・事情はまたの機会にお話します・・・。
書込番号:5619495
0点

聖 秀吉さん
こんにちは。
このスレも大分長くなりましたからね〜(笑
全て読むのも大変でしょう。
この板の「5000回転の壁」とは、以下コピペです。
2006年8月4日
>現在、他のユーザーから同じような症状の問い合わせは今のと
ころ無いとの事でした。
2006年8月6日
>60km/h以下の走行をある程度の距離走行し、アクセル全開で加速が通常より鈍い症状が出ます。発症率100%です。
60km/h以上(80km/h程度)である程度走行した後の加速は問題ないようですが、前述のとおり60km/h以下であると問題が発生するようです。
>症状が出ているときは、60km/h〜100km/hまでの所要時間約12秒・最高速約100km/h・回転数5500回転位でした。
症状が出ていないときは、60km/h〜100km/hまでの所要時間約4秒・速度100km/hで回転数6000回転でした。
(注)秒数は正確でないです(感覚で数えました(笑)
2006年9月15日
>FIコントロールユニット・スロットルボディ・クラッチ交換でした。
肝心な「5000回転の壁」は、「6000回転の壁」になりました(泣)
例のごとくテスト走行してみると、60km/hからの加速はやや改善していて、回転数も順調に上がっていきますが、6000回転付近でピタッと止まり、そのときの速度120km/hでした。
そのまま構わず下り坂へ突入〜!!
しかし、リミッターが効いているような感じで速度は上がりません。
[5519012] カブトシムさん 2006年10月8日のレスも参考になるかと思います。
カブトシムさんへ
私は一足先にスカブーとおさらば!!しそうです。(泣)
詳細はカブトシムさんのブログに報告させていただきますorz
書込番号:5621691
0点

ツバメの親子 さんは一身上の都合により暫く留守にされます。
私もまもなく旅立ちます。
皆さんいろいろとご相談にのっていただきありがとう御座いました〜(T_T)/~
書込番号:5621954
0点

かわぞ〜さん、3160さん、かもじろうさん、ごく一般的なお父さんでしょうかさんその他たくさんのレスを頂いた皆さんへ
今まで色々とありがとうございました。
諸事情により、スカブーに今後乗ることが出来なくなる可能性があります。
簡単に言うと・・・
事故っちゃいました〜〜〜!!
フロント部分大破で恐らく修理できない可能性が大です。
この度は残念な結果になってしまいましたが、皆さんは事故には十分気をつけて下さいね!!
幸い体は打ち身程度でしたので、私自身は元気なのですが、フロント部分大破では流石に修理代が・・・
残念ながら、修理できたとしても不具合が直るわけではありませんので、今はまだ修理するかどうか悩み中です。
という訳で、暫くはROMさせていただくことといたします。
カブトシムさん、暫く車両がありませんが、ブログに遊びに行きますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:5623806
0点

え〜〜〜〜〜!!
ツバメの親子さんびっくりしましたよ
打ち身程度の怪我で何よりだったですね、バイクを楽しむにも健康が一番ですから・・・
一日も早く完治されることお祈り申し上げます;
カブトシムさんもお疲れ様でした。
スズキの体質に関してはいろいろ思うところもありますが、自分も地道に活動(?)していきたいと思います。
FIユニットはプログラムの焼き直しが再度行われているようで、またしてもバックオーダーになっている様子。今度はユニット名がH21からH22になるのかしら・・・
クラッチに関しては当分変更がなさそうで、マロッシ辺りが早く開発に着手しないかなと思っている次第です。
新型スカブ400ユーザーの大御所が居なくなってしまうのは寂しい限りです。
いずれにしても今後のバイクライフに幸多かれ!とお祈りいたします。
新車両手に入れたよ等動きがありましたらまたお知らせください。ありがとうございました!
書込番号:5625333
0点

自己レスです。
今日スズキサービスセンターから車両が戻ってきました。
FIユニット交換・クラッチO/H(シュー加工品面取り交換)・IACバルブのリセット が内容です。
しばらく乗ってみないと何ともですが、サービスセンターのメカニック曰く「5個のFIユニットの中から一番調子が良さそうなものを選びました」だそうで、今現在バックオーダーになっているFIユニットの中から無理矢理もってきたみたいです^^;
しかし、相変わらずユニットごと出来不出来の個体差が依然大きいらしく大丈夫なのかと不安です。
2年までは距離に関係なく保証期間なのでそれまでに頑張って対策品を作っていただきたいと思います。
いずれにせよもう少し走り込んでみて、色々と今後の対策を練るつもりです。
書込番号:5638773
0点

ツバメの親子さん 皆さん 御身体を大切にしてくださいね
今回は残念ですが 怪我が無かっただけ ラッキーでしたね お大事に
書込番号:5639111
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさんへ
亀レス、申し訳ありません。
体は完全復活(?)した為、現在、新しい車両を購入しようと
検討中です。
色々とご心配ありがとうございました。
書込番号:5691023
0点

ツバメの親子さん 今度は 楽しいレポートが書けると良いですね
楽しみにしています
書込番号:5691210
0点

いつもお世話になります。m(__)m
誰にでも壁はつき物です。
それを乗り越えようとする努力が重要なんですね。
はじめから結果を求めてはいい仕事は出来ませえん。
書込番号:5692994
0点

ツバメの親子さんおかえりなさ〜〜い♪
いろいろと不運なことがありましたが、どれにしようか悩んでいるときが一番楽しいですよね^^
報告楽しみにしています!
書込番号:5699440
0点

いつもお世話になります。m(__)m
現在投稿準備中ですよね。
まってま〜〜〜〜す。
書込番号:5700175
0点

皆々様どもっ!私、酔っ払いです。(失礼)
これまでの一連の不具合症状・・・スズキ社の命運を掛けた騒動に発展する?
中古車市場の新型スカイウェイブの相場は変動するでしょう。
詳しくは・・・。ネービーさん言っていいっスか?
レッドバロン動きます。ネービーさん、どうぞっ!
書込番号:5710936
0点

ご無沙汰してます
カブトシムさん焦らさないで下さい 年取ると気が短くなるんだから〜
さては 大きな進展ですか?
書込番号:5711003
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、ウケました(笑)。
隊長っ!少しではありますが、市場では一連の症状が認知されつつあります。
販売している企業ではなくこれらの中古車を取り扱っている企業が行動開始でありますです。
新型を買取してもお客が買わないのであります。
アカン、今日はもうこんな感じですわっ・・・私は酔ってますからねっ〜。出直します。
書込番号:5711128
0点

了解! 後日 報告書と共に 会議で発表してください
今日は 祝い酒ですね 心行くまで お召し上がりください
私も やっと スッキリ眠れそうです (笑)
書込番号:5711213
0点

キュルとバタを解決するという対策品に交換しました!
マジで、です。
もちろん、新品ですから、問題あろうはずがありません。
でも、これでこの問題解決に向かうのか?なんか疑問が・・・
私のは解決するかもしれません。が、どうでしょう?
基本的にはとてもよくできたスクーターです。
一刻も早い完全解決を期待します。
あっ、それとこれ以前に壁にも遭遇しまして、コンピュータ交換しました。以降は好調です。
これって気がついてない人、多いでしょうねえ。
書込番号:5711778
0点

ところで ツバメの親子さん は今何に乗っているんですか?
書込番号:5712361
0点

皆さんこんにちは。大変ご無沙汰しております。
最近風邪がなかなか完治せずバイクに乗れてません。
久しぶりに覗いてみるとなにやらいろいろな出来事が起きてますね…。
一番びっくりしちゃったのが、つばめさん!
フロントからサックリ逝ってしまったのですね。でも大した怪我もなさそうなので
何よりです。と、ブログを見てみると、やっぱりK7なんですね♪もうスカブ病ですね♪
カブトシムさんは・・・手放しちゃったんですね(泣
僕的には5000回転の壁さえ直ればとりあえず我慢して乗ろうと思ってたので、何とか手放すこと
はありませんでした。
しかしクラッチも普段はもっさりした加速なのにたま〜にドンと加速する時なんかは、危険を感じ
ちゃったりもしますね。
ん〜新スレのタイトル何がいいですかね?
ランキングなんかで目立つように「スカブの不具合情報」とかの方がいいですかね?
ネービーさん
その対策品はネービーさん用に出てきたんですか?それとも販売店経由で要求すれば人柱になれます?
そろそろ、クラッチのガクガク感を何とかしたいんです(泣
でも、うちのショップってクラッチに関してはあんまり積極的じゃないんですよね(ボソ
書込番号:5713408
0点

ついに出ました。リコール。
http://www.suzuki.co.jp/cpd/koho_j/recall/061204.htm
待望の対作品となることを祈るばかりです。
書込番号:5714362
0点

よく見たらサービスキャンペーンですね。(一応訂正しておきます。
これはフツーにリコールだと思うのですがねぇ・・・。
書込番号:5714369
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、かわぞ〜さん、カブトシムさん、かもじろうさん、その他この板で出会った皆様
ご無沙汰しております。
そしてネービーさん、はじめまして。
先月の初めに私の不注意により事故っって廃車にしてしまった我が愛車・・・(泣)
不具合のオンパレードでありましたが、事故を起こす前に交換したFIユニット&クラッチ関係の部品は快調でした。
(この板の一部の方は、私のブログにて期間限定の投稿でしたが状況はお分かりだと思います。ですが、内容はまだ内緒でお願いします。私はSUZUKIさんに発表してもらいたいのです。)
そんな事もあり、この度私は再度K7を購入いたしました\(^o^)/
新車にて再度不具合が出た場合は、再びSUZUKIと戦う決意の上での購入です。
明々後日(7日)に納車になりますので、来週末位までに一気に慣らしを終わらせて「壁・キュルバタ」について検証していきたいと思います。
またお騒がせいたしますが、よろしくお願いいたします。m(__)m
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>ところで ツバメの親子さん は今何に乗っているんですか?
上にも書きましたが、SKYWAVE400typeS(K7)の青です。(前は黒で、夜に事故ったもので・・・)
今後、楽しい書き込みが出来るかはSUZUKI次第ですね〜(笑)
今後ともよろしくお願いします。
>かわぞ〜さん
>ブログを見てみると、やっぱりK7なんですね♪もうスカブ病ですね♪
はいっ!!すっかりスカブ病ですね〜♪
不具合さえなければ、現在このクラスでは最高の1台だと思います。
余り更新できていない幼稚なブログですが、今度足跡残してくださいね〜(^^)/~~~
書込番号:5714435
0点

かわぞ〜さん
ブツは販売店経由です。
でも、なんだか??です。
せめて、ベルトと同じくらいの耐久性があればいいんですが。
オイル交換より早いですからねえ。
変えてみてわかるんですが、ガックンってならないときでもけっこう振動でてますよ。
おっ、こんなスムースだったのね、って感じです。
書込番号:5714487
0点

枯枝さん、こんばんは。
記事を投稿後、目を疑いました(驚)
>ついに出ました。リコール。
>よく見たらサービスキャンペーンですね。(一応訂正しておきます。
http://www.suzuki.co.jp/cpd/koho_j/recal
l/061204.htm
ただ、これで壁問題が解消するとは思えませんね〜
どちらかというと、250の板で出ていたアイドリングの不具合(FI点灯)対策っぽいです(泣)
壁問題は、ユニットの製品品質(当たり外れ)が原因のような気がします・・・
クラッチ関係についてはどうなんでしょうね?
今後、追加発表されるのでしょうかね?
スズキさん!!
書込番号:5714493
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ススキですから。
(T_T)
書込番号:5714525
0点

ツバメの親子さん
おぉ、もう購入されたんですね!
キュルバタはともかくとして、5000回転の壁がないことを心よりお祈りいたします。
壁に関しては、神のみぞ知るという感じだと思うんで(笑
ネービーさん
>でも、なんだか??です。
>せめて、ベルトと同じくらいの耐久性があればいいんですが。
耐久性がないんですか・・・。とりあえず販売店に相談してみます。
しかし、今回のサービスキャンペーンはいやな予感がしますね・・・。
たぶん、32920-05H21 の品番が今回のサービスキャンペーン用に作られたものだと思うのですが
この 32920-05H21 の ECU(スズキがそう呼ぶので) にした途端に5000回転の壁が現れる方が続出
しそうな気がします。
でも、私や他の皆さんが経験していることをそのまま市場で繰り返すようなことはさすがにない
と思うので、もしかしたらスズキ社で5000回転の壁の原因がつかめたんですかね?
書込番号:5715035
0点

かわぞ〜さん
いやいや、せめてそのくらいまでキュルバタがでないでほしい、という意味です。
書込番号:5715107
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>もしかしたらスズキ社で5000回転の壁の原因がつかめたんですかね?
そう願ってます。
書込番号:5715188
0点

ネービーさん
あ、そういうことでしたか(汗
ちなみにそのブツの変更点って聞きました?
素材を変えたとか、加工精度を上げたとか・・・。
書込番号:5715193
0点

出ましたねぇ。久しぶりに書き込みます。慣らしが終わり、5000回転の壁に何度か挑戦しましたが、5000回転までは順調に上がるのですが、それ以上は、一息ついた後に回転が上がっていくか、まったく止まったままで上がらない状態です。どの条件でこのようになるのかが今ひとつつかめないのですが、低速で一定時間同じ速度で走行した後、アクセルを開くと回転が5000でストップ。高速での一定速で走行し、さらにアクセルを開くと、回転は順調に上がっていくような感じです。でも、時と場合により(平地でも)回転の上がり方が異なるので、基本的には5000回転以上は怖くて回せません。今回のサービスキャンペーン(リコールじゃ!)の内容と5000回転の壁は、同一視していいのでしょうか?今までのスズキの動きを見ていると、どうも信用できません。この後、キュルバタのサービスキャンペーンが出るのですかねぇ・・・・。ゲロするなら早いほうが良いですよ スズキ さん。そうそう、スカブーの本がありましたので立ち読みしましたが、開発者が満足そうにまた、自慢げに語っていましたよ。ユーザーの声などどこ吹く風の様な雑誌でした。このサービスキャンペーン(リコールじゃ!)で5000回転の壁が治りますように。
書込番号:5715543
0点

これって・・・
以前書き込みさせていただいたアイドリングが高いんです・・・ ですね。(板番5594505)
5000回転壁に関しては触れられてなぁい〜〜〜〜!(泣
アイドリング調整の際スズキに入院しました。
それについては書き込みしたのでご覧になっていただければと思いますが、部品の吟味・交換後5000回転の壁再発しておりません。
はずれくじのFIユニットを引いちゃった人が5000回転の壁に遭遇するなんてそんなのダメでしょう!
というか、こんな重要な部品に当たりはずれがあってはいけないと思います。
販売店を通し色々伝えているのですが、のれんに腕押しorz
どうしたらこの重大な問題を上の人に伝えることができるのでしょう・・・無力です。(泣
書込番号:5716340
0点

ネービーさん。
加減速で起こるジャダーの原因は恐らくドライブベルトのバタツキと思われます。
何度か駆動系を取り外し・組み付けをしたのですが、ベルトが長くてとても柔らかいです。
というのも250と違い400のほうのベルトには両側に波状の切れ込みの加工がしてあり(表現が拙くて済みません><ちなみに250は片側です)それによって急なトルクがかかったときでも対応できるようにしたそうです。
なので長め&柔軟なベルトであるがために動力が伝わったときにストレートにつながらず中でベルトが暴れる(動く)のでジャダーとなるようです。
これについては、400の強力なトルクにも対応しつつロングライフ性をとる上での選択のようです・・・
書込番号:5716381
0点

いつもお世話になります。m(__)m
慣らしの段階でピーキングしないからダメなんじゃなかとですか。
書込番号:5716536
0点

いよいよ世間様に対し、謝罪する時がきたようですね。スズキ君。
この時を私は待っていましたよ。部品を交換しただけではこの皆さんの怒り、苛立ち等の精神的なストレスは損害賠償に値するものだと私は思います。これまでの問題は直せばそれで終わりなのか?
スズキ社の諸君。社内的な争いや、各立場のポリシーを主張していたことにより、対応が遅れこれほどの反響があった。眼光を開いてよく市場を見よ!市場でのユーザーによるテストはもうやめなはれ。
「これはまるで、不具合の宝石箱やぁ〜♪」
このバイクを労って乗ってくれるバイク野郎は、本当のスカイウェイブのファン。
スズキ社のファンか私は知らない。
ツバメの親子さん GJ !!
スルーで(笑)
書込番号:5717676
0点

かわぞ〜さん
シューの真円度をあげた。ハウジングの当たり面の加工。
だそうです。なので??
かもじろうさん
体感的にはクラッチだと思います。それにクラッチを交換したら
現象が発生しないのはなぜでしょう。
それと、250で発生している人を知っているのですが、私と同じこと を言っています。どうでしょう?
書込番号:5718735
0点

いつもお世話になります。m(__)m
やはり人柱的な改良が目的ですね。
さすがスズキです。
書込番号:5719178
0点

皆さんこんばんは。
ますます寒くなっていますね!皆さんも風邪など引かれないよう。
ネービーさん、仰ることを自分が良く読めていませんでした。
ガクガクの振動以外でも振動が結構多いと言うことですね。
失礼しました。
ここでのキュル・ガクのメインのポイントはクラッチとハウジングによるところが大きいですよね。
今回対策品として出されたクラッチ部分の真円を出す&ハウジングの当たり面の加工非常に興味があります。
再発は1000キロ前後で起こることが多いですが、これで解決になれば後に続く人達も解決の糸口が見えますね!
その後のインプレ楽しみにしています。
ツバメの親子さんK7復活おめでとうございます!
相当な決意の元で復活されたようで今後の動向が気になります(笑
それとツバメさんは神奈川県でしたっけ?
駆動系の部品でちょっと面白い物を見つけましたので、機会があったらお見せできればと思いまして・・・(笑
かくいう私も神奈川県民です。
5000回転の症状の際何度もブログを拝見させていただいたのに・・・ブックマークし忘れていたorz
がっくりです。
書込番号:5720039
0点

かもじろうさんこんばんは。
>ツバメの親子さんK7復活おめでとうございます!
相当な決意の元で復活されたようで今後の動向が気になります(笑
ありがとうございます。
暖かく迎えていただき、秀樹感激!!って古っ!!(笑)
>5000回転の症状の際何度もブログを拝見させていただいたのに・・・ブックマークし忘れていたorz
がっくりです。
7日納車(サービスキャンペーン対策済み車)がされますので、ブログもその時に更新する予定ですので、お楽しみに!!
(でも、あまり期待しないでくださね・・・文章力0なんで・・・)
>それとツバメさんは神奈川県でしたっけ?
駆動系の部品でちょっと面白い物を見つけましたので、機会があったらお見せできればと思いまして・・・(笑
かくいう私も神奈川県民です。
そうなんですか〜(驚)
かもじろうさんは、神奈川のどの辺ですか?
私は横浜市在住(横浜市西側で大和市との境)ですが、もしお互いの予定が合えば見せてもらいたいですね〜
でも連絡方法等はどうしよう・・・
どこかで待ち合わせできれば一番良いのですが・・・
書込番号:5720207
0点

かもじろうさんこんばんは。
連投失礼!!
>5000回転の症状の際何度もブログを拝見させていただいたのに・・・ブックマークし忘れていたorz
がっくりです。
???最近、私のブログ見れてないのですか?
拙いブログなので、最近URL消してたんですが(笑)
ttp://plaza.rakuten.co.jp/6000kaiten/
良かったら足跡残してくださいね〜!!
書込番号:5720332
0点

ツバメの親子さんありがとうございます。
ちなみに私は川崎市在住です。
ちょくちょくブログの方寄らせていただきます。m(__)m
書込番号:5722494
0点

補足しておきます。
すべて、ショップ経由での話しです。
前回も対策品との説明を受けたものでしたので、前も対策品だと言ったじゃないか!と言うと、前回は異音のみの対策品だったそうです。(なら最初からそう言え!)
で、今度のは異音とジャダーの両方の対策品だ、とのことでした。
言われてみると、再発したレポートの通り、音はでてませんでした。ガックンとなるとき、キッ、って小さな音はでてましたが、派手な音はありませんでした。
大きなガックンがでだす前は、たしかに音がしないだけで、前回と同じ感覚がありました。クラッチがすべっていて、つながる瞬間コクンとなるような感じです。前回は、クラッチがすべっている感覚のとき音がでて完全につながるときにガクガクっときていました。
それと今回、交換した部品の型番は不明です。
数がまだない、というようなことも聞きました。
どこまでがほんとなのか?よくわかりませんです。ハイ。
書込番号:5722662
0点

ところで、今回のECUサービスキャンペーンで5000回転の壁が直ってしまうんですかね?
単純にアイドリング時に回転数が上がってしまい、FI警告灯が点灯してしまう不具合の
対策だと思ったのですが・・・。こっそり5000回転の壁も対応済み?
ネービーさん
>今度のは異音とジャダーの両方の対策品だ、とのことでした。
おぉ、これは期待が持てそうな対策品みたいですね。
可能なら販売店経由で入手してもらって人柱してみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:5722814
0点

ネービーさんどうもです。
>今度のは異音とジャダーの両方の対策品だ、とのことでした。
ほんとかなぁ^^; いずれにしてもスズキの動向非常に気になりますね。
クラッチのシュー部分は素材的に限界と感じて形状やアウターに着手したって事ですかね…
今後の動向が非常に気になるところです。
この事象にしても対策としてお得意の「サービスキャンペーン」になっちゃうのかなあ。
>どこまでがほんとなのか?よくわかりませんです。ハイ。
激しく同感です。
書込番号:5722838
0点

[5326060] [5362074] これらの発言が現実になって来ましたね
かわぞ〜さん ツバメの親子さん カブトシムさん かもじろうさん(順不同)
皆さんには 特別に説明とか 礼状とか何がしがスズキから有っても当然だと思いますが それと全国のスカブオーナーもかな?
一つの壁を打破した事 表彰状物です パチパチ(^.^)
日本の消費者も 成長していますね メーカーも頑張らねば
ハードクレーマーと言われようと 何と言われようと 今回のように消費者がメーカーを動かす
この件に関してはクレーマーでも何で無いですけどね
私は傍から見ていただけですが とても素晴らしいと感心しています
お疲れ様でした 引き続き 頑張ってください
書込番号:5723301
0点

かわぞ〜さん
こんばんはです。
>ところで、今回のECUサービスキャンペーンで5000回転の壁が直ってしまうんですかね?
>こっそり5000回転の壁も対応済み?
はいっ!!その通りです。
私のブログに記事を載せようとしていたところだったのですが、こちらの方がより多くに方の目に留まると思い書き込みさせていただきます。
先日、こっそり5000回転の壁の対策済みであることを確認いたしました。
と言うより、サービスセンターの責任者から先日電話がありました。
私は、一言!!「あのHPのサービスキャンペーンの内容では分からないじゃないか〜」と一括しときました。はい!!
書込番号:5723308
0点

おおおぉ!5000回転の壁もこっそり対策されていたんだぁ〜!
嬉しいなぁ♪
ただ、症状の軽い方を(アイドリング上昇)サービスキャンペーンと称してこっそり対策しちゃえってやり方は気に入らないなぁ・・・
問題なのは5000回転の壁の方でしょ?
アイドリング上昇の件に関しても、自分の場合は車体が勝手に動いてしまうくらい上がっちゃったから、これ立派な<リコール>だとおもうだけどなぁ・・・
どうでしょ?スズキさん?
書込番号:5724059
0点

>ただ、症状の軽い方を(アイドリング上昇)サービスキャンペーンと称してこっそり対策しちゃえってやり方は気に入らないなぁ・・・
問題なのは5000回転の壁の方でしょ?
アイドリング上昇の件に関しても、自分の場合は車体が勝手に動いてしまうくらい上がっちゃったから、これ立派な<リコール>だとおもうだけどなぁ・・・
大きな問題を小さな問題で隠そうとしたんでしょうね。そのためリコールではなく「サービスキャンペーン」なんでしょうね。
書込番号:5726792
0点

5000回転の壁対策も、今回のサービスキャンペーン(リコールじゃ!)で解消できるのですね。やっと、一問題解決!すずめの親子さんや他の方々、ご苦労様でした。
私の5000回転の壁も取れるかなと喜んだ矢先、バイクの後輪付近でいやな音がかすかに出だしました。走行距離は1200Km程度です。皆さんご存知の「あの問題」でしょうかね。まったく、気の休まる暇がありませんね、このバイク・・・・。いいバイクなんですがね。
書込番号:5727526
0点

つ、ついに壁の対応されましたか!
ん!?今私の車両についているECUは、複数のECUを交換して不具合のないものを選んで
搭載したと販売店より説明がありましたが、はたして対応済みのECUなのだろうか・・・。
時期的には対応済みをあの時点でクレームをあげていたユーザーに搭載して動作チェックし
その後再発の連絡がないので対応完了とした感もありますが。
サービスキャンペーンしてもらうべきだろうか・・・。
残るはクラッチですよね〜。
まったく動かなくなるわけではないので、こちらの方こそサービスキャンペーンにて対策品に
交換するべきだと思うんですけど。
信号待ちからの発進時にキュルキュルいわせながら加速している私のバイクを眺めている
人たちは、「あのバイクかっこいいな〜」なのか「キュルキュルいってる・・・」なのか・・・。
後者だろうな〜
書込番号:5727920
0点

キュルバタの問題解決までは、この掲示板を注視しています。もし、私のバイクでも発生したら(しかけている気がする)レポートさせてもらいます。
来春にはまともな形で、久々の(考えると20年ぶりぐらい)ツーリングに出かけたいですね。ささやかな中年の願いがかないますように!
書込番号:5728196
0点

書き込み確認したら、すずめの親子さんになっていました。ツバメの親子さんでした。間違い訂正とともにお詫びします。
書込番号:5728364
0点

>このバイク・・・・。いいバイクなんですがね。
すごくわかります。
問題さえなければすごくいいバイクです。
バランスがよすぎます。乗り心地や安定性は確かなもの。
ちょっとした走りや長距離ツーリングには持ってこい。
フォルツァは原付の延長線上ってかんじでしたが、スカブは「バイク」って感じがします。
スタートダッシュや加速性能なんかよりもっと大事なものがスカブには詰まっている感じです。
書込番号:5728426
0点

このバイクはいいバイクです〜。不具合がなければ・・・。
私もECU交換サービスキャンペーンは5000壁の不具合の問題を補ったのだと推測できます。
建前はアイドルアップ対策で。サービスキャンペーンはメーカー保証で交換してもらえること。
ユーザーにとっては良いような悪いような・・・。複雑ですよね。
この次にキュルバタの不具合も直るんじゃないの?と期待している方に、この場ではっきりと
申し上げます。キュルバタの不具合は"直りません"。
(以降、私の言葉ではありません。えっ!?誰の言葉?さぁ・・・皆さんのご想像にお任せします。)
駆動系をすべて交換しようが、この先対策品と称されたパーツが開発され、また駆動系の品番が変更されようが、このクラッチ付近におけるキュルバタの不具合は全面的には解決されません。これは構造的なものです。スズキ社が販売する同構造のビックスクーター、いわゆるSKY WAVEシリーズは自動遠心式のVベルト無段変速の基本的構造を変更しない限り、次期K8以降においてもこれは改善されないでしょう。
少なからず、2〜3万Kmも走行すれば他のメーカーのバイク以上にキュルバタに相当する振動や異音は発生するでしょう。
・・・です。
この時、すでにメーカーによる保障期間も切れ、有償による修理になります。これら異音や振動が気になる方は車検ごとに駆動系のオーバーホールが必要になるでしょう。
今後購入される方はこの点を理解して購入されることをお勧めします。
だから私は売却処分したのです。
書込番号:5729108
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>このバイクはいいバイクです〜。不具合がなければ・・・。
どれだってそうだと思うけど。
書込番号:5729703
0点

>このバイクはいいバイクです〜。不具合がなければ・・・。
>どれだってそうだと思うけど
不具合がなくても好みのバイクじゃなかったらほしくありません。
逆を言えば、不具合があるのになんでこれを購入したり乗り続けてたりするのか?
もちろん乗り換えした人もいますし、したくても金銭的な事やほかの理由でできない人もいると思います。
ですが、ほとんどの人は「このバイクが好きだから」今も乗っているんじゃないでしょうか?
そういったバイクの不具合がなくなることは当たり前のようにうれしいことです。
不具合のないバイクが絶対的なものなら誰もが同じバイクを購入するのではないでしょうか?
書込番号:5736737
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>不具合のないバイクが絶対的なものなら誰もが同じバイクを購入するのではないでしょうか?
そういう考えの人もいると思いますよ。
ビジネスでメイトじゃなくてカブ選ぶのだってそれと同じレベルの話じゃないかな。
書込番号:5741244
0点

キュルバタじわじわ発生中です。我がスカブは1300Km過ぎたところですが、鳴き出しました。今のところ、急加速時等にキュキュキュと鳴る程度で、しかも必ず起こるという状態ではありません。でも、この件の対策が不可能であれば、非常に悲しい事態です。数万キロ走った後での鳴き発生なら、半ばあきらめもつくのですが、この状態だと、このバイク、キュルバタ音を周りに気付かれないようにするには、1000Km毎くらいに駆動系のチェックと部品交換をしなきゃダメだなんて、うーーーーーーーーーん・・・・・・。このままいくと、キュルバタが大きな音になればなるほど、周りの注目を集め、スカブはおかしな音するねと、白い目で見られる事請け合いです。とりあえず、5000回転の壁対応サービスキャンペーン(リコールじゃ!)の対応時、販売店にクレームをつけます。
書込番号:5742467
0点

SL350ほしいさん
おはようございます。
>キュルバタじわじわ発生中です。
>急加速時等にキュキュキュと鳴る程度
>サービスキャンペーン(リコールじゃ!)の対応時、販売店にクレームをつけます。
まず、キュルキュルの音ですが、現在の症状は音だけでしょうか?
低速走行時に車両が振動するようなバタツキはありませんか?
もし、音だけであれば駆動系のグリスアップだけで音は軽減できると思いますよ〜
(私も以前、音だけの症状がでた時に販売店にて駆動系のグリスアップで改善した経緯があります。)
あと、ガクガク等の症状が無くても、okm/hからの加速が鈍く感じるなど、体感できるものはありませんか?
特に上り坂の加速が、250CCより遅いなんてことも(笑)
私は、先日2台目の新車を購入しましたが、以前の車両のようにクラッチの繋がりの違和感などは現在感じません。
(新車だから当たり前かもしれませんが・・・)
やはりクラッチの不具合は、1000km程度走行後に発症するようですね〜
販売店だけではなく、メーカー(サービスセンター)にクレームつけてもらうように販売店の方に相談してみてはいかがでしょうか?
検討をお祈りいたします。
書込番号:5747489
0点

ツバメの親子さん
こんばんわです。アドバイス、ありがとうございます。
>まず、キュルキュルの音ですが、現在の症状は音だけでしょうか?
>低速走行時に車両が振動するようなバタツキはありませんか?
まだラッキーな事に、音だけのようです。バタツキは感じられません。販売店にグリスアップをお願いしてみます。
>あと、ガクガク等の症状が無くても、okm/hからの加速が鈍く感じるなど、体感できるものはありませんか?
>特に上り坂の加速が、250CCより遅いなんてことも(笑)
このような状態ではないようです。加速等、キュルキュル音が出る前とほとんど変わりません。キュルキュル音ですが、クラッチがつながる前後で、走り出し後数分(いわゆる、機械系が温まっていない状態)で起きる確立が高いように思います。おかしな事に、直線でクラッチがつながる場合より、コーナー(90度に近い角度で曲がらなければいけない所)等で、十分に速度を落とし、クラッチが切れるか切れない状態の時に、急にアクセルを開いて加速する場合によく鳴るようです。
5000回転の壁対策部品が入手出来次第、販売店から連絡が入ることになってますので、その時に、サービスセンターにでもクレームをつけてもらうよう要求してみます。
2代目の青のスカブ、プログで見せてもらいました。私は黒ですが、改めて見ると青もいいですねぇ。バイク購入に関しては「嫁さんありがとう」は同感です。
書込番号:5750073
0点

年内にECUコントロールユニット品番:32920-05H22を皆さんに
クリスマスプレゼントすることができたようなので、これにて私の
任務はすべて終了させていただきます。
ECU交換はメーカーの生産量の加減もあり、また市場にかなり台数販
売してからの対応だったので年内に皆さんに行き渡らないところも
あり・・・。早くから指摘していたのに人の話を聞かないからスズキ社。
キュルバタはメーカー仕様ですので・・・・
それでは皆さんイイお年をっ!
書込番号:5774245
0点

otukaresamadesita
書込番号:5775001
0点

対策品の生産がなかなか間に合っていないようです。
私は店の在庫からつけてもらいますので、何とか年内にできそうです。
SUZUKIさんがんばってください。って感じですね。
書込番号:5775017
0点

ECUを05H22に交換後の運転状況を確認するため高速道路を走りました。まだ明確ではありませんが5000回転前後で少しもたつく感じはありますが以前のような上昇不可能はないようです。
交換前の作業中にみると当初の05H20から05H21に変更されていましたがこれはオイル交換の表示後2kmから3km走るとエンジンがトリップするクレームを申し入れたことによるプログラム変更と推察しています。
サービスキャンペーンの内容からすると小生が指摘した燃料噴射量に対して吸気量すなわちスロットルバルブの比例追従性が作動不良による燃焼不良のようです。
05H21のエンジントリップ対策も説明すればよいのにねぇ・・・文書で回答するようお願いしていたんだけど?
クラッチ系統のガタツキ発生は既に2回交換してもらってるけど再々発しております。走行距離は9000kmです。3回目の交換は対策品が製作されるまで待ってくれとのことです。構造設計を変更して実証テスト後に連絡あるらしいけど来年のことでしょうね。これも小生の指摘した推定通りの原因のようです。
皆様のおかげで個人が社会、政治、企業を動かすweb2の時代になったなぁと感慨ひとしおです。ありがとうございます。
書込番号:5787701
0点

いつもお世話になります。m(__)m
対策品が間に合わないとは、
よっぽどクレームが多いんですね。
書込番号:5798683
0点

ECU交換しました。マリンおじさんのインプレッション通り、5000回転付近で一度もたつきますが、6000回転から7000回転付近へと順調にエンジンは回るようになりました。5000回転付近のもたつきですが、回転は一時上がらないのですが、速度は止まることなく上がります。まあ、無段変速とはこんなもんかなと、知識のない私は理解しています。あと、「キュルバタ」の件ですが、クレームを言ったとたんに、対策部品を取り寄せますとの返事で、一週間程度で交換してもらいました。販売店が言うには、元のついていたものに比べ、接触部に溝が切られている物と交換しましたとの事。交換しての結果は、しばらく経たないと判りません。マリンおじさんの言うように、来年、本当の対策品が出ないと、根絶は出来ないのかもしれませんね。取りあえず、寒さに負けず、無理をしない程度に春まで乗りますわ。交換後、我がスカブは快調です。
書込番号:5807969
0点

いつもお世話になります。m(__)m
無段変速は回転数と速度がリニアに動かないです。
書込番号:5808067
0点

皆さん初めまして!ちょくちょくのぞかせてもらっています。
皆さんも色々と大変でしょうが最後まであきらめずに対応してもらいましょう。
>>SL350ほしいさん
その交換してもらったクラッチシューは対策品ではないと思います。
また1000キロも走れば再発しますよ。
自分の44スカブも3回クラッチ周りを交換してもらいましたけど、
すべて再発してます。
シューには斜めにスリットを入れてもらってますけど、ダメですね。
ちなみに、最近になってクラッチハウジングの品番が変わったようです。
それが対策品なのかは分かりませんが、色々と試してる様な感じを受けました。
私も次の交換ではその部品を付けてもらう事になっているので、
何かあれば報告致します。
では・・・。
書込番号:5810278
0点

あやペコさん、情報ありがとうございます。以前、キュルバタの件でスリットのある部品に交換したけれども、結局再発したという情報の記憶があります。販売店では、次に出れば、スズキ送りでの修理にしますとの約束をもらっています。また、1000Km程度走行すれば、同様の現象が発生する事は覚悟しています。マリンおじさんの情報では、完全な対策部品はまだ出来ていないようですので、完全解決まで付き合うつもりです。まだ、スズキは自分達の行っている情報隠しが、ユーザーに通ずるものだと思っているようですね。事故こそ起こっていないようですが、この体質が、いつかは大きな事故を招くような事にならないよう、祈っています。
書込番号:5822503
0点

鳴き出しました。交換から300Km程しか走行していません。やはりダメでした。また一つ、スズキへの不信材料が出来ました。ダメですねスズキは。
書込番号:5847498
0点

SL350ほしいさん
私は、昨年11月に対策品というものに交換してます。
対策品というクラッチ交換は二回目です。交換後、1000Kmになりますが、まだ快調です。私の対策品?というものは以前にも書いたとおり見た目はどこが変更されているのか、わからないものでした。ちなみにこの対策品?は現物、情報ともスズキサービスからでてきています。残念ながら発言に関しての証拠はありません。
新車時のクラッチを含め三個目ですが、現在のクラッチがもっとも自然なつながりかたをします。また、いまのところつながりかたに変化はありません。
私が聞いたスズキサービスからの話が事実なら、なぜ私の一ヶ月以上後に交換された、SL350ほしいさんが、瞬く間に再発したのでしょうか?
バイク自体は気に入っているのですが、スズキの対応には不信感を持っています。
書込番号:5849790
0点

いつもお世話になります。m(__)m
このバイクは
結局完成度が低いって事ですね。
書込番号:5861370
0点

このスレを注目しているみなさま(スズキさんを含む)、ご報告申しあげます。
私の対策品(スズキサービスから)は、悲鳴を発しはじめました。
まだ、ひどくはありません。
交換後1200キロです。私の聞いたことが事実ならば、対策品で、ですよ。
今後症状がどうなるか?
それにしても、スズキさん、なんであっちとこっちで言うこと違うの?
書込番号:5897836
1点

>私の対策品(スズキサービスから)は、悲鳴を発しはじめました。
>まだ、ひどくはありません。
>交換後1200キロです。私の聞いたことが事実ならば、対策品で、ですよ。
>今後症状がどうなるか?
>それにしても、スズキさん、なんであっちとこっちで言うこと違うの?
ユーザーが何を言おうと耳を傾けない・・・
それがスズキ社の体質です。
私が神経質と思う方も多いかもしれませんが、何と言われようとキュルバタなどの諸症状が確認されている現状でもなんら対策されていない事(対策しているかのような説明を繰り返す)に呆れ果てています。
あ〜あ、また愚痴っぽくなってしまった(反省)
見てるんでしょ、スズキさん!!
近々、連絡しますんでよろしく!!
書込番号:5897910
0点

いつもお世話になります。m(__)m
対策品じゃなくてとりあえずの対処品だっただけでは。
書込番号:5902714
0点

やはり、交換したクラッチは対策品ではありませんでした。交換後、300Kmで鳴き再発。もう、入院させて調べるしか手がないそうです。すべてのスカブ400で発生するのでしょうね。何の情報も販売店には入っていないようです。
スズキさん、てまひまかけて販売店まで何回もかよっているユーザーの身になって、この問題の情報を出していただきたいと思います。まあ、今までの対応からすると、出さないでしょうがね。
書込番号:5907892
1点

SL350ほしいさん
対策品じゃなかったんですか、私のは確かに対策品としてスズキ本社からきてましたよ。しかも一ヶ月前に。
それに、同じものが私以外にでてますよ。
なんで、対応がそれぞれで違うんでしょうかねえ。
それに入院させて調べるって、なにを調べるんですかねえ?
私の今現在の状態ですが、先日の書き込み後、数回、クラッチがすべると同時に悲鳴が出る、というのがおきてます。
ま、このままロデオマシーン状態に進化しなければ、もう仕様としてあきらめるしかない・・・・のか。
ブタの悲鳴発生装置付き仕様、です。
私は愛車に、通勤快速スカブタ号と愛称をつけました。
書込番号:5908755
0点

入院しちゃいました。しばらくスズキのおもちゃですね。治る見込みがあっての入院でしょうか?何時我がスカブは完治して戻ってくるのでしょうか?こうしている間にも、スカブ400は売れて行ってるのでしょうね。犠牲者をこれ以上増やさないでください、スズキさん!
書込番号:5926952
0点

>スカブ400は売れて行ってるのでしょうね。
販売店も何も説明せずに売っているんでしょうね
悲しい現実ですね
書込番号:5926978
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>悲しい現実ですね
本当にそう思いますよね〜
随分前ですが、近所のSBSで不具合出てるの?って聞いた事がありますが、
「ありません!!」
と平然と返事が返ってきたことがあります。
P.S.
明日は気をつけて行ってきて下さいね(^^)/~~~
こんな時間まで起きてて大丈夫?
書込番号:5927103
0点

>SL350さん
昨日SBSから情報仕入れたんですが、まだ完全にはキュルバタの対策はされていないそうです(しているが、とりきる事が出来ない)。対作品?はもう少し時間がかかりそうとの事でした。
入院してからの注意事項ですが、カブトシムさんも被害にあってしまったようですが、結構無理してサイドカウルこじって作業したみたいで、ひびが入って戻ってきました。
戻ってきた際は、プーリー側のサイドカウル必ずチェックしてみてください。
販売店の情報では250のMシリーズは650と同じメカを採用する(らしい)ので駆動方式がCVTになるようです。
650CVTだとギア駆動のベルトも金属入りのベルトなので10万キロメンテナンスフリーと謳われています。
Aモード(アシスト)・Mモード(マニュアル)と付いてくるらしいです。
250の売れ行きを見て400の導入も決めるのでしょうが、自分にはこの650のCVT駆動方式を使ったK8を販売してキュルバタ対策としてくるのではないかと危惧しています。
書込番号:5927245
0点

ツバメの親子さん
おはようございます まだ路面が濡れているので 本日はスローペースで 早出します
ご心配頂きまして 有難うございます 今度都合の良いときにツーリングでお会いしましょう (^.^)
かもじろうさんも お近くなんですよね 是非是非
書込番号:5927390
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
こんにちは。
予定通りでしたら、そろそろ温泉に浸っている頃でしょうか?
中々、予定通りにはいかないでしょうがね〜色々と!!(笑)
ツーリングのお誘いありがとうございます。
予定が合えば価格.comツーリング等へも参加させていただきたいと
考えてますので、その際はよろしくお願いします。
ただ、中々嫁さんのお許しが貰えないかも・・・(汗)
「素通りλ。。。【。温。泉。】。。。トボトボ」
今度、ツーリング板の方へもお邪魔させていただきま〜す。
かもじろうさん、どうですか〜?
P.S.
かわぞ〜さん、スレ違いご容赦くださいm(__)m
書込番号:5928473
0点

まずはスレ違い申し訳ありません ペコ m(_ _"m≡m"_ _)m ペコ
ツバメの親子さん・ごく一般的なお父さんでしょうかさんこんにちは。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんは旅行なんですか^^
気をつけて楽しんできてくださいね〜。
ツーリングのお誘いありがとうございます。
暖かくなったら是非ご一緒させていただきたいと思います。
書込番号:5929280
0点

ツバメの親子さん その通り温泉時間です (^.^)
かもじろうさんもかわぞ〜さんも
皆さんお揃いで歓迎いたします
と言いながら 私は暫く日本を留守にしますので・・・・・
メンバーは皆気さくな人達なので 気兼ねも要らないと思います
もかわぞ〜さん スレ違い失礼いたしました <m(__)m>
書込番号:5929723
0点

はじめまして
1000kmを超えたあたりからキュルバタの症状が出てきて、現在2500kmですが音が想像以上に大きくなりびっくりしています。
この件は販売店に連絡しようと思います。
それとは別に、回転数ですがアクセル全開にしても100キロ前後までは一瞬でも5000回転以上にならず、100キロを越えると回転数は上がっていきます。走行距離が1000km過ぎた頃は
もっと回っていたのですが。
スクーターはこんなものなんでしょうか?
書込番号:5959165
0点

athome.さんこんにちは
>アクセル全開にしても100キロ前後までは一瞬でも5000回転以上にならず、100キロを越えると回転数は上がっていきます
これはスクーターの駆動系上の仕様なので問題ないです。
5000回転問題と言うのは定回転でアクセルをホールドしていた後に開けたときに100km/h前後でそれ以上速度が上がらなくなってしまう非常に危険な症状のことです。
今はFIユニット交換で(サービスキャンペーン対象)でほぼ症状が解消されました。
>1000kmを超えたあたりからキュルバタの症状が出てきて、現在2500kmですが音が想像以上に大きくなりびっくりしています。
これは、販売店にしつこく言えば対処してもらえると思います。
ただ、諸先輩方も同様の症状に見舞われ対策を講じていますが再発する可能性は大です。
根本的な解決方法がなされていないと言うのが悲しい現状です。
メーカーはあれこれ試行錯誤しているようですが・・・
書込番号:5959907
0点

かもじろうさん、返答ありがとうございます。
キュルバタの症状は販売店に対応してもらいます。
書込番号:5964922
0点

久しぶりの書き込みです。入院したスカブは、まだ帰ってきません。販売店の情報では、キュルバタの対策品は取り付けたが、他のテストでもうしばらくかかるとスズキさんが言ってるそうです。ほんとうに対策品が出来たのでしょうか?昨年末から今年初めにかけてスカブ400購入した方で、キュルバタの症状が出ていない方はいるのでしょうか?私のスカブが入院したのは1月20日ごろですので、もし、対策品なるものが出ているのであれば、昨年末から1月初旬にかけて出荷されたスカブあたりから対策品を使用しているのでは。それでもダメなら、私のスカブの対策品取り付けもぬか喜びに終わりそうですね・・・・・
書込番号:5967416
0点

SL350ほしいさん
お気の毒ですが、なおらないと思います。
あたしゃ二回もだまされました。そのつど対策品との説明を受け、ほんと飛び上がるぐらい?喜んだんですが・・・・
喜んで乗っていて、また聞き覚えのある音が聞こえたときにゃガックリきました。しかも、二回ですよ。
もう信用しません。今も乗るたびに音がでます。ま、ガクガクがないので我慢して乗ってます。
神経質すぎますかねえ?一生懸命働いて、やりくりして、ちょっとだけ嫁さんにうそついて、やっと買った新車ですよ。それが、最初からこれですよ。
また、ガクガクまで始まったら暴れるぞ。
書込番号:5969997
0点

250は発表。
クラッチは自動遠心式と書いてある。ということはキュルバタモード標準装備か?しかし、どこにも書いてないぞ。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/skywave_m/index.html
書込番号:5981090
0点

ネービーさん
クラッチは650を変更>移植か?!と思いきや、自動遠心式&電子制御式Vベルト無段変速 ってことは基本的に今と変わりないって事なのでしょうね。
ESCVT搭載と書いてあるけれども結局のところ自動遠心式&電子制御式Vベルト無段変速方式を謳いたかっただけなのでしょうかね。
ただ、650のスカブが湿式多板&Vベルト無段変速と言う組み合わせを考えると?!
いずれにしても発売されてからですね。
とりあえずK7ユーザーとしてはクラッチを完璧に治して欲しいです。
安易にマイナーチェンジして有料テスターを増やして欲しくないですよ(泣
書込番号:5981598
0点

以前キュルバタのスレに書き込んだ者です。
購入後半年経ちまして、その間4度のキュルバタ対策を販売店でしてもらいました。
3度目までは1000キロ前後で見事に再発していたのですが、4度目の交換でやっと「当たり」を引けたみたいです。
現在4度目の交換から3000キロ走行しましたが全く問題なく快適に通勤に使用しています。(先日単独事故で外装とマフラーがガリガリになってしまいましたが・・・涙)
再発続きであきらめてる方は何度でもクレーム出して交換して貰いましょう!きっといつかは当たり部品が来ると思います。
書込番号:5989857
0点

ドラタソさんおめでとうございます。
これって、当たりの少ないクジだったんですね。
でも、おいら子供のころからクジというとハズレばかりです。
いつ当たるかわからないクジを引き続けるというストレスにいつまで耐えれるやら・・・・
書込番号:5992055
0点

ネービーさん
私も正直これは何回交換しても同じじゃないか?と思っていましたが、あきらめたら負けな気がしたので何度もしつこくクレーム出し続けましたよ。
4度目の交換の時はさすがに販売店の人も「これが当たりだといいですね…」と言ってきましたが、「どうせまた1000キロ位で交換でしょうね(笑)」と半分嫌味を言いながら話していたものです。(販売店の人は悪くないのですが)
でも最初から当たりの人もいるみたいですので根気良く交換して貰って下さいな。
いつかはきっと・・・
書込番号:5992921
0点

我がスカブが舞い戻って来ました。さあ、キュルバタは再発するのでしょうか。今から1000Km走行出来るのは、3月初旬と思われます。鳴くか鳴かないか、さあさあみなさん、どちらに賭けますか!おっと、スズキさんはだめよ。裏を知ってるものね。
書込番号:5998250
0点

日曜日にクラッチ交換してきました。
アウター・シュー共に型番は「6L27」です。
サービスセンターの話では現在ある最新の型番であるとの事です。
ドラタソさんの交換したクラッチの型番と同じであれば改善の見込みがあるんだけど・・・
結果は・・・「神(スズキ)のみぞ知る」の世界なのかな〜?
書込番号:6024045
0点

対策品クラッチを装着する方が続々と増えてきましたね。
1・2ヶ月もすれば結果が出ますよね。
自分もいずれは対策品・・・と思っているのですが、とあるプロジェクト進行中でその実験が終わってから付けてみようと思っています。
望み薄なのは百も承知ですが、皆さんの症状が解消されることを祈ってますよ〜!
書込番号:6027261
0点

スズキ病院からバイクが戻り、約200Km程走りました。クラッチ交換したのは報告をもらいましたが、交換したクラッチの部品番号まではわかりません。まだ、キュルキュル音の再来はありません。しかし、信号などで止まって、近くで自転車やトラックなどのブレーキ音を聞くと、思わず自分の乗っているスカブの後輪付近が気になる、いわゆる”被害妄想状態”になっています。このまま、ずっと音が出ない状態が続いて欲しいです。
書込番号:6036277
0点

ツバメの親子さん
私は販売店に任せっきりでしたので型番まではわかりませんが…
先日長距離ツーリングを終え、交換後4000キロを超えましたが
今の所キュルバタは再発していません。
さすがにもう大丈夫かな?
ツバメの親子さんの交換したクラッチが当たりである事を祈っています!
書込番号:6039155
0点

私のスカブタ号は、入院中。
6L27が対策品の自信作なら、それに交換すればいいだけじゃないですかねえ?なぜにこんな時間がかかるのやら?
ますます、不信感が・・・・
それと、これは何キロもったら完治なんですかねえ?
ちゃんとしたコメントを発表しましょう、スズキさん!
書込番号:6042535
0点

かもじろうさん
こんばんは〜!!
この間はお疲れ様でした。
>対策品クラッチを装着する方が続々と増えてきましたね。
1・2ヶ月もすれば結果が出ますよね。
そうですね!!
皆さん人柱として頑張っておられます。
スズキはこの現状を見て見ぬふりを決め込んでおりますが・・・
SL350ほしいさん
まだ再発していないようで良かったですね〜(^o^)/
交換後200kmほどの走行ですとまだまだ予断はできませんが・・・
>近くで自転車やトラックなどのブレーキ音を聞くと、思わず自分の乗っているスカブの後輪付近が気になる、いわゆる”被害妄想状態”になっています。このまま、ずっと音が出ない状態が続いて欲しいです。
お気持ちすごく良く分かります。
私も信号待ちなどで後ろに止まった古い車からドライブベルトの鳴き音が聞こえてきた時などはドキッとします(笑)
再発しないことをお祈りいたします。
ドラタソさん
>交換後4000キロを超えましたが今の所キュルバタは再発していません。さすがにもう大丈夫かな?
ツバメの親子さんの交換したクラッチが当たりである事を祈っています!
4000km走行で再発なしなら完治ですかね?
何にしろ、おめでとうございます。
ドラタソさんの報告を聞いて、私も少し希望が沸いてきました。
私は再発する事を考えないようにしているのですが、やはり心配でしょうがありません。
当たりクラッチがあるなら、1回で出して貰いたいですね?
ネービーさん
>これは何キロもったら完治なんですかねえ?
ちゃんとしたコメントを発表しましょう、スズキさん!
同感です。
一体何キロ再発しなかったら完治なの?って思います。
初めから不具合がなければこんな事考えもしないはずなのに・・・
入院中の愛機が早く完治して帰ってくると良いですね?
私の車両はクラッチ交換後約500km程走行しましたが、今のところ再発(音・バタつき共に)しておりません。
このまま再発しなければ良いのですが・・・
書込番号:6043968
0点

症状が治まったのは、退院後たった一日。
症状さらに悪化。
交換三回、発症四回。もう限界だ!
スズキ君!
お客に売った製品を使ってテストするのはやめろ!
書込番号:6107167
0点

>ネービーさん
翌日に再発?これは、ほんとにひどいですね。「バタつき」の方でしょうか?私のほうもシューとハウジングの交換を終えて帰ってきました。まだ帰ってきてから100キロも走っていないので何とも言えませんが、今のところ発症していません。もともと私の場合は、「キュルキュル」のみでしたので、走行に関しては直接影響しないのですが、あの音はかなりストレス溜まるんで、直るならそれに越したことが無いと思い今回交換していただきました。最悪、交換したことにより今までより酷くなる可能性も十分ありうるので、ネービーさんのご苦労は決して他人事ではありません。しかし、たったこれだけの部品でここまで症状の幅が出るのも奇妙な話しですね(呆)。年がら年中、この問題と向き合っていかなければならないとなると、考えちゃいますね…。
書込番号:6110356
0点

バタつきこれ以上ナシ・・・・
特に乗り出し、スムーズな発進不能。
音、ゴッゴッゴ、キュキュ、キュー、キー、はてはゴキゴキ・・
キュルバタ現象の集大成ワレのスカブタにアリ。
これ以上乗ることは不可能!
書込番号:6110916
0点

>ネービーさん
それは修理から引き取られた時は発生してなかったんですよね?そこまでひどいのであれば、メーカーなりショップなりで返却する前に確認できなかったのでしょうか・・・。やっぱり直らないんでしょうかね、このバイク…(寂)。
書込番号:6111213
0点

クラッチ交換後、2300km走りました。
結果は交換後、約1000kmで音再発、1200kmでガクガク発生・・・
現在2300kmでガクガクのみ(音は稀にする程度に改善)
乗り込んでみると、当初滑りながら繋がっていたクラッチですが、現在はかなり当たりが付いたらしくすべる感覚はなくなってきました。
そのお陰か、出だし加速もよくなっているように感じます。
1500km時はどうなる事かと思いましたが、走りこんでみると良い方向に向かっている感じがします。
今後またレポートしていきたいと思います。
果たしてガクガクは直るのだろうか?
書込番号:6111504
0点

以前、クラッチ関係の対策品の型番として「6L27」と報告してましたが、正確には、
シュー:21501−05H01
ハウジング:21220−05H02
でした。
訂正が遅くなり申し訳ありませんでしたm(__)m
現在、私の車両はキュルキュル音はありません。
ガクガクは健在?・・・
と言う訳で、今日かもじろうさんお勧めのベアリングを入れてみました。
ブログにUPしましたので参考にして下さい(^o^)/
しかし、スズキさん!!このクラッチって本当に直るの?
書込番号:6156983
1点

ツバメさんご丁寧に紹介までしていただいてv(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)v
私は別方向からクラッチ対策実験中です(笑
はてさてどう転ぶのか?!
書込番号:6157985
0点

戦線離脱宣言!
購入から半年、治療4回(うち交換3回)発症5回。
これじゃ、乗り続けるのが無理!
スカブタ号と泣く泣く、わかれました。
今回のコメントを最後にここから消えます。
みなさんお世話になりました。
書込番号:6158352
0点

クラッチ交換3回目です。
改良品? ダンパー追加したとのこと? ダンパーってラバー(ゴム芯)を入れている写真ありました。これで発進時の急激な摩擦力を吸収緩和出来ると考えたらしいねぇ・・・ハハハーーー。
なるべくコストアップにならないようにとしたのは理解できるんだけどさぁ・・・それはメーカーの論理なんでしょうね。 お客さんユーザーの論理に立って鈴木さん考えなさい。信頼を失いますよ。
これを小生の本職の世界では通称パッチ当て作業と表現するの(^o^)
クラッチの嵌合したときの摩擦力に対して耐久性をもたせるには多分使用禁止になったアスベストを材料にするかしかないらしいが駄目なので強烈な初期摩擦力を分散させるには現在の三分割式を倍の六分割にして尚かつダンパーを入れたものにしなければ根本的な対応にならないとの見解が社内にあるらしいねぇ(^_^)
オジサンのは取り替えてもらって発進時は滑るような感じだったのがしばらくしてキーキーという音とガクガクの小さいショックがし始めて今は当たりがつきだしたのか滑る感じが少なくなり駆動力が大きくなってるよ! しかし音が少なくなったということは摩擦接触するクラッチの形状つまり削正形状をもう少し工夫しないと駄目と思いますねぇ。
不良品の接触跡、焼け具合等の現物を見せてもらえば知恵を出してあげますよ(^^;)
もっと努力して苦情に耐える物になるまでまた交換の必要があります。スズキさんコストアップは覚悟してやり直しなさい(*_*)
書込番号:6160839
0点

先日43のクラッチを取り付けてみました。
といってもクラッチとアウターを別途注文し、その上ポン付けでは付かないのでカラーを作成しましたが・・・
キュルガクはとりあえず今のところ発生しておりません。(走行約400キロ)
低回転で粘りが出て、多少低回転での振動は増えましたが、クラッチがしっかり食いついている感じがして、走行フィーリング的には上々です。0発進からの加速も良くなりました
おまけに燃費も7・8%上がって大体24km/l前後になっています。(以前は22.5km/l程度)
走行が少ないこともありますが、今のところトラブルは皆無です。
自己責任で取り付けるというリスクは生じてしまいますが、これもまた対策のひとつなのかなと思いました。
詳しくは私のブログにて顛末を綴っています。
http://plaza.rakuten.co.jp/kamojiro/
また距離を走りましたら、追加インプレさせていただきます〜
書込番号:6170267
0点

そろそろこちらの方にもレポートお願いしたいところです。
書込番号:6582509
0点

なにやら、今度こそ本物と思われる対策品が出たらしいですね
書込番号:6719439
0点

5枚羽シューの事ですかね・・・
ただ43型と同形状に戻しただけって噂(?)もあり、様子を見る必要があるかなぁと個人的には思ってます。
私?新しいクラッチには交換しないですよ〜
書込番号:6719630
0点

ツバメの親子さん久しぶりです
ついに私も買いました銀翼400ですけれど 先日500km弱のツーリングに行ってきました
乗ってみた感想は スクーターだからといって特別楽出来るという感じは受けませんでした
単車の場合特にクラッチやシフトチェンジ無くてもその分コーナー手前で速度の調整したり
立ち上がりが悪かったり スロットルで微妙なトラクションの調整が出来ない分結構面倒だ
というのがファーストインプレッション その代わりETCとナビが付いているので楽できました
そのうちに皆さんとツーリングでお逢いできることを願っています。
書込番号:6719662
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、ご無沙汰しております。
その節は色々とありがとうございましたm(__)m
ごく一さんが銀翼400ですか?
ちょっと(インド人も)ビックリ!!
オボエテイルカナァ(笑)
やっぱりスクーター=楽チンと言う図式は必ずしも当てはまりませんね・・・
ポジションだけ比べればレプリカ(レーサー)よりは楽ですが、長距離を乗るとどちらもあまり変わらないような気がします(汗)
スクーターは、峠道等コーナーでの走行テクニックは難しいですね〜奥が深い!!
ETC&ナビですか・・・
実は、今私もどちらを買おうかと迷い中なんです。
かなりETCに傾いているんですが、この際両方買っちゃうかなぁ(笑)
>そのうちに皆さんとツーリングでお逢いできることを願っています。
このスレで知り合った方とも偶然出会うことが出来て、しかもTeamまで結成する事ができて今は非常に満足しています。
価格.comツーリングの方も機会があれば参加させていただきたいと思っていますので、その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:6720176
0点

ナビもETCもツーリングにはチョー便利です(笑)
スクーターテクですか 私には向いていないかも 雨のイロハは怖かった〜
くだりは路面も乾いていて ABS(未だ作動はしていませんが)の安心感もあり
結構良いペースで走れましたが
とっても美味しいハンバーグや ランボルギーニの集団(30台以上)燃えるフェラーリやら
話題一杯のツーリングでした
現在Gマジェと私の二台しかビクスク居ないので 是非是非 空波でご参加ください
といいながら来週から暫く留守します そうだ週末にスズキのミーティングが竜洋でありますね(^_^)v
書込番号:6720914
0点

スズキのミーティングですが、私の所属しているチームでもイベントとして企画されています。
しかし残念ながら今回、私は不参加なんです・・・
価格.comツーの方々も行かれるようですね?
何とか台風も通り過ぎて行きそうですが、台風一過の強風には十分に気を付けて行ってきてくださいね〜
書込番号:6722826
0点

残念ながら私も9日に仕事場に向かい出発の予定なので不参加なんです(>_<)
又いつか都合の良いときに 一緒に走りましょう (^_^)v
書込番号:6723494
0点

おっ、楽しそうなメンバーが戻ってるじゃないですか!
ごく一般的なお父さんでしょうかさんご無沙汰していますm(_"_)m
ツバメさんはこんばんはですね(笑
相変らず元気にやっています(笑
9月8日のミーティングはツバメさんと一緒に作ったチームで参加予定です。
ツバメさんは残念ながら家庭の事情と言う奴で不参加ですが、色々なスカブ乗りも参加されるようなので今から楽しみです。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんもお仕事ですか〜><残念です。
そんなにお互い遠くに住んでいるわけじゃなさそうなので、年内に何とか機会見つけて実行したいですね。
クラッチは43を流用したり44に戻したりとあれこれ実験しています。
45(08)クラッチが来た暁には試してみたいと思っています。
書込番号:6724161
0点

かもじろうさん ご無沙汰です (^_^)v
今年は仕事が忙しくて それに仕事場が遠いので ちょくちょく帰るわけにも行かず 中々皆と一緒に走る機会が有りません
今度帰ったら 暫く時間を作りますので 是非ご一緒させてください
私も銀翼の気に入らない点を改造したいのですが 何せ時間が無くて計画のみ進行中です
ススキミーティング ご参加ならば 自称価格コムツー関東のメンバーの奇怪な行動も観察して置いてください今回は5名くらいかな?
待ち合わせは裏でどうぞ(笑)
書込番号:6726451
0点

クラッチハウジング+シュークラッチ統一改良品
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/6vw70914111152.jpg
実施
CK44A−101846〜
1・クラッチハウジングの溶接強化 (8?>12箇所)
2・シュークラッチのインナーパーツ変更
・シューパッドの個数および構造変更 (3点から5点へ)
・スプリングの変更
・スラストダンパ変更
詳しくは画像で確認してください
ようやく動いたって感じですねぇ。
書込番号:6753003
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > スカイウェイブ400」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/07/05 9:14:53 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/20 10:26:53 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/08 6:45:19 |
![]() ![]() |
18 | 2017/11/22 22:43:53 |
![]() ![]() |
11 | 2017/09/27 8:26:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/03 6:21:18 |
![]() ![]() |
7 | 2017/08/13 22:22:05 |
![]() ![]() |
5 | 2015/02/21 23:19:55 |
![]() ![]() |
7 | 2014/09/24 23:03:18 |
![]() ![]() |
15 | 2014/07/09 17:49:13 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





