スズキ スカイウェイブ250のコンテンツ



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
※http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14583064/の続き。。。
内容がいろいろなものへ発展していますので、新規にスレを立ち上げました。
。。。オービスは昔過ぎ去った後ろからも撮影するタイプが大阪方面にあるという話を聞きましたが、首を振るものは聞いたことがないですね。
しかし、用心にこしたことはないので、一応探知機をつけています♪
スカブの収納アップ計画ですが、サイドBOXは既にてもとにありますが、ステーがまだ届いてなくて、DIY組み付けが伸びています。今のところ、タンデムバーに固定する予定で頭の中では青写真はできてますのでまた取り付けたら写真をアップしますね。
動画拝見しました、ドライブレコーダーいいですね。防水型ですか?
連続何時間録画可能ですか?私もつけようかな???
書込番号:14673988
2点

こんばんは。
長々と書き込みしてしまってすみません。
オービス対策は流石に考えたことはないですがあれば安心ですよね。
ターンパイクは吸盤でカメラ取り付けたものですが、ブログのほうは
ドラレコです。
ドラレコは車用のものなので防水型ではありません。
バイク用の物が昔KYBから販売されましたが、高いのと画質にだいぶ問題あり(夜間)であまり売れなかったみたいでなくなりました。
それはバイク用に作られたので防水型でしたが。
http://www.bikebros.co.jp/vb_tieup/kyb/index.html
時間はSDカードの容量と画質によって時間が変わりますので。
私は32GのマイクロSDカード使用で、最高画質で9時間半くらいですね。
ただ古い画像から消されていくのでエンドレスではあります。
これにしたのは画質に定評があることと、取り外しが非常に簡単(バイクなのでここが一番重要でした)という理由でこれにしました。
http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00005.html
上記のお店で購入しました。
価格は高いですが画質はビデオカメラと変わらないくらいいいです。
難点は、ドラレコはみんなそうみたいですが、数分で画像がカットされるので
連続してユーチューブなどにアップする場合は結合ソフトが必要です。
私はそういうのが疎いので長い時間の動画がアップできません。
1分から3分の間で調整が出来ますが。
話によると分割することにより衝突時の画像を調べやすくするため?という理由
からみたいですが。
録画は、衝突時の前後のみ録画や、常時録画など出来ます。
私は常時録画ですが。
付属ソフトで正面だけでなく、上下左右通常のカメラでは見れない部分も
マウスで移動させることが出来るので面白いですよ。
書込番号:14674204
2点

鬼気合さんおはようございます。
>長々と書き込みしてしまってすみません。
↑
これは大きな勘違いですよ(笑)
以前スレ違いだなんだとうるさい荒らしがいまして、うっとうしい目にあったことがありますのでその対策です。
ほとんどの方は、いろいろなことを知りたいはず。経験談を参考にしたいはずだと思います。
自分に必要ない内容なら単に読み飛ばせばいいこと。
それより、私自身はいろいろな情報が欲しいですし、多くの方に参考にしてもらえればと思ってます。
なので、ヤジが入らないようスレを立てなおししました。(以前の荒らし文は、管理人によって削除されてましたが。。。)
ドラレコ情報ありがとうございます。
編集は面倒ですが、私の場合は
1 画質はSD画質(720×480程度)で充分
2 防水必携
3 長時間録画したい
4 価格の問題あり
などですかねぇ。
ユーチューブにアップされているツーリング動画を見ることがありますが、あたかも自分も参加しているようで楽しいですよね。
サイドボックスの次はこれを探してみるかな。。。
ときに、ミラーの根元で共締めで止めるタイプのステー(丁度レーダー探知機がおける程度の大きさ)ってみたことあります??
それと、ブログ拝見しました。いいですね。ブログでかめはめはやっている方が鬼気合さん???
書込番号:14675348
2点

こんばんは。
そういうことだったんですね。
ドラレコもピンきりですので。
ただやはり価格が安いものに関してはそれなりの物という話です。
いざという時に画像が撮れていなかったり、夜間はまったく映っていないなど。
防水に関しては現行バイク用のドラレコはKYBのものしか知らないので
ないような気がします。
ステーですが、ミラーに付けるものは分かりませんがハンドルにつけるものは
ありますが少し高価です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TS4YF2
http://www.webike.net/sd/1901963/
私はETCのステーにこれを使用していますがちょっと違いますかね?
ブログのは私が娘にかめかめ波やってるものです。
というのは冗談でまったく別人です。(笑)
ネットのgifで拾ったものです。
書込番号:14676855
2点

紹介したものは基本取り外ししない用途なので、取り外しするのであれば
高くなりますがこの組み合わせしか思い浮かびません。
http://shop.msoul.co.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=sg32879&cid=4&scid=&view_id=musa-b001&gid=&add_mode=1
上記の製品にホルダー付けて取り外し可能くらいしか思い浮かびません。
書込番号:14676904
1点

>しかし、用心にこしたことはないので、一応探知機をつけています♪
ループコイル式や光電管式や覆面等の、電波を使用しない取り締まりでは、市販のレー探は役にたちませんので、
安全運転が一番ですね。
最近の画像認識システムは目を見張る物があります。コンデジの顔認識システムでも安価なカメラにも付いていますね。
交通監視カメラ(防犯カメラ)+ネット+画像認識システムで、貴男の行動は「バーレバレ」の時代も、
すぐそこまで来てますかも?。こわいですぇ〜!。
書込番号:14677100
1点

鬼気合さんこんばんは
情報ありがとうございます。こんなステーがあるのですね。勉強になりました。
いいなぁと思いつつ、要検討です。
スイングバイさんコメントありがとうございます。
そうなんですよね。まぁ、GPSレーダーなので一応ループは対応してますが、安全運転にこしたことはなく、心がけています。
ただ、流れで走っていても法定より若干オーバーすることは多々ありますから、お守りみたいなものですよ^^
書込番号:14677960
1点

追記、
イギリスだったか?ヨーロッパの方では防犯カメラだらけらしいですね。
日本もそうなるんでしょうか?
犯罪が少なくなれば良いのですが。。。
鬼気合さんのスレを読んでマフラーを。。と思った時期もあるのですが、私はやはりノーマルでいこうと思ってます。=これ以上のトルクアップは極端な改造でもしない限り望めないですね。まぁ、現状で充分だとは思いますが、欲が。。。。
書込番号:14678018
1点

こんばんは。
個人的には防犯カメラは私は賛成ではあります。
プライバシーを気にする人の意見もありますが悪用されないように
管理さえされれば今回のオウムの高橋の件など犯罪に対してかなり
有効な証拠になりますし。
ドラレコもそれの延長線上にあるようなものですからね。
マフラーに関してですが、基本はノーマルが一番いいと思います。
私はやはり音が欲しかったというのがあったので。
性能的なことを考えると正直変わらないか気持ち上がった程度のもので
すから。
SP忠男の場合だからまだいいですがほとんどのメーカーは性能は
ノーマルより落ちるというのが現状みたいです。
今日ようやくタイヤ交換して来ました。
まだ10キロくらいしか走っていませんので性能は分かりませんが
お店でも言われましたし、ネットのインプレでも見てたんですが
切れ込みは純正に比べると確かに切れ込みますね。
言い方変えれば簡単に寝かせられるという感じですが。
皮むきした後の性能が楽しみです。
4番目の矢印マーク消したいですが(寝かせて)バンク角がないので矢印1本ぎりぎり消せるか消せないかという感じですね。
書込番号:14680906
1点

私も防犯カメラは賛成ですね。
もっとも、機械に頼らなければ治安を保てないのは情けなく思いますが、昔と違い余計なことに関わりたくないとする考えを持つ人や、まわりを顧みず自分の権利ばかり主張する身勝手な人が増えた結果なんでしょうね。
軍国主義や封建社会はこうした面では人々(我々一般庶民)の人間性はもっと常識的だったとも思えます。
やはり性能のみを取り上げれば、ノーマルマフラーが一番なんですね。個人的にうるさいのは嫌なのですが、デザインはB何とか(名前が出てこずすみません)のチタンがかっこいいと思います。
おっ!新品タイヤはいいですね。私の感じでは真ん中の矢印の頭のみって感じですね。
ハイグリップタイヤなんでしょうか?性能とライフが気になりますのでレポ楽しみにしてますね♪
私は前にもかきましたが、またブリジストンのHOOPです、、20%OFFでしたので買って取り置き中。メーカーを替えてみようと考えていたのですが。。。安さに負けた。。。
私のように買い物の足として使ったり、通勤に使ったり、ツーリングに使ったりすのであれば、やはりHOOPが一番バランスが取れているのでしょうか??
ダンロップのCX01の後継やピレリなどドライ、ウエット、道路標示上のグリップ対ライフ(特にセンターのライフ)がどうなのか気になります。
私の場合、特に攻めませんのでセンターがよく減ります。
本日、とりあえずDIYでサイドボックスをつけてみました。補強ステーなどまだまだ改良の余地はありますが、リアBOXに入れてあったカッパやガソリン携行缶などをサイドBOXへ移しましたので、バイクカバーがすっぽり入るようになりました。
晴れなら問題ないのですが、ぬれたカバーをおしりの下へ収納するのは嫌だったので。。。一応おしり下のスペースにはゴミ袋で防水したCJ43用のオプションケースが入れてあるので、もろに濡れることはないんですけどね。
しかし。。。困ったことが一つ。。バイクカバーが下までかぶらなくなりました(笑)
この問題は当初から気づいていたので、サイドBOXはそれほど大きくない安物をヤフオクで調達したのですが。。。それでもリアはマフラーの下まで被すのが限界。もっと大きなカバーを調達予定です。
写真のように迫力だけは凄いですよね?走らないけど。。。
タンデムバーにステンバンドで固定しました。
実は、このBOXも新品ヤフオク!2980円!(左右セット)本来アメリカンバイクに使うものらしく、スチールのバーがボックスのまわりについていたのですが、スチールは錆びるということと、少しでも軽量化し、全体幅をおさえたいので外しました。
最初に貼ってあったステッカーも剥がして、取り付け穴はスチールバーを固定していた穴をそのまま利用。なので、本来の右左が逆につけてあります(笑!)
固定のバンドからナットネジ、ワッシャーに至るまでオールステン品をホームセンターで購入し、つけましたので錆の心配は鍵穴くらいかな。。。
ボックスケースなので完全防水のはず??で、鍵つきなので安心ですよ♪
書込番号:14693274
1点

こんばんは。
カメラの件は時代なんでしょうね。
ただカメラのおかげで高橋容疑者も捕まりましたし、警察も事件の
捜査の上でカメラは検挙するためにかなり重要なウエイト占めてると思いますので。
バイク収納力すごそうですね。
白バイみたいになってきましたね。
前の車とか結構ぱっと見びびってブレーキ踏みそうですね。
車間距離あけてないと危険ですね。(笑)
しかし本当に工夫されてますよね。
私は不器用なので出来合い物が多いですが。
タイヤはどうなんでしょう。
ブログ仲間のひとで通勤メインに使用してる方が4年で9万キロかな?
走った方がいて先日燃料ポンプがだめになり修理費や走行距離の問題で
手放して現在CBR250に乗ってる方がいますが、タイヤはスカブに履けるものは
一通り履いたみたいですが、その方も直線オンリーなので耐消耗性でIRCの
タイヤが持ちが良かったと言ってました。
私はご存知のとおり峠攻めるまでのレベルではないですが好きなことと
距離あまり走らないので、耐消耗性よりグリップ重視でタイヤ選ぶもので。
梅雨明けにまた峠行ってみようかと思ってるので。
金曜日天気が良かったのでタイヤマーカーでペイントしました。
前後やるのに1時間半くらい掛かりました。
タイヤ外した状態ならやりやすいんですが、そうも行かないので
姿勢がきつかったですね。
ペイントはずいぶん前にタイヤチョークでシグナスに1回塗ったんですが
1文字目でうまく塗れずすぐにやめてしまいました。
その後ペンタイプのものを購入したんですが面倒でやってなかったんですが。
スクーターの文字はなんか入れるとダサいのであえて塗りませんでした。
4番の写真はディアブロDの頭に角が生えてるんですが、ディアブロはイタリア
語で悪魔という意味なのでその辺にちょっと洒落が入ってるところがにくいです。(笑)
ペイントなんですぐにひび割れてきそうですが。
忠男上野店さんのブログにも載っています。
http://blogs.yahoo.co.jp/sptadao_osanai/archive/2012/06/15
スカブも収納力はありますがさすがにカメラを収納するケースが入らなかったので新たにカバン買ったんですが。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/200-bg003.html
上記の製品3980円のポイント10倍送料込みで購入したんですが、さすがに
入らなかったのでアマゾンでカバン購入しました。(笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005VTIMEQ/ref=oh_details_o02_s00_i00
3番の写真に配線が写ってますが、屋外電源から充電器に繋いで放置状態なもので。
でもおかげで全然乗らないですが、シグナスは4年以上、スカイウェイブも
2年5ヶ月バッテリーは元気いっぱいです。
書込番号:14693469
1点

返事が遅くなりすみません。
タイヤペイントかっこいいですね。私もやろうかな。。IRCですか、情報ありがとうございます。ネットでみてみましたが、値段もお値打ちでよさげですね。今度購入するときは候補にあげようと思います。フォーミュラの文字をペイントすると生えるかも。。
サイドボックスですが、今日ちょっとつけなおしました。
1 取り付けが斜めすぎたのをステンステーで補正。
2 ネットや荷物固定するゴムをひっかけるフックを利用して補強。
これでだいぶしっかりしました。
まあ、重いものを入れる予定はないのですがバイクカバーを収納するのにトップケースを空けたかったので、カッパや防水バッグなどをしまっておくのに小さめのボックスをつけた次第です。
さすがに、50リットルクラス×2は大きすぎますし、DIYで取り付けのは大変ですから。。
サイズ的には用品店で売っているサイドバッグ程度かと??それでもこれまでトップケースに入れていたカッパや靴カバーなどなどをそっくりサイドボックスに移せたのでかなり余裕が生まれました。
さてさて、お次は何をつけて親父カスタムを楽しもうかな。。あっバイクカバーは楽天でゴールドウイングフル装備対応の8Lを購入して今日届きました。すっぽり入ってちょうど良いです。250CCのくせに見た目は迫力満点ですよ(笑)
書込番号:14717243
0点

こんばんは。
遅いだなんてとんでもないです。
皆さん仕事されていますから。(笑)
貧乏暇なしの癖に暇ばかりでしょうもない生活送っております。(汗)
カバー購入されたんですね。
ちなみにどんなものを購入されたんでしょうか?
大きさは確かにゴールドウィングくらいでないと厳しそうですね。
ゴールドウィング、シルバーウィングに続くカッパーウィングといった
ところですね。(笑)
前も書きましたけど車やバイクでネオテッチャンさんのバイクが後
走ってたら白バイと間違いそうです。
明日13ヶ月半ぶりに奥多摩周遊道路に行ってきます。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/nishiken/Okutama-Hp/Okutama-Hp-Top.htm
会社の同僚と会社の後輩と3人でプチツーリングといった感じです。
日曜日なので攻めるのは無理だと思いますし現状の足なので。
でも空いてたらやっちゃいそうですけど。(笑)
明日は写真撮りメインで行こうかなと思っています。
道も1人なら高速ですが下道で行くみたいなので。
書込番号:14717331
1点

バイクカバーはBygarooの溶けないバイクカバーというオーソドックスなカバーです。
本当は、サイズがある中では、「水滴が転がるように落ちる超撥水」とかいうカバーがいいなぁと思ったのですが、赤は1万ちょいのものがあるのに黒は倍近くしますので諦めました。
赤は目立ちすぎ。。多分それで処分特価なのでは???
とりあえず今まで使っていたレーシングワールドオリジナルカバーを一番外側にかけて、2重で使います。
これまでのカバーもぎりぎりマフラーの下までは隠れますので。。ただ色あせ、防水性がかなり落ちていて雨が降るとへばりつきます(笑)
いろいろ調べてみたのですが、トップケース+サイドボックスでもOKのものがないんですよねぇ。特にリアの横幅がネックです。
奥多摩周遊道路ですかぁいいなぁ、行ってみたいなぁ。。天気も良いようなので気をつけて堪能してきてください。レポ楽しみにしてます♪
書込番号:14717510
1点

追記
サイドボックスの赤い反射板?のなかに電球仕込んで点滅させるとおもしろそう。。。(やりませんが。。。)
書込番号:14717524
0点

こんばんは
こちらにお邪魔しました。
サイドボックスほぼ水平になりましたね、
タンデムのアームレストにピッタリのようで・・・
ワタシも孫を乗せるのに欲しくなりました。
書込番号:14733695
1点

こんばんは。
奥多摩の話ですがブログに乗せてるので時間があるときにでも
覗いてやってください。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11286114233.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11286130958.html
ディアブロスクーターに変えてからハイトが高くなった?のか
スタンド全然擦らなくなりました。
バンク角は前は分かりませんが今回ディアブロスーパーバイカーで
測定したら44.3度まで倒してたみたいです。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11286166139.html
書込番号:14733775
1点

大和Q人さんこんばんは!
>こちらにお邪魔しました
どうぞどうぞ。大歓迎です♪沢山の交流ができることはいいことです。
前々にも書いたのですが、多くの方の経験や知識などなどが皆さんの役に立てば嬉しい限りです。
アームレストですか。。言われて見れてばそういう使い方もできますね。ただ、現状ではそこまでの強度はありませんので内側に同型の鉄板を仕込んで、鉄板ごとボルトでタンデムバーに止めるか、新たにアームレスト用の金属アームを取り付けるかになると思いますが。。
実は、トップケースもちょっとした荷物程度なら充分な強度があるのですが、人の体重を支えるほどの強度はないと思いますので「もたれないでちゃんとタンデムバーを持って体を支えてね」と注意をしておかないといけません。
背もたれ様のクッションはついているんですけど。。。ダミーと考えていただいたほうが無難です(笑) なにせ全てDIY取り付けですから。。。
鬼気合さんこんばんは!
拝見しました。いやぁ、いいですね。久しぶりに満喫されたようでなによりです。ディアブロスーパーバイカーなんておもしろいアプリがあったんですね。私もあそんでみようかな。。(安全な範囲でですが。。)
前の内容に対するコメントが抜けてすみません。
カメラは大和Q人さんも凝ってますよ!私もですが。。(^^)
私はカメラバッグは、ロープロのAW200を愛用してます。一応雨具付きなんですよ。一眼を持って出るときは、これを鬼気合さんと同様お尻の下に収納していきます。私もアルミケースを持ってますが、バイクでは持ち運びが厳しいですね。いっそのことアルミケースをトップケースがわりにリアにつけてしまえばいいんでしょうけど。。ネイキッドやオフ車でやっている方をみかけますが、スクーターでは見た目があまりにも。。。
ケースと言えば、車用の保冷クーラー(12V仕様)をつけてみようかとか、お尻の下のスペースごと冷蔵庫にできないか?とか案だけはいろいろあったのですが、どれもDIYでは実現できそうにないので普通に収納スペースとして使ってます(爆!)
ときにタイヤのカラーリングはなんというメーカーのどういうペイントで塗るのですか??
新しく履き替えたら「ブリジストン」を塗ってみようかなと。。かっこいぃ〜♪
書込番号:14741834
0点

こんばんは。
皆さん結構カメラやるんですね。
私の場合風景撮りと言うより車載動画、ブログのちょっとした物撮り
程度だったのでデジカメで十分と言う感じではありました。
最近風景なども撮りたくなり、先日筑波で同僚の走行風景撮ったりしましたが。
奥多摩はあまり撮影は出来ませんでした。
行きたいところもあるんですがどうも出不精で。
夜間の東京タワー、スカイツリー、ゲートブリッジにも行きたいなとは考えてるんですが。
先日病院に種類出しにスカブで行った帰り馬鹿車2台に遭遇して危ない目にあいました。
そのときドラレコにSDカード入れ忘れて、テスト的にデジカメとビデオカメラ
交互に撮影してたんでかろうじて動画は残ってたんですが。
シグナスにはなにも付けてないので早急にドラレコ付けられるように追加の
ホルダーと電源とシガーソケット購入して今日にでも装着予定です。
当て逃げされでもしたらしゃれにならないので必ず記録は撮ろうと思っています。
タイヤマーカーはソフト99の物です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0068G2P5I
オートバックスなどで購入できます。(私はオートバックスで購入しました)
ただ熱に弱い?みたいでリヤだけ奥多摩の走行でだいぶ剥げました。
明日写真撮ります。
三菱のペイントマーカー(黄色)で違い部分ちょっと塗ってみたんですが
乾きが早くて塗りづらいので全然安いですがお勧めしません。
書込番号:14742309
1点


鬼気合いさんおはようございます
カメラ機材は持っているのですが、腕はてんで駄目素人ですし、最近はバイクの親父カスタムのことばかりで、一眼は防湿庫でお休み中です、、
以前は娘の撮影がメインでしたが、思春期になってからはピースサインもしてくれなくなって今では風景や花、ツーリングでの出先の撮影がメインとなっています。
ドラレコですよね。昔のSD画質で充分なので、防水で、撮りっぱなし(SDが満杯になったら自動で上書き)とぶつかる数秒前からのみ録画を切り替えられるタイプのものがないかなぁ。。
あると便利ですよねぇ。この条件でお勧めのあります??
タイヤマーカーの情報ありがとうございます。私も購入してみました♪
タイヤを替えたら真似しちゃいます。かっこいいですよね。
熱で?だいぶはげてますね。まぁペンタイプで簡単に塗れるようですから、また塗ればOKでしょう(笑)
余談ですが「塗れば」が「濡れ場」と変換され焦りました。。
サブミラーですが、タカツにもFAXしてみたのですがやはり在庫はないですね。
しかたがないので写真のようにしてみました。
サブミラーが欲しかったのは駐輪場など狭い場所に駐輪するときにひっかけないようにサイドボックスが見える状態にしたかったからです。
一応これでボックス全体が見えるようになりました。
クランプミラーも考えたのですがでかすぎなんですよねぇ。再販売してくれないかなぁ。。。
昨日、ミラーカスタム?してから名古屋のバイクパーツショップへ行ったのですが、空が暗くなるのが意外に速く帰りに雨が。。。カッパを着ようとコンビニへ入ったのですがよく見るとサイドボックスの鍵がない!?落とした!?
言われてみれば写真の鍵束にもついてないです。幸い全ての鍵のスペアーは家にしまってあったので今日スペアーキーを作る予定ですが、昨日の帰りはカッパが着られず濡れてさんざんでした。
帰宅後地元のお店でスペアー作製を試みたのですが、どこもできないと。スーパーに入っているような小さいところではちょうど良いサイズの元がないんですね。車で名古屋まで行く予定です。
書込番号:14747487
0点

防湿庫お持ちなんですね。
娘さんも難しい時期なんですね。(汗)
ドラレコは意外と画質が重要になってきますよ。
まあそこそこ見れれば問題はないですけど。
夜間は特にナンバーの識別が重要になってきますので。
私のは防水以外はすべてクリアーしてるんですけどね。(価格も外れてますが)
タイヤマーカーはブレーキクリーナーで脱脂きっちりやっても
駄目でしたね。
濡れ場いいですね。(笑)
ミラーはやはりもう生産してないんですね。
あれはなかなかいいと思うんですけどダサくみられるから?売れなかったのかも?
鍵はベースがなかなかないんでしょうね。
ベースさえあれば複雑さはないと思うので複製は難しくないと思いますが。
書込番号:14750346
1点

鍵はホームセンターの合い鍵屋では無理でしたが、名古屋の鍵専門店へ出向いたら、なんなく作ってもらえました。やはりベースの豊富さが違いますね。
2つ作って1200円ほどでした。
ドラレコは、いかに高画質&低価格予算で防水性を高めるか考えながら、もう暫く様子をみます。
いよいよスリップサインが出てきましたので、明日にりんかんで履き替え予定です。
ライフを考え、電話で店員に相談してみたところ、
○ キープしてあるタイヤをIRCに変えることは可能
○ IRCはライフは長いがグリップが落ちる。特にウエット時。攻めたりしなくても、市街地などでそこそこ走るならBSがお勧め。
○ ダンロップや他メーカーは新しく開発されたタイヤが頻繁に出てくるが、BSは一つの銘柄が長い。昔開発されたタイヤで他社の新製品と対決できるということはそれだけ完成度が高く、トータルバランスが取れている。他社はどちらかというとやや尖った性能を持つタイヤが
多い
とのことでした。
新車時からずっとHOOPを履いてきたのですがスリップサインが出ても極端にグリップが落ちたと感じたことはなく、特に不満はありませんので今回もHOOPのままにすることにしました。
まぁ、20%OFFでしたし。。。
書込番号:14772890
0点

鍵のベースはどうしても売れ筋しか置いてないのはしょうがないですよね。
ドラレコは、やはり車の取り付けるイメージが強いので防水型
と言う概念がない事と、バイク自体にドラレコ付ける人もほとんど
居ないでしょうから作らないと言うのもあるんでしょうね。
バイク用ETCと考え方は似てると思います。
タイヤも自分が気に入ったものであればそれが一番ベストではないかと思います。
書込番号:14773310
1点

鬼気合さんこんばんは。
予約が18:00しか空いてなかったので、帰宅が遅くなりました。
皮むきしながら約30Km走り、今帰宅しました。
同じ銘柄なのですが、やっぱり新しいタイヤはいいですねぇ。
私の場合、攻めたりはしませんがそれでも高速も走りますし下道でも結構走るので、ライフが長くてもグリップが弱いと言われると、ちょっと引いてしまいます。
嘘か本当か知りませんがもう少し調べてからと思い、IRCは今回は見送りました。
個人的には昔のMB67?は弱いかもしれませんがSS530あたりならよさそうな気もしますが。。。グリップ力に対するライフ差ですよね。
ミシュラン2CTも気になりますね。ダンロップの新製品はそれほどライフは長くなくBSHOOPと変わらないとか。。。
ついでにオイル交換もして、空気を入れる口の部分をL型にしました。
今度晴れた日にペイントチャレンジしてみます(笑)
防湿庫は5年ほど前にヤフオクで中古の東芝製を購入して使ってます。特に今の季節、レンズには黴が天敵ですから。。でも防湿庫じゃなくてもクーラーボックス+水取りぞうさんでもOKですよ!ようは密閉して湿度を抑えれば良いのです。
作業中、雑誌「スクーター」6月号を読みましたが乾電池の簡易型の防水動画レコーダーなら1万くらいであるようですね。メイドインチャイナですが(笑)
画質は640×480なので荒いですねぇ。。。。せめて1280×720、30PSは欲しいです。
暗くなってしまい、写真は撮れませんでした、、
書込番号:14777079
0点

こんばんは。
確かに新しいタイヤはなんかうきうきしますよね。
私はシグナス、スカイウェイブともにスリップライン出る半分くらいで
交換してしまいましたからそんなに正直感じませんでしたが、スリップラインが出た状態もしくはカーカスが出るくらいまでぎりぎり使った場合、角べりしてる場合などはかなり同じタイヤでも違いは感じるみたいですね。
ディアブロ注文してるときに2CTの存在を知りました。
スクーターにももっとサクト構造(BSの昔の名称でこのほうがしっくり来るもので)タイヤを出してほしいものです。
最近ではBSで5LCなんてのも出てますが。
特許が数年前に切れたんで最近他メーカーでもサクト構造的なものが
出始めてきましたね。
サクト構造は今でもよく覚えていますが、BT10と言うタイヤが最初で出たときは本当に画期的なものだなと驚いたものです。
スナップインバルブは純正タイプですね私の場合。
SP忠男上の店さんは必ずタイヤ交換時には何も言わなくても交換してくれるので。
シグナスはL型なんですがエアーゲージで入れるときにL型だと入れにくい面があります。
チャックが押し付けるタイプのものなので片手でバルブに押し付け片手で
握りエアー入れる感じなので。
最初は2番のチャックつけてたんですが、意外と使いにくいので1番のチャックに変えたので。
L型の場合は2番のチャックのほうがバルブをつかむんで使いやすいんですが
付ける時に意外とエアーが漏れるので変えました。
タイヤは先日奥多摩のときに完全に皮むき終了しましたが、向かう途中族車
が爆音鳴らしながら3台くらいで走ってたんで頭着て後ぴったりくっついて
走ってたんですが皮剥き終わってなかったんで途中でずるっつと行きかけましたが。(笑)
しかも2ストの直管でオイル撒き散らすんであまり近寄りたくはなかったんですが血が騒いで後ろぴったり付いてました少しの間だけですが。
それを見た同僚が私が離れた後同じ事やってましたが。(笑)
馬鹿餓鬼のせいでヘルメットにオイルが飛びましたが。(笑)
まあ昔は2スト乗ってたときは峠ではこんなの当たり前でしたけど。
防湿庫ですが確かにドライボックスにシリカゲルやみずとりぞうさんでも
いいんですよね。
私の場合インテリアの一環と、めんどくさがりなのでメンテフリーの
意味合いも強く購入しました。
前はセンサーライトで照明当ててましたが、暗いんでLEDテープを
安く購入して(シグナスのメットインにも使っています)バッテリーも交換したので(4年と3ヶ月です)その古いバッテリーを電源にして照明つけています。
バッテリーはもう駄目かと思ったんですがまだ使えそうで5から6年はいけそうですが。
http://www.youtube.com/watch?v=YohjshHeNu8&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=qK-_h-kjcsk&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q&index=4&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=ldzZrBUVDkg&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q&index=7&feature=plcp
シグナスのメットインと同じようにマグネットスイッチ付けて
開閉によりON、OFF出来るようにしました。
レコーダーは確かに画像が荒すぎるときついですよね。
記録した画像が認識できなければ記録として認識が出来ないので
意味がなくなりますからね。
先日ユーチューブで、ダンプが車線変更で当て逃げした画像がありました。
ドラレコのおかげで10:0の即決だったらしいですが。
http://www.youtube.com/watch?v=XW_1er3zfCs&feature=my_liked_videos&list=LLyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
こういう場合はやはり大きいですよね。
証言だけですと証明が難しいですが、これだけの画像があれば
明らかな証拠となりますから。
ただ裁判でどう判断されるかと言うのは現行では完全な証拠材料にならない
ケースもあるみたいですが。
警察などに提出する場合などは必ずデータのコピーをとったほうがいいみたいです。
なくしたという話や相手の保険屋の証拠隠滅などの危険性があるみたいですので。
私のは韓国製ですが、どうもぶつけたほうも正当性を平気で主張する
お国柄らしく、特にドラレコに関しては先端を走っているみたいです。
日本ですと、ドライブマンが有名ですが大きさの問題で候補に挙げられませんでした。
私のはホワイトバランスやLEDの点滅に多少問題はありますが使った感じでは
画質が非常によく、デジカメで撮った動画に比べると視野が格段に広いので
デジカメやビデオカメラで撮った画像には映らない視野の部分も確実に撮影できてるので流石ドラレコといった感じです。
もちろんそのときの為のものですが使わないように(車載カメラとして使ってるのですが固定がきちんとできるので画像のブレが全然違います)したいものですが。
書込番号:14777401
1点

私もやったりました。(写真)
塗ってから100Kほど走ったのですが、特に薄くなったりしてません。やはり熱??私は普通に走っただけですので。。。
あと雨の後もどうなるか気になります。まぁまた塗り直せばいいだけですが。。。
おしゃれは足元から? 格好いいです♪
ブリジストンB2,B3が実はIRCよりライフが長かったなんてレポートもありますが、今まで何キロで何回変えたのか記憶があいまいです。ODO27600Kで前後交換!ここにこうやって書いとけば、次回交換時にはっきりしますね!
族車などアホは相手にしない方がいいですよ。
ああいう連中は強制的に自衛隊へ入隊させて、排他的経済区域の無人島で見張り番の刑にしてやると少しは日本の役に立つのでは?と思います。
「根性がある」らしいですから、その根性とやらがどれだけのものか見物だと思いますよ。
動画拝見しました。ニコンをお使いなのですね。私はキャノンですが特にこだわりがあるわけじゃありません(笑)単に子供が小さい頃、初めてデジイチ(D30)を買ったとき、キャノンの方が中古レンズが豊富だったので、キャノンにしたまでです。
一眼は、メーカーを乗り換えるのは大変ですからね。。。
LED照明おみごと!格好いいです♪
今日、2、3バイク用品店へ行ったのですが、インサートはまだどこにも置いてなかった→http://www.peitzmeier.jp/pai/e-tint_install.html
これいいなぁ。。。
結局、釣具屋へよって、眼鏡の上からつけるサングラス(偏光レンズ?)を買ってきました(大笑)
ドラレコも欲しいし、欲しいものばかりです
書込番号:14790799
0点

きれいですね。
どうしてもリヤは特にスクーターの場合熱持つんでリヤは劣化がと言う感じです。
私はブレーキはリヤをかけるので特に熱持ちますね。
フルードもマスターの点検窓からみた感じではフロントは濁り全然でしたが
リヤは差がはっきり分かるくらい濁っていました。
族のことはあまり言えた立場ではないんですけどね。(笑)
若いころはマフラー変えて峠など行って迷惑掛けてましたから。(汗)
ニコンは昔から好きでした。
小学生のときニコンのF1が欲しくてお金ためて買おうと考えたこともありましたが。
ただ銀塩カメラ昔持ってましたが(1眼)キヤノンでしたが。
LED照明はよく出来ていますね。
消費電力も抑えられますし、夜寝る前などは3つ付いてる電球色のLEDで十分明るいです。(消費電力13W)
また面白いもの見つけましたね。(笑)
オフィスの会議室などでこういうの使ってるところありますけどそれを
シールドに応用したんですね。(驚)
書込番号:14791017
1点

鬼気合さんこんばんは
昨日、その前と庭の草取りや芝刈り、柿の消毒に追われて多忙でした、、天気予報を見てなんとか明日ソロツーへ出かけたいと。。。
どうも南方が安全ぽいので、久しぶりに伊勢方面にでも行ってみるかなぁ。。
ブレーキの使い具合でフルードのよごれもだいぶ変わるんですね。勉強になります。
私も普段ゆっくり止まるときは後をよく使い、少し強いブレーキングや急制動が必要なときは前も使います。
タイヤもそうですが、制動距離は短くしたいがライフは長くしたい。わがままですね私。
鬼気合さんは確かフロントのみブレーキホースをメッシュに変えてましたよね?
かりにパッドをライフの長いものに変えて、前後ステンメッシュに変えた場合、ノーマルと比べフィーリングや制動距離はどうなると思いますか?
ノーマルホース=ブレーキレバーを握る力がホースの膨らみで逃げる=力がダイレクトにパッドに伝わらない
メッシュ+長ライフ型パッド(ノーマルより長い)=パッドの効きは劣るが、力がダイレクトに伝わる
私の感覚では制動距離はほとんど変わらず、フィーリングは良くなるのではないか?と思いますが。。。
私も若い頃、4輪でしたが、86でエンドレスのパッド+ドット4オイル、車検対応アペックスマフラー+HKSエアクリーナー、純正フルエアロ、195/60/14のポテンザ+アルミ、ビルシュタインアブソーバー、タワーバー、強化クラッチと、ライトチューンをしてミニサーキットで遊んでました(笑)
子供が生まれ暫くEP82を同様にチューンして、ブースト上げて遊んでましたが、あまりにも車内が狭いので卒業しました。
カメラは、ミノルタアルファ303Iを使ってました。あの頃はデジカメもほとんど30万画素程度で、とても使えるしろものじゃなかったですよね。
デジカメはカシオQV8000SXが最初でした。しかも新品は10万クラスで買えなかったので中古です。
その後パワーショットPRO90IS→EOS D30→40D→7Dと買い換え、現在に至ります。
一番長く愛用してたのはD30かな。当時としては驚きのデジイチでしたよ。
娘の小学時代は全てD30で撮影しました。
現在7Dですが、これまた40Dとの性能差は凄いものがありますね。8月にはファームがアップデートされるようで、いろいろ機能が増えるようです。
シールドちょっと高いですが凄いですよね。値が落ちないかなぁ。。。
書込番号:14812226
1点

ネオテッチャンさん
こんばんは。
フルードの汚れは熱が伝わって劣化したものと考えられます。
タイプMですので一応エンブレかけてブレーキの負担は多少なり
軽くはしてますが、MT車ほど聞きませんので。(笑)
2ストのMT車くらいのエンブレという感じですかね?
そのためフロントはホイールきれいなんですが、リヤは1走りすると
ブレーキダストが結構すごいことになります。
フロントはデイトナのゴールデンですが、リヤはSBSのシンタードメタル
に替えてるので。
ホースは書かれてるとおりフロントだけです。
効きも書かれてるとおり制動距離はきほんほぼ変わらないと思いますけど
タッチは格段に変わります。
フロントとリヤは握りしろが30%くらいリヤのほうが握り込めてしまう感じです。
天気いいんで出かけたい気持ちもあるんですが暑いのと、混むのがいやで
駄目ですねで不精なもので。(汗)
平日は平日で高速も安くならないし。
梅雨明けたら少しまた遠出したいと思ってるんですが。
タイヤ写真撮ってませんがやはりフロントは少し両サイド青焼けしてますね。
やはり乗らないからなのかもしれません。
カメラもいいのお使いですね。
私も後にステップアップできればと思いますが。(笑)
防湿庫に付けていたセンサーライトもスカイウェイブに取り付けました。
書類入れの上につけてるんで書類が邪魔になるので収納を考えなくてはいけませんが。(笑)
もう少し下向きだともっといいんですけど。
でもだいぶ明るくなりました。
スカブみたいに収納が大きいと取り付けも邪魔にならないのでいいです。
あのシールドなかなか面白いんですが、私の場合、ティアオフシールド(アライ)、リプレースシールドつけてるんでユニットをつける場所がないので厳しいですね。
OGKの場合はぎりでスペースがありそうですが。
クリアシールドつけてる方で、ピンロックシート代わりに付ける方は
スモークにもなるんでよさそうですね。
はがして他のシールドにまた付けられるんですかね?
シールド傷ついたときが心配ですが。ティアオフやリプレースみたいなカバーが付けられないので)
書込番号:14812507
1点

おはようございます♪
一昨日、海の日ということで鳥羽へ行ってきました。唯一心残りは賢島大橋で夕日を。。。と思ったのですが、向かう途中雨雲が。。。。今回は夕日の撮影はあきらめ、またチャレンジします。
でもさすがに海は綺麗、食べ物は美味い!今回はたいした距離ではありませんでしたが久しぶりにツーリング満喫しました。
鬼気合さん足はどうですか?いつか富士あたりの中間地点?で合流してツーリングを楽しみたいですね♪ここで連絡先などは明かせませんが、1時間くらい幅を持たせて集合場所を決めれば行けますよ!
ODO28000を超えましたがまだまだ元気です。5万K位でベアリングやクラッチシューを。。と考えてますが強化版があればまた入れたいと思います、星野のハイプリ+S最高です。
書込番号:14822674
1点

全て下道、主にR23、42を走りましたが、休日とあってR23は白バイのオンパレード!!側道や脇道に白バイがうじゃうじゃと獲物を狙っていました。
まあ、私は飛ばさないし、自己流カスタムで死角が少ないので白バイが何処にいてもわかりますし、GPSレーダー探知機もついてますから幾分安心なんですけどね(笑)
何Kかは白バイを先に行かせて併走を楽しみました♪
ナビはいいですね。何処へでも案内してくれますし、観光ガイドまでついてます。バックカメラもつけられますので、この機能を利用すれば、モニターのないドラレコの調節も簡単にできそうです♪
ドラレコもいろいろ調べてますのでまた相談にのってやってください。m(__)m
書込番号:14822755
1点

私も鬼気合さんの真似をして、DR400Gをポチッてしまいました。まだ届いてませんが。。
鬼気合さんは、常時つけっぱなしですか?それとも乗るときにのみつけてますか?
防水加工を考えねば。。。また耐熱タッパーかな???
書込番号:14838927
0点

エーーーーーっ真似したんですかーーーーーーっ。(笑)
購入しましたか。
私は外す事を考えた上でこの製品にしました。
物が来れば分かると思いますが、非常にコンパクトで外すのも簡単に出来る
のも選択理由のひとつです。
シグナスにも使えるようにケーブルとホルダーも追加で購入しました。
シグナスにホルダーや電源つけてからまだ乗ってないんですけど。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11291054747.html
固定ならいいのですが、頻繁に外す場合は1点難点が。
私の場合高速のSAなどでもナビやドラレコは念のため毎回外すので
ドラレコの場合画像が確認できないのでカメラの角度が分からないので
勘に頼っています。
やや上向き目にセットすれば大体いい位置になりますが。
先日奥多摩行ったときは珍しく下に向けすぎたみたいで余り前が映っていなくて失敗したというのがありましたが初めてですね。
ホルダーとカメラにマーキングして位置を合わせるというのも手かもしれません。(やろうと思うんですがいつも忘れます)
スカブは写真の位置に付けてて、ナビを替えたので前にナビがあった位置に
付けています。
虫等のアタックも防げますので。
雨の日は乗らないので防水は特にしてないです。
洗車時はケーブルをグローブボックスに入れてしまいますし。
コンパクトですからジップロックでレンズの部分はなるべくぴったりと
ビニールが付くようにすればビニールにしわや曇りがなければそこそこ
画像はいい気もしますが。(想像ですが)
常時取り付けは防犯上お勧めしません。(簡単に外せちゃいますから)
お聞きしたいのですが、画像の結合(動画)って何か分かりやすい無料のソフトってないですかね?
ドラレコが録画1分から3分の分割で録画されるので、ユーチューブのアップが通常ですと最大3分なのでつなげたいんですがそういうのがどうも疎くて。
お分かりでしたら教えてください。
着たら使い心地など教えてください。
書込番号:14839332
1点

鬼気合さんこんばんは
今帰ってきました。やはり私には防水の工夫が必要ですね。今日も通勤で使いましたので。。。途中雨に降られ。。。
真似するまで、HERO2とかContour ROAM HDとかと迷いましたがこちらは夜の撮影は問題なくても「アウトドアスポーツカメラ」であって、ドラレコとしても使えるという触れ込みなので、メディアがいっぱいになったときの上書き機能やバッテリーのもちの問題があって、本当の意味での常時録画(エンドレス録画)ができないんですよね。なので、いろいろドラレコのテスト動画を見まくったのですが、車なら数千円の大きいモデルでも画質が良ければOKなのですが、バイクとなると、現状ではこの機種が最強でした。防水でないのが残念ですが、まぁこれだけ小さければ何とかなるでしょう、ということで購入に踏み切りました(笑)
私もナビやドラレコは離れる度に外すつもりです。高価なので盗まれたらしゃれになりませんからね。
ETCは妻の軽四で登録した無料の改造ポータブルETCなので、カ−ドは抜きますが機械はグローブボックス内に入れっぱなしです。「ポータブル」ですが軽四では一度も使ったことはないです(笑)何分妻は地元しか運転したことがなく、町から出るときはいつも私のノアの後部座席でVIPになってます(笑)
ご存じのとおり、古い車ですが親父カスタムをしておりまして、後部座席は9インチ液晶モニターでフルセグからDVD映画も見られるようになってますし、いざというときは電動ポンプでエアーマットを膨らましてカーテンを閉め、車中泊もできるようにしてあります。100V5A(500W)までなら家庭用電源も使えます。保冷&HOTクーラーBOXも持ってますし。。。そして。。。アマチュア無線で国内海外交信もできます♪(ここ数年やってませんが、)
少々車が古くてもこれだけできて、一番広い真ん中のキャプテンシートでふんぞり返っていれば立派なVIPですよね??娘が小さかった頃はよく車でディズニーランドへ行ったのですが、いつもパパは運転手+荷物持ち。妻と娘はキャプテンシートを倒してグースカピーに寝てました、、
ところで、動画編集ですが、無料ソフトでしたらこちら→http://www.gigafree.net/media/me/
けっこう沢山ありますがほとんどXPかVISTA用ですね。
動画を合体するだけならほとんどのソフトで可能かと思いますが、なにせフリーですので保証ができないのと使い方が手探りになる可能性が高いかと。
私はビデオスタジオX3を愛用してます。コーレルでは、型落ちの古いソフトを破格で販売することが多々ありますので一度チックしてみてはどうでしょうか?これですと、メーカーサポートも受けられますし、パッケージ版なら取説もついてきますよ。
書込番号:14843154
0点

こんばんは。
車用ですから防水にするとその分費用がかさみますからね。
VIPお父さんはいつでも大変ですね。(汗)
ソフトの件有難うございます。
いろいろ試行錯誤またしてみます。
物は高いですがコンパクトなのに画質がすばらしくソフトも
他のものは分かりませんが十分なものがあるので後悔はしないと思いますよ。
書込番号:14843653
1点

こちらこそドラレコのアドバイスをありがとうございます。
鬼気合さんのブログ動画大変参考になりました。
目をつけていたHERO2の画質と遜色なく、小型なのはこのDR400G-HDのみだと判断しました。
GPS機能は個人的には拘らなかったのですが。。
届いたらいろいろ試してみようと思います♪
書込番号:14843750
0点

HERO2は確かに画像がきれいですが加工してる感じもありますね。
プロモーション用に。
GPSも私も基本必要はないですが、万が一事故などのときに場所の特定
などには使えるかなと。
あとドラレコなんで上下左右に編集時に画面で見えてない部分まで
映ってるワイドさは流石ドラレコという感じがありますよ。(マウスのドラックドロップで画面が動かせますので)
GPS昨日は場所もそうなんですが、速度も画面に記録されるので走行時の速度が確認できるというのもあります。
再生画面に速度や時間が表示されますが表示の有無も選択でき、速度表示しなくても編集画面でGPSを捕らえてれば速度の確認も出来ますので。
写真は編集画面で奥多摩に行ったときのものですが、左がGPS信号が取れてるときのもので黄色の四角枠の部分(右上)に常時速度が表示されます。
左下の赤枠は録画画面に時間表示してるもので速度は表示させていません。(笑)
これは録画前に設定しないと駄目なもので録画すると動画ソフトなどで
やらないと基本消えません。
右の画面はGPS信号が取れていないので赤いマークが出ています。(衛星信号取得するとグリーンになります)
なので走行中の速度は画面に表示させなくても編集ソフトで何キロ出てたかは
確認できるので動画アップするときも安心?(笑)です。
データーロガーですと地図でどのあたりが最高速としか分からなかったですが
ドラレコだと画面見ながらどこで何キロというのが分かるので面白いですよ。
奥多摩は山間なのでかなり信号は途絶え途絶えでしたが。
http://www.youtube.com/watch?v=M0anmtK5y94&feature=plcp
この動画以降速度は表示させていません。
首都高なので本当は60km/h制限なんですが。(笑)
書込番号:14843906
1点

こんばんは。
おかげさまで結合できました。
前に入れたことあるソフトだったんですがどうも違うものを開いてたみたいで
簡単に結合が出来ました。
そのおかげで、今まで分割部分約1秒?は記録されてないのかなと思ったんですが
結合で見たら切断した部分の動画から1秒ほどさかのぼって繋ぎの録画が
開始されてることも判明しました。
http://www.youtube.com/my_videos_edit?ns=1&video_id=Ct37B3gjB9c
1分で分割(3分で設定してたと思ってたんですが)時に上の方面看板2連荘の1つ目越える直前で動画切れますが、次の動画はその方面看板の少し手前から(1秒ほど前にさかのぼって)録画が開始されてるのが確認できます。
書込番号:14848650
1点

こんばんは
おーーーぉっ素晴らしい!!!!
写真有り難う御座います。
いろいろ試されてるんですね。私のはまだ届いてないのですが、何分2万以下で入手しましたので、英語版なんですよね、
なのでまたいろいろわからないことを教えてやってください。
書込番号:14856853
0点

英語版ですか。
個人輸入か何かですかね?
このドラレコの唯一の?欠点のホワイトバランスです。
http://www.youtube.com/watch?v=W2DHdhNdKeU&feature=plcp
今朝東京ゲートブリッジとスカイツリーに言ってきたんですが
首都高走行時のものです。
いつもよりやや上向きにカメラセットしたんで朝日の逆光でという感じです。
下向きにすれば幾分か解消されるみたいですが。
書込番号:14857116
1点

いやぁまいりました。ヤフオク韓国版で使い方は概ねわかるのですが、ファームのアップデートができない。
現在のファームは1.038Kです。公式サイトでは1.039Eと1.040Eがダウンロード可能なので、1.038Eか、せめて1.039Kがないとアップできないんです。やられたかな?
PC側のソフトは英語表記にできたし、まだ試してませんがグーグル地図へのリンク先を日本サイトへ変更できるようなので使用に問題はないのですが、アナウンスが○×ハムニダ。。。なんとやらでわけわかりません(泣)
出品者にも質問中ですが、ファームどこかに落ちてないですかね???
書込番号:14871923
0点

こんばんは。
ダウンロード不可ですか。
サイトはあるんですが、パスワードが掛かってるんでここで載せるのは
ちょっと問題があるので、アメブロをh新規登録して頂いて(もちろんブログは更新しなくて結構です)そのブログからメッセージを送って頂ければパスを教えることは可能ですが。
いかがでしょうか?
一昨日最新バージョンにアップしましたが特に問題なくアップできました。
前バージンがいくつだったか分かりませんが2つくらい前のバージョンだったと思います。
書込番号:14872552
1点

鬼気合さんお世話になります。
アメブロへ送信いたしました。何分初めてのドラレコで取りあえず家の中であれこれテストをしています。
ハングルがわかりにくいですが、何とかファームアップできれば、と思ってます。
書込番号:14872918
0点

鬼気合さん諸々手ほどきをありがとうございました。
まだ購入先から明確な返事をいただいてませんが、いろいろ調べてみたところ結局、今年の4月以降のものは日本ファームへの書き換えができないようです。
しかし、本家韓国語HPから韓国ファームを入手でき、最新にすることはできましたし、合わせて鬼気合さんのおかげで日本版ソフトを入手できたので本体のアナウンス以外は日本版と変わらない状態で使用できるようになりました。ありがとうございました。
またアップデートがあったら使わせてもらいます。
しかし。。。日本語ソフトで行った設定が韓国版の本体にもそのまま繁栄されるとは。。。なので、今はアナウンスはOFFにしてます。そして、SD内のソフトやファイルは全てJA(日本版)を上書きし、PCにインストールしたのも日本版。これでアナウンス以外、設定も地図も全て日本版と同様に使えるようになりました。念のためダウンロードした旧バージョンファイルは全て保存してあります。
ようやく一段落したのでいよいよ防水を考える予定です。
ますます鬼気合さんに興味がわいたのですが8月19日に行われるバイクの日イベント(確か静岡で開催)に参加予定はありませんか??今のところ私は行く予定です♪
電弱者さんは来ないかなぁ???
書込番号:14904430
1点

そういえばファームウェアーの件書いてあった気が。
とりあえず更新できたみたいで何よりです。
アナウンスはまあoffでも問題はないですからね。
私の場合PCで見てそもままPCに入れっぱなしで忘れて、バイクに装着
したときにSDカードが挿入されていませんとアナウンスが出てあっ忘れたと
気づくときや、作動開始のアナウンス(通常録画開始)というのを聞いて
作動を確認はしていますが。
立ち上がりが遅いので。
静岡ですか。
残念ながら厳しいかな。
私はただのこわもてのメタボのおっさんですよ。(笑)
今日は病院だったのですがいろいろあったもので。
まず担当医が病院変わるみたいで、少しはなれた病院なので厳しいかなと。
その先生のいる病院に変更するか、その先生の師匠に当たる先生が今の病院近いのですが、新宿のJR東京総合病院に行くか、現在の病院で違う先生に執刀してもらうかの3択なんですが。
通院が大変、他病院の移転は労災の手続きもあるので面倒(会社にも手間掛けさせてしまうので)、今の病院はトータルで2ヶ月入院してたんで勝手を知ってるというのもあるので。
個室も先生の移転先は調べたら金額が高い、JRも金額はほぼ変わらないのですが(1割ほど高い)テレビが有料が大きいです。
入院中はやることないのでテレビっ子としては有料は結構でかいですしね。(笑)
今の病院は個室は冷蔵庫もテレビも使いたい放題でこみこみなので。(冷蔵庫は小さくて全然冷えませんけど)
看護師さんもいるかわかりませんし覚えてるか分かりませんが私は
覚えてるのでそういった面ではまあ安心かなという点も大きいので。
いい年こいて人見知りなもので駄目なんですよ社交性がないので。(汗)
次回の診察時に話さなくてはいけないのですが。(1ヶ月先ですが)
まあ今の病院に残るという方向で決めてますが。
良い先生なので最後まで面倒見てほしかったんですがこういうことも正直
想定はしてたんですけどね。
あと血液検査で、肝臓の?何かの数値が平均よりやや高いみたいで、最初の検査では問題なかったんですが、3回目の検査あたりで数値が上がり、数ヶ月数値が落ちてこないみたいなので念のためにということで木曜日に消化器科に受診することになりました。
まあそんなに気にはしてないんですけど。
行きはよかったんですが、午前中はもつかなと思ったんですが、肝臓の検査も
今日やります?といわれたんですが、雨が気になってて(合羽もって行かなかったので)10時前には病院出たんですがものすごい雨で止みそうもなかったんでびちょびちょで帰ってきました。
ゲリラ豪雨並みの降りで、道路も場所によっては川になってました。
なかなか順調にいかないものです。(笑)
まあ再入院して再手術後の9日間の絶望に比べればたいしたことではないですけど。
書込番号:14904577
1点

鬼気合さんこんばんは
通院大変そうですね。お大事にしてください。
肝臓は怖いですよ。自覚症状がありませんので。
やはり、体重を何とか落とすことを考えた方が良いかと。。。私も鬼気合さんほどではありませんが、170センチを切る身長で70Kオーバーしてましたのであまり大きな事は言えませんが、毎日1万歩以上を目指して通勤時に歩いてます、実際は1月の約半分位が8千〜1万歩以上を達成できている程度ですが5K落ちて、70を切りました。
基本的に運動は嫌いなもので、夜ご飯を減らしてます。
ドラレコの方は、まだ良いケースが見つかってないのでつけてません。
実は、その前にインターカム?の改造をして半田小手を持ってオタしてました(笑)
得意のヤフオクで落札したBTインターフォンなる激安品(中古2台で2500円位だったと)をずーっと前にゲットして、単純にステレオミニピンプラグを追加し、音楽やナビアナウンスも聴けるようにしていたのですが、どうも音楽の音質が悪くて気になっていたので、ググってみると似たようなことを考えている人がいるもので→http://kousaka830.blog96.fc2.com/blog-entry-221.htmlを参考に改造してました。
音質がかなり良くなりましたよ♪
※私のはこれに+3芯ステレオ端子がついてます♪
途中、配線は合っているはずなのに妻に電話してもらっても聞こえないし声が入らない!?
おっかしいなぁ。。。と何度か半田をつけなおすが症状変わらず。。。。結局、本体へ差し込んである4芯プラグの接触不良であることがわかり、プラグの先端に半田をうすーくもって半田メッキすることで解決できました。
これで次回から幾分音質のいいサウンドを楽しめそうです♪
とはいえ、エンジン音や回りの音はちゃんと聞こえる程度の小音なのでバックミュージック程度ですかね。
よくユーチューブにツーリング動画に音楽を入れてアップしている方がみえますが、あれに似た形を実バージョンで楽しもうってわけです。幸いゴリラに音楽機能もありますので。。。
次こそはドラレコ防水計画発動!?です♪
書込番号:14927524
0点

こんばんは。
手先が器用なんでうらやましい限りです。
明日検診で(肝臓のほうですが)初めてのエコー検査です。
まあ明らかに肥満体系なので何とかしなくてはいけませんが。(汗)
今の身長で一番やせてたときで67だったんで30キロ以上増えてます。(20年ほど前の話ですが痩せてたのは)
先生も今すぐどうこうではないですが将来的に心配なので検査という感じです。
歩きがきついので(膝的に)空気椅子で歯磨きしながら大腿四等筋鍛えたり(スクワットは膝に来るのでアイソメトリック運動にしています)、ダンベル片方15キロ持って寝そべって手伸ばした状態で開閉30回の大胸筋トレーニングや、憎帽筋、三角筋トレーニングなどしています。
肩関係は事故のとき方も強打してて未だにある角度にすると痛みが来るので
筋肉でカバーできないかなと。
大腿四等筋は膝をカバーする為はもちろんですが、体の中で一番筋肉量が多い場所なので筋肉付けることにより基礎代謝でカロリー消費が出来ればとやっています。
書込番号:14927766
1点

鬼気合さんこんばんは。
そうですね。少しでも痩せられるといいですね。
無理な運動は逆に足腰を更に痛めて逆効果だと思いますのでやはり地道に歩くのがいいかと思います。そして徐々に距離、時間を延ばしていくのが良いかと。。。
ついにドラレコを着けました。ずーっとちょうど良いサイズのアクリルケースを探していたのですが見つからず、何かのパッケージケースを加工しました。セロハンで簡単に処理したのみですがロングシールド直下なのでおそらく大丈夫かと思います。剥がれてきたらまた加工しなおせば。。。
ヘル2個目を購入しました。
今回購入したのは東単という会社のアウル(OWL)です♪
SHOEIならサングラスなしのマルチテックかと思ったのですが、ライナーをあけたままフリップアップするとそのままアップしてライナーが帆のように立ってしまう構造が気に入らず、値段も高いのでパス。
ショップでいろいろかぶりまくって最終的に悩んだのがWINS CR−Wでしたがサングラスのストッパーがないため、衝撃でおりてきてしまうという欠点があるのでOWLに決めました。
8/19バイクの日でバイクセブンというお店で1時間早く、9時開店、9−10時に来店すると店頭表示価格−15%ということで、このOWLを17800円という格安購入できました。
これまでのゼニスと比べ、重いですが作りがしっかりしており、かなり良いです。眼鏡をかけたままの脱着はゼニスと違い難しいのと若干重い他は全てOWLの方が上。デザイン的にも気に入りました。
ゼニスはLサイズがちょうど良かったですが、OWLはMがベストマッチ。
店の人の話では、OWLはアライがヘルを作らせている(但しアライブランド以外はスネイク規格は通してないので安全面では若干落ちる)らしいです。
ネットで調べてみると確かにアライのヘルを販売することもあるようです。
これはかなりお買い得だったと思います。(グラフィックデザインですから多分最安値です)
これで私もサングラス付きの仲間入りですね。
少しテスト走行してみましたが新しいヘルはいいですね。バイクまで新車に思えてきます♪
書込番号:14961386
2点

こんばんは。
歩きも現在足かばってしまうので左足がきつくなるんで再々腱手術してから
かなと考えています。
歯磨きしながらの空気椅子はやるようにはしています。
少し慣れてきたので3分から今日は3分半にしましたが足の疲労が・・・。(笑)
ケースもつけたんですね。
いつもながら発想がすごいですね。
さすがです。
ヘルメット買われたんですね。
winsのヘルメットは実は持ってるんですがどうもいまいちでほぼ使ってません。
東単は知ってます。
実はシグナス購入して久しぶりのバイク復帰で購入したヘルメットが東単の
オリジナルモデルです。
写真1の左のモデルです。
もう4年4ヶ月になりますが。
最近奮発してフルフェイス購入してしまいました。
アライアストロIQのオリエンタルというモデルで、背面の鯉の絵柄に一目ぼれで購入してしまいました。
シールドはスモークとミラーとその時々で変えていこうかと考えていますが。
東単モデルはスネルではないですが、そのほかのはすべてスネル規格で最新の
スネル2010モデルです。
昨年の怪我もありますが、頭だけは何かあるとさすがに怖いので貧乏なくせに
ヘルメットだけはこだわりがあります。
シグ購入したときは出費がいろいろあってスネルなしのになってしまいましたが。(WINSを除く)
書込番号:14961597
1点

鬼気合いさんこんばんは!
この前久しぶりに仲間内で600Kのツーリングへ行ってきました、めちゃ楽しかった。
また行きたいと思います。
それにしても星野のプーリー入れてるのにノーマルマジェと最高速が同等とは。。。まいったです。ウエイトローラーをもう少し重いものに交換すれば若干延ばせますがそうすると加速が落ちるし。。。。
鬼気合いさんその後ディアブロはどうですか?
安かったのでホープにしましたがいろいろなHPを読んでいるうちにFreefeelもいいなぁと。
今度はFreefeelにしようかな??
ODO3万Kを超えました。
今度4万Kの点検時にはクラッチシューやベアリングもみてもらった方がいいのかな??
プーリー25000で星野設計へ交換済み。
オイル4千Kごとに交換、2回に1回エレメント交換
ブレーキ、ブレーキオイル減ったら交換&オイルは2万Kで交換、プラグも2万K時交換
今のところこんな感じですがあとはラジエター水くらいですかね???
書込番号:15000748
1点

どちらなんでしょうか?
ビーナスラインにも見えますが、石積みのプールが?
書込番号:15000876
1点

大和Q人さんお久しぶりです♪
わざと行き先を書かなかったのですが、ビーナスラインで大正解です!!
さすが私より数倍走っているだけのことはありますね(笑)
その後フォーサイトの調子はどうですか??
書込番号:15000904
0点

こんばんは。
ロングツーリングですね。
最高速ですが競ってもしょうがないですから。(笑)
私の場合130km/hから先の伸びがかなり遅いです。
個人的にはめったにそこまで出さないですが。
走りに出ると、街中ではのんびり運転なので高速乗ったときは1回はぶん回して
あげますけど。
クラッチやベアリングもそうですが、ステアリングのステムも分解までは行かないですがきちんとチェックはしてもらったほうがいいかもしれませんね。
タイヤですが、フープ(B02、B03)のときは擦ってるバンク角でも、ディアブロは擦らなくなった点が一番いいですね。
タイヤのハイトが上がってる感じですけど。(サイズは同じなので)
グリップも劣らずいい感じです。
ただ乗らないせいかやはり青焼けは出ますが。(フロント)
書かれてるのはメッツラーのフィールフリーのことですかね?
初めて聞いたタイヤですが、BSのLC構造みたいでセンターとサイドの
コンパウンドが違うみたいですね。
前に書きましたが、BSのサクト構造(LC)の特許期間が終わったこともあり
各メーカーも真似し始めてますね。
書込番号:15000911
1点

こんばんは。
ディアブロはライフよりグリップを重視したタイヤですよね?FreeFeelはもう少しライフ側を重視したタイヤらしいです。IRCとのライフ比較がわからないので何ともいえませんが、使用レポを書いたブログによると、同じ人が使って
パイロットスポーツ→ライフ約9千K、タイヤが冷えているとグリップ性能が落ちる
HOOP→ライフ約1万Kそこそこグリップ
FreeFeel→ライフ約1万4千K、冷えていてもそこそこグリップし、粘りがあり扱いやすい
重量が他のタイヤより若干重いのが欠点
だそうです。
対してIRCのMB67は他の方のレポでライフは良いが雨の日のグリップに不安が残るとか。。。
新型のSS530などは不明です。
バイク雑誌でもいろいろなパーツのこうしたレポが欲しいですね。
書込番号:15009957
0点

こんにちは。
http://plaza.rakuten.co.jp/kamojiro/diary/200912290000/
上記の方のサイトも参照されたんでしょうか?
Feel Freeはなかなか良さそうですね。
メッツラーはあまり詳しくはないのですが昔からある老舗のメーカーでは
ありますからね。
しかしスカブでサイドまできっちり使うとはセンタースタンド外してるんで
しょうね。
メッツラーは像で、ミシュランがビバンダム、プレリーは矢印マークがありますがセンタースタンドつけてると流石に消すのは不可能ですね。
サイド使いきる前にセンタースタンド擦りますので。
グリップもなかなか良さそうですね。
タイヤの重量が走りにどれくらい影響があるかわかりませんが
それほど気にしなくても良さそうな気はしますね。
スカブのIRCは耐消耗性重視の傾向にあるみたいな感じですね。
書込番号:15012074
1点

>http://plaza.rakuten.co.jp/kamojiro/diary/200912290000/
上記の方のサイトも参照されたんでしょうか?
はい。まさにこのサイトを参考にしました。
>しかしスカブでサイドまできっちり使うとはセンタースタンド外してるんで
しょうね。
メッツラーは像で、ミシュランがビバンダム、プレリーは矢印マークがありますがセンタースタンドつけてると流石に消すのは不可能ですね。
・・・これを消すのは至難の業だと思いますよ。転倒と紙一重。
私には挑戦できないです(笑)
>グリップもなかなか良さそうですね。
スカブのIRCは耐消耗性重視の傾向にあるみたいな感じですね。
そうなんですよ。なので余計に気になります。どこかにIRC530か540と両方履いた経験のある方いないかなぁ??
各ライフ&グリップの性能差が知りたいです。
例えば、ライフが2−3千Km長いがウエットグリップ差がかなりあるというならFeel Freeで決まりでしょうし、グリップに大差なくライフがIRCの方が5千K延びるというなら次はIRCにするんですけどねぇ。
この前仲間とツーリングへ行ったとき、速乾の長袖を着ていたのですが、ジャケットを持っていないと言ったら危ないと言われたので、思い切って2着新調しました。
基本危ない運転はしませんが万が一の保険です♪
書込番号:15032889
0点

こんにちは。
タイヤは難しいですね。
こればかりは好みもありますし実際に履いてみないとわからない面も
多いですし。
マークはストリートではスクーターはちょっと怖いですね。
単車で峠でも行けば何とかなりそうですが。
私もまた怪我したらしゃれにならないのでもう無理は出来ませんし。(笑)
夏ジャケはコミネですか?
私の物の新しいバージョンみたいですね。
やはりプロテクター入りは安心できますよ。
ただ私と同じメッシュジャケットで40km/hで転倒した人が居てメッシュが破れ
プロテクターがずれて擦り傷負ったという方がいたので過信は出来ませんが。
ただ着てたおかげでその程度で済んだかもと言っていましたが。
自分が気をつけていても相手から突っ込んでくる場合や、自転車、人間、動物など見えないところから突然出てきて転倒する場合もありますから装備は本当に重要だと思います。
私も装備はきちんとしているつもりですが、ニーパッドはしてないんでそれも
考えなければとは思っているんですが、足が太いのでサイズの問題が。(汗)
デブだと着る物も苦労します。(汗)
書込番号:15032956
1点

良いブランドのジャケットを使ってますね。私の春・夏ジャケットはSPIDIと記名があります。
鬼気合さんも最近買ったのですか?
>私と同じメッシュジャケットで40km/hで転倒した人が居てメッシュが破れ
プロテクターがずれて擦り傷負ったという方がいたので過信は出来ませんが。
ライダージャケットとはいってもあの程度の布地やプロテクターでは転倒時完全に防備するのは難しいと思います。完全防備できるのはせいぜい立ちこけ程度かと。。
とはいっても、ないより全然ましで、まもとに肌を打ったりこすったりすることを考えればいいのかと思います。
より防備するにはアルミ板などの金属板を腕や背中に直接くくりつけ、更にバイク用エアジャケットを装備するのがよいかと。。でも今度は暑さでまいるでしょうね(笑)
私の方はニーパッドは注文中です。
私もけして痩せではないので、災害時には、脂肪の蓄えで痩せた方より生き延びる可能性が高いのだと勝手に納得しています♪
あと、私は「肉ジャン」を着ているので寒さにもある程度対抗できるとも。。。
ものは考えようですよ♪
書込番号:15033469
0点

私のは昨年5月頃ですかね?
で7月終わりの現在も引きずってる靭帯の怪我をした転倒時もジャケット着てたんで肩と肘も強打しましたが肘は無傷でした。
肩は意識飛んでの転倒でしたので受身取れなかったせいか現在も
肩もおかしいです。
たぶんこちらも靭帯?筋?が逝ってるみたいでゆるいんですが、簡単ですが
筋トレで肩の筋肉鍛えてカバーできるかなと。
写真1番2番が転倒時の損傷です。
千代の富士の肩の脱臼じゃないですがあの人は筋肉の鎧で肩の脱臼を
カバーした人ですから。
到底そこまで行きませんが(笑)イメージで。
最近は前より少しましになってはきています。
若い頃走りやしてたときに来てたダイネーゼの脊髄パッドです。
下は皮のツナギで上にこれ着てトレーナーで夏は走っていました。
他のシーズンは4番のツナギ着ていましたが。
冬は寒いのでほとんど走りませんが一応ジャケットは持っています、
http://www.youtube.com/watch?v=9DNyBslnKdo&feature=plcp
これも同様にプロテクター、インナーともに付いています。
後はニーパッドですね。
ただ術後は3ヶ月ほどまた装具装着なので来春くらいになりそうですが。
書込番号:15033563
1点

おはようございます。
写真有り難う御座います!
転倒時、どれくらいの速度だったか気になりますが写真を拝見する限りではパッドの効果は出ているようですね。やはりあるのとないのとではうんでいの差だということがよくわかりました。
20代の頃、腕以上の無茶をしてガードレールにキスをして、骨が見えるほどの切り傷を負ったことがあります。
友人から指摘されるまでスクーターだから、ボディと道路で足を挟むことはないし、まぁいいかと思っていましたが、やはりむき出しは自殺行為ですね。とくに私は高速をよく使いますので。。。
ちなみに、ニーパッドはタンデム用&スペア用に2セット注文してまして、来週中には届くかと思います。無名の馬鹿安品ですが強化プラのカバーなので布パッドよりは効くかと。。。
ときに、多くの方は音を楽しむのにマフラーを変えると思うのですが、大方のマフラーは加速や最高速が落ちるのではないか?と考えています。
忠男マフラーはかなり良い口コミが多いのですが、実際、加速や最高速が若干上がるマフラーなんてあるのでしょうか?
※ 家庭の事情(鬼嫁)で今後も大きいバイクは買えそうもないので大型とのツーリングで少しでも足手まといにならないようにしたいのですが。。。
加速で大型について行くのは困難なのはわかりますが、高速での追い抜き時に余裕を持たせたいです、星野プーリーは正解でしたがその他何かできないかと。。。例えばMT車であればクラッチの伝導効率を上げる強化クラッチがあるとか。。。
マフラーなら忠男の他、B何とかとかロッソなんてどうなんでしょう?
ノーマルが一番なんでしょうか?
吸気系は?
書込番号:15036876
0点

こんにちは。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
上のブログの写真で、右折時停止線で止まっていて、右折信号が出たので
アクセル空け直後意識が飛んだみたいで写真の縁石に激突してそのまま転倒しました。
激突時はものすごい衝撃でお釜掘られたかと思いその次気づいたら仰向けで空見てて足に激痛がという感じです。
発進して1秒前後で激突ですがいつもこの交差点でハングオフしてるのでアクセルはほぼ全開でぶつかってるのではと。
速度は20キロくらいだと思いますが。
骨が見えるほどとはまた痛かったでしょうね。(汗)
感染症など大丈夫でしたか?
骨は無菌状態で守られていますからそこが一番怖いんですよね複雑骨折(開放骨折ともいいますが)などすると。
マフラーに関しては鈍感なので細かいことはわかりませんが、性能は落ちて
いないと思います。
中速域(40km/hから100km/hあたり)の伸びはノーマルに比べてトルクが増し
ぐいぐい加速するようになりました。
スクーターでパワーがないですからその辺は体感的にわかりやすいかなと
言う感じはします。
まああくまでも体感でデータ的にはわかりませんが。
忠男さんは高いですが入れて正解だったと私は思っています。
BはBEAMSマフラーだと思いますが、値段もお手ごろで評判がいいですね。
忠男さんと悩みました。
アフターもしっかりしててその辺でも評判がいいみたいですよ。
ロッソというのがわかりませんが。
MACMRDも性能的に評判がいいと聞いた事がありますが現在はラインナップがない?みたいですが。
私の知る限りではその3社は評判がいいですね。
個人的には価格、評判、性能加味した上でもし入れるのであればBEAMSが
お勧めではないかなと思います。
JMCA認定でもありますし。(忠男さんもそうですが)
書込番号:15037556
1点

鬼気合さんご教示ありがとうございます。
やはり忠男の評判がいいんですね。私の場合、パワーやトルクがアップしないのであればマフラーなど変える気はないのですが、更に余裕が欲しいのでどうかなぁ?と思い、考え始めています。
こんな話題をするとこの人が出てきそうですが→http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=7530314/
しかし、鬼気合さんは温厚な方ですね。相手にするとつけあがるだけと頭ではわかっていますが、気が短いのでこんなへりくつで文句を言われたらぶち切れてしまいます。
私も爆音馬鹿スクは頭に来ますが、法律的に認められたマフラー交換まで否定する権利は誰にもいないし、とやかく言われる筋合いはないと思います。なので、彼は単なる首突っ込みたがりの荒らし以外の何者でもないと思います。本当に自分は何様のつもりだ?と思います。
もちろんマフラーのみで画期的なパワー&トルクアップが期待できないことはわかりますが、やはり私の用途の場合、忠男なのかなぁ。忠男を少し調べましたが個人的にはTD1の2本だしがかっこいいと感じました。でも高いですねぇ。
昨夜膝当て届きましたよ!ないより全然ましだと思います♪
ちなみにこちらもヤフオク出店のショップからこの赤が90円!もう一つ黒も買いましたがこちらは1円です♪
書込番号:15040748
0点

おはようございます。
懐かしい書き込みですね。(笑)
この書き込みは、今のシグナス買う1ヶ月ほど前(納車は2008年の4月11日です)
のものです。
まあよくみてみれば今なら当たり前に判ってること書いていましたが、スクーターは50ccで2ストしか乗ってなかったというのもあったので。(笑)
いや切れやすいですよ。
バイクで走っててもすぐいらっとしますし。
もっとおおらかな気持ちで走れればいいのですが。
車だと(会社のしか運転しませんが)かなり余裕もって運転するんですけど。
ニーパッド凄いですね。
膝の金属の話ですが、通常は転倒時に膝打ったりすべったときの事考えると
プラになるんでしょうね。
重量もありますから正面から衝撃受けた場合金属の重みがかえって衝撃度を増す可能性も十分にありますからね。
金属は重いですし、ぶつけたときの衝撃も金属は吸収してくれませんから。
昔繋ぎ着て走ってたとき路肩走行してて足を開き気味にしてたせいか
ガードレールの始点のポールに膝がぶつかりびっくりしたことがあります。
幸いカップが入ってたんで怪我はなかったですが生膝なら皿割れてたかもしれません。
かえってみたら中のカップが真っ二つに割れてました。
聞いた話で、その割れたカップが稀に刺さることもあるのでメーカーによっては衝撃吸収体を入れてるメーカーもあるということを聞いた事があります。
私は購入考えてるのはRSタイチ製品なんですが。
http://pro.rs-taichi.com/product/TRV045.html
書込番号:15040832
1点

やはり良いものを選びますね。
RSタイチですか。私は無名馬鹿安品(笑)まあないより全然ましですが。。
ところで、忠男マフラーに変えて高速での最高速は延びました??
BEAMSは値段はいいのですが、下がりこそしないもののそれほどノーマルと大差ないとか。
対して、忠男は評判はいいのですが、価格が。。。はたしてその価格ほどの加速力&最高速の延びが期待できるのか。。。どのみちすぐには買えませんが、ちょっと気になっています。
何度も書きますがけしてスクーターに速さを求めるといった単純な理由ではなく、大型とのツーリングで少しでも余裕を持たせたいからで、うちの事情ではバイクの買い換えは期待できないからですが。。。どうなんでしょう?
それか、とりあえずデイトナのエアクリーナーなど吸気系のレスポンスアップの方がお得?
書込番号:15042594
0点

確かに高いですが評判がいいみたいなので。
後は入るかが問題ですが。(笑)
マフラーですが、最高速は変わりませんね。
私はどちらかというとノーマルの音に物足りなさを感じたのと
見た目でSP忠男を選びました。
もちろん性能が落ちてしまってはというのがあったので口コミで
選んだというのもありますが。
性能アップは正直考えていませんでした。
個人的な意見ですが、4サイクルマフラーで性能アップを求めるのは
かなり難しいと思います。
特にビクスクなどのスクーターは元のパワーが少ないので。
金額に見合った性能を考えているのであれば止めておいたほうがいいと思います。
ドレスアップの一環程度で、性能をとりあえず落とさないという考えでないと
おそらく後悔するのではと思います。
>大型とのツーリングで少しでも余裕を持たせたいからで
実際に大型車と走ったことはないですがビクスクなんでやはり限界はありますからね。
性能的には星野設計さんのものに交換された以上のことは厳しい気がします。
スカブのSSのりの方がここの掲示板で書いていましたが、大型車と2時間
ほど全開走行(付いていくのがやっとだったらしいですが)でプラグ(イリジウム)があっという間に駄目になったなんて書き込みもありました。
厳しい言い方ですが、所詮はビクスクですから厳しいと思います。
>デイトナのエアクリーナーなど吸気系
これも吸気を多くした場合にFIの補正が何処まで出来るかという問題も
出てくる気がします。
場合によっては不調を起こす可能性も否めません。
キャブよりは補正効くと思いますので大丈夫だと思うのですが。
もっと詳しい方がいればいいのですが、私はチューンナップはもうからきし
わからなくなってるもので。(汗)
お力になれなくてすみません。
書込番号:15043081
1点

おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
やはり忠男といえどそれほどの機能アップは望めないのですね。中低速のトルク、延びが良くなるようなことがよく書いてありましたので、気になっていました。
エンジンや駆動系が変わらない場合、トップスピードや加速力は変わらない、了解いたしました。
もう少し他の書き込みなども参考にし、星野さんにもメールで聞いてみるなど、考えてみます。
まぁ、おっしゃるように所詮ビクスクですから、多くは期待できないですが。。。(笑)
書込番号:15057833
1点

うーーん、劇的な性能アップは期待できないことはわかりますが物欲が。。。しかも比較的近くのお店で程度の良い中古を見つけてしまって、工賃込み5.3だそうで。。。2本だしTD1なんですけど。。悩むなぁ
確かにバイクの場合サウンドによる存在アピールも重要なんですよねぇ。うるさくない程度に。。。
ときに今走行距離が3万ちょいなんですが、消耗品パーツは別として、ビッグスクーターのエンジン寿命って何万Kくらいなんでしょう?
車なら10万は平気なはずですが、250ともなると普通に走っていても回転が高いですから、もっと早くオーバーホールが必要になるのか?とも思えますが。。。
もちろん使い方にもよると思いますがそうなんでしょう?
書込番号:15064418
0点

こんばんは。
掘り出し物があるみたいですね。(笑)
個人的には書かれてるようにある程度音があったほうが
自身の存在をアピールする意味でも良いことだと思います。
現にブログ仲間の方でそういった理由でマフラー変えている方が居ましたよ。
その方もタイプSのりで、スカブは特にマフラーもいじっていなかったみたいですが、リード乗られてて音のことでモリワキのマフラーに変えているみたいです。
確かにリードは恐ろしく静かみたいですから。
スカブは通勤に使われていたみたいで年間300日くらい乗ってた?らしく
確か4年ちょいで9万走られたみたいですよ。
本当は10万目指していたみたいですが、燃料ポンプの不具合(2回目らしいです)で1回目は保証期間で無料だったらしいですが、2回目は4万近く掛かるとのことで距離も距離なので、知り合いに修理費持ってもらうことでそのまま譲って、現在はCBR250を新車で買われて乗られています。
聞いた話ですとすこぶる調子良かったらしいですよ。
基本的なメンテナンスを豆に距離によって消耗品を変えている方でしたので
それが良かったのではと思います。
またあたりの車両でもあったと思いますが。
飛ばす方ではないというのもあったのかも知れませんが。
マフラーもアップが期待できないが自車両のアピールという理由で
自分でそれを入れたいと思えば全然いいと思いますよ。
価格を考えると星野設計さんのプーリーより?(かなり良くなると聞いてますが実際に自分で乗ったことがないので)コスパが悪いと思いますのでその辺をどう考えるかという意味合いで書いたものですので。
あまりいいですよと書いて価格が高いので過度の期待させてもというのが
あったものですから。(笑)
書込番号:15064854
1点

こんにちは
>4年ちょいで9万走られたみたいですよ。
↑
これを聞いて、乗り方やメンテ次第では10万は乗れることを確信しました。
電気系については、前のフリーウエィの経験から20年くらいたつと、いろんなところが壊れ始めることがわかっています。
フリーウエィは1989年製でしたから。。。ただ、距離は3万ちょいしか乗ってなかった。というより、怖くてツーリングへ行こうなんて思いませんでした(笑)
完全な休日通勤&お買い物車でした、、
マフラーは、金額は高いのですが、なんか日に日に欲しくなってきています♪
友人に聞いたら単車を大きいのに替えた方が早いと。たしかにそのとおりですが鬼嫁の壁を越えられそうになくて。まだまだスカブのお世話にならないと。。。おそらく、オーバーホール時期になっても「オーバーホールして使いなさい」となりそう。。。
確かに通勤にも使いますが親父のおもちゃであることも事実ですからねぇ。いつか買い換えるときのために密かに6千円で取得できる一発大型免許を狙ってます♪(休みがなかなか合いませんが。。。)
オーバーホールのときスーパーチャージャーかターボを組み込んでやろうかしら?(爆)
書込番号:15078161
0点

エンジン寿命ですけど、知り合いのアベニス150は14万キロ走ってクランクから異音が出始めたので
そろそろ寿命かなって所ですが、乗り方とオイル管理さえしっかりやっていれば10万キロ以上は乗れますよ
書込番号:15083354
1点

ヤマハ乗りさん心強いコメントをありがとうございます。
自己紹介ページ?拝見いたしました。R1をお持ちのようで、凄!!!!
私の友人も何台かリッターバイクを所有していますので羨ましい限りです。
昔のスレにも私のバイク歴を書きましたが恥ずかしながら、私は250しか所有したことがありません。
そして、30代でバイクにカムバックしたとき、経済性と実用性を優先させビグスク乗りになりました。
これまでは、この2つを考えるとビグスクしかいきつかなかったのですが、ここ最近ホンダがNC700やインテグラといった、私のようなワガママおっさんにぴったりの大型バイクをこれまでにない格安価格で出してきており、ひそかに?「いつかは一発だ」と目論んでいます♪
ただ、試験が週一回の平日で2月先まで予約が埋まっているので、休みが合わないのですが。。。
スカブは経済&実用性+αという面で考えた場合、他のバイクを圧倒していますので大変気に入っており、また新たにバイクを購入できる環境にないこともありますので長く愛用する予定です。
でも、+αをもう少し楽しみたい。一台でオールマイティにこなせる車体などないことはわかっていますが、先に書いたとおり最近新たなジャンルのバイクも増えてきていますので、買い換え時期にはそのあたりをよく考えようと思います。
なんか、自分の思うところをくどくどと書いてしまいましたが、今後ともアドバイスをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15083618
0点

取り付けサービスだったので大雨の中根性でショップへ赴き、ついに忠男TD1を取り付けました。
今度の休みにノーマルを引き上げに行く予定です。
取りあえず感想ですが、爆音ではないがかなり音が太くなりました。雨のため控えめに走ってきたので加速については???ですが5千回転以下ではノーマルの方がトルクフルだと感じました。ただ、抜けが良くなったのか5、6千回転に到達する時間が速いような気がします。
しかし、このくそ雨うっとおしい!降るなら夜中だけにしろよと言いたいです。
走行テストはおいおいですね。
書込番号:15085770
0点

入れたんですね。
晴れの日の加速が楽しみですね。
まあ確かに抜けは良くなる分全域でトルクアップは難しい面もありますからね。
特に星野設計さんのプーリーが入ってるのでその辺の感じ方が
もしかしたらノーマルプーリーと違いがあるのかもしれません。
開発もノーマルの状態で製作してるでしょうし。
マフラー車お持ちだからいいですよね。
私の場合車がないので(免許はありますが)あのマフラー流石に
バイクでは持ち帰るのは無理ですね。(笑)
マフラー入れたときに無料でお店から送ってくれたんですが荷物着て
持ったときあまりに重すぎて驚いたくらいですから。
書込番号:15086082
1点

鬼気合さん、いつも的確で速いアドバイス頭が下がります m(_ _)mぺこり
鬼気合さんはかもじろうさんをご存じです??私はネット上で彼のブログを参考にしているだけなのですが、確か関東の方だったかと。。。
彼のスカブはCJ44で私のはCJ46。プーリーの仕様だったかCJ44のウエイトローラー22か23g位がCJ46の25g位に匹敵し、概ね同様の結果となるそうで、彼のCJ44も星野プーリーと忠男TD1なんです。全く同じではありませんが、同様の仕様ですので速さの性能についてはどうなのかなぁと気になるところです。
音については、アイドル時はノーマルと変わらないくらい静かで動き出すと振動が響くような重低音といいましょうか、ノーマルの薄っぺらい音ではなく、これぞバイクの音っていうような響く音になりますが、ストレート管のような爆音ではなく、結構気に入ってます。
音は再三ユーチューブで確認したのですが、あれより低めの音のような気がします。
これなら近づいてこれば絶対わかりますよ!
作業は終始見学させてもらいましたがさすがプロって感じで手際よかったです。反面自分でやらないで良かったとも。。。ゴムのとんかちで叩いて調整したりして、私なら3倍くらい時間がかかっていたところでした(汗)
スカブは乗りつぶします♪
そして、子供が一人前になったら車は軽にして、NC700の後継に乗りたい!
そんな夢物語を思い描いてます♪
書込番号:15086469
0点

お名前は聞いたことがある気がしますが。
私のスカブは駆動系がいじれないのでなんか楽しそうですね。
シグナスもハイスピードプーリー入れようかなと考えることも
あるんですが。
ヘビー級なので痩せればいいのですが難しいのでその辺で少し
加速が上がればというのはたまに思いますが。
音に関してはやはり実際の音とカメラで撮った音ではずいぶんと
違いますからね。
バイクは前に乗ってたフリーウェイが古くなり半ば強引に購入した
見たいな感じで書かれていましたもんね。
20年はすごいですね。
シグナスもスカブも外装ばかりいじってるので売るに売れませんから
乗りつぶすつもりではいます。
ただ単車が1台ほしいですね。(笑)
MT車が恋しいです。
書込番号:15086563
1点

そうなんですよ。故障する度に「製造から20年たってるし、スクーターは電子機器の塊だから、電気系が壊れ始めたら寿命だ」と説明してもわかってもらえず、結局鬼嫁の言うとおりに治してまた壊れての繰り返しで気づけばもう一台買えてました、、なので怒りがこみ上げてきて「世帯主の俺が買うと言っているんだからつべこべ言うな!!」などと一喝してかなり強引にスカブを買いました(笑)
フリーウエィの中古を買うとき、CBRハリケーン250の中古もあったのですが、元々通勤で使う予定でしたので、ビッグスクーターは外せなかったんです。ヘルメットや鞄の収納問題もある上に、背広で乗れますからね。
>MT車が恋しいです
同感ですね。
SSは別格としても、せめて大型の単車が欲しい!!!
何故N700かって、そりゃぁ安くて大型でありながらスカブと良い勝負ができるくらい燃費が良いからです。
MTのオプションでMT+DOTなんて組み合わせもできるとかできないとか。。。あれいいなぁ絶対良いですよ!バニアつければ収納もスカブ並みにできるし。。。通勤にも使えます!
はっっっっ!その前に免許を取らなければ。。。。
書込番号:15086779
0点

こんばんは〜ご無沙汰です・・・
奈良へ帰り、ちょっと隠居生活をしています(笑)
ネオテッチャンさん
マフラー換えちゃったんですね
キレイですが、低く見えますがバンク角大丈夫ですか?
つい最近フリーウェイを見ました
結構まとまりの良いスタイルの上、小ぶりで良い感じでした
ついでに、タイヤも小ぶりの10インチ?
それと、リヤがフットブレーキなんですね、クルマやMTバイクと思えば違和感が無いのでしょうが、なんとなく・・・
>何故N700かって、そりゃぁ安くて大型でありながらスカブと良い勝負ができるくらい燃費が良いからです。
なんてったて、小荷物が乗るのが魅力ですね!
燃費も上にいきそうです。
しかしながら、6,500rpmでリミッターが効くとか、
100km/hで3,300rpmらしいので、理屈上200km/hに届かないのが悔しいです
フィットの1.3じゃなく1.5のエンジンを半分にすればと思うのはワタシだけ?
可変バルブで60hpのナナハンになったのにねぇ〜
>はっっっっ!その前に免許を取らなければ。。。。
ワタシは二輪免許の時代ですから無制限ですよ!
書込番号:15087267
0点

大和Q人さんご無沙汰してますm(_ _)m
隠居生活ですか!?あれ??定年されたんでしたっけ??
うわっ懐かしい!まさにこれですよ私が乗っていたのは。。。色まで一緒です。
私のはリアBOXがついていました。
MAX120Km・hでしたが、小柄で軽いので加速はビグスク最強でしたよ(笑)
いやぁ、懐かしい写真を有り難う御座いました。
まだ現役で乗っている方がいるのですね。やはり手入れ次第か。。。
スカブでこそはじめての新車なので、バイクカバーをかけて保管して極力雨の日は乗らない、ちょっと汚れるとすぐ洗車、早めの消耗品交換などなど、、、これまでになく大切にしていますが、フリーウエィは雨ざらし、洗車しない、こすっても平気などずいぶん乱雑に扱ってました。あげくのはてに下り坂で前のトラックがこぼした大量のヘドロみたいなにゅるにゅるのもの(金魚の餌???)をよけきれず転倒したり、花火を見に行き堤防に止めるつもりが後輪が落ちて、支えきれずにそのまま堤防の下まで落としてしまったり。。。今考えればずいぶんかわいそうなことをしたなぁと。。。
そうなんですよ!なんと10インチタイヤにフットブレーキ。今じゃ考えられない仕様ですよね。でもフットブレーキは気に入ってました。
同じフットブレーキ仕様ではフュージョンがありますがこちらは未だに人気があり、乗っている方がいますよね。
NC700絶対いいですよね。700CCにしては走る方ではないことはわかってますが、200Km/h出ようが出まいが、レブリミットが低かろうが700CCなので400よりは楽に走れると思います♪おまけにDN-01に続くATでらくちんで燃費も250のスクーター並、乾燥重量も200K程度のようですし、これ絶対いいですよ!!
他社も是非出して欲しい!中型も。。。
無制限免許は羨ましい限りです。大型欲しいなぁ。。。
書込番号:15091514
0点

鬼気合さん、TD1はいい音を出してますよ!
感想としては「今のところ」
パワーバンドに到達する時間が明らかに短くなった。レスポンスの向上
パワーバンド内の加速は確かに速くなったと感じます♪
しかし、最高速が約5K・h落ちました(泣)
最高速が出したいのではなく、余裕が欲しいのです。
レスポンスが良くなっても星野プーリーの効果は健在で、80K/h巡航で5千回転前後です。
そこから加速するとグングン回転計が上がっていき、ぬあえで頭打ちとなります。ぬふわからの加速は遅いです。
なんか私の求めているものとちと違うんですよねぇ。
この結果ですと、加速をもう少し押さえてでももう少しトップスピードが欲しいです。
長距離ツーリングで高速をよく使うので余裕が欲しいのです。
ちなみにぬふわ巡航で8千回転ですから。。。ちときついです。
今度プーリーを触るじきになったら、ウエイトをもう1g重くしてみようと思います。
ウエイトを重くすると、加速はマイルドになりますが回転が全体的に下がりトップが伸びます。
こうして考えてみると、吸排気系のチュ−ニングってこういうこと??
エンジン性能と駆動系のロスが全く同じと仮定すると、パワーという面積は同じ。
↓ ↓
加速力Gを縦軸、到達速度を横軸の表を作ると、0kからスタートする放物線の傾斜がきつくなれば、その分低速で面積が取られるので、到達可能な速度が低くなる。
逆に表の傾斜が緩くなれば加速力Gが低くなるが到達速度が高くなる。
イコール全体の性能は一緒。
なんかこんなような気がしてきました。
書込番号:15096400
0点

話は変わりますがビグスクでツーリング中、リッターグループに笑われ、恥ずかしい思いをしたとのコメントを見つけました→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363786863
私なら、とぼけて「何かおもしろいことでもあったんですか??」と声をかけてやりますが。。。
それで向こうが開き直って馬鹿にしてくるようなら、ビグスクの利点をこんこんと説明してやります。
昔の出たての頃のビグスクと違い、最近のビグスク(250)は高速でも十分な速度(MAX130−140)が出ますし、燃費と積載能力はネイキッドやアメリカンなどを凌ぐ能力があります。そして、がたいが大きく重いが故の優れた安定性、ATならでは疲れない、楽といったツーリングに適した特徴を兼ねそろえています。
個人的にはこれほどツアラーに徹したバイクはないと思います。
笑われたには400のビッグスクーターの方だそうですが、維持費を考えれば250のビッグスクーターが最適ではないかと思います。
それをあざ笑ったグループは「大きな勘違い」をしていると思います。たとえ自分たちが一千万円のバイクに乗っていたとしても、バイクが凄いのであって、ドライバーが凄いのではない。誰が何を愛用しようが愛用しているものが合法のものであれば、誰にも文句を言われたり笑われたりするいわれはないはず。
従って、あざ笑った人たちは「所詮その程度の人間でしかない」もっと言えば「最低のくずやろうでしかない」「そんなくずに酷使されバイクが可愛そう」です。
ビッグスクーター愛用者にはこんな糞やろう連中に引け目を感じずに自分が良いと思った道を進んでほしいものです。
ただし、私も爆音&音楽大音量&運転マナー超悪の馬鹿スクには反対します!一緒に思われたくない。
まぁ、スクーターに限らずSSやネイキッド、アメリカンにも強引な運転でマナーが悪い「バーカースポーツ」「タワケッド」「アホリカン」が多いですからビグスクのみやり玉に上げるのは間違っていると思いますけどね。
普通に走っている車の間をすり抜けて抜いたり、あおったりマナー悪すぎのドライバーが多いのは残念な限りです。何様のつもり??と言いたいです。
書込番号:15140741
2点

こんにちは。
なんかネタ?のような気もしますがどうなんですかね?
リンク先見ましたが、そういう人間に限って1人では何も出来ない人なんでしょうけど。(笑)
残念ながら本当の話でも所詮その程度の人間なんでしょうね。
大きいバイクが偉いとか高いバイクがかっこいいとかのレベルでしか判断できないという人も実際に居ると思います。
個人的には特に気になりませんけどね。
書かれてるようにビクスクはあほなのが多いのそういうイメージで
見られるのは心外ですが、きちんとしたバイク乗りでしたらその辺は
認識すると思いますけどね。
気にしないことが一番だと思いますよ。(笑)
書込番号:15140860
1点

>話は変わりますがビグスクでツーリング中、リッターグループに笑われ、恥ずかしい思いをしたとのコメントを見つけました
そんな事で笑うかな?
他の事で笑ってんだと思いますが・・・
違うのかな?
書込番号:15141136
1点

おはようございます
ネオテッチャンさん
紹介の記事のような事は、ソロツーではないですね
その逆は結構ありますよ
停車中はシートを開けっぱなしてるので、
「荷物が入っていいなぁ〜」と羨ましがられたり、小雨の時殆ど濡れず、
ビショビショのハーレー軍団から「スクーターは違うな?」って言われましたし・・・
事情があって、奈良ナンバーで飛騨、信州を走りまわっていたので、
よく「スクーターなら疲れないんですね」とも・・・
ですがマスツーになると少し見方が変わります。
まず並ぶと肥満の体型がちょっと異質に見えます?
服装も若干ラフです、特に靴が。
走りは、コーナーのラインとスピードが合わないです
シフトダウンしないので、減速と立ち上がりのメリハリ、
エンジンブレーキが効かないので、軽くブレーキをかけながらのコーナーリング、
高速道路の巡航速度はやはり苦しいです
130km/hで走れると、130km/hしか出ない差は大きいです。
高速や登り坂の追越もペースがズレます・・・
あと・・・楽して手抜きしてるような罪悪感?
ツーリングの準備も、ほとんど常備されていますから、免許証と身体だけでスタンバイ!
「さあ!走るぞ!」って気合がはいらないです(笑)
書込番号:15141154
1点

鬼気合いさん、早速のコメありがとうございます。
気にしないのが一番、そうですよね。
一昨年だったか一泊マスツーをBMW、400ネイキッド、私(250スカブ)で行ってきましたがそのときでも私以外は疲れが酷かったらしく、筋肉痛だとか言ってました。
私は疲れなし、まだまだ走れる状態でした。
高速走行が多かったのですが、追い越しで130Km/hも出せれば充分です。ただ、回転計がめいいっぱいなので、もう少し余裕が欲しいのも事実ですが。。。
なのでカスタムをしています。
馬鹿スクが多いのも事実ですよね。この前も私が急ぎ気味に走っていると走行中の車の間を凄いいきよいですり抜けて、いきがっている馬鹿スクが。。。。スクーターといえど、バイクなので車が遅く感じ、抜きたい気持ちはわかりますが、60キロくらいで走っている車の間をすり抜けるのは危険きまわりない行為だと思います。
前に出たいのなら、信号で停車したときで道幅に余裕がある場合に限り、左側道側からそろそろと前に出るべきだと。。。。
走行中の車の間をすり抜けると車のドライバーはびっくりするでしょうし、血の気の多いドライバーなら馬鹿スクは追いかけまわされる結果となるでしょうね。
ときに、話は変わりますがこれまでつけていたGPSレーダー探知機から音が出なくなってしまい、ばらして半田つけをやり直してみたのですがNGでしたので、BKR912を購入して取り付けました。→http://item.rakuten.co.jp/syatihoko/bkr912/
これまでのはGX910という車用で、当時BKR912は2万くらいしてました。(中身は一緒なのにコムテックぼろもうけですよ)
5980円ならまぁいいか。。。と。。。一応自己防衛です♪
マジ困ってます。さんこんにちは。
お久しぶりです。私も現場にいたわけではないので何とも言えませんが2chなんかのコメントを見ていると確かにそういった考えの人もいるような気がします。
ただ、私を含めて多くのライダーの年齢を考えれば別にスクーターでもいいじゃんと思えます。パワーのあるマシンを扱いきれるの???とも。。。
まぁ、基本的に2chは嫌いなので見ませんが、雨やら仕事でツーリングへ行けなかったときなど検索してツーリング動画を見て楽しんでまして、そのときどうしても検索にひっかかり目につくんですよね(笑)
※ ツーリング動画で自分の欲求を満たそうなんて、病気ですかね??(笑)
大和Q人さんこんにちは。
その後フォーサイトはどうですか?
バンテッドは元気してます?
>高速道路の巡航速度はやはり苦しいです
>130km/hで走れると、130km/hしか出ない差は大きいです。
>高速や登り坂の追越もペースがズレます・・
確かにそのとおり、なのであれこれカスタムしてましにならないかと試行錯誤しています。
その結果、他のビスクスと比較してスカブの場合
フルノーマル→出足遅く、MAX130キロ、120キロ以降の延びはかなり遅い
星野プーリー(ハイプリ+S 25g)→出足良くなり、MAX140キロ、全体的にノーマルの現行マジェと同等の速さ
ハイプリ+忠男TD1→レスポンスが良くなり出足はかなり改善するがパワーバンドへの到達時間が短くなっただけ?とも取れる。MAX135キロとなり、マシン全体の能力が良くなったとは思えない。→次期ベルト交換時期にウエイトローラーを再調整予定。
ただ、音は近所迷惑にならない程度に深みのある音になり、バイクがくることをアピールできる。
積載や装備は申し分なく、これ以上のバイクはないと言っても過言ではないと思います。台風の中、高速を飛ばしたこともありますが、スカブはビクスクの中でも重く大きい(400CCとシャーシやタイヤ、サスが同じ)だけあり、多少の横風にはびくともしない安定性を持っていますので、強風の高速でもコントロールしやすいです。
書込番号:15142081
1点

確かにスクーターを目の敵や馬鹿にする人間もいますけどね。
私の仕事仲間で(前うちの会社に居て、現在は他の会社で同じ職種で委託という形でやってる人ですが)古いバイクが好きで普段はカブで通勤してる人間ですがビクスク毛嫌いしてますからね。
私も昔は馬鹿にはしていませんでしたが、ビクスクはないなと(購入することは)思ってた人間のうちの1人です。(笑)
大和Q人さん書かれてるように出るのとまでしか出ない差が本当に大きいですしもどかしいですよね。
ネオテッチャンさんもその辺で葛藤されてますが。
私の場合は高速での話というより峠行ったときにのパワー不足に
泣かされます。
ネオテッチャンさんが言いたいことすべて書いて下さってますので。(笑)
ツーリングはまず1人で行くのがほとんどで、同僚や6月の後輩含めた
3人の場合も本当にのんびりとした速度で走るんでその辺は高速での
速度は気になりません。
マスツーリングは経験がないですが、リッターバイクが多いとはいえ
やはり一番遅いバイクに合わせて走るのが基本な気がします。
高速も制限100km/hですからせいぜい出して120kmを短時間でしたら何とか
付いていけそうですけど。
マスツーでしたら高速は1番左を走るのが基本だと思いますしね。
こちらで第三京浜という直線の有名な有料道路があるんですが
そこは17km弱の短い道路ですが飛ばす車やバイクが多いです。
自分もNSR250SP乗ってたときは常に追い越し車線しか走ったことがなく
平均140km/h巡航で走行していました。
最高速トライアルで200km/hまでしか回転が上がらず出ませんでしたが(レブリミッターが効いてたので)好きな道路でしたね。
スカブで何とか140km/hでましたが相当時間が掛かりました。
今でも走ると130km/hまでは出しますが出たらすぐ戻します。
通常走行は追越せず車についてのんびり走行なのでそういうところで
ぶん回してあげるようにしてるので。
古い人間なんで今のFIで4サイクルならカーボンもたまらないでしょうけど
2ストが長かったので、低速走行ですとカーボンがたまりそうで速度上げて
回転数上げてカーボン飛ばす意味合いでやってますが。(笑)
通常は真ん中で制限速度上限キープで走行してますけど。(笑)
速度はあえて書かせて頂きました。(良くはないんですけど)
レーダーって結構反応するものなんですか?
幸いバイク復活して4年半になりますが(シグナス購入したときが復活時期だったので)違反検挙は1度もなく、免許も前に書きましたが、入院中に失効してしまいましたが退院後すぐに取りに行き、前回の更新に続き2期連続ゴールド
免許です。
若い頃はスピード9割で家裁や東京地検も行きましたが。(笑)
取消し2年、罰金10万(原付で)なんて不名誉もありましたが現在は
おとなしくなりました。
書込番号:15142857
2点

鬼気合さんこんばんは。
こちらは台風の峠は越えましたが関東はこれからですね。結構風が強いのでバイクカバーが飛ばされないようにしてください。
2期連続ゴールドは立派です。私は幸いスピードで捕まったことはないのですが、車で真後ろにぴったりつかれてひやっとしたことはあります。
なので、万が一のお守りという意味と、私も若い頃は一応γ乗りでスピード大好き人間でしたので、自制のためにつけてます(笑)
レーダー探知機は確かに自動ドアの信号に反応することが多く、警報を発します。が、最近のGPSレーダー探知機は、誤報を出す通常のレーダー機能のほかに衛生からのGPS信号と自分自身の持っている地図データーを照合し、レーダーを出さないループオービスを教えてくれる機能があります。そのほか、カーロケーターというパトカーなどが積んでいる機器が発する電波を受信し、近くにいるのかどうかを知らせてくれる機能もあります。
探知機を100%頼っているとはまりますが、内よりマシ程度に考えておけば間違いはないかとおもいます。
現実問題、追い越し時でも制限速度を超えていれば捕まりますから。。。
ただ、今の制限速度は昨日免許取れたての人でも安全に運転できる速度が基準になっているそうなので、実際の流れにマッチしない=流れに乗れば速度違反になるという風になってしまっているのが現実。おかしいとは思いますが、法律で定められている以上、もし捕まればいいわけしてもだめ。なので普通に流れに乗って走るのみでも自己防衛が必要になってくると考えています。
GPS機能付きであれば、型の新旧より探知機の地図データーを定期的に更新しているか否かが重要です。バイクの場合、+防水機能が重要になります。突然の雨で壊れては何のための機器なのかわかりませんから。。。
私の所有車には妻の軽四にも全てつけてあります。
書込番号:15144337
1点

ネオテッチャンさん
>2期連続ゴールドは立派です。私は幸いスピードで捕まったことはないのですが、車で真後ろにぴったりつかれてひやっとしたことはあります。
現在ゴールド2回目です(連続じゃないのです)
先日も165号をハイペースで流していると、対向車がパッシング?
まさかこんな所で?と半信半疑でペースダウンしましたが、やっていました!
国道41号でも同様に、命拾いした事があります。
空いた国道は、基本的に+10程度か、先行車を置くようにして防御しています。
書込番号:15144609
1点

今風がとにかく凄いですね。
今がピークみたいで、速度早めてるんで未明には収まりそうです。
シグナスになってから本当に安全運転になり、すり抜けしなくなった
ことが大きいと思います。
幸いなことにねずみとかまったく見ませんね。
5月頃箱根に行ったときにねずみの準備らしきものは見ましたが。(笑)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11253638219.html
ドラレコで撮影したものです。
現在飛ばすときは必ず前方に車が居ないこと、後方確認してパトカーや
白バイが居ない状態でフルアクセル、加速中も後方は確認して、覆面なんか
も車が追ってこないか確認しながら走っています。
昼がメインですが。
その為か本当にねずみは見ないです。
最後ねずみにつかまったのは近くの警察署前でやってたことがあったんですが20年以上前の記憶が。
それ以来見たことはないです。
書込番号:15144716
1点

鬼気合さん
はじめまして・・・かな?
>シグナスになってから本当に安全運転になり、すり抜けしなくなった
ことが大きいと思います。
すり抜けは苦手な方で、路肩走行専門です(笑)
>幸いなことにねずみとかまったく見ませんね。
ワタシはよく遭遇しますが幸運なことに、前車に阻まれセーフ
ワタシもねずみ捕りで御用になったの は、遥かまえです
スピードはレーダー搭載のパトカーで制止されましたが、だだこねて通行帯違反(追越車線2km)に値切った10年ほど前が最後・・・
覆面は並走することが、しばしば・・・目と目が合ってペースダウンです
そういうことで、ゴールド免許証!!
書込番号:15149042
1点

大和Q人さん
こんばんは。
やり取りは初めてだと思います。
お名前は拝見しておりましたが。
>すり抜けは苦手な方で、路肩走行専門です(笑)
原付50のころは路肩走行メインでしたが、パンクが多くて
大変でしたね。(笑)
現在は路肩走行は皆無のせいかパンクも経験がありません。
まず車に抜かせませんから。(笑)
最後につかまったのは前の住所の頃なので10年ほど前ですね。
その違反も、時間指定で通行禁止の場所に入ってしまって(7時から9時が通学路指定なので)対向車がパッシングしてくれてたんですが、隣の人間と話してて
気づかなかったというのが。(仕事で会社の車でしたが)
ただ反則金しかとしてたら通知が来ず、そのまま引っ越したので罰金は
払ってませんが。(笑)
点数は1点か2点だったと思いますが忘れちゃいました。(笑)
しばらくバイク離れてて車は所持したことがないので、会社の車運転だけでしたのでそれもゴールドに影響があったように思います。(バイクは4年半前にシグナスで復活したので)
紆余曲折があり緊急の想定外の入院中に(5週間)失効してしまい大変でしたが
退院した翌日松葉杖着いて試験場まで行きましたが。
ゴールドなんで私は新宿区在住なんで東京都庁更新で近かったんですが
試験場まで行く羽目になってしまいました。
若い頃はNSR250SPなどですり抜け命的なところがありましたが現在は
怖くて駄目ですね。(笑)
一応安全第一です。
書込番号:15149276
1点

大和Q人さんと鬼気合さんがごたーいめーん♪
またまたバイク仲間が増えましたね。おめでたいことです。
ところで、悲しいお話です。
今日、信号赤で、そろそろーっと車の列の前へ出ようとしたところ、路肩をせき止めるかのようにガードレールがせきでていて、行けるだろうとそのレールと車の間を抜けたところ、レールにサイドケースが当たり割れてしまいました!
車側ばかり気にしていて。。。不覚でした。
サイドケースはこれまでの写真の通り小さいものを選んでつけていたのですが、ミラー幅と同等程度幅があり、バキッと。。。。
やはり、邪魔になるんだと思い、帰宅後両方とも外してしまいました。
バイクカバーと750mlのガソリンカン(未使用)、カッパ、靴カバー、チェーン錠×2、荷物止め用ゴム紐(自転車で使うやつの少し大きいもの)、南海の防水バッグがトップケースに押し込められるのか試してみたところ、何とか全てトップケースに入りましたので問題はありませんが収納力が前の状態に戻ってしまったのが少し残念です。
ポップスミラーがついていれば防げたかもしれないと思いますが、先日中古を見つけて入手したものの、錆取り整備中でまだつけてなかったのが悔やまれます、、
サイドケースは2個3980円の安物なので惜しくはないのですが。。。。くやじい!
いつも車にだけは当てないようにしていますので、反対側まで目視してませんでした、、
書込番号:15166271
0点

あっそうそう、以前大和Q人さんから指摘があったマフラーが原因でバンク角が浅くならないか?の件ですが、スカブの場合真っ先にセンタースタンドを擦ります。
また、明らかにノーマルの方がでかくて突き出してますよ(笑)
私のは2本だしですが、鬼気合さんのレポートどおり、値は張りますが忠男はいいですよ!
私のTD1の場合、下側のマフラーがかなりタイヤ側へひっこんでいて、上側のマフラーが外へ出ています。マフラーのみを考えるとタイヤを隅々まで使って倒しても擦ることはないです。
どこのメーカーか知りませんが、爆音の2本だしをつけて走っている方を見たことがあり、ちょっと優越感を感じました。その方は超〜うるさかった。
忠男は違うぜ。。。と。。。
書込番号:15166346
0点

>大和Q人さんと鬼気合さんがごたーいめーん♪
ラブアタックって感じですか?
どっちが姫だって話ですが。(笑)
やってしまいましたか。
ただポップスミラーが着いていても変わらなかった気もしないでもないです。
あのミラーはかなり湾曲してて見える範囲も小さいのでわかりにくかったようにも思いますよ。
中古で手に入れられたんですね。(驚)
書込番号:15167407
1点

>中古で手に入れられたんですね。(驚)
はははっっ、、、物欲が人一倍ですので欲しいものは結構マメに探します♪
やっちゃいました、、
転倒時などバニアケースがクッション代わりになるという利点もあると聞きますが、私のように停車中限定とはいえ、車の列の前へ出る人は車幅を増やすのはNGなんでしょうね(笑)
また、私の場合シーシーバーにサイドケースをつけていた関係で上から見ると逆ハの字になっていて、丁度帆のようになっていたので外したことにより若干空気抵抗が減るかと?
これで、白バイもどきともおさらばです。ハイ。
書込番号:15167479
0点

その後。。。。
まず、レーダー探知機は防滴をうたっているだけあって、DIY防水より幾分スマートになりました。樹脂製カバーがつけてあれば、まず雨で壊れることはないかと思います。
次に今回中古で入手したポップスミラーですが、いつものように全て分解し、錆落とし液で錆を落とし、車用タッチペンで防錆処理、ボルトは全てステンレスに替えました。
各ステー全てパーツごとに錆を落として処理しましたので、これで当面は大丈夫だと思います♪
あと純正ミラーのア−ム部にワックスをべったり塗って、薄いゴムを当ててその上にポップスミラーをつけましたのでこちらも傷等大丈夫かと思います。
書込番号:15169043
0点

鬼気合さん、大和Q人さんをはじめ、いかがお過ごしでしょうか?
10/21(日)にうちのスカブくんが400に変わりました(笑)
排気量が違うのみで外観全く同じ=鬼嫁はわからない という方程式を悪友に唆されまして。。。
で、アフターパーツ類はマフラーやハイプリを除いて全て移植し、外観全く一緒の400として生まれ変わったわけです♪
わたすのスカブくんは、走行7千Kの中古ですが、2011式ABS付きです。
走ってみた感想ですが、400が250と変わらないなんて全くのでたらめですね。
断然400の方がトルクもりもりで少しの回転でグイグイ前に出て、速いです。
とはいっても、所詮スクーターだというのもそのとおりですが。。。それでも排気量が大きいだけのことはありますよ。
高速走行ではその差はより顕著になります。ぬおわまでストレスなく吹けていきます♪そこから先は250でいうぬふわと同じように、じりじりとぬやわまで伸びます。(サーキットでテスト走行?)
こいつにもまたハイプリを入れて高速巡航時での回転数をもう少し下げてやる予定です♪
書込番号:15239111
1点

こんばんは。
400にグレードアップですか?(驚)
前の車体は下取りに出したんですか?
奥さんの電話番号か自宅の番号教えてもらえます?
奥さんに連絡させて頂きますので。(笑)
なんかふろんとのブレーキが前は1つしかなかったのに今は
2つになってておかしくないですか?って。(笑)
400は加速が全然違うというのは聞いたことがあります。
パワーで公称7PSくらい違いますよね?
重量も大して変わらないはずですから違いは大きいと思います。
後うらやましいのが、先に書いたダブルディスクですね。
現在メッシュホース(スエッジライン)にデイトナのゴールデン入れてますが
急制動(1回だけありますが)のときにそれでも不安がありましたね。
400は逆に聞きすぎると聞いたことがありますがABS付ならそれも
安心ですね。
ブレーキのエア抜きは技術があるところでないとちょっと危険ですので
将来的にやる場合はお店でやってもらったほうが安心だと思います。
購入時にも値段的にそんなに大差がないので考えもしたんですが、やはり
車検時の費用がネックになりました。
そのためPOWERモードなどがある値段は高めでしたがタイプMにした経緯があります。
それでも400には到底かないませんからね。
書込番号:15239241
1点

このところ静かにしていたのは、その交渉や移植などで忙しかったからです♪
鬼嫁には何も言ってないので。。。
車検は私も考えましたが結局消耗品は変えなければならないのでそんなに差がないとの結論に達しました。
前の250でも結局2年でいろいろ消耗品を変えて、結構な値段になりましたし。。。
それより、250も3万Kを超えてましたし、常に高回転ですので、エンジン内部の消耗品が気になっていました。
400は100k・hでも5千回転そこそこなので耐久性にも余裕があります。
腰上だけでもオーバーホールはお金がかかりますから。。。
もちろん250はマフラーを戻して下取りに出しましたよ。
400にしてからリッターと2台で60Kほど走りましたが通常のツーリングペースなら問題なく負荷をかけずについていけます♪(星野プーリーで更に余裕度を上げますが。。。)
この余裕が欲しかったのです。
しかし。。。外観全く同じとは。。。スカブにしておいて大正解でした(爆笑!)
書込番号:15239350
0点

こんばんは
ネオテッチャンさん
バイク換えたんですね!おめでとうございます
>排気量が違うのみで外観全く同じ=鬼嫁はわからない
多分バレているでしょう?
ナンバーが変わっているとか、女性は意外とスルドイですから・・・
>走ってみた感想ですが、400が250と変わらないなんて全くのでたらめですね。
町中しか走らなければ、そうかもしれませんが、2ランクUpでしょう?
>高速走行ではその差はより顕著になります。
シルバーウィング400の方が140km/hの巡航は余裕のように言っていました。
多分ロングスクリーンでしょうし、高速ツアラーですね!
>車検は私も考えましたが結局消耗品は変えなければならないのでそんなに差がないとの結論に達しました。
バイクの車検って思ったより安いようですね?
そして、点検は思ったより高いです(笑)
>それより、250も3万Kを超えてましたし、常に高回転ですので、エンジン内部の消耗品が気になっていました。
それは、案外大丈夫なようですよ、7万kmくらいのバイクはざらですから。
因みにワタシのバンディットの方は、常時12,000rpmオーバーが怖いです
>400にしてからリッターと2台で60Kほど走りましたが
普通に走るとスタートではシフトアップしない分速いでしょう!
それに疲労度は距離が延びるほど差は歴然!
ホンダの場合は、250より400の方がベルトの寿命が長いです
タイヤは、パワーのある400の方が減りは早いようですね
鬼気合さん
>奥さんに連絡させて頂きますので。(笑)
ワタシも賛成!! ヒガミかな?
>購入時にも値段的にそんなに大差がないので考えもしたんですが、
ホント変わらないですね、おそらく足廻りとか若干違うと思いますし・・・
ワタシの場合、名阪国道を走れるバイクで良かったので250にしました
今ならPCX150を買ってたかも???
書込番号:15239742
0点

大和Q人さん
こんばんは。
確かにナンバーは変わってますもんね。(笑)
女性は確かに男では気にならない細かな部分とか見てますからね。(汗)
車検もユーザーで通せばライン代と印紙代、保険ですみますからね。
お店に出すと持ち込み手数料や車検と銘打って点検費用ちょっと高く
取られる場合もありますが。
自身も昔XJR400Sに乗ってたとき自身でライン通したことがありますが。
車は昔仕事で通してたので勝手は分かってましたが。
スカブも高速乗れるバイクが欲しく、MT車もよかったんですが、ビクスクの
装備の良さで購入しました。
シグナスも乗ってるので足回りなど雲伝の差ですね。
価格も排気量も倍違いますけど。(笑)
NSR250SP乗ってたときは高速140km/h巡航でも楽勝で巡航してましたが
今は130km/hから上が時間掛かりますしエンジンも負担掛かりそうなので
出して120km/hくらいですね。(縁側なので速度書かせて頂きました)
パワーもそうですがトルクの違いは大きいでしょうね。
うらやましいです。
名阪国道(自動車専用道路)目的でしたら確かにPCX150でも良さそうですね。
高速となるとちょっと怖い感じはしますが。
私は東京の新宿区なのでそちらのほうは走ったことがないですが。
何気にキムコのレーシング180も気になってるんですが。(もちろん買いませんけど)
書込番号:15239843
1点

おはようございます。
おはようございます。朝から雨ですね(><)
>多分バレているでしょう?
ナンバーが変わっているとか、女性は意外とスルドイですから・・
でも、常にバイクカバーがかかってますのでナンバー見えないんですよね(笑)
いやぁ。たまに出発時に見られたとしてもわからないと思いますよ。
知ってて知らないふりをするなら完全に鬼嫁の方が上手でしょうけど、どうかなぁ?
>案外大丈夫なようですよ、7万kmくらいのバイクはざらですから
高速移動が結構多いので、ベアリングやエンジンの点検、4−5万Kでのオーバーホールを考えていたんですよ。そしたら、オーバーホールは10万以上って、なら買い換えた方が不満も解消するかと思いました。
見た目は前のスカブそのままですのでロングスクリーンですよ。
この響きが大好きです→ツアラー
はい。まだ正確に測ってませんがタイヤの減りや燃費は明らかに400の方が悪いと思います。
シルバーウイングいいですよね。向こうは2気筒ですから静かですしね。
足回りは多分違いますね。それにダブルディスクはよく効きますよ!
NSR懐かしい!! ガンマ250でもぬやわ以上を確認してます。怖くなって止めましたが。。。スカブは直線ではγより安定してますよ。
メーターを見てないと知らない間にスピードが出てしまいます♪
書込番号:15240361
0点

ネオテッチャンさん
凄い(笑
少しくらいなら内緒って事もありますが、バイク一台を内緒で購入「買い替え」は自分には無理。
嫁が怖いとか五月蝿いのは関係なく。
書込番号:15240512
1点

マジ困ってますよさんこんばんは。
今の私にはこれが精一杯ですね(笑)
例えばスカブの650に変えたら。。。。さすがに一発でわかってしまうと思いますよ。
もちろん免許の問題もありますが。。。
マジ困ってますよさんは立派なリッターを持っているじゃないですか。羨ましい限りです。
この前鬼嫁に、大型取れて子供が手を離れたら大きいのが欲しい、車を軽2台体制にしてもだめかなぁ?とジャブを打ってみたところ、「そんな金がどこにあるの」と一喝されてしまいました、、
そして、車なしのバイクのみならまだしも。。。。と。
裏を返せば鬼嫁軽と私の大型バイクならOKってこと????と思いましたが田舎居住なので車なしってのもまたきついですし、墓穴を掘るといけないのでそれ以上突っ込みませんでした。
これまで250しか所有したことがなかったので私は400でも充分満足なのですが、やはり大きいのに憧れます。
まぁ、私の場合、
たまに通勤にも使うので街乗りであまりに燃費が悪いのも困る、バイク2台なんて言ったら殺されそう
なので、このあたりが妥当なのかもしれません。
3年前、旧型マジェの中古という選択もあったのですが我を通してスカブにして良かったです。
それにしても外観から大きさから全く同じ400って・・・大爆笑です。
案の定、ナンバー見ても鬼嫁全く気づいてません。畳の上で死ねないかも。。。(大笑)
書込番号:15243416
1点

ネオテッチャンさん 。
こんばんわ。
人それぞれ、家庭の事情があるのを忘れてました。
気にさわったならさゴメンなさいね。
お互い、安全運転で楽しくバイクライフを送りましょうね。
書込番号:15243522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ???
気にするって、何も気になってないですよ。
私は結構天然的なところがあるので気づかないだけなのかもしれませんが、気を悪くするような内容は全く書かれてないかと思いますが。。。???
まぁ、鬼嫁は気づかないふりをしているだけかもしれませんが自分のへそくりで購入したものですし、万が一わかってもたいしたことはありません。
単に伝えてなかっただけですので。。。(笑)
フリーウエィのときもそうでしたが、人がいくら「長い目で見たら修理代の方が高くつく」と説明してもわかってもらえませんでしたからね。
結局、次々に壊れて蓋を開いてみればもう一台買えていたくらい修理代がかかってました。
スカブも同じですよ。市街地走行+たまに高速なら250で充分なんでしょうけど、常に高速で8千、9千と回していたら、いくら新しくてもそら壊れますよ。
400なら少なくとも5−6千くらいで巡航すれば100−120で走れるわけですから、痛みが少なく、より長く乗れることは目に見えてます。おもしろみも倍くらい違いますしね。結構長距離乗りますし、説明してまたわかってもらえず喧嘩になるよりこうした方が良かったと思いますよ。
書込番号:15243631
1点

全然分からない(汗
書込番号:15273606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚目(右)が400ですね。
わかっちゃいました。
書込番号:15273629
1点

マジ困ってますさん、鬼気合さんこんばんは!(大爆笑!!!!)
これならバイクに乗らない、2輪免許もない鬼嫁にもわからないでしょ?
鬼気合さん大正解!!!!
250につけてあったものは写真のとおり全て移植しました。
しかも常にカバーがかけてありますから。。。
でも。。この前一緒にツーリングしたおねぇちゃんには一発で見抜かれました、、
書込番号:15273708
0点

フェンダーのABSのシールでわかりました。
ディスクは見えないようにうまく撮影されてたので。(笑)
書込番号:15273750
2点

そうなんですよ。
この前、集合場所で「バイク変えた??」と。
えっなんで?
→「ABSついてたかなぁって思って」
「ナンバー見たら緑枠になってるし。。。」
だそうです。同趣味の異性は恐るべし。。。ですね。
鬼嫁もバイクに乗っていたらと思うとぞっとします(笑)
書込番号:15273792
1点

ABSか、スマホから見てたので見逃した(汗
書込番号:15275494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あははっっ貧乏暇なしで今日も始発で、0時前に帰宅です、こんなふうですから一つ間違えば帰れなくなりますので通勤快速を使わざるをえないんですよねぇ。。。。
ちょっと古いですが恵比寿様のシールに変えた方がお茶目???
スマフォの画面では見逃しちゃいますよね。でも、いつでもネットにつながるって、良い時代になりましたよね。昔は公衆電話でした。
書込番号:15278713
0点

相変わらず忙しそうで。(汗)
ようやく手術が決まりました。
病院は遠いのですが今まで見てくれた先生の移転先なので。
年内は無理かと思ってたんですが。
今回は前回と術式が違うので1週間早い2週間の入院予定です。
前はSTG式と言う方法での再建術で、術後の痛みが少ないことや
実際の靭帯の構造に近い状態、傷跡が小さいなどで現在主流の方式
みたいですが、1回しか移植健が取れないので、今回はBTB式と言う
方式になりました。
この方法は移植する健に骨が付いてるので固定がSTGに比べると
早く健が太いので再断裂可能性が低くなる面があるのですが、採取する
部分(膝蓋腱といい脚気の検査で叩く部分です)に痛みが残ったり、膝立ちが
出来にくくなるといいデメリット、傷跡が大きいと言うのがあるみたいで
最近ではやる病院も少なくなりつつあるみたいですが。
ひだ立ちしながら仕事することが良くあるのでその辺と、痛みが
残りやすいと言う面が気になってるのですが。
まあそれしか方法が無いので仕方ないのですが。
ようやく先が見えてきた感じではありますが手術嫌ですね。(汗)
体に不自由が無いのが本当に一番です。
書込番号:15302032
1点

鬼気合いさんご無沙汰してます
手術決まったようで一安心ですね。このところ毎週のようにツーリングへ出かけていて、平日は忙しいので遅くなりました。
早く復帰できるといいですね。
この調子ですと春には長距離ツーリングも可能になるのでは??
早く復帰してください。
書込番号:15313282
0点

このところマスツーばかりでしたので、久しぶりに日曜日にソロツーへ行ってきました。
400に変えてから
(フルノーマルですが)加速は、
トルクで腰からぐいぐい押す感じで4千回転以下でのんびり走っていても気づくと80、90出ています♪
燃費は、
やはり落ちた。市街地で23−25、ツーリングでのんびり走って27−28ってところです。
足回りは、
400のほうが固いかと思うんですが、実際??です。でも400のパワーに踏ん張りは負けてません(峠を走っての感想、それほど攻めてませんが。。)
250の場合、シャーシとダンパーがもっと勝っていたと感じます。
ブレーキは、
これは完全に400の圧勝!良く効きます。さすがダブル!コストは上がりますけどね。。。
おまけにABSですから、当たり前か。。。
所詮スクーターなので絶対的な加速力はありませんが、日本の道路を走るには全く力不足を感じませんよ。逆に同じ400なら、比べる車種によっては自動変速のスカブの方が速いなんてこともあるかと。。。
書込番号:15336560
0点

おはようございます。
先週の金曜日9日に奥多摩周遊道路に行ってきました。
紅葉の季節で平日で車にチョコチョコつかまりあまり
攻めることは出来ませんでしたが、気温が11度で枯れ葉
など落ちてたり部分的にぬれてる所があったりで攻める気は
なかったので軽く流す感じでしたが。
http://www.youtube.com/watch?v=VJ3w2au3O8M&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=2oHQhk-_xQI&feature=plcp
今週中に箱根あたりに最後の走りも考えたんですが、気温が低く
なってきたのでどうしようか考え中ですが。(笑)
それが行ければ最後の走りになりそうですが。
書込番号:15337956
1点

鬼気合さんおはようございます!
このところ仕事の日は多忙、休日はツーリングと有意義??な生活を送っています。
今日もこれから伊勢方面へお出かけです♪
動画見ました!綺麗に撮れてますね。デジカメですか???
書込番号:15356118
0点

おはようございます。
精力的に走られてますね。
私は後1回行けるかいけないかという感じですかね?
来週は術前検査があるのでその後行けるかなという感じですが
気温も低くなってきたのでそろそろ限界かなという感じです。
動画は下の感じです。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11395453802.html
新たに買ったデジカメですが、これより手振れ補正は前の
サイバーショット DSC-HX5Vのほうが良いという話もあるんですが
カメラのマウントねじ穴の位置が端にありすぎてブレが出るので
新たなサイバーショット DSC-RX100のほうがはるかにブレが少なく
いい感じで撮影できています。
画質もDSC-RX100のほうが断然いいんですけど。
400はトルクもあり高速巡航も楽そうで良いですね。
寒くなってきてるので気をつけて走行してくださいね。
書込番号:15356227
1点

鬼気合さん情報ありがとうございました。
手術検査の結果はどうでしたか?
明日は天気が良さそうなので何処かへ行かれるのかなぁ??
この前雨の中走ったら写真のように水滴が。。。こんなふうになったことあります?一応購入店もには連絡しておきましたが、気温差によるものではないか?といわれました。
気になるようなら見ますが。。。とも。。。250のときはこんなことなかったようなきがしますが。。。
18日、鳥羽方面へ16台でツーリングへ行きました。海が綺麗!紅葉はちと早い!?
でした。ODO 7千丁度だったのに9千を超えました(笑)
書込番号:15383432
0点

おはようございます。
木曜日に行って来ましたが行きにあほがいてちょっと言い合いになりましたが。(笑)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11410545072.html
検査のほうはまあ問題話しでしたが、尿酸値が高いと言われました。
7までが正常のところ10.6と。(汗)
成人病予備軍なんで食生活改善しないといけませんねと。
手術に問題はないですが、万が一の感染症による免疫も問題になるので
時間ないですが少しがんばってみてくださいと言われました。
先生も少し笑いながら言ってたので。
前の病院の時も数値が退院してから4ヶ月目位で急に数値が上がり始めて
1回消化器内科紹介受診してエコーまで撮ったんですが、脂肪肝ですねという
結果に。
まあ糖尿とかの兆候はないですが食生活を改善してくださいと消化器内科
の先生には言われてて、先生も前より数値少し上がってますねといわれました。
そっちのほうがやばいかも?(笑)
あと2週間ちょいで手術なんでやや緊張気味ではありますが。
手術は何度やっても嫌なものです。
小心者なので。
休日のほうが高速が安いので行きたいところなんですが、3連休で混むのが
嫌なので明日は洗車でもしようかと思ってます。
来週あたり平日に気持ちと天気次第で箱根のほうに行こうかなと
考えてはいます。
箱根神社や、大観山あたりで写真撮ってきたいなとは思っていますが。
写真の水滴というか出っ張りの内側ですよね?
経験はないですがバイク屋さんが言うように気温差による結露ではと思います。
日本車ではあまりなかったですが外車(FORD) は日常的にこの手の問題は
ありましたね。
昔オートラマでサービスやってたときはチョコチョコありました。
レンズのシーリングがどこか少し隙間が空いててそこから水分など混入すると温度差で結露が出ることがありそれではないかと思います。
ひどい場合は雨降りあと内部半分ぐらい水がたまってるなんてありますが
外人なんかは平気で走ってますからね。(笑)
対策としてはコーキング剤で穴をふさぐか新品に換えるかですね。
気になるようでしたらお店の方に相談されたほうがいいと思います。
こればかりは個体差も出るので。
書込番号:15383693
0点

鬼気合さんこんばんは
手術うまくいくと良いですね。
しかし。。。トラックのうんちゃんは豪快でいい人が多いのですが、中にはアホがいるんですよね。
私も以前、ゆっくり流していたら被して抜いていったアホがいて、信号で追いついて文句言ってやったことがあります。
そのときのうんちゃんは明らかに年配者であーだこーだとへりくつを言うから、ドラレコにナンバーから速度から全てハイビジョンで録画されている、出るとこ出ようか と怒鳴ってやったところ謝ってきました。
私もリアにドラレコ増やそうかな。。。
話は変わりまして、朝から妻とタンデムして養老公園と彦根城へ行ってきました。
綺麗でしたけど寒かった、、骨の芯まで冷えました。
そろそろツーリングOFFの季節ですね。。。。
書込番号:15387092
0点

有難うございます。
3度目の正直で。(笑)
トラックのうんちゃんもやはりピンきりですね。
時間に追われてるか何か知りませんが馬鹿な運転で自分が
事故って後悔するのはいいんですが巻き込まれたらたまんないですからね。
まあ相手にした私も馬鹿なんですけど。(笑)
動画見てもらっても分かると思いますが結局信号で捕まってるんで
急いだところでという感じなんですけど大型免許持ってんのか?という感じですが。
書込番号:15387470
1点

鬼気合さんこんにちは
そろそろ入院?
お大事にしてください。
馬鹿車は相手にしないのが一番ですね♪
勝手に馬鹿をやっているんならほかっておきますがあおられたりすると私もぶち切れます。
車間を異常に詰められたり、信号停止で前に出た後に被しなおして来る輩などなど。。
あまりに酷い場合は
前者の場合はおもいっきりブレーキをかけた後アクセル全開!
スクーターとはいえ、400なのでついてこられる車種は限定されます。
250の場合でもフル加速はセレナ等2000CCミニバンとほぼ同等なのでついてくる輩は限られます。
後者の場合は再び抜き返してやるか、先に行かせて信号で並んだときに思いっきり文句を言ってやりますね。
ツーリングで複数台で高速を走っていると、必ず凄いスピードできて、車列に強引に割り込んでくるやつや仲間の単車の後ろにぴったりつけてくる輩がいますが、だいたい私が最後尾を走るので、間に入ってブレーキをかけてやったり、その車と併走して運転席をのぞき込んだりしてやります。
よく後ろにもカメラをつけたいというコメントを目にしますが、私も同感です。
おまけにいずれはヘルメットにもカメラをつけたいですね。
そいつの顔や車のナンバー行った行為、全てハイビジョン録画してやりたいです。
既にドラレコは常時録画してますけどね(笑)
書込番号:15480841
0点

こんにちは。
前にありましたねそういうこと。(笑)
馬鹿は相手にしないのが一番です。
11日入院、12日手術で5時間の手術でした。
不摂生がたたり、術前日の血液検査でいろいろな数値が高すぎで
腹部エコー撮影したら脂肪肝(前から言われてたんですが)でやばいから
本当に減量してくださいと内科の先生にいわれました。(汗)
麻酔に影響があるので(いろいろな薬使うので)半身になるか全麻になるか直前まで分からなかったんですが希望通り何とか全麻での手術になりました。
半身は時間が長く感じるので。
前回の緊急入院の時は術前検査が出来なかったため?下半身になりましたが
やはり5時間以上だったので大変でした。
痛みも昨日あたりからだいぶ楽になり、硬膜外麻酔かな?腰に
針刺しボタン押して麻酔流しこんでコントロールしてたんですがそれも
昨日抜かれ、現在はロキソニンの飲み薬を服用で安静時は痛みはなく
峠は越えてます。
リハも術後翌日病室で手術した足の簡単な上げなど軽くやって昨日から
リハ室でリハはじまりました。
週間の予定で25日退院なんですが、土日祝日は病院自体休みでリハも
ないので22日に退院でも良さそうなのですが、兄貴のお迎えが26日なので
(自分で帰ろうと思ったんですが大荷物と足の加重が退院時二分の一加重なので
病院も遠くて自力が無理なので迎えお願いした次第です。)1日伸びる形になりました。
奇しくも最初の入院が昨年の12月6日、7日手術で退院が26日だったので
昨年とほぼ同じ12月のスケジュールです。(笑)
今度こそという感じですが。
リハも今回の術式は移植靭帯の固定が早く復帰が早いといわれてるんですが
再々健ということもありだいぶリハも慎重にゆっくりと行っていく感じで
先生が進めて下さるそうです。
病院は遠くて古いのでいろいろ不満もありますが(笑)やはり同じ先生で
良かったです。
色々あった分私の状態を熟知して下さってて気を使って頂いているので
あり難いです。
書込番号:15480954
1点

26日退院ですか。今度こそ完治できるといいですね。
そして春からはツーリング三昧!
またまた駆動系チューンや積載限度量増加、HIDなどなどカスタムを計画中です。
更に便利に、速くがモットーです(笑)
今日、薄手の手袋にグリップヒーター使用で20K位走りましたが効果の高さを実感できました。
ナックルガードで風もだいぶ抑えられていますし、やっぱスカブ最高です♪
書込番号:15488731
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





