スズキ スカイウェイブ250のコンテンツ



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
スカイウェイブ250タイプMの作業です。
冬場にはあまり乗りませんが、スズキ純正のグリップヒーターがあまりにも温まらないので
シグナスで前から入れていたエンデュランス製に交換しました。
スズキ純正が半周タイプというのを入れてから数年経って知ったのですがとにかく暖かくなりません。
昨年かから交換を考えていたのですが、シグナスで左側は楽に装着できたのですが右側がかなり
苦労したので躊躇っていたのですが。
実際スカイウェイブでは両方苦労しましたが。(笑)
純正のグリヒはスロットルリブと一体型なのでリブを新たに購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B009V9D8V4
ハンドルに取り付けたときはもちろん問題ないのですが、エンデュランスのヒーターを挿入しようとしたら半分くらいのところで
止まってしまい入らない。
何とか外してスロットルを2mmくらいの幅でカットして挿入しました。
そのままですともちろんスカスカで回ってしまいますので、グリヒに付いていたアルミテープ1枚を切った
部分に張り付け、その反対側にもう1枚貼りヒーターを挿入したら回ることはなくなりました。
一応ワイヤリングもしましたが。
左側も半分くらいのところで止まってしまうので両方ともワコーズの遅乾性パーツクリーナーBC-2を噴霧
して挿入しましたが駄目でした。
ダイソーで購入したプラゴムハンで叩いて何とか挿入。
その前は力ずくで回して入れようとしていたので手の皮がずるむけになりました。(シグナスの時も同じでした)
中に2mmほどのプラ製の筒が入っているので叩いて挿入は可能かと思います。
シグナスはHG120でスカブはHG115を入れましたがスカブも115でしたね。
若干短かったです。
シグナスはスイッチの液晶が白タイプを入れましたが、今回は限定モデルのオレンジを入れました。
電源はサービスカプラーから取ろうかと思ったのですが、ETCが使っていたのでその配線の途中に
割り込ませました。
気温10度前後の中コミネのインストラクターグローブで走行しましたが全開モードでやけどするんじゃないか
というくらいの熱さに。
純正とは比較になりませんね。
載せきれない画像などブログでアップしています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-12229510970.html
書込番号:20522076
6点

以前に鬼気合さんがエンデュランス良いと書いていたので
NMAXに取り付けました。車種別専用品でワイヤーリード・スロットルパイプ同梱。
パーツクリーナーを少し使用しましたが難なく完了。
ライト下にある紙テープの中のカプラーに繋ぐと電圧7.2V。
後でよく調べてみるとライト裏にある分かりにくいカプラーに繋ぐのが正しい。
多くの人が間違っているらしいです。
グリップも太くならないし電圧計付き。その上、安価で純正より良いですね。
書込番号:20522142
7点

鬼気合さんお疲れー。
グリップヒーターは熱いくらいでないとダメですからね。
バッテリーへの負担を考慮して消費電力を絞っているものもありますが、個人的には30ワット以上でないと真冬はだめな気がしますね。
自分はZRX1200Rをお嫁にお出して新しいバイクの納車待ちなのですが、ショップにキジマグリップヒーター GH07を取り付けてもらうようにお願いしてましす。
ZRXに取り付けていたのは同じキジマ製のGH03プッシュタイプ。温かさ「最高42ワット」は気に入ってたのですが、スイッチと握りの太さが気になってました。
GH03プッシュタイプ https://www.amazon.co.jp/dp/B0067HKLPE
GH07スイッチ内蔵 http://www.kijima.info/gh0708.html
GH07はグリップ直径が33mmへとスリムになった事なので期待してます。またグリップと一体式スイッチの使い勝手の操作性にも期待ですね。
書込番号:20522225
4点

ワタクシも今まではホンダ純正〜スポーツグリップヒータを使っていました。
暖かさ自体は不満はなかったのですが、ハイスロとの併用ができなかったので、
今回初めてキジマの細巻きタイプを使ってみました。
肝心の暖かさに大きな不満はありません。
あとは経年劣化でどうなりますかですね・・・
因みにホンダ純正では経年後も大きく性能が損なわれることなく稼動しています。
(別体型のはそろそろ10シーズンになりますか・・・(笑)
書込番号:20522512
4点

>マ−リンさん
NMAXに乗られてるんですね。
ブルーコアエンジンはなかなかいいらしいですね。
難なく付いたとことで何よりです。
配線やカウルはずすのは簡単なので問題視してなかったんですが、グリップを懸念していたのが
見事に的中してしまいました。(汗)
シグナスのほうは通勤で使ってて、朝6時過ぎには家を出るのでヒーターは必需品です。
ヒーターとRSタイチのe-HEATグローブの併用です。
8度くらいであればコミネのインストラクターグローブで出ちゃいますが。
グリップの消耗もほぼないのでなかなかいいです。
>マジ困ってます。さん
お疲れです。
確かに熱いくらいでないと意味をなさないですよね。
キジマ製品はパワーが魅力ですよね。
エンデュランスはレギュレート機能というんでしょうかね?的なもので最低電圧設定すると
電圧計が点滅してヒーターを止める機能が付いてますので。
シグナス台湾仕様(4期モデル08年)は発電量が低いせいかライト(LEDRIBBON30W)点けて、ヒーター入れてると
信号待ちでは12.8V位まで下がります。
なので一応最低電圧を12.8Vにしています。
走行すれば13.5V前後まで上がりますが。
>fast freddieさん
ホンダ純正の製品もなかなか評判がいいと聞きますね。
エンデュランスはホンダ系列?なのでその流れをくんでるのかも?
10シーズン迎えたというのは素晴らしいですね。
そのくらい持ってくれると有難いですが。(笑)
書込番号:20522565
5点

>エンデュランスはレギュレート機能というんでしょうかね?的なもので最低電圧設定すると
電圧計が点滅してヒーターを止める機能が付いてますので。
ほんとエンデュランス製は多機能なのにコストパフォーマンスが良いですね。
電圧計・スタートアシスト・レギュレート機能「10〜13V」
GH07スイッチ内蔵もレギュレート機能を搭載してますが、エンデュランスと違って11.5V固定みたいですね。
一度つかったらグリップヒーター無しでは冬は無理です(笑
書込番号:20522624
2点

私もキジマのGH07を取り付けました。
やはり手元にスイッチがあると操作性が良いのでオススメです。
私のマシンはマルチインフォメーションで電圧監視があるのでコレにしました。
やはり暖かいですね。最大レベルにしてたら熱いくらい。
電力消費も過剰になることもなく安心です。
今日は愛知県設楽町方面へ来ています。
今年の走り納めかな。
書込番号:20522642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マジ困ってます。さん
キジマの製品もレギュレート機能が付いてるんですね。
キジマの製品はワット数が大きくかなり暖かいというのは見たことがあります。
コミネのハンドルカバーをずいぶん昔に購入してシグナスに付けようと思ったらこちらの製品は
付かずじまいでした。
http://www.komine.ac/products.php?function=detail&product_id=109&category_id=7
スカブに付けたんですが、手が入りにくいし操作性も非常に悪いので結局付けずじまい。
コミネのネオプレーンタイプも考えましたが先に書いたe-HETAグローブがあるので。
>鉄騎、颯爽と。さん
手元にスイッチがあるのはなかなか便利ですよね。
その点も悩みましたが、シグナスで使用してて暖かさとコスパの良さでエンデュランスにしました。
本日走られたみたいですが精力的に乗られてて素晴らしいです。
寒くて今の時期は通勤以外は本当に乗りませんね。(笑)
シグナスは膝の怪我以来今年の1月から通勤で使用してるので年間で4千キロほど
走行しましたが、スカブは遠出以外ではあまり乗らないので年間走行距離は500kmも行きません。
任意保険先日更新しましたが(アクサ)昨年より2千円ちょい上がりました。
等級は12から13になったんですけど。
初めての値上げです。(加入7年になりますが)
その距離で年間32000円ほど(人身傷害補償特約なども入れてます)ですのでコスパは悪いですけど
自身の大怪我で保険のありがたみを痛感してるので。
話それてすみません。(汗)
書込番号:20523803
3点

自分もキジマのGH07を取り付けました。
※結局自分で取り付けました。
温かさは以前使ってた同じキジマ製のGH03プッシュタイプと同等。
使い勝手はスイッチが手元のあるので操作しやすいでしグリップも細くて違和感が少ないです。
温度を示すパイロットランプも明るく確認しやすいですね。
細さで言えばホンダのスポーツグリップヒーターの次ですね。純正のスロットルリブを使うならほぼ限界だと思います。
あとグリップヒーター本体の肉厚を限界まで薄くしているので取り付ける時は乱暴に扱うと断線しそうで怖いです。
※ZX-14Rに120ミリを取り付けたのですが、8ミリほど短かったです。
130ミリを取り付けて、バーエンドにワッシャを噛まして調整したほうが良かったと少し後悔です。
書込番号:20612876
1点

>マジ困ってます。さん
書いてますが私も短いものをつけてしまい後悔しました。
ただすぐに気にならなくなりましたが。(というより乗ってないのですが)
時間経てば気にならなくなると思いますよ。(笑)
スカブの純正品を付けてもらった時は、純正グリップに比べ大分太くなったので最初は戸惑いましたが
逆に太いほうが私の場合はしっくりくる感じでしたね。
シグナスのほうは納車時にスポンジグリップに交換してもらってたのでグリヒの太さも違和感はなかったですが。
書込番号:20613911
1点


隙間の広さですが、7ミリ〜9ミリと言ったところです。
キジマのグリップヒーターの長さですが、全長が115ミリ、120ミリ、130ミリと3種類のラインナップ。
ZX-14Rのグリップの長さは124ミリなので120ミリを選択した時点で隙間が出来るのはわかっていましたが、バーエンドを細工してクリアランスを広げない限り130ミリは使えない。
130ミリだとアクセルが戻らないとかの不具合が出ても困るので120ミリを選択しました。
で取り付けた状態がこれです。
やっぱし気になるから少しでも見栄えが良くなるように細工しました。
続く・・・
書込番号:20616131
1点

対策として手元のあったグリップを輪切りにして間に挟んでみました。
アクセル側は2ミリほどクリアランスを設けて動きを妨げないようにしてます。
ブレーキ側はクリアランス無しです。
完璧には程遠いですが、これで良しとします(笑
キジマさん。グリップヒーターのラインナップに125ミリも追加して下さい。
書込番号:20616144
1点

画像添付有難うございます。
わかりやすいですね画像があると。
きれいに加工出来ましたね。
違和感無いです。
私のほうは面倒なのでこれで良しとします。(笑)
>シグナスはHG120でスカブはHG115を入れましたがスカブも115でしたね。
スカブも120でしたねの間違いですね。
スカブはヒーター入れてから1回しか乗っていませんが、気温もあったのかもしれませんが
発電量がシグナスとは全然違うのでシグナスより温かく感じた気がします。
書込番号:20616222
1点

鬼気合さん。こんばんわ。
各メーカーのグリップヒーターを見て来ましたが、125ミリがないのはキジマだけではないでしょうか?
※ホンダのスポーツグリップヒーターは120ミリでした
デイトナ・エンデュランス・とかは125ミリがありましたね。
なんでキジマは125ミリが無いんだろう?
書込番号:20616345
2点


グリップヒーターの温かさがいまいちだったのでテスターで測って見たら、2.1Aだった。
カタログ的には8W〜36Wなので3Aくらい流れても良いのですが、ポジションから電源を引っ張ったのが悪かったのかな?
過去にグリップヒーターを取り付けてカタログ数値がでなった事がありその時はリレーを取り付ける事で解決したので今回もリレーを導入しました。
ネイキッドだとそんなに億劫にはならないのですが、フルカウルは面倒なので嫌です(笑
まぁ作動に問題は無いのですが、気になってる事は解決しないと・・・ね。
ちゃちゃと裸にしちゃいます。
導入したリレーはエーモン製「1245」
【仕様】
・DC12V車専用
・4極
・使用可能電力:MAX240W(20A)
・コイル消費電流値:12V約150mA
ついでと言う事でUSB電源もリレーから引きます。
結果は約3Aまで上がりました。ばたばたしてたので画像はなしです。
グリップヒーターを取り付けたのにあまり温かくないってな人は一度消費電力を測って見てください。
電源を引くところによっては性能を出し切れない場合があります。
書込番号:20718011
4点

>マジ困ってます。さん
シグナスにはリレーかましてます。
同じものですね。
最初は入れていなかったんですけどシグナスは発電が弱いので念のため入れたという感じです。
多少パワーが上がったかな?という感じはしますが。(笑)
書込番号:20719478
1点

鬼気合さん。
消費電力の少ない機器ならどこから引こうがそんなに影響が出ないでしょうが、ライトとかグリップヒーターのような消費電力の大きなものは引く場所によって大きく違いますね。
同じグリップヒーターでも、レビューを見てみると温かいって言ってる人と、全然温かくないと言ってる人が居ます。
正確に温度を測ってのレビューではなくて、感覚なので感じ方は人によって違うのはわかってますが、どうも電源を引く場所の違いが温かさの違いじゃないかと思ってます。
理想は、リレーの導入。それが出来ないなら、ホーンとかの大電流が流れてるところから引くのが良いと思います。
書込番号:20719877
1点

>マジ困ってます。さん
>同じグリップヒーターでも、レビューを見てみると温かいって言ってる人と、全然温かくないと言ってる人が居ます。
正確に温度を測ってのレビューではなくて、感覚なので感じ方は人によって違うのはわかってますが、どうも電源を引く場所の違いが温かさの違いじゃないかと思ってます。
確かに電源とる場所によって違いはありそうですね。
スカブは電源の場所ではないと思いますが、純正ヒーターは本当に全くと言っていいほど今の時期は使い物に
ならないくらいでした。(半周タイプみたいで)
ただブログで購入がある人でアドレス乗ってる方はリミテッドなので純正でグリヒが付いてるのですが暖かいみたいなことを
書いていましたね。
スカブはサービスカプラーから取ってたので電源の問題は問題ないと思うので製品の問題なのかな?
という感じがしますが。
もしかしたらリレーかまして違い場所から取ったらもう少しましになっていたかも?
書込番号:20719952
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





