新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2006年10月27日 11:44 |
![]() |
1 | 6 | 2006年10月11日 19:59 |
![]() |
15 | 13 | 2006年9月15日 18:27 |
![]() |
6 | 15 | 2006年8月26日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月21日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月21日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


詳しい方、乗っている型に伺います。
この掲示板で色々な書き込みを拝見しましたが、いくつか皆さんに質問です。
○4STなのにオイルが激しく減るようですが、みなさんそうですか。
○燃費も悪い方だと20km/lと言う人もいましたがいかがですか。
○急勾配の登りで40km/hしかでない、という書き込みがありましたが、そんなものですか?
○ウェイトローラーのこうかんでV125と同等の加速をするとゆう書き込みがありましたが、その時の最高速はどのくらいでしょうか。
通勤とちょっとしたバイパスなど走るのに便利そうなので、検討中です。
他に、お勧めのてんや、注意事項あれば教えて下さい。
お願いします。
1点

私、ヴェク150のオーナーです。
オイルの減り&急勾配上りに関しては、ここ↓をご覧下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5362975
ただ、アクセルを大きく開いてる時間が長い程オイルが減り易い様です。急な上り坂では下記ツーリングで40km/hくらいしか出ませんでした。
燃費は、ここ↓の
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5433730
中の
[5471385] 仮面ライダー2号さん 2006年9月23日 21:25
を、お読みになって下さい。
>○ウェイトローラーのこうかんでV125と同等の加速をするとゆう書き込みがありましたが、その時の最高速はどのくらいでしょうか。
これに関しては、WRを交換していないので分かりません。
>他に、お勧めのてんや、注意事項あれば教えて下さい。
お勧めの点は、
まず、フラットフロアー!これは便利です。
次に、150ccなので高速道路にも乗る事が出来る。(あまりしたくないですが…。)
注意事項は
まず、オイル残量のこまめなチェックが必要。
次に、センタースタンドが擦り易い。(乗り方にもよります。)
3 フルフェイスのメットが入らない場合があるメットインスペース
4 フロントタイヤが10インチなので、軽い取り回しの代わりに路面の荒れに弱い。
などでしょうか。
書込番号:5503184
1点

仮面ライダー2号さん、ありがとうございます。
なにぶん、素人なもので詳しいこと分からなくて。
急勾配で40km/hしか出ないのは、ちょっと怖いですね。
今の125CCのほうが力があるのでは!?
と思うくらいです。
コンパクトでバイバスに乗れるスクーター、なかなか無いですね!!
書込番号:5508249
0点

自分は125だった(過去車)のですが、皆さんの話を聞いていると、150にしなくて良かった〜、と思っています。
夏の北海道ツーリング2回で7000km、オイル無交換(^^;; で、全く減りは見られませんでした。
もちろんいつも全壊、あいや、全快、しつこいよー、全開走行です。
でも今年に北海道・知床で待ち合わせした150のかたは、無茶苦茶平均速度が速かったですよ。
ぶっちゃけ大型バイク並。
あれはライダーがノーマルぢゃないからかなぁ…?
書込番号:5508298
0点

>急勾配で40km/hしか出ないのは、ちょっと怖いですね。
そうですね。(^^;)
WRに関してですが、分らないとレス致しましたが、
我が愛車キャビーナ90ccに50ccのWRを入れたら30km/hしか出なかった急な上り坂で、40弱出る様になりましたので、(燃費は若干落ちました。)ヴェクも125ccのWRを入れたら、加速、登坂スピードはかなり良くなると思われます。あくまでも推測ですが…。
>コンパクトでバイバスに乗れるスクーター、なかなか無いですね!!
そうなんですよね〜。値段は高くなりますが、外車も視野に入れてバイク(スクーター)選びをされてはいかがでしょか?(^^)
書込番号:5508304
0点

>○燃費も悪い方だと20km/lと言う人もいました〜
自分の場合、軽すぎるウェイトローラー(9,5g)とクラッチウェイト肉抜きで軽量化で常に高回転使用する感じになってますのが燃費を悪くしてる原因です。
ここまでやってもキャブを交換しないと燃費の悪化分速くなりませんのでやるとしてもウェイトローラー(10,5〜11g)の変更だけにとどめておいた方がいいでしょう。
逆に速くするならFCRに換装と圧縮比UP(12,5程度)を施せばアド125を軽く凌駕します。
書込番号:5508457
1点

かま_さん、フレンドハムスターさん、ありがとうございます。
125CCと150CCでだいぶ違うんですね!!
ウェイトローラー(10,5〜11g)の変更とのことですが、ノーマルは何gがはいっているんですか?
<逆に速くするならFCRに換装と圧縮比UP(12,5程度)を施せばアド125を軽く凌駕します。
すみません、ド素人でおしゃっている意味がまったくわかりません!!
すみません。
書込番号:5510115
0点

こちらにノーマルウェイトローラー書いてあります。
http://www.naps-jp.com/kaizoushinan/rensai/tsuukin/tsuukin20051217.php
圧縮比UPとはシリンダーヘッド外して厚みを薄くし、燃焼室容量減らすものです。
FCRに換装とはFCRと言う人気キャブレターに換える事により吸入効率が大幅にUPさせるというバイクチューンではポピュラーなやり方です。
どちらもバイクカスタム得意な店でやってくれます。
自分がヘッド面研頼んでいるとこは
http://www.two-wheel.net/voice/
です。
書込番号:5510212
1点

フレンドハムスターさん、丁寧にありがとうございます。
新車にするか、中古にするか、または違うバイクにするか。
もう少し検討してから、決めます。
みなさん、良いアドバイスがあったらまたお願いします。
書込番号:5517545
0点

私の場合は、まだ3,000kくらいしか走ってませんが
>燃費も悪い方だと20km/lと言う人もいましたがいかがですか
ツーリングのみの使用で42km/lあります
一番多い走行速度は60〜65kです。
>急勾配の登りで40km/hしかでない
急勾配はわかりませんが、勾配6%坂でアクセル全開にしなくても60kの速度をたもって走ることが出来ます。
試してみたいのですが直線で急勾配の広い道路って近くに無くて。
>4STなのにオイルが激しく減るようですが
前回のオイル交換から2000キロ走行いたしましたがオイルは減ってないようです。
>、お勧めのてんや、注意事項
カーブ、交差点がまがりやすいです、道路の凸凹を結構ひろうのでビックリしないでくださいね。
書込番号:5568214
0点

メイジドラキーさん、ありがとうございます。
燃費は走り方、走るところでだいぶ変わるみたいですね!!
オイルの減りも同様ですね!
いまだに迷っていて決めまねています。
そろそろ、決めたいと思います。
書込番号:5575849
0点



下ではお世話になりました。
あっちこっちのお話を聞かせてもらい、新車か中古(高年式)のこのバイクを買おうと思います。
ウェイトローラーや吸排気系、駆動系をいじろうと思いますが、新車の場合、慣らしをしないで最初からいじったほうがいいのか、それとも有る程度慣らしをしてから、いじったほうが良いのか、どちらが良いと思われますか?
また、お勧めのいじり方があったらご教授お願いします!!
0点

どっちでもいいと思いますが。
ノーマルとの違いを知りたいなら、ノーマルでしばらく走らなくちゃわからないでしょうし、そうでなければ、駆動系交換後は慣らししなくちゃいけない
#いけなくはないですが、元々慣らしをしようとされてるかたですので…
ので交換前の慣らしは意味がない気がします。
まぁ各部の慣らし距離の関係で自分の納得のいくストーリーが成り立てばいいんぢゃないでしょうか?
書込番号:5524532
0点

慣らしが終わって、いろんな速度域や走行条件でのオリジナルの特性を、ある程度把握してからがいいのではないでしょうか。
そうでないと、自分の求める方向性や特性に沿った変更ができないと思いますよ。
書込番号:5524540
0点

かま_さん、なんでだろう・・・さん、ありがとうございます。
たしかに、ノーマルで乗ってみないと違いが分からないですよね。
ちょと、慣らしついでに乗ってみて、それからゆっくりいじってこうかな。
まぁー中古なら必要ないですけど。
書込番号:5526960
0点

中古なら少し走って、すぐに改造してしまってもいいかもですね。
当方は125でしたが、中古で、なんか思ったような変速をしないと思ってすぐにバラしたら、ウェイトローラーが2辺減り、雪印プロセスチーズ(だったよね?)みたいになってました(笑)
少し軽量の新品に替えましたが、まぁスムーズにはなり、多少加速はよくなりましたが、そんなに劇的ではなく自己満足程度だったな…
ここの掲示板ではフレンドハムスターさんが分解のプロです。
なんでだろう…さんの経験談も聞いてみてください!
書込番号:5527064
0点

いえいえ、かま_さん 自分は分解のプロでは無く分解の素人です。
多分ここ見てる多数のプロの人達がいますよ。
でも雪印プロセスチーズになるなんてさすがに距離を走ってますね。
あまりバイクいじりばかりにのめり込むと走る暇がなくなります。(爆・・・・本末転倒
書込番号:5527424
1点

>雪印プロセスチーズ
最初、わかりませんでしたが、丸いケースに入った6個入りの扇形のあれですね。
うまいこと言いますね、確かにそんな感じになってます。
>なんでだろう…さんの経験談も聞いてみてください!
ネタが切れないように、ますますいろんなバイクに触れていかなくては。
書込番号:5528187
0点



ヴェクスター150 の購入を検討しています。
イロイロなサイトを見たところ、圧倒的に多い意見が、エンジンオイルの少なさと,あと出足の加速の悪さでした。
ある書き込みでは、2ストの原付にも負けるとか・・。
本当にそんなに悪いのでしょうか?
信号待ちで先頭に立ったときに、出足で不安になりますか??
現役で乗られている方のご意見、お伺いしたくよろしくお願いします。
1点

ZEST23さんこんにちわ。
ヴェク150ですが、確かに出足は遅いですけど現行型は2スト50と同じくらいではないでしょうか。
初期モデルでは遅かったようですが、96年にモデルチェンジされ改善されています。
町乗りでは出足の何メートルかでは同じくらいですが、その後ヴェクが加速し交通の流れをリードできます。
50ccは公道では30km制限という決まりがありますので信号スタートでダッシュしても道路の端を走ることになります。
ヴェクは車の流れに乗れますので全く不安はありません。
50は信号でダッシュしても車の流れについて行けないのでかえってダッシュで飛び出すのは危険ではないでしょうか。
50のスタートを横目で見て、車の流れに沿ってゆっくり追い越すというのがヴェクの乗り方では?
書込番号:5416294
1点

チョイ前にフォーサイトノーマルとウェイトローラー9,5g クイラッチ軽量加工のヴェクスター150と停止状態から出足の比較を数度試しました。
結果は全てヴェクスター150の圧勝でした。
勿論そのまま全開同士でスピードが乗ってくれば100qに近ずくにつれてフォーサイトに抜かれて逆転しちゃいますが、出足だけ取れば2ストの原付、Gアク等は目じゃありませんでした。
ただしノーマルのヴェクスター150の出足はノンビリした性格の人やお年寄りにしか我慢ならんでしょうね。
書込番号:5417466
3点

原チャリはスタートダッシュは以外に早いですよ。
アドレスV100でウエイトローラを10gでもスタートでついて行くのはやっとです。
30km超えれば追い越しますが。
べックもウエイトローラ変えるとスタートはかなり早いですよ。
書込番号:5417847
0点

10年ほど前にNSR250(’90)で通勤していたときの話です。
時々ヴェクスター150(もちろん改造等は不明)と一緒になりましたが、信号からの発進が意外に速いので少し驚きました。大体7000rpmでシフトアップしていると付いて行く(70キロぐらいまで)のがやっとでした。(NSRは7000rpmからが本領発揮ですが、それでもヴェク150は充分速いなーと思いましたよ。)
書込番号:5419808
0点

出だしですが、普通に走る上では、なんの支障もありません。レースをする訳ではないのですから。問題なし、です。
それよりオイル問題の方が重大なように思います。
書込番号:5420011
0点

みなさん、レスどうもありがとうございます。
2スト原付に負けるというのも、まったくのウソではないみたいですね・・。 購入迷います・・。
むかし出足のかなり遅いバイクに乗っていて、信号で頭に立つと、しょっちゅう後ろの乗用車からクラクション鳴らされた思い出があって・・。
その後、ジェベル200に乗っていたのですが、これは出足等には何ら不安はなかったのですが。。
出足で、普通の乗用車にも負けるようでしょうか??
信号待ちで、出足の波に遅れなければいいのですが・・。
書込番号:5420718
3点

ノーマルなら普通の乗用車並の加速です。
もし自分で駆動系いじれないんでしたらナップスに行ってウェイトローラー9,5g〜10gに交換してもらえば不満は出ないです。
費用は工賃入れて4,000円前後です。
書込番号:5420999
2点

>出足で、普通の乗用車にも負けるようでしょうか??
当方、125のベクスターでしたが、
先頭に出ても車は引き離せました。
ただ、車に乗ってればわかると思うけど、車は一般的にはフルアクセルでスタートダッシュしません。
対して小排気量バイクは、割とフルスロットルで出ると思います。
つまり、車に本気で走られたら負けると思います。
そんな車はごくまれにしかいないと思いますが。。。
セルシオや3リッターのクラウンにも乗っていた事がありますが、ベクや、ギヤ付き4スト125にびったり着いて行っても、アクセルに余裕は残っています。
書込番号:5421276
0点

みなさん、レスどうもありがとうございました。
とても参考になりました。
ベクスターのブルー、とてもキレイだし、買おうかな・・。
近くで特価で22万円で売ってました。
買おうかな・・・。^^
書込番号:5425757
0点

買っちゃいましょう〜♪ その値段で高速走れるし(^^)
やっぱりイザと言う時に乗れるか否か(高速)は大きいですよ〜
>出足で、普通の乗用車にも負けるようでしょうか??
>信号待ちで、出足の波に遅れなければいいのですが・・
普通に走る(或いは普通の交通のスタートや流れに追従)には全然問題なしだと思います。
四輪で発進加速でマジにベタ踏みするのは稀だと思いますし、そんな事されたら端に寄るだけです。
書込番号:5429651
2点

買っちゃいましょう〜♪
ちょっと非力な事は否めませんが車体サイズは国産ベストです。
原付みたいに小さ過ぎず、250クラスのように大きく重たすぎず満足できるはずですよ。
書込番号:5430167
2点

仲間になりましょ〜う♪
ZEST23さんはじめまして。
ヴェクいいバイクですよ。
出だしですが、かま_さんの言う通り、普通に乗るぶんには問題ありません。私はアドレスV125が、信号で横についたときにはそっぽを向きます。そして、「私はおじさんだよ〜」って感じでゆっくり発進します。
書込番号:5442649
0点



ヴェクスターとアドレスV125のどちらかを購入することになりました。ずいぶんあちこちで見聞きして評判を確かめたのですが、なかなか、長短があり決めかねています。
通勤と趣味の釣りがメインなので、積載量が多く安定した走行が期待できる、ヴェクスターが有利かなとも思いますが、いかんせん設計が古い。現在は限定数しか生産されてなくて、今後この車種は廃止となる可能性も高いのが分かってて買うのもなんとも・・・と迷っています。
みなさんも、おそらくこのような悩みを乗り越えてヴェクオーナーとなったのではないかなと思いますが、似たような経験を持つ方のお声を聞かせてください。
0点

私、ヴェク150のオーナーですが、
「うーん…」
これでご察し願います。m(_ _)m
参考までに
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5250617
書込番号:5363033
0点

チョイ昔ヴェクスター150に乗ってましがステップ、シート下、などメチャメチャ荷物が積め「お前は貨物車か?」とビックリするほどです。
コーナリング性能も高く、速度を出しても安定してます。
欠点はブレーキがあまり効きません。
またアド125に負ける部分はノーマル状態の燃費と加速性能でしょうか。
書込番号:5363039
1点

フレンドハムスターさん
申し訳ないのですが、フルフェイスが入らないメットインは、
詐欺だと思います。
それと、コーナーでセンタースタンドは簡単に擦ります。
まー、私の乗り方がヘタなのかもしれませんが…。
書込番号:5363111
0点

センタースタンドが擦のは「もうこれ以上の速度でのコーナーリングはヤバイよ」とバイクがおしえてくれてるような気もします。
フルフェイスは角度次第で入りましたが、エアー取り入れ口等付いてるような種類によっては入らないかもしれませんね。
書込番号:5363209
1点

さっそくのレスありがとうございます。
>>仮面ライダー2号さんの指摘されてるオイルの消耗量は覚悟して買ったほうがよさそうですね。
>>フレンドハムスターさんの書かれている積載量については、過去ログでも確認しましたが、釣りに必須アイテムのクーラーボックスなどをそれとなく足元へ置ける部分などはヴェクスターの長所として気に入っている部分です。
書込番号:5363230
0点

フレンドハムスターさん
>センタースタンドが擦のは「もうこれ以上の速度でのコーナーリングはヤバイよ」とバイクがおしえてくれてるような気もします。
まさに、その通りなんです。
が、チョット早い気がするんですよ。
普通、センスタを使う為のステップがある、左側が擦り易いんですが、ヴェクは両側共に擦ってしまうんです。
>フルフェイスは角度次第で入りましたが、エアー取り入れ口等付いてるような種類によっては入らないかもしれませんね。
ショウエイの「シンクロテック」のMサイズは完全に無理でした。
e7N2s66さん
フラットフロアはとってもいい点ですね。
私は、キャビーナをフラットフロア化しようと計画中です。(^^)
書込番号:5363284
0点

フラットフロア-は最大の美点ですね。
フリーウェイに換わって感じるのはフラットフロア-じゃない不便さと、車重が30kg近く増えた事による取り回しの大変さです。
逆にアド100や125だと荷物はまるきし積めませんし、車体もチャチです。
だからサイズ的には全スクーター中`ベスト、の気がします。
ただ慣れてくるといささか非力さを感じますので、以前ヤフオクでこの150を180tにボアアップした出品車輌の動画をみましたが出足でリフトアップするほど元気が良くなってました。
キットは出てないのでシリンダーのボーリングと何かのピストン流用してのボアアップでしょうがそれして、フロントブレーキキャリパーをフォーサイト用の強力なモノに換装すれば国産スクーター中`ベスト、のものが出来上がるでしょね。
書込番号:5363383
2点

ヴェクスターの車体の大きさは、大き過ぎず小すぎず、本当に手ごろな大きさです。冬の寒風対策のためにV125の場合ですとオプション品のサイドバイザーが必要ですし、こだわり派のへメットにはインナーマットまで買わなければならないですが、ヴェクには標準装備となっていて、とてもありがたいです。それと、以外に語られることがないのですが、ヘッドライトが明るいヴェクはこれから日の短くなる秋シーズンには、通勤が楽かななんて思っています。
>>フレンドハムスターさんがいわれるようなモデルチェンジがされたら、いいですね〜、あれこれ迷うことなく「えいや!」で買えそうそうですね。
>>仮面ライダー2号さんご指摘の、「シンクロテック」みたいな本格派のヘルメットが欲しくなるのは、フレンドハムスターさんご希望のモデルチェンジが施された場合でしょう。そうなったら、今の車体サイズを維持するとなるとヘルメットの格納に悩むことになりそうです(笑
書込番号:5365799
0点

わたくし、ヴェクスター150とアドレスV125Gを所有し、釣りが趣味というまさにぴったりの者です(笑)。
釣り、というのが近場で、もしくはフェリーに乗るというのならアドレスがお勧めです。まさに原付感覚ですし、フェリーは「原付ですね」と原付料金で載れます(125の文字が見えない角度で「これも一緒に」と微笑むのがコツです。)。
近場も行くし、高速も使う、というのならヴェクスター150です。
荷物の積載やメットインはどちらも大差はないと思います。慣れれば古いや新しいはそんなに苦になりませんし、安全運転だとどちらもスタンドはすりませんよ。
上記の2点でご検討されてはいかが?
書込番号:5372580
0点

TANIDA1234さん はじめまして。
>わたくし、ヴェクスター150とアドレスV125Gを所有し、釣りが趣味というまさにぴったりの者です(笑)。
過去ログでも、とても参考になる情報をご発言されていますので、参考にさせて頂いております、ありがとうございます。
私も、TANIDA1234さん みたいに両方のスクーターのオーナーになれば悩むこともないだろうなと羨ましく思いますw
さて、
>釣り、というのが近場で、もしくはフェリーに乗るというのならアドレスがお勧めです。
とありますが、私の釣場も近場にあります、フェリーには乗らないので料金メリットの恩恵とは無縁となりそうですw
ヴェクスターには、高速走行というよりは、積載量と安定感のある乗り味を期待しているのですが、TANIDA1234さんのご意見によれば、大差なさそうですね。
ところで、
ヴェクスター150とアドレスV125Gを所有されているTANIDA1234さんに是非お伺いしたいのですが、もし、今日は釣りと思い立ったときに、まず使いたい(というか、自然に使ってしまう)と思うのはどちらの車種になりますか?また、どちらかを手放せといわれたら、どちらを出しますか。
書込番号:5372686
0点

もし、今日は釣りと思い立ったときに、まず使いたい(というか、自然に使ってしまう)と思うのはどちらの車種になりますか?また、どちらかを手放せといわれたら、どちらを出しますか。
というご質問ですね。ぼくがよく行く釣り場は淡路島です。淡路島はフェリーを使うと安上がりなので、アドレスで行きました。
とこれは過去形です。現在、ヴェクスターは800キロしか走っていません。慣らしがまだなんです。で高速道路というメリットを発揮できていません。
もし釣り場が淡路島でなかったら、ヴェクスターです。
手放すとしたら、ですがそれは条件にもよります。
もし、バイク1台だけとしたらヴェクスター150です。「万能」という言葉がぴったりですから「荷物が載る・高速が走れる」など。
車や大型バイクをお持ちでしたらアドレスです。なぜかというと、アドレスは原付として駅の駐輪場に置かせてもらえます。ある時は原付。ある時は125(60キロ走行・2人乗り)という使い分けができます。
容姿は小さなアドレスがぼくは好みです。ただし、冬になると信号待ちで無意味にアイドリングが上がるのもアドレスです。
お近くの駅の駐輪場にヴェクスターが置けたら、ヴェクスターがお勧めです。(同じ内容が多くてすいません。)
思い切って、バイク2台を所有しましょうよ(笑)。
現在、HONDA CB400SFも欲しいです(笑)。
書込番号:5375281
0点

e7N2s66さんはじめまして
私は、ヴェク150とアドレスV125を妻と一緒に所有しています。釣りはしません。
通勤に使うならアドレスの方がいいのではないかと思います。私は先にアドレスと買い、もう1台妻の為にアドレスを買おうかと思ってましたが、アドレスの長距離二人乗りに苦痛お感じ、ヴェクを購入しました。
V125場合盗難防止機能(アラーム&鍵穴のシャッター)もあり、駅において置くのもヴェクより不安はありません。まぁ「ヴェクは不人気の為盗難の心配無し」と何処かに書いてありましたが…。
高速道路走行と長距離二人乗りをしないのであれば、私はアドレスV125で出かけます。
書込番号:5376234
0点

TANIDA1234さん
いつも、丁寧に回答ありがとうございます。そうですね、お金と時間に余裕があれば、2台のオーナになりたいと思っております。どちらも良いバイクで好きですから・・・(笑
でも、家族からは白い目でみられることは必至の情勢ですので、潔くあきらめます(笑
>冬になると信号待ちで無意味にアイドリングが上がるのもアドレスです。
これは、初めてきいた話ですので、気をつけます(memomemo!
ひろきちVさん
はじめまして。長距離二人乗り、高速道走行をしないのであれば、v125を選ばれるとのこと、大変参考になりました。つまり、v125の方が1人乗り、地道しか走らない私には向いていることがわかりました。ありがとうございました。セキュリティの面からはヴェクとアドがそれぞれ違う切り口で対策が可能だと知り、思わず笑えてしまいました。なるほど、おもしろいものですね。
こうして、みなさんのご意見を聞かせていただいたおかげで、なんとなく私はどちらを買えばよいのか分かってきたようなきがします。ヴェクにはわるいですけど・・・
書込番号:5377170
0点

車体でヴェクスター150
パワーユニットでアド125
てとこですね。 一度AD125のパワーユニットがヴェクスターに積めないか形状を調べてみましたがエンジンマウントの取り付け位置などがAD125とだいぶ違う事が分かり、簡単にはできそうにありませんでした。
早く次期、新エンジン、インジェクションのヴェクスターが出てくれる事を期待します。
書込番号:5377429
1点

e7N2s66さんへ。
>冬になると信号待ちで無意味にアイドリングが上がるのもアドレスです。
これは、初めてきいた話ですので、気をつけます(memomemo!
アドレスV125のこのホームページで、冬になるとその話題で持ちきりです(笑)。買ったばかりなのに、信号待ちでアイドリングが無意味に上がるので、買ったヤマハオートで聞いてみると、
「ああ。それは故障ではありません。正常です」
(な!なに〜!そんなばかな〜!)
「 初期型でひどいものは、エンジンが止まったっきり、動かなくなります」
「それって、欠陥リコールじゃないの!」
「いえ。インジェクションデータの交換希望の方のみ交換しております」
(交換するに決まっているやん。)
「初期型がそういうことがあるみたいです」
(なんでスズキはリコール扱いにしないのだ。)
というものです。もし、中古を購入される場合は、気をつけて下さい。リコール扱いではないので、交換は有料になっているかもしれません。(買って半年以内と言われました。他の店はどうかわかりませんが。)
書込番号:5378131
1点



ヴェクスターの諸元を見ると
タイヤサイズ(前/後) 3.50-10 51J / 3.50-10 51J
となっています。
どなたか、ラジアルタイヤを履いてる方はいらっしゃいませんか?
タイヤのメーカー、種類、乗り心地やグリップ感、値段等をお教え頂ければ幸いです。
0点



ベェクスター150を乗って2年、走行距離1万キロ走ってそろそろリヤタイヤを交換しようと思ってるのですが、工賃込みでどのぐらいかかるものでしょうか?それと走ってる時に前のデスクブレーキのとこからシャーシャーと鳴るのですがこれはパットが減ってるのが原因でしょうか?わかればよろしくお願いします。
0点

工賃と言うのは、作業時間で決まっているので、基本的にはどのバイク屋さんでも同じです。ですから、値段の差はタイヤの販売価格になります。それと地域によっても差がありますので、あなたの住んでいる地域くらい教えて頂かないと、だれも答え様がないと思います。それと、ここにメール出来る能力があるのなら、少しはネット検索される事をお勧めします。フロントブレーキの音はどんな時に鳴るのですか?そう言う状況がわからなければ、これもまた答え様がありません。ちなみに、パッドの残量は見て分かるので、まず、そこを確認して下さい。
書込番号:5014804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





