新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年6月25日 18:49 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月26日 23:10 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月28日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月26日 06:21 |
![]() |
7 | 24 | 2008年9月20日 04:52 |
![]() |
5 | 7 | 2008年7月19日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまスカイウェーブ250を乗っていて、今度ヴェクスター150に乗り換えようと思っているんですけど、だいたい走行距離何kmで買い換えたほうがいいのでしょうか?ちなみに通勤使用で大体50km近く走っています、メンテナンスはショップ任せです・・・。
0点

一般的には欲しいときが買い時だっていいますよね(笑)
大体一万キロ越えたかどうかで査定は変わってくると思いますが…(^.^)b
書込番号:11542544
0点

ヴェク150の生産が終了して2年近くなりますので、もし新車購入を検討されている場合は、かなり販売店在庫が少なくなってるでしょうね。
個人的には、ヴェクと同程度のサイズの150ccスクーターをご希望でしたら、キムコのRACING 150 FIがオススメです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081825/
自分はヴェクを所有していますが、高速では走行車線の流れについていくのがやっとなので、正直いってストレスが溜まります。
書込番号:11542725
1点

やっぱり高速走行はきびしいみたいですね。けど、価格が魅力なんですよね!!!メンテナンス費用はいくらぐらいしますか?
書込番号:11542863
0点

ショップが行きつけならそこで聞いたら?
お店で差はありますから。
オイル交換も1000Kと5000の人おるし
グレードも
中には継ぎ足しのみ・・ってのも
タイヤ選びも国産と東南アジア製で倍以上違うし
走行距離・・乗り方で変る
書込番号:11542971
0点

オイル交換は3000kmくらいでしようと思っています。オイルは継ぎ足しでいけるんですか?
書込番号:11543000
0点

実は自分も価格に惹かれ、定価から12万円引きの新車を2007年11月に購入しましたが、今では無用の長物になっています(笑)
メンテですがショップで定期点検を行う際の基本工賃は、だいたい排気量によってランク付けされているので、おそらくスカブ250とヴェク150は同じ料金でしょう。
参考ページ(赤男爵の料金表)
http://www.redbaron.co.jp/service/inspection.html
ただしパーツ代はヴェク150だと125との共通部品が多いため、タイヤなどビグスクと比べたら安く済むのは確かですね。エンジンオイル量も1リットル未満なので、走行距離が多くて頻繁にオイル交換をしても安上がりです。
ちなみに、自分のヴェクは昨年4月に別の125ccスクーターを入手して、最近ほとんど乗らなくなったのと、現時点で6000km強しか走ってないため、オイル&フィルター交換以外ほったらかしです。
オイル交換インターバルは同じく3000kmですが、ヴェクは高速走行するとエンジンオイルの消費が激しいため、オイルレベルのチェックや継ぎ足しは必至ですね。
書込番号:11543086
0点

高速使わないんだったらシグナスXの方がいいです。
スカイウェブからだと必ず動力性能に不満でマス
良い所は近所のお買い物。灯油買いに行くときのフラットフロアくらい
書込番号:11543193
1点



ここの新車の検索(バイクブロス)を見たら、神奈川のショップで中国製の
ヴェクスター150を逆輸入しているようですね。
大変興味があるのですが、品質や保証などについてご存知の方はいらっしゃいませんか?
ショップに問い合わせれば良いのですが、客観的な話を聞けたらうれしいです。
といっても、3月18日にこのショップのHPに載ったぐらいだから、まだ情報は難しい
でしょうか。
0点

チャイナスズキでしょ?
だったらいろいろ日本に入ってきてるけど、メーカー保障はない。←当たり前だけど
ショップの3ヶ月保障とかならあることも。
品質はそれほど良くはないけど、壊れやすいということも聞かないね。
書込番号:11175933
2点

そうなんですか。生産中止になった後に、国内工場から型などを持ち込んで生産している
ならまだ良いのですが、ショップの写真を見る限りミラーやリアキャリアが変わっているので
オリジナルの部分も多いのかもしれませんね。
うーん、やっぱりキワモノなのかな。
書込番号:11176341
0点

神奈川在住のヴェクスター150に乗っていたものです。
先日、事故にあい、つぶしました(笑)。
で、近所のお世話になっている丸富オートにレッカーして廃車の手続きを行ったときに、中国産ヴェクスター150について聞いてみました。
製造はもちろん、部品もすべて中国製とのことで、やはり多少のマイナートラブルは覚悟しないといけないみたいです。
ただ、保証はちゃんと1年(たしか。)付くそうです。
リアボックスも標準で、エンジンとリアボックス、ともに同じ鍵だそうです。
外観を見ただけでは、ちゃんとしていました。
体が治ったら、もう一度、見に行こうと思っています。
中国産ヴェクスター150か、SYM ファイター150のどちらかを買おうと思っています。
書込番号:11412637
0点



皆様こんばんは、最終型ヴェク(中古で走行12600kmで購入)のオーナー3ヶ月目です。
早速ですが教えてもらいたいことがあるのです。
通勤前などの車両本体が熱を持たない状態時にセルを回すと「ガガッー・ガッガー」と金属音がし、セルが抜けるような「ウィーン」音に変わります。
4、5回繰り返すとエンジンがかかるのですが、この症状は冷間時のみ発生し、交差点などでアイドルストップから再始動の時などは1発でかかります。
知り合いから「スターターピニオンギヤ」では?と助言をいただきました。
いろいろ調べてみると確かに症状はそっくりなのですが、このような体験がありましたら対策など教えていただきたいと思っています。
また、私の整備レベルは、以前所有していたDIOのベルト交換を実施した程度ですが、今回の修理もDIYでチャレンジしてみようかと思っています。
大変あつかましいのですが、ピニオンギヤの品番などをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!宜しくお願いします。
0点

V100で電池が弱くなると確実にそうなります(笑)
ベクスター(私のは125)は普通に?モーターが止まります。
ベクスター150はエンジンの始動時の仕組みが微妙に125と違うので、ちょっとわかりません。
すみません。
書込番号:8426785
2点

早速の返信ありがとうございます。
私も初めはバッテリーと思い新品に交換しましたが、症状が改善しないのです。
書込番号:8427411
0点



まともに買ったら13000円もするので、汎用のものがあればいいのですが・・・。
DIOのものがつくという話もあるのですが、どのDIOなのかわかりません。
どなたか情報をお持ちの方、ご教示ください。
0点

ヤフオクで買ったテキトーなのをテキトーにつけていました。4000円くらい+送料。
昨年のアドレスV125まで、通算3台で使いまわししてました。
角度の調整に鉄パイプが必要です(笑) 非力な私の場合。
この画像、exif出ますよね。 懐かしいなぁ。。。
書込番号:8394675
0点

価格comの現像中ってナニやってんの? 携帯からは見れるのに。
RAWぢゃないっちゅうねん。何でもいいけど遅すぎ(`´)凸
書込番号:8394758
0点

ヴェクはメーターハウス上部の形状が湾曲した山型なので
メーターハウス上部がヴェク同様に湾曲したものが流用出来ると思います
その可能性で探すと4stのスマートDio系かヤマハのグランドアクシス100になるでしょうか
ただ純正のスマートDio用はナックルバイザー付きで14000円
無印の4stDio用はナックルバイザー無しで10000円ですが
東京風防あたりの製品のOEMなのかどうもデザインがイマイチ
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/Dio/shield/index.html#sh02
汎用品の場合材質にも注意して下さい
ポリガーボネイド製に比べ塩ビ製やアクリル製は
価格は安くとも耐久性や強度に劣り長期使用で目に見えて劣化します
以前V100で使った塩ビ製の汎用のモノは強風の日に使うと風で折れ曲がり風防の役に立ちませんでしたから
書込番号:8413637
0点



始めまして。以前ヴェクスターを購入検討してて
結局断念した者です。
ヴェクスターは、国内純正で買える
唯一の150ccスクーターでした(すでに過去形)が
例えば「シグナスX150」が国内純正で
発売されたとしたら、興味がおありでしょうか?
国内メーカーの純正なので
イタ車のヴェスパや、ボアアップ車などと違って
メーカー保証やパーツの充実などの面で、安心感があります。
ただ、確実にヴェクスターよりは高いでしょうが
ビックスクーター並みのスタイリング・質感で
原チャリに近い手軽さで乗れるとしたらいかがでしょうか?こんなイメージで↓
http://yuji10.cocolog-nifty.com/photos/album/image7.jpg
自分だったら税込車両価格45万円くらいまでなら
出してもいいと思っていますが
みなさんはいくらくらいまでなら買いますか?
結局自分は、シグナスX+ボアアップ(軽二輪登録)という選択をしました。
でも、バイクに詳しくない自分にとって
ボアアップや軽二輪登録は、かなり高いハードルでした。
やってみると意外と簡単にできましたが、一般の人は、やらないでしょうね。
唐突な質問で申し訳ありませんが
自分が一番興味をもっているところなので
いろいろなご意見よろしくお願いします。
2点

我が家にもシグナスあるんですが、やはり距離が長いと高速乗れるバイクで出動してしまいます。
なので、ワタクシはホンダのディラン150がほしかったのですが、価格がかなりの高額になるとのことなので断念しました。
実際高速乗るには150ではかなり厳しいと思うので250でもっと小柄なのが出たら欲しいですね‥
イメージとしてはコマジェ位の車体で250のスクーターかなぁ‥
ビクスクはでか過ぎです!
書込番号:8121319
0点

以前05の125cc台湾仕様FIに乗っていました。
今はヴェクスターとRV180EFIの二台所有しています。
今まで50cc〜250ccまで6台乗った中では、シグナスが一番良かったと思います。
ただ、仕事やプライベートでバイパスや高速、首都高などを走りたかったので、シグナスを売って、ヴェクスターにしました。
そのときに、シグナスの150FIにするか、かなり迷いましたが、価格とアフターを考えて、ヴェクスターにしました。
個人的な意見を言わせていただくと、失敗でした。
安定性や、始動性、使い勝手など、シグナスのほうがはるかに良かったです。(価格が高いからあたりまえですけど。)
高速やバイパスを走ってもヴェクスターで走るより、シグナスで走ったほうが、安定していると思います。
結局、趣味と高速用に、RV180EFIを購入しました。
シグナスのつくりなら、十分150ccでいけそうなので、是非出していただきたいです。
価格は、37万〜40万位が妥当なとこではないでしょうか?
そのくらいで出れば、2台を処分して1台にすると思います。
書込番号:8125027
0点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
やはり価格と高速走行がネックですね。
自分の場合は、こう考えました。
価格については、国内250ccスクーターで最安値?のフォーサイトが
46.8万円なので、それより安ければ良いかと。
もともとバイクは1台しか所有するつもりはないので
保険料などが多少高くなっても、2台持つよりはましだと思います。
高速走行については、ヴェクスターと乗り比べたわけではありませんが
ホイール径が、シグナス:12インチ、ヴェク:10インチを考えると
シグナスのほうが安定感があると思います。
で、実際にシグナスで高速道路に乗ってみた感想としては
もう少し最高速が欲しいと思いました。100km/h程度だと、車に抜かれ放題です(涙)
あと小径ホイールなので、凸凹道ではちょっと怖いですね。
とはいえ、基本はチョイ乗りなので、高速走行性能はこんなものかと納得してます。
あと、「X-pro Fighter150」が気になっています。
(http://www.apriliatokyo.com/sym/fighter.html)
スタイリングはいい線いってるかなと思うのですが、やはりシグナスにはかなわず(笑)
SPECを見ても、全長、車重、ENG性能、タンク容量など、微妙に劣っています。
台湾メーカーなのでアフターサービスも不安です。
でも、28万円という価格であれば、買いという方もいるのでしょうか?
書込番号:8128310
0点

皆さん、はじめまして。
ヴェクを購入するにあたり、このサイトは随分参考になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
さて、私なら間違いなくシグナスX150を購入していたと思います。何せシグナスX125を買いに行って、土壇場でヴェクを購入したものですから・・・
シグナスの魅力は、12inタイヤとメッキシリンダーですね。それにトリップメーターも付いていますし・・・(何よりもYAMAHAファンの私ですから)
ただスペック的に大して変わらない両車ですが、並べてみるとヴェクの方が大きく見えるのはなぜでしょう。
ん?シグナスX150の価格ですが、38万円程度なら「買い」ですね。
これ以上になれば、私ならST250Eあたりの250cc単気筒モデルに目が向いてしまいます。
書込番号:8135463
0点

me262a-1aさん、はじめまして。
自分とは逆の選択をしたのですね。
シグナス+ボアアップに比べて、ヴェクのほうが良かった点は
何だったのでしょうか?やはり純正で150ccだったからでしょうか?
正直ボアアップは、いつエンジンが壊れるか不安です(笑)
ヴェクのほうが大きく見えるのは、実際に大きいからだと思います。
全長が、シグナス:1855mmに対して、ヴェク:1920mm。
ホイールベースも5mm差があります。(1295:1300)
デザイン的にも、ヴェクのほうが膨らんだ感じに見えますね。
逆に車重は乾燥重量で、シグナス:112kgに対して、ヴェク:106kgと軽いです。
但し、シグナスはフロア下にタンクがあるので重心が低く
取り回しは軽いと思います。実際102kgのスペイシー100と比べても軽かったので。
価格は38万円ですかぁ・・・
例えば、パーキングブレーキ、DCソケット、HIDランプなどが標準装備だったら、
もっと高くても許せるのでしょうか?それとも装備よりも安さなのでしょうか?
書込番号:8136724
0点

ウーン、純正というより・・・やっぱり純正だからですね。ただ改造を否定しません。まあ個人の好みの問題ですから・・・
ところで、今でも高速を走れないと分かっていても、街中でシグナスXを見かけると目で追いかけてしまいます。やっぱりデザインとYAMAHAだからでしょうか。
私から見れば、ヴェク:50ccスクーターを大きくした感じ、シグナスX:250ccビグスクを小さくした感じ、と言うところですね。
「パーキングブレーキ、DCソケット、HIDランプなどが標準装備だったら・・・」ですが、ちょっと違います。
それよりツイントリップやイモビライザーでしょうか。それに基本的な「走る、曲がる、止まる」ですね。このあたりが私的に満足するなら、40万円を越えても購入するでしょう。
書込番号:8140155
1点

「ツイントリップやイモビライザー」ですかぁ。確かに欲しいですね。
盗難の不安は意外と大きいので、盲点でした。
「走る・曲がる・止まる」にかんしては、もう少し車速が出てほしいと思います。
平地で120km/hくらいでないと高速で流れについていけません。(現状105km/h程度)
正直なところ、自分は素人なので改造はしたくなかったのです。
自宅の埼玉から東京まで、シグナスX150を売っている店に行って
購入を考えたこともありました。
でも、店の人に聞いたら、純正ではなく台湾でボアアップして輸入しているとのこと。
店が遠く、アフターサービスもあまり期待できそうになかったのでやめました。
そして、アフターが期待できるSOX川越店(それでも自宅から高速で1区間の距離)で、
台湾仕様のシグナスX SRを買いました。
しかしボアアップの改造は受け付けてくれませんでした。
仕方なく1年間準備して、友人の助けを借りて自力でボアアップしたという次第です。
書込番号:8141144
0点

台湾シグナスX150FIからヴェクに買い換えました!!6年前にもヴェクを乗ってましたので二代目です。正直シグナスよりヴェクの方が良いです! シグナスは格好良くてタイヤも大きいんで期待してたんですが、う〜ん乗りにくい!! ヴェクの偉大さを痛感しましたね。シグナスはポジションがすごく悪いです、足の置き場お尻の置き場いつも乗りながらストレスを感じていましてクラッチのつながり具合も!??オイ・・。それにエンジンノイズ!納車して家まで15キロ走って頭痛が起きました。加速と高速走行はいいですが街乗りは大きいタイヤのせいで少しもっさりしたすり抜けです。ライトも暗かった・・
それでヴェクが恋しくて1年で戻ってきたんです。
納車して・・やっぱこれがナンバー1 乗りやすいな〜って帰ってきました。 ヴェクの高速走行安定の対処ですがリアを110/80
に換えて二人乗り用のステップを起こしてそこに乗り、シート先を膝でニーグリップすればバイク感覚で操れて路面ショックも足で吸収できます。高速も怖くないです!!
書込番号:8144873
0点

ねこぎわさんさん、はじめまして。
ヴェクに乗ったことがないので、そのような乗り味の違いがあるとは知りませんでした。
自分はシグナスで、全くポジションで不満を感じてないのですが
乗り比べるとわかるのかもしれません。
人それぞれ、感覚の違いもあるのかもしれませんが。
要するに、ヴェクは高速走行を除いた実用性をしっかりと押さえたバイクということでしょうか?
書込番号:8149345
0点

シグへ跨った事がありますが、確かにフロアステップが狭く感じましたので、自由度が少なく合わないって人が多いのも肯けますね。ガソリンタンクが床下にあって通常のスクーターよりフロアの位置が高いのも、ひざの曲がりがきつくなったりして、窮屈な印象や腰高感に繋がるのではと思います。
エンジンノイズは、通常の125ccだとシグ板でも特に問題視されてませんので、個体特有の現象かボアアップによる影響かと。クラッチも、ボアアップしたからといって強化するほどお金をかけてるとは思えませんので、バランスが崩れてるのではと個人的に推察しました。
ヴェク最大のネックは、やっぱりエンジンでしょう。自分はアドに乗っていたので余計に感じるのかもしれませんが、125ccより150ccのほうが遅いのは正直いって情けないです。理想的には、アドのFIエンジンを150cc化したのがヴェクに乗っていれば申し分ないのですが。ちなみに、ボアアップ車ではなくってメーカー純正って意味です。
書込番号:8149411
0点

ケムシトリー@麿ッコさん、はじめまして。
ボアアップも改造する店や、キットの種類によっても
当たりはずれがあるんですかね?
自分のシグナスは、特になにもいじっていないのですが、すこぶる快調です。
ヴェクは走らないですかぁ・・・アドレスが速すぎるという話も・・・(笑)
さすがのスズキも、アドレスには投資しましたが
150ccは売れないとみて、撤退してしまいましたね。
逆にこれからは150ccの時代だと思うんですけどね。
ヴェクもアドレス並みに力を入れていれば今頃は・・・・・
書込番号:8156411
0点

感じ方って人それぞれですね。
ねこぎわさんとはまったっく逆の感想ですね。
自分が165cm、45kgと小柄なせいか、シグに乗っていて、窮屈さは感じませんでした。
今でもたまに、シグに乗るきかいがありますが、自分としては、シグのほうが乗りやすいですね。
ケムシトリー@麿ッコさん、おっしゃるとおりです。
街中やちょっとした幹線道路などは、アドレスや台湾シグナスなどちょっと速い原二についていくのは大変です。
ヴェクはスピードにのるまでが時間かかるので。
シグナスの150cc。出ないですかね。
やはり、バイパスや首都高などをちょっと乗りたいときにはっとっても便利ですよね。
書込番号:8157719
1点

体格は十人十色ですので、どうしても乗る人によってポジションが合わない場合もありますね。アドやヴェクはフロアからフロントインナーまでが緩やかに立ち上がってますので、足を前に投げ出す体勢から普通の位置まで、連続的に何所へでも足を置けるのに対し、シグの場合はフロアとフロントインナー間に角度がついているため、大柄な人だと足が余ってしまうのでは。
品質管理が行き届いているメーカー標準車と比べれば、ボアアップなどの改造を施した車両は、交換パーツの精度や作業者のスキルによって大幅に仕上がり具合がバラつきますので、言うまでも無く車両による個体差が大きいかと。
たとえオマケ程度でも、イザという際に高速を利用できるアドバンテージは、125ccとのランニングコストを埋めるだけのメリットがあると個人的に思ってますが、一般的には残念ながら少数意見のようですね。
現実的な可能性としては、ヤマハ純正シグ150の発売よりもSYM・Fighter150のインジェクション化のほうが、まだしも望みがあるかなって考えてます。現行のキャブ車と同様に赤男爵で取り扱ってくれれば、アフターサービスの問題も概ねクリアできるため、もし実現すれば1台だけでオールマイティに乗りたいって人には向いてるかも。
ちなみに、自分のバイク使用はツーリングがメインで、年に1度はロングのキャンプツーが恒例になっているため、シグでもボアアップパーツ組み込み車は全く選択肢にありませんでした。やっぱり耐久性が不安ですし、もし遠方でトラブルに見舞われて原因がエンジンだったら、パーツの入手が困難ですからね。
書込番号:8159205
1点

自分も、169cm、71kgと小柄なほうで、しかもなかなかの短足なので(涙)
シグナスは足が長い人には向いていないのかもしれません。
自分のは、台湾シグナスのボアアップのせいか、トルク、パワーには全く不満がありません。
比べたことがないから、わからないだけかもしれませんが・・・・・
ぜひ、アドレスやヴェクに乗ってみたいです。というか国内シグナスってそんなにパワーないのかな?
「SYM・Fighter150のインジェクション化」というのは、パワーUPしたいからでしょうか?
シグナスFIの評判を見る限りでは、むしろキャブ車よりパワーダウンしている印象です。
おそらくFI化は排ガス規制クリアが目的だからではないでしょうか?
よってFighter150がFI化しても、パワーUPは期待できないと思います。
それにSPECだけ見れば、ヴェクのほうが圧倒的に馬力、パワーがあるので。
そのヴェクが遅いということは・・・・・
Fighter150・・・11.9馬力、0.77kgf/rpm
ヴェク・・・13馬力、1.3kgf/rpm
アフターサービスの問題は、かなり気になっています。
それで自分は、SOXで台湾シグナスを購入したのですが、
それでも国内純正パーツとの互換性を保証できないと言われたりしてちょっと不満です。
日本メーカーでさえこの状態なのに、
台湾メーカーにそれを期待するのは、ちょっとかわいそうな気がします。
販売店によっても、サービスが違ってくるのでしょうが。
ちょっと視点を変えれば、ヴェスパのLX150があるのですが
自分の場合は、@高い(約43万円)ということ、Aイタ車というメンテに関する不安、
B完全にフルフラットフロアではない、という3点の理由から全く眼中にないです(笑)
A、Bをクリアして、さらにビクスク並みのスタイリング、質感があれば
高くても買いなんですけどね。これこそ一般的には少数派の意見か?(涙)
書込番号:8161527
0点

確かにスペックではヴェクのほうが優れていますが、ヴェクを購入する際にFighter150へも興味を覚えて、ヴェク&Fighter150の個人HPやブログをググッてみた印象では、両者を比較したら明らかにFighter150のほうが高評価でした。
それに、日本と台湾の測定条件が全く同一なのか分かりませんので、あまり数値にこだわりすぎて本質を見失うのはナンセンスだと、個人的には思います。
余談ですが自分がNinja250Rを購入する際にも、ZZR250=35PS・Ninja250R=31PSの差は全く気になりませんでした。インプレやレポートを見ても、ほとんどニンジャのほうが体感的に上回っていると評判でしたので。
新しい規制に対応した、他のインジェクション付き国産ニューモデルも、数値的には悪化していながら実際に乗り手の感覚からすれば、キャブ仕様の前モデルより良くなっているのが大半です。シグが違うのは、台湾仕様のせいかな?
ちなみに、自分がFighter150では無くてヴェクを選んだのは、最後の国産150ccスクーターという点に魅力を感じたからでした。台湾の150〜200ccスクーターなら、選択肢が幾つかあって今後も乗れますからね。
ヴェク乗りのブロ友さんも、絶対数が限られているせいか少数精鋭って感じで、フレンドリーな方とお知り合いになれたのも、ヴェクを選んだ結果だと密かに喜んでいます。
書込番号:8161788
0点

中古でヴェクスター150を購入した者です
僕もシグナスX150には非常に興味はありました
それでもヴェクスターを選んだのは
前かごが付けられる
乗り心地の楽さ
高燃費と容量8Lのガソリン・タンク
手頃な大きさ
・・・でした
シグナスX150は
豊富なアフターパーツ
高い走行性能
フロント給油口
・・・には魅かれたのですが
乗り心地の窮屈さ
前かご取り付け不可能
・・・な点がイマイチだと思いまして・・・
同じスズキのアヴェニス150も考えたのですが
周囲でアヴェニスに乗ってた人がいましたが
ことごとくエンジン故障で廃車になっていたので
購入には二の足を踏んでしまいました
高速で横を追い抜いて行くアヴェニス150を見かけると
チョット羨ましいなぁ〜とは思いますけどね 苦笑
書込番号:8234564
1点

k2_4444さん はじめまして。
自分のシグナスX150では、長距離走行で34km/Lくらいですが
ヴェクはもっと燃費が良いのでしょうか?
タンク容量は、確かにシグナスは7.2Lと負けてますが
これはフロア下タンクにしているためです。
代わりのメリットとしては、メットインスペースが広くできることと
重心が低くなるため、ENG停止時の取り回しが軽くなることです。
自分も積載性には興味がありますが、それ以上にスタイリングにもこだわっているので
前かごまでは考えていませんでした。同じ理由でTOP BOXも付けたくないくらいです。
代わりに、何でも積めそうなフラットフロアと、広いメットインスペースで我慢してます。
よって、フラットフロアでないアヴェニスには、全く興味がありませんでした。
それ以前に、アドレス並みの「チョイ乗り性?」にもこだわっていたので、
自分的にはシグナスの車格が限界でした。
人それぞれ、いろいろと好みがあるものですね。
でも、故障の心配は共通ですね。シグナスの場合は150ccにすると
改造車になってしまうので、いつエンジンが壊れるか・・・・・
今のところ全く問題なく、千葉や栃木へ遠征できましたが。
書込番号:8236052
0点

横からすみません。
<自分のシグナスX150では、長距離走行で34km/Lくらいですが
ヴェクはもっと燃費が良いのでしょうか?
乗り方でだいぶ変わります。
通勤で結構加速、減速など繰りかえしたり、発信時に全開にしたりしていると、30km/Lきります。
私はシグの125FIでしたから参考にならないかと思いますが、シグの時は、どんな運転しても、30km/Lきることはありませんでした。
遠出すると、40km/Lごえなんてときもありましたから。
<代わりのメリットとしては、メットインスペースが広くできることと
重心が低くなるため、ENG停止時の取り回しが軽くなることです。
大きな違いを感じました。
特に、低速走行時などはシグのほうが安定感があり、最初にヴェクに乗ったときは、ちょっと怖いくらいでした。
個人的に乗り換えてヴェクのほうが良いと思えたのは、高速域での加速力でしょうか。
書込番号:8241378
1点

シグンスX150には今でも興味ありますね
アドレスVの160ccバージョンは
さすがにあの大きさで大丈夫なの?
と思ってしまいますが、
シグナスXなら大きさも十分ですし、安定感もありそうですよね
燃費は多分 シグナスXの方が上なのでは?と思います
ほかにカブ90にも乗っているのですが
乗ってみてカブの高燃費の理由のひとつには
アイドリング時の燃費の低さがあるのでは?と思いました
とするとキャブのヴェクよりもFIのシグナスXの方が
燃費が良い場合が多いのではないでしょうか?
確かに乗る人や走行時の条件によって変わるのは当然ですが・・・
しかし シグナスXやアドレスVの軽二輪を見ていると
他の125クラスのスクーターが軽二輪になったら
どうなんだろう?と考えてしまいますね〜
書込番号:8359688
0点

K.M.M.623.39さん>
重心が低いと、低速走行時の安定感にも影響するのですね。
それは気がつきませんでした。
以前、BMWのC1という屋根付きスクーターに乗ったことがあるのですが
屋根があるため重心がかなり高く、低速の旋回時にふらついて
怖さを感じたのを思い出しました。
k2_4444さん>
125クラスのスクーターが軽二輪になったら・・・・・
自分もいつも考えてしまいます。
アドレスが軽二輪になったら・・・街乗りでの機動力は最高でしょうね。
でも、高速走行に不安が・・・最高速も125では85km/hくらいしか
出ないようですし。
自分の理想は、シグナスをもう少しだけ軽量・コンパクトにしたいですね。
車重100kgを切れば最高かも。そうすればチョイノリでもアドレスに
近くなるし、高速走行もカバーできるかなと。
カブの高燃費は、単純にギア付きなのでスクーターのベルコンのように
回転ロスがなく、高速時にハイギアで走れるからだと思います。
もちろんエンジン自体も低燃費ですが。
アイドリング時のガソリン消費量は少ないので、
燃費にはあまり影響しないと思います。
但し、FIはガソリン噴出量をコンピュータで制御するので
キャブよりも低燃費にはできるでしょうね。まあセッティング次第ですが。
書込番号:8379827
0点



こんにちわ。初めて書き込みします。
今回、ヴェクスター150を購入しました。
今まで50CCのJOGを乗っていたのですが、軽2輪はさすがにトルクもあり素晴らしいですね。
皆さんに情報提供のお願いです。小学生の子供を最寄駅まで送るのに活用し始めたのですが、2乗りで、後ろに背もたれを付けてあげたいのですが、ヴェクスターに合うものをご存知ないでしょうか。
純正もないし、国産でもヴェクスター関連のものは、少ないと聞いています。でも、なんでも台湾製などで、あるらしいとの声もあるのですが、情報がある方はお願いします。
1点

こんなのいかがですか
http://db.datanext.co.jp/4DCGI/WEB_BikeParts_View?ST=G&BikePartsCode=0455-420040305-003
書込番号:8079772
1点

ヴェク用の台湾製バックレストでしたら、下記のHPで紹介されているブツですね。
(アクセスされる場合は、頭にhを付け加えてください)
ttp://www.tohtani.com/e-akira/vecstar.htm
ただ、けっこう前の情報みたいですしググッてみても他にヒットしなかったので、既に販売が終了しているかもしれません。
書込番号:8079994
1点

その他にはトップケースでも背もたれの代用が出来ると思います。
但し、取付のしっかりしたものでないと怖いですが・・(GIVIとか)
書込番号:8080357
1点

ヴェクは、シートの後ろにフューエルリッドがあってリアキャリアとの間隔が離れてますので、通常だとテールボックスのバックレストは役に立ちませんね。
まあ、タンデムライダーがディパックでも背負って乗れば、ちょうどイイ具合かも(笑)
書込番号:8081838
1点

皆々様、早速のレス大変有難うございます。探せば有るものなのですね。
これからは、ヴェクスターの愛用者として、多少の遠出も試してみたいと思います。
書込番号:8083948
0点

私も150で子供乗せてますが、背もたれよりタンデムGという製品の方が安くて確実ですよ。検索してください。
書込番号:8095770
0点

たてやんさんも情報提供感謝します。ご指摘のとおり、価格も安く確実性としては、評価が高いようですね。 検討して見たいと思います。
書込番号:8099082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





