新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年1月27日 21:00 |
![]() |
2 | 1 | 2008年1月20日 20:11 |
![]() |
7 | 34 | 2008年2月21日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月17日 05:13 |
![]() |
3 | 10 | 2007年11月17日 04:07 |
![]() |
16 | 10 | 2007年6月26日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
昨日ヴェクスターの納車でした。
小雨の中、快調に走って帰ってきました。
この「価格.com」のクチコミのご意見を参考にさせて頂き、
フォーサイト250やアドレス125と迷ったのですが、
ヴェクスター購入を決意しました。
みなさん、ありがとございました。
いろんなお店をまわりましたが、
色は黒しかなく、値引きも少ない店が多かったです。レッドバロンに行くと、24万円で限定色の白があり、
即決してしまいました。
生産中止予定が決まってからレッドバロンが2000台発注し、
500台だけ白を作ってもらったそうです。
青は全国でもあと数台だとか。
今日も小雨模様でしたが、
うれしくて職場まで慣らし運転です。
これからも、質問などしていくかもしれません。
よろしくお願いします。
0点

gakky1961さん、ヴェク購入おめでとうございます。
値引きは在庫が減ってきたら逆に渋くなってきますので、そろそろ終わりが近づいてきたかな?
色は自分の場合、まず既に所有していたアドレスV125と一緒のためブルーを除外。黒はシックで良かったものの、引き締まって見える代わりに実際より小柄っぽく見えてしまうので、悩みましたが登場して約1年の希少価値も考慮し、最後は赤に決定した次第です。
白はヴェク関連のサイトを検索していた際に見かけましたが、実物より大きく感じられて好印象でした。
そういえば、ヴェクの標準タイヤはウェットグリップが低くて滑りやすいという、ネットでの情報がありましたので、くれぐれも雨中走行には気をつけてくださいね。
まだタイヤに充分な熱が入ってない新品同様の状態だと、より一層グリップが低くて危険と思います。
書込番号:7274785
0点

ケムシトリー@磨ッコさん,さっそくのご返信ありがとうございます。
また,雨天時のご注意まで教えていただき,感謝します。
覚悟していたいろいろなヴェクの欠点に気づくと,
「ああクチコミに書いてあったとおりだなあ」と感心(?)しています。
また,雨合羽や防犯用ロックやヘルメットや保険証など,置き場所を試行錯誤しています。
でも,今まで乗っていたDioやLeadとは違う乗り心地やエンジン音が,
なんだか快感です。明日は出張で,少しだけ遠乗りします。楽しみです。
書込番号:7276350
0点

ご購入おめでとうございます。
私は、ヴェクスター暦1年ですがこのバイク見かけよりよく走り、私的には大変満足しております。って言っても125ccですが。
ウエイトローラー変更でアド125に迫る加速です。(勝つかも?)
まっ!しかし年も年ですので、トロトロ走る事のほうが多いですが。
所でキック付けました?セルだけだとバッテリー上がりが心配ですのでつけた方がいいみたいです。私は付けていないので、電力節約の為、テールランプをLED化しております。(効果絶大)
暖かくなれば、ツーリングに出かけようと思っております。お互い事故には気を付けて楽しみましょう!!
書込番号:7280997
0点

小型飛行機さん,ご返信ありがとうございます。
キックは「後付けもできる」ということで,様子見でつけていません。
DioとLeadでは,2,3年たつと冬場はキックを使うことがありました。
(ケチってバッテリーを替えなかったためでしょう)
ほぼ毎日乗るんですが,やはりキックは必要でしょうか。
1.3万+工賃はケチらないほうがいいのかなあ。
ライトがいろいろ点くのを見ていると不安になってきました。
書込番号:7282000
0点

確かにキックがあれば安心だと思いますが、主に掛かりにくいのは一日の初めにエンジン始動させる時ですので、もしダメだったら車とブースターケーブルで繋ぎ、対処しようと思っています。
ほとんど使わないのに総額2万円は勿体ないですし、個人的にはキックにお金を出すなら、定期的にバッテリーを交換するほうを選びますね。
ただ、キーをオンにしただけでヘッドライトが点くのはバッテリーに負担かと思いましたので、ヘッドライトスイッチを取り付けました。あと、メットイン照明はキーがオフでも点いてしまうので、こちらにもスイッチを追加しています。
書込番号:7282040
0点

1度バッテリーがあがってから考えればいいのでは?
ちょいちょい、と車につないでかけらればそれでいいし、
すごく難儀したら、慌ててバイク屋さんに注文しましょう(笑)
私は125でしたが、結局キックはつけませんでした。
書込番号:7282340
0点

ケムシトリー@麿ッコさん、かま_さん、ご返信ありがとうございます。
キックはしばらく様子をみます。
今朝も一発始動しました。
一年で一番寒い時期ですが、
今日はみぞれの中、ヴェクで出勤しました。
勤務先には、250クラスに乗って来ているバイク好きの人たちがいるのですが、誰も私のヴェクには気づいてくれません(笑)。
原付の中に並べているせいもあるのでしょう。
日曜日の納車から、ずっと変な天気です。
晴天の中、走ってみたいなあ。
週末は、息子の部活の試合の応援か、
日帰り温泉にでも行こうと思います。
書込番号:7286469
0点

わたしは、会社の帰りに押して帰ることになりまして、
キックをつけました。
それにしても始動性が悪いので困っています。
拝見していると、みなさんはそれほど悪いようでなさそうなので、
うらやましいです。
書込番号:7298219
0点

出先でエンジン始動できないと困りますね。
ツーリングでの安心感を考えて、自分はレッドバロンでヴェクを購入しました。
もしバッテリーが上がったら、せっかくなので積極的に利用するつもりです。
他のお店で買われた方は、ロードサービスへ加入しておくのも一案かと。
http://www.webike.net/roadservice/
エンジンの始動性は、自分のヴェクも納車時から数日放置しておくと掛かり難くなる状態でしたが、アクセルを少し開けたまま固定してセルを押すと、一発で掛かるようになりました。
昨日も1週間ぶりにヴェクへ乗りましたが、瞬時にエンジン始動してバッチリです。
あと、ヘッドライトスイッチもバッテリーの負荷低減には効果的ですよ。
もちろん昼間でも走行中は点けてますが、セルを回すあいだ消しておくだけでも、心なしかモーターの回転が力強くなったような気がします。
ところで、当板をご覧の近畿地方にお住まいの皆さん、よければマスツーでご一緒いたしませんか。詳しくはHPの掲示板に書いていますので、ご興味がおありの方は気軽に声を掛けてくださいね。
書込番号:7299960
0点

ケムシトリー@麿ッコさん、ありがとうございます。
さっそくスロットルをやや開け気味にして、セルを回してみました。
少しは、いいみたいです。
1発とは行きませんが。
ヴェクは最近、中古で手に入れました。
皆さんのおっしゃるように、まったりしていていい味出していると思います。
でも、太目の外観とは裏腹にコーナリング性能、意外にいいですね。
気に入りました。
あとはもうすこし、始動の仕方を研究してみます。
書込番号:7303209
0点



どうもです。
最近通勤途中に原付2種をやたらみるようになりました。
ヴェクはまだまだ少ないけど。
今日マフラーつけました
リアライズ製のレクレス?だったかな?
全体的にサイズは小さい感じが・・・
太さはまあまあ
長さはちと短いきが・・・
音はいいねぇ気に入りました
吹けもまあまあかな
スタートが気持ち速くなったような・・・
中速からの伸びがよくなった感じが・・・
トータルは星☆二つ半かな・・・
ちょっとうるさくなったけど存在感はましたね
これで4輪になめられないぜ。多分
しばらくは寒いけどバイク通勤が楽しめそうです。
タイヤハイグリに変えたいよー
DLのTT91だったかな
とりあえずフロントだけでもチャンジしてみようかな
しばらく先のことだけど
ついでにフロントパッド7000キロでぺらぺらでした。
即交換完了。予算オーバーだがね。(涙)
0点

こんばんは
なるほどメーカーHP見ましたけど装着写真もあってなかなかかっこいいですね。わざわざ今になってヴェクスター用を発売してくれるなんてありがたいメーカーさんですね。きっとみんな不満の錆びる純正マフラーの話を聞いて作ってくれたのかな?ヒット商品になるかも??音量もそれほど大きくないみたいですし。 私の好みはフルブーストの方ですが、春に備えて考えてみようと思います。まだETCも装着してないし、やることいっぱいです。
書込番号:7271772
2点



はじめまして。
本日、ヴェクスター150 ブラック 納車になりました。
05シグナス125X FI 4800km
フリーウェイ最終型 13000km
上記二台を一台にしました。
50kmほど走った感想ですが、乗りやすいですね。
交差点やカーブも曲がりやすいですし。
車幅や乗った感じ、シグナスと変わりません。
足つきはシグナスよりいいです。
まだ1/4くらいしかアクセルを開けてないので、加速感、最高速などは不明ですが、今のところは、皆さん言われるように、出だしは、ゆったり走り出す感じです。
40km〜50kmでの加速は、シグナスよりトルク感があるような気がします。
後は、分かって買いましたが、メットインが狭い、作りが古さ(シートオープンが横にある。キーシャッターが無い。)を感じさせる、そんなところでしょうか。
キャブなのでエンジンのかかりは、シグナスのインジェクションのほうがはるかに簡単にかかります。
今のところはこんな感じです。
初回点検終わってから、またレポートします。
あと、初回点検終了後に、ETCを考えていますが、どなたかヴェクスターに取り付けられたかた、いらしゃったら、使用感や取り付け店などの情報お願いします。
長文失礼しました。
1点

K.M.M.623.39さん、こんにちわ。
新たなヴェク乗りさんが加わって、喜ばしい限りです。
当方、アドからシグへの乗換えを最初に検討していたので、元シグ乗りさんの比較レポートは大変参考になりました。
自分のヴェクは慣らしを完了してオイル交換も済ませたため、満を持してアクセルを全開にしてみましたが、さすがにハーフスロットル時より多少は良くなるものの、やっぱりアドが軽快に加速していくのに対し、ヴェクは吹け上がりが鈍く、何だか50km/h付近までは無理やり回転数を上げていくって印象です。
反面、60km/hを超えてからはアドよりトルクフルで、現時点では90km/h位まで難なく出せました。まあ、高速での使用を考慮したセッティングを施してあると考えれば、150ccというキャパだと低速域が犠牲になるのは仕方が無いかな?
エンジンの始動性は、残念ながらインジェクションのアドと比べたら明らかに劣ります。アドならシーズン問わずに殆どセル一発でOKですが、数日ぶりにヴェクへ乗ろうと思ったら5秒ぐらいボタンを押し続けないと掛からず、バッテリーが上がっちゃうのではと焦りました。
自分の個体だけかもしれませんが、エンジンが温まってからの再始動にも癖があり、少しアクセルを開け気味にしてセルを回さないと直ぐに掛からないですね。
足つき性は、身長175cmの自分だと両足の踵まで着くため、特に問題はありません。車体サイズは、50ccに毛の生えた程度で物足りなかったアドと比べたら余裕があり、さりとてビグスクのように不必要なほど大きくないので、個人的には申し分なく感じます。
それでは、お互い充実したヴェクライフを楽しみましょうね。
書込番号:7141479
1点

ケムシトリー@麿ッコさん、はじめまして。
やはり、出だしのいい、V125やシグナスFI台湾使用より出だしは、かったるそうですね。
まー覚悟の上での購入でしたので。
今のところは、それほど不満を感じません。
つくりが古いとはいえ、このバイクが、本体20万ちょっとで買えるのは、お得感高いですね。
だいぶかかると思いますが、ならし終了してからまたレポートします。
特に、シグナス125X FIとの違いを中心に。
書込番号:7142165
1点

出だしはどうあれ、ベクスター150がV125やシグナスとの決定的な違いは自動車専用道路を走れることですね。
実際のところ四輪がぶっ飛んでいる東名や中央を走るのは命がけですが、首都高や保土ヶ谷BPくらいは
走れるのと走れないのでは使い勝手が大きく違います。
書込番号:7142635
1点

カンバックさん、どうも。
<首都高や保土ヶ谷BPくらいは
もしかして、お近くですかね。
まさに、仕事とプライベートで、首都高や保土ヶ谷BP、あと横横、などを走る都合上、これにしました。
おっしゃるととおり、走れるのと走れないのでは、まったく違います。
このサイズなら保土ヶ谷BPの渋滞もまったく苦になりませんからね!!
書込番号:7142712
1点

K.M.M.623.39さん、こんにちわ。
確かに最近はヴェク150の新車が安く買えるので、コストパフォーマンスが高いですね。
レッドバロンで見積もりを出してもらったら、乗り出し価格でもシグの国内仕様FIよりヴェクのほうが安かったため、それならばとヴェクのほうを購入しました。
カンバックさん、お久しぶりです。
自分の住んでいる地域にも名阪国道という無料の自動車専用道があり、東へ向かう際に利用できるか否かで大きく差が生じるため、まさにヴェクを購入する切っ掛けのひとつでした。
有料の高速道路は勿体無くってビンボー人には縁がありませんから、自分にとっては自動車専用道を使えるってだけで充分です。
書込番号:7142893
1点

K.M.M.623.39さん こんにちは(^^;
わたくしは東京市部在住ですが、価格COMツーのメンバーには横浜在住者が多いです。
ツーリング時の集合場所までのルートで首都高や保土ヶ谷BPを利用したり、横横も時々使います。
自動車専用道路でも首都高を除いて制限速度が60km/hまでなら原二の通行が許可されるみたいですね・・・
東名や中央を原二クラスで走りたくはないですが、首都高、保土ヶ谷BP、横横、箱根新道、小田厚が使えると
ツーリングでもかなり走りの幅が広がりますね。
ケムシトリー@麿ッコさん どうもです(^^)
無料の自動車専用道路を通れるか否かは重要ですよね。
わたくしが横浜方面に向かう際には国道16号を使うのですが、横浜寄りある区間より先は自動車専用道路(保土ヶ谷BP)となり
無料でも125cc以下は走れなくなります。(V125の時は大きく迂回しました)
60km/h〜80km/h制限の自動車専用道路を使えるのがこのクラスの最大のメリットですね。
同じ国道16号でも反対側の八王子寄りのある区間から先の八王子BP(有料)では原二も走れます。
但し、料金が車\250、二輪\200,V125は\30とここは原二がお徳なのでV125の時しか使いません。
書込番号:7143074
1点

仰るとおり、原二が通れる有料道路は125ccを境に大きく料金が変わりますね。
関西だと、アドでツーリングする際には大阪府の鳥飼仁和寺大橋(10円)・兵庫県の西宮北道路(30円)・滋賀県の日野水口グリーンバイパス(20円)などを大いに活用していましたが、今後はルートを再検討して別の経路を通る事になるでしょう。
逆に無料の自動車専用道だと、名阪国道以外に京奈和自動車道(奈良&和歌山県)・湖西道路(滋賀県)・加古川バイパスetc(兵庫県)などが利用できるようになるため、コース設定の自由度が大きく広がりそうです。
書込番号:7143339
0点

ケムシトリー@麿ッコ、カンバックさん、どうもです。
二輪と、原2で随分料金違いますね。
確かに走るルートに、影響しそうです。
話は変わりますが、ETCですが、ナップスのホームページで、キャンペーン価格\9,800で込みで、来年1月8日からやるそうですね。
スクーターはもうちょっと高いみたいですけど、\16,000分のマイレージも帰ってくるそうです。
だいぶ安くなりましたね。
書込番号:7145860
0点

ワタクシも一時 K.M.M.623.3さんと同じ理由(高速に乗れる)で150のスクーターを
探していた時期がありましたが、国内はヴェク以外は殆んど見つからず、国産でも海外生産のもので高額になってしまうものや、海外メーカーしかなかったので断念した経緯があります。
150のスクーターのラインアップをもっと増やして欲しいもんです・・・
書込番号:7151985
0点

>K.M.M.623.39さん
ナップスのHPを確認しましたが、首都高とのコラボで安くなっているんですね。スクーターでも1万円あまりでETCを付けられるんなら食指が動きますが、残念ながら関西にはナップスの店舗が無いんですよ。
阪神高速でもキャンペーンがあるようですが、首都高ほど割安ではないみたいです。
>fast freddieさん
確かに150ccの国産スクーターは絶滅危惧種ですね。あくまで高速や自動車専用道の利用をオマケと考えれば、サイズが手頃でステップもフラットなヴェクが、現時点では個人的に一番だと思ってます。
ただ、大排気量のバイクを所有されている方なら、有料道路の料金も違いが大きいので、カンバックさんみたいに原二のほうが使い分けし易いのでは?
書込番号:7154919
0点

fast freddieさんとはツーリング等で時々ご一緒する機会があるのですが、行先などにより参加者内で何で行くか相談したりしています。
そうしないと偶に平均排気量が900cc超えの時にポツン原二が1台混じったり(笑)その逆で原二の中にリッターが1台もつまらないものです。
原二と大型を状況によって使い分けるのは有効な手段なのですが、どでかいバイクからいきなり原二は帯に短し・・・の時もあります。
理想的にはミニマムで自動車専用道路が走れて気軽なサイズの第三の二輪があると応用の幅が広がります。
保土ヶ谷BP、西湘BP、小田原厚木、箱根新道あたりを走るなら150ccスクでも問題なしですし、多少の林道なら気軽に踏み込めます。
リッターで林道走ってもリスキーなだけで面白くないし、原二では下道一本で往復の道中が不便です。
書込番号:7155779
0点

そうですね〜
所在地が広範囲になる程集まる場所によってバイクに開きがでますね〜
今年の河津ツーがいい例で、箱根集合だったので神奈川在住の方は、渋滞を考慮して原2が
圧倒的に多く、埼玉在住のワタクシは原2で箱根は考えにくく大型で行きました。
案の定凄い渋滞でリッターSSのワタクシはバテバテに・・・
そのときつくづくこんな時スクーターっていいんだけど高速乗れないのもきついし
ビクスク程のデカさはいらないし、150辺りだと便利だよな・・・って感じました。
書込番号:7155983
0点

河津ツーでは原二が多かったですね。諏訪ツーは原二で参戦した猛者が一人・・・(笑)
書込番号:7156064
0点

>カンバックさん
結構ヴェクがお気に入りのようですので、思い切って第三の二輪を買っちゃいましょうよ(笑)
今なら安く買えますし、マジで国産150ccクラススクーターは絶滅しちゃうかも?
自分は使い分けをするのが苦手な性格なので、あまり乗らなくなったアドを手放そうかな・・・
そういえば、原付二種のメリットとされているファミリーバイク特約って、レッドバロンで聞いたら元になる保険の等級にかかわらず、支払い金額は一定なんですよね。
長期間無事故だと通常の任意保険に入ったほうが、等級が上がって安くなると力説していたので、別に原付二種で拘る必要性って、実際はそれほど無いのかも。
といっても、将来的には外国製スクーターしか選択肢が無くなっちゃうかな・・・
>fast freddieさん
自分が主催している裏マスツーは原付二種が主体なので、遠くまで足を延ばすのが困難なんですよね。
せっかく高速へ乗れるバイクをゲットしたので、ビギナー一直線さんのツーへお邪魔しようかとも考えたのですが、あまり人数が多いのって走行するだけで疲れそうなため、やっぱり原二メンバーでアットホームに近場めぐりをします。
まあ、ソロツーだといつも体力の限界に挑戦しているようなものなので、他の人を巻き込んだら二度と同行してくれなくなるか、激怒されるのがオチでしょう。
書込番号:7156068
0点

ケムシトリーさん
原2限定だと行ける範囲がかなり限られてきますね‥仲間内の車両の種類とか条件が揃えばその都度変えるようにしています。ワタクシはたまたま同居人が原2所有で自由に使わせてもらえる環境なので、ほとんど不自由しませんが、無ければやはり150以上のスクーターを探すと思います(^^ゞ
書込番号:7160102
0点

ケムシトリー@麿ッコさん どうもです(^^;
>結構ヴェクがお気に入りのようですので、思い切って第三の二輪を買っちゃいましょうよ
そうですね〜 はは・・・マジ悩んでいますよ(笑)
実は遊び用としてXTZ125(ブラジルヤマハの2stオフ車)も欲しいのです。
原二が2台はいらないのでV125を高速に乗れてチョイ乗りにも便利なベクに替えると
ツーリング専用のリッターバイク、チョイ乗り&プチツー共用のベク150、遊び専用のオフ車
XTZ125が揃うと自分的にはベストなんです。
車2台のうち1台手放なすことで交渉するつもりなんですが、家族が何と言うか・・・(汗)
書込番号:7160450
0点

>fast freddieさん
やっぱりツーリングって、大体の排気量や車両タイプを揃えるほうが負担も少ないですよね。
パワフルなリッターバイクと小排気量車が混走すると、小さいほうは遅れないように無理しちゃいますし、大きなバイクも気を使って力を持て余しそうなので、自分としては同クラスのバイクだけで走るほうが気楽で好きです。
>カンバックさん
20数年前にDT125とXT200を所有してましたので、自分もオフロード車に興味があります。ヴェクを購入したレッドバロンにはヒョースンのRX125が置いてあって、大柄な車体とオレンジのカラーが魅力的でした。
カンバックさんのところはアドでタンデムツーをするほどラブラブなので、バイクの1台や2台ぐらい大丈夫でしょう(笑)
書込番号:7161679
0点

排気量とかは揃ってるに越したことないですが、街中などはそれ程ストレスは感じないのではないでしょうか‥(車などですぐに前が詰まるし)峠の上りなんかはある程度フリーにして、集合場所を決めるなどして対処していますね〜♪
ただ、秋頃に「つるつる温泉オフ会」があったのですが、その時はワケあって、ワタクシのみ大型だった(他の皆さんはスクーター)ので気分的に浮いてるな〜って感じはありましたね‥(苦笑)
書込番号:7164472
0点

どうもです。二台目を買った時点で完全に愛想を尽かされています(笑)
元々、V125では自動車専用道路が走れないので250を買いたいとお家の許可を取りました。
それは嘘ではなく本当に250を探していたのですが、中々適当なものが見当たらず・・・・
結局リッターバイクを買いましたが、お家では250だと思ってて乗って帰ったら目が点状態。
少しづつ攻略してゆくつもりですが、順序としてはどっち(ベクorオフ車)を先にしようかな・・(笑)
書込番号:7165401
0点

>fast freddieさん
自分のツーリングポリシーは、ソロ・マス問わず「楽しくない道は極力避ける」ですので、市街地走行は殆どしないですね。
ソロだと特に極端で、自分のウチから西へ向かうには阪神地区を通るのが普通ですが、遠回りになっても出来る限り混みそうな道や幹線道路は利用しないため、Googleマップにマーキングし、HPで公開している自分のツーリングルートを関西の人がご覧になれば、「こんなややこしいルート、なんで通るねん」って思われるかな?
>カンバックさん
ヴェクって平成18年排ガス規制に適合してませんので、確か生産は今年秋までに終わってますよね?
新車で購入を考えておられるなら、そりゃヴェクが先でしょう。こっそりアドと入れ替えて、「色が飽きたから外装を交換したよ〜」と誤魔化すのって、やっぱり無理かな・・・
書込番号:7165638
0点

私も以前乗っていました。すぐにフォーサイトに乗り換えましたが・・
価格が安くていいですね。gooバイクの検索では22万前後が最安ですが交渉次第で20万以下になります。フォーサイトも新車で29万でした。(不人気車種ですから在庫処分?)
町乗りには十分かもしれないですね。
でもタンデムは事実上不可能に近いですよ。シートの後部に給油口がありシートが短い。一人乗りには十分だと思います。
私は自分で作った風防(風よけ)をつけました。
燃費が悪くなると思ったら逆によくなりました。
体で風をうけるより(一応)流線型風防のため空力が良くなったのかなと勝手な解釈をしています。
当地は南国のため真冬でも寒くはないのですがやはり体で風を受けるのは疲れる。
このも機種も製造中止または(中止間近です)ので大切に乗って下さい。
書込番号:7180872
0点

あけましておめでとうございます。
去年の2月にリード90(大破)からヴェク150(青)に乗り換えました。
約一年にりましたが、まあまあです。納車からETCつけてます。アンテナはフロントのスズキのSマークの上に。本体(カード入れ)はボックスの右にマジックテープ固定です。あとカード有無のインジケーターはハンドル右下に両面テープで固定です。通勤や釣りで政令指定都市N市の都市高速やそれにつながるT半島道路をメインに走ってます。たまにT国際空港まで行きます。ここはたしか徒歩でいけないので。ETCカードは車用とバイク用で分けてます。マイレージのことはよくわかりません。一枚で車とバイク両方登録できるかも知れません。よく話題にでるオイル減りですが。自分も高速乗ったときは気にしてます。でもこまめにオイル交換してるので大丈夫かと。近場の釣りなので近距離ばかりですが・・・。あと気になるのは高速走ってると回りが物珍しい目でバイクを見てくることでしょうか?多分原付と思って見てるんだろうかと?冷静に考えれば原付で高速なんか走れるわけないんだけど・・・。
たまに指さされて笑われます。色も青なんで余計目立つので多分。
たしかにETCは便利ですね。ちょっと急ぎの時や時間がない時に高速のってゲートをピューっとですから。あとセットアップはたしかオフラインだったので多少時間がかっかたような。今はどうかな?本体がもう少し小さいといいかな。ガス代も高くなったし。あたたかくなれば通勤通学にバイクや自転車に乗り換える人も増えるジャないかな。暫定税率しだいか?それにしてもこっちは急に寒くなって釣りにいけてない。残念。
書込番号:7195020
0点

皆さん、あけましておめでとうございます。今年も宜しくです。
確かにETCって、高速を頻繁に利用する場合は快適ですね。バイクだとお金を出すのが車よりも手間取るため、利便性が段違いだと思います。
ただ、自分は無料の自動車専用道を利用するものの、高速のほうは殆ど使う機会が無いため、まさに宝の持ち腐れとなるのが必至ですので、今のところ装着の予定はありません。
現時点ではキャンペーン等を利用しても或る程度の初期投資が必要で、元をとるまで利用できそうも無いため、車のように実質0円は無理としても、取り付け工賃やセットアップ料金だけの負担で済むようになれば、ぜひ取り付けたいですね。個人的には5000円までなら許容範囲かな?
書込番号:7196567
0点

皆様、初めまして&明けましておめでとうございます。
去年ベクスター150の中古車を購入しまして楽しませてもらって
おります。ネットでベクスターで検索しておりましたら、こちらに
辿り着きました。
マイナーバイクにもかかわらず、結構多くのオーナーの方が
いらっしゃるのには驚きました。
自分も最初は駅までの通勤やその辺の近所の買い物に、、、と
思ってアドレス110の中古を買おうと思っていたのですが
その時通勤用のグランドアクシズとは別にエリミネーターに
乗っていたのですが、もっと気軽にバイクと付き合いたい!
と思ってベクスターに乗り換えました。
高速にも乗れるし、燃費は良い、二人乗りもOKですし
とても満足しております。
横須賀の田舎に住んでおりますので、横浜横須賀道路や
第三京浜や首都高に乗れるメリットは大きいですね。
ただ、ちょっと最高速が物足りない、と言うか
もう少しあれば(今は90kmくらい。)100km巡航が出来れば
田舎の有料道路でも流れに乗れてストレスなく走れるのですが。
現在オークションにて出品されておりましたハイスピードプーリー
の到着待ちで、どのくらい変わるのか楽しみです。
書込番号:7198108
0点

taco-2さん、ブログへコメントいただき、ありがとうございました。
まだ慣らしが終わったところなので最高速は未確認ですが、だいたい90km/h台から、よく出て100km/hちょっとというのがノーマルの限界みたいですね。
自分もヴェクのHPやブログを検索して探していますが、残念ながらアドのように配線図を掲載していたり、サービスデータなどを紹介しているところは無く、さすがにマイナーなバイクは情報収集に苦労します。
ちなみに、今日はレーダー探知機を装着するためにヘッドライトカバーを外しましたが、ついでにメータ球や表示灯のバルブを確認したらT10規格でした。
ヴェクはエンジンの掛かりが悪くてバッテリーの負担が心配なので、さっそくLEDを探そうかな・・・
書込番号:7198500
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
年末、年始、仕事が忙しく、まだ走行距離、200km弱です。
久々に休みが取れたので、早速ナップスにETCの申し込みに行ってきました。
1月8日受付開始で、今日1月10日の受付で、取り付けが、2月21日です。
すごく込み合っているようです。
やはり、\9,800(スクーターは\13,000弱)で取り付けできて、\16,000分のマイレージポイントは魅力的なんですね。
慣らし終了までほど遠いですが、がんばります。
書込番号:7228296
0点

慣らしが終わるのが楽しみですね!
ベクスターの場合、ETCのアンテナはどの辺りに付くんでしょうかね?
ライトの上辺りでしょうか?前にETCモニターに当選してエリミネーターに
付けて貰った時はハンドルマウントでした。
車よりもETCの入り口での反応の速さにビックリしました。
うちのベクスターは、先日オークションで落札したハイスピードプーリーが届いたので
早速付けてみたのですが。。。
組む時は知らなかったのですが、付いていたウェイトローラーが8g×6個だったんです。
組み終わって少し慣らし運転したんですけど、慣らし運転中でも
「なんかヤケにエンジン音がうるさいなぁ」と思いつつちょっと全開にしてみたら
ゼロ発進から、ベクスターとは思えないすんごい加速しました!
ノーマルの5、60キロでのもたつきもなく一気に90キロ!
しかしエンジン音がうるさいです(泣)燃費もきっと悪いでしょう。
でも、ハイスピードプーリーを付けた理由は高速での他の車の流れに乗れるように
最高速の底上げが目的だったんですけど、たぶんこのセッティングじゃ
ダメだろうなぁ、と思いつつ高速道路でテストしたんですが、やっぱり
エンジン音がやかましいだけで90キロしか出ませんでした。
注文していたノーマルと同じ14gのウェイトローラーが届いたので
14g×3個+8g×3個でまた試してみます。本当はイジルつもりはなかったんですけど、
電動インパクトレンチとか道具揃えちゃうと、イジリたくなっちゃうんです。
そういうスクーターではないとは分かっているんですけどね。
それよりも、スズキ特有と言うか、海が近いせいかマフラーの錆びが酷くなってきたので
耐熱塗料の再塗装を考えているんですけど、やっぱりガスケットは再利用ではなく
新品使った方が良いに決まってますよね?(笑)近くにバイク屋さんがあまりなく、
以前純正パーツのみお店に注文したら、すごくイヤな顔されたので。。。
今はネットで純正部品が注文出来る、との事らしいのですが。
すみません、どなたかマフラーガスケットの部品番号分かる方いらしゃいますか?
差し支えなければお教え頂きたいのですが。すみません、よろしくお願い致します。
書込番号:7237791
0点

taco-2さん、こんにちは。
アンテナとインジケーターはミラーの付け根に取り付けるとの事でした。
本体は、フロントボックスの中に取り付けるとの事でした。
taco-2さん、私も最高速UPと、出だしの加速UP、非常に興味あります。
教えて下さい。
ハイスピードプーリー取り付けで音が大きくなったと言うことですが、かなりうるさいですか?
出だしが改善されるのであれば、試したいのですが、あんまり音が大きいのは、考え物です。
ウェイトローラー試したら、そちらの方も、感想とインプレお願いします。
あと、どなたか、出だし、最高速、ともに、手軽にUPするおすすめの方法あれば教えて下さい。
書込番号:7238339
0点

K.M.M.623.39さん こんばんわ。
例のハイスピードプーリー+ウェイトローラーですが、オークションにて購入した物です。
キットに付いていたウェイトローラーセットはかなり軽い方のようでした。
慣らしの時点での「そっとアクセルを開ける」状態ですと、エンジン音がやや大きくなり
低速(徐行くらい?)ですとノーマルより若干ギクシャクしました。
そこから普通にアクセルを開けるとスルスルと加速して行きます。
ただ、加速中もエンジン音が、なんと言うかクラッチ付きのバイクで言うと
常に一段低いギアで走ってるような感じでした。
ゼロ発進全開ですと、本当に一気に80〜90キロまでストレスなく一気に加速します。
最初、一般道で試したんですが正直ビビリました(笑)
でもやっぱり一段低いギアで走っているようなエンジン音でした。
高速道路で合流とかは中間加速も良いのでノーマルより楽でした。
そのまま最高速も試したんですが、アップダウンの多い横浜横須賀道路なので
何とも言えませんが、加速して90キロで頭打ち、ゆるい下りで100キロ行くか行かないかでした。
ちなみに今回のチューンには下記HPを参考にさせて頂きました。
http://masarin.dip.jp/vec_tune_kit/vec_tune_manual.html
http://www.ucatv.ne.jp/~donchan/page-v.htm
http://f11.aaa.livedoor.jp/~araiarai/vec/report.html
自分はスクーターの改造は実は今回が初めてで、普通のバイクは「ここをこうイジれば
(結果が)こうなる」みたいな事は分かっていたんですが、スクーターの
駆動系はさっぱりだったので、上記のHPは非常に参考になりました。
またウェイトローラーを交換して試してみますので、ご報告致します。
書込番号:7238632
0点

taco-2さん、どうもです。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
私は主に、横浜新道、保土谷バイパスを利用するんですが、慣らしが終わったら、たまに、横浜横須賀道路を利用したいと思います。
それにはやはりもう少し、最高速がほしいんですよね。
あとは、やはり出だしの、まったり感を無くしたいと思います。
以前、通勤で乗っていたのが、シグナスの台湾FIでしたので、ちょっとつらいです。
また、報告お待ちしています。
また、どなたか実際に、出だし、最高速の改善に成功されている方、情報お待ちしています。
書込番号:7247762
0点

K.M.M.623.39さん こんばんは。
ちょうど今さっき、テスト走行から帰ってまいりました。
先のハイスピードプーリー+ウェイトローラー14g×3、8g×3のセッティングです。
街中での感じですが、エンジン(回転数)音はほぼノーマルと一緒でした。
先のセッティングでは低速でのギクシャク感があったのですが、その原因は
エンブレの効きすぎによるものでしたが、それについては解消されました。
加速については先のセッティングほどではありませんが、結構良い加速をしました。
ゼロ全開加速でも70キロまでスムーズでいい勢いで加速しました。エンジン音は
60キロ位でちょっと賑やかでしたが、気になる程ではありませんでした。
K.M.M.623.39さんのおっしゃる「出だしのまったり感」は軽減されていると思います。
本命の最高速なのですが、例によって横浜横須賀道路の逗子→衣笠間で試してみました。
ご存知の方はお分かりでしょうが、アップダウンの多い区間なので、あまり
参考になるかどうかわかりませんが。。。
結果、平地では95キロ、ゆるい上りも95キロ、下りで105キロといった所です。
あんまりノーマルと変わらないような気がしないでもないんですが(笑)
燃費は計っておりません。
ちなみにテストデータなんですが、距離約3800走行時、ライダー体重75キロ(乾燥重量)
2003年式になります。
思ったのですが、ハイスピードプーリーとウェイトローラーを同時に変えたので
どれによって効果があったのか分かりませんが、まずウェイトローラーの交換だけで
体感できるほどのそれなりの効果はあると思います。お手軽ですしね。
個人的にはベクスターは、あんまりいじらずに乗ろうと思っていますので
とりあえず、今の状態で大事に乗っていこうと思っております。
。。。が、今日嫁さんと車でホームセンターで買い物に行った時、駐輪場から
歯切れの良いシングルの排気音が聞こえたので見てみたら、ベクスターでした(笑)
思わずライダーに声掛けちゃいました。傍から見たら自分、不審者です(笑)
テールエンドがスラッシュカットの爆音という程煩くなく、調度良い音でした。
オーナー様に聞いたところ、オークションで買ったそうです。
自分もそうなのですが、マフラーの錆びがひどいので、ステンレスのマフラーに
交換されたそうです。
うーん、、、正直欲しいです(笑)
他にもどなたか社外品のマフラー付けていらっしゃる方おりませんか?
もしいらっしゃれば、使用感等お教え下さい。
書込番号:7248152
0点

本日、半強制的に、慣らしを終了。
オイル交換の後、少し走ってみました。
いつもよりも多くアクセルを開けて、出だしから走ってみましたが、やはりまったりしています。以前に乗っていた、台湾シグとの比較になりますが、はるかに、台湾シグのほうが速いです。
50km/hぐらいからの中間加速は出だしに比べれば、そこそこ力がありますが、やっと、台湾シグと同程度。
やはりよく言われる、50km/h前後の息継ぎが、気になりました。
最高速もまた、台湾シグと同程度で、風の強い中100km/hちょい超えるぐらいでした。
で、ヤフオクで入手した待望の、ハイスピードプーリー+ウェイトローラー14g(ノーマル)×3,8g×3(taco-2さんの意見を参考にさせていただきました。)に、スポーツマフラー(見た目はノーマルに近いものです。)を、一気に取り付けました。
で、先ほど試走してきました。
感想は、「こんなにも変わるものか!!」
出だしのまったり感は解消され、出だしから元気よく、V125ほどではないと思われますが、出だしの良かった、台湾シグと同等と感じられました。
50km/h前後の息継ぎも、ほとんど分からなくなり、そのまま95km/hまで一気に加速。
中間加速は、台湾シグ以上の加速に思えました。
最高速は試せませんでしたが、風が強い中、ゆるい登りで、100km/hを越えていましたので、条件がそろえば、110km/h超えもいけるのでは?と、思わせるほどでした。
気になっていた排気音も、台湾シグのおとをちょっと、低音を強くしたおとで、けしてうるさくなく、自分好みでした。
これで、高速をゆったり95〜100km/hで流せそうです。
参考までに、私自身のデーターですが、体重45kg、身長165cmです。
冬の間は、もこもこのダウンを着ていますので、風の抵抗は、一般の人と変わりないと思います。
あまりの変わりように、ついつい、長文になってしまいました。
失礼しました。
書込番号:7288218
0点

K.M.M.623.39さん、さっそくハイスピードプーリー&軽量ウェイトローラーへ交換されましたか。
当板やネット情報で結果は予想していましたが、やっぱり走りが大きく変わるようですね。
ところでヴェク乗りの皆さん、ウインドシールドは装着されないのですか?
自分はアドの時から風防付きに慣れているせいか、納車の際にノーマル状態で自宅へ乗って帰るだけでも、最高で60km/h程度しか出さないのに凄く違和感がありましたので、すぐにアドへ付けていたウインドシールドを移設しました。
やっぱり体に直接風が当たらないと、冬場は勿論ですが夏でも快適度が段違いですよ。高速や自動車専用道を頻繁に走行されるなら、更に効果的だと思います。
アドのほうも、チョイ乗り専用にしたものの風防無しだと疲れるため、結局は自作ウインドシールドを取り付けました。
ヴェクの最高速は未だチャレンジしてませんが、何せ体重が80kgオーバーのメタボリック体型なので、それほど期待できないかな?
書込番号:7290549
0点

皆さん、お久しぶりです。
ようやく本日、ETCの取り付けに行ってきました。
取り付け時間、約1時間。
とってもきれいに付きました。
インジケーターが、アクセルわきに両面テープで取り付けて、配線はすぐ、カウルの中へ。
晴れた日中でもちゃんと色が確認できます。
カードを入れる本体は、グローブボックスの上面。
これは、ちょっとカードの出し入れがしずらいですが、グローブボックスが元の幅そのまま使えるので、いい感じです。
通信アンテナは、フロントカウルの内側。
これには、びっくりしました。ETCの電波はカウルに影響されないらしいのです。
ぱっと見はETCがついていることが分かりません。
早速、横浜横須賀道路を走ってきましたが、アンテナの感度は、自宅の車二台の車載器と変わりません。
ほぼ同じくらいのタイミングでゲートが開きます。
やはり、便利ですね。
これが、工賃込みで、\10,953で\16,000分のポイント還元とは嬉しいかぎりです。
ついでに高速での走りですが、アップ、ダウンの多い区間ですが、85km/h〜95km/hでの走行はまったく問題なしです。
遅い車を追い越すのに、全開でほぼ平坦の所で105km/hちょいでした。バイクはしんどそうでしたけど・・・。
当初の予定どうり、横浜横須賀道路、首都高、横浜新道くらいなら、十分、走れます。
書込番号:7426055
0点



ヴェク乗りの皆さん、こんにちわ。
先月16日に納車されたシャア専用の我が赤ヴェクも、11月26日と12月6日に実施した二度の慣らしツーで、順調に1000kmを突破しました。
乗り慣れたアドとは異なるエンジン特性も、距離を重ねるにつれて気にならなくなり、心配していたスタート時の加速も、車に迫られるようなケースは殆どありませんので、特に問題なく走れる印象です。
逆に、上り坂ではハーフスロットルでも結構粘るのが嬉しい誤算で、やっぱりアドと比べて28cc多い排気量が効いているのかな。ただ、普通に走っていて発生する50km/h付近の息つきには相変わらず驚かされます。
それと、左側のバンク角はメインスタンドが摺るせいで予想外に浅く、路面と接触する際の音もうるさいので、交差点などで寝かしすぎると、けっこう恥ずかしいですね。
その他にも別スレでコメントした点を含め、色々ウィークポイントがありますが、125ccクラスのサイズで自動車専用道を利用できるメリットは弱点を補って余りあるので、5年間かけた自賠責保険を更新するぐらい乗り続けたいと思います。
0点

ケムシトリーさん こんばんわ。
かなりいいペースで走り込んでいますね。スクーターライフ拝見させていただきました。
私よりも気合が入ったバイクライフをしているようで恐れ入りました。このペースだとケムシトリーさんにすぐに追いつかれ抜かされる感じです。
バンク角ですが私も同じことを感じておりました。左側はスタンドが傷になっており右側はマフラーのパイプがつぶれています。自分ではそれほど寝かせた覚えがないのにすぐに接触します。1回それで転倒しました。自分は振り落とされてヴェクは何故か自分で起き上がり10メートルくらい一人で走りその後倒れました。ボディにはほとんど傷がつかなかったので良かったのですが。
あと皆さんが言っているようにマフラーがすぐに錆びます。
来春はETCでも付けようかといろいろ練っております。もし先に付けるようなことがありましたらアドバイス下さい。
書込番号:7123008
0点

ふもふもライダーさん、HPをご覧いただき真にありがとうございました。
色々とネガティブな点ばかり取り上げているため、ヴェク乗りの皆さんには不快に感じられるかもしれませんが、瑣末なウィークポイントを強調しているものの、国産唯一の150ccクラスかつ、まさに自分の求めていたジャストのサイズなので、憎まれ口をたたいているにも拘らず、ヴェク自体はメッチャ気に入っています。まあ、もう少しパワーがあれば最高なんですが。
マフラーは、ネットでヴェク関連のHPを見ても錆びやすいって書いてますね。自分はバイクを屋内ガレージに保管していて、雨の日に走るのはロングツーリングの時ぐらいなので、条件的には恵まれていると思いますが、もし錆びてきたら社外品に換えようかな。ヴェクの排気音はノーマルアドより迫力に欠けるので、ちょっと貧弱な感じです。
あとETCですが、今月から来年の3月末まで助成制度があって、15750円割引されるようですね。キャンペーンと重複適用すれば、更に16000円分のポイントも貰えるとか。もし付けられるようでしたら、台数が2万5千台に達した時点で終了となるそうなので、早めに決断されたほうが宜しいかも。
http://ds-webfun.com/tenpo/top/pitservice/02.html
http://www.go-etc.jp/nirin/souchaku02.html#hint01
http://www.orse.or.jp/monitor2/index.html
自分は、無料の自動車専用道を大いに活用するつもりですが、高速のほうは滅多に使わないと思いますので、あまりメリットが無いかなって考えてます。どちらかというと、レーダー探知機のほうが欲しいですね。
書込番号:7125071
0点



15歳の終わり頃?からバイクに乗り始め、途中極貧生活を味わった為、しばらくブランクはあったものの50近くの現在までバイクが好きな自分です。
ロードパル、ハスラー50、パッソルでブランク、
その後'88NSR250R 、ZZR1100、XJR1200、と来て、仕事が順調だったせいもあって、今年の春まで'00ZX12R、ハーレーソフテイル・ヘリテージクラシック、FTR223の3台を同時所有していましたが。しかし、あまりの忙しさに今度は乗る暇がなく、バッテリー交換のためにガレージで飼い殺し状態のため、今春にFTRを残し他の2台を思い切って売却しました。
それでも年齢のせいか、FTRもあまり乗らない状態でしたが、ふと原チャリスクーターがあると便利だなと思い、物色していたところ、レッドバロンでモデル末期のため12万引きで新車でも原チャリに毛の生えた程度の価格で購入できると知り、9月中旬にヴェクスター150を購入しました。
・・・もう最高!!!です。あの15〜16歳の頃それまでの自転車から乗り換えた、ロードパル、ハスラー50等のまるで、翼の生えた靴をもらったかのような、あの懐かしい感動。いつでも、どこでも行きたい所へ行きたい時に行ける。バイクの原点ともいえる、この感覚を30年ぶりに味あわせてもらいました。
思えば、最速、最大、最高峰等のイメージに誘われ、体格も比較的小柄な自分には随分無理や無用の長物だったのかもしれません。身の丈の良さというものを教えてくれたのが、このヴェクスターです。家での愛称は”ぷるぷる(排気音のつもり?)”です。”ちょっと、ぷるぷるで出かけてくるわ”ってな感じです。(笑)近所のストアーまででも走りを楽しめ、10インチホイールには交差点がりっぱなコーナーです。余りの楽しさに通勤に買い物に散歩にと3週間で1000キロ達成!!乗る暇がなかったのではなく、気軽に乗る気になれなかっただけなんですね。潰れるまで乗り続けますし、潰れてもこのカテゴリーのステップボード付きの125〜150クラスのスクーターはこれから先、ずっと乗っていくつもりです。(でも、カタログ落ちはあまりにも寂しい、インジェクションで新型を出し続けて欲しいです。)
少し暇を見つけて、この”ぷるぷる”で近場の温泉ツーリングを目論んでいる今日この頃です。
長文スマソ。w
追伸 スクーター(オートマチック・バイク)の良さを再認識、スカブ400にも食指が動きます。
2点

はじめまして。私も同感です。以前はロードスポーツ車ばかり乗り継いでパワーとスピードばかり追い求め巨大化する一方でした。
それからしばらく子育てで乗れなかった期間がありバイクに対する熱も冷めていました。
そんな中で久々にバイク雑誌を読んでいて目にとまったのは現在私の愛車ヴェクスターです。(3年前に購入)
試乗もせずに購入してしまいましたが正解でした。
軽い車体に十分なパワー、広いフットスペース等。とにかく身の丈というのところが一番自分に合っています。肩肘はらずに走れ、景色を見たり季節を感じたりして走る事ができるようになりました。
ほぼ毎日通勤に使い、休日はツーリングにフル活用しています。もちろんヴェクスターにとってコンビニに買い物でもりっぱなショートツーリングです。来週末は近くの足湯にショートツーリングです。本当にサンキューです。
書込番号:6888514
1点

皆さん、初めまして
自分はアドレスV125を購入して丸2年たったこともあり、シグナスFIへの乗換えを検討してましたが、レッドバロンでの下取り価格が余りにも安くて悩んでいたときに、12万円引きヴェクの当スレがあったのを思い出しました。
スレ主さんの購入されたのが9月中旬だったので、もう無理かなとダメ元で聞いてみると、OKとの返事があり見積もりを出してもらったら、何とシグへ乗り換えるよりヴェクを買い足したほうが安いとの事。在庫のほうもメーカーに第一希望の赤が残っているようなので、欠品にならないうちにと購入を決断しました。
元々、最近の肥大化した国産ビクスクが嫌いで、ほどほどの大きさでありながら、いざという際には高速にも乗れる150〜200ccクラスに興味があったので、今回を逃せば国産の150ccスクーターを購入できる機会が二度と訪れないかもと思い、無い袖を無理やり振って契約を行いましたが、価格も含めて自分的には大変満足しています。
頼んだのが昨日だったので納車は来週の日曜日になりますが、早く1週間が過ぎてくれないかなと待ち遠しい気分。今後はアドとヴェクの2台所有となりますが、やっぱりロングツーリングにはヴェクのほうが向いてるかな?
書込番号:6968638
0点

ご購入おめでとうございます。
もちろんヴェクスターです。
アドレスV125のような機敏な走りはできませんが、車体サイズが若干大きいので姿勢に自由度があり長距離でも疲れません。
私も2台所有していますが行き先によって使い分けをしております。(AEROX100とヴェクスター150)
AEROXは比較的近距離で、有料道路が多いところ。2種原付は通行料が安い。
ヴェクスターの場合は2種原付と比較しても性能差はあまりないのですが、いざというときに高速に乗れるのでツーリングの距離が伸ばせます。ほかに積載性に優れるところ、静かなところなど。
納車、待ち遠しいですね。
書込番号:6969586
0点

ふもふもライダーさん、レスありがとうございます。
アドでは去年の九州ツーリングで約4000km、今年の北海道ツーリングで約4600km走行して全然問題なかったのですが、最近は無料の高規格自動車専用道が各地に出来ていて、アドだと走行できずに何度も悔しい思いをしたので、やっぱりヴェクをロングツーリング用にしたほうがいいですね。
アドより遅いとの評判ですが、これまでも街中だとウザい車を引き離すときぐらいしか本気を出して全開にすることは無かったので、ヴェクだと少しアクセル開度を多めにすれば大丈夫だと考えています。ただ、上り坂でのパワー不足が心配ですが・・・
書込番号:6970023
0点

上り坂でのパワー不足ですか。私もその辺に不満をもっておりました。
カタログ値13psのわりに加速などがよくないと感じるのはエンジン特性に対して駆動系のマッチングがよくないと考えました。
それで現在デイトナのウエイトローラーに変更したところ加速はかなりよくなりました。最高速は103キロぐらい。登坂車線は85キロくらいになりました。燃費は落ちました。
あんまり一回にいじってしまうと体感できませんし、ヴェクスターの得意な低速走行のドロドロ感と言うかトコトコ感が好きなのでこのくらいにとどめております。
純正14g×6コ → デイトナ12.5g×6コ
これで登り坂7100回転、最高速7500回転くらいになりますので、そこそこ満足いくものになると思います。
(私、けっこう小柄なので・・・)
書込番号:6970459
0点

ふもふもライダーさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、ウエイトローラーを軽くすると燃費が悪化するんですね。
アドは出来すぎ(逆に言えば弄っても変化が少ない)なので、正直ヴェクと比較するのは酷だと思っているため、とりあえずノーマルで何度かツーリングを行い、許容範囲を超えているようなら手を加えたいと考えてます。
ただ、自分の場合はウエイトがアドの乾燥重量ぐらいありますので、ダイエットしてメタボリック体型にオサラバするのが必要かも。
書込番号:6970989
0点

ふもふもライダーさん、知らぬまにレス付けて頂いてたんですね。
ありがとうございます。失礼致しました。
ケムシトリー@麿ッコさんも納車待ち遠しいですね。でも、アドにお乗りとのことですから、慣らしの1000キロまでのハーフスロットルが我慢地獄かも?w
アドレスの動力性能は又聞き程度なのですが、ヴェクスターとはそもそも走りの文法が違うかも?通勤快速というよりまさに、ふもふもライダーさんのおっしゃるとおり、景色を見たり季節を感じたりして走るっていうのがピッタリなのかもしれません。ですからアドとの同時所有は結構いい感じかもしれませんね。
でも、亀ってことは決してありません。スカブとある意味似ているかもしれない加速感で、出だしは優しく中速域から伸び(ヴェクの場合45キロ程)からはなかなか、いや結構速い!これがまた、優しい力持ちって感じで、ヴェクの魅力にもなっています。慣らしも終わった1800キロの現在、ナンバープレートが白のため、原チャと勘違いするバイクや車をちぎる、ちぎる。w
まさに羊の皮を被ったなんとやらで、原チャリタイプなのにサスもよく動いて、乗り心地もグッド。晴れの日は毎日片道25キロの通勤を30分で疲れ知らず。結局通勤快速となってます。w
と、いうことで、やっぱりサンキューヴェクスター!!w
追伸 でも、この土日もマグザム、マジェ、スカブ400と試乗してきましたが、ヴェクにZX12Rで使っていたシートバックをリアキャリアに使っていて収納性も不満なく、ビッグやメガスクーターを購入する必然性を見出せないのがorz.
・・・なんや、結局満足しすぎてるんか。w
またまた、長文スマソ
書込番号:6971302
0点

rybackさん、はじめまして
ヴェクは以前から欲しかったバイクの1台でしたが、rybackさんの書き込みを拝見し、最近でもレッドバロンで安売りしているのを知ったのが購入のきっかけとなりました。もし書き込みが無ければ、気が付かないまま他のバイクを買っていたかもしれませんので、まさにrybackさんが結びの神といって過言ではありませんね。
今後はアドをチョイ乗り専用にしてヴェクをツーリング用で使うつもりですので、慣らしもツーリングへ何度か行って(もしくは一気に?)済ませようと考えてます。
まあ、ツーリングオンリーならアドのようなスタートダッシュも特に必要ありませんし、自分は幹線道路を避けて交通量が少ないローカル道を主に通り、たいがいはノンビリしたペースで走行するため、殆どのシチュエーションでは不満なく使えると思ってます。
ちなみに、ふもふもライダーさんと同じく自分もリターンライダーで、アドを購入するまでは15年以上のブランクがありましたが、乗り出してからはツーリングにハマり、年1回のロングツーリングが恒例となりました。アドではフェリー料金が安い125ccのメリットを最大限に利用して沖縄や北海道へ行きましたが、あとは自走して向かう地域が残ってますので、今後はヴェクが大活躍してくれそうです。
書込番号:6973189
0点

rybackさんもいよいよスピード出し始めましたね。そうです。ヴェクスターのもうひとつの楽しみ?が50キロくらいからの加速です。
プーリーでの変速が終わりエンジン回転と1対1になってからの力強さ気持ちがいいです。他のバイクに比べて速いかどうかではなく、フィーリングです。
そう言えばヴェクスターの購入を考えているときにFTR223も考えたんですよ。方向性は違いますが、どちらともトコトコ乗るタイプの自分にはいいなと思いました。が、毎日バイクに接していたいのでスーツを着て通勤にも使えるヴェクスターにしました。
FTRは生産終了のようですが、今回のモーターショーに出展されていたCB223Sが気になります。
FIは見送りで外装以外はFTRそのものですが、排ガス規制を通すためにさらに出力が抑えられているとの事です。(うわさです)
でもやっぱりほしいかも。いけないですね。巨大化がまた始まりそうで。
ケムシトリー@麿ッコさん、あと2回寝れば納車ですね。
感想楽しみにしております。
書込番号:6991943
0点

皆さん、こんにちわ。
今日ツーリングを行うので引き取りは日曜日の予定でしたが、昨日の午後に納車準備が完了したとの連絡が入ったため、急きょレッドバロンを訪問しました。
で、ファーストインプレッションですが、アドに慣れているせいか標準的な125ccクラスのサイズでも結構大きく感じます。乗車ポジションはアドと比べたらユッタリしていますが、ハンドル・シート・ステップの位置関係は殆ど変わらないため、全く違和感なしにアドと共用できるのが嬉しいところですね。
走りは、残念ながらアクセルを開けられない状況だと、予想通りアドより劣る印象。ハーフスロットルでもリニアに加速していくアドに対して、ヴェクはアクセルのつきが鈍く、エンジン自体の吹け上がりも重く感じます。それとエンジンか駆動系のどちらが原因か判らないのですが、50km/h付近に息つきのようなトルクの谷間があり、一瞬ガス欠かと思っちゃいました。
このように慣らし状態では辛口の評価となってしまいましたが、アクセルを遠慮なく開けられるようになれば印象も変わるかと思いますので、今後に期待しています。まあ、前にも書いたように125ccトップクラスでトータルバランスの優れたアドと比べるのは酷ですし、他の車両から乗り換えられた方だと、それほど違和感が無いかもしれませんね。
乗り心地は同じ10インチながら、車重とホイールベース、タイヤ扁平率の違いがあるせいかアドよりマイルドな印象。それから、07モデルからは右ミラーが逆ネジに変わっていて、ミラー自体も去年のカタログに載っていた物とは違ってました。未確認ですが、サイズも07アドと同じく10ミリになってるのかな。
あと気になるところは、シートオープナーがメインスイッチと別になっている点で、アドの一体式に慣れているせいもあって正直不便。キーシャッターも付いてないので設計の古さが実感されますが、こういったところは仕方がないかな。使いづらいといえば、キー付きのフロントボックスも地図などの確認には向いてなさそうです。
以上が、レッドバロンから自宅まで走行した感想ですが、今後は欠点をアバタもエクボと考え、末永く可愛がってやりたいですね。今日のツーリングは同行者が居るため、迷惑を掛けないようアドを使いますが、ソロツーを行った際には追加のレポートを書かせていただきます。
書込番号:6992973
0点



近々消滅するということで、先月おもいきって購入し
1000`の慣らし運転も終了、初回点検もすませたので、
私的ながら多角的に評価したいと思います。
本体価格:21万円
支払い価格:29万円(任意保険5年、前カゴ・キック付属)
車体色:白
乗り換え前の車両:スペイシー100
ヴェクスターと購入を迷った車両:スペイシー125、フォーサイト、
フリーウエイ(中古)、アドレスV125G、外国産150CCなど
評価:まずほとんどのユーザーが評価されている2点からですが、
加速及び50キロ付近でのもたつき、最高速の伸びがいまいちなどの点は、街中を走行するには問題なく、私は快適だと感じました。アクセルを4分の1程度しかまわさなくても交通の流れには十分乗れることを実感しました。ただもっと性能のよいバイクを乗られていた方にとったら、この排気量でこれか・・・という不満は生まれると思います。出す必要はないですが最高速は100キロちょっと、もう少しでてもいいかな?と感じております。また簡単に他二種原付に追い抜かれるという点ですが、彼らは無理な追い越しや危険運転をしているから早いと感じるだけで、ゆったりと乗るという覚悟をもてばヴェクスターの速度は苦にならないと思います。
次にエンジンオイルの減りが早いという点ですが、普段の街中走行では問題がないのですが、神戸ー大阪で阪神高速を利用したとき、急激なオイルの減りを経験しました。しかし、新御堂筋を仕事で4往復したときはオイルの減りを確認できませんでした。私が思うにはアクセルを全開にせず、半分くらいで走るのがベストではないでしょうか?ヴェクスターのエンジンオイルの減り方には中間がなく、運転の仕方によって急激に減るか、まったく減らないかの二択のような気がしています。こまめにオイル点検をする必要を感じています。
あともろもろの有名な弱点(ライトがoffにできないとか、キーが分離式だとか、タンデムするとかかとが刺さるとか、サイドスタンドでエンジンがとまるとか、タイヤが小さいとか・・・)は気になれば切りがないですが、それはその車種の特性だと思って乗るようにしていますし、その弱点によってヴェクスターが選ばれなくなるようなものでもないと思います。
また私が気づいた細かい弱点ですが、計器類が質素であること、
また溶接がところどころ雑であることなどがあげられます。
メットインのところの溶接がビローンと溶けていたりします。
また燃料メーターが非常にに不正確です。最初のひと目盛と、最後
ふりきってからかなり走ります。間の2目盛はすぐに通過します。
経験上、メーターがふりきって、やばいかな?と思ってガソリンいれましたが6リッターしか入りませんでした。かなり振り切ってもあと50キロ以上は走れるということになります。
総評:買ってよかったと思っています。私はビックスクーターではなく二種でもないスクーターを探して「ヴェクスター」に出会いましたが、弱点の多いバイクですが長く付き合いたいと考えています。日々の簡単な点検とメンテナンスをすれば長く乗れるような気がしています。気づいた点はまたここに書き込みたいです。
※長文雑文失礼しました。
2点

本体価格:21万円で支払い価格:29万円とは諸費用8万円…・・・
クルマ並みの諸費用ですがバイク屋さんも商売ですからね。・・・
できましたらり換え前のスペイシー100との比較もおしえてくださいますと嬉しいのですが。
書込番号:6471164
0点

諸費用8万ですか・・・
自賠責(5年)28,000
重量税6,300
自動車税2,400
任意保険(30歳未満不担保)約30,000
これだけで66,700円
ベクだと高い様な気もしないでもないですが、250ccなら共通ですよね。
書込番号:6471655
3点

>メットインのところの溶接がビローンと溶けていたりします
.....煤S(;゚□゚)ノギャアアーー!!溶接が溶けたら・・・・
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>ヴェクスターのエンジンオイルの減り方には中間がなく、運転の仕方によって急激に減るか、まったく減らないかの二択のような気がしています。こまめにオイル点検をする必要を感じています。
>また燃料メーターが非常にに不正確です。最初のひと目盛と、最後
ふりきってからかなり走ります。間の2目盛はすぐに通過します
いったいどうなってんですか〜スズキは・・・・
>彼らは無理な追い越しや危険運転をしているから早いと感じるだけで、ゆったりと乗るという覚悟をもてばヴェクスターの速度は苦にならないと思います
そうなんですよ・・あなたよく気が付きましたね。
みんなそう思って飛ばさなければ鼠警察も楽なんです(>_<)
まぁ。。とにかくご購入おめでとさんです。
大事にしてくだされ・・・
書込番号:6471815
1点

うぢゃっと書いてあったので見てなかったのですが、かいつまんでいただきありがとうございます。
>オイル…運転のしかたによって…まったく減らない
そうなんです。
僕は125ccでしたが、ウワサに反してまったく減りませんでした。
意図したわけではないのですが、7000km無交換で北海道2回をこなしました。
僕のまったり走行が証明されました(*^-^*)
そのベクスターは人にあげたのですが、2年間ノーメンテでクラッチがおかしいらしいので、回収して、見る約束になっています。
頑張ります!
書込番号:6471873
2点

いいんじゃないですか?
このサイズでこの価格(原二並)で合法的にタンデムで高速走れるのは貴重な存在だと思います。
もし、早い原二にブチ抜かれたとしても所詮125cc以下は高速に乗れないしね。
書込番号:6472192
2点

皆さん諸経費8万円に引っかかってる様ですが
オプションの前カゴ&キック付きと言うのを見落としていませんか?
前カゴは社外品なら3千円程度でありますがキックは13440円ですよ
勿論取り付けには工賃もかかることを考えると
決してぼったくった価格では無いと思うんですがね
あと、燃料計に関して二輪は車と違いタンク形状が
スクエア型にし辛いので致し方ないところがありまして
特にヴェクはタンク容量稼ぐため結構複雑な形状であり
燃料の残り容量とフロートの移動距離が一定となりません
フロー式燃料計は構造がシンプルですが精度と言う点では(^_^;)
ヴェクの燃料系はあくまで目安と考えた方が宜しいかと
書込番号:6473645
2点

>皆さん諸経費8万円に引っかかってる様ですが
>決してぼったくった価格では無いと思うんですがね
私にはお一人が高いかな?と感じられるニュアンスのコメント(ぼったくりとは言っていない)をされて、もう一人は諸費用の概算予想をコメントしているだけに読めますが・・・・・
これだとバイク屋の懐には1万2,3千円しか残りませんね。
まぁ、キックを付けたとなっていますから諸費用に任意保険は含まれてはいないのでしょうね。
書込番号:6473933
0点

支払い価格に誤記及び、未記載がありました。
訂正前→支払い価格:29万円(任意保険5年、前カゴ・キック付属)
訂正後→支払い価格:29万円(自賠責保険5年、前カゴ・キック付属)
※自賠責と任意をごちゃごちゃに書いてしまいました。
申し訳ありませんでした。
スペイシー100とヴェクスター150の比較ですが、
乗り心地はやはりヴェクスターのほうが格段に上です。
速度の面ではスペイシー100では90キロがやっとでした。
ただ車体の作りはしっかりしています。
坂道でも加速はヴェクと同等でした。
値段の割りに長くのれるし、故障も少ない。
ヴェクのように気まぐれでエンジンオイルも減らない。
燃費がいい。ブレーキのききがいい。
スペイシー100を手放したきっかけは・・・
臨時に大きな収入が入ったからで、入らなければ、
もう少し乗っていました。
ヴェクスター150は以前からずっと乗ってみたいと
思っていたのと、スペイシー125は意外に高いので
ヴェクスターにしました。
みんながいいというV125との比較の方が参考になりますね・・・
長文雑文失礼しました。
書込番号:6474038
2点

ヴェクちゃん購入おめでとうございます。私も購入後 半年
程で、売っちゃおうかと思いましたが、たくさんの欠点をさし
ひいてもおつりがくる位の魅力に、かなり長い年月乗り続けて
います。50kあたりのエンジンもたつきは季節や温度・湿度等
でかなり状態が変わり、以外に繊細な一面もあります。
書込番号:6474070
0点

パーシモンマンさん
購入おめでとう御座います。
私のヴェクは、購入後1年半すぎ、20000kmを超えました(北海道3回)がいたって快調。とても満足しております。
私のヴェクも80km/h以上のスピードで長時間走るとオイルが減ります。なので、長距離を走る場合は、80km/h以上あまり出しません。のんびり走るバイクだと思っております。
今年の年末で2年たちますので、Vベルトの交換等のOHを考えております。
書込番号:6474213
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





