新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年1月17日 07:24 |
![]() |
1 | 7 | 2007年1月11日 06:54 |
![]() |
4 | 22 | 2006年9月20日 06:55 |
![]() |
4 | 18 | 2006年8月24日 14:25 |
![]() |
5 | 13 | 2006年7月18日 12:27 |
![]() |
5 | 25 | 2006年4月24日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


不安いっぱいでしたが、率直な感想は!
「使える!」
です。
ぼくのヴェクスター150は新車で購入しました。現在、1700キロです。最高速度はどんなに頑張っても、95キロでした。
ただし、トルクはあるようで、登板車線のあるところでも80キロをキープできました。
タイヤの径が小さいために振動が大きい、という話が出ていましたが、まったくと言っていいほどに感じませんでした。
ですが、ガソリンの減りは確かに早いです。
それと帰宅が遅かったので、オイルの点検は来週日曜にやります。
通勤にはアドレスV125Gを使いますので。
皆さん、いろいろなアドバイスをありがとうございます。
結論ですが、「ヴェクスター150は高速に使える。じゃんじゃん使おう!」です。
0点

ネ、だから言ったでしょ、下道より楽だって。
難点を挙げれば料金が高いこと。
2輪は4輪の半額でいいんですよ。
今度ETCが出来たのだから、それくらいやって欲しいよな。
書込番号:5885065
1点

いつもお世話になります。m(__)m
はじめてのお遣い
ならぬ
はじめての高速
ですね。
書込番号:5885575
1点

高速があれば日帰りでいろいろなところへ行けます。
大阪からだから、信州・岡山・四国。
ヴェクスターの積載能力ならキャンプもできそう。
春が恋しい。冬でも行こうかな。温泉でも。
書込番号:5890849
0点

タイヤが小さいので怖いですね。
やはりカワサキのエプシロン(だったかな?)150ccの再来期待します。
大坂ー若山は何キロか判らないのですが以前100kmくらいを80km/hで高速道路で走りました。
燃費は34km/Lでした。
書込番号:5891424
0点



ヴェクを買って早1年。故障も無く14000km走行いたしました。
この1年で、オイル交換10回、前ブレーキパット交換、リアタイヤ交換をしました。
チョイ乗りや長距離ツーリングによく走ってもらってます。来年は九州に行こうかと検討しています。
壊れるまで乗るぞー!
0点

ひろきちVさんへ。
いいバイクです。あとは高速走行時のオイル関係のみですね。
鼠ライダーさんへ。
ぼくも1年経ちますが、元気ですよ。どんな乗り方または管理の仕方をしていましたか?
書込番号:5854817
0点

いつもお世話になります。m(__)m
たぶん
いじってて
壊しただけでしょ。
書込番号:5861287
1点

TANIDA1234さんこんばんは!
私の乗り方は、ほぼ毎日ちょい乗りしてます。他、2ヶ月に1回程度の500kmツーリング。あと今年は2回の北海道でした。
管理?雨ざらしで、置いてあります。なので、マフラーが錆びてきましたが、あまり気にしてません。洗車は、1年で数える程度の水洗いのみです。
整備はもっぱらRB任せ。オイル交換は2000kmに1回を心がけています。オイルフィルターは2回に1回以上(7回)してます。
改造と言えるような事はしてません。風防・ETC・無線機・レーダー探知機です。
書込番号:5862584
0点

エンジンばらしてヘッド削ってポート磨いてカム溶接で盛って(これが原因)キャブでかくしてエキパイ切ってスーパートラップ付けて全開で走ってたらバルブがピストンに刺さった(爆)
書込番号:5863366
0点

鼠ライダーさんへ。
それは、どんなバイクでも壊れるのでは。
なんとか修理できたらいいですね。
14日はヴェクスター150で高速走行を、しなくてはならない日です。どうなるのやら〜。
下道で行こうかな(汗)。
書込番号:5864085
0点

TANIDA1234さん ハイ貰ったバイクなので無茶しちゃいました他にアドレスV125も持ってるので(あっひろきちさんもか)いいかなーっと 今考えると 高速用にちゃんとしとけば良かったと思ってます けど逝く前は凄いパワー出てました スクーターの仕組みも良く解かったしv(^^)v
書込番号:5868043
0点



今年2回目の北海道に行ってきました。
9月5日午前0時出発(10190km)。東京多摩地区〜新潟県五泉市〜新発田市〜山形県鶴岡市〜秋田県湯沢市〜横手市〜田沢湖〜玉川温泉〜小坂町〜十和田湖〜奥入瀬〜酸ヶ湯温泉〜青森港着18時(11140km、950km)。後ろタイヤの溝が無くなる。
6日午前0時函館発。5号線まっすぐ、一気に札幌に…。天候小雨時々雨。札幌着5時(11430km)。雨の降る街灯のない山道は時速50キロが限界。対向車が来ると前が見えないのが辛かった。
7日レッドバロンにてタイヤ交換。タイヤ約2800円、工賃約3000円。
11日札幌7時半発(11470km)、二人乗りで阿寒湖へ。十勝〜然別湖〜糠平湖〜足寄〜オンネトー〜阿寒湖着15時半。
翌日9時半発。美幌峠〜遠軽〜上川〜旭川〜月形〜札幌着17時(12326km)二人乗りだと一人乗りよりちょっとお尻が痛くなった(我慢できる程度)。幸い二人とも免許持ちの為、何回か途中で運転交代しました。前と後ろだとお尻のあたる場所が違うため楽になります。本州の天候が悪いためフェリー予約。
13日札幌14時発(11470km)。ライト1つ切れてるのを発見!支笏湖経由苫小牧15時半着。フェリーで大洗へ。
14日大洗14時半発。国道6号線東京へ。四つ木から用賀まで首都高利用。自宅着17時半(12580km)
全走行2390km
燃費は30km/L以上は走っていたけど、途中の雨で領収書の数字が消えて不明。
感想
飛ばした時もあったけど、気温が低かったせいだと思ってるが(私のアマチュアな考え)でオイルは減りませんでした。
二人乗りだとお尻とシートに位置が固定するので、一人の時より痛くなるのかと思った。
東北&北海道には高速道路の無料通行区間があり、それを利用出来るのがヴェク150の利点。
途中で11111.1kmと12345.6kmを確認出来てちょびっと嬉しかった!?
0点

初日1日1000km青森まですか(@_@!? すごいなーーーー!!
書込番号:5442724
0点

かま_さんこんばんは!
出発前日、15時〜20時まで昼寝したから眠くは無かったですよ。青森からのフェリーでは、すぐに爆睡しましたけど…。
今回初めて月夜野からの17号線(三国街道)を走ったけど、走りづらかった。カーブはきついし、大型トラックが多いし、しかもトラックが遅くても道が狭いから抜かしづらい。この区間は、高速使えばよかったと今は思いました。
書込番号:5443341
0点

水を差してしまい申し訳ないですが、1日950キロというのはどうかと思います。
それだけ走れば、途中眠くて意識レベルが低下したり、疲労で注意力散漫になることもあるでしょう。
酒を飲んで各能力が低下しているのに、「他人はともかく自分は大丈夫」「家まで近いから」といった感じで飲酒運転するライダーやドライバーと大差ないような気がします
書込番号:5443421
0点

>1日950キロ
は凄過ぎ!
ヤプーンさん の仰る事も、ごもっともです。
定かではないのですが、確か、
夏の北海道の道内居住者以外のオートバイ事故者の各割合は、
社会人が1番多いと聞きました。
原因は、短い夏休みなので、余裕のない目一杯の計画を立てて、
後半に疲労による事故って言うのがパターンだそうです。
皆さん、お互い気を付けましょう!
書込番号:5443805
0点

ひろきちVさんへ。
素晴らしいです。2人乗りなので交代できるために、長時間の走行も可能という訳ですね。またまた、いいレポートをありがとうございます。ぼくは明日、観たいライブがあるのですが、大阪〜京都間を走るのが億劫になってます(笑)。ほんと、どうしようかなあ〜。
書込番号:5443824
0点

ヤプーンさん、初めまして。
そういう意見もあるか〜?なるほど。参考にいたします。
そこで今回の事をちょこっと詳しく説明いたします。
当然、休憩も所々で取って走りました(約150kmに1回位で30分位)。そして、「何時までに何処まで行かなきゃ(例えば何時のフェリーに間に合うように)」みたいなのは無かったですし、暗くなったら&疲れたら近くのホテルに宿泊する予定だったので、無理はしませんでしたよ。いい景色を見ながら楽しく走れました。
そして、出発前には昼寝もして、体調には気をつけました。
「何キロ以上走ってはいけない」っと言う規則はありません(過労運転はあったと思うが)が、「飲酒運転」や「酒気帯び運転」は駄目っと言う規則はあるので、私は、飲酒運転とは違うと考えてます。
「疲れる前に休む」「飲んだら乗らない」っでいいのでは?
書込番号:5443847
0点

`1日950キロ!!! サンフランシスコ〜ロスアンジェルスでも1日で移動できますね。
自分はキャデラックでも途中だいぶ休んで、時間が掛かりましたので本当に凄いとおもいます。
書込番号:5443875
1点

確かに一日の走行距離が950kmは凄いの一言ですが、適当に休息を取りながら身体と相談して走っていれば問題ないと思いますよ。
18時間も掛けて書かれているコースを見ても走りっぱなしとは思えませんね。
道路の空いている時間帯を有効に使う為に徹夜で走るのは長距離では普通ですし、事前に5時間仮眠をして準備している訳ですから過労運転とは限りません。
これを酒酔い運転と同列に論じるのはチト乱暴だと思いますけどね。
書込番号:5443961
0点

僕はマネできないけど、疲れずに走れちゃってるので良いのであります。
ちなみに、はっきりは言ってないけどみんな知ってると思うけど、
僕は8月に北海道の知床という端っこでひろきちVさんに会ってます。
1日あたり僕の3倍走ってる人ですがとても元気でした。
いや元気だから走ってるのか???
書込番号:5444118
0点

>それだけ走れば、途中眠くて意識レベルが低下したり、疲労で注意力散漫になることもあるでしょう。
疲労や病気での運転はご法度ですが、これには個人差があります。ひろきちVさんの状態はあくまで貴殿の想像でしかないですね。
>酒を飲んで各能力が低下しているのに、「他人はともかく自分は大丈夫」「家まで近いから」といった感じで飲酒運転するライダーやドライバーと大差ないような気がします
自分の想像だけで人様を極悪人(酒酔い運転は犯罪です)と大差ないと言い放ったおたくは何様なんでしょうか?ライダーキック!!
書込番号:5444130
0点

ひろきちVさんの走行ルートで950kmはすごいですね。
9年ほど前、高速道の広島東ICから国立府中ICまで一日で帰ってきたことがあります。バイクはXJR400です。
夏の休暇を利用したソロツーリングで、明日から仕事ということで帰ってきました。923kmほど走りました。
バイクは、居眠りしたりしたらまず自分の命がなくなる世界なので休憩などは動物のように本能的にとるのではないでしょうか。
この時は、途中雨が降り高速の通行券を腰のポシェットに入れていたら、雨で濡れて国立府中ICで読み取れず。
ボックスのおじさんがドライヤー(用意しているみたいです)で乾かしてくれても駄目で、広島東ICから来たという自己申告を信じてもらい清算しました。
書込番号:5444184
0点

まぁまぁ。仲良くやりましょう。意見は意見として聞きますよ。
私の説明不足だったのもありますのでこのへんで…。
「ヴェクで1日で950km」っと言うのがそんなに凄い事!?だとは私は思っていませんでした。
っと言うのも、入っているツーリングクラブ(月2回)では、1回(にち)のツーリングで500km〜700km(自宅から自宅まで)走ります。私は2ヶ月に1回位参加してます。
朝7時の集合で、昼の休憩の飯&温泉は1〜2時間位取り(その他も当然取ります)、帰宅は17〜18時位です。
それが、私のツーリングの基準だったので、時間をかけての950kmは「普通の事」になってました。
これから年も取っていきますので、みなさまのご指摘の通り、色々な意味で、無理せずツーリングを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:5444274
0点

ひろきちVさん パリ〜ダカールラリーにも是非とも挑戦してみてください。
書込番号:5444449
1点

ひろきちVさん となら、R4イッキ走り出来そうだね!
来年の夏、挑戦しようかな。でも、もつかなワタクシ…。(汗)
書込番号:5444456
0点

仮面ライダー2号さん
今回の帰りに天候さえ良ければやってたかも。来年は、普通の会社員になってる予定なので、今みたいに遊んでばっかりいられないよ。
雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
書込番号:5444534
0点

まだみんな寝ないのですか?
僕は明日の夕方に青森県にいなくちゃいけないので、寝かせてください。
1日950kmでは、R4一気走りを軽く超えているのですね。
すごいなー
夏はフェリーで体力キープで北海道に渡ります(^^)
雪の前なんて寒いときにはバイクに乗りません。
うわ軟弱ワタクシ(^^;;;
書込番号:5444555
0点

かま_さんは北方へのツーリングがお好きなんですか?
まぁ青森県とか北海道とか冬には行けませんが・・・・・
書込番号:5444639
1点

ひろきちVさん
>雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
え〜っ?!
折角、青森まで行ってとんぼ返りでは、勿体無いよ〜。
これじゃ、耐久走行だけになってしまう。(^^;)
書込番号:5444925
0点

>フレンドハムスターさんへ
車です(^^; すみません。
北しか行きませんねー
一応日本ほぼ全国走ってますが、西はまた行きたいと思うところは少ないです。
価格comツーリングで西の人が来てくれて、名古屋くらいの中間地点の時には参加を考えていますが。
(もう寒いので来年にm(_ _)m )
書込番号:5445378
0点

>雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
ひろきちVさんて筋金入りの走り屋ですね。ひぃろうの仮面ライダー2号さん、大変なライバル出現かも?
書込番号:5458294
0点

かま_さんはノンビリ走がお好きなようですが、高速はあまり使用されないのですか?
もし下ばかりでしたら何所かお奨めの道路や区間は有りますか?
※基本的に出不精なもんで・・・・・・・・
書込番号:5460181
1点



8月7日から16日まで、一人乗りで、北海道にヴェクスター150で行ってきました。簡単なレポートです。
前日にオイル交換(5301km)を済ませ、7日朝7時半に東京多摩地区の自宅を出発(5308km)。都内は混むので、用賀から新井宿まで首都高速に乗り4号線を北上。郡山の友達のうちに13時に到着。すーっと晴天。
20時には酔っ払って寝たため早く起きたのをいい事に、翌日8日朝3時半に出発、福島〜米沢〜新庄〜秋田県本荘〜秋田〜男鹿〜能代〜五所川原〜竜飛岬〜青森港18時到着。東京から1050kmくらいだったかな?この日もずっと晴天でした。
フェリーがいっぱいで乗れたフェリーが22時20分発、函館着9日2時。5号線をひたすら走り、札幌の嫁の実家に6時半着。途中の目名峠で霧雨5kmくらいはあったけど順調でした。RBにてオイル&フィルター交換(6615km)。その日は近所の日帰り温泉。函館〜札幌約260km。
10日7時半札幌出発。夕張〜日高〜士幌〜本別〜白糠〜釧路〜厚床〜川湯温泉。ほぼ晴れ。飛ばしたためオイル減少、持参したエンジンオイルを厚床で補給。「川湯ホテルプラザ」泊。1泊2食付一人部屋6450円。露天風呂は無いが、値段的にお薦め出来る。
翌11日8時発。斜里〜浜小清水道の駅。ここで価格コムで知り合った人と待ち合わせ。合流後清里町の「風景画」泊。2食付相部屋5500円。ここの宿は、綺麗でオーナーさんもいい感じの人でした。
12日7時半出発。美幌〜遠軽〜旭川〜札幌。
13日は近所の温泉でまったり。
14日朝8時出発。石狩沼田〜朱鞠内湖〜美深〜幌延〜稚内「最北端ホクレン」〜日本海側海岸線〜留萌〜厚田〜札幌着20時
15日RBにてオイル&フィルター交換(8430km)。厚田まで嫁実家の墓参り等近場うろうろ。17時30分札幌(8548km)発〜5号線〜函館港22時(約8600km)。
16日0時30分発、青森4時20分着。弘前〜鷹巣〜角館〜新庄〜米沢〜会津若松〜今市〜宇都宮〜自宅(9661km)。
私のヴェクのオイルは、80キロ以上のスピードで走行してると少なくなりました。それ以下に抑えていれば平気でした。疲れてないと言えば嘘になりますが、私は、充実感の方がありました。お尻も痛くありませんでした。
全走行4353kmで燃費は33.5km/L。
長い文の割には簡素な内容ですいませんでした。
1点

かま_さんに続きヴェクスター150で北海道が人気ですね。
>80キロ以上のスピードで走行してると少なくなりました。それ以下に抑えていれば平気〜 とは4サイクル空冷エンジンて高回転連続だとシリンダーとのクリアランス広がるんでしょうかね?
4353kmも走られたとは、平均80qで走っていても丸2日以上(55時間)も掛かる距離ですね。
御見それしました。
書込番号:5367091
1点

おつかれさまでした。4300kmとは驚きました。
2、3年前ですが、私はベクスター125で、3000kmくらいで、1回目燃費34km、2回目33.2kmでしたので、150も変わらないのですね。
ちなみに今年はアドレスV125で、燃費38.7kmでした。
また価格comツーリングでお会いしましょう〜
書込番号:5367446
0点

ひろきちVさん かま_さんの北海道走行の達人にお訪ねいたします。
自分はバイク、クルマで北海道を走った経験無いのですが、北海道を走行してて他と違うところや、いいところなど有りましたらご教授いただけないでしょうか?
書込番号:5367553
1点

みなさんすごい距離走られているんですね。
走行4353kmは私のバイク1台分の年間走行距離に匹敵します^^
私は昨年夏にフリーウェイで新潟まで走ったのが最高です。(笑)
ZX-10で2日前に100km走っただけで暑さのために翌日はダウンしてしまいました。(泣)
ツー当日までに少し鍛えておきます。
書込番号:5367726
0点

ひろきちVさん
10日間で全走行距離4353kmは凄いね!
1日平均 435km
まー、往復自走だから走行距離は伸びるね。
北海道のみの走行距離は、2242km でいいのかな?
>自宅を出発(5308km)東京から1050kmくらいだったかな?
5308+1050=6358
>函館港22時(約8600km)
8600−6358=2242km
を7日間(9〜15日)で走破だから
1日平均 320.3km
走ってるな〜。
>翌11日8時発。斜里〜浜小清水道の駅。ここで価格コムで知り合った人と待ち合わせ。合流後清里町の「風景画」泊。2食付相部屋5500円。ここの宿は、綺麗でオーナーさんもいい感じの人でした。
ここで、3時間も待たされたんでしょ?(笑)
ちなみに、私が最後に行った北海道ツーリング(’03)は、
7月2日に新潟港でフェリーに乗って、(自宅〜353.7km)
7月4日に小樽イン オドメーター 12829.8km
8月1日に函館アウト オドメーター 19248.5km
北海道の走行距離は 6418.7km
28日間 だから 1日平均 229.24km
8月1日に、函館から大間にフェリーで行って、
東北4大祭(青森「ねぶた」秋田「竿燈」山形「花笠」仙台「七夕」)のうち仙台「七夕」以外を巡りながら
8月8日に帰ってきました。
本州の走行距離 353.7+1900.3=2254km
本州の走行日数 9日 だから 1日平均 250.44km
このツーリングでの
総走行距離 8672.7km
総日数 37日間
1日の平均走行距離 234.4km
1日の最高走行距離 530.8km(北海道にて記録)
お金に関しては 総費用 26万3956円 でした。
1日平均 7134円
(新潟→小樽、稚内→利尻→礼文→稚内、函館→大間へのフェリー、利尻、礼文でのレンタルバイク、ススキのでの夜遊び、乗馬、熱気球、お土産、チェーン交換、山形→宇都宮間の高速 代を含む)
お土産に、夕張メロンや、カニなどを送ったので、お土産代だけで
3万円強、
ススキの夜遊び代 2万4500円なり〜。(笑)
長々と失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5368550
0点

フレンドハムスターさん へ
>自分はバイク、クルマで北海道を走った経験無いのですが、北海道を走行してて他と違うところや、いいところなど有りましたらご教授いただけないでしょうか?
まず、
1、直線ですね。(笑) いたる所に長〜い直線があります。
2、道央&道東は、他の日本では見られない「外国」の様な風景。
3、本州以南での蒸し暑い夏からの開放。
4、美味しい食べ物が安く沢山食べられる。
5、色々な人と知り合いになれる。
と言ったところでしょうか。(^^)
追伸
前レスに追加で、オイル、オイルフィルター交換も旅費に入ってます。
書込番号:5368637
0点

フレンドハムスターさん
北海道の良いところは…
人それぞれだと思いますが、私は、大自然の中を優雅に走れる所とローカル線かな!?
仮面ライダー2号さん
自走での下道の青森は2回目だったけど見たい所(ローカル駅)も見れたし楽しかったよ。北海道での走行もローカル駅メインの旅でした。札幌〜稚内往復が距離が伸びた原因です(約700km)。
9月も下道で北海道に行く決心がつきました。行きは新潟経由で、帰りは小樽〜新潟のフェリーを検討中。
この前の帰りに「龍王峡ライン」と「鬼怒川道路」の有料道路を原付料金で通行出来ました(料金所のおじさんが勝手に勘違いした)。
書込番号:5368760
0点

ひろきちVさん
> 自走での下道の青森は2回目だったけど見たい所(ローカル駅)も見れたし楽しかったよ。
誤解しないでね。
自走 東京〜青森間がつまらないとは思ってないから。
私は、いつかは、日本一長い国道 R4 を走破したいと思ってるくらいだからね。(^^)v
書込番号:5368815
0点

R4の走破。。。
一気に走った事はないですが、いろんな機会にいろんなバイク・車でこま切れで良ければあるでしょうね。
夜の福島市の2車線のバトルが好き、冬の前沢のかっちかちに凍った下り坂が好き、北上江釣子あたりのチェーン店のラブホテルの「くるくるキャロル」というわけわかんないネーミングが好き、天間林の林を抜ける道が好き、、、
一気に走ったら何時間かかるんだろう?
北海道の良さと言われても、物の良さ悪さ好き嫌いは人それぞれですからね。
ご自身で走っていただかないと。。。
風景はワタクシの掲示板にUPちゅうです。
書込番号:5369311
0点

かま_さん
今度、R4のイッキ走りしないですか?(笑)
書込番号:5369326
0点

仮面ライダー2号さん ひろきちVさん 北海道のガイドありがとうございました。
死ぬまでに一度行きたいです。
国道4号は自分がほぼ毎日走る(草加〜足立区)生活道です。
書込番号:5369387
1点

フレンドハムスターさん
一度と言わず、何度でも行って下さい。(^^)
書込番号:5369411
0点

私は、夜中はガソリンの心配があるから4号線。昼間は他の田舎道を走りたいかな?田舎の道のほうが信号&交通量が少ないと勝手に判断してます。
「4号線いっき走り」企画してください。参加します!!
書込番号:5372139
0点

マジで?
じゃー、企画しようかな…。
でも来年だな〜。(笑)
書込番号:5372158
0点

0)前夜都内出発、栃木くらいの多少田舎め(失礼)のところでテント。
1)中間地点泊
2)青森泊 以上R4
3)R103、萱野高原、酸ヶ湯、十和田湖 八幡平 泊
4)田沢湖経由 大曲から高速 錦秋湖SAにて温泉休憩 全線高速で帰宅
行きは仮面ライダー2号さん、フレンドハムスターさん、ひろきちさん、皆さん一緒。
帰りは有志。自由解散。
こんな感じなら行ってみたいなー
時期は9月の連休が良いけど、来月は予定が立たないので、やっぱ来年かな。
ちなみに0泊目は、西那須野のホワイトボックスというラブホテルで、車2台で4人までOKという、”プチリゾートホテル”を謳ってるトコでも良いかなと思うんだけど、
男4人でもいいのかな?(^^; いいよね??
ソファと床とロフト使えば離れて寝れるよ。
書込番号:5372314
0点

ヴェクスターで北海道ですか。いいですね〜。ぼくは腰が重くて大阪〜京都間が最も長い距離です。すばらしいレポートですが、やっぱりオイルには気をつけないといけないみたいですね。いいバイクなのに、オイル問題が長距離の心配事ですね。
関東の方は楽しそうですね。ツーリングの企画なんかされてて。
北海道を1度でいいからバイクで行ってみたい。ちなみに車では行ったことがあります。20代の頃に。あの時は若かった〜。
書込番号:5372574
0点

西のほうはわからないけど、敦賀だか舞鶴ってのが京都でなかったでしたか?
船に乗ってしまえば寝てても着きますので来年お会いしましょう!
ちなみに僕のベクスターは125でしたが、北海道ツーリング2回7000kmオイル無給油(?)で、量の変化も感じられませんでした。
書込番号:5373000
0点

酸ヶ湯温泉いいですね!ひろきちのお気に入りで、2回ほど泊まったことがあります。来月北海道に行く時、酸ヶ湯に宿泊予定です。
オイルの件はヴェク個々によって違うかもしれませんね?まぁ私のヴェクは、80km/h以下で走っていれば平気そうです。
私もヴェクはいいバイクだと思います。たいへん気に入っています。
書込番号:5373515
0点



火曜日に500kmツーリングに行ってきました。
自宅−東名青葉−裾野IC−下道−甲府南IC−韮崎IC−下道−長坂IC−調布IC−自宅
ヴェクでの高速走行も、もう慣れましたし80k〜100kで巡航するには、私的には問題ありません。下道の峠の急な上り坂では40kがやっとでした。帰宅後オイル量を確認したら、のぞき窓のハイレベルにあったラインが、真ん中になってました。ロングツーリングでは、やっぱりオイル量をまめに確認した方がいいですね。燃費は33km/Lでした。
8月には北海道ツーリングを計画してます。また、レポート致します。
0点

ヴェクってオイル減るんだね〜。2ストだったっけ、これ?(^^;)
ググってみたら、やっぱり、オイルが減る事で有名みたい。
ひろきちVさん よくヴェクで高速乗れるね?
わたしゃ怖くてとてもチャレンジする勇気がない…。
書込番号:5251093
0点

ひろきちVさん こんにちは
東名で富士五湖周遊ですか? 私も厚木で東名に乗って裾野で降りて富士吉田で中央に乗って帰京のパターンは走った事があります。
小さくても流石は軽二輪ですね! 原二のV125では真似できません(当り前か)
ところでバイクETC使い心地はどうですか?
先月東名で係員がETCレーンで車に跳ねられて亡くなったらしいけど、減速しないでゲートに飛び込んでくる輩には気を付けて下さい。
それとご存知かも知れませんが、東名で鹿が侵入して事故が起きたらしいです。場所は伊勢原、中井、大井松田付近との事。
車ならともかく、バイクだったら・・・怖い怖い(^^;
書込番号:5251145
1点

フリーウェイでも高速走行は躊躇するのにヴェクスター150で連続1〜2時間の高速移動とは恐れいります。
同じ150でもまだアベニスとかなら僅かにラクでしょうが・・・・・・
書込番号:5252482
1点

>同じ150でもまだアベニスとかなら僅かにラクでしょうが・・・・
あっちは水冷だから強制空冷よりは余裕あると思います。
鹿ですか・・・のこのこ出てきたらライダーキック!!
書込番号:5252527
1点

鹿vsスクーター
スクーター粉々で負けに100票。
近所で本当にあった話では、
イノシシvsスーパーカブ
スーパーカブ全損で負け
野生動物なめたらいかんぜよw
書込番号:5252633
0点

高速でのロングツーリングのレポート。とてもためになります。ヴェクスターを所有していますが、400キロも走っておらず、いまだに慣らしです。原因は通勤にアドレスV125Gを使っているからでしょう。通勤時にはすり抜けをするためにどうしてもアドレスになります。でも魚釣りツーリングにはヴェクスターですね。近いうちにどこかへ出かけてみよう。
書込番号:5255016
0点

TANIDA1234さん へ
もし、関東近郊にお住まいなら、ツーリングに参加しませんか?
詳しい事は、ここ↓をみて下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5195334
書込番号:5255619
0点

仮面ライダー2号さんへ。
ツーリングのお誘い、ありがとうございます。
こちら大阪ですので参加できません。ですが、お気持ちはありがたいです。もし関東だったら喜んで参加いたしますのに。猪肉はおいしそうですよね。どうか楽しんで行ってきて下さい。
書込番号:5257591
0点

大阪ですか〜。チョット遠い(チョットか?^^;)ですね。
初機はFujicaST605さん や ブルーハーツさん は 大阪
大和Q人さん は 奈良
Victoryさん は 岐阜
結構 中部、関西の方々がいらっしゃるので、関西方面でもツーリングを企画されては、いかがでしょうか?(^^)
書込番号:5257661
0点

みなさん返信有難う御座いました。
本日、オイル交換をしてきました。4回目です。オイル量確認の窓?からオイルが見えていませんでした。現在5000km弱。これからのロングツーリングの時にはオイル持参です。
もちろん、22日のツーリングもオイル持参します。
書込番号:5257904
2点

22日のツーには予備オイルは要らないんじゃない?500キロも走らないでしょ。
私も今日、ヴェクのオイル、オイルエレメント、フロントブレーキパッドを交換しました。
ここで、ビックリなのが、オイル量の少なさとエレメントの小ささでした。
250ccのバイクと150ccのヴェクを比べると、
排気量は5:3だけど、オイル量は約3:1 エレメントの体積は見た感じで、5:1 くらいだった。
こんなんで大丈夫なんだろうか?
書込番号:5259574
0点

ヴェクスターは古くなると更にオイルの消費がかなり激しいようです。
友人はオイルが減るのとオイル容量が800CCと少ないので1000kmごとに交換してました。
あと、ドレンボルトもかなりなめやすいと言ってました。
ヴェクスターは私も欲しい1台です。笑
書込番号:5262941
0点

納得できません(笑)
オド18000〜25000km強、無給油?で走っていました(爆)
書込番号:5265124
0点



今日ETCをレッドバロンで付けました。
ETCモニターに登録してやっと順番がまわってきました。シルバーウイングに乗っていた時にETCのモニターに応募し、ヴェクスターに乗り換える時にモニター登録が重なったため、登録が遅くなり、やっと付きました。まだETCで高速は乗ってませんが近いうち乗ってみたいと思います。
アンテナは7cm×7cm厚さ2cmくらいで、それにカードの状態を表示する5cm×3cm厚さ1cmのをウインドシールドの内側に付けてもらい、弁当箱くらいのカードを入れる本体をシートの下のメットインに取り付けてもらいました(リアボックスを付けている為メットインには半キャップを入れている)。ハンドル下のBOXに本体を付けたかったのですが大きくて入りませんでした。たぶん一般に発売される頃には、小さくなってるでしょうね。まあモニターは無料なので文句は言えませんけどね。
ETC利用したらまた報告いたします。
0点

ETCとカーナビは両手がふさがってるバイクこそ欲しい装備ですよね。
ただ同じバイクを常に使用しているなら装着必至なのですが、高速道路に入るのは現在4台ほど有りますので、全てに付けるだけの余裕も無く、またバイク1台あたりの使用頻度も少ない為に取り付けできません。
ナビにETC機能も持たせてハンドルなどにワンタッチで取り付けられる製品が8万円以下で買えるようになったら導入したいですね。
メーカーさん、もしここ見てたらぜひともそのような製品がんばってだしてください。
きっとヒットしますよ。
書込番号:4995372
1点

ナビはともかくバイク用のETCなんて作っても開発コストの回収すらできないのでは?
元々バイクの数が少ないところで更に高速に乗る(乗れる)バイクの数なんで車と比べたらゴミみたいなものだもの。
それでいて車とは比べ物にならないくらい過酷な環境で使われて、万が一ゲートが開かなかったら人殺しになりかねないもの。
書込番号:4995507
0点

花いちもんめさんの言ってる内容はあえて言わなくって誰にでも分かっている事だと思いますがここのスレはメーカーの会議室ではないので実際に実現できる、出来ないは問題ありませんよ。
あったらいいなと思う程度のものですから・・・・・
花いちもんめさんもいつも喧嘩腰のモノ言いばかりではなく、スレされてる方々さの気持ちも少しは汲み取り、大人の発言を心がけてみられてはいかがでしょうか?
上からのモノ言いは自分の底が浅いよと暗に言ってるように思うのですが。
人格者はここのような匿名サイトなどでも周りに充分配慮が行き届いています。※勿論自分の事ではありませんが
もしこの内容がきにくわなければ無視してください。
今後は何も言いませんので。
書込番号:4995817
1点

ゲートが開かなくても通過出来るスペースが確保されてるじゃん。
回収コスト???高速道路の事言ってんの?笑
ETCは車に乗っていても開くのか?と思うくらい近づかないと開かないからね〜毎日乗れば慣れるんだろうけど・・・
書込番号:4997333
0点

>喧嘩腰のモノ言いばかりではなく
自分の意見を言っているだけで喧嘩するつもりはないですよ。
>人格者はここのような匿名サイトなどでも周りに充分配慮が行き届いています。
自分は人格者とは正反対のガサツな人種ですから悪しからず。
>もしこの内容がきにくわなければ無視してください。
そうは思わないよ、もっともなご意見だと思うから。
>ETCは車に乗っていても開くのか?と思うくらい近づかないと開かないからね〜毎日乗れば慣れるんだろうけど・・・
毎日使ってても慣れないねぇ・・・・以前切り替え時のソフトのバグでゲートが開かなくなったことが大々的にニュースになったことがあったの覚えてるかい?
あの時、あたいもゲートにぶつかりそうになって停まったら後ろからオカマを掘られたくち。
開かないことを体験したらもう慣れることないと思うよ。
バイクだったら今頃憎まれ口を言わなくて良かったかもね(笑)
書込番号:4998166
0点

バーが開かなくても150cm開いてるみたいです。http://response.jp/issue/2005/1103/article76067_1.html
ETCバーは発泡スチロールで出来ていると聞いた事があります(未確認ですが)。でも開かなかったら怖いですね〜。
書込番号:4998226
0点

カードの入れ忘れかなんかでかなりの数折られているみたいですよ。
大型トラックなんかは80キロくらいで通過しますよね。
書込番号:4999991
0点

>バーが開かなくても150cm開いてるみたいです
>ETCバーは発泡スチロールで出来ていると聞いた事があります
バイクのETC導入に対応するため万が一に備えて変更の様ですね。
>大型トラックなんかは80キロくらいで通過しますよね。
50〜60km/hは珍しくないけど、流石にそこまでは見たことないですね。
お約束は20km/hですが、もしバーが開かないで前車が急停車したら激突確実です。
命が惜しかったらやっぱりバイクは高速は避けた方がお利口さんみたいね。
書込番号:5000398
0点

>命が惜しいなら、車もバイクも乗らないのが一番です。
スレとは外れますが。確かに仰るとうりですね。
毎日至る所で事故の悲惨な情報がテレビや新聞で報じられているのが現実です。
でも悪いのは車やバイクETCではなく、いつもルールを守らない身勝手で心無い輩です。
ゲート通過の速度は20km/h以下となっています。
勿論それ以上の速度で通過しても反応しますが、万一の時は・・・・
私もゲート通過時に20km/hに減速した際、横から警笛を撒き散らしながら猛スピードで割り込んできた車との衝突を避ける為、ゲート手前で急停車した経験があります。
当然後続もみな急停車。後続車がある程度車間をとっていたのと速度を落としていたから事故になりませんでしたが、実際に20km/hまで減速すると速度を落としたくない輩から見れば迷惑な車でモタモタするな! と思うのかな?
足立4ナンバーの白いバンだったけど、こっちが停まらなければゲートどころか料金所に激突していたと思います。
書込番号:5001435
0点

でも実際20キロで走るの遅すぎて危険ですね。
その場に合わせるのが1番かもしれません。
書込番号:5002699
0点

そもそもは直ぐに折れるようになってるゲートを付ける道路公社が悪いみたいですね。
カメラが有るので要らないと思うのですが。
書込番号:5003034
1点

>回収コスト???高速道路の事言ってんの?笑
頭悪いねぇ・・・何で高速道路が出てくんの? ナビ&ETCのことでしょ。あんた国語1だね。(笑笑笑)
>大型トラックなんかは80キロくらいで通過しますよね。
>でも実際20キロで走るの遅すぎて危険ですね。
>その場に合わせるのが1番かもしれません。
ひょっとしてあんたが猛スピードでゲートに飛び込む輩じゃないの? 亀が聞いて呆れるよ。自分か何言ってるのか理解してる?
>そもそもは直ぐに折れるようになってるゲートを付ける道路公社が悪いみたいですね
それは話の筋が別でしょ。 第一折れなかったら死人がでるよ。
ハム亀、お宅らルール無視を肯定しているのかい? 悪いのはルールを守る連中と公団とは・・・・気違いには付き合えないから降りる。
書込番号:5003869
0点

私自身もゲートを通る際20キロ迄減速していない(30〜40キロ)ので偉そうな事は言えませんが、ルールを屁とも思わない人には何を言っても無駄ですよ。(自分がルールと思っている)
まだETCがついてない車両もいる訳なので余り高速で通過するのは危険です。(つけていないのが悪いと言うでしょうけどね)
書込番号:5003892
0点

>花いちクン、君が1番の気違いだと皆思ってますよ
そうは思いませんが、もう少し穏やかにお願いします。
仰っていることはもっともだと思うので。
書込番号:5003895
0点

こんな場所で偉そうなこと事を言う人は
普段からかなりイジメられているのでしょう・・・
同情してあげたいですが自分が変わらずして
周りが変わる事はありませんよ。
書込番号:5004907
0点

まあ、皆さん。落ち着いて楽しくいきましょうよ。
我がヴェクスター150に前かごをつけることにしました。メーカーに在庫があれば今週土曜日には取り付けられます。今まで地図をシートの中に入れたり、カバンに入れたりしていましたが、かごに入れれば夜中でも前方ライトでばっちり見れます。魚釣り最強マシンになる日は近い。
ただし、この前ミニバイクしか留めることのできない駅前駐輪場へヴェクスターでいき、留めようとすると「ダメです」と言われました(悲)。アドレスはフリーパスだったのにな〜。世の中、厳しいです。
高速とはまったく関係のない話でした(すいません)。
書込番号:5005891
0点

みなさんご無沙汰です。
事故で愛車(V125)を無くして以来は自動車専門です(それも父の車)
そんな訳でETCのお世話になることも時々あるのですが、バーが開く瞬間はドキドキしますよね。
お約束では20キロ以下に減速してバーが上がったのを確認して加速となるようですが、そこまで(20キロ)減速しないで通過している場合が多いと思います。
実際何キロまで対応しているのかは知りませんが、40キロで通過しようとすると通過直前にバーが跳ね上がるように感じます。
もし、バーが反応しなければ停まれませんね(危険なので停まるべきではないかも)
20キロは何かの不具合が原因でバーが上がらなくても安全に停止できる速度として公団が決めたもので法律とは少し違うと思います。
書込番号:5006086
0点

>バーが開く瞬間はドキドキしますよね。
そう思うんだったらもっと減速してから通過したら?
>40キロで通過しようとすると通過直前にバーが跳ね上がるように感じます。
通過速度が速過ぎるのではないのかい?
>もし、バーが反応しなければ停まれませんね(危険なので停まるべきではないかも)
その速度で急停止したら後ろからオカマを掘られるよ!
最もあんたは後ろから掘られるの好みだったりしてね(笑笑笑)
>安全に停止できる速度として公団が決めたもので法律とは少し違うと思います。
法律ではなくても道路の管理者が決めたことはルールと言います。
杓子定規なことを言うつもりはないけど、実用に即した対応をするのと頭から無視するのは違うのよ。そんなことだから事故るのよ。
書込番号:5006183
0点

君は漫才師のツッコミの才能有るみたいだけどもしかして本職?
(ハマダ、田中、上田、それとも若手?)
書込番号:5006311
1点

>最もあんたは後ろから掘られるの好みだったりしてね(笑笑笑)
花いちもんめさん 冗談を通り過ぎてそれってセクハラですよ。
書込番号:5006808
0点

こんにちわ
暫く見ない間になんか荒れてしまいましたね。
元はと言えば小生の20キロ説?が火付けみたいで恐縮です。
私としても元々20キロに拘るつもりはありませんし、実情に即した速度で安全に通過するのが一番だと思っています。
独断と偏見で車両の流れと安全を考えると40キロで通過するのが効率的とも思うのですが、この速度ではゲートが開かなくても止まれないのでそのまま跳ねて上げてしまうしかないですね。
もっと早く反応して欲しいものです。
皆さん、この辺で一旦収めてスレ主様のレポートを待ちましょう。
書込番号:5006834
0点

40kmって話が出てるけど、料金所での話だよね?
ETC付けてない車もいるって事も考えれば20km/hで
ちょうどいいんじゃないの?
止まらずに行けるだけでも十分便利なのに、無謀な人が
多いなア…
多分ETCを付けてない車と違うんだぞ、エッヘン!てな
感じで自分がえらくなったつもりでいるから、そんな
無謀な事をするんだろうけど…
それだけ勘違い君が多いって事だろうけど^^;;
自分は年に数回なんで、しばらくカードで十分です^^;;;
書込番号:5015407
0点

>それだけ勘違い君が多いって事だろうけど
そうですね。日本人の国民性でしょう(笑)
余り減速しないで通過する人達から見ればルールに従って減速して通過しようとする人は邪魔者(悪者)ですから。
また地域(関東とか関西)によっても傾向が違う様です(不思議と短期な筈の関東の方が通過速度が遅い?)
まぁ、仰るとうり減速しても一々停車していた頃から考えれば大変便利になった筈なのに、それに慣れてしまえば次は如何に減速せずに通過するかなのでしょう。
この手の議論は永遠に平行線ですが、ゲートを通過するという行為(バーを上げる)が含まれているので、良く話題になる法定速度とは少し意味が違うと思います。
ゲート通過の際、20km/hまで減速したとしても速度上限が40km/hの見通しが良く道幅も広い郊外の道路で実際の車の流れが40km/h以上で流れているのに、規則だからと40km/hで走り続ける車と同一とは言い切れませんね。
書込番号:5022592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





