新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年5月7日 21:25 |
![]() |
2 | 6 | 2010年4月16日 17:21 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2008年10月25日 03:59 |
![]() |
2 | 5 | 2008年8月23日 00:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月13日 00:39 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月24日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今時のバイクなら標準装備の時計ですが、ヴェクスターに未装備。
それならと、100均で適当な時計を買ってきて両面テープでとめてましたが、防水でない為に雨にさらられてオジャンになってしまいました。
今度は防水使用を使う予定でしたが、PCパーツを買いにアプライドに行くと・・・
なんとサイクルコンピューターが置いてあった。値段は\980円也。
機能は走行速度・時計・積算走行/走行距離・最高速・平均速度・走行時間・スキャン・自動スタート/ストップ。
価格の割には高機能。
防水の時計を買うなら、これ「サイクルコンピューター」を買えば一石二鳥いやそれ以上ですね。
まぁだめでも\980円なんでお持ち帰りして来ました。
元々、自転車用なのでボルトオンでの取り付けは無理ですが、簡単な加工で取り付ける事が出来ました。
時計も便利ですが、自分は走行距離が計れるので燃費計算時に便利ですね。
6点

面白いものを見つけられましたね。
私も自転車にはサイクルコンピュータを取り付けています。
バイクでは、Ninja 250Rとタウンメイト80Dには、\100時計に包装時のカバー(透明プラスチック製)を切り取り、被せるように取り付けてあります。
大雨の経験はありませんが、小雨程度なら、何回も走りましたが、問題はありませんでした。
また、YBR-125(黒) には、ホンダブランドのミニクロック(防滴仕様)を、同(青)にはスズキブランドのミニクロック(写真無し)を付けています。
これらは、製造メーカーは同一で、表面のパネルだけを各メーカーに合わせて変えているもの と推察しています。
販売価格に差があるのは、ブランド力の差でしょうか?
ところでサイクルコンピュータの速度や走行距離、車輪の回転をマグネット&センサーで拾い出し、あらかじめ入力(選択)してあるタイや径から算出するようになっています。
バイクの場合はどのような値を入力(選択)されたのでしょう?(適合するタイや径が有りましたか?)
バイクの距離計と、サイクルコンピュータとの距離計が合っていれば、どんな値でも良いのですが…。
書込番号:11331340
1点

緑山さんこんばんわ。
>バイクの場合はどのような値を入力(選択)されたのでしょう?(適合するタイや径が有りましたか?)
説明書にはホイール径20インチ「160」〜28「224」インチまでしか載ってなかったですね。
それ以外の径については3桁の数値を入力してセットアップします。
計算すれば良いのですが、自分は実際に走ってバイク付属の速度計と同じになるよいうに設定しました。
ヴェクスターは10インチなのですが、設定数値135で付属の速度計と同じになりました。
ちなみに設定は0〜300までです。設定できないホイール径はないと思います。
書込番号:11331427
1点

>それ以外の径については3桁の数値を入力してセットアップします。
任意の数値を入力できる様ですね。 それなら、問題有りません。
私の持っているサイクルコンピュータ、リム径を選択するしか方法が無かった様に記憶しています。(取説は捨ててしまいました。)
それで、どのような値をセットしたのか、少し気になりました。
後はマグネットが遠心力や振動などで、脱落しないよう気をつけるだけですね。
脱落しないよう、乱暴な運転を控えれば、安全運転にもつながると思います。
先のレス、”タイヤ径”とすべきところを、”タイや径”となっていて、誤変換に気がつきませんでした。 訂正します。
書込番号:11331504
0点




以前乗っていたヤマハRZ250R改からだと10年ぶりにバイク乗りに復活。
普段の足代わりにスクーターを物色。125だと高速に乗れないし、250は近所のチョイ乗りには大きすぎる。
って事で、150ccクラスに決定。予算は全て込みで13万円以内。
ネットで探したところ手頃なヴェクスター150を発見。程度もまぁまぁだと思います。
バイク屋さんから自宅まで60km位なので、運送費「13,000円」と登録費「12,000円+強制賠償保険」を浮かすためにレンタカーを借りて、現状渡にて購入。そして自宅に持ち帰り。
登録と強制賠償保険は地元の陸運局で行いました。
登録費「用紙代\50円+ナンバー代520円」合計\570円
レンタカー代\5250円。強制賠償保険は24ヶ月で\12,080円也
車体「\10万円」と合わせて\12万円以下で収まりました。
今さっき、取得したナンバー付けて近所を一回りしてきました。
第一印象は加速が鈍い。ある程度速度が出てくるとマシになる。
ブレーキの効きが甘い。んー。安全運転で楽しむぞー。
0点

こんにちは、
お安く 済むモノですネ!!
事故の無いように・・・・
書込番号:11089615
1点

RZ250改ですか。懐かしい。自分も昔、乗ってました。
もちろん定番の腰上総取替えチューン+ダブルディスク仕様。
経済性でも速さでも無敵でした。
赤のYSP特別カラーでした。
自分も2月ほど前にヴェクスター150を買ったばかりです。
最終型で走行も6000キロ程度だったこともあり、総支払額は250,000くらいになって
しまいました。しかもそのあと、今しか手にはいらないとばかりに、キックセット、
前カゴ、スクリーン、サービスマニュアル、パーツリストなどヤフオクで入札しまくり、
始動時のライト消灯リレーやシガーライターソケットやトランク照明オフスイッチなど
の電装系の改造費もかかって、原付2種の新車が買えるほどの投資になってしまいました。
しかし、高速道路が走れて車重100キロ前後のマシンは当分でてこないかもしれない
という思いは抑えられず、一時的な出費は大きくてもこれで良かったと思っています。
マジ困ってます。さんのヴェクは何年式でしょうか。
99年以前であれば、99年式以降で採用されたスロポジセンサー付きキャブとCDIを
手に入れれば改善されるかも。あと定番のウェイトローラー軽量化は、この車種
にはかなり有効らしいですよ。自分はまだやってませんが。
自分のは最終型(2007年式)だからなのかそれほど加速が鈍いとは思いません。
もっともスピードや加速は最初から期待してないってこともありますが。
お互い楽しいヴェクライフが送れますように。
書込番号:11091685
0点

きらら2001さんへ
自分が乗ってたのはRZ250R「1AR」です。
改造点は、定番の腰上換装。細かい所では、RZ250「350」Rのシリンダーヘッドガスケットは3枚構造。
簡単に3枚に分かれるので、1枚だけ使用して圧縮比UP。ついでに、ピストンリングを1枚抜いてフリクションを低減。
ポート研磨とリードバルブをハードタイプに換装。あとは、クロスチャンバーとBIGキャブ装着。
ギヤ比はフロントのスプロケを1枚だけ枚数UP
結果、パワーバンドは7500RPMから11500RPM・・・3速まではパワーバンドに入った途端にウイリー。
行きつけのバイク屋さんにシャーシダイナモが入ったので、テストをかねて無料で計測。
確か・・・63馬力位だったと思います。
その後・・・
友人のγ400と高速で遊んでたら・・・エンジンブロー。直したあとは燃調を濃くしてマイルド仕様。
>マジ困ってます。さんのヴェクは何年式でしょうか。
98年くらいだと思います。
巷で言われている始動の悪さも気にならないです。自分が買った物はセル一発で掛かりますよ。
調子は悪くないようですね。ただ古い機種なのでいろいろ整備が必要になってくると思います。
>お互い楽しいヴェクライフが送れますように。
了解。お互い事故にはくれぐれも注意ですね。
書込番号:11095676
0点

しばらく走ってみたら不満が出てきたので少しいじった。
まず、アイドリングがバラついて不安定なのと、最高速付近で燃料が薄いような挙動がでる。
疑わしいのは普通にキャブだと推測。キャブのオーバーホールを実行。
結果、アイドリングは安定しましたが、最高速付近の燃料が薄いような挙動はそのままです。プラグ「8番」も焼けすぎで白っぽい。
とりあえずメインジェットを#95番から#97.5番に・・・
少しは改善したものの、やっぱ上が薄いので#100まで上げてみた。
最高速付近でもトルクがやせる事がなくなり気持ちよく回る。
その反面、スロットル開度が半分くらい時のレスポンスが低下。意識的にその開度で使ってみてプラグの焼け具合をチェックすると・・・若干カブリ気味。
ジェットニードルを一段あげて少し絞ってみた。これが正解。かなり良い感じにセッティング出来ました。
あと、不満なのは出だしの悪さと最高速。だたヴェクスター用のハイスピードプーリーは数が少なくてあまり出ていないみたいですね。
いろいろ探したらヤフーオークションで発見。
ハイスピードプーリーとフェイス、Vベルト、ウエイトローラーがセットになったキットを発見。早速落として装着。
キットのセッティングですが、最大トルク付近を維持するウエイトローラーとプーリーを外周部いっぱいまで使うので加速と最高速の両立に成功してる見たいですね。なかなか絶妙。
あと、小技としてはフロントにコンビにフックとカップホルダーを装着。
んー。快適になったぞー。
書込番号:11217868
0点

上の続き。
コンビニフックはやっぱフロントの方が使い勝手かよいと思いフロントに増設。
あとドリンクホルダーもビスネジでフロントに固定。ただ標準が太カン対応なので、細カンを載せると間から落っこちてしまいます。対策として底面に受け皿を取り付けました。これで全てのサイズに適応します。
あと、シートですが、鍵で開けても手で持ち上げないと開かない。これだと両手が必要になるので使い勝手が悪いですね。
これまた、対策としてホームセンターでバネ「キックバネ」を購入。シートロック金物を固定しているビスに共締めします。
これで鍵を回してロックが外れると2センチ位シートが浮いて使い勝手が向上。
さらなるパワーを得ようとパーツリストを見ていたら、エアークリナーボックスに吸気量を制限していると思われる”オリフィス”を発見。
自分にとっては邪魔以外の何のもでもないので取り外しました。あとシート下の吸気口も少し細工して吸気効率のUP。
軽くインプレ。
上で書いた吸気効率UPは効果が体感できました。
約65Kmからの加速に効いてきます。キャブセッティング「ジェット交換」・ハイスピードプーリー「WR8g」エアクリーナー細工でフルスケール振り切りです。
書込番号:11240330
1点



先月引っ越しをし、50ccジョグから乗換ました。小型スクーターで、たまに高速にも乗るという理由でシグナス、ジレラのランナー、他いろいろな候補を検討した結果ヴェクにしました。
1カ月乗った感想は買って正解でした。街乗りでは全くストレスなし。高速では100km出ますが抜かれまくり(笑)でも風圧がすごいからそれ以上出たとしても辛いだけかもです。
不満点を上げるなら、メットインが案外狭い。浅いと言った表現が正しいか。フルフェイスを横にしないと閉まらないです。非常用のカッパはメットの中に押し込んでしまってます。
あとシートを全開に開けるとハンドルにぶつかり閉じてしまう。メットを取り出す時勝手にシートが倒れてきて勢いよく閉まってしまう。まー慣れれば問題無いんで不満と言う程ではないです。始動時の違和感などはまったく無いです。
キックは付けませんでした。冬に乗らなくなった時のバッテリーは心配ですが、高かったからやめました。
もう少し乗ったらまた感想書きます。
1点



アドV125の友達と2台で東京から北海道に行ってきました。
青森RBで0.1Lオイル補充。2500km走った札幌RBでオイル交換。
アドV125が先に帰って為、青森から高速で帰ってきました。
延べ3500km走行しましたが、スピードは控えめだったため、いたって快調でした。
1点

ひろきちVさん、こんにちは!!
北海道ツーリングお疲れ様でした。
このレスから推測すると、行きは青森まで下道自走ですか?凄いですね。
(^_^;)
北海道は何処をまわられましたか?
私は子供が産まれたばかりですので、次回行けるのはだいぶ先になりそうです。
書込番号:8233997
0点

ひろきちさん、お帰りなさい。
私にとっては上陸直後の9日の早朝に小樽ですれ違う事ができ、うれしかったです。
ちなみに14日は、半年前の価格comツーリングに参加されたかたと一緒になりました。
おかげさまで私のV125も道中快調に走ってくれました。
3500kmとはすごいですね。私はまったりと温泉やお菓子屋さんなどで過ごしていたのであまり走っていません。
また価格comツーリングでお会いしましょう!
書込番号:8234198
0点

ゆーすずさんはじめまして
推測の通り、青森まで下道自走です。
4号線〜13号線〜天気の都合で本荘抜けて〜7号線。
青森まで850km位でした。
青森まで下道自走は、ヴェクで3回目なのでもう慣れてます。
北海道では今回は、道東方面を廻ってきました。
趣味の「廃線めぐり」です。
旧白糠線・旧標津線・旧湧網線など…。
廃線めぐりにはスクーターが一番。
止まったりUターンしたりを繰り返すのが楽です。
かまさんへ
やっぱりかまさんでしたか!?
私もそうじゃないかなぁ〜って思ってました。
来年は、北海道のどこかでお会いしましょう。
書込番号:8238807
0点

はい、ワタクシです(^^)
小樽のR5は広く、まったり派のワタクシは一番端っこにいたため、対向車との距離が遠く、ひろきちさんである認識が遅くはっきりしたあいさつが出来なく申し訳ありませんでした。
書込番号:8238865
0点

ひろきちVさん、私も鉄をやりますので、北海道に行ったときには結構廃線巡りをやってました。
昨年の新婚旅行は家内の手前、流石に士幌線のタウシュベツ川橋梁や標津線の奥行臼駅ぐらいでしたが・・・。おぉぉぉぉぉっと、最大のイベントである美幸線の「トロッコ王国」を忘れてた!!あれは本当に面白いですね。カタギの家内も大変喜んでおりました。
湧網線といえば、芭露駅が跡形もなくなくなってしまっていたのが非常に悲しかったです。
書込番号:8240224
1点



一時間、走った感想 大半の方が、おっしゃるとうり、速さは無いですねぇ まぁ〜全開にしてないので、何とも言えないんですけど、ヴェクに速さは 求めてないので、私は 十分じゃないかなって思います。 乗り味は、思ってた以上に軽やかですねぇ 取り回しも、軽く良いです。 一時間しか走ってないので、余り分からないですが、明日は、300qくらい慣らし運転します。 慣らしを、終わるまでは、我慢、ガマン、又後程
0点

マイアミ69さん うらやましい〜^^
色は何色? 乗り出し価格はいくらでしたか?
自分も新車在庫で、青を探したんですが、無かったです。(;´д`)トホホ
自分の分も可愛がって、乗ってあげてくださいな〜
書込番号:8200465
0点

HB☆ミ・ハーべーさん、どうもです。 07年型新車で購入、 コミコミ30万円でした。 色は、青です、 もっと安く有るみたいなんでが、店が家から近いんで、私が、買った店には、まだ在庫が有りましたよ、あきらめず 探してください
書込番号:8200767
0点



限定解除してはや十年。車を1300CCにダウンサイジングしまして車の後部にバイクを止めるスペースが出来たのでライダーになる決心をしました。唯一の趣味だったバイクと分かれてもう十年またこの度バイクに乗れるようになるとは夢のようです。ほんとはリッターバイクに乗りたかったのですが家族の猛反対に会い、このヴェクスターならと、母親もしぶしぶ承知。後は兄貴の家族会議さえ乗り越えればスクーター乗りに返り咲くのももうわずか。。。バイクや通い続けるぞー!!!!!
1点

大人なのに家族会議で決定なのは悲しいですね。。。
がんばってください!
書込番号:7842665
0点

私は子育て中では、家族から猛反対されて乗っては居ませんでした
約25年のブランク後、リターンしました
今では家族は良き理解者となっていますヨ
家族会議をどんどんやりなさい
大人だからやりなさい、家族なんだから話しましょう
家族くらいを理解者として取り込めないなら、・・・
人生の先も知れたもんです(イヤ、失礼)
でも無理はしないでね
貴方を一番思っているのも、家族ですから
書込番号:7842720
1点

現役調査員さん、ヤマサンGT−RTさん返信ありがとうございます。22年間働いてた職場を解雇となり。退職金その他の貯金も家族に管理してもらってる立場ゆえ、大きな買い物のときは家族の許可が必要なんです。もしお金を自由に使えれば1000ccオーバーのアメリカンに乗っていただろうと思います。スクーターに乗るのがよいのか、アメリカンに乗るのがよいのか。どちらが良いのか。。。。どちらにしてもバイクを大切にもう2度と手放さないと誓って頑張ります。ありがとうございました
書込番号:7843281
0点

まぁ、贅沢言わなきゃ、ヴェクスターの予算でリッターサイズのアメリカンバイクだって買えますよ。無論中古ですがね。
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8800209B30071011006+
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700398B30071014013+
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8501539B30080419001+
アメリカンとかなら大事に乗ってた車両も多いだろうから、中古もいいかと、、
特に750クラスが狙い目かも?
書込番号:7843324
0点

よいよ家族会議も終え、主治医の了解も取り付け、ヴェクスター乗りになれそうです。これからもバイクやに通い続けいい物件を購入したいと思います鳥坂先輩さん良い情報あれば教えてください。本当にありがとうごさいました。
書込番号:7849943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





