新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年7月6日 21:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月21日 22:43 |
![]() |
4 | 7 | 2008年6月20日 11:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月23日 11:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月21日 21:11 |
![]() |
5 | 25 | 2006年4月24日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在走行3700km。今日、前のディスクブレーキから前ブレーキをかけると「ギーギー」っと音がして、購入店RBに持ち込んだら、パットがかたべりしてて無いとの事。しょうがないので交換しましが、こんなに早く無くなるのかとビックリしました。
8月は北海道に行くつもりなので、ちょっと不安になりました。
皆さんのヴェクスターはどうですか?
1点

我が家のヴェクは綺麗に均等に減ってました。(^^)
書込番号:5224432
0点

ゴメン。m(_ _)m
キャビと間違えてた。
ヴェクは、それなりに方減りしてたけど、許容範囲かな〜って感じです。
書込番号:5224460
0点

仮面ライダー2号さん
なるほどなるほど。
3700kmで無くなるなんて熱い走りしすぎかな!?
書込番号:5225293
0点

3700キロは早いと思うな〜。
私のヴェクじゃ熱い走りをしても無理だと思う。
でも、ひろきちVさん タンデム多いんだよね?
このかん、タイヤは何回換えたの?
そのパッド取って置いてある?ツーリの時、持って来られる?
書込番号:5225523
0点

ベクスター125 北海道2回 合計7000kmちょっと ブレーキパッドの異変には気付きませんでした。
リヤタイヤは溝がなくなりました。(ただ出発時に新品だったわけではない)
オイルは全く交換しませんでした(をい …だって2回目は緊急出発だったんだもん…
書込番号:5225645
0点

仮面ライダー2号さん
タイヤは交換してませんよ。ブレーキパットは見ましたが、片方は5mm位残ってました。現物はRBに置いてきました。メーカーにクレームを出してくれるそうです。私の購入店RBは良心的です。
かま_さん
そうですよね〜。前のヴェクの時は1万km位走ってけどパット&タイヤ交換しなかった覚えが・・・。
次回のパット交換の時も片減りしてたらめっちゃクレームする予定です。
有難う御座いました。
書込番号:5231904
0点

>現物はRBに置いてきました。メーカーにクレームを出してくれるそうです。私の購入店RBは良心的です。
おー!いいお店で良かったネ。(^^)
書込番号:5232006
0点



ヴェクスターの諸元を見ると
タイヤサイズ(前/後) 3.50-10 51J / 3.50-10 51J
となっています。
どなたか、ラジアルタイヤを履いてる方はいらっしゃいませんか?
タイヤのメーカー、種類、乗り心地やグリップ感、値段等をお教え頂ければ幸いです。
0点



このバイクの購入を考えているのですが高速道路での走行の感想を教えていただけますでしょうか?
高速道路でも難なく乗れるのであればこのバイクがほしいと持っています
250cc以上のバイクは大きすぎて置き場所に困ってしまいます
できればできるだけ原付と同じくらいのバイクを探しています
後このバイクのいいところと悪いとこがあれば教えてください
よろしくお願いします
0点

最近まで乗ってましたので感想を書いときます。
―良いところ―
○見た目より取り回しが軽く原付き感覚で押しあるいたり、渋滞時クルマを縫うような走りができる。
○サスの安定感が良く、路面のうねりや路肩の排水溝の段差の上を走ったりしてもハンドルが取られず安心。
○シート下の荷物の積載量が多く、足元もフラットで箱状のモノも置け、リヤキャリアも入れれば相当の荷物が運べます。
○コーナリング性能が高く、今使用してるフォーサイトとは段違い。
○ウェイトローラさえ交換すればアドレスX125に遜色の無い加速をする。
○シートは柔らかく無いが座ってて疲れない。大きさもX125の様に小さ過ぎずいい。
―残念なところ―
○ブレーキは日常では不足の無い程度だがフォーサイトのようにガツンとは効きはしない。
○常に全開、フルブレーキだと燃費はリッター20km程度。
○4サイクルの為ノーマルでもボコボコエンジン音が耳障り。
○250tと同じナンバーだが排気量が100cc少ない為、トルク感は無く、最高速は100kmがやっと。
☆国産150t以下のクラスではこのヴェクスター150かX125Gのどちらかベストチョイスだとおもいます。
ただ中古で買うならヴェクスターの場合、総額10万円前後でかなり程度の良いものが買えます。
書込番号:5021537
1点

ウェイトローラを交換しないと加速が悪いということでしょうか?
交換はバイクやでやってもらえるものなのでしょうか?
高速を走っているときの感想もお願いいたします
書込番号:5021944
0点

高速道路は走った事有りません。
思うにこのバイクは街中専用が有ってます。
高速だと常に吹け(回り)切って100km位でずっと走る事になりますが幹線道路を30〜40km位で走っているチョイノリと70km以上で飛ばしてるクルマ位速度差が有りますし、フルスロを続けているのは精神的にも苦痛です。
ウェイトローラを交換しないと60km位までは50t並かそれ以下の加速しかしません。
ただ60km位からターボが効いたように猛然とダッシュします。
交換はバイク屋さんまたはナップス、二輪館のようなところでやってます。
大体工賃は4千円〜 WRは1,500円〜 自分でやってもそれほど難しくないです。
慣れれば20分位で出来ます。
書込番号:5022418
1点

ヴェクスターで首都高速や東関道、京葉道を利用します。
正直に言って、高速道路に乗る時は気合いが要ります。
前の人が書き込んでいる通り、ノーマルでは100Kmが限界です。
道幅が広く、渋滞していない道路では当然周りの車は100Km以上で走っています。中には意地悪の車がいて、直近をかすめて追い越ししていく車やあおってくる車がいます。
「中には」というより、「結構」います。
また、片道一車線しかない有料道路では、なかなか追い抜きができないので自分の後ろに車列ができていて非常に申し訳ない気持ちになったりします。
高速道路に乗った時は常にミラーで後ろを見ている状態です。
前の人の書き込みみたいにちょこっといじればいいのかもしれませんが・・・
250ccクラスでもスクーターでなければ割とコンパクトな車体のバイクもあると思いますがいかがでしょう?
書込番号:5068199
0点

高速道路を使うとした場合、走る道路によって違ってきます。
名神高速のような100km位で流れている高速はヴェクスターではきついと感じますが、阪神高速のような車が多く常時60〜80kmで流れている道路では快適です。
パワー的にはいろんな車の走る高速道路ですからそれほど気にはなりませんがむしろヴェクスターの場合、高速で気になるのはパワーよりも、車体が軽量ゆえの安定感ですね。風がきつい場合は橋の上など飛ばされるように感じます。同じ道をリッターで走ればどうということもないような道でも結構飛ばされます。
私は前にジェベル200に乗っていましたが、このジェベルでも高速ではヴェクスターと同じように感じましたね。
書込番号:5068709
0点

シグ星から失礼します…
高速にあまり乗らないのであればシグナスXもいかがですか?
車体の大きさもヴェクスターと同じ位です。
ヴェクスターは見た目がスクーターのまんまだけどシグナスはデカいヘッドライトがカッチョえぇです。FIだとメーターもデジタルで時計も付いてますよ!
それに税金や任意保険も安く済みます!ファミリーバイク特約にシグナスは入れちゃいます!!
高速は乗れないけど…
けど、この形のスクーターだとABSも無いしエンブレも効かないから高速走行は危険かも…ですよ。
安さで選ぶならシグナスの台湾仕様も有ですよ
(参考)
http://jboy.blog17.fc2.com/?mode=m&no=234
※ヤマハの者ではございません…
書込番号:7952515
1点

sono1488さん、はじめまして。
ほかの方の意見とほぼ同意見です。
私は乗り始めて半年になります。
用途は、通勤(幹線道路)と、月3回前後の横浜、東京間の往復です。
今は、ネットで探したハイスピードプーリーにウェイトローラー9G×3、14G×3(ノーマルは14G)、海外製のスポーツマフラーを入れて走っています。
最高速は、115km/hってとこです。
首都高などは十分走れます。
東名、中央などは、左側を100km/h巡航で走っています。
個人的には、問題ないかと思いますが、長距離は、非常に疲れますので避けたほうがいいと思います。
SYM RV180EFI に乗っていてそれと比較すると、スピードは言うまでもありませんが、全然違います。
加速、最高速ともにかなりヴェクスターのほうがおとります。
あと風が強いときの高速は、少々怖いですね。
あと、メットインがメインのキー操作で開かなかったり、シャッターキーじゃなかったり、つくりの古さを感じます。
あとは、ご自身の今までのバイク暦に大きく左右されると思いますよ!
250CC以上のクラスからの乗り換えだとかなりしんどいと思います。
逆に、50CCクラスしか乗ったことがないという方なら、十分だと思います。
ただ、ノーマルでは、きびきびはしりません!!
書込番号:7964533
1点



今日第三京浜でETCを利用してみました。その感想は…
車で利用するのに比べて、早めにバーが上がる感じがしました。バイク初のETC利用だったため、車で利用するより速度が遅かった(多分20km/h)せいかもしれません。この速度なら不安感はありませんでした。
これからも後ろの車を気をつけながら20km/hで通過したいと思います。30キロや40キロで急いで通過しても得は無いと思います。そして、料金を窓口で払うより断然早い&便利なので、よく高速を利用する人には当然お薦めです。
0点

>>30キロや40キロで急いで通過しても得は無いと思います
そういう事をするのは自分がえらくなったと勘違いしてる
だけでは?^^;;
それか、かっこいいって思ってる勘違い君か^^;;;
でもバイクだと盗難対策が重要かもしれないですね。
車と違い、ほとんど無防備状態ですし^^;;
メットインスペースの無いバイクだと余計に悩むのでは?^^;;;
今はまだ知らない人がほとんどでしょうから、そんなに
心配はしなくてすむかもしれませんが…
書込番号:5015441
0点

白亀さんこんばんわ
音声は出ません。スタンダイの緑ランプが点灯してれば平気みたいです。音も鳴れば尚いいですね。20km/hならそんなに大きくなくても聞こえるでしょうから。
Victoryさんこんばんわ
盗難の心配はありますね。一応特殊な形のねじで止まってますがアンテナ部分をはずすのは容易でしょう。本体もメットインの中ですから盗まれてもおかしくありません。私のはスクーターなので、配線ごと盗るのは大変かもしれません。
ヴェクごと盗まれるのが一番ありえるかも…。
書込番号:5018289
0点

今の車は、一部かもしれませんが、ダッシュボードの中にアンテナがしまえるよう、電波の透過性を考慮してありますからね。
考慮と言っても、元々透過するので、程度と確認の有無の問題でしょう。
本体についても、車でですが、自分は、まずバレない位置につけています。
今回は二輪ETC試行のようですので? 自分で取り付けられなかったと思いますが、
自分で取り付けられれば自由な位置につけられますからね(^_-)
アンテナもまるっきり裏返しにつけているので、当初、深夜のガラガラな時しかETCレーンに行かなかったのですが、大丈夫そうです。
書込番号:5019239
0点



ベェクスター150を乗って2年、走行距離1万キロ走ってそろそろリヤタイヤを交換しようと思ってるのですが、工賃込みでどのぐらいかかるものでしょうか?それと走ってる時に前のデスクブレーキのとこからシャーシャーと鳴るのですがこれはパットが減ってるのが原因でしょうか?わかればよろしくお願いします。
0点

工賃と言うのは、作業時間で決まっているので、基本的にはどのバイク屋さんでも同じです。ですから、値段の差はタイヤの販売価格になります。それと地域によっても差がありますので、あなたの住んでいる地域くらい教えて頂かないと、だれも答え様がないと思います。それと、ここにメール出来る能力があるのなら、少しはネット検索される事をお勧めします。フロントブレーキの音はどんな時に鳴るのですか?そう言う状況がわからなければ、これもまた答え様がありません。ちなみに、パッドの残量は見て分かるので、まず、そこを確認して下さい。
書込番号:5014804
0点



今日ETCをレッドバロンで付けました。
ETCモニターに登録してやっと順番がまわってきました。シルバーウイングに乗っていた時にETCのモニターに応募し、ヴェクスターに乗り換える時にモニター登録が重なったため、登録が遅くなり、やっと付きました。まだETCで高速は乗ってませんが近いうち乗ってみたいと思います。
アンテナは7cm×7cm厚さ2cmくらいで、それにカードの状態を表示する5cm×3cm厚さ1cmのをウインドシールドの内側に付けてもらい、弁当箱くらいのカードを入れる本体をシートの下のメットインに取り付けてもらいました(リアボックスを付けている為メットインには半キャップを入れている)。ハンドル下のBOXに本体を付けたかったのですが大きくて入りませんでした。たぶん一般に発売される頃には、小さくなってるでしょうね。まあモニターは無料なので文句は言えませんけどね。
ETC利用したらまた報告いたします。
0点

ETCとカーナビは両手がふさがってるバイクこそ欲しい装備ですよね。
ただ同じバイクを常に使用しているなら装着必至なのですが、高速道路に入るのは現在4台ほど有りますので、全てに付けるだけの余裕も無く、またバイク1台あたりの使用頻度も少ない為に取り付けできません。
ナビにETC機能も持たせてハンドルなどにワンタッチで取り付けられる製品が8万円以下で買えるようになったら導入したいですね。
メーカーさん、もしここ見てたらぜひともそのような製品がんばってだしてください。
きっとヒットしますよ。
書込番号:4995372
1点

ナビはともかくバイク用のETCなんて作っても開発コストの回収すらできないのでは?
元々バイクの数が少ないところで更に高速に乗る(乗れる)バイクの数なんで車と比べたらゴミみたいなものだもの。
それでいて車とは比べ物にならないくらい過酷な環境で使われて、万が一ゲートが開かなかったら人殺しになりかねないもの。
書込番号:4995507
0点

花いちもんめさんの言ってる内容はあえて言わなくって誰にでも分かっている事だと思いますがここのスレはメーカーの会議室ではないので実際に実現できる、出来ないは問題ありませんよ。
あったらいいなと思う程度のものですから・・・・・
花いちもんめさんもいつも喧嘩腰のモノ言いばかりではなく、スレされてる方々さの気持ちも少しは汲み取り、大人の発言を心がけてみられてはいかがでしょうか?
上からのモノ言いは自分の底が浅いよと暗に言ってるように思うのですが。
人格者はここのような匿名サイトなどでも周りに充分配慮が行き届いています。※勿論自分の事ではありませんが
もしこの内容がきにくわなければ無視してください。
今後は何も言いませんので。
書込番号:4995817
1点

ゲートが開かなくても通過出来るスペースが確保されてるじゃん。
回収コスト???高速道路の事言ってんの?笑
ETCは車に乗っていても開くのか?と思うくらい近づかないと開かないからね〜毎日乗れば慣れるんだろうけど・・・
書込番号:4997333
0点

>喧嘩腰のモノ言いばかりではなく
自分の意見を言っているだけで喧嘩するつもりはないですよ。
>人格者はここのような匿名サイトなどでも周りに充分配慮が行き届いています。
自分は人格者とは正反対のガサツな人種ですから悪しからず。
>もしこの内容がきにくわなければ無視してください。
そうは思わないよ、もっともなご意見だと思うから。
>ETCは車に乗っていても開くのか?と思うくらい近づかないと開かないからね〜毎日乗れば慣れるんだろうけど・・・
毎日使ってても慣れないねぇ・・・・以前切り替え時のソフトのバグでゲートが開かなくなったことが大々的にニュースになったことがあったの覚えてるかい?
あの時、あたいもゲートにぶつかりそうになって停まったら後ろからオカマを掘られたくち。
開かないことを体験したらもう慣れることないと思うよ。
バイクだったら今頃憎まれ口を言わなくて良かったかもね(笑)
書込番号:4998166
0点

バーが開かなくても150cm開いてるみたいです。http://response.jp/issue/2005/1103/article76067_1.html
ETCバーは発泡スチロールで出来ていると聞いた事があります(未確認ですが)。でも開かなかったら怖いですね〜。
書込番号:4998226
0点

カードの入れ忘れかなんかでかなりの数折られているみたいですよ。
大型トラックなんかは80キロくらいで通過しますよね。
書込番号:4999991
0点

>バーが開かなくても150cm開いてるみたいです
>ETCバーは発泡スチロールで出来ていると聞いた事があります
バイクのETC導入に対応するため万が一に備えて変更の様ですね。
>大型トラックなんかは80キロくらいで通過しますよね。
50〜60km/hは珍しくないけど、流石にそこまでは見たことないですね。
お約束は20km/hですが、もしバーが開かないで前車が急停車したら激突確実です。
命が惜しかったらやっぱりバイクは高速は避けた方がお利口さんみたいね。
書込番号:5000398
0点

>命が惜しいなら、車もバイクも乗らないのが一番です。
スレとは外れますが。確かに仰るとうりですね。
毎日至る所で事故の悲惨な情報がテレビや新聞で報じられているのが現実です。
でも悪いのは車やバイクETCではなく、いつもルールを守らない身勝手で心無い輩です。
ゲート通過の速度は20km/h以下となっています。
勿論それ以上の速度で通過しても反応しますが、万一の時は・・・・
私もゲート通過時に20km/hに減速した際、横から警笛を撒き散らしながら猛スピードで割り込んできた車との衝突を避ける為、ゲート手前で急停車した経験があります。
当然後続もみな急停車。後続車がある程度車間をとっていたのと速度を落としていたから事故になりませんでしたが、実際に20km/hまで減速すると速度を落としたくない輩から見れば迷惑な車でモタモタするな! と思うのかな?
足立4ナンバーの白いバンだったけど、こっちが停まらなければゲートどころか料金所に激突していたと思います。
書込番号:5001435
0点

でも実際20キロで走るの遅すぎて危険ですね。
その場に合わせるのが1番かもしれません。
書込番号:5002699
0点

そもそもは直ぐに折れるようになってるゲートを付ける道路公社が悪いみたいですね。
カメラが有るので要らないと思うのですが。
書込番号:5003034
1点

>回収コスト???高速道路の事言ってんの?笑
頭悪いねぇ・・・何で高速道路が出てくんの? ナビ&ETCのことでしょ。あんた国語1だね。(笑笑笑)
>大型トラックなんかは80キロくらいで通過しますよね。
>でも実際20キロで走るの遅すぎて危険ですね。
>その場に合わせるのが1番かもしれません。
ひょっとしてあんたが猛スピードでゲートに飛び込む輩じゃないの? 亀が聞いて呆れるよ。自分か何言ってるのか理解してる?
>そもそもは直ぐに折れるようになってるゲートを付ける道路公社が悪いみたいですね
それは話の筋が別でしょ。 第一折れなかったら死人がでるよ。
ハム亀、お宅らルール無視を肯定しているのかい? 悪いのはルールを守る連中と公団とは・・・・気違いには付き合えないから降りる。
書込番号:5003869
0点

私自身もゲートを通る際20キロ迄減速していない(30〜40キロ)ので偉そうな事は言えませんが、ルールを屁とも思わない人には何を言っても無駄ですよ。(自分がルールと思っている)
まだETCがついてない車両もいる訳なので余り高速で通過するのは危険です。(つけていないのが悪いと言うでしょうけどね)
書込番号:5003892
0点

>花いちクン、君が1番の気違いだと皆思ってますよ
そうは思いませんが、もう少し穏やかにお願いします。
仰っていることはもっともだと思うので。
書込番号:5003895
0点

こんな場所で偉そうなこと事を言う人は
普段からかなりイジメられているのでしょう・・・
同情してあげたいですが自分が変わらずして
周りが変わる事はありませんよ。
書込番号:5004907
0点

まあ、皆さん。落ち着いて楽しくいきましょうよ。
我がヴェクスター150に前かごをつけることにしました。メーカーに在庫があれば今週土曜日には取り付けられます。今まで地図をシートの中に入れたり、カバンに入れたりしていましたが、かごに入れれば夜中でも前方ライトでばっちり見れます。魚釣り最強マシンになる日は近い。
ただし、この前ミニバイクしか留めることのできない駅前駐輪場へヴェクスターでいき、留めようとすると「ダメです」と言われました(悲)。アドレスはフリーパスだったのにな〜。世の中、厳しいです。
高速とはまったく関係のない話でした(すいません)。
書込番号:5005891
0点

みなさんご無沙汰です。
事故で愛車(V125)を無くして以来は自動車専門です(それも父の車)
そんな訳でETCのお世話になることも時々あるのですが、バーが開く瞬間はドキドキしますよね。
お約束では20キロ以下に減速してバーが上がったのを確認して加速となるようですが、そこまで(20キロ)減速しないで通過している場合が多いと思います。
実際何キロまで対応しているのかは知りませんが、40キロで通過しようとすると通過直前にバーが跳ね上がるように感じます。
もし、バーが反応しなければ停まれませんね(危険なので停まるべきではないかも)
20キロは何かの不具合が原因でバーが上がらなくても安全に停止できる速度として公団が決めたもので法律とは少し違うと思います。
書込番号:5006086
0点

>バーが開く瞬間はドキドキしますよね。
そう思うんだったらもっと減速してから通過したら?
>40キロで通過しようとすると通過直前にバーが跳ね上がるように感じます。
通過速度が速過ぎるのではないのかい?
>もし、バーが反応しなければ停まれませんね(危険なので停まるべきではないかも)
その速度で急停止したら後ろからオカマを掘られるよ!
最もあんたは後ろから掘られるの好みだったりしてね(笑笑笑)
>安全に停止できる速度として公団が決めたもので法律とは少し違うと思います。
法律ではなくても道路の管理者が決めたことはルールと言います。
杓子定規なことを言うつもりはないけど、実用に即した対応をするのと頭から無視するのは違うのよ。そんなことだから事故るのよ。
書込番号:5006183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





