新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 22 | 2016年10月1日 12:00 |
![]() |
8 | 3 | 2012年1月20日 05:55 |
![]() |
13 | 12 | 2011年12月31日 23:10 |
![]() |
12 | 11 | 2011年7月19日 19:37 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年5月26日 19:05 |
![]() |
4 | 4 | 2011年2月16日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません誰かお願いします。今度、ベクスターのカム、カムチェーンを交換修理しようと思っています。そこでわからない事がありまして、カムとクランクのセッティングは、どのようにしたら良いのでしょうか?カムチェーンのかけ方が、分かりません。エンジンは難しいな。
書込番号:14292519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>カムとクランクのセッティングは、どのようにしたら・・・・・
サービスマニュアルはお持ちではないの??
マニュアル無しで、この手の作業が初めて・・・・なら止めた方が無難ですよ
最低限の知識があれば、最初にクランクとカムにマ−キングしておいて同じ位置関係になるようにチェーンを組むだけ・・・・
間違うと、良くてエンジン不調・・・・モノによってはバルブとピストンが当たります
最低限マニュアルを良く見て、作業とその手順を理解しましょう
書込番号:14293417
1点

ありがとうございます。サービスマニュアルやっぱ必要ですね。もとに戻す様に組むよう頑張ってみます。
書込番号:14293475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨッチぼうさま
もうヘッド開けてチェーン外してしまわれたんですね〜大胆不敵…旧いチェーンに新しいチェーンを繋いで駒がずれないように注意なされば問題有りませんがひと駒ずれても不調…
VTR健人さま仰せのとおりでひとつ間違うと、良くてエンジン不調・・・・モノによってはバルブとピストンが当たります
バルブがピストンに当たると良くてカムシャフトとバルブとピストンとピストンピンとコンロッドとクランクシャフト交換〜下手するとエンヂン交換ですから〜これで大丈夫かな〜ってエンヂンかけるのは絶対せずにサービスマニュアルの写真と見比べて確実に組み上げるしか無いと思います…
書込番号:14295154
3点

いろいろありがとうございます。まだ作業にはいけませんでした。マニュアルを調達してジックリ慎重にやろうと思ってます。それにしても、良い口コミあって心強いものですね。ありがとうございます。頑張ってみます。
書込番号:14295285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
>旧いチェーンに新しいチェーンを繋いで駒がずれないように注意なされば問題有りません
是非とも、詳細を教えて下さいませんか?
書込番号:14295817
1点

おはようございます。皆さんのお陰で頭はOKになりました。良い知らせできる様に頑張ってみます。ありがとうございます。
書込番号:14295972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カム交換はモンキーとかカブのカム交換を検索すれば大体の作業方法は判ると思いますが
最低限、サービスマニュアルで規定トルクやバルブクリアランスの基準値を調べる必要と
トルクレンチやシックネスゲージ等の測定器も無いとキッチリ組めませんよ
ほんとは上死点の測定とかやったほうが良いですけど・・・
ViveLaBibendumさん
>旧いチェーンに新しいチェーンを繋いで駒がずれないように注意なされば問題有りません
私も詳細が知りたいです〜
まさかBMWのカムチェーンはそんな方法で交換できるのですか?
あと、バルブがピストン軽く突いた位ならバルブ交換だけで動きますよ
書込番号:14296391
1点

VTR健人さま ヤマハ乗りさま
XLR250Rに乗っていた時に横でカムチェーン交換してらした整備士さまがそうしてらっしゃいましたけど…何のバイクだったかは記憶に有りませんが確か本田車です…
R1200GS-Aは間もなく10万qですけど未だ交換の必要は無いらしいです…
バルブサージングしてピストンに当たってしまう位ならバルブ交換で済むかも知れませんけれどカムがあさっての方向に向いていてピストンが上がって来たところでバルブ開いてしまったら…当然エンヂンかかりませんがセルモーター廻してガツンと当たる位じゃ壊れませんかね^^;
書込番号:14296584
1点

>旧いチェーンに新しいチェーンを繋いで駒がずれないように注意なされば問題有りません
吸排気バルブを両方閉じた位置にしてタイミングチェーンを切断。
そこに新しいチェーンの片方を繋いで新旧が入れ替わるまでクランクを回す。
ジョイントが付いているタイミングチェーンでは良く使う方法ですけど
最近、ジョイント付きはあまり見かけませんね。
書込番号:14298045
4点

マ−リンさま恐縮です…仰せのようにチョッと話が旧過ぎましたね…BMWのRシリーズの最近のモデルでは普通に走っていれば50万q以上持つらしく…親しいメカニックも旧車以外交換したことないと…
書込番号:14298265
1点

こんばんは
マ−リンさんク、その様なジョイント式チェーンが存在する(した?)のですか?
自動車・バイク用エンジンの動弁機構としては、今まで見た事も聞いた事も在りませんでした
>旧いチェーンに新しいチェーンを繋いで・・・・
キャタピラとかバイクの駆動チェーンでしか見た事が在りませんでした
書込番号:14298526
2点

>マ−リンさんク、その様なジョイント式チェーンが存在する(した?)のですか?
例:カムチェーンジョイント 4SV−11498−00(ヤマハ純正部品)
サイレントチェーンやエンドレスチェーンが普及するまではジョイント付きだったと思います。
書込番号:14306334
3点

聞いてみたらXSとか古いバイクではジョイント付きのカムチェーンが有ったんですね
今時のバイクしかばらしてなかったのでエンドレスが普通かと思ってました
書込番号:14307038
1点

頭が旧くて恐縮です…BMWもエンドレスチェーンになってから更に長寿命になったんだそうです…親しい整備士さまに尋ねたら巧くオイルで潤滑されていると半永久的に持つんじゃないかと思う程伸びないそうで…カムチェーンが水平方向に長いBoxerエンヂンは物理的に油に浸っている時間が長いからかやたら長寿命なのかも知れませんね…
書込番号:14308573
1点

カムチェーンジョイント 4SV−11498−00は
FZR750の部品です。87年頃ですから、
そんなには古い話では無いと思うのは私だけでしょうか?
チェーンテンショナーの調整範囲を越えたらタイミングチェーンの交換時期と思いますが
MTに比べATはタイミングチェーンの寿命が長いです。
スレ主さんがカムとタイミングチェーンを交換する理由は?
修理と書いておられるので何か不具合なんでしょうか。
書込番号:14308848
3点

マーリンさん、皆さんありがとうございます。修理というのは、エンジンの異音が激しくてそこで思いたったのですが、ピストン、カム、バルブでたまたまカムチェーンも購入してしまったので、交換してしまえてな事でした。しかしクランクまで開けるのは大変かなと思っています。ありがとうございます。
書込番号:14309094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

異音が原因ですか...
異音は原因をある程度は特定しないと修理が困難ですよ。
と言っても既に部品購入済みですし突っ走るしかないですけど
自分で交換されるならサービスマニュアルは最低限必要ですし
トルクレンチ、シックネスゲージ等、工具が必要です。
親しい、お店に部品を持ち込んで事情を説明、修理して貰った方が良いと思います。
但し、ご自分のスキルアップの為に、と思われるなら別です。
書込番号:14309214
5点

マーリンさん。バイク屋さんにお願いするのが一番かと思いますが、一度バラシテみます。マニュアルとトルクレンチ購入後ですが。頑張ってみます。みなさんありがとうございました。
書込番号:14309877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だれかに付き添ってもらわないと
無理かと思われる
教材にするなれ
書込番号:14312068
1点

エンジンを下ろさないと困難と思います。
エンジンを下ろす段取り(梁を利用し車体を吊る等)
エンジン無しの車体の保管。場所の確保。
無しのまま移動させる必要があるなら方法検討や治具の製作。
全く工具をお持ちで無ければ2〜4万位は必要かと...
バルブも交換ならバルブスプリングコンプレッサーも必要ですかな。
ついでにバルブステムシールも交換した方が良いですが
ゼファー400は指で入りました。モノによれば専用工具が必要な場合もあります。
サービスマニュアルを見て専用工具が必要になり総金額でびっくりならさないように...
書込番号:14317764
5点



型式 BA-CG42A
車体番号 CG42A-111***
を走行距離8900kmで109002円で購入しました。
ウィンドシールドを取り付けたいのですが、純正品で年式が06年から仕様が違うとのことですが年式が分からず困っています。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
1点

こんにちは
答えには成っていないかもしれませんが
ヴェクスターはリコール有り
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2007/0208b.htm
抜粋すると
>BA-CG42A
>CG42A-105020〜CG42A-112270
>平成11年10月5日〜平成18年12月6日
と成っていますので
>車体番号 CG42A-111***
は06年より前だと思いますよ
書込番号:14041078
5点

ぽんたZさん >>ありがとうございます!05~06年あたりと推測できました!
書込番号:14041149
0点

少し前まで最終型を所有してましたが、保安基準の改正に伴い
ミラー取り付け部に逆ネジアダプターが追加されていたので
おそらくウィンドシールドの仕様変更はアダプター対応でしょう。
書込番号:14044005
2点



皆さん、始めまして。
先日普通自動二輪の免許を取得し、初の普通二輪にヴェクスター150を
中古で購入いたしました。
購入の基準として、今まで乗っていた原付(50CC)と入れ替えて
駐輪場に止められる125〜250CC(当然ビックスクーターはNG)
つまり駐車スペースが限られているが、高速もたまに乗りたい
更に免許取りたてのシロートでも故障が少なく安心感が持てるであろう国産車
上記の要望に応えてくれるスクーターを探した結果、
ヴェクスター150へとたどり着きました。
しかし、買ったばかりではありますが、最終型とはいえ製造から4年が
経過しており、数年後の買い替えも頭の片隅に入れて置かなければ
いけないかも?と思ったりもしています。
しかし、現状、国産車ではこの125以上250CC以下で”ビック”ではない
スクーターは新車では無く、輸入車に目を向けざるを得ない状況かと
思われます。
そこで、二輪を取り巻く状況を良く分かっていないシロートから皆さんへ
質問ですが、今後、このカテゴリーに国産モデルが登場する
可能性はあると思われますでしょうか?
これからの数年はヴェクスター150でバイクライフを楽しもうとは
思っていますが、将来を見据えて皆様のご意見を頂ければと
思っています。
よろしくお願いします。
1点

自分も同じ考えで94年式のベェクスター150を2年くらい前に買いました。
でも、実際に高速道路を走って見たら、危険と感じました。
高速道路を走るとほぼフルスロットル状態。少しでも勾配があると、70〜80キロに減速して、その横を自動車がすり抜けて行く。
そんな思いをしたので、ベェクスターは下道専用として、新たに250のスクーター「フェイズ」を買い足しました。
小型で、取り回しが良く高速道路に乗れるのは魅力的ですが、あまり需要がなく今後出てくる可能性は限りなくゼロに近いと思います。
書込番号:13946301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

収納性や見栄え無視してコンパクトなフリーウェイみたいなモデル出たら良いんだけどね・・・
マジェスティも初期型から見たらずいぶん豪華で大きくなったもんだ
シグナスベースで重さ140〜150位で20馬力積んだ実用性重視モデル出ないかな
出ないだろうね・・・
書込番号:13946336
2点

日本国内生産のことかな?
これはもうだめでしょうね、排気量の違いに関わらず国内需要が減少。
若い人の収入が少ない、高収入は一握りの方だけだ。
輸出するにはコスト高だから競争にならないのでこれもだめ。
勤勉で向上心があって器用だというのが特徴だった日本人がもういなくなっている。
同僚と切磋琢磨してがんばった時代は過去のこと。
若い人にはもう組み立てなんて魅力に乏しく無理な職種でしょう。
この先電気料金が上がれば自家発電も必要、これも相当なコストアップ要因。
きっと4輪も同じ道をたどるでしょう。
海外で造られた物を細々と日本の規制にあうように手直しして輸入するだけになりそうだ。
車種も相当絞られてしまう。
キムコやサンヤンなどの台湾メーカーの台湾製に期待するしかないのでは。
品質的にも初期からみると良くなっていると思う、しかし価格も上がってきてますね。
中国製は全く信頼できないのでは、設計材質仕様を無視して造るのはチャイナ風。
書込番号:13946519
2点

b-officeさま
免許取得おめでとうございます^^
150は貴重ですがマジ困ってます。さま仰せの通り高速道路は危ない…東名の3車線区間の第1走行帯をゆっくり走るのであればまだしも2車線の区間では同一車線内追越(違法ですケド)をかけられるリスクを常に考えませんと…40kmph制限もある首都高でさえ80kmph区間の登り坂では恐らく怖くて走れないでしょう…
斜陽の2輪業界でも125は充実して来ていますねそれも海外メーカーが率先垂範してくれているかのよう…150や200は?技術的に250のエンヂンもコンパクトに作れるようになったからか敢えて150作る意味合いが薄れたのでしょうね…本田が223作っているようにエネルギー効率的にクウォーターの範囲では223辺りが最適なのかも…
日本は免許制度も車輌区分も世界的にみると特殊なのでホンと悩ましいですね…国がグローバルスタンダード考えてくれて各メーカーが昔の2ストバイクみたいなワクワクするようなコンパクト4スト連発してくれれば2輪業界も上向くんだと思うのですケド…
書込番号:13946552
0点

小排気量車に付いては、国内生産は望み薄だと思います。
コストカットして生産しても、利益がほとんど出てないのが現実でしょう。
タイやマレーシア等の安い人権費や加工費で製造した物とでは、価格で太刀打ち出来ませんからね。
書込番号:13946849
1点

国内メーカーだと逆輸入車のHONDA SH150iぐらいしかないですね
高速に乗る頻度が多いならSH300iがお勧めと言いたいが
価格が国内400tスクーターも買えてしまう90万越えなのでビックリします
国内メーカーを諦めて
GILERA RunnerやVESPAのスクーターなどの輸入車を選ぶか
国内250tビックスクーターを選ぶしかない状態なので
私はHONDA FAZEを選びました
書込番号:13947164
1点

国内生産じゃなく、普通に買えて高速乗れるビッグじゃないスクーターが欲しいんですよね?
PCXやシグナスXのように、普通に買えれば。
残念ながら、日本の法区分限界の125、250が人気なので150は出にくいですね。
PCXとかにボアアップキットで150に改造するキットはあるようですが、耐久性は不明です。
やはり特殊な輸入車に頼るしか無さそうです。
書込番号:13947931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクブームは去り、ファミリーバイク特約の使えないミドルクラスの国産スクーターは(130〜200cc)この先出ないでしょうね?。
アドレスやシグナスの車体に、200ccのエンジン積んだら楽しいと思いますが、価格が40万超えたら売れますかねぇ?。
台湾シグナスで150cc版が有ったと思いますが。あとはSYMとかキムコとか、ベスパ、ジレラ、マラグーティになってしまいますね。
もう一度バイクブームを起こして「PCXの200cc版出せー」と、皆で盛り上がったら出してくれますかねぇホンダさん?。
書込番号:13948729
0点

皆さん素早く親切なレスありがとうございます。
マジ困ってます。さん
やはり僕と同じ考えの方は、いらっしゃるのですね、僕がヴェクスターで上信越道の上り車線を走った際、佐久インターから軽井沢インターまでの上り坂ではわずかに余力を残し、
80Km/hにて走行しましたが、もう少し余裕が欲しい所ではありました。
>小型で、取り回しが良く高速道路に乗れるのは魅力的ですが、あまり需要がなく今後出てくる可能性は限りなくゼロに近いと思います。
仰る通りの魅力がありますが、後継のモデルの発売は望み薄なんですね、残念です。
保護者はタロウさん
>シグナススベースで重さ140〜150位で20馬力積んだ実用性重視モデル出ないかな
出ないだろうね・・・
実用性重視!良さそうですね、期待したいですね。
神戸みなとさん
>日本国内生産のことかな?
至らない文章で申し訳ありませんでした。
国内メーカー製で信頼性が高い。
トラブルが発生した場合に対応していただけるバイクショップが限られる・部品の調達に必要以上に時間がかかる…
といった事のない車種とご理解いただけるとありがたいです。
バイクの国内需要が減少しているのですか?
4輪も需要が減っているようですが、概ね同じような理由なんですね。
今の若い方に物を作る事職業が魅力的に映らないとは、残念でさみしい限りです。
>キムコやサンヤンなどの台湾メーカーの台湾製に期待するしかないのでは。
>品質的にも初期からみると良くなっていると思う、しかし価格も上がってきてますね。
やはり台湾製に期待するのが現実的でしょうか?価格と信頼性・アフターサービスがカギになりそうです。
>中国製は全く信頼できないのでは、設計材質仕様を無視して造るのはチャイナ風。
中国製のヴェクスターもあるようですが、製品そのもの、そしてアフターサービスへの不安から今回は見送る事としました。
ViveLaBibendumさん
>免許取得おめでとうございます^^
ありがとうございます、周囲からは年寄りの冷や水と言われています(笑
>40kmph制限もある首都高でさえ80kmph区間の登り坂では恐らく怖くて走れないでしょう…
仰る通りでして、首都高を避けて、外環を走っている小心者です。
>本田が223作っているようにエネルギー効率的にクウォーターの範囲では223辺りが最適なのかも…
なるほど、223のエンジンをコンパクトなボディに乗せてくれるとうれしいです、
理想ではありますが。
>日本は免許制度も車輌区分も世界的にみると特殊なのでホンと悩ましいですね…
日本の制度は特殊なんですね?興味深いお話ありがとうございます、ちょっと調べてみたいと思います。
すーぱーりょうでらっくすさん
やはりコストが大きな問題なんですね。
kuma_(-@д@-)さん
>国内メーカーだと逆輸入車のHONDA SH150iぐらいしかないですね
SH150、価格.comで名前だけは見たのですが、実際に販売している現物を発見できません。
GILERAやVESPAも視野にありましたが、はたして免許取りたてのシロートの
手におえるものなのか判断に迷い、たまたま立ち寄ったバイクショップで
偶然見つけたヴェクスター購入となりました。
RGM079さん
>国内生産じゃなく、普通に買えて高速乗れるビッグじゃないスクーターが欲しいんですよね?
まさしく仰る通りです。
はやり日本ではこの辺りは中途半端な感あるという事なんですね。
スイングバイさん
>バイクブームは去り、ファミリーバイク特約の使えないミドルクラスの国産スクーターは(130〜200cc)この先出ないでしょうね?。
やはりこの先でないんですね(T_T)
>アドレスやシグナスの車体に、200ccのエンジン積んだら楽しいと思いますが、価格が40万超えたら売れますかねぇ?。
乗り出し40万円以下だとうれしいです、無理でしょうか?
皆さんのご意見を拝見するとやはりこの辺りのカテゴリーのスクーターは
輸入車に頼らざるをえないようですが、個人的な意見としては、
これ程すばらしいバイクメーカーがある国に住んでいるのに
初めから自国のバイクが選択肢にないと言うのは、寂しい気がします。
ミドルクラスで取り回しが良いスクーターの登場を期待したいと思っています。
書込番号:13949857
2点

国内生産していたときのスペイシー125の最終型は価格が40万円近くしていた。
私の乗っている2ストのアドレス110も30万円近くしていました。
コストダウンに励んでも輸入車との競合はまず無理です。
その当時ヤマハはシグナスを台湾での現地生産、スズキは日本国内でアドレス125を生産していたが数年で台湾での生産に切り替え。
ホンダは中国生産のスペイシー100を輸入、ついでリード110も輸入した。
初期のは無難なものだが途中でおかしなのが輸入されてくるようになった。これが問題になりましたね。生産の主導権がホンダにないのが原因でしょう。
タイで本格生産したPCXとカブが輸入されて国内での原付はもうないと思う。
250クラスは大きく豪華になりすぎ価格も高騰、こんなスクーターではなくフリーウェイクラスの大きさがいいという方は未だにたくさんいますね。
国内生産を完全廃止したら、PCXクラスに200cc程度のエンジンを積んだものが輸入され発売されるかもしれません。
巡航速度90キロで快適に走れ追い越しでは楽に100キロオーバーまで加速できるともうそれでいいと思う。
高速走行で100キロ維持は風圧もあり疲れます、短時間ならぶっ飛ばすこともできますがもう時代が違う。
私はもう日本国内生産にはこだわっていない、価格的に購入は無理です。
年齢的に先日軽4輪を代替しました、これが最後の車になると思う。
アドレス110もそろそろ代替かなと思う、候補はPCXかキムコかサンヤン。
台湾2社の販売代理店が近くにあるのでメンテナンスには困らないと思う。
書込番号:13954206
1点

約25年から30年前の月刊オートバイの国産車アルバム数冊を大事に保存ていますが、当時のバイクは魅力的なバイクばっかりです。
書込番号:13954806
1点

神戸みなとさん
ありがとうございます。
>国内生産を完全廃止したら、PCXクラスに200cc程度のエンジンを積んだものが輸入され発売されるかもしれません。
個人的にはビックスクーターとうまく住み分けられるスクーターが販売されるとうれしいです。
>台湾2社の販売代理店が近くにあるのでメンテナンスには困らないと思う。
羨ましいお話ですね、僕も同じ環境だったら、悩みも今よりは小さいかもしれません。
ゲバコンドルさん
ありがとうございます。
>約25年から30年前の月刊オートバイの国産車アルバム数冊を大事に保存ていますが、当時のバイクは魅力的なバイクばっかりです。
そうだったんですか?25〜30年前だと残念ながらバイクにあまり興味を持っていなかったのでどんなバイクが載っているのか想像できませんが、
30年前の雑誌を大切にお持ちになっていらっしゃるという事は、
本当に魅力的な内容だったんでしょうね。
書込番号:13964778
0点




こんにちは
プラグ交換やエアクリーナー等の整備は何時しました?
4年半という事なのでプラグ交換してい無いのなら交換した方が良いですよ
家は125ですけどスカイウェーブ用のCR7EK入れてます
イリジウムより安いですしノーマルより掛が良いです
書込番号:13267998
4点

走行距離が不明ですが原因としては、自動チョーク、プラグ、エアークリーナー、プラグコードとかいろいろ考えられます。
ご自分で原因を追究するのが面倒なら、一度バイク屋さんにてメンテナンスを行う方が良いと思います。
書込番号:13268155
1点

パニスケレスティスさん こんにちは
私も新車で5年半になりますが、先月バッテリーを新品に交換しました。
プラグは5000キロごとに交換してますが、一週間も乗ってないと一発では始動しません(笑)ヴェクスターは始動性が悪いみたいです
因みにエアークリーナーは5万キロで交換しました。加速が良くなりましたよ
プラグ交換はオイルと一緒でマメに交換してみてください。
書込番号:13268181
1点

さっそくのお返事ありがとうございました。走行距離は9,000kmでホント少ないんですが、土日は必ず乗るようにしています(屋根付、カバー付で置いているので機嫌よく走ってくれます)。エアクリーナーはこないだ開けてみたらきれいだったので、プラグをいっちょう替えてみようと思います。ところでヴェクスターでこんなに早く返事がいただけるなんて思ってもいませんでした。このバイクって使い勝手が良くってホントいいですよね。
書込番号:13271100
1点

自分のヴェクスター150も始動性に問題ありなんですよ。
この時期、朝一番の始動性は問題なし。アクセルをひねらずセル一発で始動します。
問題なのは仕事が終わってから「午後7時前後」の始動。
アクセルを少し開けたり、始動前にアクセルを数回開閉するものの掛かりは悪いですね。
アクセルをほんの少し開けて、そのままセルを回して3秒後に始動ってな感じ。
個人レベルでキャブのオーバーホールとかプラグ交換、後はエアークリーナーも掃除しましたが改善しません。
怪しいのは自動チョークだと目星を付けているのですが、何とか始動するのでいまだ手付かずの状態です。
書込番号:13271404
2点

この時期だと普通に?パーコレーションではないのですか?
ウチのベク125も、長期保管でよく飛んでいました。
ちなみにアドレスV100も飛びやすいようで…
そのためかどうか、キャブのガソリンが腐る事がありませんでした(笑)
経験内では、カワサキの4発とかホンダVTなどドロドロかカピカピに緑になっていましたが…
負圧かけて燃料落ちて来てかかれば問題なし(当然の事)ではないでしょうか?
書込番号:13271521
1点

かま_さん。レスどうもです。
>この時期だと普通に?パーコレーションではないのですか?
あっ!そうかもです。感覚的には燃料が来てない症状みたい(笑
対策とかはないですか?
やっぱ、セルを回して負圧かけて燃料が来るまで待つしかないのかな?
書込番号:13271721
1点

こんばんは
パーコレーションとは、少し意味合いが違う様な・・・・
高温時での始動性なら可能性はあると思いますが、朝一番や仕事帰りでの始動性だと・・・・どうなんでしょう?
キャブについているオ−トチョ−ク【バイ・スタ−タ−・バルブ】の動きが悪くなっている様に思いますが・・・
趣旨は違いますが、簡単な動作説明があります
http://wwwi.netwave.or.jp/~leader/scooter_tuning/scooter_tuning19/scooter_tuning19.html
書込番号:13272002
0点

やっぱオートチョーク「PTCヒーター」なのかな?
点検方法はサービスマニュアルを見てもカプラ端子間の抵抗測定と、PTCヒーター側カプラを直接バッテリに接続して熱くなるかの確認のみ。
んー。PTCヒーターを交換する方が早いかな?
書込番号:13272131
0点

>カプラ端子間の抵抗測定と、PTCヒーター側カプラを直接バッテリに接続して熱くなるかの確認のみ。
正常ならば、実際にニ−ドルが動くのか? どうか・・・・
以前、手動式チョ−クで始動性が悪かった時、ニ−ドル外したら中が真っ黒だった事がありました
モチロン綺麗に清掃したら快調に戻りました
書込番号:13272185
0点

>正常ならば、実際にニ−ドルが動くのか? どうか・・・・
はい。そうですね。本当は突き出し量「稼動範囲」を確認するのが良いと思うのですが、マニュアルには本体「キャブ」に取り付けたままって書いてあるので確認できないんですよね。
書込番号:13272251
0点



ベクスター150の中古車を探してると06年、07年と年式がありますが大差はないのでしょうか?
また車体番号が何番以降が06年式なのでしょうか?
素人な質問ですがお願いします!
0点

最終マイナーチェンジが2003年なので、06と07に大きな違いはありません(カラー変更とリコールを除く)
車体番号はCG42A-112270付近が2006年最終製造のようです
ヴェクスター150は年間平均1,000台程度の販売なので、CG42A-111270付近以降が2006年販売(年式)となりそうです(製造日とは一致しません)
書込番号:13054016
2点

循環型社会さま
詳しい説明をありがとうございますm(__)m
参考にして程度の良い中古車を探したいと思います!
書込番号:13054516
0点




書込番号:12656893
0点

ドライブ側のドライブフェイスナット、ドリブン側のクラッチハウジングナット、共に「65N・m <6.6kgf・m>」です。
因みに、クラッチシューのナットは「60N・m <6.1kgf・m>」です。
締め付け時、大きめのトルクレンチを使わないと、結構チカラが必要になりますよ^^;
書込番号:12658312
0点

ヴェクスター125の締め付けトルクと同じですね。
書込番号:12658827
2点

ベクター125はやりましたが、手ルクレンチ(笑)で、まぁ車のホイルナットほどはいらんべ。というか相手がしっかり固定できないので無理だべ(をい
って感じでやりました。
ホルダーをワタクシは持っていないので価格comメンバーから借りていましたが、道具をお持ちでしたら体は手伝いますよ。
書込番号:12663171
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





