新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年5月7日 21:25 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月26日 23:10 |
![]() |
2 | 6 | 2010年4月16日 17:21 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2008年10月25日 03:59 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月28日 21:43 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2011年4月1日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今時のバイクなら標準装備の時計ですが、ヴェクスターに未装備。
それならと、100均で適当な時計を買ってきて両面テープでとめてましたが、防水でない為に雨にさらられてオジャンになってしまいました。
今度は防水使用を使う予定でしたが、PCパーツを買いにアプライドに行くと・・・
なんとサイクルコンピューターが置いてあった。値段は\980円也。
機能は走行速度・時計・積算走行/走行距離・最高速・平均速度・走行時間・スキャン・自動スタート/ストップ。
価格の割には高機能。
防水の時計を買うなら、これ「サイクルコンピューター」を買えば一石二鳥いやそれ以上ですね。
まぁだめでも\980円なんでお持ち帰りして来ました。
元々、自転車用なのでボルトオンでの取り付けは無理ですが、簡単な加工で取り付ける事が出来ました。
時計も便利ですが、自分は走行距離が計れるので燃費計算時に便利ですね。
6点

面白いものを見つけられましたね。
私も自転車にはサイクルコンピュータを取り付けています。
バイクでは、Ninja 250Rとタウンメイト80Dには、\100時計に包装時のカバー(透明プラスチック製)を切り取り、被せるように取り付けてあります。
大雨の経験はありませんが、小雨程度なら、何回も走りましたが、問題はありませんでした。
また、YBR-125(黒) には、ホンダブランドのミニクロック(防滴仕様)を、同(青)にはスズキブランドのミニクロック(写真無し)を付けています。
これらは、製造メーカーは同一で、表面のパネルだけを各メーカーに合わせて変えているもの と推察しています。
販売価格に差があるのは、ブランド力の差でしょうか?
ところでサイクルコンピュータの速度や走行距離、車輪の回転をマグネット&センサーで拾い出し、あらかじめ入力(選択)してあるタイや径から算出するようになっています。
バイクの場合はどのような値を入力(選択)されたのでしょう?(適合するタイや径が有りましたか?)
バイクの距離計と、サイクルコンピュータとの距離計が合っていれば、どんな値でも良いのですが…。
書込番号:11331340
1点

緑山さんこんばんわ。
>バイクの場合はどのような値を入力(選択)されたのでしょう?(適合するタイや径が有りましたか?)
説明書にはホイール径20インチ「160」〜28「224」インチまでしか載ってなかったですね。
それ以外の径については3桁の数値を入力してセットアップします。
計算すれば良いのですが、自分は実際に走ってバイク付属の速度計と同じになるよいうに設定しました。
ヴェクスターは10インチなのですが、設定数値135で付属の速度計と同じになりました。
ちなみに設定は0〜300までです。設定できないホイール径はないと思います。
書込番号:11331427
1点

>それ以外の径については3桁の数値を入力してセットアップします。
任意の数値を入力できる様ですね。 それなら、問題有りません。
私の持っているサイクルコンピュータ、リム径を選択するしか方法が無かった様に記憶しています。(取説は捨ててしまいました。)
それで、どのような値をセットしたのか、少し気になりました。
後はマグネットが遠心力や振動などで、脱落しないよう気をつけるだけですね。
脱落しないよう、乱暴な運転を控えれば、安全運転にもつながると思います。
先のレス、”タイヤ径”とすべきところを、”タイや径”となっていて、誤変換に気がつきませんでした。 訂正します。
書込番号:11331504
0点




ここの新車の検索(バイクブロス)を見たら、神奈川のショップで中国製の
ヴェクスター150を逆輸入しているようですね。
大変興味があるのですが、品質や保証などについてご存知の方はいらっしゃいませんか?
ショップに問い合わせれば良いのですが、客観的な話を聞けたらうれしいです。
といっても、3月18日にこのショップのHPに載ったぐらいだから、まだ情報は難しい
でしょうか。
0点

チャイナスズキでしょ?
だったらいろいろ日本に入ってきてるけど、メーカー保障はない。←当たり前だけど
ショップの3ヶ月保障とかならあることも。
品質はそれほど良くはないけど、壊れやすいということも聞かないね。
書込番号:11175933
2点

そうなんですか。生産中止になった後に、国内工場から型などを持ち込んで生産している
ならまだ良いのですが、ショップの写真を見る限りミラーやリアキャリアが変わっているので
オリジナルの部分も多いのかもしれませんね。
うーん、やっぱりキワモノなのかな。
書込番号:11176341
0点

神奈川在住のヴェクスター150に乗っていたものです。
先日、事故にあい、つぶしました(笑)。
で、近所のお世話になっている丸富オートにレッカーして廃車の手続きを行ったときに、中国産ヴェクスター150について聞いてみました。
製造はもちろん、部品もすべて中国製とのことで、やはり多少のマイナートラブルは覚悟しないといけないみたいです。
ただ、保証はちゃんと1年(たしか。)付くそうです。
リアボックスも標準で、エンジンとリアボックス、ともに同じ鍵だそうです。
外観を見ただけでは、ちゃんとしていました。
体が治ったら、もう一度、見に行こうと思っています。
中国産ヴェクスター150か、SYM ファイター150のどちらかを買おうと思っています。
書込番号:11412637
0点



以前乗っていたヤマハRZ250R改からだと10年ぶりにバイク乗りに復活。
普段の足代わりにスクーターを物色。125だと高速に乗れないし、250は近所のチョイ乗りには大きすぎる。
って事で、150ccクラスに決定。予算は全て込みで13万円以内。
ネットで探したところ手頃なヴェクスター150を発見。程度もまぁまぁだと思います。
バイク屋さんから自宅まで60km位なので、運送費「13,000円」と登録費「12,000円+強制賠償保険」を浮かすためにレンタカーを借りて、現状渡にて購入。そして自宅に持ち帰り。
登録と強制賠償保険は地元の陸運局で行いました。
登録費「用紙代\50円+ナンバー代520円」合計\570円
レンタカー代\5250円。強制賠償保険は24ヶ月で\12,080円也
車体「\10万円」と合わせて\12万円以下で収まりました。
今さっき、取得したナンバー付けて近所を一回りしてきました。
第一印象は加速が鈍い。ある程度速度が出てくるとマシになる。
ブレーキの効きが甘い。んー。安全運転で楽しむぞー。
0点

こんにちは、
お安く 済むモノですネ!!
事故の無いように・・・・
書込番号:11089615
1点

RZ250改ですか。懐かしい。自分も昔、乗ってました。
もちろん定番の腰上総取替えチューン+ダブルディスク仕様。
経済性でも速さでも無敵でした。
赤のYSP特別カラーでした。
自分も2月ほど前にヴェクスター150を買ったばかりです。
最終型で走行も6000キロ程度だったこともあり、総支払額は250,000くらいになって
しまいました。しかもそのあと、今しか手にはいらないとばかりに、キックセット、
前カゴ、スクリーン、サービスマニュアル、パーツリストなどヤフオクで入札しまくり、
始動時のライト消灯リレーやシガーライターソケットやトランク照明オフスイッチなど
の電装系の改造費もかかって、原付2種の新車が買えるほどの投資になってしまいました。
しかし、高速道路が走れて車重100キロ前後のマシンは当分でてこないかもしれない
という思いは抑えられず、一時的な出費は大きくてもこれで良かったと思っています。
マジ困ってます。さんのヴェクは何年式でしょうか。
99年以前であれば、99年式以降で採用されたスロポジセンサー付きキャブとCDIを
手に入れれば改善されるかも。あと定番のウェイトローラー軽量化は、この車種
にはかなり有効らしいですよ。自分はまだやってませんが。
自分のは最終型(2007年式)だからなのかそれほど加速が鈍いとは思いません。
もっともスピードや加速は最初から期待してないってこともありますが。
お互い楽しいヴェクライフが送れますように。
書込番号:11091685
0点

きらら2001さんへ
自分が乗ってたのはRZ250R「1AR」です。
改造点は、定番の腰上換装。細かい所では、RZ250「350」Rのシリンダーヘッドガスケットは3枚構造。
簡単に3枚に分かれるので、1枚だけ使用して圧縮比UP。ついでに、ピストンリングを1枚抜いてフリクションを低減。
ポート研磨とリードバルブをハードタイプに換装。あとは、クロスチャンバーとBIGキャブ装着。
ギヤ比はフロントのスプロケを1枚だけ枚数UP
結果、パワーバンドは7500RPMから11500RPM・・・3速まではパワーバンドに入った途端にウイリー。
行きつけのバイク屋さんにシャーシダイナモが入ったので、テストをかねて無料で計測。
確か・・・63馬力位だったと思います。
その後・・・
友人のγ400と高速で遊んでたら・・・エンジンブロー。直したあとは燃調を濃くしてマイルド仕様。
>マジ困ってます。さんのヴェクは何年式でしょうか。
98年くらいだと思います。
巷で言われている始動の悪さも気にならないです。自分が買った物はセル一発で掛かりますよ。
調子は悪くないようですね。ただ古い機種なのでいろいろ整備が必要になってくると思います。
>お互い楽しいヴェクライフが送れますように。
了解。お互い事故にはくれぐれも注意ですね。
書込番号:11095676
0点

しばらく走ってみたら不満が出てきたので少しいじった。
まず、アイドリングがバラついて不安定なのと、最高速付近で燃料が薄いような挙動がでる。
疑わしいのは普通にキャブだと推測。キャブのオーバーホールを実行。
結果、アイドリングは安定しましたが、最高速付近の燃料が薄いような挙動はそのままです。プラグ「8番」も焼けすぎで白っぽい。
とりあえずメインジェットを#95番から#97.5番に・・・
少しは改善したものの、やっぱ上が薄いので#100まで上げてみた。
最高速付近でもトルクがやせる事がなくなり気持ちよく回る。
その反面、スロットル開度が半分くらい時のレスポンスが低下。意識的にその開度で使ってみてプラグの焼け具合をチェックすると・・・若干カブリ気味。
ジェットニードルを一段あげて少し絞ってみた。これが正解。かなり良い感じにセッティング出来ました。
あと、不満なのは出だしの悪さと最高速。だたヴェクスター用のハイスピードプーリーは数が少なくてあまり出ていないみたいですね。
いろいろ探したらヤフーオークションで発見。
ハイスピードプーリーとフェイス、Vベルト、ウエイトローラーがセットになったキットを発見。早速落として装着。
キットのセッティングですが、最大トルク付近を維持するウエイトローラーとプーリーを外周部いっぱいまで使うので加速と最高速の両立に成功してる見たいですね。なかなか絶妙。
あと、小技としてはフロントにコンビにフックとカップホルダーを装着。
んー。快適になったぞー。
書込番号:11217868
0点

上の続き。
コンビニフックはやっぱフロントの方が使い勝手かよいと思いフロントに増設。
あとドリンクホルダーもビスネジでフロントに固定。ただ標準が太カン対応なので、細カンを載せると間から落っこちてしまいます。対策として底面に受け皿を取り付けました。これで全てのサイズに適応します。
あと、シートですが、鍵で開けても手で持ち上げないと開かない。これだと両手が必要になるので使い勝手が悪いですね。
これまた、対策としてホームセンターでバネ「キックバネ」を購入。シートロック金物を固定しているビスに共締めします。
これで鍵を回してロックが外れると2センチ位シートが浮いて使い勝手が向上。
さらなるパワーを得ようとパーツリストを見ていたら、エアークリナーボックスに吸気量を制限していると思われる”オリフィス”を発見。
自分にとっては邪魔以外の何のもでもないので取り外しました。あとシート下の吸気口も少し細工して吸気効率のUP。
軽くインプレ。
上で書いた吸気効率UPは効果が体感できました。
約65Kmからの加速に効いてきます。キャブセッティング「ジェット交換」・ハイスピードプーリー「WR8g」エアクリーナー細工でフルスケール振り切りです。
書込番号:11240330
1点



先月引っ越しをし、50ccジョグから乗換ました。小型スクーターで、たまに高速にも乗るという理由でシグナス、ジレラのランナー、他いろいろな候補を検討した結果ヴェクにしました。
1カ月乗った感想は買って正解でした。街乗りでは全くストレスなし。高速では100km出ますが抜かれまくり(笑)でも風圧がすごいからそれ以上出たとしても辛いだけかもです。
不満点を上げるなら、メットインが案外狭い。浅いと言った表現が正しいか。フルフェイスを横にしないと閉まらないです。非常用のカッパはメットの中に押し込んでしまってます。
あとシートを全開に開けるとハンドルにぶつかり閉じてしまう。メットを取り出す時勝手にシートが倒れてきて勢いよく閉まってしまう。まー慣れれば問題無いんで不満と言う程ではないです。始動時の違和感などはまったく無いです。
キックは付けませんでした。冬に乗らなくなった時のバッテリーは心配ですが、高かったからやめました。
もう少し乗ったらまた感想書きます。
1点



皆様こんばんは、最終型ヴェク(中古で走行12600kmで購入)のオーナー3ヶ月目です。
早速ですが教えてもらいたいことがあるのです。
通勤前などの車両本体が熱を持たない状態時にセルを回すと「ガガッー・ガッガー」と金属音がし、セルが抜けるような「ウィーン」音に変わります。
4、5回繰り返すとエンジンがかかるのですが、この症状は冷間時のみ発生し、交差点などでアイドルストップから再始動の時などは1発でかかります。
知り合いから「スターターピニオンギヤ」では?と助言をいただきました。
いろいろ調べてみると確かに症状はそっくりなのですが、このような体験がありましたら対策など教えていただきたいと思っています。
また、私の整備レベルは、以前所有していたDIOのベルト交換を実施した程度ですが、今回の修理もDIYでチャレンジしてみようかと思っています。
大変あつかましいのですが、ピニオンギヤの品番などをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!宜しくお願いします。
0点

V100で電池が弱くなると確実にそうなります(笑)
ベクスター(私のは125)は普通に?モーターが止まります。
ベクスター150はエンジンの始動時の仕組みが微妙に125と違うので、ちょっとわかりません。
すみません。
書込番号:8426785
2点

早速の返信ありがとうございます。
私も初めはバッテリーと思い新品に交換しましたが、症状が改善しないのです。
書込番号:8427411
0点



今朝ヴェクスターで出勤しようとしたんですが、セルは勢いよく回るんですが全くかかりません。
2週間ほど乗らなかっただけなんですが、キーをONにして数回アクセルをアオってセルを回し、少しおいて同じことを繰り返したんですが、20分の健闘も虚しく諦めました。
以前1ヶ月ほど放置してたときもかからずバッテリーをあげてしまったことがあったのですが、ヴェクスターは全般にこんな感じなんでしょうか?
それとも自分のが調子が悪すぎるんでしょうか?
何か良い方法があるならご教授お願いします。
0点

ヴェクスター125も同じでエンジンのかかりは気まぐれでした。
アイドリング回転以外調節ができない仕組みなのでどうしようもなかった。
1年付き合ったが走行7000キロほどで手放しました。
スズキのバイクはキックが付いていないと安心できない、トラウマです。
現在、懲りもせずスズキのアドレス110に乗ってますが相変わらず始動にはてこずってます。
書込番号:8420130
1点

私のスクーターたちもV125(インヂェクションだから)以外、そうなのですが、コックにPRIが無いからしょーがないんぢゃないでしょうか?
書込番号:8420861
1点

こんばんは。
かかりにくい時は、メットインのところにあるエアダクトをタオルなどで
塞ぐと、チョーク的になります。
私のは、3日のらないと、かかりづらくなります。
書込番号:8421663
4点

今日仕事から帰ってきてエンジンをかけると一発で始動できました。
気温の違いなんでしょうか?
今度かかりにくいときはボアアップさんの方法でやってみます。
有り難うございます。
書込番号:8421996
0点

うちはクランクケースにお湯かけです。大抵かかります。
書込番号:10953152
0点

今更かもしれませんが
ヴェクには 加速ポンプが付いてますから
アクセルを2〜3回捻れば ガソリンが送り込まれて
大抵始動します
それが駄目だったら
加速ポンプのボールの固着が少なからずありますから
その辺も調べた方が良いでしょう
電気系の点検も必要かもしれませんね!
書込番号:12846117
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





