新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 11 | 2011年8月2日 00:10 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月24日 20:37 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月13日 12:34 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月26日 21:48 |
![]() |
22 | 9 | 2011年4月30日 07:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月20日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、はじめまして。
10数年ぶりにぶぁいくを買おうとバイク屋めぐりをして、ゴールデンウイーク前にアメリカンの400CCを買ったのですが、ちょい乗り用が欲しくなり、ヴェクスター150をヤフオクで購入しました。
それからはヴェクに乗る方が多くなり、400の方は休みの日に天気が良ければ乗る程度です。
さて、本題ですが、ステンレスマフラーに変えようと思っています。ヤフオクに似たようなマフラーが数種類出ていて、どれが良いか迷っています。
リアライズ、AceFactory、BB shot … どれがいいんだろう?
誰か取り付けた感想とか教えてください。よろしくお願いします。
1点

はじめまして!ヴェクスター150は小柄でいざというときに高速にも乗れるので便利ですよね。私はアドレスですがスクーターの頻度が高くなる気持ちわかりますよ。さてマフラーですが過去ログに一件マフラーについて書かれているものがありましたが、ヴェクであまり社外品に代える方が少ないのでなかなか書き込みもされないと思います。どこかのブログでマフラーを含めてかっこよくカスタムされているヴェクを拝見したことがあります。検索されてみてはいかがですか。
書込番号:8076620
2点

返信ありがとうございます。
マフラーのスレッドとかも含めて、一応ヴェクの過去ログも大体チェックしましたが、おっしゃるとおり、あまり詳しく載っていないようでしたので、ブログ探してみます。
ありがとうございます。
では(^-^)/~
書込番号:8077217
0点

H A L Uさん、はじめまして。
私も通勤用にヴェク150cc乗っています。
マフラーの件ですが、ステンレスではありませんが、私は、ノーマル ルックの「スポーツマフラー」と、名のついたものをつけています。
音はうるさ過ぎず、静か過ぎずって感じで、125CCのV125やシグナスXよりちょっとうるさい程度です。
見た目はまったくのノーマルルックです。
これを選んだ理由は、あまり信じてはいなかったのですが、2馬力前後、パワーアップするとのことでしたので。
もともと、高速の100km/h巡航を軽くこなし、出だしも、よくしたかったので、このマフラーと、ハイスピードプーリーを入れました。
書込番号:8086427
3点

貴重な情報ありがとうございます。
大変参考になります。
ヤフオクで『2馬力アップ』見た気がします。
『2馬力って…何ヨそんな微妙な違い解るの?』って感じてました。
ステンレスが欲しい最大の理由は、『見た目(錆びてな〜い)』で、次に音、そして『オマケ』程度でいいから、性能アップです。
『ハイスピードプーリー』についても今ネットで探っています。
購入、取付、結果等、またレスします。
では(^-^)/
書込番号:8086502
0点

H A L Uさん、どうも。
余談ですが、ハイスピードプーリー入れてから、停止状態からの発信時に、キリキリとゆうベルとなきが発生するようになりました。
たまになんであまり気にしていませんが。
ハイスピードプーリーはウェイトローラーと同時交換で、劇的に変わりますよ。
詳しくは過去の書き込みを参照ください。
それと、ヤフオクで購入する祭、年式に気おつけてください。
私は、気にせず購入した結果、マフラーの根元のガスケット(名前が違っていたらすみません。根元の直径。)の大きさが違いまして、苦労しました。
書込番号:8088969
1点

またまたありがとうございます。
今ネットでチェックしているのが、『ハイスピードプーリー、フェイス、Vベルト』のセットで、Vベルトは強化ベルトらしいです。(音は鳴らないかも…)
しかも、どうやらK.M.M.623.39さんの購入した『2馬力アップ』の方が出品しているようです。
この方はヴェクスター関係をかなり出品されているようですので、まとめ買いしようかと考えていました。
それでは(^-^)/
書込番号:8089599
0点

こんにちは
青ヴェク150にのってます
少し前に
リアライズ製のレクレスだったかな?
つけましたよ。
ちょっとうるさい感じが・・・
でかさと太さは気に入ってます
書込番号:8248634
0点

3年も前のスレに質問しても返信があるかどうかわかりませんが・・・
赤ヴェクにもう10年以上も乗っておりますが、ノーマルマフラーの銀色のカバーが脱落し、エキパイもサビサビなためステンレスマフラーにしようかと考えております。
ネットで色々調べておりましたらこのスレの「K.M.M.623.39」さんのコメントに気になる情報がありました。
> それと、ヤフオクで購入する祭、年式に気おつけてください。
> 私は、気にせず購入した結果、マフラーの根元のガスケット
> (名前が違っていたらすみません。根元の直径。)の大きさが
> 違いまして、苦労しました。
他に同様の情報が確認できなかったため気になっているのですが、ウチの1998年頃のヴェクスターは「古い」タイプに属するのでしょうか?それとも「新しい」タイプに属するのでしょうか?
恐縮ですがどなたか教えて頂けると助かります。
書込番号:13319022
1点

ザックリ分けて、CG41AかCG42Aかの違いだと思います。
書込番号:13319165
0点

理々さん、はじめまして。
1998年頃のヴェクスターが古いか新しいかはわかりません。
すみません。
古いものと新しいものが混在していますので、お気お付けください。
購入前に、本体の型式を先方に伝えて、確認したほうが良いと思います。
私のは、最終型でしたが、ガスケットが合わなくて、結局、近くのバイク屋に持ち込みました。
ヤフオクにて落札後、計が違うのに気が付き、すぐに問い合わせたのですが、それで間違いない。との答えをもらっただけでした。
書込番号:13319622
1点

マジ困ってます。さん、K.M.M.623.39さん、早速のご回答ありがとうございます。
古いスレでしたので回答は期待していませんでしたが、ご本人も含めて速攻のレスに感謝です。
ウチの赤ヴェクはCG42Aでした。
型式からするとどうやら最終型のようですが、オークションで購入するときは念のため確認してから入札したいと思います。
とは言っても、ノーマルルックスのエキパイだけステンレスのものにするか、オールステンレスのものにするか実はまだ悩んでいるのですが・・・
装着してみないと音が実感できないのが悩みです。。。
お二人とも本当にありがとうございました。
書込番号:13324686
0点



限定解除してはや十年。車を1300CCにダウンサイジングしまして車の後部にバイクを止めるスペースが出来たのでライダーになる決心をしました。唯一の趣味だったバイクと分かれてもう十年またこの度バイクに乗れるようになるとは夢のようです。ほんとはリッターバイクに乗りたかったのですが家族の猛反対に会い、このヴェクスターならと、母親もしぶしぶ承知。後は兄貴の家族会議さえ乗り越えればスクーター乗りに返り咲くのももうわずか。。。バイクや通い続けるぞー!!!!!
1点

大人なのに家族会議で決定なのは悲しいですね。。。
がんばってください!
書込番号:7842665
0点

私は子育て中では、家族から猛反対されて乗っては居ませんでした
約25年のブランク後、リターンしました
今では家族は良き理解者となっていますヨ
家族会議をどんどんやりなさい
大人だからやりなさい、家族なんだから話しましょう
家族くらいを理解者として取り込めないなら、・・・
人生の先も知れたもんです(イヤ、失礼)
でも無理はしないでね
貴方を一番思っているのも、家族ですから
書込番号:7842720
1点

現役調査員さん、ヤマサンGT−RTさん返信ありがとうございます。22年間働いてた職場を解雇となり。退職金その他の貯金も家族に管理してもらってる立場ゆえ、大きな買い物のときは家族の許可が必要なんです。もしお金を自由に使えれば1000ccオーバーのアメリカンに乗っていただろうと思います。スクーターに乗るのがよいのか、アメリカンに乗るのがよいのか。どちらが良いのか。。。。どちらにしてもバイクを大切にもう2度と手放さないと誓って頑張ります。ありがとうございました
書込番号:7843281
0点

まぁ、贅沢言わなきゃ、ヴェクスターの予算でリッターサイズのアメリカンバイクだって買えますよ。無論中古ですがね。
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8800209B30071011006+
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700398B30071014013+
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8501539B30080419001+
アメリカンとかなら大事に乗ってた車両も多いだろうから、中古もいいかと、、
特に750クラスが狙い目かも?
書込番号:7843324
0点

よいよ家族会議も終え、主治医の了解も取り付け、ヴェクスター乗りになれそうです。これからもバイクやに通い続けいい物件を購入したいと思います鳥坂先輩さん良い情報あれば教えてください。本当にありがとうごさいました。
書込番号:7849943
0点



久しぶりの書き込みです。
レッドバロンの1ヶ月点検をすっかり忘れていて、
ぎりぎり50日目に、購入したのと違う支店で点検してもらいました。曜日によってあいている支店があるのは助かります。
店員さんも親切でよかったです。
(店内の自販機が50円/本でした!)
ほとんど毎日通勤で乗っていますが、未だ500km。
気になる部分もなく調子もいいし、オイル交換は1000kmまで待つことにしました。
ただ、前かごがないのが少し不便です。
メットや手袋などをさっと入れるところがほしいですね。
「前かご」ではなく、「カンガルー避けだ」「フロントバンパーだ」などと理屈をつけてつけようかなあ。
気候がよくなってきたので、一度遠乗りに挑戦したいと思います。
1点



最近、最高速が落ちてきて(以前90今80)
shopで交換してもらいました。
走行距離は14300kmで交換したところ
プーリーの留めが緩んでケースに
当たってたよ。といわれ一安心しました
(重症になる一歩手前だったそうです)
明日から調子がよくなるかなぁ
楽しみです
1点



既出のお話かもしれませんがご存知の方教えてください。
現在ヴェクスター150に乗っているのですが(走行距離約26000Km)
最近エンジンオイルの減り方が極端に多くなりました。
具体的に言うと1700Kmも走ってオイル交換すると
「エンジンオイルかなり減ってましたよ」と言われるような状態です。
(この距離でオイル交換したのはエンジンレスポンスが急に悪くなった為)
私も初めはオイル漏れを疑ってたんですが、バイク屋に電話すると
「それはヴェクスターでは仕方ない。みんな我慢して壊れるまで乗っているようだ」
と言われてしまい、途方に暮れています。
現在最後のオイル交換から1000Kmちょっと、オイル窓からもかなり減っているのが
解るし、実際のエンジンフィールも悪化してきました。
以前この掲示板で3000Km毎でマメにオイルを入れ替えるよう忠告が
書いてあったので基本的に守ってきたのですが、今回のはちょっとひどすぎです。
何か対策はないのでしょうか?
それともこれからは1000Km位でオイル交換をしてエンジンの延命をしなくては
いけないのでしょうか?
5点

スズキの空冷のエンジンはエンジンオイル容量が少ないので高速走行などで高回転を保つような走行が続くとオイルの減りが多いです、また走行距離が多くなり各部が磨耗すると消費も多くなるでしょうね。マフラーの出口がオイルで湿っている時はそろそろオーバーホールが必要な時期ですね。
消費量がどれくらいかわかりませんが点検用の覗き窓の真ん中が基準でFとLの間にオイルがあればいいとなってますね。
Fの位置までオイルをいれてからLまで下がってくるのにどれだけ走行するのかお書きになれば、消費量が異常に多いのか標準的なものかという書き込みがあると思います。
ピストンリングとバルムステムシールを交換するとオイル消費は少なくなるでしょう。
書込番号:7430389
4点

>神戸みなとさん
>スズキの空冷のエンジンはエンジンオイル容量が少ないので高速走行などで高回転を保つような走行が続くとオイルの減りが多いです、また走行距離が多くなり各部が磨耗すると消費も多くなるでしょうね。マフラーの出口がオイルで湿っている時はそろそろオーバーホールが必要な時期ですね。
この掲示板を読んでいたので知識としては知っていたのですが、それでも少々多いかなぁと。唯一ウェイトローラーをアドレスV100のものに変更しているのでそれも関係してるのでしょう。
>Fの位置までオイルをいれてからLまで下がってくるのにどれだけ走行するのかお書きになれば、消費量が異常に多いのか標準的なものかという書き込みがあると思います。
今日2りんかんでオイル(ヤマハの800ccで1300円位のものをいつも入れています)を交換したんですが、約1200Kmの走行で残りのオイルが200〜300cc程度しか残っていないと言われてしまいました。
>ピストンリングとバルムステムシールを交換するとオイル消費は少なくなるでしょう。
それはOHなしでいけるものなのでしょうか?購入店からはOHに5〜6万掛かると言われ、ヴェクの車両価格を考えると正直気軽に出せる金額ではありませんよね。
ピストンリングとバルムステムシールの交換が安価ならいいんですが・・・
ちなみに往復約50Kmを毎日通勤で使っているので上記のような状態だとエンジンオイルが1ヶ月持ちません。2ストのエンジンオイルみたいな状態になってしまうのはちと悲し過ぎます。
お知恵を拝借できれば幸いです。
書込番号:7443668
4点

確かにウェイトローラーを軽くするとノーマルよりエンジンの高回転域を多用しますので、ピストンリングやバルブステムシールの磨耗を早める原因となったかもしれませんね。
個人的には、もともとクリアランスが大きかったせいかなって推察しています。ヴェクのエンジンは当たり外れが多いって聞いてますので。
ピストンリングやバルブステムシールを交換するにはエンジンの腰上(シリンダーより上)を分解する必要がありますので、結果的にはOHするのと工賃は変わらないと思います。
もし、ピストンリングやバルブステムシールが元凶なら悪くはなっても回復する事はありませんので、オイルをマメに継ぎ足して騙し騙し乗り、あまりに酷くなったら諦めてバイクを買い換えるか、もしくは思いきってOHをし、延命を図るしかないですね。
書込番号:7443992
3点

やはりオイル消費は相当多いですね。
オイル漏れがないのに消費が多い時はやはりバルブステムのシールの不良によるヘッドからのオイルがシリンダーに吸い込まれる(オイル下がり)、ピストンリングの磨耗や欠損による下部から吸い込み(オイル上がり)が疑われてしまいます。
この下がりか上がりかの判断は圧縮圧力を測って判断します。
圧縮圧力が低下している時はピストンリングの隙間から圧縮が逃げていることになりオイル上がりだと想像できます。
圧縮圧力が正常値だとオイル下がりだと判断します。
修理作業は個人レベルでは工具も必要で難しいのですがバイク屋さんにとっては単気筒の空冷エンジンだと簡単な部類に入ります。
ただ時間がかかるのでやりたがらないバイク屋さんもあると思います、あまり高額の修理費が請求できないということもありますが。
とりあえず圧縮圧力を測ってオイル消費の原因を突き止めるのが先だと思います。
プラグ穴に圧縮圧の測定センサーを取り付けるだけなので難しい作業ではありません。
この時に概算の修理費用も教えてもらえると思います。ここで手を加えておくと5万キロ近くまで乗れそうに思いますので無駄な投資にはならないと思います。
修理して乗り続けるかここで乗り換えるかですね。オイルの継ぎ足しというのも選択の一つです。
私の2ストアドレス110もそろそろ3万キロです、1万8千キロで駆動系の修理をしていますので2度目の修理をして乗り続けようと思っています。予算3〜4万円程を予想しています。
125クラスはみんな輸入車ばかりなのでちょっと魅力に欠けます。
書込番号:7444289
1点

ヴェクスターのオイル減りは多くの場合、ピストンとシリンダーの傷にあります。
バルブステムシールの硬化や傷でのオイル下がりはかなり少ないです。
また、ピストンリングの交換ではなおりません。
多くのエンジンを開きましたが、オイル下がりは1件だけでした。
解決策はシリンダーのボーリング、オーバーサイズピストンに交換です。
(ボーリング5,000円前後、オーバーサイズピストン確か9,000円前後でリング付き)
もちろん、これらの修理をするのですから安いステムシールやガスケットなども交換します。
バルブの摺り合わせを含めたエンジン修理工賃を考えると4.5〜5.5万円くらいかと
思います。
ボーリングが必要なので、当日に直りませんがヴェクスターならトータル3時間もあれば
修理できるでしょう。
ヴェクスターはエンジンを下ろさなくても腰上修理出来るので早く直せます。
(時間の掛かるのはベースガスケットの残骸取りだったりします)
バイク屋さんが提示した価格は妥当でありヴェクスターを知っているのでしょう。
修理メニューを聞いて、オーバーピストン、シリンダーボーリング、ステムシール交換、バルブ摺り合わせ
だったならお願いしても良さそうなバイク屋さんです。
原因はクランク精度の出荷基準が低いこと、ピストン形状がオイル上がりしやすい形状であることです。
オイル交換についても1,000Km毎で交換し走行距離3,000Kmでボアアップのため開いたエンジンは
すでに、シリンダー&ピストンに傷がありました。(まだ、オイル上がりはしてませんでしたが)
個体差は大きく2万キロ走ったエンジンでもピストン&シリンダーは綺麗な個体があります。
正常と思っているヴェクスターオーナーの車両でも、かなりの確率でオイル上がりが始まっても
おかしくない位おおいです。
この事から一概にオイル管理の問題だけではありません。
ただ、言えることは2万キロ以上走ったエンジンではオイル上がりを始める個体がおおいです。
オイル上がり下がりエンジンに乗り続けるときの対策は一般的に堅めのオイルを使うことにあります。
若干、緩和されるでしょう。
>(この距離でオイル交換したのはエンジンレスポンスが急に悪くなった為)
>約1200Kmの走行で残りのオイルが200〜300cc程度しか残っていないと言われてしまいました。
原因は別にもあると思いますが、その位の消費量ならオイル上がりも関係してるでしょう。
(正しくはオイル上がりでなく圧縮抜け)
オイル消費量から末期的な状態と思います。
ブローバイも多くでるでしょうから、そのオイルはガソリン臭く真っ黒でしょうね。
http://www.nutec-japan.com/lineup/compboost_nc-202.htm
意外にいけていますので、車体価値に対する修理費に抵抗があるなら試してみるとよいでしょう。
書込番号:7520948
4点

>jyamamataさん
情報ありがとうございます。
ヴェクは完全に通勤用途の実用品で、正直10万キロ位乗りたいと思っていました。
新車で買って乗り潰すパターンです。まだ購入から2年乗っていません。
購入店はスズキには強いようでウェイトローラーの交換もそこでお願いしました。
余談ですがアドレスV100のウェイトローラーの耐久性はそれ程高くないとの事でした。
Comp BOOST for ENGINE NC-202 は店頭施工が必要なようですが
google検索では販売は見つかっても施工店が見つかりませんでした。
上記のような使い方なので藁にもすがる思いとしては5〜6千円は非常に魅力的です。
話が別道になってしまいますが、もしヴェクが壊れた時の買い替え候補を探したんですが、
アプリリアのSPORTCITY250ie とキムコのGRAND DINK250Z が残りました。
どちらも予算を大幅オーバーなのと、正直外国製なので信頼性が・・・
でもフラットフロアを重視すると、そういう選択肢しか残りませんでした。
125〜250cc クラスで一番耐久性のいいバイクってどれなんでしょうね?
書込番号:7541575
0点

>アプリリアのSPORTCITY250ie
イタ車は通勤車に向きません。
ランナーのステーターベース(発電部)が壊れたとき部品代が2万〜7万円、納期が2週間から4ヶ月とか言われました。
部品が届く前に別のところが自然故障しそうです。(笑)
ヤフオクで1ヶ月ほど出品を待ち数千円で手に入れました。
国産車で午前中に注文すれば翌日に入ります。
>キムコのGRAND DINK250Z
この車種の部品は幾分入手しやすいと思います。
カム関係の不具合で1度だけエンジンを開いたことがあります。
エンジンの雰囲気がホンダ系に似ていたように記憶しています。
基本的には、125も含め良い車種だと思います。
たしか、Vベルト切れが多発していたように思いました。
アドレスV125がよさげな気がします。
メッキシリンダーなのでシリンダーやピストンの傷も付きにくいでしょう。
部品の入手性もよいしヤフオクでも部品が簡単に手に入ります。
私も持っていますが、1万キロ程度しか乗ってないため何万キロ走るか分かりません。
車体自体の元値が安いし、部品もヤフオクに多く出回るので最悪の時はエンジンを落札すれば長く乗れるでしょう。
燃費も良いし良くできたスクーターです。
あとSYM RV125について。
つまらない所は不具合がでますが、フレーム、エンジン、通勤、ツーリングと良く走ります。
15台前後持っているスクーターで、私の1番気に入っている車両です。
エンジンも単体でみると125cc最強最速だと思います。
車体が重いので、残念ながらそのパフォーマンスは味わえません。
致命的な事は、シリンダーボルトが細いので2〜4万キロでヘッドガスケットが逝かれるのです。
修理は腰上エンジン修理になります。
ヴェク通勤者さんは何県の方なのでしょうか。
お近くならコンプブーストは私がしても良いです。
書込番号:7544213
0点

>イタ車は通勤車に向きません。
>ランナーのステーターベース(発電部)が壊れたとき部品代が2万〜7万円、納期が2週間から4ヶ月とか言われました。
>部品が届く前に別のところが自然故障しそうです。(笑)
そんな印象、持ってました(笑)
でも赤男爵に行くとアプリリアは国産と大差ない信頼性だ、キムコは信頼性に不安があるので扱っていないって言われるんですよね(言われました)
>アドレスV125がよさげな気がします。
>メッキシリンダーなのでシリンダーやピストンの傷も付きにくいでしょう。
>部品の入手性もよいしヤフオクでも部品が簡単に手に入ります。
>私も持っていますが、1万キロ程度しか乗ってないため何万キロ走るか分かりません。
>車体自体の元値が安いし、部品もヤフオクに多く出回るので最悪の時はエンジンを落札すれば長く乗れるでしょう。
>燃費も良いし良くできたスクーターです。
結局それが最適解なのかもしれません。
ただヴェク150 は動力性能はともかく有料道路で走れない所が殆どありません。
遅過ぎて危ないので滅多に使いませんが、緊急避難的に高速を使えるメリットは
実際使ってみて大きいと感じています。
そこが150cc を選んだ理由です。ただ250cc 位ないと高速では本当に怖いです。
通勤路に高速はないので割り切ってしまうというのも答えかもしれません。
>ヴェク通勤者さんは何県の方なのでしょうか。
>お近くならコンプブーストは私がしても良いです。
そう仰って頂けるのは本当に嬉しいです。
ただ私自身は松戸在住なので首都圏ならどこでも参上可能ですが
ご迷惑ではないですか?
書込番号:7550260
0点

これは ユニットスイングを使用したキャブ車であれば
大抵が抱えている 問題になると思います
ガソリンが濃くなると オイルを薄めてピストンがシリンダーを
攻撃し易い状態になる事が 最近判ってきました
じゃあ 何故 ガソリンが濃くなるのかを考えると
ユニットスイングの構造に関係してきます
これだと 細かい振動は ユニットの重心を中心に動く事になりますから
エンジンハンガーが その反対の動きを吸収しています
つまりタイヤが少し上がると 重心を中心にエンジンのある前側は少し下がるのです
ユニットそのものが動いているので キャブやら ハーネスやら
ワイヤー等が 常に 動いている事になります
簡単に付いている プラグキャップも外れ易くなりますし
燃料ホースも 常に揺れていて痛み易くなる訳です
つまり通常のバイクのエンジンよりも動き(暴れ)が多い訳です
そうなるとキャブレターの中のガソリンもそうですから
フロートも勿論暴れてます ニードルバルブが磨り減って
油面が上がってしまう事になります
これが 燃料を濃くしてしまい ガソリンで薄まった油膜で
シリンダーを痛める結果になるのだと思います
当方のヴェクは 中古で購入したのですが
最初の頃のオイル交換は 大体真っ黒になり
オイルが硬くなるのではなく 緩くなってました
ガソリンで薄まっていたのかもしれません
現在は エンジンをOHして 油面調整を行い かなり
調子は良くなっています
この手のサスのキャブの油面調整は 必須と最近感じてます
書込番号:12952695
1点



遂に、生産終了のメッセージがヴェクの公式HPに表示されましたね。
あとは販売店の在庫限りですので、国産唯一の150ccスクーターを新車で手に入れるチャンスは、あと僅かしか残ってませんよっ!
やっぱり、後継車種は国内他メーカーを含めて期待薄でしょうね・・・
0点

@「新型ヴェクスター150FI」は出ないのかなあ?
メーカーだけが知っているってやつですね。
@「アドレスV250」なんてのが出てきたら面白そう。
書込番号:7418096
0点

なるほど。
アドレスV250あったらほしいかも。マラグーティーのファントムマックス250の日本版てところでしょうか。22馬力の重量148kgぐらいでどうでしょうか? でもできたらヴェクスターでお願いしたいです。
書込番号:7421791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





