新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年2月24日 17:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月10日 21:11 |
![]() |
5 | 12 | 2007年1月28日 16:22 |
![]() |
3 | 11 | 2007年1月24日 19:27 |
![]() |
2 | 4 | 2007年1月17日 07:24 |
![]() |
42 | 22 | 2007年1月14日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入したレッドバロンに問い合わせたところ「スズキから、まだ部品がきていません」とのこと。
いつになったら交換してもらえるの?
ヴェクスターに乗れないではないか!
「リコールの部品を交換しますので、店に来て下さい」
と連絡のあった人はおられますか?
0点

こないだ、そのまま乗って良いと言ったではないですか…
もし心配であったならば、私が書いた2〜3年前から乗れないはずです。
あのあとネットで調べましたが、確か2001年に大阪の女性だったかな? 不具合情報が書かれていました。
6年前も問題なかったのです。
書込番号:6012195
1点

TANIDA1234さんこんばんは
金曜日にリコール修理してきました。リコールがわかった時点でRBに電話して、部品が届いたとの連絡が三日後位にきました。リコール部品は1つしか来てないっということでしたので、取っておいてもらってました。その後、RBになかなか行けず、そのまま使っていたのですが・・・。
16日の金曜日の19時、会社からの帰宅中に突然ライトが切れました(上目は出来るのですが下目が二つとも)。そのまま購入店のRBに行って、忙しそうにしている中、リコールと修理をしてもらいました。「リコールの交換部品にライトも付いていた」と言う事で無料でした。時間にして30分でした。
「二つのライトが一緒に切れたのはリコールの部分の影響かも」っと言ってましたが、どうだか私にはわかりません。ちなみに、購入から今までに1回ライトが切れて交換したことがあります。
4〜5年前に中古のヴェク乗ってたのですが(北海道でエンジン焼きつき廃車)、そのヴェクを買った店から昨日「まだ乗ってますか?リコールあります」っと言う電話があったのにはびっくりでした。
書込番号:6015881
0点

TANIDA1234さんのお気持ち、よーくわかります
人それぞれ考え方があるので、意見のごり押しはやめてもらいたいですね。
書込番号:6015924
0点

今日、リコール修理を完了しました。
これで一安心ですが、キャノンのデジタルカメラのリコールがまだ残っています。最近はリコールが多いですよね。
書込番号:6042276
0点



はじめまして。
4年前に、中古のヴェク(20000万キロ走行)を購入し、通勤に毎日使っています。大変に快適で大好きなヴェクなのですが、購入時から、アクセルを戻したとき、Vベルトがケースに当たって、「ブロロロロ。。。」と不快な振動が発生していました。購入時は気になるほどではなかったのですが、ここ数年はかなり大きな音でベルトがケースをたたき、周りの人を驚かすようになっています(泣)。
自分でVベルト(純正品です)を交換しましたがやはり収まりません。皆さんのヴェクでこのような症状になった方はおられますでしょうか。また、なにが不良なのか分かる人がいたらぜひ教えて頂けますでしょうか。
自分でなんとかできる範囲ならがんばって修理したいと思っています。また、どこかにこんな症状の話題がありましたら、ぜひ情報をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

ムーバブルドリブンフェースのスプリング(センタースプリングと呼ばれています)を交換するといいと思います。
書込番号:5984143
0点

神戸みなとさん、
どうもありがとうございました。挑戦してみます。
何とか治るとよいです。
非常に気に入ってるバイクですので。
どうもありがとうございました。
書込番号:5984964
0点



先週の話ですが、磐梯吾妻スカイラインを走ってきました。
行きは東北自動車道を使い、ついに高速デビュー。
T‐MAX、フォルツァ、フォーサイトに守られていたから良かったものの、
正直かなりキツかったです。自分のヴェクはハズレなのか、後に付けた
35Lの箱の影響か、平地95キロが限界の模様。
80キロ以下の鈍足大型車は仲間の援護を受けて追い越しましたが、
ソロでは到底やる気になれません。(高速に乗る気も無いけど・・・)
磐梯吾妻スカイラインは、例によってキツい勾配は一時的に30キロあたりまで
減速してしまいます。ただこれはいつものことで慣れているのですが、
問題は観光地特有のプチ渋滞。
250CC程度なら少しずつ追い越し、先頭のカメ車をパスできるのですが、
ヴェクにはそのパワーがありません。仕方なく他の仲間には走りたいように
走ってもらい、途中で合流といった手はずにしました。
まあ当たり前のことですが、マスツーの場合、面子はなるべく揃えたほうがいいですね。
ちなみにT‐MAXを借りて乗ってみました。
ヴェクに比べれば別格の走りですが、排気量や足まわりを考えれば
逆にちょっと物足りない気もします。ヤマハがスクーターではなく
スポーツバイクにカテゴライズしている車体ですが、感想としては
やっぱりスクーターで、本格的に走ろうという気にまではなりませんでした。
それと、ついフロントを下り側にして駐車してしまったのですが、
車体を出す際の取り回しが重い重い。とうてい下駄にはなりません。
0点

山田甲八さん
>平地95キロが限界の模様。
私のヴェクも同じです。(風防&箱型リヤボックス付き)
WRを125用に変えたら、最高速は遅くなるも、加速は良くなるのではないでしょうか?
上り坂がチョットは楽になると思います。私はまだ、試していませんが…。
書込番号:5630231
1点

>ヴェクに比べれば別格の走りですが、排気量や足まわりを考えれば逆にちょっと物足りない気もします〜
ヴェクスター150に足らないモノはもうちょっとのパワーとフロントブレーキの効きだけです。
逆に言えばそれ以外の部分ではT‐MAX、フォルツァ、フォーサイトなどに全てが勝っています。
書込番号:5630526
1点

山田甲八さん、こんにちわ。
私は先日、WRを10g×6に換えました。
中低速の加速が上がり排気量アップしたような感じです。
V125と乗り比べてみましたが、前はV125より落ちる感じでしたが、WR交換後はV125に匹敵する加速になりました。
高速も走ってみましたが、確かに最高速の伸びは心持ち落ちたかなという気はします。
でも極端に遅い車の追い越しや上り坂では楽になりました。
最高速はメーター読みで95kmでした。
書込番号:5630550
0点

K I さん
WR交換後の情報、有難うございました!m(_ _)m
書込番号:5630590
0点

ベクスター125のウェイトローラーは替えた事あるんですよ、ワタクシ。
そんときゃ工具も不備だったので、モンキーとメガネとヤザキのイレクターパイプと手ルク廉恥(要するに適当)でやったので、他人様の手助けをするのはとてもとてもなのですが、
今はインパクトがありますし、今週中にはトルクレンチを買いますので、何かあったら呼んでください(^^)
書込番号:5631324
0点

今週もなにも、今ネット発注しました(笑)<トルクレンチ
書込番号:5631534
3点

95km/hクラブ結成?
どこで刷り込まれたのか、ヴェクの最高速は102〜3キロ位と認識していたので、
95キロにヘコんだのですが、どうやら標準のようですね。
高速にも乗れるのがウリなのだから、なんとかしてほしいもんです。
ランナー200みたいな国産車出してくれ・・・
書込番号:5634830
0点

>ヴェクの最高速は102〜3キロ位と認識していたので、95キロにヘコんだのですが、どうやら標準のようですね。
この様に堂々と書けるのは流石は高速を走れる軽二輪の貫禄ですね。
原二は下道専門なのでV125だと最高何キロ出るかの論議はご法度です(^^)
不思議なのは同じメーカーのスクーターでありながら明らかに排気量が大きく出力・トルクに勝るベクがV125以上にパワフルに感じないことです。
重量はベクが重いと言は言え、その差は20kg足らずなのでセッティングの差としか思えません。
もっと走りに余裕があって然るべきと思うのは私だけでしょうか?
とは言え、高速道路の通行が可能な最も小型軽量のスクーターとしての価値は高いと思います。
書込番号:5636748
0点

みんな、色んな所にカキコしてんのね、さて、両方ばらした者として、一言(片方はバラバラにした)V125はスズキさん渾身の作で、よくこの値段でこの大きさでこのエンジン(アルミメッキシリンダーなんて一昔前はレーシングパーツだった)このFI、ロングセラーのV100の後継機種だから、頑張ったんだと、思います、べクちゃん、普通のエンジン、125と同じ駆動系、昔のままの、大きさ、好きですよ、だけど・・・比べてはいけないのです、いいじゃん、高速乗れて、ナンバーでかくて、95km出て、べクはべクなんです、イヤなら、V125買って、武川の156ccキット組んで、陸自で構造申請すれば、120km以上出るし、2ケツで高速乗れるし!!!
書込番号:5637864
0点

ヴェク買って11ヶ月が過ぎようとしてますが、現在13500km。まだ平地で100km/h出ますよ。
書込番号:5642737
0点

え!! 95km/hも出るのですか?
他にも書き込みましたが80km/h+程しか出ませんでした。
怖かったからスピード出せなかったのか? 私が重いのか?
タイヤが小さいゾ、何とかしてよスズキさん。(ちょっと重複)
書込番号:5881558
0点

AN150Tのサービスマニュアルを見せてもらったのですが、性能曲線図で確認してみて最高速95キロでした。
今の規制が厳しいキャブセッティングでは、この型より最高速がでるとは思えません!平坦だけれど下り坂だったのでは!?
書込番号:5933186
0点



はじめまして!いきなりの質問で申し訳ないです。今日帰宅中、いきなりクランクケースから「ガラガラガラガラ」という異音が発生し、加速しなくなりました。初心者のためよくわかりませんが、ウェイトローラーが外れたのでしょうか?プーリーでしょうか?日常の足に使っているので、早く直したいです。みなさん、どうか修理方法や原因を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

故障箇所の見当が付いたら直せるなら聞かないでしょうから、
一番早いのは近くのバイク屋さんに持って行く事。
書込番号:5896617
1点

それなら まず怪しそうなところを開けて見て 原因をはっきりさせた方が早いのでは?
書込番号:5897296
0点

ヴェクちゃんさん、こんにちは。
お話から察するに、駆動系かエンジンまわりであることは間違いないようです。
しかし、ヴェクちゃんさんがどれほどのスキルをお持ちかはわかりませんが、軽症とは思えない故障を、ご自分で直せるとはとても思えません。
ここは素直に遠くて面倒でも、安全のためにバイク屋さんに修理をお願いすることをお勧めします。
書込番号:5897628
0点

>いきなりクランクケースから「ガラガラガラガラ」という異音が発生し
クランクのベアリング破損かな?
クランクケースの中に入っているのはクランクとベアリングしかない 半分出たり入ったりしているのがコネクティングロッド
エンジンが回るなら ピストンが落ちてきたって事はないと思うし
書込番号:5897666
0点

アクセルを開けてエンジン自体がスムーズに吹け上がるようなら、たぶん駆動系でしょう。
ガラガラガラガラって音がするぐらいなら、ベアリングだと単なる焼きつき程度で済まずに砕け散っている恐れが大なので・・・
書込番号:5898350
0点

加速しなくてもエンジンの吹き上がりやアイドリング等に異常がなければ駆動系ではないでしょうか?
Vベルト、プーリー、ウェイトローラー付近に原因がありそうですね。
この辺が原因なら開けてみれば判るとは思いますが、整備の知識や経験が多少なりとも在る方でなければ慎重に。
エンジン本体については更に知識と経験が必要なので素人は手を出さない方が無難だと思います。
書込番号:5898818
0点

仮にご自分で修理されるとしても、余程のことがない限り部品を入手しないといけないでしょうから、どちらにしてもバイク屋さん等のお世話にならないと、手の施しようがないと思われます。
書込番号:5899510
0点

いつもお世話になります。m(__)m
こんな遊びスレにマジに答えるほうもどうかしてますな。
書込番号:5902653
1点

まあ、皆さん暇つぶしってゆうかレスも遊び半分なんだから、別に宜しいんじゃないですか(笑)
書込番号:5917917
0点



不安いっぱいでしたが、率直な感想は!
「使える!」
です。
ぼくのヴェクスター150は新車で購入しました。現在、1700キロです。最高速度はどんなに頑張っても、95キロでした。
ただし、トルクはあるようで、登板車線のあるところでも80キロをキープできました。
タイヤの径が小さいために振動が大きい、という話が出ていましたが、まったくと言っていいほどに感じませんでした。
ですが、ガソリンの減りは確かに早いです。
それと帰宅が遅かったので、オイルの点検は来週日曜にやります。
通勤にはアドレスV125Gを使いますので。
皆さん、いろいろなアドバイスをありがとうございます。
結論ですが、「ヴェクスター150は高速に使える。じゃんじゃん使おう!」です。
0点

ネ、だから言ったでしょ、下道より楽だって。
難点を挙げれば料金が高いこと。
2輪は4輪の半額でいいんですよ。
今度ETCが出来たのだから、それくらいやって欲しいよな。
書込番号:5885065
1点

いつもお世話になります。m(__)m
はじめてのお遣い
ならぬ
はじめての高速
ですね。
書込番号:5885575
1点

高速があれば日帰りでいろいろなところへ行けます。
大阪からだから、信州・岡山・四国。
ヴェクスターの積載能力ならキャンプもできそう。
春が恋しい。冬でも行こうかな。温泉でも。
書込番号:5890849
0点

タイヤが小さいので怖いですね。
やはりカワサキのエプシロン(だったかな?)150ccの再来期待します。
大坂ー若山は何キロか判らないのですが以前100kmくらいを80km/hで高速道路で走りました。
燃費は34km/Lでした。
書込番号:5891424
0点



1月14日に、ヴェクスター150で、大阪から和歌山まで高速道路を走らなければいけなくなりました。
オイルが減る。
最高速度が95キロしかでないので苦しい。
などの意見がありますが、主にオイル関係と、その他で注意点などがあれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

自分の場合、オイルが減る現象は見られません。(2006年製の青です)
たとえ減るにしても、事前に適量にしておけば、大阪〜和歌山なら
多少減っても適正値の範囲で走れると思うので、よほど心配でない限り
予備オイルもいらないと思います。(現地のバイク屋で補充しても可))
速度の面では、とにかく80〜90キロ程度で走るペースメーカーを
見つけてコバンザメが良いと思います。
軽自動車なら最適ですが、大型車でもかまいません。
最高速は車体の個別差やライダーの体格などで変化しますが、
いずれにせよ10インチホイールで軽量のヴェクスターは高速走行には
向かないので、最高速で走るより80〜90程度、状況にあわせつつ
多少遅めの速度が良いと思います。
書込番号:5738904
7点

一般論ですが、鉱物油よりは化学合成油のほうがオイルの減りは少ないです。しかし、エンジンが原因でオイルが減る場合は効果はあまり期待できませんし、化学合成油のほうが高価です。
やはり80キロ前後で巡航するのがベターと思われます。大型車の後について走られるのでしたら、荷物を積んでいない場合ブレーキが意外に強力ですので、追突には気をつけてください。
書込番号:5739250
3点

いつもお世話になります。m(__)m
オイルがわかるほど減るのが変。
排気青白くない?
ピストンリング・・・・
怪しいです。
書込番号:5741103
4点

皆さん、ありがとうございます。
まずオイルですが、まだ高速を走っていません。
ですから減ったことはありません。
「オイルが減る」というのは、こちらの掲示板やmixiなどによく書かれているので気になり書き込みました。
ほかで何か注意点はないですか?
走り方とか。あればお願いします。
書込番号:5742915
0点

高速道での片側2車線の場合、渋滞でもないのに右側の追い越し車線ばかり走ってますと走行区分違反で捕まりますので注意してください。
あと路肩は走行禁止です。
書込番号:5751715
2点

95kmしかでないバイクで右側レーンなんて走る機会なんてないですよ。
書込番号:5766793
3点

皆さん、ありがとうございます。
1つ気がついたんですが、あまり「これ!」というご意見がでないみたいですね。ということはヴェクスター乗りの方々はあまり高速を走られないみたいですね。
ということはやはり危険と隣り合わせである、ということなのでしょうね。
どうしても走らないといけない、以外はできるだけ使わないようにいたします。
書込番号:5773098
0点

>1つ気がついたんですが、あまり「これ!」というご意見がでないみたいですね。
質問の仕方が悪いんじゃないかしら
怖いなら乗らないのが一番・・・
書込番号:5774560
2点

その通りですね。
このへんでお開きですね(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:5776947
1点

いつもお世話になります。m(__)m
では最終回答を。
オイル減るのわかってるなら、
補充用のオイルを持って走ろう。
それとバイクJAFね。
書込番号:5806192
3点

ごくたまに路肩走行のバイク(勿論自動車でも)捕まってますよ。
何かの拍子についはみ出したり不可抗力の場合は構いませんが・・
書込番号:5846297
1点

トラックの荷台から落ちるブルーシートなどに、注意しましょう!
視界がふさがれて、大事故になります。
その他の落下物にも、注意しましょう。
書込番号:5859104
1点

突然でずか以前VT250Fで高速道路を走ったこと思い出しました。
QCサークルの出張で、VTで豊田市の方面へ一泊で行き、帰りに、単独で予定通り鞍ヶ池公園へという所へミニツーリング観光。
いざ帰る段階で三好インターというマイナーな所から東名に入ろうとしたのが間違いの元だった。
道に迷い、そこでエンストのトラブル発生。
セルを回してもほとんど回らず簡単にバッテリー上がり。
すでにあたりは暗く、街路灯の下でバッテリー液を点検するが暗くてよく分かず、おまけに雨もぱらつく始末。
過疎地帯で家がほとんどなく、もたもたしていると状況はどんどん悪くなる一方。
これはもうバッテリーのメンテナンス不足と見切り判断。
バイクを下り方向に向けて強引に押し掛け始動し、回転は最低3000rpm以上を保つ。
信号で止まった車に手あたり次第に道を聞きまくり、三好インター発見。
後はバイクが止まらないことを祈り、高速道路を一直線に流れに乗って帰ってきました。
後日バッテリー液を見ると、やはりほとんど入っておらず、補水しました。
結果的に、あの状況で高速道路をアクセル一定で突っ走ってきたのは正解でしたね。
バッテリーはその後しばらく使って交換しましたが、バイクはその後も問題なしです。
書込番号:5859783
4点

いつもお世話になります。m(__)m
大きい車の後ろにつくと
スリップストリームで燃費がよくなる。
その代わりに汚れる。
書込番号:5861120
2点

トラブルには気をつけたいですね。一応、キックをつけているので、エンジントラブルは何とかなるかも???
それより落下物は怖い。
幅寄せしてくる車も怖い。
やっぱり下道かな〜。
書込番号:5864099
1点

そういえば2人乗り解禁になってから、東名高速で250クラスのスクーターの走行をよく見かけるようになりましたよ。
私がスピードオーバーなのか、スクーターは大体走行車線を堂道と走ってましたね。
ヴェクスター150の写真見ると125+って感じですが
大型トラックはスピードリミッターが付いていて90キロで追い越し車線をトロトロ走ってますから
95キロ出るヴェクスター150なら高速道路走る権利大いにありですよ。
下道より断然楽な高速道路の真ん中を、堂道と走ればいいと思いますね。
書込番号:5866413
2点

大型乗りです 93〜95kmは出ます 床が貫ける位踏んでると・・・
書込番号:5868051
0点

鼠ライダーさんの大型スリップストリームを使えば、100キロも楽勝ですね。
ん?追い越しちゃいますかね
のんびり80キロ⇔スリップストリームで100キロ
飽きないで走れますね。
書込番号:5868271
3点

TANIDA1234さんこんにちは
大阪から和歌山まで100km位かな?なれそんなに神経質になることはないと思います。9日に400kmツーリング(高速道路は往復200km)に行きましたが、オイル問題なしでした。ほぼフルアクセル90〜110km/hでした。
休憩した時&高速乗る前&降りた時など、まめにオイル量を窓からチェックすればいいんじゃないですか?
左側の車線を80〜90km/hで走れば問題ないと思います。
あと、飛ばすと燃費が落ちますので、給油はまめに・・・。
書込番号:5868678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





