新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ ヴェクスター150のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2006年10月11日 19:59 |
![]() |
2 | 8 | 2006年9月26日 18:51 |
![]() |
8 | 14 | 2006年9月21日 02:27 |
![]() |
4 | 22 | 2006年9月20日 06:55 |
![]() |
15 | 13 | 2006年9月15日 18:27 |
![]() |
5 | 13 | 2006年9月13日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下ではお世話になりました。
あっちこっちのお話を聞かせてもらい、新車か中古(高年式)のこのバイクを買おうと思います。
ウェイトローラーや吸排気系、駆動系をいじろうと思いますが、新車の場合、慣らしをしないで最初からいじったほうがいいのか、それとも有る程度慣らしをしてから、いじったほうが良いのか、どちらが良いと思われますか?
また、お勧めのいじり方があったらご教授お願いします!!
0点

どっちでもいいと思いますが。
ノーマルとの違いを知りたいなら、ノーマルでしばらく走らなくちゃわからないでしょうし、そうでなければ、駆動系交換後は慣らししなくちゃいけない
#いけなくはないですが、元々慣らしをしようとされてるかたですので…
ので交換前の慣らしは意味がない気がします。
まぁ各部の慣らし距離の関係で自分の納得のいくストーリーが成り立てばいいんぢゃないでしょうか?
書込番号:5524532
0点

慣らしが終わって、いろんな速度域や走行条件でのオリジナルの特性を、ある程度把握してからがいいのではないでしょうか。
そうでないと、自分の求める方向性や特性に沿った変更ができないと思いますよ。
書込番号:5524540
0点

かま_さん、なんでだろう・・・さん、ありがとうございます。
たしかに、ノーマルで乗ってみないと違いが分からないですよね。
ちょと、慣らしついでに乗ってみて、それからゆっくりいじってこうかな。
まぁー中古なら必要ないですけど。
書込番号:5526960
0点

中古なら少し走って、すぐに改造してしまってもいいかもですね。
当方は125でしたが、中古で、なんか思ったような変速をしないと思ってすぐにバラしたら、ウェイトローラーが2辺減り、雪印プロセスチーズ(だったよね?)みたいになってました(笑)
少し軽量の新品に替えましたが、まぁスムーズにはなり、多少加速はよくなりましたが、そんなに劇的ではなく自己満足程度だったな…
ここの掲示板ではフレンドハムスターさんが分解のプロです。
なんでだろう…さんの経験談も聞いてみてください!
書込番号:5527064
0点

いえいえ、かま_さん 自分は分解のプロでは無く分解の素人です。
多分ここ見てる多数のプロの人達がいますよ。
でも雪印プロセスチーズになるなんてさすがに距離を走ってますね。
あまりバイクいじりばかりにのめり込むと走る暇がなくなります。(爆・・・・本末転倒
書込番号:5527424
1点

>雪印プロセスチーズ
最初、わかりませんでしたが、丸いケースに入った6個入りの扇形のあれですね。
うまいこと言いますね、確かにそんな感じになってます。
>なんでだろう…さんの経験談も聞いてみてください!
ネタが切れないように、ますますいろんなバイクに触れていかなくては。
書込番号:5528187
0点



他人にどうこう言っておきながら、自ら奥多摩周遊に行っていました。
久々のマスツーでしたが、待ち合わせ場所にヴェクで現れた自分に対し
仲間に驚きと笑いで迎えられつつ千鳥で進行。
真ん中に入るとやたら周りがうるさく、ヴェクの調子がよく分からなくなるので
先頭を引きましたが、リッターバイク4台を引き連れる姿はまさに珍走団!
青梅街道側から奥多摩周遊に突入、その15秒後に薄情な4台は視界から姿を消し
30秒後には音も聞こえない。まあヴェクのパワーを考えれば当たり前ですが・・・
とにかく登りは諦めるしかないですね。
しばらくして下りに突入、どこまで走れるのか?
本気でいってみようとタンデムステップを出してみたものの、足の置き場というか
今ひとつライディングポジションがきまらない。それでもかまわず攻めてみましたが、
障害となるのはセンタースタンド、そして弱いブレーキ。
(まあ街乗りバイクということで当然ですが・・・)
しかし旋回性能が非常に高いので、そこそこ速くは走れます。
登りに比べ、圧倒的に抜かれることが少ない。
ただし総合的には、やっぱりヴェクが走るべきコースではないです。
奥多摩周遊を走るバイクは大型が主流で、登りでの速度差はとてつもなく大きく、
「後ろから音がするな」と思ったら、即バックミラーの中に入ってきて
減速もせず、たいしたマージンもとらず、脇スレスレを抜いていく下品なバイクも
4〜5台に1台くらい存在しました。
平日はまた別の環境ということでしょうが、減速帯はさらに増えつつあり、
10インチホイールには堪えます。
0点

10インチホイールじゃなかったら、ヴェクスターの魅力は激減しちゃいますよ。
センタースタンド外してブレーキマスター,キャリパーを大きいモノに移植すれば峠の下りは結構面白くなる事うけあいでしょうね。
書込番号:5475699
1点

>ブレーキマスター,キャリパーを大きいモノに移植すれば峠の下りは結構面白くなる事うけあいでしょうね。
マスターシリンダーやキャリパーをただ大きなものに変更すればいいというのは、誤解を招きそうなので訂正した方がいいかもしれないですよ。
むしろ、キャリパーが同じなら、マスターシリンダー径は小さめにする方が、効きはよくなる傾向がありますし。
私のAPE100は、NSR50用ホイール&キャリパーという組み合わせですが、あえてディオ用の少しシリンダー径の小さなマスターを使用しています。
メッシュホースにして、きちんとエア抜きができていれば、遊びが大きくなることもないようです。
ただし、ブレーキ時にはロックしやすいので注意が必要ですが。
ちなみに、ディスクプレートを大径化するというのなら、理解できます。
書込番号:5476346
0点

>真ん中に入るとやたら周りがうるさく、ヴェクの調子がよく分からなくなるので先頭を引きましたが、リッターバイク4台を引き連れる姿はまさに珍走団!
価格COMツーも先頭が原二でZX-10やベク150を含む普通二輪が続く超珍集団が千鳥で仲良く走ってます。
>即バックミラーの中に入ってきて減速もせず、たいしたマージンもとらず、脇スレスレを抜いていく下品なバイク
この様なマナーの悪い走りは一切致しません。安全第一(^^)
次回は10/29(日)山中湖ですのでヨロシクです。
書込番号:5476885
0点

山田甲八さんへ。
リッターバイクと一緒にツーリングとは大胆というか素晴らしいというか。
ヴェクスターを購入しましたが、ソロツーリングばかりです。関西で、日帰りで、気楽にツーリングに行きたいものです。
楽しそうだ……。でも仕事が忙しくて日が合えばという条件がつきますが。
書込番号:5478955
0点

山田甲八さん も同じ頃に、同じ様な体験をされたんですね。(^^)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5433730
([5433730] バイクでおいしいラーメン屋行けるところありませんか)
の中の、この辺↓から良かったら読んでみて下さい。m(_ _)m
[5467480] 仮面ライダー2号さん 2006年9月22日 17:26
書込番号:5479716
0点

>減速帯はさらに増えつつあり、10インチホイールには堪えます。
確かに仰るとうりですね。減速帯でハードなブレーキ操作を行うと10インチホイールだとかなり車体が暴れますね。
私も9/2(土)に上野原から甲武トンネルを抜けて五日市に向かうルートで同じ様な体験をしました。
山田甲八さんと同様にタンデムステップを使いましたが、ベクより小型軽量のV125でしたのでより影響があったのかも知れません。
ちなみにその時仮面ライダー2号さんも12インチへ換装したキャビーナで前を走っていました(^^)
書込番号:5479895
0点

カンバックさん
>ちなみにその時仮面ライダー2号さんも12インチへ換装したキャビーナ
キャビはノーマルも12インチで〜す。(^^)
書込番号:5480472
0点

ガーン・・・・しくしく。 10インチは辛いなぁ(><)
書込番号:5480491
1点



本日、念願の大垂水峠を通過して松姫峠→鶴峠を走ってきました。
本当は1泊2日で麦草峠・ビーナスラインを満喫したかったのですが、天候の関係で断念。
まずはR20、スクーターでは初の大垂水越え、ちょっと新鮮な気分。
スピードはそこそこ維持できますが、時おり長い減速帯があり、その段差が響く。
やっぱり10インチは辛いです。
助けてください、フレンドハムスターさん! (ウソ)
そしてR139、松姫峠に進行。
ワシ(タカ?)、サル、リス、ヘビ(死体)などの歓迎に会い、気分良く走っていると
濃霧発生。路面は完全ウェットとなりましたが、そこはスクーター、
足元への泥ハネなどなく、幅広いボディーがひざや太ももを守ってくれます。
雨具は上半身のみで十分。
途中、2回ほどリッターマシンが後方より迫ってきましたが、左に寄って
「華麗にスルー」させます。
CBR600のときは、それなりに挨拶しますが、ヴェクスターでは無抵抗。
この気持ちの余裕が小排気量スクーターでのツーリングの良いところ!
その後、駐車場で休憩しているリッターマシンの面々を見ましたが、
当然全身ショビショ。
ヴェクであることに小さな優越感を感じつつ、「華麗にスルー」仕返しました。
そしてR18、鶴峠。
走り屋系はほとんどが周遊に行くので、とてもおだやかに走れます。
途中にある川沿いの駐車場のようなところで軽くオヤツ。
ほぼフラットなシートはテーブルに丁度いいです。
急勾配のところでは40キロ維持すら危ういこともありますが、それもご愛嬌。
安全装置が作動していると考えてます。
【 ヴェクスター150は死なず? 】
帰りがけ、ひやかしでスズキの店に寄ったのですが、
そこでヴェクスター継続販売の情報がありました。
「限定で赤が発売される」とのこと。(限定ばっか・・・)
2点

シートをテーブルに、というアイデアはいいですね。
ちょっと悲しいのは、道の駅などで初対面でもバイク同士で話を交わしているところを見かけますが、ヴェクスターは無視されます。
そこがちょっと、なんか「寂しい」って思います。
ところできつい勾配で上りましたか?ぼくは紀伊半島の高野龍神スカイラインの上りで、50キロしか出ず、少し苦労しました。
ぼくのヴェクスターだけなのかな?
書込番号:5447370
0点

外に置いておくとほぼフラットなシートに良く猫が寝ていています。
ムカついて昨日も蹴りを入れてやりました。
※猫嫌いなので・・・・・
後は必ず熱湯をかけて、洗剤で洗います。
書込番号:5447975
1点

猫嫌いのかたは多いかもしれませんが、蹴りはまずいのでは。
庭の芝に猫ちゃんが悪さをするので、猫ちゃんよけグッズを使っています。
庭に猫ちゃんは現れますが、すぐに去っていきます。
「ガーデンバリア」で検索してみて下さい。
私は、猫ちゃん自体は嫌いではありません。
書込番号:5448180
0点

自分はハムスターの家族なので猫は絶滅して欲しいとつくずく思います。
その昔、高校生時代に知ってる不良が猫を掴み橋から川に放り込んだという話を聞きましたが他の動物と違い良くやったと内心思ってしまいました。
飼い主が放置して飼う事に100%責任が有ります。
書込番号:5448243
1点

飼い主が放置するとしたら、飼い主に責任があるのであって猫ちゃんには責任はないのでは。
ねずみの害(電線をかじったり)もあります。でもねずみに責任はないような。
人間に害を与えるものは、すべて駆逐してしまえというのは疑問があります。
猫といえば虎も好きです。干支が寅です。他人に(ひと)に媚びず、自分の信じる道を行くのが良いです(独りよがりになってしまうこともありますが)。
書込番号:5448275
0点

犬は人に危害を加える(噛み付く)ことがありますが、飼主がきちんと管理すればほぼ完璧に防止できます。
猫は繋ぐ訳にもいかないので飼主が中々管理しきれないことが多いですね。
犬でも大型犬は一歩間違うとひとを殺してしまう怖さがありますが、猫はその危惧はないもののその習性から籠の小鳥や池の金魚など(もちろんハムスターも)他の小さなペットを捕獲することがあります。
猫の嫌いな人の多くはこの血なまぐさい野生の習性を嫌うのと、家の中で爪を研いで建物をキズ付けるのと、いつ道路でペシャンコになるか判らないからでしょうか?
私の仕事も鼠を追う猫のように例えられることがありますが・・・一度猫を殺してしまった事がありました。
暖を取るためか車のエンジンルームに猫がもぐり込んでいるのを知らずにエンジンを掛けてしまったんです。
凄まじい絶叫と異常振動で慌ててエンジンを止めてボンネットを開けたのですが、凄惨の一言。その日は食事が出来ませんでした。
書込番号:5450563
0点

こんばんは、TANIDA1234さん
>ヴェクスターは無視されます。
どんどん話しかければいいんですよ。
自分は今年のGW頃からアド125でスクーターツーリングを始めましたが、
小さなスクーターで来ていることを話すと笑いと驚きで迎えられ受けがいいです。
とくにヴェク150は受けが良く、いろいろ質問され、必ず聞かれるのは
「保険料同じなのになんでビグスク乗らないの?」です。
ここで面白いエピソードをひとつ。
ジェベル200で来ている人に
「東京近辺は林道が舗装されて、走る所に困りますね」と話しかけたら
「いえ、オフロードは走りませんから・・・」との返答。
なんでもZX−10Rを持っているものの、峠で気張って走るのに疲れてきて、
走り屋とは一線を画すため、あえてジェベルに乗っているとのこと。
(ジェベルを買ったのは単純に一番安かったから)
スクーターとオフ車の違いはあれど、要するにお散歩ツーリングの道を選択した
という部分で自分と同じでした。
その後、初のオフ車で感動した云々、熱く長く語ってくれました。(良くも悪くも・・・)
>50キロしか出ず、少し苦労しました。ぼくのヴェクスターだけなのかな?
上でもちょっと書いていますが、勾配が急にきつくなる所では、一時的に30キロ程度まで
落ちることもあり、そこからジワジワ回復してなんとか40キロくらいを維持といった具合。
スクーターの特性や150という排気量を考えたら、こんなもんでしょうね。
ちなみに松姫峠・鶴峠は、どこにでもあるようなマイナーな峠です。
書込番号:5451186
0点

>必ず聞かれるのは 「保険料同じなのになんでビグスク乗らないの?」
答えは150tヴェクスターと250tスクーター両方乗った人でないとご理解頂けないでしょうね。
自分がヴェクスター150に乗ってた頃の月間稼働日数は15日を超えてました。
現在のフリーウェイ250にしてからというもの月間稼働日数は精々5日ぐらいでしょうか・・・・・・・・・・・
これが全てを物語っているように思います。
書込番号:5451346
2点

山田甲八さんへ。
ご返事ありがとうございます。そうですね。待っていては誰も相手にしてくれませんよね。今度は積極的に話しかけましょう。
急な坂ではやっぱり上らなくなってしまうのですね。軽いせいかもしれませんが、アドレスV125Gは結構上るんです。それを思うと「もう少しなんとかして欲しいな」と思います。
ビッグスクーターにしない理由は簡単です。ヴェクスターは軽い。
この一言ですね。
それと生き物とはできるかぎり仲良くしていきましょう。うちの2台のスクーターもカバーを取るさい、猫が飛び出します(笑)。足元とシートは毛だらけ。でも彼らもきっと雨風をしのぐのに、バイクのカバーの中よりも暖かい建物の中がいいに決まっています。それほど行くところがないのか、と思うと怒れないです。
書込番号:5453775
0点

山田甲八さん初めまして…かな!?
私のヴェクも坂道で30キロに落ちる時があります。この前友達のリード100と奥多摩周遊に行った時には、キツイ上り坂ではリードに抜かれました。
書込番号:5459394
0点

ひろきちVさん、どうもです。
奥多摩周遊とはチャレンジャーですね。
見通しの悪い中、倍以上の速度の車両がワンサカ、しかも減速帯が増加中。
高速道路以上にシンドイ場所です。
リード100は確かに速いです。
今まで原付2種はけっこう乗りましたが、個人的には下駄バイクの
ナンバー1はリード100かなと。
アド125と同等の動力性能で、なおかつ安定感がありブレーキも良く効く。
全体的に安っぽさも少なく、燃費も2ストとしては良好。
古き良き時代かなと・・・
あれ、でもヴェクのほうが歴史が古いのかな?
書込番号:5462628
0点

私のバイクでの行動日は、火・水曜日が多いので交通量は少なく、奥多摩周遊でも快適です。
友達(リード100)は、リッター20kmの燃費の悪さに不満を言ってます。今は4サイクルに買い換えたいらしいです。私のヴェクはアド125にはかないませんが、30〜35kmは走ります。
書込番号:5463075
0点

山田甲八さん言われるようにリード100って速いですね。
長距離走行されるひろきちVさんなどは燃費を取ってヴェクスター150で正解だとおもいますが、自分などはたまに目いっぱい走行する時気持ちさえ良ければいいのでリード100の方が合ってます。
ヴェクスター150に2ストがあればベストなのですが・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5463184
1点



今年2回目の北海道に行ってきました。
9月5日午前0時出発(10190km)。東京多摩地区〜新潟県五泉市〜新発田市〜山形県鶴岡市〜秋田県湯沢市〜横手市〜田沢湖〜玉川温泉〜小坂町〜十和田湖〜奥入瀬〜酸ヶ湯温泉〜青森港着18時(11140km、950km)。後ろタイヤの溝が無くなる。
6日午前0時函館発。5号線まっすぐ、一気に札幌に…。天候小雨時々雨。札幌着5時(11430km)。雨の降る街灯のない山道は時速50キロが限界。対向車が来ると前が見えないのが辛かった。
7日レッドバロンにてタイヤ交換。タイヤ約2800円、工賃約3000円。
11日札幌7時半発(11470km)、二人乗りで阿寒湖へ。十勝〜然別湖〜糠平湖〜足寄〜オンネトー〜阿寒湖着15時半。
翌日9時半発。美幌峠〜遠軽〜上川〜旭川〜月形〜札幌着17時(12326km)二人乗りだと一人乗りよりちょっとお尻が痛くなった(我慢できる程度)。幸い二人とも免許持ちの為、何回か途中で運転交代しました。前と後ろだとお尻のあたる場所が違うため楽になります。本州の天候が悪いためフェリー予約。
13日札幌14時発(11470km)。ライト1つ切れてるのを発見!支笏湖経由苫小牧15時半着。フェリーで大洗へ。
14日大洗14時半発。国道6号線東京へ。四つ木から用賀まで首都高利用。自宅着17時半(12580km)
全走行2390km
燃費は30km/L以上は走っていたけど、途中の雨で領収書の数字が消えて不明。
感想
飛ばした時もあったけど、気温が低かったせいだと思ってるが(私のアマチュアな考え)でオイルは減りませんでした。
二人乗りだとお尻とシートに位置が固定するので、一人の時より痛くなるのかと思った。
東北&北海道には高速道路の無料通行区間があり、それを利用出来るのがヴェク150の利点。
途中で11111.1kmと12345.6kmを確認出来てちょびっと嬉しかった!?
0点

初日1日1000km青森まですか(@_@!? すごいなーーーー!!
書込番号:5442724
0点

かま_さんこんばんは!
出発前日、15時〜20時まで昼寝したから眠くは無かったですよ。青森からのフェリーでは、すぐに爆睡しましたけど…。
今回初めて月夜野からの17号線(三国街道)を走ったけど、走りづらかった。カーブはきついし、大型トラックが多いし、しかもトラックが遅くても道が狭いから抜かしづらい。この区間は、高速使えばよかったと今は思いました。
書込番号:5443341
0点

水を差してしまい申し訳ないですが、1日950キロというのはどうかと思います。
それだけ走れば、途中眠くて意識レベルが低下したり、疲労で注意力散漫になることもあるでしょう。
酒を飲んで各能力が低下しているのに、「他人はともかく自分は大丈夫」「家まで近いから」といった感じで飲酒運転するライダーやドライバーと大差ないような気がします
書込番号:5443421
0点

>1日950キロ
は凄過ぎ!
ヤプーンさん の仰る事も、ごもっともです。
定かではないのですが、確か、
夏の北海道の道内居住者以外のオートバイ事故者の各割合は、
社会人が1番多いと聞きました。
原因は、短い夏休みなので、余裕のない目一杯の計画を立てて、
後半に疲労による事故って言うのがパターンだそうです。
皆さん、お互い気を付けましょう!
書込番号:5443805
0点

ひろきちVさんへ。
素晴らしいです。2人乗りなので交代できるために、長時間の走行も可能という訳ですね。またまた、いいレポートをありがとうございます。ぼくは明日、観たいライブがあるのですが、大阪〜京都間を走るのが億劫になってます(笑)。ほんと、どうしようかなあ〜。
書込番号:5443824
0点

ヤプーンさん、初めまして。
そういう意見もあるか〜?なるほど。参考にいたします。
そこで今回の事をちょこっと詳しく説明いたします。
当然、休憩も所々で取って走りました(約150kmに1回位で30分位)。そして、「何時までに何処まで行かなきゃ(例えば何時のフェリーに間に合うように)」みたいなのは無かったですし、暗くなったら&疲れたら近くのホテルに宿泊する予定だったので、無理はしませんでしたよ。いい景色を見ながら楽しく走れました。
そして、出発前には昼寝もして、体調には気をつけました。
「何キロ以上走ってはいけない」っと言う規則はありません(過労運転はあったと思うが)が、「飲酒運転」や「酒気帯び運転」は駄目っと言う規則はあるので、私は、飲酒運転とは違うと考えてます。
「疲れる前に休む」「飲んだら乗らない」っでいいのでは?
書込番号:5443847
0点

`1日950キロ!!! サンフランシスコ〜ロスアンジェルスでも1日で移動できますね。
自分はキャデラックでも途中だいぶ休んで、時間が掛かりましたので本当に凄いとおもいます。
書込番号:5443875
1点

確かに一日の走行距離が950kmは凄いの一言ですが、適当に休息を取りながら身体と相談して走っていれば問題ないと思いますよ。
18時間も掛けて書かれているコースを見ても走りっぱなしとは思えませんね。
道路の空いている時間帯を有効に使う為に徹夜で走るのは長距離では普通ですし、事前に5時間仮眠をして準備している訳ですから過労運転とは限りません。
これを酒酔い運転と同列に論じるのはチト乱暴だと思いますけどね。
書込番号:5443961
0点

僕はマネできないけど、疲れずに走れちゃってるので良いのであります。
ちなみに、はっきりは言ってないけどみんな知ってると思うけど、
僕は8月に北海道の知床という端っこでひろきちVさんに会ってます。
1日あたり僕の3倍走ってる人ですがとても元気でした。
いや元気だから走ってるのか???
書込番号:5444118
0点

>それだけ走れば、途中眠くて意識レベルが低下したり、疲労で注意力散漫になることもあるでしょう。
疲労や病気での運転はご法度ですが、これには個人差があります。ひろきちVさんの状態はあくまで貴殿の想像でしかないですね。
>酒を飲んで各能力が低下しているのに、「他人はともかく自分は大丈夫」「家まで近いから」といった感じで飲酒運転するライダーやドライバーと大差ないような気がします
自分の想像だけで人様を極悪人(酒酔い運転は犯罪です)と大差ないと言い放ったおたくは何様なんでしょうか?ライダーキック!!
書込番号:5444130
0点

ひろきちVさんの走行ルートで950kmはすごいですね。
9年ほど前、高速道の広島東ICから国立府中ICまで一日で帰ってきたことがあります。バイクはXJR400です。
夏の休暇を利用したソロツーリングで、明日から仕事ということで帰ってきました。923kmほど走りました。
バイクは、居眠りしたりしたらまず自分の命がなくなる世界なので休憩などは動物のように本能的にとるのではないでしょうか。
この時は、途中雨が降り高速の通行券を腰のポシェットに入れていたら、雨で濡れて国立府中ICで読み取れず。
ボックスのおじさんがドライヤー(用意しているみたいです)で乾かしてくれても駄目で、広島東ICから来たという自己申告を信じてもらい清算しました。
書込番号:5444184
0点

まぁまぁ。仲良くやりましょう。意見は意見として聞きますよ。
私の説明不足だったのもありますのでこのへんで…。
「ヴェクで1日で950km」っと言うのがそんなに凄い事!?だとは私は思っていませんでした。
っと言うのも、入っているツーリングクラブ(月2回)では、1回(にち)のツーリングで500km〜700km(自宅から自宅まで)走ります。私は2ヶ月に1回位参加してます。
朝7時の集合で、昼の休憩の飯&温泉は1〜2時間位取り(その他も当然取ります)、帰宅は17〜18時位です。
それが、私のツーリングの基準だったので、時間をかけての950kmは「普通の事」になってました。
これから年も取っていきますので、みなさまのご指摘の通り、色々な意味で、無理せずツーリングを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:5444274
0点

ひろきちVさん パリ〜ダカールラリーにも是非とも挑戦してみてください。
書込番号:5444449
1点

ひろきちVさん となら、R4イッキ走り出来そうだね!
来年の夏、挑戦しようかな。でも、もつかなワタクシ…。(汗)
書込番号:5444456
0点

仮面ライダー2号さん
今回の帰りに天候さえ良ければやってたかも。来年は、普通の会社員になってる予定なので、今みたいに遊んでばっかりいられないよ。
雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
書込番号:5444534
0点

まだみんな寝ないのですか?
僕は明日の夕方に青森県にいなくちゃいけないので、寝かせてください。
1日950kmでは、R4一気走りを軽く超えているのですね。
すごいなー
夏はフェリーで体力キープで北海道に渡ります(^^)
雪の前なんて寒いときにはバイクに乗りません。
うわ軟弱ワタクシ(^^;;;
書込番号:5444555
0点

かま_さんは北方へのツーリングがお好きなんですか?
まぁ青森県とか北海道とか冬には行けませんが・・・・・
書込番号:5444639
1点

ひろきちVさん
>雪の降る前にやってみる?1日で青森、2日かけて東京に戻るくらいの予定で…。
え〜っ?!
折角、青森まで行ってとんぼ返りでは、勿体無いよ〜。
これじゃ、耐久走行だけになってしまう。(^^;)
書込番号:5444925
0点

>フレンドハムスターさんへ
車です(^^; すみません。
北しか行きませんねー
一応日本ほぼ全国走ってますが、西はまた行きたいと思うところは少ないです。
価格comツーリングで西の人が来てくれて、名古屋くらいの中間地点の時には参加を考えていますが。
(もう寒いので来年にm(_ _)m )
書込番号:5445378
0点



ヴェクスター150 の購入を検討しています。
イロイロなサイトを見たところ、圧倒的に多い意見が、エンジンオイルの少なさと,あと出足の加速の悪さでした。
ある書き込みでは、2ストの原付にも負けるとか・・。
本当にそんなに悪いのでしょうか?
信号待ちで先頭に立ったときに、出足で不安になりますか??
現役で乗られている方のご意見、お伺いしたくよろしくお願いします。
1点

ZEST23さんこんにちわ。
ヴェク150ですが、確かに出足は遅いですけど現行型は2スト50と同じくらいではないでしょうか。
初期モデルでは遅かったようですが、96年にモデルチェンジされ改善されています。
町乗りでは出足の何メートルかでは同じくらいですが、その後ヴェクが加速し交通の流れをリードできます。
50ccは公道では30km制限という決まりがありますので信号スタートでダッシュしても道路の端を走ることになります。
ヴェクは車の流れに乗れますので全く不安はありません。
50は信号でダッシュしても車の流れについて行けないのでかえってダッシュで飛び出すのは危険ではないでしょうか。
50のスタートを横目で見て、車の流れに沿ってゆっくり追い越すというのがヴェクの乗り方では?
書込番号:5416294
1点

チョイ前にフォーサイトノーマルとウェイトローラー9,5g クイラッチ軽量加工のヴェクスター150と停止状態から出足の比較を数度試しました。
結果は全てヴェクスター150の圧勝でした。
勿論そのまま全開同士でスピードが乗ってくれば100qに近ずくにつれてフォーサイトに抜かれて逆転しちゃいますが、出足だけ取れば2ストの原付、Gアク等は目じゃありませんでした。
ただしノーマルのヴェクスター150の出足はノンビリした性格の人やお年寄りにしか我慢ならんでしょうね。
書込番号:5417466
3点

原チャリはスタートダッシュは以外に早いですよ。
アドレスV100でウエイトローラを10gでもスタートでついて行くのはやっとです。
30km超えれば追い越しますが。
べックもウエイトローラ変えるとスタートはかなり早いですよ。
書込番号:5417847
0点

10年ほど前にNSR250(’90)で通勤していたときの話です。
時々ヴェクスター150(もちろん改造等は不明)と一緒になりましたが、信号からの発進が意外に速いので少し驚きました。大体7000rpmでシフトアップしていると付いて行く(70キロぐらいまで)のがやっとでした。(NSRは7000rpmからが本領発揮ですが、それでもヴェク150は充分速いなーと思いましたよ。)
書込番号:5419808
0点

出だしですが、普通に走る上では、なんの支障もありません。レースをする訳ではないのですから。問題なし、です。
それよりオイル問題の方が重大なように思います。
書込番号:5420011
0点

みなさん、レスどうもありがとうございます。
2スト原付に負けるというのも、まったくのウソではないみたいですね・・。 購入迷います・・。
むかし出足のかなり遅いバイクに乗っていて、信号で頭に立つと、しょっちゅう後ろの乗用車からクラクション鳴らされた思い出があって・・。
その後、ジェベル200に乗っていたのですが、これは出足等には何ら不安はなかったのですが。。
出足で、普通の乗用車にも負けるようでしょうか??
信号待ちで、出足の波に遅れなければいいのですが・・。
書込番号:5420718
3点

ノーマルなら普通の乗用車並の加速です。
もし自分で駆動系いじれないんでしたらナップスに行ってウェイトローラー9,5g〜10gに交換してもらえば不満は出ないです。
費用は工賃入れて4,000円前後です。
書込番号:5420999
2点

>出足で、普通の乗用車にも負けるようでしょうか??
当方、125のベクスターでしたが、
先頭に出ても車は引き離せました。
ただ、車に乗ってればわかると思うけど、車は一般的にはフルアクセルでスタートダッシュしません。
対して小排気量バイクは、割とフルスロットルで出ると思います。
つまり、車に本気で走られたら負けると思います。
そんな車はごくまれにしかいないと思いますが。。。
セルシオや3リッターのクラウンにも乗っていた事がありますが、ベクや、ギヤ付き4スト125にびったり着いて行っても、アクセルに余裕は残っています。
書込番号:5421276
0点

みなさん、レスどうもありがとうございました。
とても参考になりました。
ベクスターのブルー、とてもキレイだし、買おうかな・・。
近くで特価で22万円で売ってました。
買おうかな・・・。^^
書込番号:5425757
0点

買っちゃいましょう〜♪ その値段で高速走れるし(^^)
やっぱりイザと言う時に乗れるか否か(高速)は大きいですよ〜
>出足で、普通の乗用車にも負けるようでしょうか??
>信号待ちで、出足の波に遅れなければいいのですが・・
普通に走る(或いは普通の交通のスタートや流れに追従)には全然問題なしだと思います。
四輪で発進加速でマジにベタ踏みするのは稀だと思いますし、そんな事されたら端に寄るだけです。
書込番号:5429651
2点

買っちゃいましょう〜♪
ちょっと非力な事は否めませんが車体サイズは国産ベストです。
原付みたいに小さ過ぎず、250クラスのように大きく重たすぎず満足できるはずですよ。
書込番号:5430167
2点

仲間になりましょ〜う♪
ZEST23さんはじめまして。
ヴェクいいバイクですよ。
出だしですが、かま_さんの言う通り、普通に乗るぶんには問題ありません。私はアドレスV125が、信号で横についたときにはそっぽを向きます。そして、「私はおじさんだよ〜」って感じでゆっくり発進します。
書込番号:5442649
0点



アドレス125でスクーターツーリングに目覚めたものの、
走行の制限に対する不満からヴェクスター150に買い換えました。
(これで休日の大垂水や、いざというとき高速にも乗れる)
自賠責5年で乗り出し29万、もっと安い店もあるようですが、
信頼できる店で、規模も比較的大きいので納得の価格。
走りのほうはスタートダッシュこそアドが上ですが、車格からくる安定性や乗り心地は
ヴェクが上。(でも、高速域での乗り心地はシグナスXのほうが上だと思います)
燃費は通勤と日帰りツーリングで30キロ強、これはアドとほぼ同じ。
それとアドの時に強く感じられた、まわりからの舐められ度が低くなったのは
非常にポイント高いです。前方を横切る(横入りする)車や人がかなり減りました。
それにしても国内メーカーのスクーターは肥大化の一途で、フリーウェイを知る世代の
人間としては選択肢が無いに等しい。
ヴェクスターはすでに生産終了ということで、なんともさびしい限り。
ビッグスクーターではないけど原付2種を完全凌駕する動力性能で、
いざというときには高速もそこそこ走れてしまうジレラ・ランナーのような
スポーツスクーターが国内メーカーから出てほしいものです。
1点

私も、現在乗っているバイクがへったってきたらこの辺りのバイクが日常の足として欲しいと思っています。今は600CCでとても乗りやすく、満足していますが、よくツーリング一緒に行っていた、友人が結婚して子供も生まれ、長距離ツーリング行く機会がめっきり減ってしまいました。私の理想は、マジェスティ125 くらいの大きさで、200CCくらいのエンジン積んで、高速の100キロ走行も余裕で走れ、ヘルメット入るスペースは少し小さくなっても良いので、燃料タンクの大きさも10リットル以上に、満タンで走ると350キロぐらい走って欲しいです。どこかのメーカー作ってくれないでしょうかね〜、、、
書込番号:5430187
0点

山田甲八さん こんにちは。
自分もヴェクスター150をえて現在フリーウェイに移行いたしました。
多少の非力さがフリーウェイに移行した理由なんですが136kgの車体は取りまわしが大変重く、往生しています。
しかるに乗る頻度も少なく月に数回と数えるほどです。
今では弟が乗ってるヴェクスター150に先日乗りましたら`やっぱ軽くていいなあ〜と非常に実感しました。
コーナーリングも剛性感がしっかりしてるので攻めても楽しく、本当にいいバイクですね。
書込番号:5430221
1点

自転車操業野郎さん BW’S100にマジェスティ250のエンジン載せたのが今、Yahoo!オークションの出品されてますよ。
4ストのBW'Sで検索すれば出てきます。(ヤマハ > 51cc-125cc )
残り24時間です。
書込番号:5430265
1点

フレンドハムスターさん 情報ありがとうございます。
しかし、この手のバイクは50CCを改造するならともかく、ちゃんとメーカー保証しているのが欲しいですね。最近は色は選べる機種が増えましたが、いっそパソコンみたいにある程度形があってオーダーメイドのバイクがあったら面白いのですが、、、エンジンは250CCで車高は、、、とかにね。
書込番号:5431318
0点

パソコンオーダーみたいにできるのが理想ですね。
スクーターで重いと感じ始めるのはヴェクスターの108kg以上からだと思います。
120kgまでが何とかラクに取りまわせる限界でしょうね。
書込番号:5431573
1点

>オーダーメイド
できればいいですよね。
昔、バイク屋でそんな話をしていましたが、いろんな形やサイズになるようでは型式認定が取れないんじゃないかという結論になったように思います。
でも、実際はどうなんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:5432311
0点

このサイズでこの価格(もろ原二並)でイザと言う時に高速に乗れるか否かの差はとても大きいですよ。
任意保険が割安なマイカー特約の対象から外れる以外にはマイナスポイントは皆無だと思います。(精々年間2万程度の差ですけど)
只、願わくばもう少し排気量(+50ccで175cc程度)があると走りにも余裕が出て更に魅力が増すと思います。
書込番号:5432656
0点

みなさん、レスありがとうございます。
ヴェクはなにせこの価格なので文句は言えませんが、
・大きさはヴェク程度、重量120キロ以内
・ホイールは12インチ、前後ディスクブレーキ
・シート下はフルフェイス+α
・フロントはBOXと鞄フック、リアはケースが付けやすいキャリア
・最高速120キロ以上、航続距離300キロ
・足元はウォークスルー、170センチ位の身長でも良好な足つき
・排気量180cc位、価格45万以内
最強の下駄にして、ツーリングもこなす。
ヴェクとシグナスとランナーの良いトコ取りみたいなマシンを
国内メーカーから出してほしいです。
書込番号:5433395
0点

山田甲八さん
私は値段的に良い買い物をされたと思いますよ。ただ残念ながらヴェクスター150は乗ったことありませんが、見た限り、日常の足としてはとてもよさそうに思えます。
>国内メーカーから出してほしいです。
同意ですね。
コンパクトなスクーターで、できれば水冷エンジンで、サーキット走行でMAX130〜140キロぐらい出て、航続距離は長くて、低燃費 まあ無理か、、 せめてHONDAのフォーサイトをコンパクトにしたの発売しないかな〜 たのみこむで1万人ぐらい集っても無理でしょうけど、、
バイク通行禁止の標識は峠などで見かけますが、125CC以下でしか走れないという道路は存在するのでしょうかね。
私の知る限りでは、奈良県の谷瀬の吊橋は地元の人に限り通行可だったような、、今はどうなっているかわかりませんが、、
よく125CCクラスが維持費安いと、言われる方がいますが、125CCと250CC以下と比べて税金と自賠責の差額は3000円ぐらいだし、
私ぐらいの任意保険の等級になると、三井ダイレクトで30歳不担保、16等級で 対人・対物 無制限 搭乗者障害500万で
保険金8000円ちょっとです。ファミリーバイク特約とあまり変わらないくらいですから、維持費が安いからといって、いまさら125CCクラスに乗るのは馬鹿らしくて、、
まあ環境によりますけど、頻繁にフェリーに乗ったり、原付でも走れる有料トンネルや有料の橋でもよく通らない限り絶対に125CC以上のクラスに乗り続けていきたいですね。そーいえば、あまりお世話になりたくないですが、罰金も原付2種は原付と一緒で安かったんでした。
26歳以下の方は、任意保険も高いし、125CCクラスでもよいのかな、、
書込番号:5434139
0点

よっぽど`銭金体質、でなければ 自転車操業野郎さんのおしゃる通り年間何千円かをケチってピンクナンバーにするよりも毎日満足できるスクーターにされた方が利口ですね。
先日もKMX125を200tにエンジン換装したもの(ピンクナンバー登録)とKMX200のどちらを自分の弟に買い与えてやるかで希望を弟本人に訊ねてみたところ、バイクで高速は走らないからピンクでいいといいました。
しかしたまにしか無くても有料道路で走れないところで自分だけが通れても不便なのでKMX200の方を買いました。
バイクの場合50tの30q制限等、各クラスで細かく規制されてますがピザ屋の配達などと違い、個人使用の場合には将来どのような走行するのか分かりませんのでなるべく制限、規制の無いものがいいですね。
なにもヴェクスター150で東京〜大阪間を走らせようとかじゃなく、たまに高速道路1〜2区間だけでも使えれば便利です。
山田甲八さんの理想のスクータープランは自分も賛成ですが、・ホイールは12インチより10インチの方がいろいろな意味でいいとおもいます。
書込番号:5434674
1点

天橋立も125CC以下しか通れません。
書込番号:5434764
0点

初機はFujicaST605さん
情報ありがとうございます。
しばらく天橋立ごぶさたなので忘れていました。
なんでだろう・・・さん
>しまなみ海道
私も一度愛媛から帰りに通りましたが、125CC以下は本線じゃなくって側道がOKなんですよね。
フレンドハムスターさん
>たまに高速道路1〜2区間だけでも使えれば便利です。
よくわかります。急に雲行きが怪しくなり、目的の場所や、早く帰宅したいときには、高速使っちゃいます。高速道路は電車で例えると特急料金みたいな物として考えています。たしかJR特急は2時間遅れると払い戻しあるように、大渋滞時は少し安くしてくれてもいいのになと思ってしまいます。
書込番号:5436667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





