このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2019年11月9日 07:58 | |
| 3 | 2 | 2025年5月4日 13:20 | |
| 9 | 1 | 2017年1月15日 10:20 | |
| 5 | 2 | 2012年5月21日 17:43 | |
| 7 | 3 | 2009年8月30日 23:21 | |
| 2 | 3 | 2008年11月30日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
久しぶりのバイクの修理になりました。
先日オイル交換に出向いた時、「フロントのストップランプスイッチが壊れてる」と指摘された。
自分で直せるかなと甘く見たが、スイッチ部が抜けないので断念、バイク屋に交換修理を依頼する。
部品が入荷したので来てくれとの連絡がない、出向くと「部品はASSYでごそっと換えるので部品代が7000円以上するので注文はやめたと」工賃入れたら1万円なので了解した。
バイク屋がスイッチ部の外し方を教えてくれたので自分でやってみることに、外せばわかるだろうと。
添付写真がスイッチ部の詳細です。
1枚目のが導通する部分、リン青銅のバネ接点がコイルスプイングか先の真鍮リングに接触して通電するということです。
2枚目の青いプラ部品が押されてスイッチが切れる、伸びて移動してスイッチが入る、コイルスプリングと先の真鍮リングが導通してランプがつく仕組み。
リン青銅バネをスプリングに接触させるとランプは点灯するが、組み込むと通電しない。原因はコイルスプリングだと想像。
コイルスプリングと先の真鍮リングの表面を軽くペーパー掛けしてスプリングを伸ばす、これで組むとランプは点くようになった。
スプリングの動きは少し渋いがはめ込んで完成、いつまでもつやらだが良いとしよう。
この仕組みの接触不良は多いようで、モノタロウなどで売っているのは安価だがバーディに合うのかは不明なので修理することにしたのです。
5点
>部品はASSYでごそっと換えるので部品代が7000円以上するので注文はやめたと」工賃入れたら1万円なので了解した。
まさにツーといえばカー、相当馴染みのお店なんですね。
結果的にご自分で修理されたとのこと、素晴らしいです。
私が若い頃お世話になっていた単車屋さんは、後継者が見つからずに店を畳んでしまいました。こういう会話も出来なくなりましたので、寂しい限りです。
それはそうと、以前からカメラ板で何度かお見かけしておりましたが、解像感あふれる写真はさすがですね。
私も、画像を添付する時は真面目に撮ろうと思います(笑)。
書込番号:23024778
2点
Cross Chamber さんコメントありがとう。
この写真はRei2dualというスマホで撮ったものです、条件が良ければ良く写せます。
ギアボックス内のベアリングがダメになった水冷のスペイシー125最初期型を下取りしてくれて2代目のスペイシー125を買って以来の付き合いのバイク屋さん。無茶なことはしないし要求もしないという良い関係で続いています。
今日乗ってみてストップランプの点灯具合は点いたり点かなかったりです。
スライドする青いプラ部分とコイルスプリングが引っかかるような気がするので再修理の必要アリです、ちょっとがっかりしてます。
書込番号:23026987
3点
画像からの想像なんですけど
こんな感じの構造なんでしょうか?
スライド端子の接点の手前のバリ(溶けた跡?)は
どうされましたか?
もし未処理でしたら、角度によってバリで接点浮いてしまって
接触不良起こしてたりしませんかね
書込番号:23028465
2点
アハト・アハトさんコメントありがとうございます。
スライドする青いプラ部分のバリのようなもの、私のにもありますね。
機能の様子では点いたり点かなかったりするので引っかかってるような感じでした。
もう一度分解確認して削ってみようと思います。
書込番号:23028768
0点
スイッチの作動具合はやはり引っかかって点灯しない時があります。
アハト・アハトさんのご指摘の青いプラ部分のでっぱりが不具合の原因のようなので再分解。
溶けたような部分とバリのようなのを取り去って再装着。
2日経ちますが問題なくストップランプはブレーキレバーと連動して点灯するようになりました。
溶けた状態は通電時の抵抗で熱を持ったのでしょうか。
無事解決できました、ありがとうございました。
書込番号:23035200
2点
直ってよかったです^^
汚れや酸化皮膜で抵抗が増えて発熱したのかな
2〜3年に1回くらいはお掃除した方がいいかも
書込番号:23035788
1点
昨年11月からバーディー90に乗りだしました、もちろん中古購入。
メンテナンスについて調べてみた、クラッチ調整についても紹介されていた。
グーグルの語句検索で調べたもの、当方のバーディーはクラッチはしっかり調整されていたのでアイドリング回転の調整だけで良かった。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E8%AA%BF%E6%95%B4&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:20851204
2点
今さらですが、自分がみんカラで投稿した、整備手帳を載せます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1632608/car/3726657/8216866/note.aspx
これを観て、後世のバーディー90乗りの参考になれば幸いです。
書込番号:26168789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台体制から1台にしたがPCX1501台ではなんとなく寂しい、日常の買い出しで荷物の積めるカブタイプを物色。
もう自分でいじくることもできないのですぐ乗れそうなのを探す。
チューブレスタイヤが装着されているスズキのバーディー90に決めてグーバイクで探すことにする。
初めての通販での購入で、大阪河内のグーバイク掲載店での購入です。
10月中旬に注文して2週間後の11月初めに陸送屋が届けてくれた。
無事に届くまで、どんなのが届くか気が気じゃありませんでした。
型はMD−43A1023XXという最終型で走行12000Kmほど、車体番号からするとリコール後に製造されたものでした。
購入金額は陸送費を含めて11万4千円也、まともに考えたら高い買い物ですが全国で数台しかないので仕方なし。
優良品ではないと思うが、約束通り前後タイヤは新品で思ったより綺麗なので一安心。
7〜8万円で買えればホクホク顔かもしれません。
1960年代末にカブの90に乗っていた時代があるので走りは理解してた、バーディー90はギアがボトムニュートラルで前踏み込み3段というのが扱いやすい。
2速は速度40〜45キロほどが通常の限界速度で3速では70キロだが4輪の流れにはついていける。
ドライブスプロケットは14枚ですがヤマハセローの15か16枚が使えそうなので交換も念頭に入れています。
2度ガソリン補給をして300キロ近く乗っていますが故障などは問題なしです。
燃費は2度目の給油時で137キロ走って3.6Lの補給なので38Km/Lという燃費です、PCX150は45キロほど走るので良いとは言えないがまあ満足。
気温10℃ほどの寒い朝でもチョーク無しでキックですぐ起動できる、なんかおかしいがチョークレバーの遊びもあるので分解して確かめる気はしない。燃費がカブより悪いのはこの濃い燃調のせいかもと思う。
標高260Mの高台に住んでいるので市街地からは登坂になります。3速で速度50キロを維持して登れるので登坂力も良いのではと思う。
カブやベンリーの110が中古でも総額20万円ほどするので10万円を超す中古だがチューブレスタイヤのバーディー90を買って良かったと思う。
8点
購入して2か月が経ちました、走行は1000キロ弱走っています。燃費は35〜38Km/Lというところ。
トラブルもなく快調で日常の買い物にも便利で良いものを買えたのかと安心してます。
調子に乗ってPCX150の代わりに幹線道路で乗ろうとすると無理があります。
懐古趣味で乗られるのは良いがツーリング用などの実用車としては問題があると思います、中古価格も高い。
スーパーカブ110を買われる方が賢明かなと思います。
3速半自動変速にも慣れてきました、大昔に乗っていたカブ90もこんなのだったかなと。
違いは環境ですね、法定最高速度40キロの時代から60キロと走りやすくなったがバーディー90は40キロ当時のままのようなもので60キロでの巡行走行は無理なようなバイクです。
減速比がローギアードなので3速60キロ走行ではエンジンはもう悲鳴を上げてます。
回転数がどれくらいか知りたくてタコメーターを取り付けました。
アマゾンで買ったデジタルメーターで1700円です。
2ストと4ストと設定の切り替えが必要なメーターです。
これによるとメーターをしっかり見られる速度40キロでエンジン回転は4600rpm。
これから推測できる60キロでのエンジン回転は6900rpmとなりますね。
速度80キロ出せるとの情報もあるがこれはもう限界を超えているような、70キロは速い流れの車について坂を下るときには出しますがメーターをしっかり見る余裕がありませんが8000回転以上回っているのではと。
ドライブスプロケットの変更も考えたのですが、居住が標高260メートルの高台なので登坂を考えると現状で良いのではと思います。
ということで速度40〜50キロ程度での市街地での使用に向いていますが、幹線道路を使っての都市間移動は難しいですね。
トンネル内を4輪の流れについていけないのは恐ろしいものです。
原付2種までなら淡路島への旅客船に積んでもらえるので買ったので目的は達しているので満足はしてるのですが。
生産国が嫌で購入対象にならないスーパーカブ110は4速、これは現在の法定最高速度60キロに適してると思う。
グーバイクの掲載でみるスーパードリーム110は4速仕様のスポークホイールのベトナム製で販売店の勝手輸入のものですが、これはどうなのかと。
キャブレター仕様なので寒い季節の始動性などに疑問はありますが、生産が今乗っているホンダの保証付きのPCX150と同じところで造られているので安心感はあるので気になっています。
取り付けたタコメーターはこれです。
https://www.amazon.co.jp/Iztoss/dp/B01EFQ7F70/ref=pd_cp_263_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ANVSGQFVYV5A84YZ1W6G
S1ボタンの長押しで2、4ストのモードが切り替えられます。
情報でモード01が4ストだと聞いていたのですが購入したのは02が4ストの設定です。
01だと2ストの設定になり4ストではエンジン回転数が半分の表示です。
S1ぼたんは長押しで01が表示されても押し続けると02がでるので、ここで押し続けるのをやめます。
照明がないので夜間は全く見えません、外から照らす工夫が必要です。電源オフのスイッチもないので動かしたらバッテリーが切れるまで切ることはできません。
表示される回転数はタイムラグは感じられますが許容範囲だと思いまう。
書込番号:20570608
1点
ヒューズが切れたの?
アンペアは切れたヒューズを見ればわかりますよ。
あと切れた理由を突き止める方が良いですよ。
なにも無いのに切れたりしませんからね。
書込番号:14588456
3点
切れたヒューズと同じ形状で同じアンペアのヒューズに交換すれば問題無いです。
取説にも書いてあると思います。
まさか、ヒューズボックス位置が解らないなんて事ないですよね。
ヒューズボックス位置が解らないなんて事なら、ヒューズの種類を聞いても話になりませんよ。
交換後に直ぐに切れる様ならバイク屋さんに見て貰って下さい。
とりあえず、最初は切れたヒューズを握りしめ、ホームセンターやカー用品店等に買いに行って下さい。
書込番号:14588505
2点
信号待ちで良くエンストしませんか?
右折待ちでも良く止まりますし、なぜが 変速をN→@ にすると止まります。
で、@で信号待ちしてみたのですが、やっぱりアクセルを開けると止まります。
しかも、あまり再現することがなく、忘れたころにエンストするのでホンマに困ります。
他は問題ないのですが...
キャブの調整で何とかなるのですかね?
4点
キャブ車、単気筒となるとアイドリング回転が低いと思います。
書込番号:10067678
1点
調整の前に
エアクリーナーの清掃
プラグの交換
キャブの清掃をしてみませんか?
書込番号:10067997
2点
皆さんのバーディーはクランクケース辺りから回転数に同期した「カチカチ」と言う音は出ませんか?
最初はタペットの音かと思ったのですがクリアランスも正常で、音の発生場所も違うし。
ワンウェイクラッチからの異音かと推測しているのですが、この異音は購入当初から起きていた現象です。
バイク屋にクレームを付けたのですが、ロクに見もしないで問題無い!の一点張り。
皆さんのバーディーもこんな音はするのでしょうか??
教えて頂ければ幸いです。
0点
こんにちは
貴方の周囲、あるいは購入したお店の方に同じバイクは無いですか?
それと比較してみるのが一番確実では?
ところで音が出ていることで何か不都合がありますか?
書込番号:8712800
1点
早速の回答有難うございます。
何せマイナーなバイクなので近くで同じバイクは見た事が無いんですよ。
性能上の問題点は無いのですが、50〜60km/hで走っていると排気音よりもカチカチ音が大きいので耳障りと同時にエンジンに悪影響が無いのか不安なもんで。
心配してるよりSUZUKIの販売店に持って行けば良いのでしょうが、皆さんのバーディーはどうなのか知りたかったもので。
回答有難うございました。
書込番号:8712842
0点
先週バーディー90最終モデルをスズキバイクアドバイザーのいる販売店で購入しまし
た。 慣らし運転中ですが、40〜55km/hの走行で細かなエンジンの振動はあっても
異音はありません。静かなものです。
昨年暮れに新車購入したプジョーのヴォーグで購入3ヶ月後に同様の異音トラブルを
経験しました。 明らかにおかしいのでディーラーでみていただいたところ、クランク
シャフトのベアリングケースが割れて、飛び出したかけらがシャフトを削っていました。
た。放っておけばどんな事故につながったか… 異様に短い走行保証距離数を若干
超えていましたが、あってはならない初期不良としてパーツ交換処理を無料でしてい
ただきました。
SUZUKIウェブサイト上のスズキ販売店検索で「都道府県」を指定し、「展示・試乗車」
をバーディー50(バーディー90青ボディー展示の店舗はほぼナシ)に指定して、スズキ
バイクアドバイザーのいる販売店を探してみてください。ASS販売店ならいうことなし。
購入店で親身になって対応してくれなかった旨を伝えて、エンジン周りを点検してい
ただいたほうがよいでしょう。
書込番号:8713853
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









