
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月3日 17:48 |
![]() |
6 | 6 | 2010年12月23日 11:40 |
![]() |
17 | 12 | 2014年6月18日 00:26 |
![]() |
15 | 16 | 2010年8月10日 06:32 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2010年6月23日 21:24 |
![]() ![]() |
45 | 30 | 2010年6月17日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん・・・
明けましておめでとうございます。
本年も 安全運転で林道・キャンプツーリングなど
楽しみましょう〜。
ところで ハンドグリップ交換についてネット上で調べているのですが
ちょっと良く判りません。
ジェベルのハンドグリップ交換について
ご存知の方がいらっしゃったら 教えていただけないでしょうか?
0点

風空大地さん、こんばんわ。
ジェベルに限ったわけでは有りませんが、
古いグリップが不要ならカッターで切り取ってしまいます。
輪切りじゃなく縦方向に少しグリップを引っ張るように切ると簡単だと思います。
グリップが外れるとハンドルに接着剤のカスが残っていますので、シンナーのような溶剤で拭き取れば綺麗になります。
新しいグリップの内側にゴム用の接着剤を塗ります。グリップの根元側(ハンドルセンター側になる方)に多目に接着剤を塗るとはめ込んだ時上手く全体に行き渡ると思います。
大方の方向(上下)を決め、一気に差し込みます。接着剤がグリスの役目もして上手く行くでしょう。
はみ出した接着剤を拭き取ることと、グリップの位置合わせをして完了です。
この時期ですと1日置けば完全に接着されグリップも動かなくなると思います。
なおヒーター入りのグリップの場合、接着剤は耐熱用のものを使用してください。
熱でユルユルになります。
グリップ交換自体はそう難しい作業では有りませんので是非チャレンジしてみてください。
書込番号:12451482
0点

Fu〜Sanさん
明けましておめでとうございます。
早々の ご返事ありがとうございました。
これで やり方が良く判りました。
早々に グリップ交換をして 経過をまた報告いたします。
本当に、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:12455568
0点



みなさんは、XCにどんなタイヤを履かせているんでしょうか。
以前、書き込みにでミシュラン・シラックがいいとのことで、
使ってみましたが、
現在はシラックは入手不能のようです。
個人的には、ダンロップよりブリジストンが好みで、
TW301/302あたりを考えてますが、
本当にこれらのタイヤ、XCと相性良くないですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010145/BBSTabNo=14/CategoryCD=7610/ItemCD=761030/MakerCD=7007/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=1/#5167796
お使いの方がいらっしゃれば、ご意見をお聞きしたく考えます。
0点

アートロッカーさん、こんにちは。
私はダンロップのD605とブリジストンのTWを交互に選択してきました。
感覚ですが、TWの方がタイヤの持ちは良い様に思います。耐久性があるの
でしょうね。
一方、D605は磨耗が早く、数回林道に行くだけでリアタイヤ中央部が減って
いるように感じます。
グリップもそれほど気にならないので、最近はもっぱら耐久性を重視して、TWをはい
ています。
個人的にはタイヤの銘柄よりも空気圧や減衰(でしたっけ?)調整を重視しています。
書込番号:12250608
2点

IRCのこともたまには思い出してあげてください。
TW301/302相当だとGP-21/22あたりでしょうか。
書込番号:12250783
1点

アートロッカーさん、こんばんは。
知り合いはD605を履いていて、リヤを6000kmで交換してました。TWはタイヤセンター部とショルダー部のコンパウンドを使い分けているみたいですね。知り合いも履き比べていないので何とも回答になりませんですみません。
私はオンロード向けのダンロップD604とオフ向けのブリジストンED03/04を履いていて、今年一年はEDで走ることが多く、高速走行はハンドルが大きくぶれて大変だったので、次回はTWやD605を考えています。
書込番号:12252317
0点

アートロッカーさん
私はまだ交換していませんが、セロー乗りの保護者はタロウさんに、
これを薦められています。まるっきりオフの顔をしていますが、
タイヤ屋さんも、舗装路もそれなりだと言ってます。
http://t-tomas.net/?mode=cate&cbid=228456&csid=3&sort=p
ダートを全く走らないなら、これの方が良いと思いますけど。
http://t-tomas.net/?mode=cate&cbid=228456&csid=2&sort=p
私も現在TW301/302ですが、ロードバイクには、
10年以上前からミシュランを使っています。
ちなみにバイクはDTなんですけどね。
書込番号:12253496
1点

アートロッカーさん初めましてこんばんは
私、ジェベルXCにD605、TW、シラックを着けた事があります。(とろやんBさん、すいませんGPはないです)
以前、長めのツーリングに出るのに友人に相談したところTWを勧められて履きました。
しかし、バイクを倒すと操縦性というか感触が急に変わるのが気持ちが悪く最後まで馴染めませんでした。
他では聞かないので私だけかなぁ?
1万5千km程持ちました。
グリップはD605より気持ち良くないけど気にする程ではないです。
次に履いたのがシラックです。
タイヤが硬いのか、飛ばした私が悪いのか?ガレ場で割れ亀裂が入った為、私は良い印象は持っていません。
こんなにオフに向いていないタイヤで私のバンク歴中最悪路を走っているのは不思議です。
2万km以上持っています。
舗装路のグリップ・操縦性は良い、オフのグリップも見かけよりは・・・・??
友人にもTW好き、シラック好きがいますので合う人には合うようです。
私の家の近くの用品屋さんでは2種類ともサイズが揃っていますよ。
私にはD605が合っているようです。
磨耗が早い人も居るとよく聞きますが私は最大1万5千km、普通は1万持っているので持ちも充分ですし、よく特売をやっているので懐にも優しいですね(笑)
オフも舗装もそれなりそこそこなのもお気に入りです。
多分、10セットぐらいは使っています。
でも、次はD604かBW場合によってはスコーピオン、グリップマスターもいいなぁ?(あぁ矛盾)
書込番号:12257268
0点

(極端なダートよりタイヤは経験ないのですが・・・)
こんにちは!私は大雑把な感覚なんですが
D605 D603 T63 TW302など履いてみました。
T63くらいになると 舗装道路はあまりスピードは出せないなって感じでした。
現在では 初めてオンロードよりの D604を履かせています。
このD604でも空気圧を落として 林道にも入ります。
どうしても林道に行くまでの往復の舗装道路や普通のキャンプツーリングなど
舗装道路も走る機会が多くなるんですよね〜。
初めて オンロードよりのD604を履いて実感したことがあります。
オフロードよりのタイヤですと 舗装ではどのタイヤでも滑りやすく
制動距離が非常に長くロックしやすいです。
こんなに違うものなのかと驚きでした。
D604のようなオンロードよりのタイヤで林道も走るようになると
極端にオフロードよりのタイヤじゃなくて
泥沼地を好んで走らないのであれば
そこまで気にする必要もないな・・・というのが実感です。
またビードストッパーをつけて十分空気圧を落とせばある程度は
こなせますしね。
タイヤの持ちも 個人の乗り方で大分変るみたいですよ。
林道で急発進・急停止そしてハードな攻めの乗り方をするかしないかで
全然 タイヤ持ちが違うなと思いました。
タイヤの特性うんぬんより どんな乗り方をしているかの方が
要素として大きいと感じています。
とにかく色んなタイヤを履いて 個人のライフスタイルと
照らし合わせながら総合判断していくものなんでしょうね〜。
書込番号:12407405
2点



おひさしぶりです。
知り合いと1泊2日でツーリングに行って参りました。高速道路無料化の社会実験のおかげで高速道路に乗る機会がありました。高速道路をジェベルで走るのははじめてでしたが、知り合いのオフ車はガンガン走るのですが、私のジェベルは105キロでハンドルが大きくぶれるのです。振動でハンドルが震えるというレベルではなく、右に左にハンドルを切るように動くため、転倒するのではないかと怖い思いをしました。
事前にタイヤを公道可のエンデューロタイヤに替えたことが、起因しているのでしょうか?タイヤの替え方が良くなかったのか、ジェベルは他のオフ車よりも風を受ける面が大きいため、風の影響を受けるのでしょうか。
同じような経験がおありでしたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

僕はモタード系に乗ってます。
路面の悪い峠で飛ばすとその症状は普通に出ますが、 高速道路の100キロ前後でなることはナイですね〜。
フロントのバランスとリムが真っ直ぐ回ってるか見たほうが良さそうですね。
書込番号:11755665
2点

シュシュ76さん
おはようございます。
ジェベルは21インチのタイヤ径に割と細いタイヤなので
わだちなどの影響は受けやすいと思います。
しかし105km/h付近の特定速度で問題が発生するのなら
タイヤとの相性や調整不足なのかもしれませんね。
タイヤ交換時にバランス調整のウェイトは測ったのでしょうか?
でもホイルバランスなら微振動が起きるので違うかな?
バイクショップで聞いてみるのが良いかもしれませんね
書込番号:11755748
1点

エンデューロタイヤはどの銘柄履きましたか?
物によってはそんなものですよ
公道可と言ってもとりあえず走れますよ的なレベルの
エンデューロタイヤも有りますからね
他には皆さんの仰っている様にタイヤバランスや
リアサスの減衰力の効き具合、オンオフを繰り返すアクセルワークとかで
フロントがぶれたりします
書込番号:11756013
2点

素朴な疑問ですが、105km/h程度なら一般道でも出てるので、もっと早く気づくべきだったのでは??と思います。
その辺だと石狩新港や積丹岬など。
V125で全開100弱のところ、みんなにぶち抜かれます(笑)
まぢぇの時は120で片手運転でピースしてました。
ジェベル200は120出ますがちとうるさい。
関東の価格comメンバーも行っていますから、是非見てもらってください。
ワタクシは8日に通過しました。今は広尾です。
この辺は100出せませんから、前もって言っていただけたら狩勝回りましたが…
書込番号:11756516
2点

シュシュ76さん、こんにちは。
私は04年ジェベルに乗っています。林道ツー含め、ツーリング時はほぼ毎回
高速に乗っていますが、ハンドルのブレはないですね。(昔乗っていたジェベル
200でもハンドルのブレは無かったです。ただ、最高速は125qくらい)
大体、95〜100qでの巡航ですが、たまに変化をつけるため110q巡航
しますが、250オフの中では高速走行は逆に安定していると思います。
ただ、私はトレールタイヤ(TW301、302系)なので、エンデューロタイヤ
では走行したことはありません。
タイヤのバランス位置確認、スポークの緩みなどを確認してみては如何でしょうか?
知り合いのセロー乗りで、高速走行時にハンドルが大きくブレて怖くて乗れないと言って
いた事も思い出しました。その時はリアのショック?(減衰?)を締めたら直った、と聞
いた記憶があります。リアがフワついて、フロントの接地が少なかったのかも知れません。
最終的に直らない場合は店で聞くのが一番ですね。
書込番号:11756645
2点

初めましてこんにちは
昔、XLRに公道外のタイヤVEを着けて(すいません時効にしてください)走ってそのような症状が出た事があります。
公道用との事ですがマッチングが悪いようですね?
リアのスプリングやダンパーを弱めたり強めたりして見てください。
フロントのダンパーもやって見て下さい。
公道用タイヤなら調整で何とかなると思います。
私のジェベルは荷物を積んでに合わせてあるので空荷だともう少しスプリングを弱めた方が良いのですがホッタラカシです(笑)
ぬふえkm/hを超えると揺れます。
書込番号:11756753
1点

シュシュ76さん こんにちは。
私の場合は、IRCのGP210を履かせていましたので、ぬあわ+αでも全くぶれることは有りませんでした。やはり、タイヤの可能性が高いのでは無いでしょうか。タイヤのブロックパターンとハンドルの振動が、速度105km/hで共振している事も考えられます。
エンデューロ用のタイヤは、公道走行可と言っても高速走行は論外で、舗装路でのグリップ力はあまり良くないと聞いています。
エンデューロ競技に参加するならともかく、高速を走って目的地で林道やオフロードを走るのなら、やはりオフロードタイヤにすべきではないでしょうか。
書込番号:11757433
1点

わたくしのオフ車はKLXですが、ジェベルにも何度か乗っています。
高速も走りましたが、そのようなことは一度も起こりませんでしたので、
タイヤの影響か、或いは他に問題を抱えている可能性大きいと思います。
書込番号:11757520
1点

みなさん、ありがとうございます。
今日バイクショプにいって相談したら、ブロックタイヤのせいか、ホイールバランスや重心のぶれのせいか、色々原因はあるとのこと。3000円から4000円らしいですが、調整してもらったとしても、激しく?林道を走ればバランスは崩れてくるとのこと。でも、ジェベルを購入した本来の理由は林道も走れて、ロングツーリングで気持ちよく走れることなので、105キロでぶれるようでは調整が必要かもしれませんね。
ヨモギ色の流星さん、南白亀さん、利益追求屋さん、カンバックさん
知り合いと一緒にタイヤを交換し、その場ではタイヤを回して確認はしましたが、微妙にずれていていたのかもしれませんね。105キロなら実用域ですから、すこし出費しても調整してみようかと思います。
ヤマハ乗りさん、エデシさん
ブリジストン ED 03 です。ブロックパターンとの共振もあり得ますね。実は高速に乗ってすぐは、さらにプラス5キロ以上で車を追い抜いていました。それぐらいになると、ハンドルのぶれが減っていたようにも思います。
かまさん
こちらの交通事情を良く分かってらっしゃいますね。確かにその通りです。一般道でも速度が出せますが、単独では80そこそこ、ツーリングで札幌ー小樽間の国道で高速走行になることはありましたが、そのときはまだロード向けのタイヤでしたので体感できませんでした。
嘘つきGーさん
ダンパーの調整ですね。去年までは中古で買ったままで走っていましたが、なんだか林道でフワフワしてフロントの接地感がなく怖かったので、春からフロント、リヤとも硬めにしております。林道での走行感を考慮しながら調整してみようと思います。
書込番号:11758898
2点

どうもです(^^;
オフ車は大径タイヤでストロークの大きなサス、高い車高と軽量など高速での安定
とは正反対の要素ばかりですが、その辺を割り引いても余りある魅力がありますね。
オフロードのみに特化すれば105km/hでのブレは然したる問題でもないのでしょうが、
高速を使った移動を考慮すると辛いものがあります。
KLXは燃料タンクこそ小さいのと水冷の違いはありますが、同じフルサイズのオフ車
で4stの250cc単気筒として考えると高速道路での性能は似た様なものと思います。
高速ではバイブレーションや横風の影響、プアなブレーキと大きなノーズダイブなど
決して快適ではありませんが、120km/h巡航や瞬間140km/hであってもハンドルのブレ
は発生しませんでした。
ジェベルもメーカー装着の通常のオフタイヤでアライメントやバランスなど問題が
なければ同じだと思います。
書込番号:11759340
0点

私のは初期のジェベルですが、同じような症状が出ました。
対応としては、フロントフェンダーのスタビライザー(DRC製品)を取り付けることと、
フォークオイルの交換(若干油面を上げてストロークを堅くしました)で、
ウソのように収まりました。
ナックルガードをZETA製に変えてから、
風圧の影響が無くなり、更に安定した感じがします。
そんなに費用もかからないし、試してみてはいかがでしょうか?
特に、納車時から入っている、フォークオイルは、
当てになりません。
書込番号:11806576
1点

私はジェベルでは出ませんでしたが、KDX220SRやDR250SHで
前後の車輪が自分を軸に左右に触れるということがありました。
近所にバイク雑誌で修理日記みたいのを連載していた
有名なメカニックさんの店があったので、(ドクターSUDAさん)
症状を伝えて、見てもらったところ、
DRはレーザー光で各部のゆがみチェックしてもらったら、
タイヤが直進状態の時、前輪と後輪の中心が1センチ強ずれていたため、
直してもらったところ、トップスピードでもぶれなくなりました。
KDXも同じ症状で、タイヤ交換の組み付け時やチェーンを張りすぎだったらしく
加速時にタイヤ方向が微妙にずれて、後輪が、前輪の起動からずれては治るという
症状だったそうです。
あと、自動車でも飛行機でもそうなんですが、フレーム強度が足りなかったり、
弱っていても、蛇行運動が起きるそうで、この場合は寿命とのことです。
あまりにも素直になって、優等生で詰まんないバイクになっちゃいましたが、
優等生過ぎて、何だこりゃって感じ。
近所に有名なメカニックさんがいるとこを探すのが先々安心で安く済みます。
書込番号:17638067
2点



走行中、突然ギアチェンジができなくなってしまいました。
それまで、シフトダウン時に、シフトしないことが時々ありました。
購入したバイク店で見てもらったところ、ミッションのシフトべダルを支えているスプリングが折れているとのこと。(修理見積もり:3万円強+エンジンオイル代)
店からメーカーのサービスセンターに問い合わせてもらいましたが、消耗品だからクレーム対応できないとのことでした。
新車登録から3年未満で走行距離が2万キロにも満たなくてミッションのスプリングが折れるものでしょうか。
オンロードばかりで、後輪(D605)は約1万1千キロ走行中で、交換を予定しています。
たくさんの故障事例があればリコールになるけれども、今回は極まれのスプリングの欠陥ではないのでしょうか。(何千本か何万本に1本の割合で不良品が混じることはあり得る。)
新車登録:2007年11月(中古で2009年8月購入、走行キロ:約7千キロ)
現在の走行キロ:約1万8千キロ
1点

>>何千本か何万本に1本の割合で不良品が混じることはあり得る。
まさしく 不運ということでしょうか
私は今まで経験したことが無いトラブルです 周りでも聞いたことが無い
原因を追及してメーカーの過失を立証するより 修理代の方が安いと思います
バイクが気に入らないなら 乗り換える
メーカーが気に入らないなら 他社に
スパッと気持ちを切りかえてみてはいかがですか?
書込番号:11684096
6点

保障期間が終わっていれば通常修理で有料です。なんでもリコールではありません。
これに懲りているなら、バイクを降りるしか…
書込番号:11684965
3点

修理代金が高いですね。私もシフトペダル一式を曲げてしまったことがあり、メーカーに部品を
注文しましたが、シフトペダルアセンブリーで五千円以下。シフトシャフトアセンブリーで二千円以下でした。
部品代だけなら、そんなものです。たぶんバネだけの交換なら300円ぐらいでしょう。
ジェベル250のサービスマニュアルがあれば、なんとかなりそうですが。
エンジンオイルを抜いて、シフトレバーのとこのカバーを外して、分解する工程ごとにデジカメで写真を
取っていけば、組み立てはなんとかなりそうな。スプリング交換するだけでしょう。
カバー外して自分でできそうなら、挑戦してみては。無理なら店頼み。
それにしても部品代+技術料で三万円は高いですね。他の店で見積もりを取られては。
書込番号:11685772
1点

もしかしてクランクケース割らないとスプリングの交換できないんじゃない?
中古車の場合はオーナー変更手続きをしないと、保証が継続されないんじゃなかったかな。
書込番号:11685885
0点

私も走行距離3万5千キロで同様の問題でギアチェンジができなくなりました。
2速と3速しかギアが替わらなくなり、ツーリング先からトコトコとバイク屋まで戻ってきました。2速と3速だったのが、まだ幸いでした。発進も可能だし、それなりの速度でも走行可能でした。
バイク屋でみてもらったところ、チェンジリターンスプリングが折れておりました。
この部品自体は140円でしたが、右クラッチカバーパッキングとオイル交換が必要で、さらに作業工賃が1万円ほど掛かり、トータル1万4千円ほどの出費でした。
ご参考までに。
書込番号:11686185
3点

私の場合5月に、メーター読み約19,500kmでトランスミッションが壊れ、修理代が高く付きそうなので泣く泣く乗り換えました。45万円の出費です。
それに比べたら安いなぁ。
ジェベルは良いバイクなので、数社で見積もってもらい安い所で交換されては如何でしょうか。
PS.
その後一月位して、私のジェベルは198k円で売りに出されています。多分部品代を含めて5万円くらいで修理可能だったのではないかと思っています。今後のこともあるし、ショップを深く追及はしませんでした。(泣)
書込番号:11687029
0点

皆さん おはようございます。カワサキ エストレアの、同様の症状が出た例を揚げておきます。
エストレアは一番手前にスプリングがあるので、交換が楽だったようです。
それにしても修理代が高いですね。高くても、みどりのおじさんが言われている1.5万円
前後が妥当な金額かと思います。部品代はメーカーのHP検索すれば出ているし、工賃を公表して
いる店もあるので、今はぼったくりはできないでしょう。
専門店なら、部品代と工賃を表示した見積書を出してくれますよ。
書込番号:11687277
1点

みなさん回答ありがとうございます。
私の場合、たぶん4速と5速しか使えなくなったのではないかと思います。
40キロでは半クラッチを使わないといけなかったし、家に帰るとき発進回数を減らす(坂道発進はアウト)ために高速道路を使いましたが、余裕で100キロで走れましたから。
ジェベルはとても気に入っているバイクです。
天気が悪いとか4輪車でないといけない場合以外、一人のときはほとんどバイクです。バイクの年間走行距離約1万1千キロ。
荷物も積めるし、燃料タンクが大きいので、400キロ以上無給油で走れるところがいい。
国道をノンストップ(飲まず食わずトイレタイムなし)で、393.2キロ・7時間30分走ったことがあります。それでも燃料コックをレスに切り替えなくてよかった。
バイクに乗り始めた時は、家内や子供たちからはいい年(60歳を過ぎて)をしてと思われていたようです(視線が痛かった)が、今はあきらめたようです。
修理して乗るつもりですので、見積書を取ってできるだけ安くあげたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
それにしても、大型バイクやスクーターばかりで、昔と違って250CC未満のバイクは見るも無残な状態ですね。
昨年バイクを買おうとしたときびっくりしました。
09年にカワサキからインジェクションの125CCのクラッチ付きのバイクが出たくらい。
書込番号:11687539
0点

スペインのガスガス(トラ車)でよくあった。
ガスガスの場合は車体をひっくり返してシフトをすると構造上、希望のギアまで持っていけました。
重い・てこずるし・・構造上できるかな?
工賃3万は高いですよ!
クランクのセンター割りなら工賃としては安いけど・・
ハウジングカバー外すだけでいけるんでないのかな?
書込番号:11688117
0点

えー 今度は こんなところの心配もしなくちゃいけないのかー
ん〜
>新車登録から3年未満で走行距離が2万キロにも満たなくてミッションのスプリングが
折れるものでしょうか。
○たった3年未満(2万キロ未満)だって〜 エデシ様も2万キロ未満だったし・・・
ジェベルはボロ・・・ 失礼、壊れやすいのかな〜
だったらシェルパは、13年(5万キロ)でも大丈夫かな〜
>それにしても、大型バイクやスクーターばかりで、昔と違って250CC未満のバイクは
見るも無残な状態ですね。
昨年バイクを買おうとしたときびっくりしました。09年にカワサキからインジェクション
の125CCのクラッチ付きのバイクが出たくらい。
○そのとおりですね。私も今のシェルパが逝かれたら、なにを買おうかと覗いたら、セロー
しかなかったのには愕然としました。昔はいっぱい選べたのに。。。 ね〜
書込番号:11689174
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
購入したバイク店(全国展開のスズキの専門店)に修理費が高い(1〜1.5万円でできるのではないか)と言ったところ、2万円強で修理できました。納品書をもらっています。
スプリングの代金は140円でしたが、交換のためにはクラッチを外す必要があるとのことでした。
書込番号:11729168
0点

tentyanさん おはようございます。
少し安くなって良かったですね。
ジェベルは色々と楽しめる良いバイクですから、怒りの顔アイコンもそろそろ「楽しむ」に変えて、ジェベルでのバイクライフを楽しんで下さい。
書込番号:11733809
0点

エデシさん ご指摘ありがとうございます。
うっかりして顔アイコンを怒りの顔のままにしていました。
ところで、この製品の満足度を記入されていますが、そうするにはどうすればいいのですか?
8月か9月に高速を使って東京まで行く予定です。
その後、九州一周をして経験を積んでから、来年は北海道に行ってみたいと思っています。
自分はメカ音痴(チェーンにオイルを塗るくらい)でバイクのメンテナンスはお店任せですが、
電動サイクリストさんは自分で修理ができるようで、またフランカー鶴太郎さんと保護者はタロウさんもメカに強そうで羨ましい限りです。
出先でバイクが故障したらと不安なところもありますが、バイクにも対応してくれるようになったJAF頼みで行こうと思います。
書込番号:11734037
0点

tentyanさん こんにちは。
顔アイコンがやっと柔和になりましたね。安心しました。
>ところで、この製品の満足度を記入されていますが、そうするにはどうすればいいのですか?
最近は、製品のレビューに投稿したことがありませんが、価格コムのバイクカタログでジェベル250を選択してそこにあるレビューのタグをクリックすると、入力できると思います。
>8月か9月に高速を使って東京まで行く予定です。
>その後、九州一周をして経験を積んでから、来年は北海道に行ってみたいと思っています。
私も去年からこの春にかけて秋月、阿蘇、九重をジェベルで走りましたが、本当に楽しいツーリングでした。九州出身の私でも初めての経験でしたが、何回でも行きたいです。
>自分はメカ音痴(チェーンにオイルを塗るくらい)でバイクのメンテナンスはお店任せですが・・・
私も給油と磨き以外のメンテナンスは、ショップ任せです。私の行きつけのショップは、本当に良心的で、部品代以外は、請求されたことが有りません。
書込番号:11734650
0点

エデシさん こんばんわ
製品の満足度の入力の件ありがとうございました。
エデシさんのレビューを拝見させていただきました。
高速をほとんど走ってないので、もう少し乗ってから自分もレビューに投稿したいと思います。
書込番号:11739659
0点

ジェベルのレビューは、飲んだときに書き込んだので、書き換えようと思いながらやってませんでした。今度の休みの日にでも、手放した状況も含めて書き変えたいと思います。
DR−Z400SMのレビューもそろそろカキコしないと・・・。
書込番号:11741987
0点



おはようございます。昨日なんですが、自動車専用道路を70〜80キロのスピードで15分ぐらい走りまして、一般道におり、5分ぐらい走っていたら、 エンジンがブルッ、ブルツ ブルルルといってから止まってしまいました。 何度かエンジンをかけましたが、かからず、雨がひどかったので、雨宿りできる場所まではこび、 ニュートラルの状態でエンジンをかけると、今度はかかりました。しかし、ロウにすると、(クラッチをはにぎっています。)止まってしまいました。何度か試しましたが、やはり、同じ結果でした。ニュートラルの状態で4、5分ふかし、ロウにすると今度は大丈夫でした。なんとか動いたので、そのまま乗って、5キロぐらい走るとまた同じように止まってしまいました。
エンジンをかけ、すぐにロウにしたらとまってしまったので、またニュートラルの状態で2、3分ふかしてからロウにしたら大丈夫でした。
その後は心配しながらも残り30キロの道のりを帰ってくることができました。
初めて雨のなかを走ったので、エンジンがむき出しだからこんなこともあるのかと思うのですが、故障でしょうか?
初心者で操作方法がいけなかったのでしょうか?高速道路などで同じようになってしまうと怖いのですが、なにかアドバイスありましたらお願いいたします。
1点

ジェベル 初心者さん おはようございます。
事故に合わずに良かったですね。
私は、基本的には雨の日や雨に成りそうな日は、乗ったことがなかったので、そのような状態になったことは有りませんが、ジェベルかスズキのバイクの過去スレに同じ症状のことが、出ていたと思います。
そのときの記憶ですが、雨の中を長時間走ると、 ジェベル初心者さんのような状態になってエンジンが停止し、しばらく置くとまたエンジンが掛かるとの事で、その後雨が上がると症状は出なくなったと言う内容だったような気がします。
私も詳しいことは分りませんが、やはり雨水が、電装系のどこかに浸入してプラグの点火制御等を狂わせているのではないでしょうか。
私は、独身時代に乗っていた、スズキのスポーツタイプの軽(キャブ車)で同じようなことを経験しています。ワイパーが利かないくらいの豪雨の中を走行中に、エンジンが突然止まってしまい、途方にくれていたら2〜3分後に回復し家に戻りました。その後は、豪雨の中を走ることが無く、全くそのような症状は出ませんでした。
書込番号:11514851
2点

追伸
あと、ジェベルのプラグは、凹んだ部分に取り付けられていて、豪雨の中を長時間走るとプラグの根元が溜まった雨水に浸かってしまうような構造だったと思います。
素人考えですが、もしかすると、それが悪さしているのかも知れません。だから、時間が経つとエンジンの熱で水分が蒸発して、再起動可能になるのではないかと・・・。
書込番号:11514890
1点

私も雨の日は同じようにエンストしてました。
何回も続いたのでショップに相談し、プラグコードを社外品に変えたところ症状はピタリとおさまりました。
雨で調子が悪くなるのは、ほとんどの場合電装系に原因がありますのでまずは交換しやすいプラグコード+キャップから交換されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11514898
2点

エデシさんねこ父さんご連絡ありがとうございました。通勤でも使用しています(ちょっと距離があります。)ので、朝は大丈夫でも、帰りに雨が降ってしまうこともあるかと思いますので、急にとまってしまうのはとても心配です。
電気系統に問題があるかもしれないということと、プラグのつくりや、社外品にするなども考えようと思いました。オフロードなので、悪路や雨などにはかなり強いと思ってましたが、止まってしまうのは、ちょっと、びっくりです。
前の投稿などのチェックをすることも必要だと思いました。
いつも親切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11515014
0点

ジェベル・初心者さんへ
僕も中古ですが、ジェベルGPSをセカンドバイクとして乗っています。
ジェベルをについて先輩ライダーさんがHPを掲載しているので色々と見てきました。
僕が参考とさせて頂いたURLをつけました。参考にしてみてください。
HPを掲示している先輩ライダーさんは、エンスーな方々で街のバイクショップの人よりも
研究熱心です。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/dr/dindex.html
書込番号:11515138
1点

おはようございます。
エンジンが止まる症状ですがその時の状況を少し分けて考えて見ましょう。
雨が降ると止まる>
プラグキャップ等に小さな亀裂が在ると雨で止まります。
私も一度なりました。
ジェベルのプラグの所にはかなり分かり辛いですが小さな穴が在りチャンとしていれば水は排出され溜まりませんけどゴミ等で詰まっていると水が溜まり亀裂等と合わさり不具合が出易いかもしれません。
当然 亀裂小さなひび割れだけでも症状は出ます。
掃除とプラグキャップの確認着実な再装着、交換で治ります。
ローに入れると止まる>
スタンドのスイッチの不良が考えられます。
KMXや一台目のジェベル等で私もそのような症状が出ました。
あの場所は雨等水のかかる、チェーングリスや埃等がかかる、飛び石が当たるという過酷な場所ですから?
あくまで接触不良動作不良なのでなる時とならない時、そのままでもすぐに治る時治らない時があります。
故障の本になる物なので私はシート下で短絡接続してスイッチは関係無くしてあります。
やる場合は自己責任で御願します。
これは書き込みから推測したその場に居なかった者から考えられる原因の一例なのでバイク屋さんで一度見てもらうと良いと思いますよ。
書込番号:11515239
1点

>嘘つきG−さんさん
確かにサイドスタンドのスイッチも疑わしいですね。そこが雨水でトラブっていることも考えられます。
私の今度のバイクもスズキなので、今後このようなトラブルの時の参考にさせていただきます。
書込番号:11515273
0点

ジェベル初心者さま。
私もXCで大雨の中を走行中に同じ現象が発生しました。(2、3回あります)
多分ですが、DOHCのためプラグの穴に水が溜まり、それで漏電しているのかな?
と思いました。
ジェベル200ではSOHCのため、大雨でもこのような症状は発生したことがあり
ません。
高速走行中は問題なかったので、風で水が飛ばされ、一般道では溜まる量が多く
なったのかも知れません。
経験からの判断だけですので、あくまで参考程度にお願いします。
書込番号:11516132
2点

原因が漏電による失火(リーク)なら暗闇でエンジンをかけると火花が飛んでいるのが確認できるかもしれません。
N360というホンダの軽4(2気筒)で片肺に陥り坂を上らなくなりました。
明るいところでは原因がわからず、夕方暗くなって1気筒のプラグキャップからパチパチと火花がもれて飛んでいるのを確認。
応急にビニールテープでぐるぐる巻きにして絶縁させるとよくなりました。
敦賀からの長い坂道の8号線での出来事で能登までなんとかたどり着きました、平地なら平気なのに登坂で負荷がかかると失火します。
アイドリングでは問題無いのにシフトすると負荷がかかってエンストする状況に似ていますね。
ローバーミニ1000、雨天にて交差点でエンスト。
プラグコード他の交換で修理完了。
スバルサンバーではプラグコードから失火でアイドリングが不調、エンストも発生。
ディーラーにてサービスに点検してもらうとプラグコードに触れるとビリビリきたということです。
これもプラグコードの交換で修理完了。
書込番号:11517328
2点

ジェベル初心者さん、こんばんは。
私も昨年ジェベルを購入し大雨のツーリングでエンジン停止し慌てたことがあります。私はその後すぐにはセルが反応しないとかありましたが、5分ぐらい待っていれば再始動できるということが分かったため、2回目は慌てず5分ほど待ってツーリングを続けました。私は現状のままで乗っていますが、今年も症状がでれば、ねこ父さんさんのようにプラグコードやキャップを交換してみようと思います。
あとジェベルで問題にあがるのが、スタンドが干渉してウイングアームを削ってしまうことがありますが、私はショップに相談したら保証修理してもらえました。ジェベル初心者さんはどうですか?ご参考までに。
書込番号:11523024
3点

こんばんわ。本日、レッドバロンにいってきました。まだ購入してから1ヶ月で保証もありましたので、症状を話しましたが、実際に症状がでていないとわからないと言われました。通勤でも使うし雨でとまってしまうなんて困ると伝えたら、なんとか、みてくれることに……。
エンジン部分に水をかけたら、エンストしてしまい、プラグ部分がいけなかったのではないかということでした。
完治ではないので、様子をみてください。といわれました。
まだ心配ですが、少しは安心しました。
みなさま、いろいろなアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:11535474
0点



おはようございます。前回のクラッチレバー交換ではいろいろな情報をいただきありがとうございました。大変参考になりました。無事に交換しました。
さて、今回なのですが、ETCについてなのですが、通勤やツーリングでも使用したいので取り付けを考えているのですが、ショップにいったところコミコミで約五万といわれました。車のイメージしかないため、1万ちょっとだと思っていたのでびっくりしてしまいました。やっぱりどこで購入しても同じぐらいかかってしまうんでしょうか?また、ジェベルの場合はどこに取り付けしたらいいんでしょうか?
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。どれも知らないことばかりだったので参考になりました。車と違ってバイクはむきだしなんで、盗まれることを考えたりしないといけないですね。そこまで頭がまわってなかったです。
オークションで盗品がでてることもあるんですね。参考になりました。
分離型では、妥当な金額なんですね。
自分がケチなだけでした。一体型で三万ぐらいのものを買うのが自分には合っていると思いました。ただ、今の自分には、三万でも高いんです。。すいませんが、首都高速の9800円というのはまだやってるんですか?
やはり素人の自分では取り付けは難しいんでしょうか? なんとかすべてコミコミで2万円以内にできないでしょうか?
バイクのよさを理解できない家族がいまして、なかなか融通がきかないんです。でも、付けたくて。。もしいいアドバイスありましたらお願いいたします。
書込番号:11500021
1点

皆様( ノ゚Д゚)こんにちわ。
ジェベル乗りのハレクラです。
1年半前に分離型のETCを付けましたので、ご参考まで。
付ける前の検討↓
http://halekula.seesaa.net/article/106872769.html
付けた後のレポ↓
http://halekula.seesaa.net/article/109038253.html
助成金込みで3万円弱でした。
まだ一体型が出ていなかったので選択の余地はありませんでしたが
一体型はハンドル周りに物が増えるので、分離型のほうが見た目はいいかな?
防犯とかを考えると、一体型を取り外し出来る様にするのが良いでしょうね。
バイク用にこだわらなければ、上記でも書かれている、
よこわけハンサムboyさんの方法が一番コスト安かと思います。
バイク用は防滴・防震を考えて作ってあると思いますが、
車用でも充分に使用できる(機能的に)と思います。皆さん使っておられますし。
オフ車はシート下がありませんから、リアに小さいバッグを付けて入れるか
私のように工具ケースの中に入れるかだと思います。
そのうちETC無くても高速料金は変わらなくなりそうですし、待ってみるのも一考かと。
ご参考になれば。。。
書込番号:11500170
2点

>動作不良での問い合わせで多いのは
>意外とアンテナ角度等ではなく、電源系に起因するようです。
>アース接続の不備とバッテリ電圧の不足とのこと。
パナソニックのETCは、8Vでも動きます。
006P型の充電池(分解してないけど、普通に考えて6セル7.2V。実際は8V強。)で動かしてますんで。
価格comメンバーにも見せたことあるものです。
12/24Vコンパチなんで、5Vとかに落としてとか、デコデコ入ってるんでしょうね。
8Vでの電流は16Vでの電流の2倍であることは確認してあります。(数値忘れたけど100mA以下)
ってことは単純な3端子〜 ではない?(そりゃそうか(笑))
バイク用で、実績が多いのはJRCでしょうか?
パナのは006Pで動くという事はアースとか電圧なんてレベルではないので、JRCのは余裕が少ないのかも知れませんね。
アンテナは、デンソーので、裏返して高速(と言っても50km/hくらい)で通ると感知しません。
いいつけ通り20km/hで通るようになりました、、、
ちなみに、20km/hで通れと言われていますが、ありゃ事故防止、つまり利用客がヘボいからそうなっちゃったのであって、
設計は料金所80km/h、本線180km/hです。
これをクリヤするようにメーカーさんは頑張っているのだから、有効に使えるように客もレベルをあげないと!
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/362/362092.pdf
書込番号:11500315
1点

ETCネタをひとつ
二輪用のETCの配線が、極端に細すぎます
車両配線からの分岐部分での接触不良が結構有ります
事実、何台も見てます
可能ならば、被覆をちゃんと剥いて芯線を編み込んで、自己融着テープでキッチリと!
自身で取り付けるなら、その辺はご注意を!
それとETCの助成金制度は、今後はもうあり得ないと思います
逆に、ETC限定割引が無くなるのでは?
今後の政権次第でも在りますけど、メリットはノンストップだけかも・・・・・
書込番号:11500520
1点

残念ながら首都高速のキャンペーンは数年前に終わっています。
オフ車にご自身で取付されるなら一体型の方が行い易いと思います。
作業難易度は高くありませんが、自己責任であることを理解して下さい。
>パナソニックのETCは、8Vでも動きます
流石は一流企業の製品ですね。
残念ながら二輪用は今のところ三流会社しか出していないので10V以上で
ないとダメの様ですよ。
8Vで駆動させたいのでしたら、無理に割高の二輪用を使うよりも車用を
お勧めします。
書込番号:11500532
2点

補足ですが、車用と言ってもセットアップは軽四輪です。
尚、オフ車は振動が強めなので車用はお勧めしません。
わたくしのKLX250も富士のあざみライン登坂でブン回したら
振動で取付部分の根元がグラグラになりました。
書込番号:11500574
2点

>二輪用のETCの配線が、極端に細すぎます
電線自体の許容値って、意外に大きいので(一例として、0.75スケで7A、1.2スケで12Aも流せる)問題ないと思うのですが、
接続の信頼性は、ありますね。
>三流会社
後発のもう1社は知りませんが、JRCは受付で名刺を出して客と受け入れ部署の両方の確認が取れないと構内に入れてもらえませんでした。
とても厳しい会社でした。
書込番号:11500631
2点

そうですね、助成金はもうありませんね。
説明不足でした。スイマソ。
VTR健人さんが仰っておられるとおり、
そのうちメリットはノンストップだけになるような気がしますね。
高速道路の料金は迷走してますからね。
今後どうなる事やらです。
書込番号:11500640
2点

VTR健人さんの仰る通り、もうETC車載器取付関係の助成金はないと思います。
助成金が出て居た頃は車載器のタマ不足で助成金を受けられる人はラッキー
でした。
丁度、土日祝日1000円均一が始まった頃で二輪用、四輪用とも市場から
ETC車載器が姿を消しました。
助成金はセットアップしないと受けられないのに、申し込んでもタマ不足で
いつ車載器が来るか判らず、助成金を受けられなかった人も多かったです。
書込番号:11500663
3点

車用のETCを使う方法ですが、本人か家族で軽四にETCを付けている方がいれば、そのまま
タンクバックに入れて、使えます。電源はバッテリーから二股ソケットにして取り出す。
軽四と二輪は同料金なので、暗段の了解というか、今のところ問題にはなっていません。
なおこのやり方は、自己責任でお願いします。
書込番号:11500713
2点

一体型とするのでしたらJRC製よりミツバ製の方が設計が新しいのでお勧めです。
JRC製を良く研究して弱点を解決し、使い勝手も更に改善されていると思います。
カードの脱着も挿入方式でグローブを外さなくても出来ますし、価格は同じです。
サポセンもベンチャー企業なので杓子定規なJRCより小回りが利いて親切かも・・・
書込番号:11500759
2点

おはようございます。たくさんのアドバイスありがとうございます。 家族に軽自動車にのっている者がおりますので、それを登録してバイクと兼用で使用したいと思います。
ジェベルのバッテリーが小さいというアドバイスがありましたので、オークションで調べてみましたら、乾電池で作動させるキットを発見しました。これは大丈夫なんでしょうか?すいませんがわかるかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:11502190
1点


ご連絡ありがとうございます。いまホームページを確認させていただきました。これはいけません。やはりキャンペーンなどを待って2万円以内でおさまるようなものを購入したいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:11502341
2点

軽四輪とバイクは同じ料金なので軽自動車のナンバー情報でセットアップしたETCならバイクでも今のところは使えています。
ナンバー情報と車両ナンバーが一致しているかを監視しているとの情報もありますのでこのまま将来的に何の影響もないかは判りませんが、
それ以前にETC事体がどうなるか判りませんので暫く様子を見てみるのも一案です。
個人的にはルール違反をしてまで僅かなお金をケチるより、サクッと払った方が好きです。
その程度のお金に不自由していたら、バイクに乗るのは得策ではないと思います。
以前軽四輪用をバイクに転用した方もケチったと言うより、バイク用がタマ不足で入手出来ずに已む無く・・・お金が無かった訳ではないでしょう。
書込番号:11503465
2点

スレ主さん 二輪用に決められたようですね!賢明な選択です。
余談になってしまいましたが、 乾電池のキット?は知りませんが走行中は
通常であれば14v前後・アイドリング中12〜13v(私の場合)ですので
大電流を必要とするものでなければ大抵の物は取り付けても問題は少ないと思います。
心配なのはメーターの時計など、その他の常時微弱な電流を必要とする機器を
接続しっぱなしにしているという場合です。
暫らく乗らなかった時・しかもバッテリーが弱っている場合、
最悪、セルでエンジンが掛からない・・・
と言うトラブルが少なからず起きている話を聞いたことがあります。
ジェベルは同排気量車に比べてもバッテリは小容量ですので、
そういった意味で常時電源を取る接続方法は控えた方が無難ですと
言いたかった迄です。
いずれにしても此処の皆さんはとても親切で頼りになる愉しい方々です!
私も此処の皆さんに背中を押されて購入したクチですから*^^*
また些細なことでも相談されたら良いかと思います。
愉しいバイクライフを送りましょう♪
書込番号:11505171
1点

おはようございます。エデシです。
ETCネタは、まだまだ皆さん関心が高いですね。ジェベルなら一体型が便利ですよ。
はっきり調べていませんが、普通につけても、工賃、取り付け用パーツ含めて4万円以下だと思います。いくらなんでも5万円は高すぎます。
私の車の場合は、阪神高速の無料キャンペーンで、セットアップ済みの本体を手に入れ、知り合いの整備士に取り付けてもらいましたので、実質ただでETCの恩恵に預かっています。
バイクの場合も、一体型が発売されてすぐに高速道路会社の助成金で取り付けたので、これもすべて混みで1.5万円くらいだったと思います。
高速道路会社が独自のキャンペーンをまたするかも知れませんので、ネットでこまめに検索してみては如何でしょうか。
私の取り付け方法ですが、ジェベルの場合は、ハンドルに取り付けた架台にETC本体をその都度ベルクロ(マジックテープ)で取り付け、電源は付属のハーネスを接続して使うようにしていました。こうすれば、使用しない場合は、バイクから本体ごと取り外せます。
今のバイク(DR−Z400SM)では、サイドミラーに受金(にりん館で600円位でした)を共締めしてベルクロの着いた架台(ジェベルのを再用)をネジ止め(少し穴あけ等の加工)し、本体の着脱はジェベルと同じにしています。参考に写真をアップしておきますね。拡大したので少し見え難いですかね。
書込番号:11506520
1点

おはようございます。 エデシさん連絡ありがとうございます。ジェベルのエンジンが壊れてしまったという文を拝見させていただきました。お怪我なくてほんとによかったです。また、エデシさんの人柄がわかるやりとりでしたので、エデシさんからのレス嬉しいです。軽自動車で登録ということは怖いのでやめて、キャンペーンや広告をしっかりとみて、少し待つことにします。取り付けは自分で工夫してつけてみたいと思います。 その際にはいろいろと質問させてください。
バイク乗りってやさしい方ばかりで感激してます。
書込番号:11506539
0点

ハンサムboyさん詳しいアドバイスありがとうございます。
つけっぱなしにしておくよりも、必要なときに接続できるような作りのETCにしたいと思いました。
少し様子をみながら、キャンペーンや広告をしっかりとみて、購入したいと思います。それまでは、まだ免許をとって2ヶ月なので、しっかりと運転できるように練習したいと思います。
なんでこんなことを質問?なんていう質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11506552
0点

付け加えますと、今度のバイクには手元スイッチが初めから装着されていたので、ショップの方が、そのスイッチを利用してジェベルから乗せ換えてくれました。
このスイッチからは、エンジンを切っても常時通電されます。なので、ETCゲート通過時以外は切るようにしています。これはこれで、電池の負担は軽減できますが、少し面倒です。
特にETC接続状態でエンジンを止め、スイッチを切り忘れて長時間放置すると、バッテリーが上がってしまうことも考えられます。
やはり、エンジンを止めるとオフされる回路から電源を取るのが良いかと思います。
書込番号:11506604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





