
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年8月12日 23:14 |
![]() |
7 | 10 | 2008年7月12日 08:30 |
![]() |
4 | 7 | 2008年5月31日 02:37 |
![]() |
19 | 22 | 2008年4月19日 23:40 |
![]() |
30 | 28 | 2008年4月14日 07:07 |
![]() |
9 | 8 | 2008年4月3日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2000年式のジェベルを購入しました!久しぶりのライダー復帰です。同じ道でもバイクで走ると格段に楽しいですね。今整備中なので教えて下さい。川原の夏草へつっこんだりするとブレーキディスクが心配なのでフロントディスクガードを付けたいのですが、探しても探してもなかなか見つかりません(リヤはあるのに)。ネットではRMX用が付くようなことが少しあったのですがはっきりしません。皆さんはどうされていますか??出来れば具体的に教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
0点

板東たろうさん
ジェベル購入&ライダー復帰おめでとうございます。
フロントディスクガード私も探してみましたら
ない ようですね。
後はバイクの販売店で探してもらうしかないかと思います。
現行型のジェベルXCはOFFロード走行よりも
ツーリングバイク色を強く出してきていますので
ハードなOFF走行用のパーツはあまり無いのかもしれません。
書込番号:8193475
0点

南白亀さん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
UFO社製?ユニバーサルフロントブレーキディスクガード UF-1500なるものが付くかも知れないというところまで調べましたが、まだ確認は取れていません。
しかし、私もツーリング主体に考えていましてハードに攻める訳でもありませんので気長に探そうと思います(バイク屋さんにも聞いてみます)。
実はジェベルを買ったものの、先にあれこれいじくっているばかりでまだあまり乗れておらず、とりあえず乗らねばというところです。
でも10年ぶりにライダー復帰したらOFF車は機種も減り、パーツとかも少ないので驚きました。上野に10年ぶりにいったら光輪が倒産していて、バイク街もほとんど壊滅状態なのにも寂しさを覚えました。こんなに楽しいのに私の周りでも乗る人が減ったような…。
低燃費で渋滞知らずで環境にも優しく、何より楽しいバイクがもっと盛り上がって欲しいですね。
書込番号:8196811
0点

板東たろうさん
おはようございます。
バイク乗りにはイジイジ系と乗り乗り系の
存在が確認されています。
板東たろうさんはイジイジ系でしょうか
この系統はお金が掛かります。
工具・カスタムパーツ・油脂類など
私も中古のSRVを購入していじくり回して
中古購入金額を越えるお金を投入してしまいました。
悪魔の趣味ですね・・・・気をつけましょう(^^;;
通常メンテナンス程度のイジイジにしておけば
バイクの調子も良いしお金もそんなに掛からないし
いじればいじるほど変になる事も避けられます。
夏もそろそろ終わりに向かっています。
秋の紅葉シーズンは山に出かけましょう。
ジェベルの本領発揮です。
書込番号:8197606
0点

純正品でないのかな?
まぁ、ディスクガードなんてカッコだけじゃないの?海外ラリーとかなら有効だとは思うけどね。
普通は無いよりマシ程度の機能じゃないのかな?
書込番号:8199901
0点

南白亀さん
16で始めた当時はイジイジ系(分解して組み立てられなくなるパターン多し)、
20過ぎからはずっと乗り乗り系、所帯を持ってからはどっちでもなく放置系でしたか…。
今は初心に返ってイジイジ系もいいかも知れないと感じつつ…乗り乗り系を目指します!
(イジイジ系は取り敢ず家を長時間空けなくても済むんですよね…)
鳥坂先輩さん
そうですね
確かに気休め程度の機能かも知れません。
恥ずかしながら今までドラムブレーキの機種が多かったのでどうも心配なだけなのです。
最後に乗ってたのがセローの初期型でしたが、どうしていたか良く覚えていなくて。
まあ、ディスクガードの件はこれでクローズしたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8200410
0点



皆様ご無沙汰しております。5月の連休のツーリング以来、梅雨
に入ってからなかなか走行距離が伸びておりませんが、幸いバッテ
リーが上がらない程度に乗ることができています。現在の走行距離
はおよそ3400キロです。ようやく先週末にETCキャンペーン
のキャッシュバックが届きました。ETC本体のコネクター結線部
のケーブルが一部細くなっていて心もとないので、試行錯誤したあ
げくセメダインスーパーX(ブラック)を周りに塗ったところ、乾
いたら黒いゴム状になって満足いく結果が得られました。
ところで、最近のガソリン価格高騰をうけて、私もバイク通勤の
比率を増やそうと思っています。私の車体は東京郊外で26キロ/L
程度の燃費です。ところが友人のW650は同じ環境で28キロ/L
程度、ツーリングでは36キロ/Lくらい走り、私のジェベルより
燃費が良いのです。一緒に走る機会もありますが、走り方に関して
は似たようなレベルです。無理に加速することもなく、車の流れに
乗るような走りをしています。(お互い良い年なので)そこで、何
とか街中で30キロ/Lくらい走るようにしたいのですが、皆さん
の中でタイヤを標準ではないものにして燃費が上がったよ、という
方はいらっしゃいませんでしょうか?他にもいろいろ方法はあるの
でしょうが、スプロケットに関しては今以上に高めの比率にすると
乗りにくくなりそうですし、今すぐではないですが将来タイヤを替
えるとき燃費向上型みたいなのがあれば選択肢に入れたいなと思っ
ています。ノーマルタイヤは結構早く減りそうですし。
0点

モバイル26さん
おはようございます。
友人のセローがタイヤがすり減り
交換時にIRCのオンロードタイプの
タイヤに交換して燃費が良くなったと
話していました。
http://www.irc-tire.com/mcj/
ほかにもオンと林道などを走る両用タイプなども
発売されているようです。
エデシさんがオンロードタイヤを付けていたと思います。
使用感など書き込みされれば参考になると思います。
登場をお待ちしましょう。
書込番号:8041815
1点

皆さん こんばんは
ツーリングの予定がことごとく潰れて消沈しているエデシです。
梅雨も明けてこれからは暑いし、日差しも痛いくらいにきついので、根性が無くて昼間は街中で乗る気がしません。山に分け入れば、涼しいでしょうね。
(モバイル26さん)
>今すぐではないですが将来タイヤを替えるとき燃費向上型みたい
>なのがあれば選択肢に入れたいなと思っています。
>ノーマルタイヤは結構早く減りそうですし。
(南白亀さん)
>>エデシさんがオンロードタイヤを付けていたと思います。
>>使用感など書き込みされれば参考になると思います。
折角私に期待を込めて頂いたのですが、何せ私は、今のジェベル以外のバイクに乗ったことが無いに等しいので、ジェベルにオンロードタイヤを履いて燃費向上に効果があるのか、タイヤの減りは早いのかなど、比較の対照も経験もないのでわかりません。ごめんなさい。
只言える事は、私のジェベルは環境にあまり良くない運転をしても、普通に街乗りしても、燃費は25〜26km/Lであまり変わりません。購入して2,500km程度走り、その間の全体の燃費は、ほぼ26km/Lです。
通勤で燃費を気にするなら、原付(二種)も選択肢だと思います。スズキのアドレスV125で50km/Lの声[8037706]も聞かれましたが、50cc並みの燃費には驚きです。
ジェベルでもエコ運転に徹すれば、常時30km/L確保できるかも知れません。私のジェベルのBat.は、比較的元気なので、余り気にせずにアイドリングストップしています。
しかし、アイドリングストップは、セルモーターに負担をかけると依然この板で言われましたので、それなら運動を兼ねてキックを使うのも良いかも知れませんね。
タイヤに関しては、もう少し走行距離が伸びてから磨耗量を測って見ることにします。
書込番号:8044424
0点

おはようございます、かえぴよです。
エデシさんの代わりに私が。。^^;
純正のD605は大体1万2000キロぐらいで交換しました。
通勤では、真ん中だけが減ってしまって…。^^;
次にバトルウィングをRに履き、Fタイヤはコンパンドが柔らかい
IRCのGP-210にしました。2万キロ走っても溝はありました。
ですが、たま〜に道路に刻んである細い縦溝や、
車道と歩道の段差で車体を取られ易いです。
(Rに履いたバトルウィングが振られる感じでした)
その後、IRCのGP-110に履き替えました。
少しオフよりのタイヤが履きたくなったからです。
ワダチも、縦溝も躊躇なく走れて気持ち良いです。
パターン的にONのグリップは悪そうに見えますが、
意外とグリップも高く結構なペースで走れます。
ただ、寝かせて(サイドを使う)走ると、
『シュァァァァー♪』とタイヤノイズが出ます。
気にならなければ問題ないです。
肝心の燃費ですが、どのタイヤを履いても変わり無しでした。
グリップ具合、減りによる交換サイクルこそ差がありますが、
燃費はどのタイヤでも28km/L(通勤のみ)でした。
自動車のようにタイヤの転がり抵抗減少で燃費を上げるのは、
車体の軽いバイクでは難しいかも知れません。
バイクに装着されてるタイヤは細いですから、
面圧は高いけど、転がり抵抗自体は低いですから。
タイヤで燃費を上げるよりも、駆動ロスの低減を
徹底的にした方が確実に上がると思います。
定期的なグリスアップや、チェーン清掃などですね。^^
書込番号:8046829
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
そうですか。タイヤで燃費はあまり変わらないようですね。駆動
ロスについてはアタリが今後つくのかどうかわかりませんが、チェ
ーンにしてもスプロケにしても今の状態が一番キレイで良いように
思いますので、今以上の伸びには期待薄です。燃費はこんなものと
思ってあきらめるしかないかもしれませんね。友人のW650の燃
費が良すぎるのかもしれません。
アドレスV125Gは正にジェベルの前に乗っていたスクーター
です。加速と燃費は結構良いです。私のは夏場が40キロ/L、冬
場が35キロ/Lくらいでした。加速だけはSR400やセローな
どには負けないくらいのものをもっていましたが、マンホール程度
の段差にも気を使う10インチタイヤと6リットルの燃料タンクが
泣きどころでした。また、所有していた8ヶ月の間に3回もリコー
ルがあったのもちょっと・・・、というところでした。
運転の仕方については普通の流れに乗るくらいでいこうと思いま
す。あまりに遅いと後ろに迷惑をかけてしまうので。ありがとうご
ざいました。
書込番号:8047478
1点

皆様おはようございます。
モバイル26さん。
ご友人のW650、すごい燃費ですね。
モバイル26さんと同じ環境、同じペースで走った場合、
W650は排気量も大きくトルク型エンジンですので、
燃費が良いのかも知れませんね。
チェーンやスプロケットですが、
新車、中古車ともに購入時、バイク屋さんで、
飛び散り防止の高粘度グリスが塗布されてる場合が多いらしく、
これを洗浄して、柔らかいグリスを塗布すると
抵抗が減るそうです。(XR600に乗ってる方から聞きました)
その方はノンシールチェーンも使われてて、
後輪を浮かしてタイヤを回すと、
『カラカラカラカラ〜♪』と軽く回ってました。
私のジェベルは『ゴロゴロゴロ〜♪』でした。
その軽い回転を維持するには、メンテナンスを
マメにしてやらないといけないそうで、
通勤やツーリングならノーマルが一番と言ってました。
走行距離がまだ3400Kmですし、
もう少し走って、駆動系の馴染み、
エンジンのアタリがついてくれば、
燃費も若干上がるかも知れませんね。^^
書込番号:8055918
1点

かえぴよさん 私に代わっての回答どうもありがとう。
>チェーンやスプロケットですが、
>新車、中古車ともに購入時、バイク屋さんで、
>飛び散り防止の高粘度グリスが塗布されてる場合が多いらしく、
>これを洗浄して、柔らかいグリスを塗布すると
>抵抗が減るそうです。(XR600に乗ってる方から聞きました)
私の場合、何も分からずにチェーンには定期的に潤滑油を塗布すれば良いと思っていたので、ホームセンターで「KURE CRC チェーン&ワイヤールブ 極圧潤滑被膜剤」を購入して塗布したところ、リヤホイールに飛び散って真っ黒けになってしまいました。
この潤滑油は「有機則規制対象外」と書かれているので、シールチェーンでも大丈夫と思って使っていましたが、危険物で言う第4石油類の鉱物油が含まれており、もしかしてシールチェーンには使えない代物かも知れないと思っています。SUZUKI純正の潤滑油にする方が良いのでしょうか。
それとも、かえぴよさんのカキコにある柔らかいグリスのお勧め商品がありましたら教えていただけませんか。
書込番号:8058739
0点

みなさん
おはようございます。
チェーン用オイル(リュブ)はスプレータイプが
良く使われているようです。
が 結構高価なので頻繁に使うとすぐに無くなります。
OFF走行のたびに洗浄・注油は費用が掛かりますので
私は90番程度のオイルを注油して良く拭き取るように
しています。とりあえず錆止めや潤滑には成っているのでは
と思っていますがどうなのでしょうかね?
バイク便の人たちは結構90番を使っている人がいるらしいです。
チェーンとスプロケットは消耗品と考えて
危険の無い程度にメンテナンスすれば良いと思います。
書込番号:8060166
1点

皆様、おはようございます。
エデシさん。
私も主にKUREのチェーンルブを使ってますよ。
チューっと吹くと青いグリスが出てくるヤツです。^^
塗布後、かなり拭いても飛び散りますので、
しばらく、走っては拭き、走っては拭きをしています。
この梅雨次期なんかもそうですが、
万が一のツーリング先での雨天対策として、
ワコーズの赤グリスにイクセルを混ぜて、
チェーンの内側に指で薄〜く塗り込んだりしています。
混ぜた粘度は、木工用ボンドぐらいを目安にしてます。
シールチェーンは、しっとりなるまで注油しなくても
大丈夫だと聞いてますので、汚れと一緒に拭き取って、
気持ち少〜し、グリス分が残る程度にしています。
南白亀さんもおっしゃってますが、
チェーンルブは結構ヘリが早いので、
気がついた時のちょいメンテ程度での、
注油目的で使う方が得策かも知れません。
本格的なチェーン洗浄、注油の場合は、
グリスの方が少量で済みますし、あちこちに使えますよ。
中には、ゾイルグリスを使用する方もおられますが、
少々高価ですので試したコトありません。^^;
南白亀さん。
マメに注油して、マメに拭き取る。
整備の基本をしっかりやられてて、素晴らしいと思います。
90番ってコトは、ミッションオイルでしょうか?
それが使えるとは、はじめて知りました。
高粘度ですし、夏場や長距離での高温に強そうですね。^^
バイク便の方といえば、実用現場のプロですから、
そういった方の手法を聞けて勉強になります。
PS:
少し蒸し暑いこの時期。
林道は涼しいでしょうね。
高く、めいっぱい伸ばした
木々の芽に見下ろされたいです。*^^*
書込番号:8060763
1点

みなさん こんばんは
90番(90W110のマルチ)を使っています。
1000円/Lぐらいですので安価に使えます。
ポリの油さしに小分けして使います。
最初にチェーンの汚れを歯ブラシで落として
次にチェーンクリーナー(スプレータイプ)で
残りの汚れを落とします。
ウェスで良くふき取りチェーンの駒ごとに
少量ずつ注油します。
一晩なじませてきれいなウェスで余分な油を
ふき取れば清掃・注油の完了です。
スプレータイプは均一に注油するのが
結構難しいので緊急時に(雨の日の走行後など)
使えば少量ずつで懐にやさしいです。
書込番号:8062833
1点

皆さん おはようございます。
かえぴよさんのレスからCRCのチェーン・ルブでも問題なさそうなので無くなるまでは、使うことにします。
でも、真っ黒になって飛び散るので、こまめに拭かないといけません。適量を早く掴むようにしたいと思います。
90番のオイルに関しても南白亀さんのアドバイスがなければ、私には全く検討も付かない使い方でしたので、非常に参考になりました。
実は、先日チョークのノブを交換したときに、ショップの方がチェーンの油が多過ぎますねと言って、かなり丁寧に拭き取ってくれたので、今はほとんど飛び散っていません。こんな心遣いは、嬉しいですね。
夏の高校野球広島大会も今日から始まります。私の次男も球児で午後から市民球場で試合があるので応援です。
朝からかんかん照りで気温も高いので、バイクでは行けそうにありません(根性なしのエデシです)。
書込番号:8064973
0点



こんにちは。
いつも参考にさせていただいています。
昨年までジェベルVに乗っていたのですが、始動性がよくありませんでした。
3日ほど乗らないとキャブからガソリンを抜くなどの作業が必要で、大変な思いをしました。
250のジェベルはいかがですか?
0点

僅か3日で燃料が劣化するのはチト・・・原因は他にある様に感じます。
価格COMツーの仲間内で200と250のジェベルを持っている方がいますが、
ご両人からその様な話は聞いたことがないです。
書込番号:7840384
1点

ご返信ありがとうございました。
始動性に問題がないので有れば、このバイクを購入の選択肢の一台に加えられます。
書込番号:7840393
0点

キャブに溜まっているガソリンが、3日くらいでエンジンが始動しないような劣化に至るのでしょうか。
なぜなら、購入後8年が経過している私の草刈機(一度もエンジンをメンテナンスしたことが無く、毎年3〜4回、1回1H程度の使用)は、昨年の夏から保管していたガソリンでも、先週の使用で難なく起動しました。
エンジンは2サイクルエンジンです。ガソリンにはオイルも混ざったままで、4Lのオイル缶で保管していました。
排気量が小さいのと2サイクルなのが、長持ちする理由かも知れませんが、いずれにしても容器に入れて普通に倉庫に保管したガソリンは、1年くらいでは腐らないと言うことではないでしょうか。
私のジェベル250は、最近は2、3日乗らなくてもセル一発で始動します。当然チョークは目いっぱい引きます。
書込番号:7842220
0点

購入10年以上経つシェルパです。
サラリーマンなので春夏秋は1.2週間乗らないこともあり、その時はセルを3,4回廻せば
かかります。
冬は1,2ケ月乗らないので、その時は全くかかりませんでした。でも太陽がでていたら、
1時間ほど太陽熱で暖め、単車を傾けたり、揺すったりするとセル3,4回でかかるように
なりました。
その「ジェベルV」とかいうバイクが異常だったのではないでしょうか?
よって、ジェベル250を「購入の選択肢の一台」に加えてくださっても問題ないと
思いますよ。
書込番号:7847672
1点

D750からの乗り換えさん
はじめまして。
3日ほどでガソリンは劣化したりしません。
キャブレターの詰りが主な原因かと思います。
もちろん古いガソリンを使用して詰まる場合もありますが、
(緑色のネバネバした物質がキャブ内に付着している)
一番多いのが、『燃料タンク内のサビ』です。
タンク内がサビる原因の一つが結露です。
ガソリンが減った状態ですと、空間があきますよね。
その空間の温度差で結露が出来、水分が発生します。
ガソリンは水よりも比重が軽いので、
水はもちろんタンクの底に沈みます。
その水で、タンク内にサビが発生してしまうのです。
水は底に沈んでますので、給油口から目視で確認しても、
サビが見えにくく、タンクの底でサビが発生していても、
わかりにくいです。
そのサビは、少しずつ浮き剥がれ、
微粒子状のサビがキャブレターへと流れていきます。
するとジェット類を詰まらせてしまい、
始動不良、もしくは吹け不良になります。
ジェット類の詰りも、目で見ただけでは分かりません。
一時的にガソリンを抜いたら、復活するので、
気付かない方も多いです。
ちなみにタンクのサビを予防するには。。
@長期間乗らない場合は、ガソリンを完全に抜いて、
タンク内にCRCを拭いておく。
タンクを外して室内保管する方が多いです。
A数週間程度乗らない場合は、満タンにして、
タンク内の空間を極力少なくする。
(結露する隙間をなくす)
B満タンでも、時々リザーブに切り替えて走る。
底に沈んだ極微量の水分をリザーブパイプから
消費するコトで水分を抜くコトが出来る。
(結構、有効らしいです)
ジェベルIIIの不調が、上記とは限りませんが、
ご参考にされてみて下さい。
新車なら問題ないですが、中古車を買う場合、
年式の新旧に関わらずタンク内は要チェックです。
保管状態が悪ければ、すぐにサビは浮いてきますから。
それと、燃料コックも点検すると尚良いです。
書込番号:7861663
2点

やっぱり緑ですよねぇ。
先日に写真をUPした時に、プロのかたはみんなオレンジだと(^^;;
書込番号:7861731
0点

返信亀で申し訳ありません。
皆さんの貴重なご意見、本当にありがとうございました。
私の乗っていたジェベルVは今は手元になく、乗っていた当時は何でエンジンがかからないのか、色々研究してみましたが、成果が得られませんでした。
もっともバイク屋に修理に出せば、恐らく皆様のご意見の結果が得られたのかもしれません。
キャブの分解・清掃、ガソリンタンクの水抜き、ガソリンホース交換とガソリンフィルターの取り付け、プラグ交換。
間違っているかもしれませんが、キャブはジェットニードルと言うのかどうかわかりませんが、ニードルのネジを今日は1/4回転、今日は1/8回転などやってみました。
しかし駄目でした。
大型バイクを購入する際に下取り車として、無理矢理引き取ってもらいましたが、その際にシリンダヘッドから異音がする。多分一度焼き付いたのだろうと言われました。
実はこのジェベル、私で3オーナー目になるのですが、前のオーナーがエンジンをがんがんに回して走っているのを目撃したことがありました。
ただ、焼き付きとガソリンを捨てればエンジンがかかることとは結び付かない気がしました。
恐らく皆さんご指摘のように、燃料系統のどこかに不具合が生じていたのでしょうね。
今回この様に心配事にきさくに応じて下さる方々がいらっしゃることがわかっただけでも大きな収穫でした。
実はちょっとだけ不安を感じていました。(ジェベルというバイクに)
さっきバイクの中古サイトでジェベルVとジェベル250XCの見積もりを依頼しました。
またお世話になるかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:7876675
0点



はじめまして。
10年ぶりにバイクに乗りたくなり、現在ビッグスクーターを購入し乗っております。
しかし、思っていた以上にいろんな所へ走りに行くようになり、
道を選ばず、航続距離の長いこのバイクの購入を考えています。
山道や3桁の国道など走り回っていますが、スクーターだけに走れる道に限界があります。
砂利道やちょっとしたダートを走りたいという思いと、
高速道路を使っての長距離ツーリングをしたいという思いがあり、
いろいろ調べていてこのバイクに行き着いたのですが、もう生産中止ということですね。
口コミやレビュー等見させていただいている感じ、
スクーターよりメンテナンスが欠かせないようですが、
生産中止ということで部品等取り寄せられなくなるのではと心配しております。
社外品のパーツなどはもうオークションでしか手に入らなさそうですが、
生産中止になっても末永く乗り続ける事が出来るのでしょうか?
バイク素人なもので、杞憂なのかもしれませんが、ご意見いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>南白亀さん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
しばらくは消耗品パーツはあるという事で少し安心いたしました。
ネットでいろいろ検索しましたが、
エンジンガード等の社外品パーツは無くなっている感が否めないですね。
シロートの私でも出来そうな簡単カスタムが出来ないのは辛いところです。
それから近くのバイク屋さんに新車が1台あるという事を確認しました(*^o^*)
次の日曜日に見に行く事にしています。このお店も1台限りのようです。
実物を見るときっと欲しくなるだろうな〜(*^o^*)
お店の人にもいろいろ聞いてみたいと思います。
今のバイクは1年間一度も故障した事がないのですが、
このバイクはメンテが大変そうなのがやはり心配ではあります。
>かま_さん
コメントありがとうございます。
非常に非常に残念なのですが、
私は関西圏なので価格comツーリングは難しそうですね。。。
いろんなジェベルをじっくり見てみたいですね〜。。
機会があったら参加してみたいと思いますので、
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:7660617
1点

ハレクラさん こんばんは。エデシです。
下の板でもカキコしていますように、私も最近中古のジェベル250XCを購入しました。まだ、時間に余裕がなくて遠乗りはしていませんが、ジェベルでのバイクライフを楽しんでいます。
ハレクラさんが言われるように長く乗ろうと思うとメンテナンス・パーツのことも考えて購入すべきですね。
ただ、私は楽観的であまり気にしていません。南白亀さんが言われているように、最低でも今後7〜8年くらいは、メーカーも部品を用意しているでしょうし、中古部品や社外品もネットのオークションで出て来ると思いますので。
でも、関西はネット情報でも結構新車が残っているようなので良いですね。私も新車が欲しかったのですが、広島には新車情報がなかったのと予算の関係で諦めました。
ジェベル250は車高が高いので、走行中の見通しはすこぶる良いのですが、身長173cmで足が長い(自分ではそう思っている)私でも、両足接地はつま先立ちです。
乗り始めた初っ端の停車時に左に傾斜した路面で足が届かず、必死で支えようとしたのですが、スローモーションのように立ちごけしてしまいました。すぐ横にいたおばさんに、「あんた何しとるん?」みたいな顔でじっと見らていました。
車高に関しては、別途費用が掛かりますが、サスの設定やシートの変更で低くすることもできます。
航続距離の長いジェベルは、ツーリングには最高のバイクだと思います。職場で10台くらいのバイクに乗らせてもらいましたが、その中でもお勧めのバイクです。
書込番号:7660760
1点

ハレクラさん
こんばんは
ジェベルが特別メンテナンスが大変かというと
そうでもありません。
通常のバイクメンテで故障もなく良く走りますよ。
ちょっと大変なのはプラグ交換ぐらいでしょうか。
250ccの単気筒バイクにしては力もありますし
長距離も楽々こなします。
夏になると荷物満載でキャンプツーリングを
しているライダーにはジェベルを愛用している
人も多く見かけます。
毎日乗っていれば快調に入りますが
長期にほったらかしすると最初の始動が
ちょっと大変です。
2週間以上の間隔が開くようでしたら
時々バッテリーの補充電をおすすめします。
書込番号:7661291
2点

ハレクラさん おはようございます。
今日は天気が良いので、ジェベルに乗るために早起きしました。
さて、荷物の積載性をビッグスクーターと比べるのは酷ですが、ジェベルにはリアキャリヤが標準で装備されていますので、ボストンバッグ程度なら簡単にくくり付けられます。リュックサックと併用すれば、結構荷物を運べます。
最近の休日は、野球シーズン到来と言うことで、この積載方法で自宅から目的地まで30分〜1時間くらいの距離をジェベルで移動しています。
スクーターならすぐに走り始めることが出来るので、その点では絶対に便利ですが、今の私は、単なる移動でもジェベルに乗ることが目的なので、荷物を積んだり、プロテクターを着けたり、暖気したりするのに時間がかかっても乗っています。
今はそれくらい、ジェベルに乗ることが楽しくてしかたありません。(ただし、通勤は健康のために30分程度歩いています。天気の良い日などは、ジェベルに乗って通勤すると途中で会社を休みたくなりそうで心配です。)
あと、燃費ですが、週に2〜3時間程度練習のためにかなり環境に良くない走行をし、通常走行もエコ運転を心がけてはいませんが、つい先日の測定では約27km/Lでした。
250ccで30psのキャブ式エンジンにしては、すこぶる良い燃費だと思います。
アドバイスにならない話で済みませんでした。
書込番号:7662178
2点

>エデシさん
関西ではまだ何台か新車があるようですね。
いい中古にめぐり合えるなら中古のほうがいいのですが、
外装でしか判断できないので新車が安心だと思ってます。
私は175cmなんですが、足つきはあんまり気にしていません。
たぶん大丈夫だと思いますので。
それより、お尻が痛くならないようにシートを替えたいなあと思っています。
そのまえに嫁の許しが出るかどうかが問題なのですがね。
燃費27`でしたらとてもいいですよね。
いまのバイクが大体それぐらいですから、
タンクが大きいぶんより遠くへいけるという事ですね(*^o^*)
実際燃費は気にするほうなので車もバイクも買ったときからずっと燃費計算しています。
ますます魅力的なバイクに思えてきました。
>南白亀さん
普通に乗るぶんにはメンテナンスも大変ではないという事ですね^^
当然、洗車したりオイル交換などはするのですが、本体をばらしたりした事ないもので。。。
ただ、週末しかバイクに乗れないのでバッテリーが弱いのは困ったものです。
週末に雨が降ると更に乗れなくなりますからね。。
バッテリーの補充電はどのようにするんですか?
でもやっぱり長距離キャンプツーリングにはもってこいですよね。
気になる道にバンバン入っていけるのがいいですね〜。
書込番号:7662522
1点

ハレクラさん
こんにちは
>バッテリーの補充電はどのようにするんですか?
ジェベルのバッテリー搭載位置は左側です。
ドライバーなどの工具を必要とせずに
カバーをはずせます。
充電器はホームセンターなどで市販されている
シールドバッテリ対応充電器でOKです。
2〜3週間くらい乗らなかったら
補充電してください。
バッテリーの寿命が長くなるのと
始動性が良くなります。
書込番号:7663993
1点

>南白亀さん
アドバイスありがとうございます。
ネットでいろいろ見る限り、バッテリーがすぐあがるというのは
どこでも見受けられますね。
やはりバッテリー自体が小さいのでしょうか?
それとも充分に充電できないから?
どちらにせよ、充電器は購入して持っておいたほうがよさそうですね。
本日、現物車両を見てきました。
2件行く予定にしていたのですが、電話で問い合わせると1件目は既に契約済。
スズキワールドのお店だったのですが、
「新車は今はもうどこにも売ってない、うちも後、東京に1台あるだけだ。」
と、すぐに契約しなさいと言わんばかりでした。
2件目は町のバイク屋さんって感じの店で、
店に所狭しと並べてあるバイクの列に埋まるように並んでました。
ショールームのように出してきて、乗ってみたり出来ない状態でしたが、
まあ充分高さの確認は出来ました。車高は問題ないでしょう。
後は、残念かな今乗ってるスクーターの下取りと、
当車体のお値段しだいでお店と、わが嫁との交渉という事に。。
お店の人ははっきりとした値段を言ってくれません。
お客さんの言い値でお店としてがんばれる値段ならそれで良いと。
ひとまず私との交渉が終わるまで他の人には売ったりはしないと
親切な気もするし値段についてははっきりしない態度でした。
バイクは基本、趣味なものなのであんまり値引きは無いと思っていますが、
大体、どんなもんなんでしょうか?
書込番号:7664957
1点

ハレクラさん
こんばんは
私は自賠責5年にしてもらって
46万円で乗り出し価格でした。
生産中止になると値引きを渋る販売店も
有るやに思います。
なるべく何店かの販売店で交渉する方が
実際の乗り出し価格がはっきりすると思います。
ジェベルはどちらかというとあまり人気が有る方ではないので
最終販売をスズキに押しつけられている可能性もありますので
交渉次第では良い値段が出るかもしれません。
とりあえずネットで新車の相場をリサーチして
交渉してください。
良い買い物ができるように・・・・(^^
書込番号:7665626
2点

ハレクラさん こんばんは。
ジェベルを新車で購入できると良いですね。
南白亀さん
>私は自賠責5年にしてもらって
>46万円で乗り出し価格でした。
自賠責5年込みの新車で乗り出し46万円だったらとても良いですね。この価格で近くにあったら多分私も新車にしていたと思います。一年遅かったですね。
私のジェベルは、2003年型で走行距離は4056kmでした。昨日2ヶ月半で積算5000kmを超えました。1000kmを走ったことになります。ということは、2003年型で走行距離4056kmは、何となく眉唾っぽく思えてきました。
信用できそうなショップなのですが、メーターは取替えができるので、本当の走行距離はわかりませんね。エンジンから油もにじんでいたし・・・何となく。
ただし、バッテリーは、あまり乗らない割には元気です。購入時に新品に取り替えています。
>生産中止になると値引きを渋る販売店も
>有るやに思います。
やはりそうなのですね。私がジェベルを購入したショップに白いホーネットの新車がメーカーの希望小売価格で売られています。値引きはしないようでした。
ハレクラさんの板に申し訳ありませんが、南白亀さんに気にしていただいている私の大型の講習ですが、二段階をあと2時間残した状態で、もう3週間行っていません。
春休みは受講生が多くてコース内が込み合っており、練習になりませんでした。
そろそろ新学期が始まったので行こうかなと思っています。
書込番号:7673922
1点

>南白亀さん エデシさん
こんばんわ。
だんだんと気持ちが固まってきつつあります。
やはり、スクーターよりバイクに乗りたい(*^o^*)
今週末は今乗っているバイクの下取り価格を調べに赤男爵にでも行って見ようかと。
ジェベルを置いてあるお店はまた別なのですが、下取りもしてくれるそうなので
今度は下取り価格のリサーチです。
お店の人はジェベルの値段をはっきり決めてくれないのですが、
今の新車平均価格が43万(税込み)くらいなのでその辺で折り合おうかと。
自賠責等つけて乗り出しで南白亀さんと同じくらいになればいいなと思っています。
後は今乗っている愛着あるバイクをいくらでドナドナできるかです。
いい感じのおじさんで売り渋ってる事は無さそうですが、
やっぱり車と違ってバイクはなかなか値引きに繋がらないですね。
趣味な物ですから、その値段が嫌なら買ってもらわなくても良いよって感じです。
中古でもいいのですが近くの店には置いてないですね。
流石に乗り出してからじゃないと状態がわからないので
ど素人の私には見極めが出来ません。
大型バイクいいですね。本当は私も大型免許を取って
リッターバイクに乗るのが夢ですが、
免許取得とバイク取得で途方もないお金がかかりそうなので、
もっと先の夢にしております。
ゴールデンウィークにはジェベリストになりたいな〜(*^o^*)
書込番号:7674038
0点

ハレクラさん
おはようございます。
>だんだんと気持ちが固まってきつつあります
今が買い時です。
新車が購入できるチャンスはもう無いかもしれません。
一週間で登録はできますのでGWには
ジェベリストの仲間入りですね。
住民票と印鑑と手付け金少々を持って
最終交渉・最後に登録に必要な書類を
見せて後 何千円まけてくれたら契約しますと
本気のかまえで交渉してください。
下取りのスクーターの価格リサーチも
怠りなく。バイク王は渋いです。
赤男爵の方がややましかな
書込番号:7676070
1点

ハレクラさん こんばんは。
スレ立ち上げ時のコメントで、
>生産中止になっても末永く乗り続ける事が出来るのでしょうか?
と言われていました。
やはりバイクは、そんなに安い買い物ではないし、長い間調子良く乗ることが出来れば、それに越したことは無いですね。反対に初めから調子が悪いと嫌気が差して、その精神的苦痛から開放されたくなる(乗り換えたくなる)のが人情かも知れません。
たまたま、私のジェベルは今のところ大きなトラブルがないので、できるだけ長く乗り続けたいと思っています。
一頃よりも少なくなったとは言え、バイク雑誌には外国製も含めると私にとって魅力的なデュアルパーパスまたはモタード系のバイクが掲載されており、大型免許を取得したら排気量の大きなバイクに乗り換えたくなるかも知れません。
今はまだ子供の年間教育費に、ジェベルだったら新車で4〜5台は買えるくらいの金額を費やしており、なかなか複数のバイクを所有することは出来ませんが、そのうち子供が手から離れたら好きなバイクを手に入れたいと思っています。しかし、その頃には体が言う事を利かなくなっているかも知れません。
そういうことを考えるうちに、昨年50歳を機に免許を取ってバイクに乗ることを決めました。家族には一切内緒で免許を取りに行き、ジェベルを購入して家に持ち帰って初めて知らせましたので、妻の非難はもちろん子供(男)二人も唖然としていました。
最初はジェベルを家に持ち帰らず、会社に駐車しておくことも考えていましたが、今は打ち明けたことで自分も楽だし、私の気持ちを家族も理解してくれています。
ハレクラさんがGWにはジェベリストになって、また、感想を聞かせてくれることを楽しみにしています。
私もジェベルのことを書きたいのですが、このところは休日の近距離移動と夜のライテク練習にしか使っていないので、カキコミネタがありません。よろしくお願いします。
書込番号:7683745
1点

>南白亀さん エデシさん
おはようございます。
奥方の許可が下りましたので今月中にはジェベルを購入しようと思っています。
今週はバイクの査定とジェベルの交渉を行うべく週末を待ち望みつつ仕事をしています。
毎日ジェベルで検索していろんな方のジェベルを拝見させていただき
どのようなバイクにしていこうかと想像に夢を膨らませております。
またバイクのメンテナンス等、今までしたことなく一抹の不安はありますが、
オフ車に乗るからにはある程度自分でいじれるようになりたいと思っていますし、
今回のジェベルの購入がいい機会だと思っております。
今後ともいろいろ教えていただければと思います。
しかし、今まで乗っていたバイクにとても愛着があることは否めません。
家の都合上、手放すことになりますが出来る限り納得行く形で手放したいと思います。
一年半しか乗っていませんが、いろんな所に行きましたし
その活動はすべてブログに載せていました。
そんなわけでちょっと寂しい気もしますが、
ジェベルもまた今まで以上にいろんな所へ行けると思ってますので
大切に乗りたいと思います。
書込番号:7685236
0点

ハレクラさん、はじめまして。^^
書き込みは拝見しておりましたが、ちょっと多忙でして。。
今さらですが、書き込みさせて下さいね。
まずは!
ジェベルを購入されるというコトで、おめでとうございます。
わたしも南白亀さんがおっしゃられるように、
新車で買えるのは今のウチだと思います。
当時は、自由になるお金も少なく、中古で買いました。
買って4年経ちますが、今でも飽きずに楽しく乗っています。
足回りはバツグンですし、航続距離もたっぷり♪
250cc唯一の油冷エンジンは耐久性も高いですよ。
整備の面でご心配されてるみたいですが、
想像されてるよりも、かなり丈夫なバイクです。
OFF車ですので、整備も簡単に出来るようになっていますしね。
レプリカ等のカウルを外す手間の方がよほど大変だと思います。
また、新車購入ですと保証期間もありますし、
新車だとお店の対応自体も良いと思われるので
当面は心配ないでしょう。^^
(その間に勉強すればOKですよ!)
あ、関西圏にお住まいですよね。
南部でしたら私近いですよ。
慣らしでブラっと高野山方面(龍神スカイライン)とか。。
どこかでお会いするかも知れませんね。^^
エデシさん。
ご無沙汰しております。
大型免許取得、あと一息なんで頑張って下さいね♪
エンジンからのオイル滲みですが、
ジェベルはガスケットを保持するピン位置が悪く、
メーカー組み立て時でさえよく切れるみたいです。
クランクケース、シリンダーとも出る症状だそうです。
(組み立てる人の腕によるそうですよ…大汗;;)
ガスケットの劣化などで起こるコトは少なく、
致命的なトラブルでは無いですが、気になりますよね。
販売店からメーカーに頼むコトも出来るみたいですので、
一度、お店に聞かれても良いかも知れませんね。
わたしのジェベルは、全くありません。
組んだ人の腕が良かったようです。^^;
実は、今月末に大型バイクが我が家に来る予定です♪
5月の連休には何とか乗れるように対応してくれるそうでが、
輸入状況により若干遅れるかもしれませんが、
気長に待つコトにします。
でも!
ジェベルは手放しません。
本当によく出来た相棒ですもの。^^
書込番号:7686271
1点

> かえぴよさん
はじめまして、書き込みありがとう御座います。
確かに、新車で購入できる機会は今後なさそうですし、
今がチャンスだと思っています。
整備についてはやっぱり気になりますね。
いろいろオーナーの方のレビューを拝見していると、
電装系が弱いとか、すぐエンストするとか書かれてましたので。
ただ、道無き道を走ったりするようなハードな乗り方はしないので
普通に乗るぶんには問題ないとは思っています。
でなきゃ、製品として売れないですよね(#^_^#)
今までお店任せでやっていたメンテナンスを少しずつ自分でやってみようと思います。
かえぴよさんは関西なのですね。
私は神戸ですので南部ではないですが、奈良、和歌山は走りに行きます。
今後どこかでお会いできたらうれしいです。
今週末、もう明日ですね、下取り価格のリサーチとジェベルの交渉に行きます。
楽しみです。
大型バイク、いいですね^^
輸入と言うことは外車ですね?すごいですねー!!
書込番号:7689140
0点

ハレクラさん。
皆様、おはようございます。^^
ハレクラさんは神戸ですか〜。
おしゃれな街にお住まいですね。(*^^*)
わたしは和歌山です♪
奈良や和歌山にもよく走りに来られるとのコトですので、
ホントどこかでお会いするかも知れませんね。
ジェベルの弱点ですが、
電装系の弱さはバッテリーだけで、
点火系統や配線が切れたり等は無いですよ。^^
バッテリーおよび端子も現行モデルは容量UP&改良されてますので
定期的に乗ってあげれば大丈夫だと思われます。
エンストに関しては、油冷エンジンですので
空冷や水冷に比べ、暖まるまで少し時間がかかります。
暖気後も数キロは、じんわりと走り各部を暖めてあげて下さい。
一度暖まってしまえばエンストも皆無で安定しますよ。^^
>下取り価格のリサーチとジェベルの交渉に行きます。
下取りと買取りでは、けっこう違ってきますので、
少しでも条件が良いトコが見つかるとイィですね。
ジェベルの交渉、うまくイキマスように…☆(^^)
>輸入と言うことは外車ですね?
そうです、初めての外車で正直ビビってます。^0^;
価格comですので、およそですが価格を紹介します。
車種はBMW、R1200GSです。
約10万円の値引きと、約16万円分のオプションサービス。
新型ですので本来値引きは出来ないそうですが、
何とかしてもらい、200万円チョイ超えで契約してきました。
子供は2人、長男はお金がかかってくる次期に突入中で、
子育てが終わり余裕が出来てからにしようか考えましたが、
今の世の中、きっと老後も余裕なんて無いでしょうし、
元気に働けるウチに勢いで買っちゃいました。
ちなみに、もう1店のディーラーでは値引きゼロ。
オプションサービはほぼ同内容でした。
書込番号:7689575
0点

皆さんこんばんは
最近は雨が多くて今週はほとんどジェベルに乗っていませんでした。
明日の早朝に近場の移動のために乗る予定なので、先ほどエンジンをかけましたが、すこぶる快調です。セル一発でかかりました。
バッテリーも今のところ弱まっていません。
しかし、私のジェベルは、ある程度エンジンが温まらないうちにスロットルで回転を上げようとすると止まってしまいます。
先ほど起動時の気温は、16〜17℃位で暖かいのですが、それでも暖気は3〜4分必要のようです。
短い暖気で発車する場合は、しばらくは低回転でのならし運転が必要ですね。エンジンが十分温まると、(私にとっては)爆発的に回り、ぐいぐい加速できます。
そういう癖がわかって来て、乗り出し時のスロットルの扱いもだいぶ慣れてきました。
>ハレクラさん
奥様の了解が得られて良かったですね。
明日の交渉頑張って下さい。
>かえぴよさん
お久しぶりです。大型の教習は今週も行けそうにないので、検定受験は、本当にGWを超えてしまいそうです。
外国製の大型バイク羨ましいです。
エンジンのオイルの滲みですが、先月ガスケット交換してからは発生していませんので、安心しています。
>南白亀さん
バイク雑誌U4の今月号にも私の投稿が掲載されました。前回の続きですが、その中でアドバイスをくれた知人というのは、かえぴよさんのことです。
今日、投稿を見せて妻に大型の教習に行っていることを打ち明けました。もう驚くことはありませんでした。
不思議なのは、免許とジェベルで費用がいくらかかったのか聞かないのですよ。
では皆さん、いい週末をお過ごし下さい。おやすみなさい。
書込番号:7692408
0点

皆さんこんばんわ。^^
エデシさん。
>最近は雨が多くて…
ホントそうですよね〜。
わたしも週はじめに通勤で乗れた程度でした。
スカっと晴れて、シュパっと乗りたいですね。
>ある程度エンジンが温まらないうちにスロットルで
>回転を上げようとすると止まってしまいます。
いっしょです♪
カブるギリギリ手前で、じわじわとアクセルを捻ってますよ。
気温にかかわらずジェベルは、じんわり暖気が必要ですね。
オイルの滲み、解決してよかったです。^^
腕が良いと評判の整備士さんから聞いた話しですが、
ジェベルの油冷エンジンは、いったん滲みが収まると、
10万キロぐらいまで大丈夫らしいですよ。
>アドバイスをくれた知人というのは、かえぴよさんのことです。
きゃ〜!
お恥ずかしい♪←かなり喜んでます。^^;
そのU4という雑誌は知らないのですが、
書店で探してみよっかな♪
エデシさんの投稿、読んでみたいです。
>妻に大型の教習に行っていることを打ち明けました。
>もう驚くことはありませんでした。
女性は案外スパっとしていますからね。^^;
わたしも、妻にBMW購入を口説いた時は、
『車と違って家庭に必要なモノじゃないのは分かってる』
『半端じゃない値段で、馬鹿な買い物なのも分かってる』
『完全な道楽なのも十分分かってる』
『でも!…どうしても今乗りたい!』
と、素直に打ち明けました。
すると。。
妻『え〜!? まじっ?』
私『うん…まじですっ!』
妻『もぉ〜!…しゃーないなぁ』
(もぉ)+(しゃーないな)=OK
と、いう式が成り立ったワケです。^^
かなり呆れてましが、女性は”男の夢”に弱いみたいです。
書込番号:7692688
0点

ハレクラさん
おはようございます。
週末の下取り交渉&新車購入の
交渉がんばって下さい。
購入店での下取りが名義変更等の心配が
無くて一番良いと思いますが やはり
下取り価格が優先ですね。
女房のエストレアを下取りにCBを購入
したときにバイク王は20万円CB購入店は
27万円でした再販売を購入店でしてくれる場合は
ネットの買い取り価格相場を参考にしてくれましたので
ちょっと高くなったようです。
>エデシさん
U4の知人はやはり かえぴよさんでしたか
書き込みの内容に似ていたので
エデシさんの投稿かと思いました。
>かえぴよさん
BMWの購入おめでとうございます。
房総をツーリングしているBMWの
ユーザーさんは なぜか単独でツーリング
している人を多く見かけます。
ハーレーは集団で爆音をあげて品がないですが
BMWはジェントルな印象のライダーが多いです。
我が家では最近はロードツーリングには
私がCB 女房がW6で出かけることが
多いです。
いよいよ山は新緑に包まれて
林道ツーの季節がやって参りました
ジェベルの大活躍シーズンです。
みなさん安全運転で今シーズンも楽しみましょう(^^)
書込番号:7693282
0点

南白亀さん
奥様とツーリングできて本当に良いですね。
私の妻は、バイクは絶対に無理な人なので車でのドライブか、列車での移動になります。
最近の休日は、ジェベルの相手か野球小僧の相手か、両親が病気のため実家に帰るかで、妻の相手をほとんどしていません。妻曰く、ストレスが溜まって食べてばかりなので肥えたとのこと。
そのため来週の休日は、ドライブできれいな景色が見られて、旨い物が食られるところに行こうと思っています。
かえぴよさん
U4と言う雑誌は、Under400が正式な名称で、400cc以下のバイクを楽しむための企画が掲載された季刊誌(今月号から隔月刊誌に変わりました)です。
私はこの雑誌の80年代〜90年代のバイクの特集号を見てバイクの魅力に引き込まれ、ジェベルのことを知りました。
明日は野球小僧たちの相手をするために、朝からまたジェベルで出かけます。
書込番号:7697052
0点



皆さんこんにちは。エデシです。久しぶりの書き込みです。
今年1月に購入した2003年製のDJEBEL、とても調子良く大変気に入っています。乗り始めてもう500kmを超えましたが、バイク歴ほとんどゼロだった私にとっては、乗るたびに新しい発見の連続です。
先日初めて夜に乗ろうとエンジンをかけたときのことです。5日振りだったのでチョークをいっぱいに引いて暖気を長めにしていたところ、エキパイのエンジン付根部分が熱で真っ赤になっているのに気づきました。
あまりに赤いので溶けるのではないかと思うくらいでした。気温3〜4℃の状態でこのようになるということは、夏場は大丈夫なのでしょうか。
チョークを戻して走り始めたら、それ以降は赤くなることはありませんでした。購入したショップで聞くと問題ないと言われましたが、中古での購入なのでやはり気になっています。
でも、走りは全くといって良いほど問題ありません。この一ヶ月間は、練習のために環境にはあまり良くない運転もしてきましたが、燃費は26km/Lもありました。エコ運転に徹したら、軽く30km/Lは行きそうですね。
もう少し上達したら、職場の仲間とツーリングする予定です。本当に楽しみです。
それから、大型の教習もやっと二段階に入りました。でも、中々乗れないので、このまま行くと卒業はGW頃になるかも・・・です。
1点

確かに5分は長いですね〜
(アクセルに手をかけ、ひたすら待つのですから・・・ いい加減
嫌になります)
でもね、裏日本(特に冬)ではエンジンが、なかなか かからず、
すぐ動かすと信号待ちで、すぐに止まってしまいますので・・・
というのも、毎日は乗れませんので・・・
冬(昼間も日は射しません。乗る気がしません)で1,2ケ月、春夏秋
で1,2週間は乗れません(4輪通勤のサラリーマン)。
で、どうしても、暖気を長くしてしまうのです。
(春夏秋は3分に短縮)
これを10年間繰り返しましたが、何の問題はありませんでした。
燃費は、30[Km/L]です。あっジェベルではありません。超初期型の
シェルパです。
書込番号:7561287
1点

エデシさん
お久しぶりです。
エキパイやディスクブレーキローターは
夜に見ると結構 赤くなっていることは
よくあります。
元々高温に耐えられるように作ってありますので
加熱して赤くなっても問題はありません。
ディスクパットを新品に交換したときなどは
パット焼?なる行為でわざと高温になるような
運転をして 慣らしをすることもあります。
ジェベルは暖機運転が短めですとエンストしやすい
傾向にありますが長すぎる暖機運転もプラグが
すすけてよくありません。
ほどよく暖まったら10分程度 各 可動部がなじむように
ゆっくりとした運転で走行して。
運転手本人の暖機運転をすることが
安全運転につながると思います。
書込番号:7561297
2点

書き込みの後所要で外出し、帰ってから板を覗くと皆さんからの丁寧なアドバイスに感銘いたしました。本当にありがとうございます。
取り合えず真っ赤になっても問題ないようですが、あまり長い時間その状態で暖気を続けるのは良くないようですね。今後気を付けたいと思います。
ついでと言っては何ですが、教えていただきたいことがもう一つあります。
DJEBELは車高(座面)が高いので走行中は見晴らしが良く、その面では気に入っているのですが、ノーマルだと60km/hを超えると風圧がすごいので、少し大きめのシールドを付てみました。
確かに前傾姿勢でシールドの影に入れば、ある程度風圧は回避できますが、普通のアップライトな姿勢では、ほとんどシールドの効果がありません。
大きめと言ってもスクーターのようなものではなく、純正に毛が生えた程度なので、やはり効果もこの程度なのでしょうか。
高速道路での長時間の移動は、かなり根性を据えて望む必要がありますね。
書込番号:7561807
0点

スクリーンの角度は変えられませんか? 金属ステーをひん曲げるとかのあらわざも含みます。
私はジェベル200なのですが、直立姿勢での効果を得るために、スクリーンはほとんど垂直になっていて、見た目にはカッコ悪いくらいです。
でも垂直、あるいは逆反りくらいにしないと、高い姿勢までの効果は得られません。
普通の(知らない)人のイメージとは違いますので、ご参考まで。
書込番号:7562811
1点

皆様、何かとお騒がせして申し訳ありません。(汗)
確かに単気筒キャブ車は冷間での始動に苦労しますね。
今はセルフスタータ装備が当然の如くですが、
過去に乗っていたマシンはキックのみなのでそれはしんどかった事と、
懐かしく(?)思い出されます。
厳しい冬を迎えられる地方にお住まいの方なら尚更かと、ご苦労察します。
シールドの効果について、
エデシさんがどう言った物をご装着になっていて、
どの程度の効果をご期待になってのご質問かを把握致しかねますので、
あくまでご参考程度の回答にて失礼します。
他のスレッドでも少し御託を並べさせて頂きましたが、
ポジション上の制約にてシールドの効果は頑張っても胸の辺りまでが限界かと存じます。
念の為、その時の遣り取りはこちらになります。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7515911/
顔面(ヘルメット)までの効果をご期待になるにはやはり、
スーパースポーツ(レーサーレプリカ)並にタンクにへばりつく位の前傾姿勢を要します。
若かりし頃はオフ車で高速道路上にて最高速トライアル
(暴挙にて推奨致しかねます ^^;)の際にした訳ですが、
腰や背中が痛くなるのは勿論の事、
ミラーによる後方確認も出来ないのでいつ『K察の白い奴』に捕捉されてもおかしくないですね。
最大の効果をご期待になるにはかま_さんのおっしゃる方法に加え、
シールド先端の形状に気を付けられる事もご一考になると良いでしょう。
先端が反り返った物はその部分で意図的に気流を乱し、ライダーに当たる気流の衝撃を軽減します。
(但し、その分空気抵抗を生み出す原因となる事は避けられないでしょう。)
DJEBEL用の物は検索してもスズキ純正のショートスクリーン以外にヒットがありませんが、
他車種用の物を流用出来ればロングスクリーンにされるのも良いかも知れません。
ただ、XCの場合はライトの取り付けが良くある丸目単眼の取り付け方法
(ライトケースの両サイドをプレートステーで固定する方法)とは異なる様なので、
他車種用の流用は苦慮しそうですね。
書込番号:7563538
1点

わたしもジェベルにスクリーンを装着しています。
エデシさん同様、風圧を和らげるためです。
でもノーマルスクリーンでは、少ししんどかったので、
フォルツァの純正スクリーンをカットして装着しています。
それも…かなり無理やりに? ^^;
装着して3年経ちますが一度も外れたコトないです。
もちろん高速道路も大丈夫でした。
純正よりも、かなり大きめに作りましたが、
頭部までの風圧緩和は無理でした。
やはり大きさよりも、先端の反りが重要ですね…。
それでも胸元の風圧が随分と違うので、楽チンです。
逆に考えれば。
あまり風圧を感じなさ過ぎて。。
バイクに乗ってるって感じが、あまりしないのも残念ですよね。
特にこれからの季節は、気持ち良いです。
心地よい風に、ジャケットの袖をたたかれるのも楽しいです。
ですので、程よい風圧、そして程よい疲れは大好きです。
※これは、あくまで私の思ってる”バイク像”です。^^
ちなみにBMWのバイクは、このあたりを良く考えて造られてます。
車種にもよりますが、街中でも違いを感じれるぐらいでした。
短距離はジェベルで♪長距離ならBMWで♪って思いました。
書込番号:7564094
1点

皆さんのおかげで、バイクに関して解説書には載っていないことでも速やかに知識として吸収できることは、本当に助かります。
halukouさんに紹介いただいた口コミにもあるように、シールドの効果については、過去に議論し尽くされているのでしょうね。
先日大型の教習で自動車学校の教官に聞いた話では、600ccのビッグスクーターのシールドは効果絶大で、ほとんど風圧を感じないため、100+60km/hでも楽に走行可能との事でした。
私のシールドは、ヤフオクで超安価に仕入れたもので、元はどの車種のものかわかりません。金具はホームセンターで購入して自分で加工調整して取り付けました。角度も簡単に変えられるようにしており、まあまあの出来栄えだと自画自賛しています。
高さはライトの上部から380mmで、幅は広いところで400mm、先端の幅は250mmで少し反りがあります。角度は、最初50°程度にしていましたが、効果が今一だったので現在60°くらいにしています。
かま_さんが言われるように垂直くらいになるように明日調整して試して見ますが、かえぴよさんが言われるように、風圧を感じないのも面白みがないですよね。
いずれにしてもバイクのシールドは、デカイのをつけない限りアップライトの姿勢で風圧を回避するのは難しいということですね。
書込番号:7566907
0点

調整するときは、まず、左手をスクリーンのすぐ裏に置いてください。
当然、風は来ないはずです。
必要な速度で、左手を上にずらして行くと、スクリーンから出たところで手に風圧を感じます。
風圧の境目をさぐって維持しながら、今度はその境目に沿って、自分のほう、腹なり胸なりに近づけて行きます。
腹とか胸に、左手が付いたら、当然ですがそこがスクリーンの効果の境目です。
おおざっぱには、スクリーンの角度を変えれば、そのままの形で効果位置が変わります。
ただ、なにぶん”風圧”ですので、外乱?のような成分もありきっちりとは移動しません。
何度か傾きを変えて、最大の位置を探ってくださいませ。
ちなみに私のは、たぶんこれです。
画像がなくてすみません。高さ250mmですって。
http://webshop.rough-and-road.jp/webshop/item-detail.html?ItemNo=A290400000077512&category1=1
昨年、埼玉・秩父の価格comツーリングで、違うバイクの故障で遅刻しそうで、ジェベル200の最高速?125km/hでハーレーの集団をぶち抜いていたことは、今初めて明かします。。。
でもやっぱり遅刻でしたm(_ _)m
書込番号:7567951
1点

午後から心もちスクリーンを立てて見ました。
かま_さんのアドバイス通りに左手で気流を調べると、ちょうど胸の辺りには当たっていないことがわかりました。これだけでも80km/h走行での風圧低減には効果的でした。
しかし、純正のようにライト部分を囲っていないためか、あおりながら横から回り込んでくる気流があり、それが胸下に当たります。
でもかえぴよさんが言われるように、風圧を感じなさ過ぎるのも面白みがないので、当分は、このままにしておこうと思います。
取り付けに使った金具の一部がステンレスでなかったので、今日ホームセンターを3軒回って見つけ全てステンにしました。これで金具の錆びも気にしなくてすみそうです。
今日は大型二輪の教習もありましたが、あまり上達していないことを自覚せざるを得ませんでした。そのため、晩に一時間ほど(さっきまで)主に立ち乗りでの段差越えと坂道でのスロー運転を練習しました。DJEBELUにしろCB750にしろ坂道をジグザグにスロー運転するのは、私にとっては難し〜いです。
書込番号:7572768
0点

エデシさん!
(いつの間にか)大型に挑戦されてるんですね♪
すごいです。(^^)
低速での車体コントロールはアクセルを緩やかに開け気味にし、
リヤブレーキを引きずりながら走れば安定します。
また、ニーグリップをし過ぎると腰回り(重心)の自由度が
なくなり、かえって安定させるのは難しくなってしまいます。
坂道では重心(腰)を前方に持って行ったり、
立ち乗りでは、ふくらはぎでタンクを軽く挟んでみて下さい。
大型バイク=大きな船に乗ってるようなつもりで。
リラックスすればコントロールしやすくなりますよ〜
頑張って下さい。^^
スクリーンも上手く取り付けされたみたいですね。
わたしも、そろそろスクリーンや付け方を変えよっかな?
って思っていたところなので、参考にさせて頂きます。^^
書込番号:7584622
2点

バイクは本当に楽しいです。特に皆さんのおかげで、いろんな情報がいただけるし、こんなことなら一昨年思いを募らせた時点で免許を取ればよかったと後悔しています。
最近すぐ近くにドラテクを練習できる格好の場所を見つけました。森林公園?入口の舗装された駐車場で、まわりに民家がないし谷間にあるので少々派手に音を発てても大丈夫です。
最近は平日でも一日置きくらいには会社から帰って20時頃から乗り出します。今の時期の夜でも1時間くらい練習するとかなり汗をかきますね。
実際はもう少し乗りたいのですが、家族が心配するのとアベックの乗った車が入ってくる(場合によったら私が練習していると急にライトを付けて出て行く車があったりします)ので、恋路の邪魔をしないためにも引き上げています。
でも、先月まで怖かった二車線道でのUターンも軽く出来るようになりましたし、かなりDJEBELの運転操作に自身が付いてきました。やはり練習は必要ですね。
休日に日常点検くらいはしようと思い、ヤフオクで工具類を物色しています。有名メーカーの工具や見たことも無い便利そうな工具などが出品されており、見るだけでも楽しくなります。取り敢えずセット工具を安く競り落とそうと画策しています。
蛇足ですが、DJEBELが来てからいつでも乗ることができるようにお酒もほとんど飲まなくなりました。そのおかげで体重も3s減り、昔のジーンズが履けるようになりました。(笑)
書込番号:7591817
1点

エデシさん
おはようございます。
工具セットは超高い外国製メーカーから
中堅の国産そこそこの外国生産品まで
多種多様にあります。
KTCの梨地の工具が一般的には
標準だと思います。
http://www.es-powershop.com
当たりだとそこそこの作りで
安い工具が一揃できますので
のぞいてみてはいかがでしょうか。
店舗はスーパーツール王国という
ショップも営業しています。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2593.html
3月25日に倒産?しているのか?
書込番号:7592966
1点

今日は用事もなかったのでDJEBELでミニツーでもして、メンテも楽しもうかと思っていたのに・・・。あ〜朝から雨〜。
折角の日曜日だというのに乗ることができなくて、非常に残念でした。
昨日は朝から用事があり、バイクで出かけようとしましたが、エンジンがかかりませんでした。セルは回り何度か始動しかかったのですが、結局諦めました。
昼から帰って、かえぴよさんだったかが書き込みしていた、キャブに湯をかけるということを思い出し、500ccのペットボトルに入れた80℃くらいの湯をかけて始動すると一発でかかりました。
どうして朝エンジンがかからなかったのかが問題ですが、これからはこの方法を使うことが多くなるかも知れません。
書込番号:7609665
1点

おはようございます。
そうですか、『お湯作戦』しましたか。(^^)
エンジンが始動して何よりでしたね。
キャブ車では、真夏の渋滞路などでキャブ内の
ガソリンが沸騰(パーコレーション)してしまい、
アイドリングがバラつくバイクもいます。
古いBMWのバイクに多いと本で読んだ事あります。
おそろらく空油冷単気筒のジェベルも、
走行中はかなり高温になるので、
それらを見越したキャブ構造、セッティングを
施されてるのではないかなと思います。
エンジンが一番あったまった状態での最適なセッティング。。
ですので冷えてる時は、なかなかエンジンがかかりにくい。
そこで、キャブにお湯をかけガソリンの気化を促してあげると、
始動しやすくなるんだと思います。
(始動直後、しばらくはエンストしやすいのも頷けますね)
でも、80度だと少し高いかもしれませんね。
キャブ近くのプラスチック類を傷めるかもしれませんので、
わたしは50度〜60度(玉露温度)のお湯かけてます。^^;
わたしの町では、お湯をかける事は
もう無くなりつつある気温になってきました♪
日に日に明るくなるこの春先。
ジェベルでどこかに出かけたい気分ですね。
書込番号:7616328
1点

>おそらく空油冷単気筒のジェベルも、走行中はかなり高温に
>なるので、それらを見越したキャブ構造、セッティングを施され
>てるのではないかなと思います。
>エンジンが一番あったまった状態での最適なセッティング。。
>ですので・・・キャブにお湯をかけガソリンの気化を促してあげる
>と、始動しやすくなるんだと思います。
>(始動直後、しばらくはエンストしやすいのも頷けますね)
私もDJEBELに乗って感じますが、確かにこのようなセッティングになっていると思います。
これはDJEBELだけではないかも知れませんが、かなり高温になる状況下でエンジンの回転を維持するには、低音状態でのスムーズな回転は、ある程度は犠牲にせざるを得ないのでしょうね。
インジェクションになると少しは状況が変わるのでしょうか。
今日も20時過ぎから、恋路の邪魔にならないところで1時間ほど練習して来ました。今日は比較的暖かかったせいか、セル一発で始動し、エンジンはとても快調でした。
今度の休みには、少し足を伸ばしてきれいな桜を見に行こうかなとも思っています。
書込番号:7618853
1点

おはようございます、かえぴよです。
エデシさん、練習してるなんてすごいです!
それも夜とかでしょ?すごいです、感服いたします。(^-^)
でもイィですね、そうやって練習できる場所があって。
わたしも、そういった場所探してみよかなぁ。。
いつになるか分からない林道デビューにむけて。^^;
あ、当然わたしも、
”恋路の邪魔はしない”というコトで…♪(*/∇\*)
インジェクション。
現在ではカブもインジェクション化されてるそうですね。
ジェベルに採用されたら、始動性は格段に良くなるでしょうね。
すでに生産中止となってしまいましたが、
次期というか、未来といいますか、インジェクション化され
ジェベルが再販されるコトになったとしたら…
『お湯作戦』から開放されるかも。。ですね!^^;
書込番号:7620265
1点

エデシさん
こんばんは
バイク雑誌U4に投稿してあった。
エデシの東さんてエデシさんですか?
投稿内容がなんか似てたので・・・・
免許証取得の投稿でした。(^^)
書込番号:7665810
0点

南白亀さん こんばんは
>バイク雑誌U4に投稿してあった。
>エデシの東さんてエデシさんですか?
お恥ずかしい。実はそうです。
免許を取る前にたまたま書店でU400を見かけ、中古バイクの知識を得ようと「百花繚乱」の巻を購入しました。
投稿欄があったので、なぐり書きして送ったら採用されました。
これから使えるHRCのTシャツを戴きましたよ。
書込番号:7669331
0点

エデシさん
おはようございます。
雑誌U4掲載おめでとうございます。
HRCのTシャツゲットも良かったですね。
各社のバイク雑誌は毎月4誌ぐらい購読しています。
読者投稿欄はおもしろくて隅々まで見ています。
今月発売のU4誌を見ていたら投稿内容が
似ていましたので アレッと思ったわけです。
大型二輪免許取得はだいぶ進みましたか
(もう取れたのかな?)
大型二輪講習で技術がかなり向上していると
思いますよ。
しかし 無茶な運転をしないで安全運転で行きましょう。(^^)
書込番号:7671689
0点



07年ジェベル乗りです。
先日近所のナップスに言ってみた所、ETCが9800円で取り付けられるとの事でした。
そこで、ジェベルにも取り付けたいななんて思っているのですが、実際に取り付けた方はいるのでしょうか。(店員さんに聞けばよかったのですが忙しそう&ジェベルでナップスに行ってなかった・・・)
是非取り付けた場所等教えていただけると助かります。
車体の何処かに取り付けられるといいなあ〜
せっかくのツーリングバイクですから、どんどん遠くに行きたいものです!
1点

こーねりあんさん
ETCの取り付け
二輪で9800円は安いですね。
軽自動車登録で安い車載器や取り付け
を自分でして500円というのを
聞いたことがあります。
四輪用ですので違法行為?
しかし通行料金は軽四輪
ですので料金は同じに
結構そういうバイクが
走っているらしいです
すみません取り付け場所は
よくわかりません
ETCの書き込みを見て
ちょっと思い出したので
書込番号:7277974
1点

南白亀さん
軽自動車登録でバイクにつけるのはよく聞きますね。
でも防水とかあるからめんどくさそうですが・・・
書込番号:7282596
1点

こーねりあんさん
こんばんは、ジェベルにETC魅力的ですよね。
以前僕もナップスでジェベルに取り付け可能か聞きました。
その時のETC取り付け条件は
1.ETC本体が収納できる鍵の掛かる場所があること
2.ETC本体に直接雨風が当たらないこと
3.カードの抜き差しがカンタンにできること
ジェベルでこの条件をクリアーするには、パニアケースを取り付ける
しかないという結論になりました。
僕はソフトタイプのサイドバックを愛用しているので、ハードタイプのパニアは取り付けしたくないので、現状で取り付けしていません。
最近はいろいろなメーカーからETC収納ケースが販売されていますので、それらを工夫すればうまく取り付けできるかもしれませんね。
せっかく本体が防水加工なんだから、自由にユーザーが取り付けさせてくれれば良いと思いますが・・・
書込番号:7284704
1点

ちゃお吉さん
やはり取付スペースないですか・・・(泣
取付ける為のキットを販売してくれれば、全国のジェベリストさんは買うと思うんですけどね!
後部の箱に取り付けるのも良いですが、取り外しが出来ない(やりにくい)のはちょっと・・・
なんていったって「ツーリングもオフロード遊びも出来るバイク」ですから!
といっても、販売終わっちゃいましたがw
当方、まだ慣らし運転中です。
書込番号:7286764
1点

2007年のジェベル250XCにETCを取り付けています。
・本体の取り付け場所はツールボックスを取り外し
自作のETC BOX(鍵付き)を取り付けました。
※付属品はシート下のわずかな隙間に収納
・アンテナはカウル取り付けねじを利用し、
これも自作のアンテナステーに取り付けました。
・セットアップは当然バイクショップに持ち込み
お願いしました。
私はリアボックスを常に取り付けていますので
取り外した工具類はこの中に入れています。
ETCの快適さはバイクでこそ味わえるものですね。
特に支払いの準備や料金所での戸惑い、支払い完了後の
カードや財布、チケットの収納を考えると随分「安全」
でもあります。バイクではこれが一番でしょうか。
書込番号:7323441
1点

はじめまして。
当方、ジェベルに乗ってますがETCを装着しましたので取付場所と、方法をお知らせします。私の場合、株式会社ワイズギア≠ゥら発売されてる商品を使いました。取付場所は、左ミラーのベースにETCステーを共締めしソフトカバー(ロック付)を装着。この中にETC本体を収納。アンテナとインジケーターランプは右ミラー周辺にアンテナブラケットで固定。走行した感じは、全く支障はありませんでした。視界にも入らないし、新たにケース等を付ける必要がないのでお勧めです。全部バイク屋でやってもらいました。一応、部品番号みたいなのがあったので記載します。
※値段は忘れてしまいましたが、1万円以下だったと思います。
Q5K−YSK−055−E03
書込番号:7523780
1点

皇海さん。
最近閲覧していなくて書き込み遅れてしまいました・・・
取付されたんですね!うらやましい限りです。
ナップスのキャンペーンは早期終了してしまいましたが、教えていただいたやり方でチャレンジしたいと思います。(貴重な情報感謝!!)
これで、ツーリング仲間のETC軍団に遅れは取らないぞ・・・
書込番号:7586600
1点

ハンドメードですがジェベル250XCに取り付けました
ETCボックスとアンテナの画像をアップしました。
http://www.geocities.jp/k_kinasan/ETC/all.jpg
書込番号:7623478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





