
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 17 | 2014年6月12日 15:52 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2013年11月1日 20:59 |
![]() |
2 | 1 | 2012年8月9日 12:11 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2012年4月15日 16:00 |
![]() |
11 | 9 | 2012年4月14日 21:20 |
![]() |
11 | 17 | 2011年9月19日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。現在、250ccオフ車の購入を検討中です。
タンク・ライトの大きさの違い以外で、ジェベル250とDR250の違いはありますか?
特に、足つき・加速力の違いを教えてください。
ジェベル250は1度乗った事がありまして、なんとか片足が付く感じでした。
また、使用用途が、街乗りメインでたまにツーリング・林道としたらどちらがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

roypacさん
『ジェベル』は、デュアル・パーパス、『DR』はオフロード、
というカテゴリーです。
ヤマハでいうと、『セロー』と『WR』みたいな関係です。
街乗りがメインなら『ジェベル』をお薦めします。
野山を駆け回るのが8割、って感じの人なら、『DR』が良いでしょう。
『DR』はサスペンションも長く、タケウマって感じです。
エンジンはフライホイルが軽く、ピックアップ重視の設計です。
しかし、街中で乗りにくい、ってわけではありません。
書込番号:9846974
16点

1998年頃の話ですよね!
タンク以外は全て同じだったはずです、 どっちも車高変わったし キックの有る無しも年式によっての違いだったと思います。
4stで最高に速かった記憶があります 購入手前で断念しましたが(手放せるのが無かったので) 今でも白黄のDR気になります。
私はDJEBELのデカイタンクが乗りくく(ブレーキが踏みにくく)好きではありませんが、これは私だけみたいです。
書込番号:9847129
9点

全て同じと言う書き方は間違ってました。
キャリア有無とかメーターの形状とか違いますね!! シートとかH4バルブとか同じです、シートは低車高は薄かったかも、H4でもDJEBELは〇なんでDRより明るいとは思います。
書込番号:9847142
4点

roypacさん MD32さん
私の友人が乗っていた黄色い『DR』は、確かフロントに倒立サスが
付いていたように記憶していましたが、間違っていたらごめんなさい。
フロントフォークの下の方に、白い大きなプロテクターがありました。
書込番号:9847233
5点

街乗りやツーリングメインであればジェベルがお勧めですかね。
ジェベルに標準装備のビックタンクは良くも悪くも行動半径が
大きくなります。
DRでも街乗りには全然問題はありませんが、いつでも給油可能な
市街地と違い、山奥などの林道では無給油で行動が可能な距離の
長さは大きな武器になりますよ。
わたくしはオフ車はKLX250ですが、燃料タンクが7Lと小さいので、
満タンでも普通の道で200km程度しか走れません。
林道などでは通常よりグっと燃費が落ちるのと、ガス欠の不安から
100kmくらいで給油しています。
書込番号:9847333
10点

私はジェベル200ですが良いバイクですよ(^^)
やはり大きなタンクは安心で、価格comツーリングのような車種を絞らないツーリングですと航続の短い車種に合わせるために10何リットルも必要ないですが、単独ツーリングではそれはそれは余裕で走り続けられます。
特に、夜間や早朝や田舎や山の中に安心して行けるのが良いですね。
私は200なので最高速が遅く、125km/hで加速しなくなるため、高速道路の追い越し車線を走るのはほとんど無理。
すぐに後ろから追いつかれるため、追い越しに気を遣います。
高速道路を使われるなら250ccが良いのではないでしょうか〜 200より遅いって事はないでしょう??
現在は、ぢゅあるぱんぱーす系が2台あるので保険をジェベルぢゃないほうに移してしまいましたが、価格comツーリングで必要あればまた戻しますのでご用命くださいね。
しかし価格comツーリングも毎週のようにあるので、たまりませんなぁ(≧▽≦)ノ☆彡
書込番号:9847505
4点

皆さん。ご返信ありがとうございます^^
オフ車の線引きは複雑ですね^^;
林道等の不整地走行に目覚めてしまうと予想してDR250にするか、、、
片道100kmを週に2,3回する時もありそうなので、ジェベル250にするか、、、
とりあえず、DR250の現物を見てから考えたいと思います^^;
書込番号:9849104
3点

ビックタンクに違和感が無ければジェベル250のが良いと思います。 私はTTRのビックタンクは問題ないけどジェベルのビックタンクは苦手です、ぜひ座ってみて下さい。
私感ですが スズキのこのエンジンはTTR・KLXとは一味違った気持ちいい加速をします。もちろん新車試乗会での印象なんでギア等全てノーマルです。
>フロントに倒立サス
たぶん1997年より以前ですね 1997年すでにスズキはRMXですら正立でした。 この年CRMARとRMXでさんざん悩んでARを購入しました。
書込番号:9849282
5点

こんばんは。
同年式のジェベル250とDR250は基本構成は同じだった
ように思います。(大昔のDRは倒立フォークで、途中から正立
になったと記憶しています。間違ってたらスイマセン)
ジェベルはDRの派生モデル(ツーリングモデル)のため、基本
構成は同じです。ジェベルはデカライト、デカタンク、キャリア
付き、デカナックルガードが標準で付くのでお買い得だと思いま
す。
特に夜のツーリングではライトが明るく、山道でも本当に安心で
す。
タンク容量は10Lと17Lのため、30q/L走れば、210q
の差となって現れます。
後は好みの問題かも知れませんが、若者はDR、中年になるとジェ
ベルへ嗜好が変化するかも!!(当方も中年ですので)
書込番号:9850831
7点

roypacさん こんばんは
ジェベルにも興味を持たれているようですね。私もジェベルオーナーですが、通勤、街乗り、ツーリング、どれもばっちりです。
デカタンクのおかげで給油の時期を気にしなくて良いのが一番です。たまのツーリングでも、1回の満タンで高速道路や郊外なら500kmを走ることが出来ます。
既に新車はありませんが、程度の良い中古はまだ出回っているので、オフ車を探しているのならお薦めです。1週間乗らないとエンジンの掛かりが悪いですが、その場合はキャブにお湯を掛ければ一発で始動します。たぶんDRでも同じだと思いますが…。
書込番号:9859085
5点

スレ主のroypacさん、こんばんは。
当方、ジェベル250に乗って、約6年になる者です。
当方、街町乗りも、林道も同じくらい走りますが、DRも、ジェベルもそんなに変わらないと思います。友人がDRに乗っていたので、乗り比べたことがありますが、足付きと加速に関しては、事実、差がないと感じました。実際のスペックでも、同一年の車種で比較すれば、足付き性に関連する【シート高】、加速に関連する【トルク】の数値に違いはありません。
大きく異なると感じたのは、ニーグリップの仕方です。ジェベルはビッグタンクがついていますから、どちらかというと、”がに股”程度のニーグリップで済みます。DRはタンクが細い(というか、普通のオフ車のタンク幅)ですから、きっちりとニーグリップしてあげないといけません。
実際に自分で実感するのが一番ですから、可能であればバイクショップで実際のバイクに跨ってみるのが良いでしょうね。最終的には、理屈抜きに、自分が気に入るかどうかが、判断の決め手になると思いますので^^。
書込番号:9859409
5点

roypacさん yosipapa2さん 皆さん おはようございます。
>大きく異なると感じたのは、ニーグリップの仕方です。ジェベルはビッグタンクがついていますから、
>どちらかというと、”がに股”程度のニーグリップで済みます。
実は、私はこの“がに股”程度のニーグリップが、とても気に入っています。言い換えると女性を挟み込んでいるような感触とでも言いましょうか…。済みません。未成年者も見ているかも知れないので不適切ですね。
でも、ジェベルのタンクは、私にとても合っていると実感しています。
書込番号:9866175
5点

<来歴について>
上にコメントされた方の中には、フルモデルチェンジ前のDR250SEと混同されている方がいらっしゃるようです。
'95年にDR250SE(350とボアスト違い、SOHC4弁、倒立フォーク)がDR250R('95年のみはアナログメータ)にフルモデルチェンジ。
追って'96年にDJEBEL250XCがデヴュー。超大径φ200ヘッドライト、17Lタンク&シート、幅狭ハンドルバー、純正キャリアなどがDR250Rからの変更点。
'96年のDJEBEL250XCは2つの弱点が指摘されていた。
(1)暗電流が大きくバッテリーが上がりやすいとの評判で、翌年?スタータが回るときにはヘッドライトがオフとなるリレーを追加
(2)空燃比が薄い(よって燃費が良い)ため、冬季の冷間始動時に掛かり損ねて「プッスン」「パンッ!」とアフターファイヤーを起こす。翌年?より数度キャブセッティングが変更された。
その後の大きな変更では2000年にキャブがそれまでの強制開閉から負圧タイプに変更され、イージードライブ化された為にDJEBELのツーリングユースや初心者には向くようになったが、反面スポーティーなライディングにはレスポンスの穏やかさがマイナスとなり、DRはこの年をもって生産終了、DJEBELも以前のスポーティーさにいまだ人気がある。
書込番号:10084981
5点

ツーリング・スペックが売りの
ジェベ。
シートも
幅広・柔軟だったりすると、もっと、エンジョイできるんでしょうがね。
短ツリでも、ケツが痛いです。
XRとかよりは、マシですが
「痔」のときには乗れません(笑)。
書込番号:10364007
2点

歴史的に見て、
DR、先にありき。
しかし、多分、
生産完了は、ジェベが後。
出荷台数も、ジェベが上。
それだけではなく、250ccのオフ系ツアラーの範疇では、
ジェベは「王様」だったであろう。
〜バハ・レイドに比べても
DRはレーサー的なモデルで、これがベースでジェベが開発された。
しかし、用途には違いがあろう。
レーサーは、クローズドサーキットなどで「速さ」を競えればいい。
他方、
ツアラーは、Homeから離れたところへ、「旅」に出るのが目的にされよう。
故に、ツアラーはレーサー以上の「安心装備」「ユティリティ」が求められよう。
メーカー視点で考えると、あまり多くの「開発費」などはかけられない事情もあるだろうが、
用途に応じた「アレンジ」があっても、
“然るべき”とも、思われる。
旅先で壊れては困る・不安な箇所は、仕様変更しておいて欲しかった。
・転倒で破損しかねない「オイルクーラー」の要否、適切位置
・雨や河川で冒される可能性のある「レギュレイター」の位置
・固くて、予想以上に、疲れる「シート」
・足つき走行の機会が多いであろう時のネックとなる「シート高」
・使い勝手がイマイチの「リアキャリア」
等など。
いっそのこと、ジェベは、これらの改善点として、
・リスキーなパーツは装備箇所等を変更し、
・低車高をスタンダードに、
・そして、その分、シートをツアラー仕様(幅広・肉厚)に
・ツアラーに必須のキャリアも形状を後方へ延長し、荷掛けフックもシート方向を含め多数配置
・「ツールBOX」も、安易に、開いてしまったり、盗難に遭わぬよう鍵付きに
しておいて欲しかった。
こうした「差別化」が、一層、徹底されれば、より以上の
「ベストセラー」として、
(販売不振から?)
生産が完了に至ることは、なかったかもしれない。
書込番号:10371555
5点

「最強のオールラウンダー」だと思って
'96年に出たばっかりのDJEBEL250XCを購入、ガード類装着以外はノーマルで8年乗って、
海外赴任で一時手放し、帰国後'98-DJEBEL250XCを購入、今に至ります。
自分は以前はキャンプツーリングもよくやっていたけど、最近は横着になり、
もっぱら日帰り林道ツーリングと宿1泊ツーリングが主な用途。
いずれにしろ職場のかなり速い先輩たちと林道を走っていると、
まず大径ヘッドライトの慣性マスがハンドリングの邪魔になり、市販のビキニマスクに交換。
最近は17Lものタンクが不要、というか給油は基本的に満タン入れるわけで、
タンクが大きければどうしても大きな質量を抱えて林道に入ることになる。
そうすると重くて操安性に悪影響が出て気になる。
「ツーリングでは31〜34km/Lも走るのだから、国内を走る限りDRの10Lタンクで十分だな」
と思うこのごろ。
「結局、DR250Rの姿が自分の求める機能なんだな」と考えています。
(でもビキニマスクと丸っこいタンクのバランスはスタイリング的に好きですよ)
対向車に対するマージンを維持しつつも尻を流したりしてスポーツ走行する人なら
DJEBELよりDRです!
書込番号:10372739
5点

DR250Sとか昔のですと、バッテリーレス、SOHC4バルブ。
オイルハドライサンプ方式で、タンクの前のフレーム部にオイル注ぎ口があります。
フレーム内にオイルを這わせオイルを冷却します。
デコンプも付いて、アッサリエンジンが掛かります。
ジェベル200はバッテリーつき。スケールも125ccクラスで足ベッタリ。
SOHC2バルブで、粘り強いエンジンです。ウェットサンプ方式の空冷で、
クロスギア気味で、街中メインならうってつけ。高速は80キロ以上はしんどいです。
ジェベル250xcは強制キャブの前期型と負圧キャブの後期型があります。
前期型はDR250Rと同じで、アクセル操作がラフだとギクシャクします。
後期モデルはソフトで乗りやすく燃費も良いです。
前期も後期もピストン上部にオイルを吹き付け冷却する油冷方式で、
ウェットサンプです。オイルクーラーがついています。
冬はガムテープで塞ぐなどしてオーバークール対策します。
一応全て所有したことがあるのですが、壊れず丈夫だったのはジェベル200だったかな。
バッテリーレスだったらもっと良かったのにな。
ツーリング、林道ならDR250お勧めします。私がバイク屋の勧めでテクニック磨いたのはDR250でした。
林道ではオフブーツとプロテクターくらい中古でいいので買いましょう。
結構前走車が石やら枝を起こしてささりそうになったり結構危険。
あと林道は絶対一人で行かないこと。携帯の電波入らない所多いですから。
書込番号:17618948
4点




修理剤は予防液含め基本的にその場しのぎと思ったほうがいい。
パンクの仕方にもよりますが、まったく効かない事もある
チューブ車両乗るときはパンク修理くらいマスターしたいものです。
オフモデルは軽い分修理も条件の悪いところでもできます
と、サイドウォールの硬いオフロードタイヤにビードストッパー2個付けすることにより、パンクしても40Kくらいの速度で山からバイク屋まで2時間近く走った例もたくさん見ています。
書込番号:16762751
2点

こんばんは。
パンクの穴が、かなり小さければ パンク修理剤でも可能ですが、チョットでも穴が大きいと直らない事が多いです。
なので、ちゃんとした修理を行う方が良いです。
それから、パンクしたまま長距離を走行した場合、チューブがダメージを受けている可能性もありますので、チューブのダメージが大きそうでしたらチューブを新品に交換した方が安全です。
書込番号:16762757
1点

パンクしたまま走ったタイヤのチューブをパンク修理しようとしてるならやめましょう。タイヤやホイールもダメになってる可能性があるので、確認した方がいいでしょう。
書込番号:16763266
1点

こずかたさんこんにちは。
小さな穴ならパンク修理剤で自宅に帰る程度なら延命できますが、
少し大きな穴ですと全く利かず、直ぐに空気が抜けます。
(ツーリングで何回か経験しています)
パンク修理剤を使ってもし空気が漏れる場合、チューブにパッチ
を貼ることになりますが、この修理剤が邪魔をしてなかなかきれい
に貼れないことがあります。
そのため、細い釘ならパンク修理剤でいけますが、五寸釘や金属片
でパンクした場合、穴が大きくなるので、常時新品チューブをもって
おき、使い分けるのがベストです。
チューブタイヤの最大のデメリットがこのパンク修理です。セローは
この点、精神衛生上楽だと思います。フロントはだめですが。
スポークの穴を埋めるチューブレスキットというのがあるようですが、
私は使ったことがありません。
書込番号:16763589
1点

色々ご指導ありがとうございました。
本当は、パンク修理出来ればいいんですけど、まだ未熟なもので、勉強します。
出来るようになれば、もっとジェベルを大好きになれますね(^O^)/
書込番号:16782361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤフオクでジェベル250xc買いました!リアとフロントホイル(スポーク)のサビがひどいのと、フレームも所々。錆び取りできおつけることありますか?あと新品のアクセルワイヤーはおいくらでしょうか?現状で乗ろうと思ったのですが手に入れるとやっぱりきれいにしたくなります。結局程度のいいものを買っと方が得なのでしょうが毎回同じ過ちをおかしますとほほほ。
1点

錆び取りで気をつけると言うか仕上げにタッチアップ等の防錆をする方が良いですよ
それとスポークの錆びはあまり酷いようなら走行中に折れる可能性も有るので
交換も視野に入れて検討する方が良いかと思いますね
あとアクセルワイヤーの価格は判らないですが、バイクブロス等のバイク用品の通販サイトでも
見積や部品番号の問い合わせは出来ますよ
書込番号:14913880
1点



昨年末初めて普通二輪免許を取得し、ジェベルXCを購入しました。それ以来、オフロード、林道、河原と走りっぱなしのこの頃です。他のバイクを知らないですがジェベルは本当に良いバイクと思います。
初めての春夏に向けて、どこに行こうかいつも考えてますが、特にオススメの林道が有れば教えて下さい。皆さんの好きなツーリングコースも大歓迎です。
ちなみに愛知県三河在住です
ジェベルユーザーのみなさん、これからも宜しくお願いします!
0点

CHINPEIFUNさま
免許取得とジェベルXCご購入おめでとうございます^^
免許取り立てでいきなり林道三昧ってとても身体能力が優れているのだと思います…実に羨ましい…
林道は雨後ぬかるんでも何とかなる場合が殆どですが大雨の後の河原は玉石がヌメってスタックし易いので慎重にどうぞ…西のことは存じませんので候補を挙げられなくて恐縮ですが…なかなかレスがつかなかったら…取り敢えずツーリングマップルでお住まいのお近くの林道を順々にネット検索してみて写真や動画で確認して走り易そうなところから順に巡るってので如何でしょうか…
人気の林道に行ってみたらガレた急坂続きでヤバかったとか…
登りタイトコーナーの内側に倒すとそのままバイク裏返しに転がり落ちて大破なんてことも…まず独りではバイクを傷めないようには起せないでしょう…最悪寝かせたまま引き摺って向きを変えてタイヤを傾斜の下側に向けて起すなんてことに…
ヤバそうだったら必ず山側の足をつくことだけ頭に叩き込んでおきますと自走で帰れます…
そのまま前に進めそうになかったら慎重に後ずさりして出来るだけバイクを横に向けて後退してハンドルを左右にこじると前輪が坂の下に向けて滑り落ちてくれるのでまた少し後退しての繰り返し…坂下にバイクが向いたら気を取り直して出直すってことで…
跨ったまま動かすのが難しくても山側に足をついておけば降りて押し廻し易いですし…
営林署の軽トラが向かって来ることもありますのでコーナーの手前では充分に減速してスロットル開け開けで立ち上がれるように…安全に林道愉しんで下さい^^
書込番号:14426176
0点

早速の回答ありがとうございます!周りから林道に一人で行かないようよく注意されます。天気や時間など、突発が多いため一人になることがやはり多いですね。
林道ノウハウありがとうございます!参考にさせて頂きこけないよう注意してゆっくりと楽しみます。
書込番号:14426222
1点

CHINPEIFUNさま
先ずはフロントブレーキの掛け方…フラットダートでジワ〜っとかけて停止…練習を積むとロック寸前で維持してロックしても僅かに緩めて前輪の回転を取り戻せるまで巧くなります…これで安全速度を上げられます…
織り交ぜてアイドリングで発進出来るようにクラッチワークを練習…半クラ多用するとクラッチが早く滑るので長時間練習するのはお勧め出来ませんがエンヂンが低回転ならクラッチは傷み難いですので…
アイドリング半クラで速度調整出来るようになるとスロットルと半クラと拇趾だけで踏むかのような軽いリアブレーキでトラクションコントロールすることが出来るようになりますので低μ路面でテールスライドし難く…路面の悪い急坂も登れるように…片流れ路面で発進する時も安心…ってことはキャンバー走行も出来るように…
これだけでもかなり林道を愉しめるようになります…ストールすると倒すリスクが格段に増しますので半クラの練習はとっても役立ちますのでお試し下さい^^
書込番号:14426783
0点

ジェベルユーザーではありませんが、
静岡、山梨、長野、岐阜、福井、滋賀、三重県の、三桁酷道巡りから始められては如何でしょうか?。
酷道は舗装状態が良くない箇所が多いし、砂利道もありますので、OFF車にはもってこいかと。
そのうち何処かですれ違いましたらピースサインヨロシク♪。
書込番号:14426921
2点

せっかくあっちこっち走り回るのでしたら、春は桜、夏は新緑と滝、秋は紅葉の写真撮影を楽しんだりとか、
全国無料の混浴露天風呂巡りで女神様との遭遇を楽しむとか、地元の食材に舌鼓とか楽しんだりして、
充実したツーリングライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:14427057
2点

ViveLaBibendumさん
回答ありがとうございます!
林道は楽しい反面、本当に奥が深いと思います。
教えてもらった事を活かしながら少しずつレベルアップにはげみます!
書込番号:14427392
1点

スイングバイさん
アドバイスありがとうございます!
酷道も探しながら色んな道を探索してみます!
書込番号:14427412
1点

CHINPEIFUNさん こんにちは。
>昨年末初めて普通二輪免許を取得し、ジェベルXCを購入しました。
>それ以来、オフロード、林道、河原と走りっぱなしのこの頃です。他のバイクを知らないですがジェベルは本当に良いバイクと思います。
免許取得とジェベル購入、おめでとうございます。私も4年前に初めて免許を取得して購入したバイクが、このジェベル250XCでした。
中古で購入したのですが、残念ながらハズレを引いてしまって、二年で買い換える羽目になりましたが、今でも本当に良いバイクだと思っています。
郊外をのんびり走ると30km/L以上走る燃費と17Lのビッグタンクで、500km近くも給油を気にせずに走れるのは、林道ファンにとっては好都合だと思います。
私の場合は、ほとんど林道は走らず、部分的に高速道路を使うようなオンロード中心のツーリングに使っていました。最初は尻が痛くて敵いませんでしたが、そのうちに慣れて一日中乗っても平気になりましたよ。
一人で林道に入るのは、とても危険なので、携帯の他に資格があればハンディーの無線機を積んでおくのも手です。
私もジェベリストになってすぐにハムの資格を取り、無線機も手配しました。しかし、日頃話をする相手が居ないので、結局今は箱に入ったままになっています(おばかでしょ)
いずれにしても、新たなジェベリストの誕生は嬉しいです。どうか怪我をしないように気をつけて、ジェベルライフを楽しんで下さい。
書込番号:14431694
1点

CHINPEIFUNさま、ジェベル購入おめでとうございます。
既に使い込まれていますね。
ジェベルはオンオフツーリングをする場合は最高のバイクです。
愛知県近辺の林道は残念ながら走ったことが無く、参考になりませんが、
もしロングツーリング?される際は是非お勧めします。
個人的に走った関東周辺と四国の林道の中で好きなのは、
@栗原川林道(群馬)
・関東地区では一番長い林道で、道も変化に富んでおり、飽きることが
ありません。途中、登山道入り口があり、登山客多し。
A万沢林道(群馬)
・整備された?林道で走りやすい。
・起点か終点側に四万温泉があり、近くに川全体が無料露天風呂になって
いる尻焼温泉があります。ここは最高に開放的です。(和歌山の仙人風
呂よりももっとワイルドです)
秋口は林道の紅葉を楽しみ、後で温泉と最高です。
B剣山スーパー林道(徳島)
・単線で日本一長い林道で有名。オフ乗りならいつかは剣山?です。
・非常に走りやすい。途中、山々の稜線がきれいに見えるポイントあり。
・全体にフラットなため、途中で飽きるくらい長いダートです。
オフ車ではまだ行ったことがありませんが、北海道は最高の林道と温泉が
至る所?にあるようですので、いつかは北海道!と考えています。
書込番号:14437852
1点

利益追求屋さん
群馬には楽しい林道が沢山あるんですね。きっと愛知県近郊にもあると思いますので探してみます。
剣山は、ネットや雑誌でもよく掲載されてますね。今年はETC、ツーリングに相応しい雨具など装備を揃えて、来年には四国へ!と考えてます
北海道、本当に良いでしょうね。せめて二週間くらいかけて思う存分走ってみたいです。お互い夢を持って楽しいバイクライフを過ごしましょうね!
書込番号:14440131
1点



林道を走行したところ、左リアウィンカが配線も切れた状態で落っこちました。石がヒットしたのか、なんなのか理由は不明ですが、まず本体がバイクから外れてそのまま走ってる内に配線が切れ脱落したようです。
オレンジのカバーは行方不明…
質問です!
1,素人質問ですいませんが、どのように修理すればよろしいでしょうか?
2,本体交換する作業の方法?
3,どうせ交換するならカスタマイズの方法はあるでしょうか?
以上です。今度の日曜、走れるのを楽しみにしてるので、出来れば早く治せる方法が知りたいです 。
宜しくお願いします!
0点

2りんかんの緑店か、浜松のナップスか、オートリメッサ中田島店へ急げっ!。
書込番号:14427727
4点

CHINPEIFUNさま
スイングバイさまから具体的な店名が提示されましたので…2りんかんでも純正部品取り寄せられますがウィンカーが無いと手信号が忙しいですし整備不良で切符切られかねませんし…納期が長ければ代替品を着けることになるでしょうか…
オフ車は大概付け根が柔らかい素材で出来ていてガレ場の振動がバルブのフィラメントに直接伝わらないように出来てますのでオフ車用の社外品をお選び下さい…
脱落してしまったのは恐らくその振動で留めネジが緩んでいるのに気付かずにそのまま走ってらしてネジが脱落してプラプラになったのでしょう…後でウィンカーがバタバタいっているのに気付かない程林道頑張って走ってしまわれたのですね^^
ウィンカーの中には防水パッキンが無くて水抜き孔が開けてあるってのも有って右前左後ろ共通なんての見たことありますので店先で選ばれる際は良く確認なさって下さい…って左右揃えて換えますよね余計なお世話でした^^
自力で作業なさりたければ無事な方のウィンカーのネジを緩めてケーブルを切ってしまわないようにそっと外してご覧になる…車載工具で完結しないと工具買い増したりする費用で工賃出てしまうので作業頼んだ方が安上がりかも…
暫く乗らなくても良ければ純正部品取り寄せが良いと思いますけどこの辺りは良くご検討下さい^^
それにしても一撃で脱落したのであれば路肩に張り出しているツルが引っ掛かったとか…自車が跳ね上げた石で折れたってことも絶対に無いとは言えませんがそうだとしたらホイルスピンさせ過ぎ^^
書込番号:14428444
0点

2りんかん緑店とナップス浜松店は、ピットが比較的混んでいるので、午後行くと待たされますよ。
行くなら開店と同時位がお勧めかと。オートリメッサ中田島店は何故か?空いておりますが・・・。
書込番号:14429016
2点

みなさんアドバイスありがとうございます!
出来る限り自分で修理してメンテナンス技術も磨きたいと思います!
書込番号:14429107
1点

保安部品が壊れてしまいましたか。困りますね^^;
とりあえず、走行中に壊れたのなら、そのまま帰宅するか、修理に持っていくことは合法のはずですが、一度帰宅なりしてしまったのなら、壊れた状態で走行することは違法になったと思います。
できるだけ早く直してあげて、また林道走行をお楽しみください。
書込番号:14429942
1点

pmbさん
とりあえず購入したバイク屋さんに見てもらい、修理方法を相談しようと思います。
日曜は天気がよさそうなので復活出来る事を祈っています。
ありがとうございました!
書込番号:14431593
1点

皆様、色んなアドバイスありがとうございました!バイクを購入したお店で見てもらい、配線をハンダ付けしたり、変わりの部品を探してもらい、なんとか復旧してもらいました。しかも結構大変な作業だったのに工賃格安で。これで明日ツーリングに行けます!お店の方、アドバイスくれた皆様、本当ありがとうございました!これからも色々と話し合えたらいいなと思います!これからも宜しくお願いします!
書込番号:14435362
1点

CHINPEIFUNさま
面倒見の良いお店で買って良かったですね^^
当たり前のことを当たり前にして貰えるってのは当世においては実に有り難いことです…
書込番号:14435848
0点

ViveLaBibendumさん
良いバイク、良いお店、良い人に出会えて本当によかったです!
書込番号:14436596
1点



はじめまして。昨年、秋にジェベル250XCのオーナーになりました。
ツーリング用のバッグとして、ラフアンドロードのAQA DRYダッフル50リットルを購入しましたが、本格的なツーリングシーズンを前にサイドバッグの追加購入を検討しています。
雨男なので、防水用を念頭に入れ、ラフアンドロードのAQADRYサイドバッグか、モンベルのドライモトツーリングバッグを検討しています。
どなたか、既に購入済みの方がいらっしゃいましたら、感想などをお聞かせください。
1点

よたろう1965さん こんにちは。また、初めまして。元ジェベリストのエデシと言います。
昨年ジェベリストになられたとのこと。ジェベル板への投稿が少なくなっていたので、とてもうれしいです。
私は、AQA DRYコンテナ(75L)というデカバッグを使っていますので、これまでのツーリングでは、サイドバッグは必要ありませんでした。ダッフルだと少し小さいので、サイドバッグは必要かも知れませんね。
私がこれまでこの板で得た情報では、トライアングル型のサイドバッグは、積載性に難点があるとの事でしたので、スクウェアー型の方が使い勝手が良いかも知れません。
私のジェベルは、昨年の5月にトランスミッションが壊れてしまったので、同じスズキのDR−Z400SMに乗り換えましたが、今でもジェベルに戻りたいと思うことが有ります。航続距離が長いのとライトがとても明るいのが良いですね。
ちなみにジェベルの時のDRYコンテナ搭載状況と現在のバイクの搭載状況の画像を添付します。リアキャリアへの取り付けは、アタッチメントで簡単に着脱できるようにしています。ちなみに日帰りツーリングでも、現地で調達した品物(単身赴任なので主に野菜や果物など)を入れて持って帰るのに重宝しています。DRYコンテナは、取り付けたままで上からアクセス出来るのでとても便利です。
書込番号:12778299
2点

エデシさま
有用なご助言のうえ、写真までご提供いただき、ありがとうございます。
DR-Z400かっこよい良いですね。
AQA DRYコンテナ(75L)は搭載にはやや大きすぎると最初から除外していたのですが、こうして写真で見せてもらうと、検討から除外するのはやや早計だったかもしれません。価格面でのサイドバッグよりも安価ですし、取り扱いもよさそうですし、また、荷物の積載量は合計80リットルを目安としていますので、購入候補として検討させていただきます。
そこで、ひとつ質問ですが、私は、デイバッグもしくはヒップバッグを使うのですが、AQA DRYコンテナを取り付けた場合、デイバッグもしくはヒップバッグが干渉して、シートが窮屈に感じることは無いですか?そこがひとつ気になるところです。
書込番号:12779497
0点

よたろう1965さん おはようございます。
サイドバッグの話でなくてすいませんでした。
デイバッグは私も使うことがありますが、その場合は、ゆるく担いでデカバッグの上に載せています。そうすれば、窮屈でないし加重が肩に直接加わらないので楽です。
写真でDRの方は、デカバッグとタンクバッグを搭載し、ウエストポーチのようなバッグを腰の右側に着けて走りました。この中には、ポータブルのナビを入れて、音声の道案内のみ聞きながら走っています。また、こうすれば、デカバッグにもタンクバッグにも干渉しないの楽ですし、小銭入れや筆記具など中の物の出し入れも容易にできます。
書込番号:12780156
1点

エデシさま
迅速なレスありがとうございます。
エデシさんのパッキングの達人ぶりに脱帽です。私もエデシさんと同じタンクバッグを使っていますので、これに、ご使用の75LのAQA DRYコンテナを使えば、私が想定しているツーリングに必要な積載量は満たされることになるので、あえてデイバッグは必要ないかもしれません。
ご助言の方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12781339
0点

よたろう1965さん おはようございます。
出来ることなら、デカバッグに食料満載して被災地に届けたいですが、下関からではそれも出来ません。
兎に角今は、非難している人たちに救援の手が一刻も早く届くことを祈るばかりです。
書込番号:12785659
0点

こんばんは初めまして
よたろう1965さん私もサイドバッグ愛用者です。
サイドバッグを使う時ですがオフ車は稀にマフラーと干渉してサイドカバーやバッグを溶かしたり荷物が熱くなったりします。
そこで私はサイドカバーの内側にグラスウールの断熱材(反射材?)を貼り、更に絶対マフラーと接触しないように社外品のヒートプロテクターをしています。
サイドカバーをすれば外からは判りません。
ジェベルのサイドカバーは良い形状のため接触しないとは思いましたが安全の為に細工を施しました。
次に雨対策ですが「雨は上から降りますが荷物は上から濡れるとは限りません」
染み込んだ雨がバッグの中に溜まり濡れる事もあります。
対策としてバイクに取り付けた時一番低くなる底に水抜き穴を開け補強としてハトメでかしめました。
結構具合が良いですよ。
これらの事は場合によってはの話なのでやらなくても良いかもしれません。
右側には熱が伝わっても構わない物(工具や汚れ物等)左には熱を避けたい物 頻繁に出し入れする物(スプレー、ガスボンベ等)を入れています。
バッグに塗る防水剤にも汚れが付着し易くなる物もあるので色々試してみてください。
ちなみに私は風魔プラスワン(レッドホライゾン)のサイドバッグを20年以上(4個目)使用しています。(使いかっては良くは無い)
書込番号:12787200
1点

嘘つきG−さんさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
バッグに穴を開けたり、ヒートプロテクターを装着されたりと、色々な工夫をされているようで、大変参考になりました。嘘つきG−さんさんは、ヒートプロテクターカバーの内側に取り付けていらっしゃるのですね。
ご指摘のように、サイドバッグの装着の望ましい条件として、ヒートプロテクターがあり、私は手持ちがないので、汎用製品を購入することになります。こちらも検討してみます。
書込番号:12787389
0点

よたろうさん、こんにちは。
私もジェベルXCでモンベルの防水コンテナ(25L)と非防水のサイドバッグでツーリングしてます。
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/06/rr9201navi-bce6.html#more
モンベルもバッグの取り出し口はクルクル畳むタイプだったように思います。HPから探せませんでしたので確認できませんでした。ラフ&ロードの方はフラップが付いていて、取り出し口の汚れ防止となって良いのではないかと思いました。汚れても綺麗に拭き取れそうなのはモンベルのビニールのような素材でしょうか。
ただ、サイドバッグってバイクが転倒したとき、穴が開いて浸水することになったら精神的ショックは大きいですよね。私は2年前に林道で転倒したことがあるので、サイドバッグのチャックが壊れ気味ですが購入には踏み切れそうにありません。
書込番号:12799443
1点

よたろう1965さん こんにちは。
一昨年阿蘇に行ったときのパッケージングの写真が有ったので、参考に貼り付けてみました。
このときのタンクバッグは、DRのに比べて少し大きめのものを使っています。
AQA DRYコンテナは、横向きに積載するのが普通でしょうが、オフ車は車幅が狭いので、私の場合は、写真のように縦向きに積載しています。
写真には有りませんが、2Lの空のペットボトルを2本コンテナに入れて行きました。他に500ccのペットボトル2本を追加して阿蘇の白川水源の名水を5L、コンテナの底に入れて下関まで持って帰りました。しばらくは、美味しい水割りを楽しみましたよ。
書込番号:12799846
1点

エデシさま
体験を踏まえた画像付のアドバイスありがとうございます。このバックが、随分、積載量がありますね。これならば、1週間程度のツーリングでも平気だと思います。
実は、この夏に、稚内からサハリン経由でシベリアを回り、境港までの縦断ツアーに参加する計画でして、20日程度の旅行日数を余儀なくされます。去年はサハリンへのツアーに参加したのですが、この時期、サハリンやシベリアは降水量が多く、旅程も長いので、AQA DRYコンテナ(75L)の優位性を存分に発揮できると思います。
書込番号:12800560
1点

こんばんはよたろう1965さん
いいですねぇ!いいですねぇ!
羨ましいです。
サハリンからシベリア!!
一度サハリンツーリングを考えたのですが会社勤めの身では日数的に(10日程度の休み)無理と判断してボツとなりました。
会社勤めで自分のバイクで海外ツーリングは韓国が限界みたいです。
あ〜ぁ休みの取りにくい仕事ってつまらん!!(贅沢?)
帰国されましたらゼヒ!ここに書き込みをお願いします。
ご存知だと思いますが夏のシベリアって(7月)意外と暑いですよ。
後、制限速度の表示がありましたら取り締まりをやっていますので、表示の半分位まで速度を落とさないと捕まります。
表示の10km/h以下ぐらいでは駄目です。
半分です。
シベリアの警官は田舎のお巡りさんって感じで大らかで良いですが、イルクーツクより西はソ連の警官って感じで横暴でした。
モスクワ近くはロシアになっていて?民主化した警官で紳士的でした。
9年前なので全土が民主警官になっていると思います。
慣れていない陸運局だと国際登録は時間がかかったり国際ナンバーを打ってもらうのにも時間が掛かるので早めに始めると良いと思いますよ。
地元、浜松は慣れていませんでした。
数年後の韓国の時は手際が良かったので進歩を感じました。
誰もが知る特徴的な防波堤の手前の港の稚内から出国で帰国は境港ですか、私は富山伏木港から出国でした。
北朝鮮さえどうにかなれば日本海一周が出来る日も近いじゃん!!
書込番号:12801176
1点

よたろう1965さん 嘘つきG−さんさん おはようございます。
20日間のシベリアツアー。私も羨ましいです。嘘つきG−さんさんは、国内や世界の色んなところを走られている猛者ですが、よたろう1965さんも凄いですね。
やはり長期の休みが取りにくい我が身としては、かなり無理して一週間が限界です。でも、実際は決断出来ないだけかも知れません。国内で良いから今年は4〜5日間のツーリングを計画したいと思っています。しかし、震災で苦しんでいる人が居る事を考えると、当分はその気になりません。
それにしても、ジェベルのようなバイクは、今後出ないのでしょうか。ヤマハセローは高燃費ですが、航続距離としては、ノーマル満タンで400kmくらいでしょうか。デカタンクジェベルの500km超は、群を抜いていますね。
書込番号:12803069
0点

エデシさん、つきG−さんさん シュシュ76さん
様々な有益なご助言をいただき、ありがとうございます。
皆様のアドバイスが決めてとなり、先ほど、エデシさんのお勧めのAQA DRYコンテナ(75L)を楽天で購入しました。サイドバッグは、75Lで賄いきれなくなった時に新たに検討します。とはいっても、そんな荷物が必要なのは超長期のツーリングということになるのでしょうが、、、。同シリーズの50Lのバッグあるので、TPOで使いわけていきます。
シベリア行きはまだ先ですが、とりあえずGW辺りの春のツーリングで本格的な使用になると思います。使用後にまたインプレッションなどを投稿させていただきます。
皆様には重ねて御礼を申しあげます。
書込番号:12808486
0点

嘘つきG−さんさん、エデシさん、シュシュ76さん
ご無沙汰しております。
サハリン・シベリアから戻りました。
報告が遅れてすいません。
旅行会社のD社主催の環日本海グランドツーリングに
参加してきまました。
お盆前に東京の自宅を出て、新潟からフェリーで小樽へ、
小樽から苫前まで日本海側をたどり、網走まで北海道横断し、
オホーツク海をたどり、宗谷岬から日本海へと戻りました。
北海道稚内にて、他のツアー参加者と合流して、
フェリーでサハリンに渡り、サハリンのホルムスクから
フェリーでシベリアに渡って、ウラジオストックまで走り、
そこで、フェリーに乗り込み韓国東海を経由で、境港に到着しました。
境港で他の参加者と別れ、私は糸魚川まで日本海を北上し、
フォッサマグナを横目に中央道で自宅へ到着しました。
メーター測定の行程4千キロ、フェリーを入れると6千キロにもなる
18日間の旅でした。
自宅に戻ってから2-3日は疲労が残り、ボーとしていました。
さて、結局、購入したバッグは持っていかず、
40gと50gに防水性のバッグの2つに小分けして、持っていきました。
書込番号:13515756
0点

よたろう1965さん
無事ご帰還されたようで、お疲れ様でした。18日間ですか、すごいですね。私も夏に走りましたが、日帰りばかりでした。やっと10月の連休に、2拍でのツーリングに行く予定にしている所です。
書込番号:13518578
0点

よたろう1965さんお久しぶりです。
書き込みを首を長ぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くして待っていました。
ロシアの警官は大丈夫でしたか?
書込番号:13522294
0点

エデシさん、嘘つきG−さんさん
早速の返信ありがとうございます。
>書き込みを首を長ぁ〜〜〜〜〜く
ありがたいコメントです。
お言葉に甘えて、レスさせていただきます。
>ロシアの警官・・・
幸い警官の嫌がらせはありませんでした。
我々の出会った市井の人々は皆親切で、
田舎のよさを堪能しました。
とはいえ、巨大な閉鎖経済・官僚国家のロシア。
サハリンのコルサコフの入国時では、放射能チェックも行われ、
流山市在住の参加者のバイクカバーに反応し、
入国審査室では、けたたましい警報音が鳴り響きました。
入国管理者はカバーに一切触れることなく、決定できる責任者がいるユジノサハリンスクまで指示を仰ぐ始末。結果、2時間待たされた挙句、持ち主の入国は許され、
カバーをフェリーに載せ、稚内へ持って帰ってもらうことになりました。
一方で、道中、多くのロシア人ライダーに出会いました。
彼らの多くは英語を操り、立ち振る舞いも洗練されており、
ロシアでも、所得水準の上昇とともに
欧州のような成熟したライダー文化が芽生えつつあることを感じました。
書込番号:13522738
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





