
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年6月29日 09:23 |
![]() |
3 | 12 | 2008年6月10日 22:00 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月2日 11:34 |
![]() |
12 | 18 | 2008年6月4日 20:52 |
![]() |
6 | 8 | 2008年4月24日 20:30 |
![]() |
1 | 10 | 2008年4月23日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エデシさん。
大型免許の取得、おめでとうございます!
これでいつでもビックバイクに乗れますね。
リサーチを始めておられるとのコトで、
これまた楽しい時間をお過ごしだと思います。
ゆっくり、じっくり、本当に欲しいバイクを探して、
『コレダっ!』と思ったら、ハジケてみるのも一興です。
もし、ビックバイクを購入されたとしても。。
ジェベルは乗り続けると思いますよ…私みたいに。^^♪
魅力あふれるステキな相棒ですから。
イクセルですが、私も使ってます。
全車両(車2台、ジェベル、)ともナラシを
終えた地点からゾイルを使っておりましたが、
値段が高いので、同じ効果で価格も安い
イクセルに先月から変更しました。(BMW納車と同時期)
この手の添加剤は効果の有無、賛否両論ですが、
長い目で見ると入れて損は無いと思います。
全車両ともノントラブルで、燃費も良いですよ。
ちなみに車はボクサー4WDターボ:ATに乗ってますが、
軽い渋滞のある通勤に乗っても11km/L走ります。^^v
南白亀さん。
”70点で合格です”のアドバイスに、
『おぉぉ!さすが!』と思いました。
エデシさんへの気持ちに余裕の出来るアドバイスに
思わずうなってしまいました。^^
GSですが、おかげさまで快調です。
納車されて1ヶ月程経ちますが、2000km走りました。
(ちょうどナラシも終わりイクセルを添加しました)
ビックバイクの方とツーリングに行きましたが、
皆の疲れをよそに、BMWは殆ど疲れませんでした。^^
2bokkosiさん。
はじめまして。
ジェベルのチェーンガードは確かに小さめですよね。
200のように長めだと泥の巻き上げも少なそうですが…。
でも、短い方が泥詰りを防止できるとも聞いたコトあります。
チェーンの泥を、飛ばすようにしているそうですよ。^^
ハレクラさん。
お久しぶりです。
ジェベルライフを楽しんでおられるようですね♪
私もHP拝見させていただきました〜。
細かい燃費データやツーリング記録。
これまたツーリングで走る距離も凄いです!
ジェベルのビックタンクじゃないと成し得ないワザですね。*^^*
あと、ページ上のモトラの絵に感動しました。
車輪の処理がバツグンですね。^^
0点

かえぴよさん。どうもありがとうございます。
今のところ使う目的がはっきりしていないので、どのような大型バイクが良いか分かりません。興味のあるバイクは、単気筒やVツインエンジン搭載のデュアルパーパスやツアラータイプです。
しかし、アフリカツインというバイクのことは、ハレクラさんのカキコを見るまで知りませんでした〜。ネットで調べたのですが、結構面白そうなバイクですね。
4発のマルチは、サウンドがあまり好きではないのですが、乗ってみて何台も比べた訳ではない(教習所のCB750しか乗っていない)ので、これからできるだけ多くのバイクに試乗して比べてみるのも良いかなと思っています。
大型バイクに試乗できるだけでも、免許を取った甲斐があったと思っています。
IXLの効果は、巷で書かれているほどはないかも知れませんが、エンジンのためには良さそうなので、早速ネットで購入手配することにしました。
ジェベルだけでなく、9年間で2万4千キロしか走っていないイプサム(高出力のセダンに早く換えたい)にも使ってみることにします。情報によると、トヨタ車とIXLは相性が良いらしいです。
このカキコのあと、ジェベルでお出かけ(最近は夜のライテク練習でなくプチツー)してきます。
書込番号:7980447
0点

皆さん、こんにちわ。こんばんわ。
私のブログに遊びに来ていただいてありがとうございます。
ジェベルの前に乗ってたPS250の頃から始めて1年半ぐらい
バイクの事やその他もろもろ書いてまして。
あんまりメカニックな事がわからないので、
燃費や、ツーリングに行った記録とかしか載せれませんが。
又遊びに来ていただけたらうれしいです。
オイル添加剤ですか。。。試してみようかな。
使ったこと無いですね。燃費よくなるのですかね?
ホームセンターに売ってるようなエンジン添加剤は車に入れたことがありますが、
効果のほどはわかりませんでした。
前のバイクPS250には、燃料太郎なるもの(◆細分化作用により、酸素との結合率が上がり、
より大きな爆発エネルギーを発生する)を入れてましたが、特に体感できずでした。
ガソリン価格が高騰していますので少しでも燃費を上げたいところですが。。。
それに、バイク自体にいいのなら試してみる価値はありそうですね。
あっ、ページ上のモトラの絵はテンプレートから引っ張ってきたので、
私が書いたのではありません。PS250がモトラに似てたので。。。
書込番号:7980665
0点

かえぴよさん
皆さんこんばんは
GS慣らしも終わって
絶好調のようですね。
オイルの添加剤は4輪のエンジンに
使ったことはあります。
確かにエンジンのノイズが少なくなって
静かになったと思います。
二輪はクラッチの潤滑も同時に行うので
添加剤の選定が難しそうなのでまだ使ったことは
ありません。
またどこかの雑誌に新車の時から使うと
良くないような事が書いてあった気がします。
最近のエンジンは加工精度が非常に高いので
早いうちから添加剤を使用すると
変にあたりが出そうな気がして車の場合は
5万キロ以上走ってから使うようにしています。
燃料価格が高騰しているので
燃費向上になるものがあれば使ってみたいですが
市販されている添加剤はどうも眉唾ものが多そうで
実際どうなのでしょうか?
やっぱりアクセル開度をじわーーーーと開けるのが
一番燃費には良さそうです。
>エデシさん
昨年の秋にCB750SPの赤黒を購入
初めての4発マルチエンジンのバイクですが
乗りやすく素直な操作性でオンロードでは
良い感じです。排気量の大きなバイクは
楽ですよ。じっくり検討して急がず
良いバイクを選んでください。
(泥沼に引きずり込もうとする悪魔のささやきです。)
>ハレクラさん
PS250も良いバイクだったみたいですね。
家にはスクターはありませんが
もう少し年をとったら楽をして
乗ってみたいです。
書込番号:7981153
0点

皆様お疲れ様です。^^
ハレクラさん。
モトラの絵はテンプレートでしたか。
良く出来たのがあるんですね。^^
添加剤ですが、南白亀さんのおっしゃるように、
新車からの添加はあまり良くないそうです。
生まれたての金属は美しい表面をしている反面、
角張った切削面はもちろん、余分な油脂等があります。
ナラシで、きちんと落としてから添加するのが良いでしょうね。
ファンデーションの上から化粧水を塗る女性がいないのと同じですね。^^
二輪のクラッチ(湿式クラッチ)への影響ですが、
金属表面改質系(ゾイルやイクセル)は問題ないですよ。
過去のバイクにも添加しましたが、滑りはゼロでした。
実際のトコロ、劇的な変化は少ないと思いますが、
疲れたカラダや、疲れる前にビタミン剤を〜。
みたいな気持ちで私は使用しています。
エデシさん。
>興味のあるバイクは、単気筒やVツインエンジン搭載の
>デュアルパーパスやツアラータイプです。
おぉ♪私と全く同じ趣味ですね。*^^*
だからお互い(皆さん)ジェベルに乗ってるんですよね!
たしかにツアラーは快適ですが、大型のカウルは街中での
扱いに苦労しそうなので、ジェベルとかぶると思いつつも、
ビックデュアルパーパス(GS)にしました。
乗りなれるとジェベルと大差なく乗れますよ。^^
でも実は、ハレクラさんと同じように、
私もアフリカツインにずっとずっと憧れ続けておりました。
パリダカを見た中学生の頃からずっとです。
BMWを買う直前までアフリツインと悩んでました。
でも、新車は既に手に入らないし…上玉は値段も高い。
部品の保有義務も過ぎたのか、純正パーツも
入手困難になりつつあるとのコトで、BMWにしたワケです。
(BMWはオーナーがいる限り、純正部品は作り続けており、
70年前のモデルの、パッキンですら即発注可能です。 )
マルチは好みが別れますが、シングルやツインと比べると、
低回転からもトルクがしっかりあって乗りやすいですね。
微妙な速度での巡航時も、ギクシャクしないので、
扱いやすくて、良いエンジンだと思います。
単気筒の歯切れ、ツインの鼓動、マルチの躍動。
贅沢ですが、どれも大好きです。^^
書込番号:7983253
0点

皆さん、こんばんは。
調べれば調べるほど、大型バイクの選択肢は外車も含めて多種多様ですね。
かえぴよさんのR1200GSには、なかなか手が出ませんが、F650GSなら一年後には何とかなりそうです。650なのに800ccと言うのは違和感がありますが、面白そうな車体だと思っています。
スズキでは、V−STOROMやSVシリーズ、ヤマハのTDM900Aなど二気筒エンジン搭載車に興味はありますが、やはり試乗してみて決めたいと思っています。ただし、なかなか思っている車体で試乗車はなさそうですね。
でも、慌てないでこれから1〜2年間試乗車の情報を集めて色んな車種に載りたいと思っています。
南白亀さんのCB750は、HONDAドリーム店には常時試乗車を置いているようですので、教習所ではない、公道でもう一度体験してみたいと思っています。
かえぴよさんが、IXLを使われているとは思ってもいませんでした。NETでの情報では、かなり効果が強調されていますが、実際に使った感触はいかがでしょうか。
今日ネットで手配しましたので、来週にはDJEBELに添加できると思います。効果の確認は当分先になると思いますが、現在25〜26キロの燃費が10%でも改善されれば御の字だと思っています。
書込番号:7989665
0点

エデシさん。
NEW・F650GSは知人が購入しましたが、かなり良いです。
大きさも程よく、何よりあの800ccのエンジンが最高です。
同爆パラツインで、何ともいえないフィーリングです。
低速ではシングルのような味わいで、
中速ではボクサーエンジンのようになり、
高速ではビィィィィーン!っと一機に吹け上がります。
エンジン回転数の制限があるナラシ期間でさえ、140km/h出ます。
ナラシ中でもストレスなくツーリングに行けますよ。^^
私はシャフトドライブに拘っていたので、
この800ccシリーズは見送りましたが、
日本の道路事情に一番合うのは、このFシリーズだと思います。
街中では、R1200シリーズよりも扱いやすいですし、速いです。
BMWは保険代3150円を支払えば、300kmの試乗が出来ます。
開店〜閉店までに戻れば良いとのディーラーも多いので、
一度、長距離試乗されてみてはいかがでしょう?
街中数キロの試乗と違って、バイクとジックリ対話でき、
自分に合うか合わないか、分かりやすいですよ。^^
南白亀さん同様、悪の道にお誘いするカタチになりますが、
長い人生、一度ぐらいバカな買い物してもイィんじゃないかと、
住宅ローン、中学生の子供をかかえ、年収も知れてるのに、
思い切り無理をしてBMWを買いました。^^;;
普通車を買える値段でしたが、生活に必要な車と…
自分の夢を比べるのはナンセンスだと思って買いました。
夢に向かって突っ走ってしまいました。*^^*
イクセルですが、車の方が効果が分かりやすかったです。
エンジン、AT、デフに添加しましたが、
低回転からでもスルスル加速するし、ATの変速ショックは
かなり減りました。減速時、4速→3速に落ちる際に
『グォゥン…』と大きめのショックがあったのですが、
それが見事に『シュゥィン…』になりました。
燃費も納車時の8km/Lが、11km/Lと良くなってます。^^
ジェベルでは、正直あまり効果を感じていません。
燃費も極端にUPしたワケでもないです。
単気筒ゆえに、もともとの振動も大きいですし、
日によってエンジンフィールが違いますしね。^^;
(気温や湿度に左右されやすいです)
ただ、私のは加速ポンプ付きキャブではないのに、
140km/hぐらい出ますし、同型ジェベルと比較した
コトはないですが、同クラス車よりも熱ダレしにくて、
真夏の高速道路を長時間走行しても大丈夫でした。
やはり、イクセルの効果かも知れません。^^
R1200GSも同様で、目立った変化はありません。
若干マイルドになったかなって程度ですが、
『エンジンを開けた時に違いが出てますよ(OH時)』
と、チーフメカニックさんが言ってました。
イクセルは熱と負荷がかかって働きだすので、
添加してからそんなに距離を走ってないので、
まだまだ効果が出ていないのかも知れません。
書込番号:7991399
0点

かえぴよさん とても分かり易いコメントありがとうございます。
>NEW・F650GSは……大きさも程よく、何よりあの800ccの
>エンジンが最高です。……
>低速ではシングルのような味わいで、中速ではボクサー
>エンジンのようになり、高速ではビィィィィーン!っと
>一機に吹け上がります。
この表現最高です。本当に乗ってみたくなりました。
>BMWは保険代3150円を支払えば、300kmの試乗が出来
>ます。…
>一度、長距離試乗されてみてはいかがでしょう?
絶対絶対!試乗します。広島のバルコムに早速問い合わせてみます。
>イクセルですが、……ジェベルでは、正直あまり効果を
>感じていません。
>燃費も極端にUPしたワケでもないです。
そうですか、ジェベルでは、燃費の改善にはあまりイクセルの効果はないですか。でも、単気筒では分かり難くても、遠目に見てフリクションロスの低減がエンジンの調子維持につながるのであれば、使う価値はあるかも知れませんね。
私は今のところ子供の学費が大きなウエイトを占めています。他には大きな出費にかかわるものがないので、小遣いを含めて1年頑張ればそこそこ溜まると思います。
よし節約して貯めるぞ〜。でも、まだ、DJEBELに乗るために欲しいアイテムがあるので、どうなることやら・・・。
書込番号:7993597
0点

エデシさん。
バルコムのHPを拝見してみたところ、F650GSは無かったですが、
F800STをはじめ、多数あり充実していますね。
全種類を短距離試乗してみて、気に入ったのを絞って、
300km試乗を申し込んでみるのも手かと思います。
山陽道のインターも近いので、高速走行も楽しめそうですね。^^
BMWだけに限らず。
エデシさんにとって魅力的な大型バイクが見つかったら。。
ご家庭の事情に合わせつつ…
虎視眈々と”獲物”を選びつつ…
奥さんの顔色をうかがいつつ…
その時が来たら『カブっ!』っと喰らいついて下さい。^^
ジェベルのイクセル添加ですが、
おっしゃる通り、長い目で見てコンディション維持に
繋がるモノだと私も思ってますので、
期待以上の効果がなくても納得できると思いますよ。^^
エデシさんのジェベルは、燃費が25km/L前後とのコトで、
28km/Lとかに少しでも改善すると嬉しい効果ですよね。
>まだ、DJEBELに乗るために欲しいアイテムが…
私も欲しいのイッパイあります〜 ^0^;
夏場に向けて、新しいウェアも欲しいですが、
その前に、前後のハブベアリングの交換をしたいです。
駆動ロスも減りますし、コーナーリング中の安定感も、
変わってきますので、交換検討中です。
4万キロ近く走ってると、用品もさるコトながら、
メンテナンス部品や整備費用にお金かけたくなっちゃいます。
まだまだジェベルと走りたいですから♪*^^*
書込番号:7995578
0点

皆さんおはようございます。
昨日NHKのニュースを見ていたら、岩手宮城地震で被災した山間奥地をパトロールしていたボランティアのバイクが、確かにジェベルでした。
やはり、ビッグタンクで航続距離が長いのとデュアルパーパスでの使い勝手の良さで選ばれたのかも知れませんね。
それにしても休みのたびに雨で欲求不満が溜まりますね。
免許の交付はまだ受けていませんが、今日は、大型バイクの試乗車の下見にでも行こうと思っています。
書込番号:8004202
0点



皆さんこんばんは。エデシです。
下のかえぴよさんのスレッドで、タンク21さんからシールドの効果についての問合せがありましたので回答しています。
でも百聞は一見にしかずと言う事でYAHOOフォトに写真をアップしましたので、興味のある方はご覧になって下さい。
取りあえず以下のアドレスです。アクセスできるかどうか分かりませんので、できなかったらごめんなさい。
アクセスできたら「エデシのDJEBEL」を選んでください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ftfrc386/lst?.dir=&.view=t
1点

エデシさん
おはようございます。
スクリーン 力作拝見しました。
大型で走行風を遮り冬は快適そうです。
が・・夏は大きすぎて暑そうな気が・・・
実際の使用感のレポートもお願いします。
書込番号:7902943
0点

エデシさん。
自作スクリーン拝見いたしました。
すごく凝った作りで、驚きました。
角度調整もバッチリできる構造と、
それを構成する部品のアイデアが素晴らしいです。
『そっかそっか…なるほど!
これなら高速の風圧にも十分耐えれるはずだ♪』
と思わず声に出て感心しておりました。
使用するスクリーンや、部品を専用で作成できたら
製品化できそうなぐらいの構造ですね。^^
私は純正スクリーンの取り付けと同じ方法で、
大きめのスクリーン(フォルツァ純正)を
カットして取り付けただけです。。^^;
書込番号:7903519
0点

これは素晴らしい。既製品みたいですね〜
>大型で走行風を遮り冬は快適そうです。が・・夏は大きすぎて暑そうな気が・・・
私もスクリーン付けていますが、これぐらいの大きさでしたら胸への風当たりを軽減する程度
ですので、暑いということはないと思うのですが、いかがでしょう。
私のスクリーンは、ホームセンターのアクリル板と金具で何の加工もせず、ただ取り付けた
だけですので、恥ずかしい限りです。が、それなりの効果はありますよ。
書込番号:7905020
0点

こんばんは。
帰宅してスレッドを見ると、南白亀さん、かえぴよさん、2bokkoshiさんから好評価をいただいていてとても感激しました。
自分としては、見た目は悪くても機能で勝負と思っていましたので、「既製品のようだ」とか「製品化できそう」などと言われると、お世辞であっても嬉しくなります。
シールドの大きさや角度、かかった経費のことなどは、[7897124] に書いています。
取り付けの方法としては、下部が少し尖っているので、純正のようにヘッドランプハウジングの形状に合わせて丸く切り欠こうとも考えました。しかし、材質がわからず加工中に割れる恐れがあるのと、最上部の高さが低くなることでシールドの効果が低下すると思われるので、写真のような取り付け方にしました。
取り付けの最適な角度が分かったので、できれば金具を自作して純正と同じようにヘッドランプハウジング横のネジ穴に固定にすることも考えています。でも加工は難しそうです。
[7897124] に書いているように、鎖骨の位置(首下)から下は、かなり風圧が低減されます。南白亀さんが言われるように真夏は暑いかも知れませんが、腕を広げてアップライトな姿勢で走行すると、メッシュのジャケットでは腕と脇からは気流が入ってくるので、結構ベンチレートされます。
最近特に感じたのは、夜間の走行で虫が体に当たらないのが良いですね。
空気抵抗も心配するほどではなかったので、当分の間はこの状態で走るつもりです。
書込番号:7905610
0点

こんばんは。 >アクリル板
アクリルは割れる時、鋭利に割れますので(ガラスと同じ)、危険ですよ!(転倒時など)
ポリカーボネイトは、白化して曲がるだけ(割れません。防弾ガラスの材料です)なので、こちらの方が良いですよ。
ヘルメットのシールドも、ポリカですね。
書込番号:7906592
1点

微ー痔ー図さん、皆さん おはようございます。
>アクリルは割れる時、鋭利に割れますので(ガラスと同じ)、
>危険ですよ!(転倒時など)
アクリルは割れやすいとは知っていましたが、転倒時のことまでは考えていませんでいた。今後の参考にさせていただきます。
私のシールドは、元はスクーターのものだと思います。また、下部のとがった部分をヘッドランプハウジングに重ねるために若干やすりで削りましたが、結構粘り気のある樹脂だったので、多分ポリカの類だと思います。
金具や締結部品は、すべてステンレスにしましたので、シールドよりも高い買い物でしたが、錆びる心配がないのが気休めになりました。
それでも出費は全部で3000円くらいだったのでハッピーです。
書込番号:7906830
0点

確かにアクリル板は割れ易い。でも3回くらい転倒を経験していますが、割れたことは
ありませんよ。
もっとも、舗装路を高速で走っていての「転倒」ではなく、林道を低速で走っていて、滑って
の転倒ですから、割れないのは当然ですね。
でも、電柱等に衝突(前面へのダメージ)を考えれば、アクリル板が割れてどうのこうのの前に
投げ出されたりして、大怪我必至でしょうね。
書込番号:7907527
0点

こんにちは。バイクメーカーのシールドの類は、ポリカ使ってると思います。
社外品のシールドの中には、アクリル使ってるのも有ります。(危ないんじゃないかなぁ、。)
私は以前ZZR250で、車と正面衝突した事が有ります。片側2車線の中央車線を走ってて、左すぐ斜め後にライトバンが並走してました。
交差点で対向右折車が、いきなり右折してきました。が、右折できるタイミングだったので、私もライトバンも、そのまま直進しました。(普通に右折完了すると思ってました)
所が、その右折車両は、右折できない!!と思ったらしく、急ブレーキをかけて私の車線で止まってしまいました。
(恐らく、このまま行ったらライトバンに当たるので、それよりはこのバイクの方が自分のダメージが少ないと、咄嗟に判断したんでしょう。)
私は左に避ける事もできず(そうしたら、私とライトバンが事故ります)、フルブレーキングしましたが、間に合わず、相手のナンバープレートの所に突っ込みました!
(助手席に奥さんが乗ってたので、車が横向いて止まると、奥さんが危ないと思ったのか、正面を私に向けて止まりやがった!)
私は吹っ飛んで、車(カリブだったと思う)の上を飛び越えて(スタントマンみたい!)、ゴロゴロ転がりましたが、数箇所のかすり傷と打ち身位で済みました。
(信じられないけど、骨折は無かった! 一応1日だけ入院しました。血尿が出たので、。)
右手と左膝を少し切り、傷口からガラスの破片が出てきました。
ZZR250のヘッドライトはガラスだったんです。(最近のライトは樹脂レンズなんじゃないかな、。)
事故ると、何が何だか解らない状態でグチャグチャゴロゴロ転がりますんで、知らないうちに破片を巻き込んで転がったりしてるもんですよ。
2bokkoshiさんが今まで割れなかったのは、たまたまです。次もそうとは限りません。
皆さんには、アクリルはガラスと同じだという認識を持って頂ければと思います。
安全の面からも、ポリカの方をお薦めします。 長文失礼致しました。
書込番号:7908353
1点

今日の広島地区は、雨が降るかも知れないという天気予報でしたが、どんよりとしてはいましたが、雨は降りませんでした。
広島市から30kmほど東側の西条(西条秀樹の出身地)と言うところに用事があったので、昼からジェベルで出かけました。初めて高速道路を走行し、ジェベルの感触を確かめました。
シールドの効果は絶大で、胸のところの風圧はあまり感じません。100km/hまでは、まったく問題ありませんでした。
しかし、初めてメーター読みで120km/h出してみましたが、やはりジェベルでは現実的ではないですね。
シールドの取り付けが車体の中央から若干ずれているためなのか、ハンドルが小刻みに振れ出しましたし、シールドがあってもかなりの風圧です。ジェベルでの高速走行では、巡航は90km/hまででしょうか。
私にとってバイクでの高速走行で何が一番問題かと言うと、ヘルメットの風切り音です。
ヘルメット内部であんなに大きな音がするとは、思ってもいませんでした。ヘルメットの風切り音低減方法を開発したら、特許が取れるかも知れませんね。
帰りは一般道で1時間以上掛けて走りましたが、やはりお尻が痛くなりました。
書込番号:7914562
0点

エデシさん
おはようございます。
>バイクでの高速走行で何が一番問題かと言うと、ヘルメットの風切り音です。
ヘルメットの風切り音は80k以上の速度で
急に大きくなるような気がします。
私はジェットタイプのヘルメットを愛用していますので
結構風切り音は大きく思います。
フルフェースタイプは幾分音が小さいと思いますが
4輪車のように快適にというわけにはいかないですね。
各メーカーのオープンタイプのヘルメットでは
ショウエイのJフォースと
アライのSZ当たりが割と静かでしょうか。
ヘルメットシールド後付けよりも最初からシステム的に
シールドが付いたタイプがお奨めかな。
書込番号:7916288
0点

バイクのヘルメットの風切り音で、ドイツのメーカー・シューベルトのタイプJ1の説明です。なお、騒音レベルの単位dB(A)はホーンと思って下さい。
>(J1は、)欧州モーターサイクル誌のテストによって
>カウルのないバイクでの100km/hの騒音レベルは
>92dB(A)と、一般的なフルフェイスヘルメットの
>平均93.5dB(A)を上回る結果が認められています。
>一般的なジェットタイプのヘルメットと比較して
>50%以上のノイズ低減を体感できます。
この文章からすると、ヘルメットの騒音はとんでもないレベルで許容されていると言うことになります。詳しいことは省きますが、いずれにしても90dB(A)の騒音に暴露されつづける場合は、耳栓をしておかないと難聴になるレベルです。
かと言ってバイクに乗るためには、ヘルメットを被らないといけないわけですから、騒音が許容できないのなら、できるだけ静かなヘルメットを探さなければなりません。
しかし、一番静かなヘルメットを選ぶのは、一般人には難しいことなので、インターネットなどでの情報を参考にして選ぶしかありませんね。
あとは、同じくネット上の情報から自分で今のヘルメットを改良することくらいでしょうか。
ヘルメットの風切り音対策については、結構ネット上に情報が紹介されているので、今後真剣に取り組んでみたいと思うようになりました。
なお、風切り音(空力音とも言います)は、速度の6乗に比例して大きくなるので、80km/hに対して100km/hでは、その3〜4倍の騒音になると言うことです。
また、音のエネルギーが半分になって下がる騒音レベルは3dBです。なので、95dB(A)が92dB(A)になると音のエネルギーは半分になったことになりますが、多分人間の体感上は、50歩100歩と言ったところでしょうか。
書込番号:7923184
0点

南白亀さんが比較的騒音が小さいと言われているAraiのSZ−Fを持っていますので、今それをエアインテーク全開で被って近くの専用道を走ってきました。
100km/h程度までしか出せませんでしたが、私がうるさいと思っているフルフェイスのヘルメット(AraiのラパイドM)と比べると、確かにかなり静かでした。
ラパイドMは古いので、シールド付根の隙間も有るし、ベンチレーターの風切り音も大きいみたいです。
やはり、最近の新しいヘルメットは、騒音対策もそれなりにされていると言うことでしょうね。
ということは、もしかするとシューベルトのJ1は、結構騒音には良いかも知れません。
書込番号:7923729
0点



今年2月に初バイクとしてジェベル250を手に入れてから、恥ずかしながら既に4回立ちゴケしました。
1回目は、わき道から通りへ出る角のところで一旦停車した際に、路面が傾斜していたため足が届かず、スローモーションのようにコケました。
2回目は、坂道でのUターン練習中に。
3回目は、駐輪場で後輪の位置を変えようと、起こして引っ張った際に反対側にバタ〜ン。
4回目は、一昨日1回目と同じところで注意していたにも関わらず、またまたスロ−モーション・ゴケしました。(ギャラリーが多くてかなり恥ずかしい思いをしました。必死で支えようとしたため腰も痛めたし最悪でした。)
ジェベルは、オフロード系のバイクでもあるので、立ちゴケしても見た目はほとんどダメージがないのが良いですね。4回もコケるといつ付いたキズか分からなくなるため、少々のキズはどうでもいいやってな感じになりますが、1回目の立ちゴケの時に、花壇の堰堤にちょうどタンクが当たって付いたキズは、とても気になっていました。
そこで、タンクのキズ隠しにタッチペイント(タッチペン)を購入したのですが、これがまた失敗でした。
カーショップで色見本を借り、一生懸命比較して「これだ!」と購入したタッチペンをタンクに塗ったのですが、明らかに色が異なりキズよりも目立ってしまいました。
最初は直ぐに拭き取ったのですが、また違うのを買いに行くのも面倒だし不経済なので、結局そのまま再度塗りました。
修正部分は比較的小さいので遠目にはあまり目立ちませんが、近くからだとよく分かります。メーカーに純正品があるならば、時間がかかっても取り寄せたほうが良かったと思いました。
中古ですが買ったばかりのバイクなので、最初は真剣にタンクを交換しようとも思いました。しかし、よく考えると何回もこけてボコボコにして、ライテクが上達した時点で(新品があれば)交換するほうが良いと考えました。
最後に一句「タッチペン 純正品を 使うのがGOO〜!」
1点

私も購入後1ヶ月もせずに立ちゴケ1回です。
前のPSに乗っていたときは一年半で一回も転ばなかったのですが。
緩い上り坂でUターンしようとして右にハンドルを切ったところで右側にゴロン。
幸い、スローで転んだのでハンドルガードが擦れただけですみました。
やっぱりオフ車は車高が高いだけあって、足を着いての取り回しはなかなか難しいですね。
やっぱり皆さんは乗車するときもがんばって足を上げてらっしゃるのでしょうか?
シートに座るまでが一苦労です(;´∀`)
書込番号:7875327
1点

こんばんわ。
傷が出来るとどうしてもそこが気になってしまいますよね。タッチペンしても手で触ってみると微妙な凹凸が気になってしまいます。
あまりにも醜い物は別として、「男の勲章」てことで傷も含めて愛車ってことでどうでしょうか?
完璧をめざすなら交換しかありません。新品になるとまた傷付くのが気になり何時までたっても、堂々巡りに陥ってしまいます。
書込番号:7875453
0点

エデシさん
こんにちは
ジェベルは低車高化ができます。
リヤサスの下に付いている取り付け位置を
変更で2〜3センチほどシート高が下げられたと
思います。フロントサスの突き出し2センチくらいで
フロントも下げられます。
部品交換無しで下げられます。がスタンドが長くなりすぎますので
加工か交換(4000円程度?)でできます。
結構低車高化しているユーザーさんは多いように
見受けられます。
後は足つき改善に厚底靴(登山靴風の物)で2センチ
都合5センチくらいの改善でものすごく乗りやすく
立ちゴケの改善になります。
書込番号:7877417
0点

皆さん こんにちは
ハレクラさんも坂道でのUターンですか。
私のときは、何度も坂道Uターンの練習をして、自信が付いて来た時にニュートラルに入ってしまってこけました。未だになぜニュートラルになったかわかりません。
それからは、Uターン前にギヤを固定するようにしています。
南白亀さん
実は、このジェベルの座面の高さが気に入っているので、低車高化は考えていません。
高い視線で車を見下ろすのが快感だったり・・・。
リヤキャリアにバッグを積んだときは、サイドスタンドを立ててステップに乗り、右足を大きく跳ね上げて跨ります。
これがまた周囲からは、派手に見えるのではないかと思っているのですが・・・。
ただ、単に目立ちたがりのエデシでした。
書込番号:7878867
0点

皆様、おはようございます。
立ちゴケ未経験のかえぴよです。(^^;←イヤミ?
エデシさん、タッチアップは難しいですよね。
たとえ純正を買っても、経年の色落ちや塗膜の厚み等で、
ほとんどと言って良いほど、色が合いません。
私は、純正ペンを模型用の簡易エアブラシで
吹き付けるのが一番キレイに仕上がりましたよ。
あ、皆さんはバイクのどちら側から跨りますか?
私は右利きですので、バイクの左側に立ち、
右足を上げて跨っていますが、
ジェベルに関しては、右側から跨いでおります。
サイドスタンドがつっかえになって、勢いつけて
跨ってもコケにくいです。^^
足も大きく上げるのは苦しいですが、
膝を折って、膝から跨ぐようにすれば楽ですよ。
高車高のバイクは、いつもこうして跨っています。
書込番号:7886750
0点



ハレクラさんから、ナラシについて書き込みがあったので、
昨日、ジェベルに乗ってどんな感じか研究してみました。
基本的には南白亀さんのおっしゃるように、
早め早めのシフトアップが大切だと思います。
ジェベルは5速までは、ローギヤっぽい感じがしますので、
『バァーーン、バァーーン!』ではなく、
『バィ〜ン、バィ〜ン』と小気味よくシフトすればOKかと。
すいません、擬音表現で。。^^;
法定速度の50km/h〜60km/hですと、4、5速が守備範囲ですね。
車の流れに乗った巡航時ですと、
6速ギヤでおよそ75km/hぐらいが、ちょうど良い感じでした。
80km/hだと少し回してるかな?って思いました。
もともと耐久性のあるエンジンですし、
スリーブもメッキ加工されてるそうなので、
よほどブン回さない限り大丈夫だと思います。
あやふやな表現に落ち着いてしまいますが、
『丁寧な操作』を心がければ大丈夫です。^^
クラッチも滑りを気にして、スパッっと繋ぐ方もいますが、
湿式クラッチですし、ジェベルのクラッチ板は耐久性も
高いですからクランク、各ギヤが馴染むまでは、
少々半クラッチを使って、優しい操作で大丈夫と思います。
モバイル26さんが既にナラシを終えられてるみたいですが、
ナラシが終わって、高回転域が使えるようになると。。
結構速いですよ、ジェベル。^^
1点

こんばんは。昨日、目的地に到着し、今日はジェベルの整備などし
ていました。山陰や九州の海岸線を通ったので塩分を洗い落としま
した。
さて、慣らし運転ですが、私も走行中にどんな感じか自分で確認
してみましたが、私の慣らしは以下のように行いました。
1速 = 〜20km/h
2速 = 〜30km/h
3速 = 〜40km/h
4速 = 〜50km/h
5速 = 〜60km/h
6速 = 60km
最高速を120〜130km/hとすると、アクセル開度1/2を
キープするには60km/hまでで押さえるべきだろうという判断
です。また、各ギヤでもなるべく引っ張らないように気を付けまし
た。それが上に記した速度です。以前は自分でオイル交換をやって
ましたので初回交換も何度かやりましたが、その時出てくるオイル
は金属粉が混ざってギラギラしていましたので、シリンダー内のコ
ンディションをなるべく保つには早めのオイル交換と丁寧な慣らし
が必要だと思います。ただ、慣らしをしなかったからと言って、す
ぐに壊れるような国産車は無いとも思います。長い目で見ると差が
出るという程度です。オイル上がりしている車をたまに見ますが、
慣らしや暖機、オイル交換をまめにやってない車がほとんどです。
そういう意味では慣らしは大切だと思います。
話は変わりますが、高速道路燃費は28km/lでした。やはり
回転を上げると燃費が落ちるようです。
書込番号:7748410
1点

慣らし運転の表現で エンジン回転数を表記したものが殆どですが
実際には機関にかける負荷も管理した方が有効だと思います
最大トルクの1/3〜1/2程度の範囲で負荷を掛けない(スロットルレスポンスが良い状態)運転
エンジン回転で管理する場所は往復運動部分
トルクで管理する場所は回転運動部分とイメージするのは難しいでしょうか?
書込番号:7748657
1点

こんばんわ。
かえぴよさん、ありがとうございます(*^o^*)
29日にチョット遠出をして走ってまいりました。
引っ張ってみたり、こまめにチェンジしてみたりといろいろやってみました。
1速 = 〜30km/h
2速 = 〜40km/h
3速 = 〜50km/h
4速 = 〜60km/h
5速 = 〜70km/h
6速 = 75km
大体ですがこんな感じで走りました。
しかし、モバイル26さんの書き込みを見させていただくと、
もう少し早めのシフトチェンジのほうが良さそうですね。
気を付けて走ってみたいと思います。
520キロ走ったのですが、
300キロ越えたぐらいからエンジンの音やギアの入り方などが
滑らかになったように感じました。
山道をメインに走りましたので4速5速を多用したように思います。
いっぺんに結構な距離を走ったのでもう少ししたら
1000キロを待たずしてオイル交換しようと思います。
赤男爵のオイルリザーブをフル活用です。
2回目の給油をして、燃費は29.98キロでした。
書込番号:7748683
0点

かえぴよさん
皆さん
おはようございます。
ジェベルの慣らし運転方法
非常に参考になりました。
さて オイル交換の仕方ですが
3000kmごとの交換を
販売店では推奨している場合が
多いようです。
あまり距離を乗らない場合
どの位の期間で交換したら良いのでしょうか
我が家のジェベ君は昨年の4月10日に交換
すでに丸一年経過しています。
オイルを確認してみてもあまり劣化が
認められないように感じます。
書込番号:7750661
0点

皆様おはようございます、かえぴよです。
『ナラシ』ですが、モバイル26さんやハレクラさんの
やり方で、おおむねOKかと思います。
ウチの父親に聞いてみたのですが、
”丁寧過ぎはダメ。ある程度の負荷も必要”
”丈夫な金属を作るには焼き入れをするやろ?”
”エンジンも熱を繰り返し入れたりするコトが大事”
”一気に1000Km走るよりも、ちょこちょこ走れ”
”製品の残留応力が消えるまで(製造から約半年)は、
エンジンも、車体自体にもあまり無茶するな”
と、いうようなコトを言ってました。
モバイル26さんがおっしゃったように、
『長い目で見て』の差だと思います。^^
=ごく一般的なお父さんかなさん=
はじめまして。
すごく奥の深いアドバイスありがとうございます。
なんとな〜く、おっしゃってるコトが想像できるのですが、
何度も読み返して、『むむむ…』となってました。^^;
もっと勉強して、理解できるようになりたいです。
=南白亀さん=
オイルは一見、汚れていないように見えても、
また、走ってなくても酸化して劣化していきます。
逆に、洗浄作用の高いオイル(高級オイルに多い)では、
汚れていても性能自体の低下は少ない場合もあります。
私の場合、ジェベルは油冷ですので、
2000Km毎か、季節の変わり目に交換しています。
寒い時期(11月〜3月)は2回ぐらい交換しています。
夏場は気温も、エンジンの発熱も大きく、
オイルが痛みやすいと思われがちですが、
実は、冬場の方が痛みが激しいです。
低温(冷めた状態)〜高温(エンジン始動)の
温度差が激しい分、オイルの劣化は進みやすいです。
オイルの役割は、潤滑、冷却、洗浄、密閉etc。。
細かくあげれば、もっとあるのですが、
重要な役割であるコトに変わりはありませんので、
やはり定期的な交換をオススメします。^^
あとエステル系の化学合成油はパッキン類を痛めやすいです。
最近の車やバイクのパッキンは大丈夫だと思いますが、
念のため鉱物油もしくは半化学合成油を使用しています。
(赤男爵のオイルリザーブは時々使用する程度)
↑
おとつい行ってきました♪ ^^
書込番号:7751159
1点

皆さんおはようございます。
モバイル26さんは、里帰りしてもDJEBELを乗り回しているのでしょうか。
かえぴよさんのアドバイス、
>私の場合、ジェベルは油冷ですので、
>2000Km毎か、季節の変わり目に交換しています。
>寒い時期(11月〜3月)は2回ぐらい交換しています。
そうなんですか。
私の乗り出した時期が2月の初めで、その後の走行距離が1500km近くなっていますので、それだけでも、もう交換したほうが良さそうですね。
特に、ライテクの練習で結構STOP&GOやスラローム走行などを繰り返してきましたが、このような乗り方や高回転を多用した場合は、早めに交換したほうが良いとショップの方にも言われていました。
一昨日、昨日と広島は非常に暑くて、ライダーの中には半袖姿も目立っていました。しかし、私はもしものことを考えると、プロテクター付きのジャケットを外す気になりません。
皆さんはどうなんでしょうか。練習のとき(大した乗り方をしている訳ではありませんが)や、市内でも走行する場所によっては、ニーシンプロテクターも着けています。
最近私のDJEBELは、高速域(高回転)からスロットルを戻してエンブレを効かせると、排気音にパン、パン、パン・・・と破裂するような音がします。クラッチを引くと音は消えます。
これは、エンブレがかかっているときにキャブから漏れた燃料に引火しているからと思うのですが・・・。エンジンの異常ではないかとまたまた心配しています。
書込番号:7764099
0点

皆さんこんにちは
エデシさん
>高速域(高回転)からスロットルを戻してエンブレを
効かせると、排気音にパン、パン、パン・・・と破裂するような
音がします
パンパンと大きな音がするようでしたらキャブレターの
調整が必要と思いますがパスパスという程度の
小さい音ならあまり気にしなくても大丈夫だと思います。
最近のバイクは二次空気の導入により排気のクリーン化を
するためにアフターファイヤーが軽く起こることが多いです。
かえぴよさん
やはり一年もオイル交換をしないのはまずいですね
近々に交換することにします。
とりあえずオイル交換記録簿をパソコンに作って
管理するようにしていますので何時何キロで交換したかは
わかるようにしています。
バイクと車の保険などもパソコンに一覧で
わかるようにしていないと自賠責保険の
期日が過ぎて事故でも起こしたら大変です。
趣味のバイクは何かとお金がかかって
諭吉さんがダッシュでいなくなります。
書込番号:7764590
1点

南白亀さん
>パンパンと大きな音がするようでしたらキャブレターの
>調整が必要と思います・・・
>最近のバイクは二次空気の導入により排気のクリーン化を
>するためにアフターファイヤーが軽く起こることが多いです。
アフターファイヤーと言うのですね。また新しい知識をいただきました。
早速INで「アフターファイヤー」(「バックファイヤー」とも言うのですね。)を調べたら、
【原因】
吸入と排気の効率のズレや燃料の不完全燃焼で発生することがある。
【影響】
アフターファイヤーを繰り返すと排気系の触媒や断熱材などを損傷することがある。
【対策】
キャブ車の場合は、キャブのパイロットスクリューの調整をしてみて それでも消えなかったらジェットニードルのクリップ段数を変えてみる。
などなどがありました。
いずれにしても自分では調整できないので、ショップに相談してみることにします。
購入後3ケ月経過したので保障期間は過ぎましたが、ショップの方とはその後仲良くしていますので、多分何らかの調整をしてくれると思います(もちろん無料で・・・甘いかな〜)。
>とりあえずオイル交換記録簿をパソコンに作って
>管理するようにしています・・・
私もDJEBELノートを作って、購入後から今まで乗ったり給油したり、メンテしたことを記録に残しています。
オイル交換は初めてなので、記入欄を早速設けることにします。
オイル交換したらバックファイヤーが治まったりしないかな〜。
書込番号:7770448
1点

エデシさん
皆さんこんにちは
エデシさん
アフターファイヤーはマフラー側で起こる
異常現象でバックファイヤーはキャブレター
側に起こる異常現象です。
バックファイヤーは深刻な状態ですが
アフターファイヤーは割と簡単な調整で
直る場合も有ります。
スロットルが急速に閉じるときに起きやすい
現象ですので
試しにスローの調整をやや回転を高めてください
結構これで改善することが多いですよ。
書込番号:7770925
2点

皆さんこんばんは。
モバイル26さんは九州から帰路についたのでしょうか。
私はGWも暦どおりに仕事で、この4連休は野球や義理の両親の金婚式の祝いで九州に帰って来ましたので、バイクに乗る時間が取れませんでした。
今日は、先ほどまで夜連で1時間ばかり乗ってきましたが、やはりパンパンと(アフターファイヤーの)音がします。
南白亀さん
>アフターファイヤーはマフラー側で起こる
>異常現象でバックファイヤーはキャブレター
>側に起こる異常現象です。
勉強になります。感謝感謝。
ショップに電話して聞いてみると、大きな音でなければ問題なく、また、DJEBELのエンジンは、比較的起こり易いとも言っていました。
>試しにスローの調整をやや回転を高めてください
>結構これで改善することが多いですよ。
すみません「スローの調整をやや回転を高める」の意味が分かりません。
いずれにしても大きな音ではないので、余り気にする必要は無いようにも思えて来ましたが、とりあえず週末には、ショップで確認してもらうことにします。
書込番号:7772459
1点

エデシさん
こんばんは
キャブレターにエンジンの回転数を
調節するねじがついてます。
工具なしで簡単にまわせるねじです。
これを暖機が終了した時点で
アクセル前閉にして回転数を
調節します。
やや高めに調整してください。
効果がない場合は販売店での
相談がよいかもしれません。
特に大きな爆発音でなければ
あまり心配はないと思います。
注意・・あまり高くしすぎると
エンジンブレーキがききずらくなります。
書込番号:7772743
2点

南白亀さん
ありがとうございます。
>キャブレターにエンジンの回転数を
>調節するねじがついてます。
>工具なしで簡単にまわせるねじです。
このねじのことでしたらわかります。
これまでアイドリングの回転数を下げたことが一度だけあります。それが影響しているのかも知れませんね。
今日の晩に乗れたら調整してみます。
書込番号:7774113
0点

皆様、GWかいかがでしたか?
私は暦通りの勤務でして、4連休はずっとバイクに乗ってました。
5月4日は、ご近所さんと、その友達の方々7名で、
三重〜滋賀へとツーリングに行ってきました。
渋滞していましたが、裏道を知ってる方がいたので、
長時間渋滞に巻き込まれるコトもなく、
快適にツーリングを楽しめました。
もちろん、自分ばかりじゃ妻に怒られてしまうので、
子守と称して、子供とプチツーリングに行ったり、
時間をうまく使って、妻の機嫌を損ねるコトもなかったです。^^
=エデシさん=
OFF車はエンジンがコンパクトなゆえに、
オイル容量も少ないのでオイルの痛みも早くなります。
夜練もされてるみたいのですで、そろそろ交換でしょうか。^^
あと、ジェベルに乗る時の服装ですが、
私もライディングウェアじゃないと落ち着きません。
さすがに猛暑の場合は、Tシャツになる場合もあります。
暑さによる脱水や、体内に熱がこもると危険だからです。
意識がもうろうとしたりして、転倒や事故をする可能性が
高くなってしまうからです。(過去に皮ツナギで経験あり…^^;)
もちろん家からTシャツで出発するような事はしません。
出先で渋滞してたり、短い区間のみTシャツになります。
今の時期は、アウトドア用のゴアウィンドストッパーの
薄手ジャケットに、ゴールドウィンのレインウェアを着てます。
できるだけ蒸れないような服装にしています。
レインウェアは『カッパ着てる〜』と笑われてしまいそうでが、
一見するとカッパには見えないウェアで、気に入ってます。
蒸れにくいし、突然の雨でも、そのまま走れますから。^^
(気に入りすぎて、現在2着目です。。^^;)
=南白亀さん=
エデシさんの質問にありました、アフターファヤーと
バックファイヤーの回答。大変勉強になりました。
そうなんです、私のジェベルもエンブレ時、
『ぱんぱんぱん♪』と、鳴ります。
気にした事も無く、逆に心地よい…?
なんて思っていました。A^^;;大汗
パソコンでメンテナンス帳簿をつけてらっしゃるのですね。
私もつけてたはずが…いつの間にか。。
今では小さいノートに書いてる程度です。^^;反省
きちんとした愛車の管理をするのが基本ですもんね。
もう一度、ちゃんとメンテナンスノートをつけたいと思います。
書込番号:7775270
1点

今日DJEBELのオイル交換を予定していたのですが、朝から雨で残念ながら諦めました。
雨中走行も機能的にはなんら問題ないことは分かっていますが、後のメンテを考えるとカバーを外す気になりません。
久々に終日フリーな休みなのに、あ〜残念。
ところで、かえぴよさんのBMW かっこいいですね。私も欲しくなりました。
大型の免許を取得したら、1年くらいは候補車両のサーチで楽しもうかな・・・。
教習もあと2時限を残して3月末から行っていませんが、今月中には何とか頑張って取得しようと思っています。
書込番号:7787193
0点

エデシさん、オイル交換がお流れになってしまって残念ですね。
実は私も軽整備&BMWのモディファイをしようと思ってたんですが、
こちら和歌山も朝から雨でバイクを触れそうにありません。^^;
>ところで、かえぴよさんのBMW かっこいいですね。私も欲しくなりました。
お褒め頂いて嬉しいです。v(^^)♪
乗り手を選びそうなOFFロードバイクに見えますが、
BMWの中でも一番乗りやすくて、一番オールマイティなバイクです。
細かく書いてしまうと長くなってしまうので書きませんが、
乗れば乗るほど、バイク全体が成長していくようなイメージです。
とにかく不思議で、生き物のようなエンジンなんですよ。
誰もが振り返る巨体ですが、
想像できないぐらい軽く押せますし、
乗ってしまえば、何も問題なく走れませす。
他にも多数、試乗しましたがBMWが一番取り回ししやすかったです。
教習も残すところあと2時間。
頑張って大型免許を取得されたら、
一度、BMWを試乗なさってみてはいかがでしょう?
バイクのイメージが変わりますよ。^^
>大型の免許を取得したら、1年くらいは候補車両のサーチで楽しもうかな・・・。
そうですね♪
そのサーチしてる期間が一番楽しかったりしますね。^^
車格(大きさ)や価格、維持費や使い勝手などなど、
色々考えて…惚れ込んだはずが浮気して…また惚れて…
とかですね♪私もそうでした。^^
明日は雨が上がるとイィですね。。^^
エデシさんもオイル交換したくて、ウズウズしている様子が文面から伝わりました。
私もジェベルのリヤのリンクは8ヶ月ぐらいメンテしてませんので、
そろそろグリスアップをしたいとウズウズしています。^^;
ほんと。。。
雨が上がりますように☆
書込番号:7787998
0点

今日の広島は、日中はどんよりとした天気でしたが、かえって涼しくて絶好のバイク日和でした。
しか〜し、午後3時過ぎまで用事があってDJEBELに乗ることができず、結局オイル交換のためにショップへ行ったのが、今日のDJEBELとの最初の触れ合いでした。
抜いたオイルをチェックすると、かなりどす黒く汚れており、ショップの人も、もう少し早めに交換したほうが良かったと言っていました。やはり、夜のライテク練習が影響していたようです。
今後は、1000kmくらいで交換すべきかもと思っています。
オイル交換後、ウインドシールド(純正よりも二回りくらい大きい)の角度を調整し変えたところ、非常に良い塩梅(あんばい)になりました。
それまで、ほぼ垂直に立てていましたが、走行中に風のあおりがあって、非常に違和感がありました。そこで、少しずつ角度を寝せ気味に調整を繰り返したところ、あおりが無くなり首から下の体に当たる気流がかなり低減されました。
これなら、100km/hでも巡航できそうです。
ということで、今日は、車体も磨いたりして、プチメンテの日となりました。
書込番号:7795433
0点

エデシさん
少し質問させていただいてよろしいでしょうか。
>ウインドシールド(純正よりも二回りくらい大きい)の角度を調整し>変えたところ、非常に良い塩梅(あんばい)になりました。
との事ですが、なんとか高速走行時の風圧をさげたいと思いシールドつけたいと思っています、何か良いアドバイスいただけないでしょうか。
過去スレ等確認しないままお聞きし大変申し訳ありません。
書込番号:7846537
0点

タンク21さん
このスレッドにしばらく気を付けていなかったので、ご質問への回答が遅れてすみません。
私のシールドは、ヤフオクで1600円(本体1000円)で購入したもので、実際はどの車種のものか分かりません。
すり傷はありましたが、コンパウンドで磨くと結構きれいになりました。
ヘッドランプハウジングとハンドルバーに自作および既成の金具で取り付けました。
大きさですが、
高さ:ヘッドランプハウジングの上部から33cm
幅 :最大38cm(メータバイザーの上部付近)
トップの部分で26cm
角度の違いによる胸の部分の体感風圧ですが、
60°位では、胸のところでもかなり風圧を受ける。(低減効果なし)
90°では、胸のところは風圧が低減されましたが、横から風が煽って(左右から交互に周期的に)お腹のところに風圧を受けるので、かなり違和感があった。ボッボッボッ・・・とすごい音もする。
最終的に角度を80〜85°位のところにすると、気流がスムーズに体を避けて流れるのが分かるくらいに良くなりました。
直線路を2、3回走って調整完了しました。アップライトの姿勢で首下までシールド効果があるので、少し前傾になると100km/hでもかなり楽です。
シールド形状の違いで、最適角度は異なると思いますので、走って調整するしかないですね。
形状は、言葉で言うと難しいので、今度写真をアップすることにします。アップしたらまたご連絡します。
ちなみに価格コムなので、かかった費用を言いますと、既成のステンレスの金具、M5ボルト・ナット・ワッシャー、M5×300の千切ボルト2本などを別途購入して、あわせて3000円位だったと思います。
純正よりも安く上がり、比べた訳ではありませんが、純正よりも効果は大きいと思っています。(自画自賛)
書込番号:7897124
0点



皆さん方はじめまして、私40後半のおじさんになりかけている(すでにおじさん)ものです。
今年3月に広島にて中古を購入しました、30年ぶりのリターン族です。
昨年から急に大型バイク(BMW)に乗りたくて大型2輪免許の一発試験に挑戦するためにCB400SF中古をネットオークションで購入しまして6回挑戦しましたが、いずれも撃沈でした、それできっぱりあきらめ(これ以上お金のほうが・・・)でもバイクに乗りたいという欲望は捨てきれず、昔乗っていた、トレールで遠くにいけるバイクはそしてカッコよいといえば、わたしがしっているのは、AX−1でしたので、方々を探しました、しかしもう部品がないとか、サスがふにゃふにゃとか、いろいろいわれていたので、それではミーはーのごとく、XR250だーでこれもいろいろさがしましたが、高い、高い!そこにバイク屋さんにあった”DJEBEL”うっん!これなんとよぶの???(ジェベルファンのかたすみません)
そんな感じのジェベルとの出会いですが今後よろしくお願いいたします。
近く(山口の田舎です)のちんけな林道を練習がてら走ってます。
ロードタイヤがついているのでズルズルとジェベルスリルを味わいながら楽しんでます。
広島、山口の方ツーリングごいっしょできましたらよろしくお願いいたします。
0点

タンク21さん
おはようございます。
ジェベリストの仲間入り大歓迎です。
私もリターンライダーです。
年甲斐もなくバイクに夢中になり
生活困窮状態一歩手前まで来ています。
皆さん安全運転とバイク泥沼に注意しましょう(^^;
書込番号:7702944
2点

皆様、おはようございます。
今朝になりジェベリストが増えていてビックリしました。
仲間が増えて嬉しいです♪
天気も良くて、楽しくなってきました。^^
=タンク21さん=
はじめまして。
ジェベルの購入、おめでとうございます!
わたしもBMWに乗りたくて昨年の夏に大型を取得しました。
飛び込み試験で4回目に合格しました。
そして今月末にBMW、納車される予定です。^^夢が叶った♪
タンク21さんも、ジェベルでみっちり練習して、
諦めず大型二輪、頑張ってみてはいかがでしょうか?
6回受けたのなら、あと一歩!
もったいないですよ。(^^)ファイトです!
ちなみにわたしの父親が山口県出身で、
菊川町という山手が田舎(本家)です。
バイクで帰郷はしたコトないので、
今年はご先祖のお墓参りに行ってみたいです。
=ハレクラさん=
ついに決めましたか〜♪
おめでとうございます。^^
実はわたしもレッドバロンで買いました。
店長、工場長がホント良くしてくれて、
社内規定があるにもかかわらず、
『えっと〜、そこは見なかったコトにします!(タダ)』
というような感じで、柔軟に対応してくれます。
エンジンのナラシは1000kmぐらいが良いそうです。
タコメーターが無いので、回転数の制御が難しいので
丁寧に乗ってあげれば、おおむね大丈夫だと思います。
また、淡々と長距離を走るよりも、街中等のストップ&ゴーを
繰り返す方がミッションのアタリも出やすくなりますよ。
=モバイル26さん=
はじめまして。
ジェベルとSRをお悩みになってのご決断、おめでとうございます。
ジェベルにはSRのような”艶さ”はないですが、
”相棒”としての心強さや魅力を持っています。
きっと、ステキな相棒になってくれますよ。^^
=南白亀さん=
奥様とのツーリング、うらやましいです。
バイクは車とちがって、『ほど良い不便』がありますよね。
普通に会話で意思の疎通が出来ないゆえに、
お互いを気遣いながら走ったり、ジェスチャーで合図したり。
走行中の背中を見てるだけでも、分かってきたりしますもんね。
いつか、わたしも夫婦でツーリングを夢みて頑張ります。^^
そうなんです、BMWのあのジェントルさに惹かれました。
ちょっと大きいカブぐらいの静かな排気音なので、
小さいお子さんの横でも、徐行だけで普通に通過できそうです。
(耳をつんざくような爆音マフラーは最低です)
↑
せめてクラッチを切る等の配慮して欲しいです。
=エデシさん=
野球小僧たちのお付き合い、お疲れ様です。
子供たちを教えるのって大変でしょう?
わたしは挫折しました…バレーボールを教えるの。^^;
なるど!
Under400という雑誌なんですね。
正式名を教えていただいたので、また探してみます。^^
ちなみに今日はジェベル出勤です。
すっごい晴れてて、でも風は少し冷たくて、
あまりの気持ちよさに、
このままどっか行ってしまいそうになりました。
最後に皆様。
まとめての書き込み、大変失礼致しました。
嬉しくて一気に同一スレに書いてしまいました。
どうかお許し下さいませ。^^;
この心地よい季節。
皆様が楽しく、
ジェベルライフを過ごせますように☆
書込番号:7703470
1点

みなさんこんにちわ。
一夜明けて未だ興奮さめやらぬハレクラでございます。
お店からの納車予定日を今か今かと待ちわびております。
同じようなタイミングでジェベリストが増える事にもまた、喜びを感じます。
そして残り少ないジェベルに出会えてよかったと思います。
>タンク21さん
はじめまして。ご購入おめでとうございます。
大型2輪挑戦されているのですね。羨ましいです。
私もいつかいろんな面で落ち着いたら挑戦してみたい。
V-MAXに乗るのが夢なのですが、それまで残ってるかなあ?
でも今はジェベルでどこに出かけようか非常に楽しみにしています。
父方の田舎が広島なので私も墓参りついでに行って見たいですね。
タンク21さんのジェベルにはオンロードタイヤが付いているのですね。
それもまた違った楽しみがありそうに思います。
いずれ試してみたいですね。
>南白亀さん
いろいろアドバイスありがとうございました。
御察しの通りのバイク屋さんでございます。
店長さんが非常に良い方で、
今まで乗っていたバイクも綺麗に大切に乗っていると褒めて頂き
とてもうれしくなりました。
整備については納車したときにきちんと見てみようと思います。
チェーンの張り具合のチェックですね(*^o^*)
その他気をつけて見るべき点がありましたらまたご教授下さい。
オイルについては店のシステムのオイルキープをすることにしました。
MOTULのオイルをキープし、なるべくこまめに換えるようにいたします。
今までのバイクもきちんと換えて上げていたので気持ちよく乗れてましたし。
ただ、たまには自分で換える事を覚えて違うオイルを試してみようかと思います。
>モバイル26さん
シガーソケット便利ですのでぜひ試してみてください。
GIVIの小型BOXとリアシートバッグは一度に積載可能なのですか?
今まで、とても燃費の良いバイクに乗られていたのですね。
私も燃費は非常に気にするタイプなので参考になります。
ギア比等改良されて燃費向上に繋がるようでしたら、
教えていただけるとうれしいです。参考にさせて頂きたいです。
ETCは私も付けたいと思っています。ネットで調べたところ、
工具BOXを違うものに付け替えて、
そこにETC本体を入れておられる方もいました。
丁度良い箱が見つかったら試してみたいですね。
>エデシさん
ようやく契約にこぎつけました。
自賠責は3年ですが希望額での購入に満足しています。
エデシさんのジェベルは好調のようですね。
昨日今日と良い天気が続きふらっと走りたい気分満載です。
私の嫁もバイクには絶対乗らない人なので、遊びに行くときは車ですね。
バイクの楽しさを解ってもらえないのは寂しいですが仕方ありません。
私だけ遊びに行っても申し訳ないので、たまには車でどこか行こうと思います。
>かえぴよさん
アドバイスありがとうございます。
同じ系列店での購入ですね!!
全国チェーンなので長距離のツーリングに出ても安心だと思っています。
エンジンの慣らしはやっぱり1000キロが目安ですね。
最初の内は、街中を走り回るようにしてみます。
かえぴよさんの購入されたBMW、かっこいいですね!!
先日、家の近所で走っているのを見ました。
走っている姿にはやっぱり惚れてしまいますね(*^o^*)
ジェベリストの皆さんとこれからもいろいろ
情報交換させていただければ大変うれしくおもいます。
今後ともよろしくお願いいたします。長々と失礼しました。
書込番号:7705004
1点

タンク21さん、私も仲間入りしたばかりです。よろしくお願い
します。私が免許を取ったときは小型と大型しかなく、母が「どう
せ取るなら大きいのにしなさい。」と言ってくれたことに今でも感
謝しています。教習車はCB360Tでした。
南白亀さん、今はリターンライダーが多いそうですね。昔に思い
を馳せるとき、ジェベルのデザインはいかにもオフロード車(我々
の知ってる)という形でいいですね。
かえぴよさん、そうSRには艶やかさがありますね。特に黒はBMW
R25のようないかにもオートバイという存在感があります。どこに行
っても出会うバイクというのがちょっとだけ難点かもしれませんが(笑)
ハレクラさん、さっそくソケットを注文しましたよ。ツーリング
までに間に合う予定です。それとボックスとリヤシートバックの同
時使用は私も買ったあとで心配になりました。後席に人が乗るスペ
ースくらいの占有面積だと大丈夫かもしれませんが、現車が来たら
試してみます。ETC本体は私ももう少し収納場所を考えてみます。
書込番号:7705783
1点

南白亀さん かえぴよさん ハレクラさん モバイル26さん
返信ありがとうございました。
私もジェベリストになれたことを光栄に思っています。
価格.comなのに購入情報を入れてなかったことにきずきました(汗)
乗り出し価格 自賠責2年で34.5万 車両本体価格27.5万 20回ローンクレジット金利6.2%(こんな情報は必要ない?)
走行7456km年式不明ですが、販売店のはなしでは3年ぐらいでしょうとのこと、外観錆なし、今のとこエンジン快調、心配していた寒冷時の始動も良く(キックでも1回でかかる)1週間乗らなくてもバッテリー上がりはなしです。購入店は広島の○○オートバイ販売祇園店さん。
4月はじめの事ですが、ジェベルは汐止め店に1台程度上32万ほかもう1台系列店にありましたが、こちらは程度中で20万だったかな、詳しくはbikebross見てください。
お店対応まぁ良し、ただ一つ悪いとこ思い出しました、右のミラーがグラグラで走っていると風圧であらぬ方向向きます。これはクレームつけようと思いますが。。。
それとバッテリーとタイヤは新品でした。(今はこんなことはあたりまえですか?)諸経費高いもんねー。
私よくオークションで物買うのですが、モノ見る目と、度胸と、運があれば結構オークションの方が安く上げられるのかなーとも思います。
さあこれからGWです、日帰りで角島でも行こうかと思います。
では、また!
書込番号:7710415
0点

タンク21さん
はじめましてエデシです。
今日この板にアクセスしたら、モバイル26さんを含めジェベリストが増えていたのでびっくりするやら、嬉しくなるやら、大歓迎です。
>購入店は広島の○○オートバイ販売祇園店さん。
>汐止め店に1台程度上32万ほかもう1台系列店にありました・・・
そうですか、広島で購入されたのですね。
奇遇ですが、実は、○○オートバイ販売祇園店さんのDJEBELは、私も1月に見に行きました。
結果的には、ここよりも少し南の三篠というところにある小笠○西店と言うショップで、少し走行距離の短い車体を購入しました。
中古車は、前のオーナーがどのような使い方をしていたかわからないので、不安な面もありますね。でも、ミラーの不具合はクレーム処理できますよ。でも、広島は中古のDJEBELの情報も少なくなってきましたね。
私のDJEBELも至って快調です。最近4〜5日間はほとんど毎日乗りましたので、エンジンもセル一発起動で、昨日は、暖気も1分程度でプッスンもありませんでした。
やはり、毎日乗ることが調子を維持する秘訣?かなと思います。
なお、タンク21さんの車体がオンロードタイヤだったのを見て、私の車体もオンロードタイヤに交換してもらいました。もちろん無料です。
書込番号:7713808
0点

エデシさん
はじめまして、エデシさん広島にお住まいですか。
私山口の柳井市に住んでおります。
私の買ったジェベルをすでに1月に見ておられたのですね、ということは4月まで在庫としてあったということは、どうなんでしょうか、この買いは○か×か、でも今はどちらでもいいです。わたしのものになったのですから精一杯かわいがってやります。
この近辺(柳井・岩国)にジェベル情報はありません(私がネットで探した限り)。
先にも書きましたように、ジェベルに関してあまり知識なく浮気に浮気を繰り返した挙句に購入したもので皆さんに色々アドバイスいただきながらやっていこうと思います。
書込番号:7714209
0点

タンク21さん こんばんは。
>エデシさん広島にお住まいですか。
そうなんですよ。広島市内なのです。市内と言っても近くに自然が多く、とっても良い場所を見つけたので、晴れ日は21時前後の1時間くらいライテクの練習をしています。
私がジェベルに興味を持ったのは、昨年11月頃からで、市内には新車が既に無さそうだったのと、予算の関係(免許取得で既に10万以上を使っていましたし、ヘルメットなどのアクセサリー類で更に5〜6万円掛かりそうだったので)で、中古にしました。
その頃バイクブロスなどの情報では、広島市内では、広島オートバイ販売(HOH)系列や私の購入した小笠原系列のショップに4〜5台しかありませんでした。その中の走行の少ない3台を見に行って今の車体に決めました。
>乗り出し価格 自賠責2年で34.5万 車両本体価格27.5万
私の乗り出し価格は、自賠責3年で36.5万、車両本体価格31.5万(タイヤをオンロード用の新品に交換、おまけの車体カバーと荷物固定用のネット)でしたので、タンク21さんにはあまり良い情報ではないと思いますが、タンク21さんの場合と比べると、条件的には良かったのかも知れません。ただし、HOHは納車整備に手をかけているかも知れませんので、何とも言えませんが。
私のジェベルも11月に見に行って、正式に契約したのが年明け後の1月下旬でした。その間市内のジェベルは全て売れ残っていましたので、本当に人気のないバイクなのだと思っていました。
人気がなければ盗難にも合い難くて良いかなとも思っていましたよ〜。でも心配ですが・・・。
書込番号:7717991
1点



今日、お店の残り1台の新車を契約してきました。少し前から、
それまで乗っていたアドレスV125Gを売却するなど下準備を始
め、同時にジェベル250などの品定めしていましたが、今日決め
ました。私は身長171センチでおまけに足が短いのでノーマルで
は両足のつま先がやっと届く状態だったので車高を下げてもらうこ
とにしました。それに伴って、低車高用サイドスタンドの取り付け
とETC及びその取り付け、それとリヤディスクの下側ガード、車
体カバー、自賠責5年で約51万円でした。金曜日に引き取りの予
定です。
ところでETCを付けることは決まったもののどこに本体を付け
ればいいかバイク屋さんと頭を悩ませており、すでに付けている方
のアドバイスがいただければ幸いです。
5月の連休は慣らしを兼ねてツーリングして来るつもりです。キ
ャンプとはいきませんが、皆さんの書き込みを拝見してますと乗る
のが楽しみで仕方ありません。これから皆さんのお仲間に入れてく
ださい。よろしくお願いします。
0点

※ ETCについては下のほうにスレッドがありましたね。すみま
せん、そちらを参考にさせていただきます。
書込番号:7695988
0点

はじめまして。
無事、購入されたようで、おめでとうございます。
たいへんうらやましいです。
私は今日もバイク屋さんと交渉しましたが、金額が折り合わず持越しです。
オプションも何も付けず自賠責5年で乗り出し49万はチョット高いですよね。
明日は住民票ももって本番に臨みます!!
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7696117
0点

ハレクラさん、さっそくありがとうございます。私にとっては8
年ぶりのクラッチ付バイクです。まだ納車までに任意保険の加入な
どが残ってますが、やりくりして何とかお金を準備しました。ヘル
メットもオンロード用フルフェイスのままです。
金額に関しては自賠責5年込みで49万なら購入範囲かもしれま
せん。私の場合ですと自賠責5年の乗り出しは46万くらいでした
が、いろいろ付けて51万になってしまいました。私の住んでいる
ところは東京多摩地区ですが、近場のお店の在庫価格はほとんどが
40万円を超えており、乗り出しにかかる費用も5万〜7万と結構
ばらつきがありました。私が買ったお店はETCの価格がセッティ
ング込みでキャッシュバック差し引きで3万4千円程度と結構高か
ったのですが、何かあったときのことを考えると1〜2万高くても
近くのお店と思いました。ちなみにあと1件見積もってもらったお
店の価格は自賠責1年の乗り出しで50万弱でした。
他にはヤマハSR400も検討していましたが、ツーリングとい
うことを考えるとジェベルだろうということで泣く泣く諦めまし
た。あちらは乗り出し47万でした。でもあの金属の塊感には未だ
に後ろ髪を引かれます。しかし、ジェベルは生産中止ですから決心
は急いだほうがいいような気がします。もし値引き交渉をするなら
グラブやワイヤーロックを付けてもらうか、オイル交換○回付とい
うような形ではいかがでしょう?
書込番号:7696398
0点

モバイル26さん こんにちは
>今日、お店の残り1台の新車を契約してきました。
またまたジェベリストの誕生ですね。とっても嬉しいです。
ツーリングを目的にする方は、航続距離の長さからジェベルに行き着くのですね。
私のジェベル、5年落ちの乗り出しが36万円チョイだったので、ETCの取り付けと低車高化他の費用込みで乗り出し51万円は、私の感覚的には安いと思います。私も新車が欲しかったな〜。
私の購入したショップでは、無期限で何回でもオイル交換できる権利が1万円だったので、それも別に付けました。でも、せいぜい年に2回程度の交換しかしないでしょうから、元を取るのはかなり先の話です。
私は、ETCよりもナビの方が使う頻度が高いと思うので、ナビを購入しようと思っています。4月25、26日に職場のツーリングクラブが四国に行く予定なので、いろんな機種を物色中です。でも、仕事を休めそうない状況で、ストレスが溜まっています。
納車されたらまた乗車した感想を聞かせてください。待っています。
書込番号:7696859
0点

モバイル26さん
こんにちは
ジェベル新車購入おめでとうございます。
もろもろのオプション付けて自賠責5年で
51万円はお買い得な良い買い物だったと
思います。
ジェベリストの仲間入り大歓迎です。
安全運転で長〜〜く楽しみましょう。
>ハレクラさん
地域によっての価格差はどうしてもあります。
49万円からあと少し粘ってほどなところで
手を打つのも有りかとは思います。
交渉頑張って下さい。
横からすみません。
書込番号:7698313
1点

エデシさん、南白亀さん、おはようございます。仲間入りできて
嬉しいです。よろしくお願いします。
カーナビですが、私はクラリオンのP5を使ってもうすぐ一年で
す。これを車や自転車、徒歩と使いまわしています。今はいろんな
メーカーから良い製品がたくさん出ているようですから選択する楽
しみがありますね。私のポータブルカーナビはバッテリーでも実時
間で3時間程度駆動できるのですが、長距離ツーリングでは充電し
ながら使いたいのでバイク用シガーライターソケットを買って来よ
うと思ってます。ナビや携帯の充電くらいならエンジンをかけてれ
ば大丈夫と期待してるのですがどうでしょうか。それとセキュリテ
ィーアラームも付けたいです。
ツーリングは10年ほど前にセロー225の九州往復以来ですか
らバイク用品も買い足すものが多いです。タンクバックや振り分け
バックなども今週中に揃えようと思ってます。あとは防水と振動対
策を万全にしてカメラと三脚を積んでさっそく連休にツーリングに
出たいと思ってます。また九州に行こうと思ってるのですが、行き
は慣らしのため下道かな、と考えています。500キロまでは時速
60キロくらいでゆっくりと。行きで1500キロくらいあります
ので、帰りには慣らしが終わっているはずです。
書込番号:7698530
0点

モバイル26さん、皆さんおはようございます。
ナビについてですが、私は「迷WAN」を使っています。
現在地を知るには大変便利なアイテムですね。
ただナビゲーションはいまひとつ。。。
さて、電源はこういったものを使っています。
http://item.rakuten.co.jp/seed/070620101/防水式だし、2口あるので一つはナビ、一つは携帯の充電と言った具合で。
今日もバイク屋さんへ行きますが、
先日行ったときにオフ車は盗難に合いやすいので対策はきちんとしたほうが良いと言われました。
道路の整備が追いつかない外国で売れることから本職の方がねらうらしいです。
あと、車体が軽いので持って行きやすいとか。
セキュリティーアラームについてはどうなんでしょうか?
今のバイクに付けてますが、意図しない時に鳴るのでうるさいなあと。
マンションの駐輪場に停めてるのですが、鳴っても家では聞こえないし。。
たしかにキャンプ場とかで夜いじられたらなるから便利なのかな?
しょうも無い話ですんません。
さて、これからバイク屋さんへ行ってきます。
書込番号:7698613
0点

ハレクラさん、こんにちは。私もそのシガーライターソケットを
注文しようと思ってます。というのも今日ドライバースタンドでシ
ガーライターソケットを見たところ、一つ口のしかも高い物しか無
かったからです。(アダプター込みで6千円くらい)同店では、タ
ンクバックとリアシートバッグ、そしてGIVIの一番小型のボッ
クスを買ってきました。このボックスの中にETC本体を入れるつ
もりです。
ジェベルのツーリング燃費が35キロ以上いくといいんですが。
ちなみに過去に乗ったオフロード車のツーリング燃費は、
● ホンダXL 250S=約42km/L
● ホンダXLR250 =約40km/L
● カワサキKL250 =約35km/L
● ホンダTLR200 =約45km/L
● ヤマハセロー225 =約35km/L
くらいでした。排気量からするとホンダXL250Sは素晴らしい
燃費だったと思います。あまり燃費を気にしてもいけないのでしょ
うが装着タイヤやギヤ比、車重によっても変わるんでしょうね。
書込番号:7700035
0点

モバイル26さん ジェベルご契約おめでとうございます。
わたくしはジェベリストではありませんが、価格COMツーリングの常連にも数名の
ジェベリストがおり、一人はETCを契約して取付の順番待ちとのことです。
ジェベルは道を選ばぬ抜群の走破性と250ccの4stシングルエンジンでありながら
大型バイク並みの大容量燃料タンクで群を抜いた後続距離の長さを持っています。
生産中止は残念ですが、末永く大事にお乗りになって下さい。
さて、多摩地区在住の方でしたら良ろしければ価格COMツーリンクにもご参加下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7638474/ 因みにスレ主のバイクはジェベルです。
わたくしも迷wan(400)をつけていますが、最初は車のものと同じ感覚で考えてしまい
使えんじゃん・・・と思いましたが、これはこれで使い様で役に立ってくれています。
電源は車用のソケットを使ってバッテリーより供給(ナビ、レーダー探知機、ETC)を
しています。
書込番号:7707729
0点

カンバックさん、お誘いありがとうございます。
当方、しばらくクラッチ付バイクから遠ざかっており、技量が回
復してから考えたいと思います。よろしくお願いします。
今度の連休に慣らしを兼ねて、九州まで走る予定です。納車は金
曜日ですが、対人対物無制限の任意保険にも加入しましたし、のん
びり走ってくる予定です。シガーライターソケットも届きましたの
で充電もたぶん大丈夫だと思います。楽しみです。
書込番号:7713606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





