
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年4月22日 21:06 |
![]() |
11 | 17 | 2011年9月19日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月3日 17:48 |
![]() |
6 | 6 | 2010年12月23日 11:40 |
![]() |
17 | 12 | 2014年6月18日 00:26 |
![]() |
15 | 16 | 2010年8月10日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めましてのりきちと申します。
2000年式ジェベル250XCに乗っています。
先日フロントフォークオイルの交換をした際にフォーク内のアジャスタートとキャップを接続する際にキャップのほうのねじ山を潰してしまいました。
キャップを購入しようと思うのですがパーツナンバーが解りません。
どなたか2000年式ジェベル250XCのフロントフォークのキャップのパーツナンバーを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

norikuroさん
あなたのバイクの車体番号を添えて、最寄りのお店に頼めば、
部品の注文を、受け付けてくれると思いますよ。
もしも断られたら、別のお店で頼んでみてください。
たいていのお店は、快く引き受けてくれるものです。
書込番号:12919468
2点

のりくろさんこんばんは初めまして
ジェベルのそこの部品の品番は51351-14E30ですね。
サービスマニュアルではフォークキャップ、パーツカタログではボルト、フォークの名前になっています。
締め付けトルクは25N・m(2.6kgf・m)みたいです。
一応バイク屋さんでご確認をして下さい。
書込番号:12921748
1点

すいませんハンドルネームを間違えてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:12921761
0点

>>嘘つきG−さんさん
丁寧な御回答ありがとうございました。
助かりました。今回のような失敗が無いように大事に乗っていこうと思います。
本日早速注文します。
大変お世話になりました。
>>自然科学さん
迅速な御回答ありがとうございました。
パーツナンバーを知りたいとの質問内容とは異なる回答でしたので、嘘つきG−さんさん
にGoodアンサーを選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:12925183
0点



はじめまして。昨年、秋にジェベル250XCのオーナーになりました。
ツーリング用のバッグとして、ラフアンドロードのAQA DRYダッフル50リットルを購入しましたが、本格的なツーリングシーズンを前にサイドバッグの追加購入を検討しています。
雨男なので、防水用を念頭に入れ、ラフアンドロードのAQADRYサイドバッグか、モンベルのドライモトツーリングバッグを検討しています。
どなたか、既に購入済みの方がいらっしゃいましたら、感想などをお聞かせください。
1点

よたろう1965さん こんにちは。また、初めまして。元ジェベリストのエデシと言います。
昨年ジェベリストになられたとのこと。ジェベル板への投稿が少なくなっていたので、とてもうれしいです。
私は、AQA DRYコンテナ(75L)というデカバッグを使っていますので、これまでのツーリングでは、サイドバッグは必要ありませんでした。ダッフルだと少し小さいので、サイドバッグは必要かも知れませんね。
私がこれまでこの板で得た情報では、トライアングル型のサイドバッグは、積載性に難点があるとの事でしたので、スクウェアー型の方が使い勝手が良いかも知れません。
私のジェベルは、昨年の5月にトランスミッションが壊れてしまったので、同じスズキのDR−Z400SMに乗り換えましたが、今でもジェベルに戻りたいと思うことが有ります。航続距離が長いのとライトがとても明るいのが良いですね。
ちなみにジェベルの時のDRYコンテナ搭載状況と現在のバイクの搭載状況の画像を添付します。リアキャリアへの取り付けは、アタッチメントで簡単に着脱できるようにしています。ちなみに日帰りツーリングでも、現地で調達した品物(単身赴任なので主に野菜や果物など)を入れて持って帰るのに重宝しています。DRYコンテナは、取り付けたままで上からアクセス出来るのでとても便利です。
書込番号:12778299
2点

エデシさま
有用なご助言のうえ、写真までご提供いただき、ありがとうございます。
DR-Z400かっこよい良いですね。
AQA DRYコンテナ(75L)は搭載にはやや大きすぎると最初から除外していたのですが、こうして写真で見せてもらうと、検討から除外するのはやや早計だったかもしれません。価格面でのサイドバッグよりも安価ですし、取り扱いもよさそうですし、また、荷物の積載量は合計80リットルを目安としていますので、購入候補として検討させていただきます。
そこで、ひとつ質問ですが、私は、デイバッグもしくはヒップバッグを使うのですが、AQA DRYコンテナを取り付けた場合、デイバッグもしくはヒップバッグが干渉して、シートが窮屈に感じることは無いですか?そこがひとつ気になるところです。
書込番号:12779497
0点

よたろう1965さん おはようございます。
サイドバッグの話でなくてすいませんでした。
デイバッグは私も使うことがありますが、その場合は、ゆるく担いでデカバッグの上に載せています。そうすれば、窮屈でないし加重が肩に直接加わらないので楽です。
写真でDRの方は、デカバッグとタンクバッグを搭載し、ウエストポーチのようなバッグを腰の右側に着けて走りました。この中には、ポータブルのナビを入れて、音声の道案内のみ聞きながら走っています。また、こうすれば、デカバッグにもタンクバッグにも干渉しないの楽ですし、小銭入れや筆記具など中の物の出し入れも容易にできます。
書込番号:12780156
1点

エデシさま
迅速なレスありがとうございます。
エデシさんのパッキングの達人ぶりに脱帽です。私もエデシさんと同じタンクバッグを使っていますので、これに、ご使用の75LのAQA DRYコンテナを使えば、私が想定しているツーリングに必要な積載量は満たされることになるので、あえてデイバッグは必要ないかもしれません。
ご助言の方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12781339
0点

よたろう1965さん おはようございます。
出来ることなら、デカバッグに食料満載して被災地に届けたいですが、下関からではそれも出来ません。
兎に角今は、非難している人たちに救援の手が一刻も早く届くことを祈るばかりです。
書込番号:12785659
0点

こんばんは初めまして
よたろう1965さん私もサイドバッグ愛用者です。
サイドバッグを使う時ですがオフ車は稀にマフラーと干渉してサイドカバーやバッグを溶かしたり荷物が熱くなったりします。
そこで私はサイドカバーの内側にグラスウールの断熱材(反射材?)を貼り、更に絶対マフラーと接触しないように社外品のヒートプロテクターをしています。
サイドカバーをすれば外からは判りません。
ジェベルのサイドカバーは良い形状のため接触しないとは思いましたが安全の為に細工を施しました。
次に雨対策ですが「雨は上から降りますが荷物は上から濡れるとは限りません」
染み込んだ雨がバッグの中に溜まり濡れる事もあります。
対策としてバイクに取り付けた時一番低くなる底に水抜き穴を開け補強としてハトメでかしめました。
結構具合が良いですよ。
これらの事は場合によってはの話なのでやらなくても良いかもしれません。
右側には熱が伝わっても構わない物(工具や汚れ物等)左には熱を避けたい物 頻繁に出し入れする物(スプレー、ガスボンベ等)を入れています。
バッグに塗る防水剤にも汚れが付着し易くなる物もあるので色々試してみてください。
ちなみに私は風魔プラスワン(レッドホライゾン)のサイドバッグを20年以上(4個目)使用しています。(使いかっては良くは無い)
書込番号:12787200
1点

嘘つきG−さんさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
バッグに穴を開けたり、ヒートプロテクターを装着されたりと、色々な工夫をされているようで、大変参考になりました。嘘つきG−さんさんは、ヒートプロテクターカバーの内側に取り付けていらっしゃるのですね。
ご指摘のように、サイドバッグの装着の望ましい条件として、ヒートプロテクターがあり、私は手持ちがないので、汎用製品を購入することになります。こちらも検討してみます。
書込番号:12787389
0点

よたろうさん、こんにちは。
私もジェベルXCでモンベルの防水コンテナ(25L)と非防水のサイドバッグでツーリングしてます。
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/06/rr9201navi-bce6.html#more
モンベルもバッグの取り出し口はクルクル畳むタイプだったように思います。HPから探せませんでしたので確認できませんでした。ラフ&ロードの方はフラップが付いていて、取り出し口の汚れ防止となって良いのではないかと思いました。汚れても綺麗に拭き取れそうなのはモンベルのビニールのような素材でしょうか。
ただ、サイドバッグってバイクが転倒したとき、穴が開いて浸水することになったら精神的ショックは大きいですよね。私は2年前に林道で転倒したことがあるので、サイドバッグのチャックが壊れ気味ですが購入には踏み切れそうにありません。
書込番号:12799443
1点

よたろう1965さん こんにちは。
一昨年阿蘇に行ったときのパッケージングの写真が有ったので、参考に貼り付けてみました。
このときのタンクバッグは、DRのに比べて少し大きめのものを使っています。
AQA DRYコンテナは、横向きに積載するのが普通でしょうが、オフ車は車幅が狭いので、私の場合は、写真のように縦向きに積載しています。
写真には有りませんが、2Lの空のペットボトルを2本コンテナに入れて行きました。他に500ccのペットボトル2本を追加して阿蘇の白川水源の名水を5L、コンテナの底に入れて下関まで持って帰りました。しばらくは、美味しい水割りを楽しみましたよ。
書込番号:12799846
1点

エデシさま
体験を踏まえた画像付のアドバイスありがとうございます。このバックが、随分、積載量がありますね。これならば、1週間程度のツーリングでも平気だと思います。
実は、この夏に、稚内からサハリン経由でシベリアを回り、境港までの縦断ツアーに参加する計画でして、20日程度の旅行日数を余儀なくされます。去年はサハリンへのツアーに参加したのですが、この時期、サハリンやシベリアは降水量が多く、旅程も長いので、AQA DRYコンテナ(75L)の優位性を存分に発揮できると思います。
書込番号:12800560
1点

こんばんはよたろう1965さん
いいですねぇ!いいですねぇ!
羨ましいです。
サハリンからシベリア!!
一度サハリンツーリングを考えたのですが会社勤めの身では日数的に(10日程度の休み)無理と判断してボツとなりました。
会社勤めで自分のバイクで海外ツーリングは韓国が限界みたいです。
あ〜ぁ休みの取りにくい仕事ってつまらん!!(贅沢?)
帰国されましたらゼヒ!ここに書き込みをお願いします。
ご存知だと思いますが夏のシベリアって(7月)意外と暑いですよ。
後、制限速度の表示がありましたら取り締まりをやっていますので、表示の半分位まで速度を落とさないと捕まります。
表示の10km/h以下ぐらいでは駄目です。
半分です。
シベリアの警官は田舎のお巡りさんって感じで大らかで良いですが、イルクーツクより西はソ連の警官って感じで横暴でした。
モスクワ近くはロシアになっていて?民主化した警官で紳士的でした。
9年前なので全土が民主警官になっていると思います。
慣れていない陸運局だと国際登録は時間がかかったり国際ナンバーを打ってもらうのにも時間が掛かるので早めに始めると良いと思いますよ。
地元、浜松は慣れていませんでした。
数年後の韓国の時は手際が良かったので進歩を感じました。
誰もが知る特徴的な防波堤の手前の港の稚内から出国で帰国は境港ですか、私は富山伏木港から出国でした。
北朝鮮さえどうにかなれば日本海一周が出来る日も近いじゃん!!
書込番号:12801176
1点

よたろう1965さん 嘘つきG−さんさん おはようございます。
20日間のシベリアツアー。私も羨ましいです。嘘つきG−さんさんは、国内や世界の色んなところを走られている猛者ですが、よたろう1965さんも凄いですね。
やはり長期の休みが取りにくい我が身としては、かなり無理して一週間が限界です。でも、実際は決断出来ないだけかも知れません。国内で良いから今年は4〜5日間のツーリングを計画したいと思っています。しかし、震災で苦しんでいる人が居る事を考えると、当分はその気になりません。
それにしても、ジェベルのようなバイクは、今後出ないのでしょうか。ヤマハセローは高燃費ですが、航続距離としては、ノーマル満タンで400kmくらいでしょうか。デカタンクジェベルの500km超は、群を抜いていますね。
書込番号:12803069
0点

エデシさん、つきG−さんさん シュシュ76さん
様々な有益なご助言をいただき、ありがとうございます。
皆様のアドバイスが決めてとなり、先ほど、エデシさんのお勧めのAQA DRYコンテナ(75L)を楽天で購入しました。サイドバッグは、75Lで賄いきれなくなった時に新たに検討します。とはいっても、そんな荷物が必要なのは超長期のツーリングということになるのでしょうが、、、。同シリーズの50Lのバッグあるので、TPOで使いわけていきます。
シベリア行きはまだ先ですが、とりあえずGW辺りの春のツーリングで本格的な使用になると思います。使用後にまたインプレッションなどを投稿させていただきます。
皆様には重ねて御礼を申しあげます。
書込番号:12808486
0点

嘘つきG−さんさん、エデシさん、シュシュ76さん
ご無沙汰しております。
サハリン・シベリアから戻りました。
報告が遅れてすいません。
旅行会社のD社主催の環日本海グランドツーリングに
参加してきまました。
お盆前に東京の自宅を出て、新潟からフェリーで小樽へ、
小樽から苫前まで日本海側をたどり、網走まで北海道横断し、
オホーツク海をたどり、宗谷岬から日本海へと戻りました。
北海道稚内にて、他のツアー参加者と合流して、
フェリーでサハリンに渡り、サハリンのホルムスクから
フェリーでシベリアに渡って、ウラジオストックまで走り、
そこで、フェリーに乗り込み韓国東海を経由で、境港に到着しました。
境港で他の参加者と別れ、私は糸魚川まで日本海を北上し、
フォッサマグナを横目に中央道で自宅へ到着しました。
メーター測定の行程4千キロ、フェリーを入れると6千キロにもなる
18日間の旅でした。
自宅に戻ってから2-3日は疲労が残り、ボーとしていました。
さて、結局、購入したバッグは持っていかず、
40gと50gに防水性のバッグの2つに小分けして、持っていきました。
書込番号:13515756
0点

よたろう1965さん
無事ご帰還されたようで、お疲れ様でした。18日間ですか、すごいですね。私も夏に走りましたが、日帰りばかりでした。やっと10月の連休に、2拍でのツーリングに行く予定にしている所です。
書込番号:13518578
0点

よたろう1965さんお久しぶりです。
書き込みを首を長ぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くして待っていました。
ロシアの警官は大丈夫でしたか?
書込番号:13522294
0点

エデシさん、嘘つきG−さんさん
早速の返信ありがとうございます。
>書き込みを首を長ぁ〜〜〜〜〜く
ありがたいコメントです。
お言葉に甘えて、レスさせていただきます。
>ロシアの警官・・・
幸い警官の嫌がらせはありませんでした。
我々の出会った市井の人々は皆親切で、
田舎のよさを堪能しました。
とはいえ、巨大な閉鎖経済・官僚国家のロシア。
サハリンのコルサコフの入国時では、放射能チェックも行われ、
流山市在住の参加者のバイクカバーに反応し、
入国審査室では、けたたましい警報音が鳴り響きました。
入国管理者はカバーに一切触れることなく、決定できる責任者がいるユジノサハリンスクまで指示を仰ぐ始末。結果、2時間待たされた挙句、持ち主の入国は許され、
カバーをフェリーに載せ、稚内へ持って帰ってもらうことになりました。
一方で、道中、多くのロシア人ライダーに出会いました。
彼らの多くは英語を操り、立ち振る舞いも洗練されており、
ロシアでも、所得水準の上昇とともに
欧州のような成熟したライダー文化が芽生えつつあることを感じました。
書込番号:13522738
2点



みなさん・・・
明けましておめでとうございます。
本年も 安全運転で林道・キャンプツーリングなど
楽しみましょう〜。
ところで ハンドグリップ交換についてネット上で調べているのですが
ちょっと良く判りません。
ジェベルのハンドグリップ交換について
ご存知の方がいらっしゃったら 教えていただけないでしょうか?
0点

風空大地さん、こんばんわ。
ジェベルに限ったわけでは有りませんが、
古いグリップが不要ならカッターで切り取ってしまいます。
輪切りじゃなく縦方向に少しグリップを引っ張るように切ると簡単だと思います。
グリップが外れるとハンドルに接着剤のカスが残っていますので、シンナーのような溶剤で拭き取れば綺麗になります。
新しいグリップの内側にゴム用の接着剤を塗ります。グリップの根元側(ハンドルセンター側になる方)に多目に接着剤を塗るとはめ込んだ時上手く全体に行き渡ると思います。
大方の方向(上下)を決め、一気に差し込みます。接着剤がグリスの役目もして上手く行くでしょう。
はみ出した接着剤を拭き取ることと、グリップの位置合わせをして完了です。
この時期ですと1日置けば完全に接着されグリップも動かなくなると思います。
なおヒーター入りのグリップの場合、接着剤は耐熱用のものを使用してください。
熱でユルユルになります。
グリップ交換自体はそう難しい作業では有りませんので是非チャレンジしてみてください。
書込番号:12451482
0点

Fu〜Sanさん
明けましておめでとうございます。
早々の ご返事ありがとうございました。
これで やり方が良く判りました。
早々に グリップ交換をして 経過をまた報告いたします。
本当に、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:12455568
0点



みなさんは、XCにどんなタイヤを履かせているんでしょうか。
以前、書き込みにでミシュラン・シラックがいいとのことで、
使ってみましたが、
現在はシラックは入手不能のようです。
個人的には、ダンロップよりブリジストンが好みで、
TW301/302あたりを考えてますが、
本当にこれらのタイヤ、XCと相性良くないですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010145/BBSTabNo=14/CategoryCD=7610/ItemCD=761030/MakerCD=7007/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=1/#5167796
お使いの方がいらっしゃれば、ご意見をお聞きしたく考えます。
0点

アートロッカーさん、こんにちは。
私はダンロップのD605とブリジストンのTWを交互に選択してきました。
感覚ですが、TWの方がタイヤの持ちは良い様に思います。耐久性があるの
でしょうね。
一方、D605は磨耗が早く、数回林道に行くだけでリアタイヤ中央部が減って
いるように感じます。
グリップもそれほど気にならないので、最近はもっぱら耐久性を重視して、TWをはい
ています。
個人的にはタイヤの銘柄よりも空気圧や減衰(でしたっけ?)調整を重視しています。
書込番号:12250608
2点

IRCのこともたまには思い出してあげてください。
TW301/302相当だとGP-21/22あたりでしょうか。
書込番号:12250783
1点

アートロッカーさん、こんばんは。
知り合いはD605を履いていて、リヤを6000kmで交換してました。TWはタイヤセンター部とショルダー部のコンパウンドを使い分けているみたいですね。知り合いも履き比べていないので何とも回答になりませんですみません。
私はオンロード向けのダンロップD604とオフ向けのブリジストンED03/04を履いていて、今年一年はEDで走ることが多く、高速走行はハンドルが大きくぶれて大変だったので、次回はTWやD605を考えています。
書込番号:12252317
0点

アートロッカーさん
私はまだ交換していませんが、セロー乗りの保護者はタロウさんに、
これを薦められています。まるっきりオフの顔をしていますが、
タイヤ屋さんも、舗装路もそれなりだと言ってます。
http://t-tomas.net/?mode=cate&cbid=228456&csid=3&sort=p
ダートを全く走らないなら、これの方が良いと思いますけど。
http://t-tomas.net/?mode=cate&cbid=228456&csid=2&sort=p
私も現在TW301/302ですが、ロードバイクには、
10年以上前からミシュランを使っています。
ちなみにバイクはDTなんですけどね。
書込番号:12253496
1点

アートロッカーさん初めましてこんばんは
私、ジェベルXCにD605、TW、シラックを着けた事があります。(とろやんBさん、すいませんGPはないです)
以前、長めのツーリングに出るのに友人に相談したところTWを勧められて履きました。
しかし、バイクを倒すと操縦性というか感触が急に変わるのが気持ちが悪く最後まで馴染めませんでした。
他では聞かないので私だけかなぁ?
1万5千km程持ちました。
グリップはD605より気持ち良くないけど気にする程ではないです。
次に履いたのがシラックです。
タイヤが硬いのか、飛ばした私が悪いのか?ガレ場で割れ亀裂が入った為、私は良い印象は持っていません。
こんなにオフに向いていないタイヤで私のバンク歴中最悪路を走っているのは不思議です。
2万km以上持っています。
舗装路のグリップ・操縦性は良い、オフのグリップも見かけよりは・・・・??
友人にもTW好き、シラック好きがいますので合う人には合うようです。
私の家の近くの用品屋さんでは2種類ともサイズが揃っていますよ。
私にはD605が合っているようです。
磨耗が早い人も居るとよく聞きますが私は最大1万5千km、普通は1万持っているので持ちも充分ですし、よく特売をやっているので懐にも優しいですね(笑)
オフも舗装もそれなりそこそこなのもお気に入りです。
多分、10セットぐらいは使っています。
でも、次はD604かBW場合によってはスコーピオン、グリップマスターもいいなぁ?(あぁ矛盾)
書込番号:12257268
0点

(極端なダートよりタイヤは経験ないのですが・・・)
こんにちは!私は大雑把な感覚なんですが
D605 D603 T63 TW302など履いてみました。
T63くらいになると 舗装道路はあまりスピードは出せないなって感じでした。
現在では 初めてオンロードよりの D604を履かせています。
このD604でも空気圧を落として 林道にも入ります。
どうしても林道に行くまでの往復の舗装道路や普通のキャンプツーリングなど
舗装道路も走る機会が多くなるんですよね〜。
初めて オンロードよりのD604を履いて実感したことがあります。
オフロードよりのタイヤですと 舗装ではどのタイヤでも滑りやすく
制動距離が非常に長くロックしやすいです。
こんなに違うものなのかと驚きでした。
D604のようなオンロードよりのタイヤで林道も走るようになると
極端にオフロードよりのタイヤじゃなくて
泥沼地を好んで走らないのであれば
そこまで気にする必要もないな・・・というのが実感です。
またビードストッパーをつけて十分空気圧を落とせばある程度は
こなせますしね。
タイヤの持ちも 個人の乗り方で大分変るみたいですよ。
林道で急発進・急停止そしてハードな攻めの乗り方をするかしないかで
全然 タイヤ持ちが違うなと思いました。
タイヤの特性うんぬんより どんな乗り方をしているかの方が
要素として大きいと感じています。
とにかく色んなタイヤを履いて 個人のライフスタイルと
照らし合わせながら総合判断していくものなんでしょうね〜。
書込番号:12407405
2点



おひさしぶりです。
知り合いと1泊2日でツーリングに行って参りました。高速道路無料化の社会実験のおかげで高速道路に乗る機会がありました。高速道路をジェベルで走るのははじめてでしたが、知り合いのオフ車はガンガン走るのですが、私のジェベルは105キロでハンドルが大きくぶれるのです。振動でハンドルが震えるというレベルではなく、右に左にハンドルを切るように動くため、転倒するのではないかと怖い思いをしました。
事前にタイヤを公道可のエンデューロタイヤに替えたことが、起因しているのでしょうか?タイヤの替え方が良くなかったのか、ジェベルは他のオフ車よりも風を受ける面が大きいため、風の影響を受けるのでしょうか。
同じような経験がおありでしたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

僕はモタード系に乗ってます。
路面の悪い峠で飛ばすとその症状は普通に出ますが、 高速道路の100キロ前後でなることはナイですね〜。
フロントのバランスとリムが真っ直ぐ回ってるか見たほうが良さそうですね。
書込番号:11755665
2点

シュシュ76さん
おはようございます。
ジェベルは21インチのタイヤ径に割と細いタイヤなので
わだちなどの影響は受けやすいと思います。
しかし105km/h付近の特定速度で問題が発生するのなら
タイヤとの相性や調整不足なのかもしれませんね。
タイヤ交換時にバランス調整のウェイトは測ったのでしょうか?
でもホイルバランスなら微振動が起きるので違うかな?
バイクショップで聞いてみるのが良いかもしれませんね
書込番号:11755748
1点

エンデューロタイヤはどの銘柄履きましたか?
物によってはそんなものですよ
公道可と言ってもとりあえず走れますよ的なレベルの
エンデューロタイヤも有りますからね
他には皆さんの仰っている様にタイヤバランスや
リアサスの減衰力の効き具合、オンオフを繰り返すアクセルワークとかで
フロントがぶれたりします
書込番号:11756013
2点

素朴な疑問ですが、105km/h程度なら一般道でも出てるので、もっと早く気づくべきだったのでは??と思います。
その辺だと石狩新港や積丹岬など。
V125で全開100弱のところ、みんなにぶち抜かれます(笑)
まぢぇの時は120で片手運転でピースしてました。
ジェベル200は120出ますがちとうるさい。
関東の価格comメンバーも行っていますから、是非見てもらってください。
ワタクシは8日に通過しました。今は広尾です。
この辺は100出せませんから、前もって言っていただけたら狩勝回りましたが…
書込番号:11756516
2点

シュシュ76さん、こんにちは。
私は04年ジェベルに乗っています。林道ツー含め、ツーリング時はほぼ毎回
高速に乗っていますが、ハンドルのブレはないですね。(昔乗っていたジェベル
200でもハンドルのブレは無かったです。ただ、最高速は125qくらい)
大体、95〜100qでの巡航ですが、たまに変化をつけるため110q巡航
しますが、250オフの中では高速走行は逆に安定していると思います。
ただ、私はトレールタイヤ(TW301、302系)なので、エンデューロタイヤ
では走行したことはありません。
タイヤのバランス位置確認、スポークの緩みなどを確認してみては如何でしょうか?
知り合いのセロー乗りで、高速走行時にハンドルが大きくブレて怖くて乗れないと言って
いた事も思い出しました。その時はリアのショック?(減衰?)を締めたら直った、と聞
いた記憶があります。リアがフワついて、フロントの接地が少なかったのかも知れません。
最終的に直らない場合は店で聞くのが一番ですね。
書込番号:11756645
2点

初めましてこんにちは
昔、XLRに公道外のタイヤVEを着けて(すいません時効にしてください)走ってそのような症状が出た事があります。
公道用との事ですがマッチングが悪いようですね?
リアのスプリングやダンパーを弱めたり強めたりして見てください。
フロントのダンパーもやって見て下さい。
公道用タイヤなら調整で何とかなると思います。
私のジェベルは荷物を積んでに合わせてあるので空荷だともう少しスプリングを弱めた方が良いのですがホッタラカシです(笑)
ぬふえkm/hを超えると揺れます。
書込番号:11756753
1点

シュシュ76さん こんにちは。
私の場合は、IRCのGP210を履かせていましたので、ぬあわ+αでも全くぶれることは有りませんでした。やはり、タイヤの可能性が高いのでは無いでしょうか。タイヤのブロックパターンとハンドルの振動が、速度105km/hで共振している事も考えられます。
エンデューロ用のタイヤは、公道走行可と言っても高速走行は論外で、舗装路でのグリップ力はあまり良くないと聞いています。
エンデューロ競技に参加するならともかく、高速を走って目的地で林道やオフロードを走るのなら、やはりオフロードタイヤにすべきではないでしょうか。
書込番号:11757433
1点

わたくしのオフ車はKLXですが、ジェベルにも何度か乗っています。
高速も走りましたが、そのようなことは一度も起こりませんでしたので、
タイヤの影響か、或いは他に問題を抱えている可能性大きいと思います。
書込番号:11757520
1点

みなさん、ありがとうございます。
今日バイクショプにいって相談したら、ブロックタイヤのせいか、ホイールバランスや重心のぶれのせいか、色々原因はあるとのこと。3000円から4000円らしいですが、調整してもらったとしても、激しく?林道を走ればバランスは崩れてくるとのこと。でも、ジェベルを購入した本来の理由は林道も走れて、ロングツーリングで気持ちよく走れることなので、105キロでぶれるようでは調整が必要かもしれませんね。
ヨモギ色の流星さん、南白亀さん、利益追求屋さん、カンバックさん
知り合いと一緒にタイヤを交換し、その場ではタイヤを回して確認はしましたが、微妙にずれていていたのかもしれませんね。105キロなら実用域ですから、すこし出費しても調整してみようかと思います。
ヤマハ乗りさん、エデシさん
ブリジストン ED 03 です。ブロックパターンとの共振もあり得ますね。実は高速に乗ってすぐは、さらにプラス5キロ以上で車を追い抜いていました。それぐらいになると、ハンドルのぶれが減っていたようにも思います。
かまさん
こちらの交通事情を良く分かってらっしゃいますね。確かにその通りです。一般道でも速度が出せますが、単独では80そこそこ、ツーリングで札幌ー小樽間の国道で高速走行になることはありましたが、そのときはまだロード向けのタイヤでしたので体感できませんでした。
嘘つきGーさん
ダンパーの調整ですね。去年までは中古で買ったままで走っていましたが、なんだか林道でフワフワしてフロントの接地感がなく怖かったので、春からフロント、リヤとも硬めにしております。林道での走行感を考慮しながら調整してみようと思います。
書込番号:11758898
2点

どうもです(^^;
オフ車は大径タイヤでストロークの大きなサス、高い車高と軽量など高速での安定
とは正反対の要素ばかりですが、その辺を割り引いても余りある魅力がありますね。
オフロードのみに特化すれば105km/hでのブレは然したる問題でもないのでしょうが、
高速を使った移動を考慮すると辛いものがあります。
KLXは燃料タンクこそ小さいのと水冷の違いはありますが、同じフルサイズのオフ車
で4stの250cc単気筒として考えると高速道路での性能は似た様なものと思います。
高速ではバイブレーションや横風の影響、プアなブレーキと大きなノーズダイブなど
決して快適ではありませんが、120km/h巡航や瞬間140km/hであってもハンドルのブレ
は発生しませんでした。
ジェベルもメーカー装着の通常のオフタイヤでアライメントやバランスなど問題が
なければ同じだと思います。
書込番号:11759340
0点

私のは初期のジェベルですが、同じような症状が出ました。
対応としては、フロントフェンダーのスタビライザー(DRC製品)を取り付けることと、
フォークオイルの交換(若干油面を上げてストロークを堅くしました)で、
ウソのように収まりました。
ナックルガードをZETA製に変えてから、
風圧の影響が無くなり、更に安定した感じがします。
そんなに費用もかからないし、試してみてはいかがでしょうか?
特に、納車時から入っている、フォークオイルは、
当てになりません。
書込番号:11806576
1点

私はジェベルでは出ませんでしたが、KDX220SRやDR250SHで
前後の車輪が自分を軸に左右に触れるということがありました。
近所にバイク雑誌で修理日記みたいのを連載していた
有名なメカニックさんの店があったので、(ドクターSUDAさん)
症状を伝えて、見てもらったところ、
DRはレーザー光で各部のゆがみチェックしてもらったら、
タイヤが直進状態の時、前輪と後輪の中心が1センチ強ずれていたため、
直してもらったところ、トップスピードでもぶれなくなりました。
KDXも同じ症状で、タイヤ交換の組み付け時やチェーンを張りすぎだったらしく
加速時にタイヤ方向が微妙にずれて、後輪が、前輪の起動からずれては治るという
症状だったそうです。
あと、自動車でも飛行機でもそうなんですが、フレーム強度が足りなかったり、
弱っていても、蛇行運動が起きるそうで、この場合は寿命とのことです。
あまりにも素直になって、優等生で詰まんないバイクになっちゃいましたが、
優等生過ぎて、何だこりゃって感じ。
近所に有名なメカニックさんがいるとこを探すのが先々安心で安く済みます。
書込番号:17638067
2点



走行中、突然ギアチェンジができなくなってしまいました。
それまで、シフトダウン時に、シフトしないことが時々ありました。
購入したバイク店で見てもらったところ、ミッションのシフトべダルを支えているスプリングが折れているとのこと。(修理見積もり:3万円強+エンジンオイル代)
店からメーカーのサービスセンターに問い合わせてもらいましたが、消耗品だからクレーム対応できないとのことでした。
新車登録から3年未満で走行距離が2万キロにも満たなくてミッションのスプリングが折れるものでしょうか。
オンロードばかりで、後輪(D605)は約1万1千キロ走行中で、交換を予定しています。
たくさんの故障事例があればリコールになるけれども、今回は極まれのスプリングの欠陥ではないのでしょうか。(何千本か何万本に1本の割合で不良品が混じることはあり得る。)
新車登録:2007年11月(中古で2009年8月購入、走行キロ:約7千キロ)
現在の走行キロ:約1万8千キロ
1点

>>何千本か何万本に1本の割合で不良品が混じることはあり得る。
まさしく 不運ということでしょうか
私は今まで経験したことが無いトラブルです 周りでも聞いたことが無い
原因を追及してメーカーの過失を立証するより 修理代の方が安いと思います
バイクが気に入らないなら 乗り換える
メーカーが気に入らないなら 他社に
スパッと気持ちを切りかえてみてはいかがですか?
書込番号:11684096
6点

保障期間が終わっていれば通常修理で有料です。なんでもリコールではありません。
これに懲りているなら、バイクを降りるしか…
書込番号:11684965
3点

修理代金が高いですね。私もシフトペダル一式を曲げてしまったことがあり、メーカーに部品を
注文しましたが、シフトペダルアセンブリーで五千円以下。シフトシャフトアセンブリーで二千円以下でした。
部品代だけなら、そんなものです。たぶんバネだけの交換なら300円ぐらいでしょう。
ジェベル250のサービスマニュアルがあれば、なんとかなりそうですが。
エンジンオイルを抜いて、シフトレバーのとこのカバーを外して、分解する工程ごとにデジカメで写真を
取っていけば、組み立てはなんとかなりそうな。スプリング交換するだけでしょう。
カバー外して自分でできそうなら、挑戦してみては。無理なら店頼み。
それにしても部品代+技術料で三万円は高いですね。他の店で見積もりを取られては。
書込番号:11685772
1点

もしかしてクランクケース割らないとスプリングの交換できないんじゃない?
中古車の場合はオーナー変更手続きをしないと、保証が継続されないんじゃなかったかな。
書込番号:11685885
0点

私も走行距離3万5千キロで同様の問題でギアチェンジができなくなりました。
2速と3速しかギアが替わらなくなり、ツーリング先からトコトコとバイク屋まで戻ってきました。2速と3速だったのが、まだ幸いでした。発進も可能だし、それなりの速度でも走行可能でした。
バイク屋でみてもらったところ、チェンジリターンスプリングが折れておりました。
この部品自体は140円でしたが、右クラッチカバーパッキングとオイル交換が必要で、さらに作業工賃が1万円ほど掛かり、トータル1万4千円ほどの出費でした。
ご参考までに。
書込番号:11686185
3点

私の場合5月に、メーター読み約19,500kmでトランスミッションが壊れ、修理代が高く付きそうなので泣く泣く乗り換えました。45万円の出費です。
それに比べたら安いなぁ。
ジェベルは良いバイクなので、数社で見積もってもらい安い所で交換されては如何でしょうか。
PS.
その後一月位して、私のジェベルは198k円で売りに出されています。多分部品代を含めて5万円くらいで修理可能だったのではないかと思っています。今後のこともあるし、ショップを深く追及はしませんでした。(泣)
書込番号:11687029
0点

皆さん おはようございます。カワサキ エストレアの、同様の症状が出た例を揚げておきます。
エストレアは一番手前にスプリングがあるので、交換が楽だったようです。
それにしても修理代が高いですね。高くても、みどりのおじさんが言われている1.5万円
前後が妥当な金額かと思います。部品代はメーカーのHP検索すれば出ているし、工賃を公表して
いる店もあるので、今はぼったくりはできないでしょう。
専門店なら、部品代と工賃を表示した見積書を出してくれますよ。
書込番号:11687277
1点

みなさん回答ありがとうございます。
私の場合、たぶん4速と5速しか使えなくなったのではないかと思います。
40キロでは半クラッチを使わないといけなかったし、家に帰るとき発進回数を減らす(坂道発進はアウト)ために高速道路を使いましたが、余裕で100キロで走れましたから。
ジェベルはとても気に入っているバイクです。
天気が悪いとか4輪車でないといけない場合以外、一人のときはほとんどバイクです。バイクの年間走行距離約1万1千キロ。
荷物も積めるし、燃料タンクが大きいので、400キロ以上無給油で走れるところがいい。
国道をノンストップ(飲まず食わずトイレタイムなし)で、393.2キロ・7時間30分走ったことがあります。それでも燃料コックをレスに切り替えなくてよかった。
バイクに乗り始めた時は、家内や子供たちからはいい年(60歳を過ぎて)をしてと思われていたようです(視線が痛かった)が、今はあきらめたようです。
修理して乗るつもりですので、見積書を取ってできるだけ安くあげたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
それにしても、大型バイクやスクーターばかりで、昔と違って250CC未満のバイクは見るも無残な状態ですね。
昨年バイクを買おうとしたときびっくりしました。
09年にカワサキからインジェクションの125CCのクラッチ付きのバイクが出たくらい。
書込番号:11687539
0点

スペインのガスガス(トラ車)でよくあった。
ガスガスの場合は車体をひっくり返してシフトをすると構造上、希望のギアまで持っていけました。
重い・てこずるし・・構造上できるかな?
工賃3万は高いですよ!
クランクのセンター割りなら工賃としては安いけど・・
ハウジングカバー外すだけでいけるんでないのかな?
書込番号:11688117
0点

えー 今度は こんなところの心配もしなくちゃいけないのかー
ん〜
>新車登録から3年未満で走行距離が2万キロにも満たなくてミッションのスプリングが
折れるものでしょうか。
○たった3年未満(2万キロ未満)だって〜 エデシ様も2万キロ未満だったし・・・
ジェベルはボロ・・・ 失礼、壊れやすいのかな〜
だったらシェルパは、13年(5万キロ)でも大丈夫かな〜
>それにしても、大型バイクやスクーターばかりで、昔と違って250CC未満のバイクは
見るも無残な状態ですね。
昨年バイクを買おうとしたときびっくりしました。09年にカワサキからインジェクション
の125CCのクラッチ付きのバイクが出たくらい。
○そのとおりですね。私も今のシェルパが逝かれたら、なにを買おうかと覗いたら、セロー
しかなかったのには愕然としました。昔はいっぱい選べたのに。。。 ね〜
書込番号:11689174
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
購入したバイク店(全国展開のスズキの専門店)に修理費が高い(1〜1.5万円でできるのではないか)と言ったところ、2万円強で修理できました。納品書をもらっています。
スプリングの代金は140円でしたが、交換のためにはクラッチを外す必要があるとのことでした。
書込番号:11729168
0点

tentyanさん おはようございます。
少し安くなって良かったですね。
ジェベルは色々と楽しめる良いバイクですから、怒りの顔アイコンもそろそろ「楽しむ」に変えて、ジェベルでのバイクライフを楽しんで下さい。
書込番号:11733809
0点

エデシさん ご指摘ありがとうございます。
うっかりして顔アイコンを怒りの顔のままにしていました。
ところで、この製品の満足度を記入されていますが、そうするにはどうすればいいのですか?
8月か9月に高速を使って東京まで行く予定です。
その後、九州一周をして経験を積んでから、来年は北海道に行ってみたいと思っています。
自分はメカ音痴(チェーンにオイルを塗るくらい)でバイクのメンテナンスはお店任せですが、
電動サイクリストさんは自分で修理ができるようで、またフランカー鶴太郎さんと保護者はタロウさんもメカに強そうで羨ましい限りです。
出先でバイクが故障したらと不安なところもありますが、バイクにも対応してくれるようになったJAF頼みで行こうと思います。
書込番号:11734037
0点

tentyanさん こんにちは。
顔アイコンがやっと柔和になりましたね。安心しました。
>ところで、この製品の満足度を記入されていますが、そうするにはどうすればいいのですか?
最近は、製品のレビューに投稿したことがありませんが、価格コムのバイクカタログでジェベル250を選択してそこにあるレビューのタグをクリックすると、入力できると思います。
>8月か9月に高速を使って東京まで行く予定です。
>その後、九州一周をして経験を積んでから、来年は北海道に行ってみたいと思っています。
私も去年からこの春にかけて秋月、阿蘇、九重をジェベルで走りましたが、本当に楽しいツーリングでした。九州出身の私でも初めての経験でしたが、何回でも行きたいです。
>自分はメカ音痴(チェーンにオイルを塗るくらい)でバイクのメンテナンスはお店任せですが・・・
私も給油と磨き以外のメンテナンスは、ショップ任せです。私の行きつけのショップは、本当に良心的で、部品代以外は、請求されたことが有りません。
書込番号:11734650
0点

エデシさん こんばんわ
製品の満足度の入力の件ありがとうございました。
エデシさんのレビューを拝見させていただきました。
高速をほとんど走ってないので、もう少し乗ってから自分もレビューに投稿したいと思います。
書込番号:11739659
0点

ジェベルのレビューは、飲んだときに書き込んだので、書き換えようと思いながらやってませんでした。今度の休みの日にでも、手放した状況も含めて書き変えたいと思います。
DR−Z400SMのレビューもそろそろカキコしないと・・・。
書込番号:11741987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





