
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 26 | 2020年3月13日 09:17 |
![]() |
7 | 8 | 2017年9月26日 18:19 |
![]() |
18 | 8 | 2014年7月2日 19:25 |
![]() |
2 | 1 | 2012年8月9日 12:11 |
![]() ![]() |
45 | 30 | 2010年6月17日 07:14 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月8日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
2020年2月23日。晴れて私もDJEBEL250XCオーナーになれました!
2006年式の最終型です。
一目惚れからの即契約で今までに約300キロほど走りましたが、クラッチの重さがどうも気になります。
重さでいうと大型バイクと同じくらい重く、街乗りなどで約50キロ走った時には手首がなかなか痛くなってしまいました。
最初はこんなものかと思っていたのですが、DRZ400SM乗りの友人とバイクを交換して少し乗った時に、DRZはとにかく軽く、クラッチのミートポイントが近くて運転しやすかったです。
私のジェベルはその真逆というか、クラッチは重くミートポイントは遠いので果たしてクラッチがちゃんとつながっているのか?と不安になっています。
このジェベルはレッドバロンで購入したのですが、納入整備時にクラッチの張り付きがあったために交換した。と聞きました。
しかしクラッチレバー自体がかなり重いので何をしたのか、本当に整備したのか少し不安な部分もあります。
友人からクラッチレバーの遊び調整とワイヤー注油をすれば直るんじゃないか?というアドバイスをもらったので先週土曜日にクラッチワイヤーに注油、遊び調整でミートポイントを近くしたつもりでしたが、どうにも直った感じがしません。かっちりした感じです。
注油したオイルがチェーン用のオイルだったのでもっとちゃんとしたワイヤー用のオイルを注油しなければいけないのか、もっと注油しなければならないのかわからない状況です。
購入したレットバロンにも電話して症状を話してみますが、誠実な対応してもらえるのかも少し不安です。
他のジェベルオーナー様方のクラッチの重さや、そういう弱点があるなどの情報があればご教授願います。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
4点

>りょう@Nekominekomeさん
ジェベルは欲しかったけど乗ったことは無いので、クラッチの重さに関しては分かりません。
オイルに関していえば、チェーンルブは粘度が高いのに対し、ワイヤー用のオイルは浸透の為に粘度が低い必要があるはずです。
そのため、ワイヤーの引っ掛かりが原因だったとしても、チェーン用のオイルを挿した程度では全く改善されないと思いますよ。
書込番号:23267204
1点

こんにちは。
私もジェベルは乗ったことないですが、クラッチ重いとかって聞いたことないですね。
クラッチケーブルの注油ですが、ワイヤーインジェクターでCRCでやってみてください。
インジェクターは1000円くらいであるかと。
それかパーツがあれば新品ケーブルに交換がいいかも。
書込番号:23267248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チェーン用のオイルですか!?
ネロネロに固くなり余計に重くなるのでは!?
ワイヤーを新品にして、取回しも正しいのかチェックも必要だと思います。
書込番号:23267600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pmbさん
>BAJA人さん
>rr1031gsxさん
お早い返信ありがとうございます。
なるほど、チェーンルブは粘度が高くワイヤー系は粘度が低いのを使わなければならなかったのですね...。
クラッチに注油するブログに「オイルだったらなんでもいいと思う」と言う文章を鵜呑みにしてしまった為に初歩的なミスと無知を曝け出してしまい大変恥ずかしい限りです...。
本日帰宅次第、ジェベルのワイヤーを一度パーツクリーナで綺麗にし家にある低粘度オイル(CRC556があったはず)を吹いてみます!
Amazonで調べたところワイヤーオイルなるものも売ってるみたいなので、そちらを今後購入してみようと思います。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:23267643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょう@Nekominekomeさん
>ジェベルのワイヤーを一度パーツクリーナで綺麗に
ワイヤーインジェクターはお使いですか?
インジェクターならスプレーの圧力がケーブル内に直接かかるので、
CRCを多めに吹けばチェーンルブを洗い流してくれると思います。
あと確認ですが、中古ならクラッチレバーをショートタイプに換えてたり
してないですかね?
書込番号:23267721
0点

こんばんは
>納入整備時にクラッチの張り付きがあったために交換した。と聞きました。
長期間、不動車だったのでは?
と、ワタシなら勝手に想像します
クラッチ板の交換と共に、クラッチケーブルなどは交換されてなかったのでしょうか?
見た目、交換されていない様なら、あちこち触る前に購入店に相談された方が良いと思いますョ
書込番号:23267733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチが張り付いていらなら何年も乗らずに放置してた車両だともいます。
屋根付きでの保管だと良いですが、青空駐車だと雨水がクラッチワイヤーにしみこんで腐食してる可能性がありますね。
バロンで買ったなら保証があると思うので、あれこれ弄らずクラッチワイヤーを交換してもらう方が良いですよ。
書込番号:23267763
1点

>BAJA人さん
ワイヤーインジェクター持ってます!
ただ今かけてるのが高粘度オイルですので上から低粘度オイルをかけて果たしてが落ちてくれるのか?といのが疑問です。
確実に落としたいなと思っているのですがそのままかけても効果を発揮してくれるのでしょうか?
>VTR健人さん
私のジェベルは確かに14年前のバイクですが距離が14000kmとなかなか少ないです。納車前にクラッチが張り付いているみたいなので交換します。と説明を受けたのでそれでクラッチが重くなることはないだろうと思っていたのですが...
私が先週クラッチワイヤを見た際にはとても交換したようには見えないドロドロ具合でしたのでおそらく交換はしていないです。(ちゃんと言えば良かったとちょっと後悔しています。)
とりあえず再度注油してみて改善しないようであれば購入店に相談してみようと思います。
アドバイスありがとうございます!
>ドケチャックさん
なるほど、車体自体はとても綺麗なので屋内保管だとは思っていますが、とりあえず本日再度注油してみてみます。高粘度オイルを入れてしまったのは私の責任なので....改善しないようであれば、1ヶ月保証があるので購入したレッドバロンに経緯を相談してみようと思います。
書込番号:23267847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワタシなら、何もせずにお店に行きますョ
>私が先週クラッチワイヤを見た際にはとても交換したようには見えないドロドロ具合でしたのでおそらく交換はしていないです。
>とりあえず再度注油してみて改善しないようであれば購入店に相談してみようと思います。
購入したお店次第ですが・・・・
高粘度オイルを入れませんでしたか?
入れましたよね!
ソレが原因です!! って言われたら、反論出来ますか?
ネットの書き込みを見せて、相手を説き伏せられますか?
書込番号:23267881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
クラッチレバーは純正品でしょうか。社外品の場合、支点とワイヤー取り付け部の距離がちょっと違うだけで重くなる時が有ります。
お店に見てもらって、皆さんの意見を参考に対策を行ってもクラッチが重かったら、それは車種固有のものだからしょうがないですね。
クラッチの重さは排気量には関係しないですよ。ハーレーに乗っていた時、クラッチはすごく重かったですが、BMWの1200GSはめちゃくちゃクラッチが軽かったことが印象的でした。
今も有るかわかりませんが、後付けの「パワークラッチ」というものが有りました。いろいろな対策を行ってもクラッチが重かったら、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23267966
0点

>りょう@Nekominekomeさん
クラッチワイヤー自体の取り回しを変えてみては、どうでしょうか?
書込番号:23268103
1点

ワイヤーにオイル入れない方がいいですよ。
オイル入れると砂ポコリが固着して固まりやすいので。
ワイヤーが固まってるかどうかは、引いたときと離したときの差でわかると思うんですが、、、
離してる最中も重いなら、リターンスプリング (多分クラッチの中の) が重いって事ですよね。
そもそもクラッチ引くのが重くなるとかそういうレベルのワイヤーならとっとと新品に交換すべき。
出先でワイヤー切れたら嫌でしょ?
初心者さんはちょっとしたトラブルでも、辛い思いすると「もうこのバイク嫌だ!!!」とかってなっちゃうんで。
書込番号:23268346
1点

どっちにしろ、買った店に相談した方がいいよ。
ちゃんと乗れるように整備して納車するのがバイク屋の勤めなんで。
書込番号:23268349
2点

ケーブルはCRCなりワイヤーオイルなりのさらさらのやつを入れればチェーンルブも流れますから大丈夫。
パーツクリーナーは中に残ると面倒なのでやめた方がいいです。
CRC吹いてよくなるようならケーブル取り換えちゃいましょう。
CRCでダメなら他の原因を疑えば。
簡単なことからやらないと余計なお金と手間がかかっちゃいます。
ケーブルにCRC(出来ればケーブルオイル)吹く程度なら店の保証には影響しないでしょう。
チェーンルブのせいだと言われても、そのあとCRC(出来ればケーブルオイル)吹いてれば問題ありません。
書込番号:23268564
1点

ワイヤーの動きが渋いのか、クラッチ機構の問題か切り分けてみたら。
クラッチワイヤー部を外して動きを見ると良いですね。渋けりゃ交換ですがバイク屋の保証作業だと思うが。
ちなみにジェベル200はクラッチレバーの動きは軽かったですね。
書込番号:23268633
2点

せっかく惚れたと言えるバイクに出会ったのに、そんな事だとテンション下がりますね。
私、随分と以前に、お山のヒルクライム区間でオーナーに変わって代走した事がありましたが、クラッチが重い印象は無かったですね。ですから、そこまでクラッチが重いのは何らかの問題を抱えていると思います。
ただこのエンジンはクラッチが弱いようで、同型エンジンを積んだDRと雪山アタックに行った時に、ほぼ新車だったのですが半日でクラッチがお逝きになった事がありました。まぁ本人のスキルもあるとは思いますが、レースでもクラッチ昇天しているシチュエーションを見た事があったので、そうゆう傾向があるマシンだとは思います。
でも回転までよく回るエンジンですし、ホイールベースも長めでサスも良いので安定感があって良いマシンだと思います。
既に皆さんのアドバイスもありますが、クラッチワイヤーの注油、クラッチワイヤーの取り回し確認(これを変えるだけで劇的に軽くなる場合もあります)して改善しなければバロンに持って行きましょう。そこで自分で色々とやってみた事は言わない方が良いかもです。
ただバロンは良い店もあるみたいですが、だいたいはろくでもないので、「そんなもんですよ〜」とか場合によっては「では新しいマシンはいかがですか?」なんて事もありそうなので要注意です。
それを何となく肌で感じているから持って行きにくいんですかね?
書込番号:23268892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんなにアドバイスをして頂き大変感動しております。
ありがとうございます。
昨日の夜、帰宅後にジェベルにCRC556を注油しました。パーツクリーナは不使用です。
しかし少し軽くなったか....?と言う位で劇的な改善は見込めず、以前かっちり感は変わりません....。
クラッチの取り回しも考えましたがジェベルはタンク下にクラッチワイヤーが通っており一度タンクを外さなければならないみたいです。
クラッチワイヤーを交換しても治らない場合はエンジン側に異常があるかも知れないのでしょうか....?そうなると厄介そうですね。
これ以上手を入れる作業はやらずに、まずは購入したレッドバロンに今週日曜日に相談しに行こうと思います。
以下昨日注油作業時に見た感想です。
・見た目ではクラッチワイヤーはとても綺麗でほつれは無さそう
・取り回しを見た感じ純正の状態から取り回し位置を変えたようには思えない
・エンジン側のクラッチワイヤーは少したわんでいるように見える。少し余裕がありそう。クラッチワイヤーが長い?
・クラッチレバーから外してワイヤーを引っ張ったり戻したりするととても軽いが、これは普通?手で引っ張ると軽いけどレバーを戻すと重くなるけどこれは普通?
書込番号:23269153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラッチレバーから外してワイヤーを引っ張ったり戻したりするととても軽いが、これは普通?
レバーからはずすにはゆるめないとならないのでエンジン側もはずしてありますよね?
であればワイヤーは問題なさそうですね。
エンジン側にワイヤー(クラッチケーブル)が繋がってる部分は、
中は円柱を半分に割ったような形になっていて、
それを捻るようになってます。
その部分の動きが悪いとかたくなりますが、
余計なことはせずにバイク屋に見てもらった方がいいかな。
書込番号:23269280
1点

クラッチプレート以外にもなんか固着してそうだな。
書込番号:23269483
1点

拾ってきたり友人のだったり、過去に多くのバイクを修理しました。
クラッチやスロットルが重たいバイクは、多くの場合はワイヤー(とスロットル内部)の油切れが原因で、この場合はエンジンオイルだろうがチェーンオイルだろうが、しっかりワイヤー全体にオイルさえ行き渡れば症状は劇的に改善します。オイルの硬さの話は、もっとデリケートな感触の差やどれくらい持続するかの差です。
バイクではなく四輪でしたが、いくら注油してもワイヤーを交換しても異常な重さが改善しないことがありました。クラッチハウジング内部の部品の偏摩耗が原因で、ワイヤーを交換した数ヶ月後に、その新品だったワイヤーが切れて動けなくなりました。
クラッチはワイヤーでハウジングの外側にあるレバーを動かすと、レバーの軸であるシャフトの先端付近にある次のレバーが、クラッチの中心にあるシャフトを押し込むことでプレート間に隙間ができて切れます。(メーカーによって構造は違うかもしれません) これらの部品が変に摩耗して段差が出来ていたり、固着の影響がどこかに残っているのかもしれませんね。
クラッチの重さは、同じ構造であれば排気量や最大トルクにおおよそ比例すると思います。油圧式はワイヤー式より有利なので、600ccのワイヤー式より1000cccの油圧式の方が軽い(もしくは滑らか)とか、もしくは設計が悪いから重めということもあるでしょうから一概には言えませんが。
書込番号:23271674
0点

こんばんは
比較対象になるか? 判りませんが・・・
自分のwr250x では、信号待ちも含めて中指一本です
KTMの方も、似た様な感覚です
KTMは、マグラ のラジアルマスターが標準でした
書込番号:23271758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょう@Nekominekomeさん
自分のはcrfですが
もの凄くクラッチは軽いですね
250ccで重いのは故障です
書込番号:23279108
1点

皆さま
様々な意見ありがとうございます。書き込み遅くなってしまいました。
自慢とかそういうのは全く気にしていないので大丈夫です笑
先週土曜日に、購入店のレッドバロンに持って行きました。症状を話してみて診てもらいましたが、お店側の結論・対応は「異常なほどの重さではない。これはジェベル特有の"癖"だと思われます。友人のDRZ400SMのクラッチが軽いからと言ってジェベルが軽いわけではない。注油不足かもしれないので再度注油し、ミートポイントは近くなるよう調整した。」です。
確かにクラッチは"ほんの少し"軽くなった気がします。ミートポイントはだいぶ近くなったので繋ぎの操作はしやすくなりました。
ただやはり劇的に軽くなったわけではないので、やはりワイヤーの注油云々の話ではないんだなと思い、腰下のほうはどうなっているんですかと聞きましたが、お茶を濁された感じになりました...。(悪い意味ではないです)
信頼してる半分、ほんとに整備してるのかという不安半分でこのまま乗り続けていいものなのかまだ多少不安が残ります。
同店に売約済みのジェベル250XCの初期型が置いてあったのでクラッチ握らせてもらいましたが、私のジェベルに比べて少し軽かったです。
一度ここはやっぱ重いから腰下みてよ!って言いたいのですが他のジェベルのクラッチの重さが私のと比べてどれほどのものなのかわからないので言うのが怖いです。また癖だから許容して下さいって言われそうで...。
1か月の保証期間中に解決したいのですが、向こうがそれを好まなさそうな態度がまたちょっと気になりましたね....まあ腰下開けるの大変だからわかりますけど。
とまあちょくちょく私の思い過ごしがはいってるような書き込みになってしまいました。とにかく、ほかのジェベルのクラッチと比べてみたいですね(会ったことないけど)
昨日千葉へツーリングに行き、日帰りで370キロほど走りました、相変わらず重さは感じましたが手首が痛くなることはなかったです。
書込番号:23280109
0点

こんにちは。
冒頭にクラッチの張り付き→交換とありましたが、クラッチプレートや
フリクションプレートだけ替えたとかないですかね。
例えば前オーナーがスプリング強化してたから重いとか。
腰下といってもクラッチのメンテナンスは比較的簡単です。
オイルは抜かないとだめだろうけど、最悪横倒しでも(笑)
まあ店に交渉の余地はありますが、自分で挑戦なんてのも、バイクの
楽しみのひとつです。
あと、近隣で中古を置いてる店を調べて、クラッチの重さを確認しに行く
というのもいいかもです。
書込番号:23280275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラッチ周りの整備は腰下とは言わないんじゃ?
腰下というのは普通はクランクシャフト周りやミッションを言いますよね。
クラッチばらしはたいした作業じゃないです。
クラッチは消耗品ですから。
書込番号:23281401
3点

ケース側のレバー位置は適正?
プレート類交換したなら厚み変わるから調整必要なはず
やってないと引き始めの角度変わるから重くなる場合も。
クランクケース割らないのは
腰下とはいいません
書込番号:23281504
1点



スターターが動きません。リレーのカチ音はしています(リレー交換もしました)。直立では動かず(回転音なし)、20°ほど左に(スターターのギヤ側に)車体を傾けると動きます。何が悪いか、どうやったらトラブルシュートできるか、ご教示下さいませ。’98年式です。よろしくお願いします。
書込番号:21227756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直立では全くダメですか?
動くときもありますか?
傾けると必ず動きますか?
動かないときもありますか?
傾けるとハンドルも傾いて配線が引っ張られたりたるんだりしませんか?
書込番号:21227776
0点

こんにちは。
ハーネスかもしれませんが、単純にセルのカーボンブラシ磨耗じゃないですかね。
または粉がたまってるとか。
セルモーターを外からプラハンなんかで軽く叩くと回りませんか?
書込番号:21227849
1点

ちなみに走行何キロで、斜めにしたら最終的にエンジンはかかるんですかね?
書込番号:21227865
0点

直立では20%程度の頻度でスターター回らず。傾けると100%回り、エンジンが掛ります。そう言えば傾けるときにはサイドスタンドを上げます。
書込番号:21228961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走行約3.5万km、傾けるとスターターが回り、エンジンが掛ります。
書込番号:21228967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見てみないと誰もわからないw
そのうち傾けてもかからなくなるかもですね。
サービスマニュアルは持ってますか?
テスター片手に配線を追って見ていくしかないんじゃないですかね。
直立した状態で見た方がいいですよ。
断線だとしたら傾けて繋がってる状態だとどこで切れてるか特定出来ませんから。
書込番号:21229131
1点

>どうやったらトラブルシュートできるか、ご教示下さいませ。
ジェベルがどういう仕組みかわかりませんが
テスターで
リレー出力側〜セルモータ端子間の導通
セルモーター〜アース間の導通
セルスイッチON時のセルモーター端子電圧
バッ直でセル回るかどうか
これらを組み合わせれば
ハーネスかセル本体か特定はできると思いますが・・・
書込番号:21230627
2点



近所のバイク屋にジェベル250XCの強制キャブ(前期型)注文して乗っています。
が、どうも私の通勤時のアクセルコントロールがスクーター譲りなもので、
非常にラフで特に発進時は神経使います。
出来れば後期型の負圧キャブのジェベル250XCに買い替えたいのですが、
ホンダで言うところのXLR250Rとかでいう「MD22」にあたる部分で、
最終モデルの型番を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
もしかして、最終モデルからXC(クロスカントリー)の文字は消えたのでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
バイク屋に聞くところなんでしょうが、お年召した方で、ジョベルって言うので少々不安なので、
メモ用紙渡してオークションで探してきて貰おうかと思ってます。
しかし排ガス規制のお役人のせいでバイク業界そう潰れですね。
廃案になって日本の技術の復活を願いたいところです。
後期モデルでさえ2次エア吸って、エンジンに悪いことばかり…。
厩舎の値段は高くなる一方ですね〜。
0点

パーツリストかサービスマニュアルがあればわかると思う。
ちょっと調べたら、2000年でキャブレターが変更になったそうです。
ヤフーの中古バイクでジェベル250で調べると、写真からスロットルワイヤーの巻上げ部が違っています。
年式不明ばかり目立つが数台該当するのがあります。
書込番号:17632782
1点

初期型のキャブ車の方がレスポンス性能良くパワフルで貴重です
今の車両を乗りこなすスキルを身に付ける方が良いです
1速にて低速でアクセルだけで8の字書く練習(アクセルワークの上達)
も一つ低速でクラッチ使って8の字書く練習(クラッチワークとアクセルの適切なさじ加減)
これらをを毎日10分〜30分すると、個人差あれども1週間でギクシャクしなくなります
路面に斜度がついてる所だと、も一つ上達します
機械を扱いやすい自分の基準に合わせるんじゃなく、
自分のキャパ大きくして機械のコントロール幅を身に付けると
バイクの楽しさは倍増します
書込番号:17632842
8点

神戸みなとさんありがとうございます。
そうですね、パーツリストが負圧キャブ見つけて逆引きするほうほうがありましたね。
バイク屋さんに行けばパソコンで見られるそうだし、最終年式もわかりますね。
SBSさん探せばいいんだなー。ありがとうございました(^O^)/
書込番号:17632890
1点

ジェベル250XC(1999年03月)のカタログ
http://www.goobike.com/catalog/SUZUKI/DJEBEL_250XC/4110.html
>型式 SJ45A
>キャブレター形式 TM28
ジェベル250XC(2006年06月)のカタログ
http://www.goobike.com/catalog/SUZUKI/DJEBEL_250XC/4328.html
>型式 BA-SJ45A
>キャブレター形式 BSR32
↑とりあえず、初期型も最終型も型式は、SJ45Aのようですね!?
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/dr/dspec.html
最終型ではないけれど、'00年2月のモデルの場合、型はXYとXGY(GPS付?)ということなのかな?
あとは、詳しい人にお願いしよう!?
書込番号:17634554
3点

詳しくも無いですけど、DR250Rも同じ型式で年式でも違いの無いSJ45Aなので
年式で探すか、フレーム番号が年式によって数字の最初の3文字が違うので
SJ45A-10****とかSJ45A-50****の番号で探すかかな
書込番号:17635217
3点

ジェベルは前期型のキャブの方が加速も良くて、燃費もいいですよ。
燃費はリッター当たり3KM程度は変わります。
前期キャブの弱点は張り付くのとギクシャクするので、ゆったり
走るのが好きな人は後期がいいかもしれません。スクーターっぽい
ですね。
好みで選んだらよろしいかと。。。
書込番号:17674886
2点

お返事ありがとうございます。
確かに急坂も1000rpm以下になっても、ドカドカ登って行ってしまうところは、
すごいパワフルだなーと感心しております。
が、残念ながら通勤でガススタンドに入る手間を省きたいというのと、
信号ダッシュでプッスンしないよう、コントロールに朝や仕事帰りには辛いんですよね。
乗りやすいんだったら、ホンダのxlr250rのmd22でもいいんですが、通勤を考えると大きいおめめやタンクは
非常に魅力的です。ありがとうございます。
書込番号:17690183
0点

蒼色槍騎兵艦隊 さんお返事ありがとうございます。
ご丁寧にデータまでいただきましておおだすかりです。
これならあのおじいさんも間違えようがないでしょう。
いや、間違えさせません。
中古車でもタンクをデザインから強制キャブ時代の物や凹ませて後期モデルに
つけてる車両が多いようなので、キャブレターチェックが一番ですね。
これでまったりバイパス流せそう。ボーナスつぎ込んじゃおう。
したどり15万円出してくれるそうです。ん?個人売買の方が高く売れそうですね。
書込番号:17690217
0点



ヤフオクでジェベル250xc買いました!リアとフロントホイル(スポーク)のサビがひどいのと、フレームも所々。錆び取りできおつけることありますか?あと新品のアクセルワイヤーはおいくらでしょうか?現状で乗ろうと思ったのですが手に入れるとやっぱりきれいにしたくなります。結局程度のいいものを買っと方が得なのでしょうが毎回同じ過ちをおかしますとほほほ。
1点

錆び取りで気をつけると言うか仕上げにタッチアップ等の防錆をする方が良いですよ
それとスポークの錆びはあまり酷いようなら走行中に折れる可能性も有るので
交換も視野に入れて検討する方が良いかと思いますね
あとアクセルワイヤーの価格は判らないですが、バイクブロス等のバイク用品の通販サイトでも
見積や部品番号の問い合わせは出来ますよ
書込番号:14913880
1点



おはようございます。前回のクラッチレバー交換ではいろいろな情報をいただきありがとうございました。大変参考になりました。無事に交換しました。
さて、今回なのですが、ETCについてなのですが、通勤やツーリングでも使用したいので取り付けを考えているのですが、ショップにいったところコミコミで約五万といわれました。車のイメージしかないため、1万ちょっとだと思っていたのでびっくりしてしまいました。やっぱりどこで購入しても同じぐらいかかってしまうんでしょうか?また、ジェベルの場合はどこに取り付けしたらいいんでしょうか?
0点

それはアンテナとかわかれてる分割タイプのやつですね。ちょっと高いですがそれくらいと思います。
一体式のETCは値段が二万で工賃も一万程度、なので3万でいけると思いますよ。
たまに量販店で工賃無料などやってる場合がありますのでチェックしてみてください。
書込番号:11498296
1点

工賃込みの価格は分離型は首都高速公団のキャンペーンで9,800円「・・・と言っても標準工賃までの話で実際は専用金具や追加工賃で+10,000円程度」でした。
一体型はそう言ったイベントではなく、普通に付けたので3万円くらいでした。
本体価格も取付工賃は車用に比べて割高ですが、それ以前にホンのちよっと前までは手に入らず、半年待ちは普通でしたので、今は直ぐに手に入るだけ、
良い方だと思います。
尚、オフ車はシート下には付けられないので一体型をハンドルに付けるのが便利です。(但し、カードの管理は要注意)
http://www.naps-jp.com/html/etc/
書込番号:11498334
1点

ジェベル初心者さん おはようございます。ローカルな話題ですが、浜松近在との書き込みを
見まして、私も浜松近郊なので、参考になればと思います。
ETCには一体型と分離型があり、一体型のほうが値段が安いので、そちらにしました。
ナップスとヒョウドウで見積もりを取ったところ、ほぼ同じぐらいの金額でしたので、私は
なじみがあるヒョウドウにしました。金額はコミコミ3.3万円ぐらいでした。
一体型の場合、ハンドルに取り付けるようになります。分離型はシート下。
ヒョウドウの場所:マルス家具の北50mぐらい先。
本体1.6万円、取り付け金具0.7万円、取り付け料(登録料混みで)一万円ぐらい。
分離型のほうがカードの盗難されにくいですが、カードをセットする時にいちいちシートを外すように
なるので、面倒です。分離型はたしか5万円ぐらいって、言われました。
一体型の場合は、駐車場に止めるたびに、カードを外しています。
書込番号:11498345
1点

オークションで安く購入して、ご自分で取りつけるのも手です。
取付もスペースの問題さえクリアすれば、簡単です。
私の場合、バッテリーから電源を取って、
アクセサリーは、テールランプのポジションから取りました。
書込番号:11498346
2点

オークション、盗難物が横行してると聞いた事が…
特に配線がぶった切れてますが、的なものはやめといたほうがいいです。
書込番号:11498371
1点

おはようございます
オークションでの盗品・・・・・
決して無い話では在りませんが、もしも知らずに落札してしまっても『善意の第三者』
罪を問われる事はありません
知ってしまうと、良い気持ちはしませんけどね
2輪ETCは変な縛りがあって、取り付けは講習を受けた者に限る・・・・だとか
要らないステーの抱き合わせだとか・・・・・
本題のETCですが、分離型とすれば値段相当だと思います
ですが、分離型の本体はシート下に入るのですか?
一般的に、オフ車ではスペースが少ないかと・・・・・
と、すると一体型でしょうか
ならば、本体金額も下がりますよね
ちなみに、正規取付店なら、工賃はどこに行っても驚くほどは変わりません
書込番号:11498421
1点

ショップで二輪用ETCの取り付けを頼めば妥当な料金だと思います。
私も二輪用ETCが出だした頃は値段の高さと本体の大きさに驚き、車用を使用して
おります。
値段もネットだとセットアップ込みでも9000円ほどですし自分で取り付けされる
のであれば安くはできます(二輪用でないのでお勧めはしませんが)
電源はバッテリとアクセはテールからです。常時電源はジェベルの場合バッテリが
小さいので諦めましょう。
私の場合の取付場所はラフ・ロードのバッグをハンドルバーに取り付け、
そこにETCとナビをほうり込んでいます。
バイクから離れる時はバッグごと持ち出せるので盗難もありません。
あくまでも自己責任でのお話しです。オススメは致しません。
書込番号:11498661
2点

オークションで安く購入して、ご自分で取りつけるのは自己責任と言う事を認識して下さい。
盗品とか言うのは別にしても取付工事の不備に起因する動作不良や故障の場合にユーザー
自身がサポートセンターへ問い合わせをしても購入したお店経由でないと一切受付てくれません。
購入店を聞かれてそちらへ依頼する様に誘導されるだけです。
*認定店以外での取付はルール違反なのでシャットアウトされます。
かえぴよさん・・どうせならそのへ辺のリスクもコメントしてあげた方が親切ですよ。
その上でどうするかをスレ主さんが判断すべきと考えます。
書込番号:11498783
2点

これは聞いた話ですが、動作不良での問い合わせで多いのは
意外とアンテナ角度等ではなく、電源系に起因するようです。
アース接続の不備とバッテリ電圧の不足とのこと。
書込番号:11498810
2点

バッテリの弱った(弱い)バイクがゲートを通ろうとすると・・・
今のバイクは常時点灯なので減速して当然エンジン回転数が落ちて、
更にブレーキランプが点灯するとバッテリが弱っているバイクは
一時的に電圧降下を起こし、電圧不足により、ETCの動作が
不安定になることが多いそうです。
書込番号:11498832
3点

たくさんのアドバイスありがとうございました。どれも知らないことばかりだったので参考になりました。車と違ってバイクはむきだしなんで、盗まれることを考えたりしないといけないですね。そこまで頭がまわってなかったです。
オークションで盗品がでてることもあるんですね。参考になりました。
分離型では、妥当な金額なんですね。
自分がケチなだけでした。一体型で三万ぐらいのものを買うのが自分には合っていると思いました。ただ、今の自分には、三万でも高いんです。。すいませんが、首都高速の9800円というのはまだやってるんですか?
やはり素人の自分では取り付けは難しいんでしょうか? なんとかすべてコミコミで2万円以内にできないでしょうか?
バイクのよさを理解できない家族がいまして、なかなか融通がきかないんです。でも、付けたくて。。もしいいアドバイスありましたらお願いいたします。
書込番号:11500021
1点

皆様( ノ゚Д゚)こんにちわ。
ジェベル乗りのハレクラです。
1年半前に分離型のETCを付けましたので、ご参考まで。
付ける前の検討↓
http://halekula.seesaa.net/article/106872769.html
付けた後のレポ↓
http://halekula.seesaa.net/article/109038253.html
助成金込みで3万円弱でした。
まだ一体型が出ていなかったので選択の余地はありませんでしたが
一体型はハンドル周りに物が増えるので、分離型のほうが見た目はいいかな?
防犯とかを考えると、一体型を取り外し出来る様にするのが良いでしょうね。
バイク用にこだわらなければ、上記でも書かれている、
よこわけハンサムboyさんの方法が一番コスト安かと思います。
バイク用は防滴・防震を考えて作ってあると思いますが、
車用でも充分に使用できる(機能的に)と思います。皆さん使っておられますし。
オフ車はシート下がありませんから、リアに小さいバッグを付けて入れるか
私のように工具ケースの中に入れるかだと思います。
そのうちETC無くても高速料金は変わらなくなりそうですし、待ってみるのも一考かと。
ご参考になれば。。。
書込番号:11500170
2点

>動作不良での問い合わせで多いのは
>意外とアンテナ角度等ではなく、電源系に起因するようです。
>アース接続の不備とバッテリ電圧の不足とのこと。
パナソニックのETCは、8Vでも動きます。
006P型の充電池(分解してないけど、普通に考えて6セル7.2V。実際は8V強。)で動かしてますんで。
価格comメンバーにも見せたことあるものです。
12/24Vコンパチなんで、5Vとかに落としてとか、デコデコ入ってるんでしょうね。
8Vでの電流は16Vでの電流の2倍であることは確認してあります。(数値忘れたけど100mA以下)
ってことは単純な3端子〜 ではない?(そりゃそうか(笑))
バイク用で、実績が多いのはJRCでしょうか?
パナのは006Pで動くという事はアースとか電圧なんてレベルではないので、JRCのは余裕が少ないのかも知れませんね。
アンテナは、デンソーので、裏返して高速(と言っても50km/hくらい)で通ると感知しません。
いいつけ通り20km/hで通るようになりました、、、
ちなみに、20km/hで通れと言われていますが、ありゃ事故防止、つまり利用客がヘボいからそうなっちゃったのであって、
設計は料金所80km/h、本線180km/hです。
これをクリヤするようにメーカーさんは頑張っているのだから、有効に使えるように客もレベルをあげないと!
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/362/362092.pdf
書込番号:11500315
1点

ETCネタをひとつ
二輪用のETCの配線が、極端に細すぎます
車両配線からの分岐部分での接触不良が結構有ります
事実、何台も見てます
可能ならば、被覆をちゃんと剥いて芯線を編み込んで、自己融着テープでキッチリと!
自身で取り付けるなら、その辺はご注意を!
それとETCの助成金制度は、今後はもうあり得ないと思います
逆に、ETC限定割引が無くなるのでは?
今後の政権次第でも在りますけど、メリットはノンストップだけかも・・・・・
書込番号:11500520
1点

残念ながら首都高速のキャンペーンは数年前に終わっています。
オフ車にご自身で取付されるなら一体型の方が行い易いと思います。
作業難易度は高くありませんが、自己責任であることを理解して下さい。
>パナソニックのETCは、8Vでも動きます
流石は一流企業の製品ですね。
残念ながら二輪用は今のところ三流会社しか出していないので10V以上で
ないとダメの様ですよ。
8Vで駆動させたいのでしたら、無理に割高の二輪用を使うよりも車用を
お勧めします。
書込番号:11500532
2点

補足ですが、車用と言ってもセットアップは軽四輪です。
尚、オフ車は振動が強めなので車用はお勧めしません。
わたくしのKLX250も富士のあざみライン登坂でブン回したら
振動で取付部分の根元がグラグラになりました。
書込番号:11500574
2点

>二輪用のETCの配線が、極端に細すぎます
電線自体の許容値って、意外に大きいので(一例として、0.75スケで7A、1.2スケで12Aも流せる)問題ないと思うのですが、
接続の信頼性は、ありますね。
>三流会社
後発のもう1社は知りませんが、JRCは受付で名刺を出して客と受け入れ部署の両方の確認が取れないと構内に入れてもらえませんでした。
とても厳しい会社でした。
書込番号:11500631
2点

そうですね、助成金はもうありませんね。
説明不足でした。スイマソ。
VTR健人さんが仰っておられるとおり、
そのうちメリットはノンストップだけになるような気がしますね。
高速道路の料金は迷走してますからね。
今後どうなる事やらです。
書込番号:11500640
2点

VTR健人さんの仰る通り、もうETC車載器取付関係の助成金はないと思います。
助成金が出て居た頃は車載器のタマ不足で助成金を受けられる人はラッキー
でした。
丁度、土日祝日1000円均一が始まった頃で二輪用、四輪用とも市場から
ETC車載器が姿を消しました。
助成金はセットアップしないと受けられないのに、申し込んでもタマ不足で
いつ車載器が来るか判らず、助成金を受けられなかった人も多かったです。
書込番号:11500663
3点

車用のETCを使う方法ですが、本人か家族で軽四にETCを付けている方がいれば、そのまま
タンクバックに入れて、使えます。電源はバッテリーから二股ソケットにして取り出す。
軽四と二輪は同料金なので、暗段の了解というか、今のところ問題にはなっていません。
なおこのやり方は、自己責任でお願いします。
書込番号:11500713
2点

一体型とするのでしたらJRC製よりミツバ製の方が設計が新しいのでお勧めです。
JRC製を良く研究して弱点を解決し、使い勝手も更に改善されていると思います。
カードの脱着も挿入方式でグローブを外さなくても出来ますし、価格は同じです。
サポセンもベンチャー企業なので杓子定規なJRCより小回りが利いて親切かも・・・
書込番号:11500759
2点

おはようございます。たくさんのアドバイスありがとうございます。 家族に軽自動車にのっている者がおりますので、それを登録してバイクと兼用で使用したいと思います。
ジェベルのバッテリーが小さいというアドバイスがありましたので、オークションで調べてみましたら、乾電池で作動させるキットを発見しました。これは大丈夫なんでしょうか?すいませんがわかるかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:11502190
1点


ご連絡ありがとうございます。いまホームページを確認させていただきました。これはいけません。やはりキャンペーンなどを待って2万円以内でおさまるようなものを購入したいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:11502341
2点

軽四輪とバイクは同じ料金なので軽自動車のナンバー情報でセットアップしたETCならバイクでも今のところは使えています。
ナンバー情報と車両ナンバーが一致しているかを監視しているとの情報もありますのでこのまま将来的に何の影響もないかは判りませんが、
それ以前にETC事体がどうなるか判りませんので暫く様子を見てみるのも一案です。
個人的にはルール違反をしてまで僅かなお金をケチるより、サクッと払った方が好きです。
その程度のお金に不自由していたら、バイクに乗るのは得策ではないと思います。
以前軽四輪用をバイクに転用した方もケチったと言うより、バイク用がタマ不足で入手出来ずに已む無く・・・お金が無かった訳ではないでしょう。
書込番号:11503465
2点

スレ主さん 二輪用に決められたようですね!賢明な選択です。
余談になってしまいましたが、 乾電池のキット?は知りませんが走行中は
通常であれば14v前後・アイドリング中12〜13v(私の場合)ですので
大電流を必要とするものでなければ大抵の物は取り付けても問題は少ないと思います。
心配なのはメーターの時計など、その他の常時微弱な電流を必要とする機器を
接続しっぱなしにしているという場合です。
暫らく乗らなかった時・しかもバッテリーが弱っている場合、
最悪、セルでエンジンが掛からない・・・
と言うトラブルが少なからず起きている話を聞いたことがあります。
ジェベルは同排気量車に比べてもバッテリは小容量ですので、
そういった意味で常時電源を取る接続方法は控えた方が無難ですと
言いたかった迄です。
いずれにしても此処の皆さんはとても親切で頼りになる愉しい方々です!
私も此処の皆さんに背中を押されて購入したクチですから*^^*
また些細なことでも相談されたら良いかと思います。
愉しいバイクライフを送りましょう♪
書込番号:11505171
1点

おはようございます。エデシです。
ETCネタは、まだまだ皆さん関心が高いですね。ジェベルなら一体型が便利ですよ。
はっきり調べていませんが、普通につけても、工賃、取り付け用パーツ含めて4万円以下だと思います。いくらなんでも5万円は高すぎます。
私の車の場合は、阪神高速の無料キャンペーンで、セットアップ済みの本体を手に入れ、知り合いの整備士に取り付けてもらいましたので、実質ただでETCの恩恵に預かっています。
バイクの場合も、一体型が発売されてすぐに高速道路会社の助成金で取り付けたので、これもすべて混みで1.5万円くらいだったと思います。
高速道路会社が独自のキャンペーンをまたするかも知れませんので、ネットでこまめに検索してみては如何でしょうか。
私の取り付け方法ですが、ジェベルの場合は、ハンドルに取り付けた架台にETC本体をその都度ベルクロ(マジックテープ)で取り付け、電源は付属のハーネスを接続して使うようにしていました。こうすれば、使用しない場合は、バイクから本体ごと取り外せます。
今のバイク(DR−Z400SM)では、サイドミラーに受金(にりん館で600円位でした)を共締めしてベルクロの着いた架台(ジェベルのを再用)をネジ止め(少し穴あけ等の加工)し、本体の着脱はジェベルと同じにしています。参考に写真をアップしておきますね。拡大したので少し見え難いですかね。
書込番号:11506520
1点

おはようございます。 エデシさん連絡ありがとうございます。ジェベルのエンジンが壊れてしまったという文を拝見させていただきました。お怪我なくてほんとによかったです。また、エデシさんの人柄がわかるやりとりでしたので、エデシさんからのレス嬉しいです。軽自動車で登録ということは怖いのでやめて、キャンペーンや広告をしっかりとみて、少し待つことにします。取り付けは自分で工夫してつけてみたいと思います。 その際にはいろいろと質問させてください。
バイク乗りってやさしい方ばかりで感激してます。
書込番号:11506539
0点

ハンサムboyさん詳しいアドバイスありがとうございます。
つけっぱなしにしておくよりも、必要なときに接続できるような作りのETCにしたいと思いました。
少し様子をみながら、キャンペーンや広告をしっかりとみて、購入したいと思います。それまでは、まだ免許をとって2ヶ月なので、しっかりと運転できるように練習したいと思います。
なんでこんなことを質問?なんていう質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11506552
0点

付け加えますと、今度のバイクには手元スイッチが初めから装着されていたので、ショップの方が、そのスイッチを利用してジェベルから乗せ換えてくれました。
このスイッチからは、エンジンを切っても常時通電されます。なので、ETCゲート通過時以外は切るようにしています。これはこれで、電池の負担は軽減できますが、少し面倒です。
特にETC接続状態でエンジンを止め、スイッチを切り忘れて長時間放置すると、バッテリーが上がってしまうことも考えられます。
やはり、エンジンを止めるとオフされる回路から電源を取るのが良いかと思います。
書込番号:11506604
0点



初めまして皆さん
皆さんのお知恵と経験をお借りしたくて書き込みします。
現在走行12万キロのジェベルXCに乗っております。
そろそろ3回目のオーバーホールをした方がいいかなぁ〜とゆる〜く考えています(一応エンジンは調子良いので後1万キロぐらいは走れそうですが)
前回まではリングとステムとクラッチの交換だけだったのですが今回はリングがあたっている相手のシリンダーも交換した方が好いのでしょうか?
メッキシリンダーなので磨耗していたら交換しか方法はないし、バイク屋さんもよく判らないそうです。
それとオフロードバイクはブレーキ容量が小さいのか以前より稀に急な下りタイトコーナーが続く山道等でリアブレーキがベーパーロックする事があったのでオイルをDOT4からDOT5に替えました。
値段が高いのと劣化が早く交換頻度が多くなる以外で注意する事はありますでしょうか?
DOT4ではベーパーロックを起こす前兆(感触が変わる)があり走行停止・冷却等の余裕があったのですが、イキナリって事はありますでしょうか?
まぁ、100℃以上沸点が上がるのでもうベーパーロックは無いでしょうが念の為にお教え願います。
0点

嘘つきG−さん 今晩は
12万とは凄いですね、私は45Aを購入してまだ2ヶ月のホヤホヤ者です。
それほど走っておられるとタペット回りの磨耗も気になりますね
それより腰下は一度もトラブル無かったのでしょうか?
であればジェベルはとても質の高い機種ですね 乗っていて誇らしいです!
ブレーキフルドの件ですがDOT5は以前ハーレーで使用していましたが
DOT4(ジェベル)車両とは互換性はなかったと思います。
たしかシリコン系のなでパッキンやらホースやら変えないといけなかった様な・・・
フルドは貴殿のように使用頻度が高いと劣化も早くなり、沸点が下がり
結果、ベーパーロックしやすくなることにもなりますので
リスクのあるDOT5を入れられるよりも、先ずマメに交換された方が良いかと
思います。
交換してもベーパーロックしやすいのであれば、よりレーシーな高沸点タイプ
が合っておられるのだと思います。
書込番号:11462033
1点

嘘つきG−さんさん
リアブレーキの件ですが、ブレーキオイル交換の際のエア抜きが、
たまたま、不十分であったとは、考えられないでしょうか?
(違っていたら、お許しください)
シリンダー交換について。
それにしてもメッキシリンダーというのは、素晴らしい耐久性があるのですね。
エンジンが快調のとき、「コンプレッションゲージ」を使われた事はありますか?
ピストンリングなどの交換だけで、(オイルが回った状態で)それなりの圧縮があり、
シリンダーに目立った傷が無いなら、まだ使っても良いと思います。
書込番号:11463242
0点

よこわけハンサムboyさん・自然科学さん早速のご返信有り難う御座います。
ブレーキのフェード・ベーパーロックは廃道やユンボ道に入り込む私のような頭の悪いオフローダーでは割とあるトラブルなのです。
その為、フルード交換も普通にやっていますよ。
昔乗っていたXLRでは結構やっちゃいましたねぇ(笑)
今は大人しくなったので12万ジェベルでは2回目です。
缶に虚偽記載が無ければチャンと非鉱物系のフルードが入っているはずです。
私のバイクの友人達はツーリング好きが多いので割と走行距離の多いバイクに乗っている者が多く、10万超は普通に居ます。
30万超も一人いますよ(信じられないでしょうけど本当だってぇ〜!!)
バイクはチャンとメンテすると長持ちするみたいです。
バイク屋としては楽でしょうけどコンプレッションゲージは1000km後にどうなっているか判らないので信用出来ません。
摩耗値が知りたいのでシリンダーゲージでの数値が分かると良いのですが行きつけのバイク屋さんには無いようです。
私は仕事柄毎日のように使用しているのですが・・・・・?
まぁ、元の数値が分からないし交換した方が良さそうですね。
ジェベルは良いバイクですよ
トラブルとしては
オイル漏れ
カムチェーンテンショナーの固着
ジェネレーターの焼け
パンク
ホイールの分解
ペーパーロックの兆候(笑)
球切れ
クラッチの滑り
クラッチワイヤー切れ
くらいですね。
ブローしたXLRとは大違いです。(私が悪いけど)
今のジェベルは2台目です。
1台目も6万キロ以上走りました。
書込番号:11465508
0点

トラブルの追加
ギアの摩耗
う〜ん他にも有りそう??
今となってはどーでもいいなぁ!?
バルブ周りとしてはステムとはバルブシートの交換も含んでいます。
書込番号:11465604
0点

補足
ガレージで当時使っていたdot5を確認しましたらシリコン系でしたのでジェベルには
使えませんが、今はdot5でも非鉱物系があるのですね。
同液系でしたら問題ないですね、失礼しました。
書込番号:11469856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





