ジェベル250 のクチコミ掲示板

(1696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジェベル250」のクチコミ掲示板に
ジェベル250を新規書き込みジェベル250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > ジェベル250

スレ主 はかまさん
クチコミ投稿数:41件

すいません。どなたか教えていただければありがたいです。

このバイクのキャブレターには、
チョークが装備されていますが、

レバーが二段階で引き出すことができます。

この正しい使い方を知りません。

どなたか、教えていただけますようお願いいたします。

書込番号:24072918

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1704件Goodアンサー獲得:140件

2021/04/10 21:39(1年以上前)

目いっぱい引き出して始動。二段目は暖機。
気温によって変わって来るかと思いますが、だいたいこんな感じだと思います。

書込番号:24072932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2021/04/10 21:44(1年以上前)

真冬の極寒とか、とにかくエンジンが掛からない時に一杯まで引いて掛けた後、
しばらく暖機運転して回転が上がって来たら少し戻して安定するまで待つ。
安定したら全戻しって流れが一般的な使い方ですね。
一杯まで引かなくても始動出来るなら中間の位置で引いて構わないですよ。

言うまでもないとは存じますが、
引きっぱなしにしていると混合気が濃すぎるのでプラグが被ってかえって始動性が悪化します。

書込番号:24072943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 はかまさん
クチコミ投稿数:41件

2021/04/11 06:48(1年以上前)

こんにちは、お二人様コメントありがとうございます。

使い方的には、こんな感じなのですね。

ハンドルクラッチそばで ぐいっと引くタイプは
以前使っていたことがあったので知ってました。
キャブそばのタイプは初めてで、
なんか特別意味があるのかなと思ってました。

ありがとうございました。

書込番号:24073481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2021/04/11 10:07(1年以上前)

こんにちは。
解決済みですが。

キャブ直付きのタイプ、レバー分離でハンドル付近で操作するタイプ、
両方乗っていましたが、先のお二人が仰る使い方でいいと思います。
2段になっているのは、ハンドル側のように微妙な調整ができないため、
いわゆる「半チョーク」と「全チョーク」が感覚として分かりやすくするためかと。

書込番号:24073770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2021/04/11 10:18(1年以上前)

ちょっと訂正

× ハンドル側のように微妙な調整ができないため、

○ ハンドル側のように微妙な調整がやりにくいため、

キャブ側チョークってバイクにまたがった状態だと目視しにくいです。
走り出してから走行中に戻すなんてのも、クリック感がある2段式ですと、
手の感覚だけで現在の位置が把握しやすいということだと思います。

書込番号:24073796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信26

お気に入りに追加

標準

クラッチの重さについて教えてください。

2020/03/05 11:55(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジェベル250

クチコミ投稿数:5件

DJEBEL250XC

こんにちは!
2020年2月23日。晴れて私もDJEBEL250XCオーナーになれました!
2006年式の最終型です。
一目惚れからの即契約で今までに約300キロほど走りましたが、クラッチの重さがどうも気になります。
重さでいうと大型バイクと同じくらい重く、街乗りなどで約50キロ走った時には手首がなかなか痛くなってしまいました。
最初はこんなものかと思っていたのですが、DRZ400SM乗りの友人とバイクを交換して少し乗った時に、DRZはとにかく軽く、クラッチのミートポイントが近くて運転しやすかったです。
私のジェベルはその真逆というか、クラッチは重くミートポイントは遠いので果たしてクラッチがちゃんとつながっているのか?と不安になっています。

このジェベルはレッドバロンで購入したのですが、納入整備時にクラッチの張り付きがあったために交換した。と聞きました。
しかしクラッチレバー自体がかなり重いので何をしたのか、本当に整備したのか少し不安な部分もあります。
友人からクラッチレバーの遊び調整とワイヤー注油をすれば直るんじゃないか?というアドバイスをもらったので先週土曜日にクラッチワイヤーに注油、遊び調整でミートポイントを近くしたつもりでしたが、どうにも直った感じがしません。かっちりした感じです。
注油したオイルがチェーン用のオイルだったのでもっとちゃんとしたワイヤー用のオイルを注油しなければいけないのか、もっと注油しなければならないのかわからない状況です。

購入したレットバロンにも電話して症状を話してみますが、誠実な対応してもらえるのかも少し不安です。

他のジェベルオーナー様方のクラッチの重さや、そういう弱点があるなどの情報があればご教授願います。

長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:23267137

ナイスクチコミ!4


返信する
pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2020/03/05 12:47(1年以上前)

>りょう@Nekominekomeさん

ジェベルは欲しかったけど乗ったことは無いので、クラッチの重さに関しては分かりません。

オイルに関していえば、チェーンルブは粘度が高いのに対し、ワイヤー用のオイルは浸透の為に粘度が低い必要があるはずです。

そのため、ワイヤーの引っ掛かりが原因だったとしても、チェーン用のオイルを挿した程度では全く改善されないと思いますよ。

書込番号:23267204

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2020/03/05 13:10(1年以上前)

こんにちは。

私もジェベルは乗ったことないですが、クラッチ重いとかって聞いたことないですね。
クラッチケーブルの注油ですが、ワイヤーインジェクターでCRCでやってみてください。
インジェクターは1000円くらいであるかと。
それかパーツがあれば新品ケーブルに交換がいいかも。

書込番号:23267248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2020/03/05 17:15(1年以上前)

チェーン用のオイルですか!?
ネロネロに固くなり余計に重くなるのでは!?
ワイヤーを新品にして、取回しも正しいのかチェックも必要だと思います。

書込番号:23267600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/03/05 17:35(1年以上前)

>pmbさん
>BAJA人さん
>rr1031gsxさん

お早い返信ありがとうございます。
なるほど、チェーンルブは粘度が高くワイヤー系は粘度が低いのを使わなければならなかったのですね...。

クラッチに注油するブログに「オイルだったらなんでもいいと思う」と言う文章を鵜呑みにしてしまった為に初歩的なミスと無知を曝け出してしまい大変恥ずかしい限りです...。

本日帰宅次第、ジェベルのワイヤーを一度パーツクリーナで綺麗にし家にある低粘度オイル(CRC556があったはず)を吹いてみます!
Amazonで調べたところワイヤーオイルなるものも売ってるみたいなので、そちらを今後購入してみようと思います。

教えていただきありがとうございます。

書込番号:23267643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2020/03/05 18:32(1年以上前)

りょう@Nekominekomeさん

>ジェベルのワイヤーを一度パーツクリーナで綺麗に

ワイヤーインジェクターはお使いですか?
インジェクターならスプレーの圧力がケーブル内に直接かかるので、
CRCを多めに吹けばチェーンルブを洗い流してくれると思います。

あと確認ですが、中古ならクラッチレバーをショートタイプに換えてたり
してないですかね?

書込番号:23267721

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/03/05 18:41(1年以上前)

こんばんは

>納入整備時にクラッチの張り付きがあったために交換した。と聞きました。

長期間、不動車だったのでは?
と、ワタシなら勝手に想像します
クラッチ板の交換と共に、クラッチケーブルなどは交換されてなかったのでしょうか?

見た目、交換されていない様なら、あちこち触る前に購入店に相談された方が良いと思いますョ

書込番号:23267733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1704件Goodアンサー獲得:140件

2020/03/05 18:58(1年以上前)

クラッチが張り付いていらなら何年も乗らずに放置してた車両だともいます。
屋根付きでの保管だと良いですが、青空駐車だと雨水がクラッチワイヤーにしみこんで腐食してる可能性がありますね。
バロンで買ったなら保証があると思うので、あれこれ弄らずクラッチワイヤーを交換してもらう方が良いですよ。

書込番号:23267763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/03/05 19:42(1年以上前)

>BAJA人さん
ワイヤーインジェクター持ってます!
ただ今かけてるのが高粘度オイルですので上から低粘度オイルをかけて果たしてが落ちてくれるのか?といのが疑問です。
確実に落としたいなと思っているのですがそのままかけても効果を発揮してくれるのでしょうか?

>VTR健人さん
私のジェベルは確かに14年前のバイクですが距離が14000kmとなかなか少ないです。納車前にクラッチが張り付いているみたいなので交換します。と説明を受けたのでそれでクラッチが重くなることはないだろうと思っていたのですが...
私が先週クラッチワイヤを見た際にはとても交換したようには見えないドロドロ具合でしたのでおそらく交換はしていないです。(ちゃんと言えば良かったとちょっと後悔しています。)
とりあえず再度注油してみて改善しないようであれば購入店に相談してみようと思います。
アドバイスありがとうございます!


>ドケチャックさん
なるほど、車体自体はとても綺麗なので屋内保管だとは思っていますが、とりあえず本日再度注油してみてみます。高粘度オイルを入れてしまったのは私の責任なので....改善しないようであれば、1ヶ月保証があるので購入したレッドバロンに経緯を相談してみようと思います。

書込番号:23267847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/03/05 20:01(1年以上前)

ワタシなら、何もせずにお店に行きますョ

>私が先週クラッチワイヤを見た際にはとても交換したようには見えないドロドロ具合でしたのでおそらく交換はしていないです。

>とりあえず再度注油してみて改善しないようであれば購入店に相談してみようと思います。


購入したお店次第ですが・・・・
高粘度オイルを入れませんでしたか?
入れましたよね!

ソレが原因です!! って言われたら、反論出来ますか?

ネットの書き込みを見せて、相手を説き伏せられますか?

書込番号:23267881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/03/05 20:53(1年以上前)

今晩は。

クラッチレバーは純正品でしょうか。社外品の場合、支点とワイヤー取り付け部の距離がちょっと違うだけで重くなる時が有ります。

お店に見てもらって、皆さんの意見を参考に対策を行ってもクラッチが重かったら、それは車種固有のものだからしょうがないですね。

クラッチの重さは排気量には関係しないですよ。ハーレーに乗っていた時、クラッチはすごく重かったですが、BMWの1200GSはめちゃくちゃクラッチが軽かったことが印象的でした。

今も有るかわかりませんが、後付けの「パワークラッチ」というものが有りました。いろいろな対策を行ってもクラッチが重かったら、試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23267966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/03/05 22:17(1年以上前)

>りょう@Nekominekomeさん
クラッチワイヤー自体の取り回しを変えてみては、どうでしょうか?

書込番号:23268103

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31462件Goodアンサー獲得:3143件

2020/03/06 00:40(1年以上前)

ワイヤーにオイル入れない方がいいですよ。
オイル入れると砂ポコリが固着して固まりやすいので。

ワイヤーが固まってるかどうかは、引いたときと離したときの差でわかると思うんですが、、、

離してる最中も重いなら、リターンスプリング (多分クラッチの中の) が重いって事ですよね。

そもそもクラッチ引くのが重くなるとかそういうレベルのワイヤーならとっとと新品に交換すべき。
出先でワイヤー切れたら嫌でしょ?
初心者さんはちょっとしたトラブルでも、辛い思いすると「もうこのバイク嫌だ!!!」とかってなっちゃうんで。

書込番号:23268346

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31462件Goodアンサー獲得:3143件

2020/03/06 00:41(1年以上前)

どっちにしろ、買った店に相談した方がいいよ。
ちゃんと乗れるように整備して納車するのがバイク屋の勤めなんで。

書込番号:23268349

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/06 07:54(1年以上前)

ケーブルはCRCなりワイヤーオイルなりのさらさらのやつを入れればチェーンルブも流れますから大丈夫。
パーツクリーナーは中に残ると面倒なのでやめた方がいいです。

CRC吹いてよくなるようならケーブル取り換えちゃいましょう。
CRCでダメなら他の原因を疑えば。

簡単なことからやらないと余計なお金と手間がかかっちゃいます。

ケーブルにCRC(出来ればケーブルオイル)吹く程度なら店の保証には影響しないでしょう。
チェーンルブのせいだと言われても、そのあとCRC(出来ればケーブルオイル)吹いてれば問題ありません。

書込番号:23268564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/03/06 08:49(1年以上前)

ワイヤーの動きが渋いのか、クラッチ機構の問題か切り分けてみたら。
クラッチワイヤー部を外して動きを見ると良いですね。渋けりゃ交換ですがバイク屋の保証作業だと思うが。

ちなみにジェベル200はクラッチレバーの動きは軽かったですね。

書込番号:23268633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2020/03/06 12:18(1年以上前)

せっかく惚れたと言えるバイクに出会ったのに、そんな事だとテンション下がりますね。

私、随分と以前に、お山のヒルクライム区間でオーナーに変わって代走した事がありましたが、クラッチが重い印象は無かったですね。ですから、そこまでクラッチが重いのは何らかの問題を抱えていると思います。

ただこのエンジンはクラッチが弱いようで、同型エンジンを積んだDRと雪山アタックに行った時に、ほぼ新車だったのですが半日でクラッチがお逝きになった事がありました。まぁ本人のスキルもあるとは思いますが、レースでもクラッチ昇天しているシチュエーションを見た事があったので、そうゆう傾向があるマシンだとは思います。

でも回転までよく回るエンジンですし、ホイールベースも長めでサスも良いので安定感があって良いマシンだと思います。

既に皆さんのアドバイスもありますが、クラッチワイヤーの注油、クラッチワイヤーの取り回し確認(これを変えるだけで劇的に軽くなる場合もあります)して改善しなければバロンに持って行きましょう。そこで自分で色々とやってみた事は言わない方が良いかもです。

ただバロンは良い店もあるみたいですが、だいたいはろくでもないので、「そんなもんですよ〜」とか場合によっては「では新しいマシンはいかがですか?」なんて事もありそうなので要注意です。
それを何となく肌で感じているから持って行きにくいんですかね?

書込番号:23268892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/03/06 15:36(1年以上前)

皆さんこんなにアドバイスをして頂き大変感動しております。
ありがとうございます。

昨日の夜、帰宅後にジェベルにCRC556を注油しました。パーツクリーナは不使用です。
しかし少し軽くなったか....?と言う位で劇的な改善は見込めず、以前かっちり感は変わりません....。
クラッチの取り回しも考えましたがジェベルはタンク下にクラッチワイヤーが通っており一度タンクを外さなければならないみたいです。

クラッチワイヤーを交換しても治らない場合はエンジン側に異常があるかも知れないのでしょうか....?そうなると厄介そうですね。

これ以上手を入れる作業はやらずに、まずは購入したレッドバロンに今週日曜日に相談しに行こうと思います。

以下昨日注油作業時に見た感想です。

・見た目ではクラッチワイヤーはとても綺麗でほつれは無さそう
・取り回しを見た感じ純正の状態から取り回し位置を変えたようには思えない
・エンジン側のクラッチワイヤーは少したわんでいるように見える。少し余裕がありそう。クラッチワイヤーが長い?
・クラッチレバーから外してワイヤーを引っ張ったり戻したりするととても軽いが、これは普通?手で引っ張ると軽いけどレバーを戻すと重くなるけどこれは普通?

書込番号:23269153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/03/06 17:38(1年以上前)

>クラッチレバーから外してワイヤーを引っ張ったり戻したりするととても軽いが、これは普通?

レバーからはずすにはゆるめないとならないのでエンジン側もはずしてありますよね?
であればワイヤーは問題なさそうですね。

エンジン側にワイヤー(クラッチケーブル)が繋がってる部分は、
中は円柱を半分に割ったような形になっていて、
それを捻るようになってます。
その部分の動きが悪いとかたくなりますが、
余計なことはせずにバイク屋に見てもらった方がいいかな。

書込番号:23269280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31462件Goodアンサー獲得:3143件

2020/03/06 19:38(1年以上前)

クラッチプレート以外にもなんか固着してそうだな。

書込番号:23269483

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:86件

2020/03/07 22:31(1年以上前)

拾ってきたり友人のだったり、過去に多くのバイクを修理しました。
クラッチやスロットルが重たいバイクは、多くの場合はワイヤー(とスロットル内部)の油切れが原因で、この場合はエンジンオイルだろうがチェーンオイルだろうが、しっかりワイヤー全体にオイルさえ行き渡れば症状は劇的に改善します。オイルの硬さの話は、もっとデリケートな感触の差やどれくらい持続するかの差です。

バイクではなく四輪でしたが、いくら注油してもワイヤーを交換しても異常な重さが改善しないことがありました。クラッチハウジング内部の部品の偏摩耗が原因で、ワイヤーを交換した数ヶ月後に、その新品だったワイヤーが切れて動けなくなりました。

クラッチはワイヤーでハウジングの外側にあるレバーを動かすと、レバーの軸であるシャフトの先端付近にある次のレバーが、クラッチの中心にあるシャフトを押し込むことでプレート間に隙間ができて切れます。(メーカーによって構造は違うかもしれません) これらの部品が変に摩耗して段差が出来ていたり、固着の影響がどこかに残っているのかもしれませんね。

クラッチの重さは、同じ構造であれば排気量や最大トルクにおおよそ比例すると思います。油圧式はワイヤー式より有利なので、600ccのワイヤー式より1000cccの油圧式の方が軽い(もしくは滑らか)とか、もしくは設計が悪いから重めということもあるでしょうから一概には言えませんが。

書込番号:23271674

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジェベル250坂道でエンジンストップ

2019/09/08 15:52(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジェベル250

スレ主 namige99さん
クチコミ投稿数:6件

林道にて急な上がりの坂道、下りなどで
エンストします。
キャブはオーバーホール済み
キャブ内のフロート関係、新品交換済み
解消しませんでした

書込番号:22909041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/08 19:50(1年以上前)

油面はちゃんと合ってますか?
低すぎると傾いた時に吸い上げなくなります

でもあんまり傾斜強いと
油面が適切でもやっぱりそうなりますので

けっこうそういう道に行かれるのでしたら
メインジェットのバッフルカバーつけてみてはどうでしょう
うちのTLRもついてます

書込番号:22909536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/08 21:24(1年以上前)

キャブからガソリン漏れませんか?
うちのジョーカーは急な坂道でガソリン漏れました。
エンストはしませんでしたが、油面は少し高かったようです。

フロート新品なら油面は問題ないのかもしれませんが、
上り坂だけならまだしも、
下り坂でもとなると、
アハト・アハトさんがおっしゃるとおり油面しか思い浮かばないですね。

書込番号:22909748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2019/09/08 22:33(1年以上前)

昔ジェベル200に乗ってました 
ジェベルはガソリンタンク容量が多くて リザーブへの切り替えが 残り4Lなんですよね
つまり タンクに4L残すために ガソリンコックON用のタンク内パイプが長いのです
なのでガソリンの残りが5〜7Lぐらいで 急加速や急坂を走るとガソリンが片寄り
パイプがエアーを吸ってエンストしてしまいます 平地でエンジン掛けると普通に掛かります
対処法として ガソリンコックをタンクから外してパイプを半分の長さに切断してください。

書込番号:22909913

ナイスクチコミ!2


スレ主 namige99さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/09 02:41(1年以上前)

返信ありがとうございます

初心者ですが
オフ車で林道アタックばかり行ってます

メインジェットのバッフルカバーを 
付けることにより
急斜面でキャブが傾いた時でも
バッフルカバー内にはガソリンが貯まってある為
供給出来る仕組みなんでしょうか?

取り付けてみようと思います

書込番号:22910250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/09 08:03(1年以上前)

ホルダにメインジェットと共締めするだけなので
大抵のものに取付はできると思いますが
フロートに干渉したりカバーつけられなくなるかもしれません

でも
バッフルカバーはもっと極端な角度(45度とか)で効くもので
v125のとっつあんさんがご紹介されてる
原因のほうがアタリのような気がします

費用かけずできることなので、まずこれをやってみては?

書込番号:22910428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/09/09 08:41(1年以上前)

ジェベル200に乗っていたが、林道トコトコぐらいで崖のぼりに挑戦は無しなので勾配に起因するエンストはなし。

コックを使っての検証ができますね、トリップメーターの距離でガソリンの残量を推測してからリザーブで急坂を上って様子を見ればどうなんでしょうね。

書込番号:22910472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/09 17:30(1年以上前)

>バッフルカバーはもっと極端な角度(45度とか)で効くもので
>v125のとっつあんさんがご紹介されてる
>原因のほうがアタリのような気がします
>費用かけずできることなので、まずこれをやってみては?


であればコックをリザーブに切り替えて走れば問題ないはずですよね。
加工する前にリザーブで試してみてはどうでしょう。

通常タンクからホーズにエアが入ってもエンストまでには結構な時間がかかります。
だとすると坂道ではなく平坦な道に戻ってから止まる感じになるんじゃないでしょうか。
それもふまえてリザーブで走ってみては?

書込番号:22911363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:6件

2019/09/10 07:24(1年以上前)

タンクのガソリン満タンでも発生するかどうかでも切り分け出来そうですね。

書込番号:22912578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/10 07:55(1年以上前)

>だとすると坂道ではなく平坦な道に戻ってから止まる感じになるんじゃないでしょうか。

スレ主さんのいう「林道にて急な上がりの坂道、下り」が
どのくらいの傾斜なのか、エンストのタイミングとか不明ですが
ケモノ道だと坂道途中で止まって悪戦苦闘がよくあるので
そういう時だとパイプ内使い切ってエンストしちゃうかもですね

でも考えてみると
タンク内パイプの取り回しだと
登りか下りかどっちかみたいな気もします

やっぱ油面なのかな

書込番号:22912619

ナイスクチコミ!1


スレ主 namige99さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/10 10:28(1年以上前)

ガソリンホースの長さを半分切ると
今の長さで余裕なく取り回してるので
一旦やめました。※新品ホース交換時に短くしてます

あとは油面をショップにて少なくしました。
油面を少なくすることでオーバーフローせず
メインジェットからちゃんと吸い上げるとの事
らしいので林道で試してきます

書込番号:22912838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/10 13:57(1年以上前)

ショップがすることなら大丈夫でしょう。
結果わかったら教えてください。

これで改善されますよう。

書込番号:22913174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2019/09/10 14:29(1年以上前)

>namige99さん
半分に切るのはゴムホースではなく ガソリンコックから上のガソリンタンク内に有る金属パイプです。

書込番号:22913224

ナイスクチコミ!1


スレ主 namige99さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/10 18:04(1年以上前)

失礼しました。
ガソリン内の金属菅ですか?
勘違いしてました
見てみます
ありがとう、ありがとうございます😄

書込番号:22913550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2019/09/10 18:33(1年以上前)

>namige99さん
作業手順として まずタンクからガソリンを抜いてタンクを空にします
次に ガソリンコックがネジ2本で止めて有るので 外します
外したガソリンコックを見ると長い金属パイプが付いてるので それを半分の長さに切るのですが
当然リザーブの量が減るので 切る長さは1/3ぐらいでも良いと思います
パッキンは新しい物に交換したほうが良いと思います。

書込番号:22913610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/10 18:37(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

とりあえずコックをリザーブにして再現性確認じゃダメなんですか?

書込番号:22913621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2019/09/10 19:13(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
もちろん再現確認後の話です
自分が乗ってたジェベル200はこの方法でエンスト解消しましたので
お店でキャブ調整だけでエンストしなくなれば それにこしたことは無いですから
それでもエンストするなら 自分が紹介した原因 対処方もあるよって話です。

書込番号:22913701

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/10 20:28(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

そういうことですか。
それは失礼しました。

まずはショップの方の方法でどういう結果になるか楽しみです。
というと不謹慎ですが。

改善するといいですね。

書込番号:22913887

ナイスクチコミ!0


スレ主 namige99さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/11 19:59(1年以上前)

ジェベル250はガソリンタンク17Lで
満タンに入れて林道走って急斜面や下りで
もいきなりのエンストするんですが…

書込番号:22915894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/09/11 20:16(1年以上前)

>namige99さん

とりあえずショップのした対策で様子見ましょう。
油面を下げたようなので、ショップとしてはオーバーフローを疑ったようですね。
規定値より下がってるとしたら平坦路では薄くなってしまいますが、
ショップのしたことなのでそれはないでしょうから、
もとが高かったのかな?

ひとつずつ簡単なことからつぶしていけば改善すると思います。

書込番号:22915930

ナイスクチコミ!0


スレ主 namige99さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/11 23:32(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん
あっその通りです、油面があるチャンバー?が
ジェベルは他車種より小さくオーバーフローしてるんではないかというショップの見解です
僕はメカ音痴なんでさっぱり分かりませんが
原因をひとつずつ潰していく方向です
ありがとうございます😄

書込番号:22916458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

スターターが回らない

2017/09/25 17:27(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジェベル250

スレ主 J-RIDERさん
クチコミ投稿数:33件

スターターが動きません。リレーのカチ音はしています(リレー交換もしました)。直立では動かず(回転音なし)、20°ほど左に(スターターのギヤ側に)車体を傾けると動きます。何が悪いか、どうやったらトラブルシュートできるか、ご教示下さいませ。’98年式です。よろしくお願いします。

書込番号:21227756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/09/25 17:32(1年以上前)

直立では全くダメですか?
動くときもありますか?
傾けると必ず動きますか?
動かないときもありますか?
傾けるとハンドルも傾いて配線が引っ張られたりたるんだりしませんか?

書込番号:21227776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:597件

2017/09/25 17:34(1年以上前)

ハーネスの断線?or接触不良?

書込番号:21227783

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2017/09/25 18:03(1年以上前)

こんにちは。

ハーネスかもしれませんが、単純にセルのカーボンブラシ磨耗じゃないですかね。
または粉がたまってるとか。
セルモーターを外からプラハンなんかで軽く叩くと回りませんか?

書込番号:21227849

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2017/09/25 18:08(1年以上前)

ちなみに走行何キロで、斜めにしたら最終的にエンジンはかかるんですかね?

書込番号:21227865

ナイスクチコミ!0


スレ主 J-RIDERさん
クチコミ投稿数:33件

2017/09/25 23:46(1年以上前)

直立では20%程度の頻度でスターター回らず。傾けると100%回り、エンジンが掛ります。そう言えば傾けるときにはサイドスタンドを上げます。

書込番号:21228961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 J-RIDERさん
クチコミ投稿数:33件

2017/09/25 23:48(1年以上前)

走行約3.5万km、傾けるとスターターが回り、エンジンが掛ります。

書込番号:21228967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/09/26 01:18(1年以上前)

見てみないと誰もわからないw
そのうち傾けてもかからなくなるかもですね。
サービスマニュアルは持ってますか?
テスター片手に配線を追って見ていくしかないんじゃないですかね。
直立した状態で見た方がいいですよ。
断線だとしたら傾けて繋がってる状態だとどこで切れてるか特定出来ませんから。

書込番号:21229131

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/09/26 18:19(1年以上前)

>どうやったらトラブルシュートできるか、ご教示下さいませ。

ジェベルがどういう仕組みかわかりませんが
テスターで
リレー出力側〜セルモータ端子間の導通
セルモーター〜アース間の導通
セルスイッチON時のセルモーター端子電圧
バッ直でセル回るかどうか

これらを組み合わせれば
ハーネスかセル本体か特定はできると思いますが・・・

書込番号:21230627

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

リアサスのメンテの効果は?

2016/06/21 22:48(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジェベル250

初期のジエベル愛用していたのですが、
デジタルメーターがダメになりました。
はじめは距離計が動かなくなり、
遂には速度計も0のまま、時計も高回転を続けます。
メーターの部品代だけでも6万もします。
已む無く 丸い汎用アナログメーターを取り付けました。
あとリアサスが弱ってきて、停車させても、傾きが悪く、反対に倒れそうです。リアサスのメンテに5万円の見積もりでふが、メンテすると 走りは変わるものでしょうか?

書込番号:19975644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2016/06/22 07:36(1年以上前)

製造終了から約10年。
初期型にお乗りとのことで、約15年前の車両ですよね。

まあ、各パーツのへたりや故障、損傷は致し方なく、
現行機種ではないので、パーツが入手困難、高価は仕方ないでしょう。
(それが嫌なら、現行機種に乗るしかないので)

ロングセラーのセローでも、年式によっては全てのパーツが
流用できる訳ではないですし。

バイク自体が「悪」ではないと思います。

書込番号:19976281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2016/06/22 08:30(1年以上前)

どんな機械も使っていればいろんな所にガタが来ます。
使っていなくてもガタが来ます。
保管状態や普段の整備次第で持ちは変わって来ますしね。
肝心の(メーター壊れる前の)走行距離が書いて無いのが気になりますが。

旧車好きの人はマメな整備と交換用の部品確保、
代替品のチェックなどに余念が無いですね。
サスペンションなら代替品に事欠くことは無いと思いますが、
費用対効果として各部のヤレ具合によっては、
いじっているより新車に替えた方が安上がりな場合もありますね。
あとはジェベルへの愛着次第かな。

ジェベルの初期型って言ったら24年選手(!)じゃないですか。
そりゃあガタが来て当然だと思いますけど。(^^;)
私はその昔、ジェベルのベースモデルのDR250に乗ってましたよ。
フロント倒立で車高調整付いたヤツです。

書込番号:19976381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2016/06/22 09:38(1年以上前)

こんにちは。

検索したらこういうサイトが出てきました。
http://www.motoazure.com/repair.html

中ほどにジェベルのサスOHの値段が出ています。
着脱が4500円〜となってるのが、こんなんでいけるのかなとは思いますが(笑)
遠方なら自分で外して郵送とかもできるかも。

デジタルメーターは良し悪しですね。
見やすいし便利ですが壊れたときに高い!
アナログメーターならだいたい1.5万くらいですよね。

書込番号:19976488

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2016/06/23 16:56(1年以上前)

楽しもう!一人生活さん

>メンテすると 走りは変わるものでしょうか?
画期的に良くなるりますよ。 (もちろん前サスも、オイル交換)

ところで新しいショック・ユニット、あるいは代用品は、手に入らないのですか?
あまりお金をかけたくないなら、スタンドを数センチ切れば、傾きは安定しますけど・・・・・・

書込番号:19979728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2016/06/23 20:01(1年以上前)

リアサスのプリロード調整は試されましたか?

書込番号:19980141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

型番教えてくださいませんか?

2014/06/15 00:24(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ジェベル250

クチコミ投稿数:57件

近所のバイク屋にジェベル250XCの強制キャブ(前期型)注文して乗っています。
が、どうも私の通勤時のアクセルコントロールがスクーター譲りなもので、
非常にラフで特に発進時は神経使います。
出来れば後期型の負圧キャブのジェベル250XCに買い替えたいのですが、
ホンダで言うところのXLR250Rとかでいう「MD22」にあたる部分で、
最終モデルの型番を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
もしかして、最終モデルからXC(クロスカントリー)の文字は消えたのでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
バイク屋に聞くところなんでしょうが、お年召した方で、ジョベルって言うので少々不安なので、
メモ用紙渡してオークションで探してきて貰おうかと思ってます。
しかし排ガス規制のお役人のせいでバイク業界そう潰れですね。
廃案になって日本の技術の復活を願いたいところです。
後期モデルでさえ2次エア吸って、エンジンに悪いことばかり…。
厩舎の値段は高くなる一方ですね〜。

書込番号:17627745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/06/16 15:47(1年以上前)

パーツリストかサービスマニュアルがあればわかると思う。
ちょっと調べたら、2000年でキャブレターが変更になったそうです。
ヤフーの中古バイクでジェベル250で調べると、写真からスロットルワイヤーの巻上げ部が違っています。
年式不明ばかり目立つが数台該当するのがあります。

書込番号:17632782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2014/06/16 16:17(1年以上前)

初期型のキャブ車の方がレスポンス性能良くパワフルで貴重です

今の車両を乗りこなすスキルを身に付ける方が良いです

1速にて低速でアクセルだけで8の字書く練習(アクセルワークの上達)
も一つ低速でクラッチ使って8の字書く練習(クラッチワークとアクセルの適切なさじ加減)
これらをを毎日10分〜30分すると、個人差あれども1週間でギクシャクしなくなります

路面に斜度がついてる所だと、も一つ上達します

機械を扱いやすい自分の基準に合わせるんじゃなく、
自分のキャパ大きくして機械のコントロール幅を身に付けると
バイクの楽しさは倍増します

書込番号:17632842

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:57件

2014/06/16 16:48(1年以上前)

神戸みなとさんありがとうございます。
そうですね、パーツリストが負圧キャブ見つけて逆引きするほうほうがありましたね。
バイク屋さんに行けばパソコンで見られるそうだし、最終年式もわかりますね。
SBSさん探せばいいんだなー。ありがとうございました(^O^)/

書込番号:17632890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:31件

2014/06/17 00:49(1年以上前)

ジェベル250XC(1999年03月)のカタログ
http://www.goobike.com/catalog/SUZUKI/DJEBEL_250XC/4110.html
>型式 SJ45A
>キャブレター形式 TM28

ジェベル250XC(2006年06月)のカタログ
http://www.goobike.com/catalog/SUZUKI/DJEBEL_250XC/4328.html
>型式 BA-SJ45A
>キャブレター形式 BSR32

↑とりあえず、初期型も最終型も型式は、SJ45Aのようですね!?


http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/dr/dspec.html
最終型ではないけれど、'00年2月のモデルの場合、型はXYとXGY(GPS付?)ということなのかな?

あとは、詳しい人にお願いしよう!?

書込番号:17634554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/06/17 09:12(1年以上前)

詳しくも無いですけど、DR250Rも同じ型式で年式でも違いの無いSJ45Aなので
年式で探すか、フレーム番号が年式によって数字の最初の3文字が違うので
SJ45A-10****とかSJ45A-50****の番号で探すかかな

書込番号:17635217

ナイスクチコミ!3


KTV好きさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 ジェベル250の満足度5

2014/06/28 12:37(1年以上前)

ジェベルは前期型のキャブの方が加速も良くて、燃費もいいですよ。
燃費はリッター当たり3KM程度は変わります。

前期キャブの弱点は張り付くのとギクシャクするので、ゆったり
走るのが好きな人は後期がいいかもしれません。スクーターっぽい
ですね。

好みで選んだらよろしいかと。。。

書込番号:17674886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2014/07/02 19:16(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
確かに急坂も1000rpm以下になっても、ドカドカ登って行ってしまうところは、
すごいパワフルだなーと感心しております。
が、残念ながら通勤でガススタンドに入る手間を省きたいというのと、
信号ダッシュでプッスンしないよう、コントロールに朝や仕事帰りには辛いんですよね。
乗りやすいんだったら、ホンダのxlr250rのmd22でもいいんですが、通勤を考えると大きいおめめやタンクは
非常に魅力的です。ありがとうございます。

書込番号:17690183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2014/07/02 19:25(1年以上前)

蒼色槍騎兵艦隊 さんお返事ありがとうございます。
ご丁寧にデータまでいただきましておおだすかりです。
これならあのおじいさんも間違えようがないでしょう。
いや、間違えさせません。
中古車でもタンクをデザインから強制キャブ時代の物や凹ませて後期モデルに
つけてる車両が多いようなので、キャブレターチェックが一番ですね。
これでまったりバイパス流せそう。ボーナスつぎ込んじゃおう。
したどり15万円出してくれるそうです。ん?個人売買の方が高く売れそうですね。

書込番号:17690217

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ジェベル250」のクチコミ掲示板に
ジェベル250を新規書き込みジェベル250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

ジェベル250
スズキ

ジェベル250

新車価格帯:

ジェベル250をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング