このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2009年11月25日 13:28 | |
| 13 | 12 | 2009年11月20日 07:21 | |
| 26 | 35 | 2010年5月1日 02:48 | |
| 1 | 14 | 2009年10月13日 21:45 | |
| 1 | 4 | 2009年9月17日 04:41 | |
| 6 | 37 | 2009年12月24日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ジェベル乗りの皆さん、ご無沙汰しております。私のジェベルは走行距離がやっと7000
キロを超えました。最近では週に一度程度、日帰りで奥多摩周辺を走っています。ここに来て
エンジン音が少し大きくなったような気がするのですが、エンジンはすごく元気です。ミニツ
ーリングでの燃費は32キロくらいです。まあまあといったところですかね。
今日はもし参考になればと思ってシガーソケットの取り付けとETC本体の設置位置につい
て写真を置いておきます。また、話題になってたサイドスタンドですが、私のは低車高用に交
換していますのでその写真も置いておきます。低車高用のためかどうかわかりませんが、今の
ところスイングアームへの干渉はありません。
タイヤの山も減ってきたので、次のタイヤを何にするか思案中です。ところがデッドストッ
クのCL50をみつけて気持ちがゆらいでみたり大変です。
0点
モバイル26さん
おはようございます。
シガーライターのソケットは雨などの水には
大丈夫ですか?
携帯電話の充電には良さそうですね。
>ところがデッドストックのCL50をみつけて気持ちがゆらいでみたり大変です。
これは 買いです。二度と出てこないでしょう。
後は 価格次第ですね。
書込番号:10524267
1点
南白亀さん、おはようございます。
シガーソケットは、通常ゴムキャップをかぶってますのでその状態では雨天でも大丈夫のよ
うです。私はここからナビの電源を取ってますが、使用状態で雨になった場合はビニール等で
覆う必要がありそうです。何か接続している場合、バイクの電源をオフにしても導通したまま
なのが欠点です。ETC本体は、ハメコミしてるだけなのでこの上に雨具などを積んで目隠し
にしています。
CL50は走行0キロで17万8千円だそうです。これだと林道に入っても音も静かだろう
し、ハイカーにかける迷惑度も低いんじゃないかと勝手な想像をしてしまいます。何を隠そう
16歳で初めて持ったバイクもCL50(6V)なので思い入れもあるのです・・・と皆さん
に言い訳しても仕方ないですね。
書込番号:10524564
0点
モバイル26さん、こんばんは。
新車ですね!とってもきれいで大切に扱っているのがよくわかります。気になったのは、私の00年式のジェベルと違うのは、スイングアームに干渉するスタンドの位置です。スタンドの地面に接地する足?の部分がずいぶんと上にあるんだなぁと思いました。それだとスイングアームに干渉して削ることはなさそうです。私のは足の部分がちょうどスイングアームの位置にあるので、けっこうガリガリしています。
ETCはいいですね。私は車にもまだ付けていないのでまだまだ先の話ですが、雨でカッパを着て高速道路での料金の支払いは大変なものはないですよね。
書込番号:10526979
1点
モバイル26さん、こんばんは。
ジョベル乗りでは無いですが参加させてください。
最近KSR110にハンドルカバーを付けたのですが、更に長時間快適にツーリングする為に、熱いお茶を入れたペットボトルを入れてみました。
これが大正解。
最初、右にはブレーキレバーが有るので左手だけ入れていたのですが、とても快適だったので、カバーにペットボトルを入れる為の加工を妻に施してもらい右にも入れています。
今では少し汗ばむまでになりました。
カイロ、ホットグリップなどが常套手段なんでしょうが、筋金入りのケチなので、この方法を思いつきました。
途中で飲む事も出来るので一石二鳥です。
補給用の水筒も持参なので、自分のケチっぷりに少し呆れてしまいます。
書込番号:10527208
3点
シュシュ76さん、おはようございます。
お褒めの言葉ありがとうございます。でも本当のことを言うと、デジカメ写真で見るときれ
いに見えるんですが、けっこう傷があるんですよ。新車で買って1年半以上経過しています。
それと、これも実は・・・ですが、リフトスタンドで持ち上げているのでスイングアームは伸
びきっています。その意味ではあまり参考にならない写真だったかもしれませんね。
パラダイス天国さん、おはようございます。
お金がかからない工夫も結構格好よかったりしますよ。特に奥さんがやってくれたとなると
心も温かくなりますね。そう言えば、私のは工夫というわけではないのですが、最近オーバー
ズボンを履くとお尻が痛くなりにくいことに気付きました。今度はお尻にパッドでも入れてみ
ようと思ってます。
書込番号:10529439
0点
奥多摩で企画が開催されることも年に何度かあると思うので
機会があれば如何でしょうか(笑)
因みにわたくしはKLXですが、ETCは一体型をハンドルへ取り付け、
ナビは迷wan400を他のバイクと繰り回しで使っているのでハンドル
ボスの部分へ架台を加工して取り付けました。
シガーソケットはバイク用の防水キャップ付きではなく、余っていた車用
を使っているので下向きに取り付けました。
GIVIのベースもキャリアに付けましたが、テール&ストップランプの交換が
ベースを外さないと出来ない為、LED化してしまいました(笑)
尚、普段は箱は載せずに、レザーのツーリングバックをタンデムシートに
付けてその中に書類や荷掛けフック、雨具などを入れています。
書込番号:10530404
1点
みなさん、こんばんは。
私の地域は雪国のため、また、バイクを購入した今年は冬期預かり無料とのことで、先週バイクをお店に預けてきました。3週間前に久しぶりにバイクを動かしたときは、ガソリンコックを開けっ放しだったためキックでの始動に相当手間取りましたので、コックを閉じることの必要性を身にしみて感じました。今までキックでのエンジン始動の経験がなかったので、いい経験になりました。来年はプラグの交換やエアクリーナーの洗浄など一つひとつ経験を積んでいければいいなと思います。その際は、また質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
0点
>ガソリンコックを開けっ放しだったためキックでの始動に相当手間取りました
これエンジンかかるとかそんな問題でなく
オーバーフローして漏れたガソリンに引火する危険性の方が重要
エンジンかける前にキャブのドレン緩めてその中の古いガソリン抜く
比較的かかりやすくなります
書込番号:10492409
1点
>漏れたガソリンに引火する危険性の方が重要
普通は燃える前に気化するよ。よほど密閉された空間にあって火花でも飛び散ってない限りね。オーバーフローにしてもドボドボ出るわけじゃない。にじみ出る程度。
むやみに大げさに話すのはどうかと思うね。
絶対無い話ではないが、ほとんどありえない話だもんな。
てか、スレ主はわかって言ってるか知らんが、このコックって負圧式じゃないの?
だったらエンジンがかかりにくかったのは、キャブにガソリンが流れないので、逆にキャブ内のガソリンが気化してなくなってしまったところに、プライマリコックの存在を知らないスレ主がエンジンかからない!><って慌てたんじゃない?
ON状態で長期間停止したなら、まずはキャブにガスをまわす必要があるからプライマリコックで流してやって、おもむろに始動。でいいんじゃないのかな?
まぁ、プライマリーに入れっぱなしで流してしまった可能性も無いとは言えないけどね。
コックの意味はマニュアルに書いてあるからちゃんと読めば問題無いんだけどね。
実際のところどーなんだろうかね。スレ主の返事を待つかな。
で、しつこいようだが、「普通」は燃えませんw
書込番号:10493923
1点
シュシュ76さん おはようございます。
やはりシュシュさんの地元では、冬のバイクはお休みなのですね。
広島では、昨年は暖冬で冬でも結構走ることができました。今年は下関に居るので昨冬ほどは乗ることができないかも知れません。
昔の経験では、下関の冬は、結構風が強くて時雨れることが多いです。今日の天気も広島は大晴れで小春日和のようですが、下関は曇りで夜は雨のようです。
早く春が来てシュシュさんもツーリングできるようになると良いですね。
書込番号:10494089
1点
スレ主さんは『オーバーフローでガス欠にしてしまった』とは書いていらっしゃらないので、
長期保管後の始動性悪化とプライマリー(もしくはリザーブ)とは直接関係無いと思います。
そもそもオーバーフロー対策である負圧式自動コックなら尚更。
エンジン回ってないとキャブにガス(ガソリン)来ないので、
負圧コック自体の動作不良が無ければキャブからのオーバーフローも無し。
ガス欠なら燃タンの中覗いたらすぐ分かりますしね。
キャブのフロート室に溜まったガスは長期保管で干上がる事があります。
フロート室が空になって始動出来ない時は暫くガス来ないからチョーク引いて。
後はひたすらキックするしかないですね。
むしろ恐いのは、
フロート室に溜まったガスが気化した後の残留物でキャブ内の燃料経路が詰まる事。
保管前にはキャブのドレンから溜まったガスを落として置きましょう。
スレ主さんのケースはこっちでは?
軽度のものなら再度ガス供給で残留物が溶けて導通しますが、
重度になるとキャブをバラして清掃の憂き目を見ます。
ガスの中の添加物を含め、普通に乗っていても様々な異物が沈殿します。
キャブのドレンは定期的(半年に一回くらい?)に開ける様にした方が良いですね。
書込番号:10494092
1点
冬期預かりってのが有るのですね。私は広島ですが知りませんでした。冬も毎日50kmバイク通勤してるので私のジェベルは毎日稼働中です。
書込番号:10494170
1点
DR ジュベル系は負圧コックでしたね オフ位置無いですわ
了解
昔あたいらが仕事で乗ってたCB400よくオーバフローしてた。タイミング悪いとめ方したら一晩で1リットルはぬけたよ(負圧式コックがまだ珍しかった)
巡回で回って来る守衛さんにガソリン臭い!安全管理上危ないって事で
注意を受けそれからは、車庫にしまうとき、コックはOFFにしとかな駄目になりました。
大阪の○○新聞でのことです。
先輩からは仕事が終わったらコックはOFFと言われてきました。
たしかにエンジン止めてた車両の火事等の事例は知りませんが、気化したガスにはモーターなどの電気火花で引火の可能性はあります。
うちのガレージ(共同で8台)競技車両(負圧コックでないの)多いのでシャッター開けたらかなり危ない臭いがするのでメンバーはコックはOFF常識になってます。
お隣ガレージがお菓子(ポン菓子等)で火を使いますので念をいれて。
いつも良く行くバイク屋ではよほどもれてない限り気にせず作業してますけど
しばらく動かさないバイクはコックオフは常識です(負圧は別ですよ)
たばこ吸いながらガソリンタンク移し替え、笑顔で「大丈夫大丈夫」といってた先輩もいたが怖かった。
単車寝かすときは満タンか、空のどちらかにするのが良いのと
最初の始動時にキャブ内のガソリン(変質しやすい、燃えやすい揮発成分が少ない)を入れ 替えると始動楽です。普通一冬くらいだとキャブにつくガソリンカスは問題ないです。雨ざ らし日ざらしで1年 寝かしたら駄目ですよ
鳥坂先輩さんカワサキ好きみたいですな
チーム38って知ってる?って スレと関係ないわな
書込番号:10494661
2点
こんにちは(^^;
最近は一段と寒さが増して来ましたが、地域に寄ってはバイクの冬ごもりの時期が始まるのですね。
わたくしは東京市部なので降雪は稀ですが、それだけに一度雪が降ると少し積もっただけで事故や
渋滞であっちもこっちも混乱してしまいます(笑)
バイクの冬ごもりはしませんが、近所への下駄として乗る事はあってもツーリングなどで乗る機会は
確実に減少します。
一番稼働率の高い原二スクでも乗るのは月に精々5〜6回、給油も月一回程度です。
他に2台あるのですが、こっちは月1回乗っても交互になるので不動の期間が永いです。
そんな訳で乗らなくても最低月一回は少し暖気したり、充電器でバッテリー充電だけはしています。
書込番号:10494667
1点
コックの位置・・・ZRXは負圧式なのでOFFの位置はなし、
KLXは自然落下?でOFFありでアドレスにはコックそのものがなし(笑)
書込番号:10494723
1点
シュシュ76さん
ジェベル250XCはキーOFFでも
メーターへの電流がわずかに流れているようです。
長期に乗らないとバッテリーが消耗してサルフェーションが
起きやすいように思います。時計は使う時に合わせるようにして
マイナス側の端子は外しておくことをお奨めします。
冬の間 ジェベルに乗れないのは残念ですね。
来春にまた楽しんでください。
書込番号:10499028
2点
皆さん こんばんは。
南白亀さん お久しぶりです。息子さんはバイクを代えて、その後順調に走っていますか。
シュシュさんのジェベルは、冬眠しましたが、私のジェベル君は、まだまだ頑張ってくれています。片道5kmの通勤距離をリッター27〜28kmで走ってくれるので、週に3〜4日の通勤で費用が150〜160円なのは嬉しいですね。電車の定期は持っていますが、インフルエンザが心配なのでほとぼりが冷めるまでは、出来るだけ電車は使わないつもりです。
書込番号:10501394
1点
皆さん、こんばんは。
保護者はタロウさん、鳥坂先輩さん、halukouさん、こんばんは。
いただいたコメントの全ては理解できませんでしたが、丁寧にご説明いただいてありがとうございます。
確かガソリンコックのオフはあったような気がします。お店の人に「キャブから一度ガソリンを抜いて、ガソリンを入れなおせばエンジンがかかりやすいけど、キックで頑張ればそのうち始動できますよ」と言われて、頑張ってキックした次第です。でも、今までキックで始動したこともなかったので、こんな単純なことでも新しい経験が出来てワクワクしました。キャブのドレンの位置も分からないので、いろいろ学ぶことがあって楽しみです。また、よろしくお願いします。
エデシさん、norikuroさん、カンバックさん、こんばんは。
こっちのバイク屋さんは、冬期間は除雪機を販売していますよ。寒いときにバイク乗ると体が硬直しちゃいますよね。気をつけて下さいね。
南白亀さん、こんばんは。
息子さんはバイクを替えて、ツーリングを再開していたのですね。北海道、東北のツーレポは楽しみに読んでました。陰ながら応援しています。
春先と冬期前はバイクに乗る頻度が少ないので、バッテリーの端子を外すことを覚えたいです。実は、今回キックで始動する前にセルばっかり回して、バッテリーを弱らせてしまったので、来春はバッテリーをいたわって扱いたいと思います。
書込番号:10501878
0点
シュシュ76さん
エデシさん
せがれの再出発ご心配ありがとうございます。
15日に出発しました。
初日 駐車ゴケで3回こかしました。
三回目に右足を挟んだらしく
昨日までは伊東に滞在していたようです。
今日から又 京都を目指してヨタトタと
走り出す模様です。
シュシュ76さん
バッテリー補充電してから
端子を外しておけば長持ちしますよ。
エデシさん
いずれ山陽沿い〜九州入りすると思います。
見かけたら一声かけてやってください。
書込番号:10503560
1点
ウチのジェベルでも出ました、
スタンド・スイングアームの干渉被害。
・スタンドを、背面(タイヤ側)から、支持する2丁掛けのスプリングが強過ぎ、
・運行時のスタンドの上げ下げで摩損するフレーム及びスタンド本体部の磨耗、
・大き過ぎるスタンド接地面形状、
→これらに起因し、経時的に、鉄製のスタンドがアルミ製のスイングアームを削る結果となる。
ひどい場合、スイングアームに「穴」が開く(らしい)。
こうした、「欠陥」の帰結として、
最悪の場合、スイングアームが断裂し、走行もしくは制御不能、
死亡事故等の重大事件を招く危険さえもある。
これは、「道路運送車両法 第63条の3」に規定する、
設計・製作上の「瑕疵:当然、メーカーは把握していたはずである」が存するのであるが、
これが、長年、放置されてきたのだ。
この点につき、メーカーに意見しても、所管官庁(=国土交通省)に届け出て、
「リコール」はおろか「改善対策」もする気なし。
呆れ、憤怒するのみ!!
このバイクのオーナーは、自分で、自車を点検、
不良があれば、声を上げ、個別に対応させるしかない。
スズキの放漫で無責任な対応には、完全に、頭にくる!!!!!!!!
ホンダやヤマハは、こんないい加減なことはしないだろうに……。
<参考>
http://www002.upp.so-net.ne.jp/t-kimura/mente.html <2006.8.19>の項目
http://www.wind.sannet.ne.jp/hammock/hibinnokaze/hibi060528/hibi.htm
<追>
止む無く、
国土交通省・自動車不具合情報ホットラインに通告した。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
0点
<参考サイト>
http://www.honda.co.jp/recall/
リコール制度・改善対策制度とは
事故等を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、これらの制度の適切な運用と情報提供を通じて、自動車交通の安全確保及び公害防止に努めます。
<リコール> 自動車が道路運送車両の保安基準に適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計または製作の過程にある場合、国土交通省に届け出て自動車等を無料で修理します。
<改善対策> 保安基準不適合状態ではないが、安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがあり、その原因が設計または製作の過程にある場合、国土交通省に届け出て自動車等を無料で修理します。
<サービスキャンペーン> リコールまたは改善対策に該当しない場合であり、商品性や品質の改善のためにメーカーが行う修理・改修で、国土交通省の通達に基づく制度です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通省では、自動車不具合情報ホットラインを通じて、皆様のお車に発生した不具合情報を収集しております。国土交通省では寄せられた不具合情報を分析し、次のように役立てております。
迅速なリコールの実施
リコール隠し等の不正行為の防止
皆様のお車に不具合が発生した際には、どうぞ情報をお寄せいただけますよう、よろしくお願いいたします。
書込番号:10354428
0点
同じフレーム構成の
DR250
でも、同様の欠陥が出る可能性あり!!!!!!!!!!!
書込番号:10354555
0点
干渉する部分にゴムシート張れば十分では?
とりあえずショップで対策してもらいましょう。
書込番号:10354988
2点
>ホンダやヤマハは、こんないい加減なことはしないだろうに……。
スズキもちゃんとサービスキャンペーンしますから
メジャーは車種についてはね
こんな素人衆の集まりの掲示板でゴチャゴチャ言ってないで下記にどーぞ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html
書込番号:10355119
1点
今、管轄のSFが引き取りに来ました。
人様のオクルマを預かるのに、名刺も預り証も持参せず、
呆れた!!!
しかし、
「リコール」でもなく「改善対策」でもないのに、
無償で修理。
理解不能の“矛盾”だ。
国土交通省に届け出て、大々的なやるとなると、
莫大な「費用」だからなのだろうか?!
しかし、車両は人命(運転者&周辺の歩行者etc.)を預かっていることを、
メーカーは、真摯に受け止めるべきである!!!
スズキは、かつて、RA125で、きたない「リコール隠し」まがいなことをした!!
破損箇所こそ違うものの、同じ後輪懸架装置(=アルミ・スイングアーム)の欠損だった。
もう少し詳しく言うと、やっこいチェーンが、フルフローターの支持ポイントを削る「設計瑕疵」であった。
故に、RAライダーも、要注意なのだ!!!!!!!
適用法には、こうある、
(保安基準の原則)第46条 第40条から第42条まで、第44条及び前条の規定による保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準(以下「保安基準」という。)は、道路運送車両の構造及び装置が運行に十分堪え、操縦その他の使用のための作業に安全であるとともに、通行人その他に危害を与えないことを確保するものでなければならず、かつ、これにより製作者又は使用者に対し、自動車の製作又は使用について不当な制限を課することとなるものであつてはならない。
<追>
>アートロッカーさんとLZ riderさんて同一人物ですか?
→別人ですが…。
初めて言われましたが、嗜好が似てる人なんですか?????
書込番号:10355169
0点
>干渉する部分にゴムシート張れば十分では?
ダメでしょう!
異常を発見直後、影響がどのくらいか確認するため、
テープを貼ってみましたが、10km位走った後、確認したら
いともたやすく、ズタズタでした。
スタンドのスプリングが非常に強力で、
接地部のアーム側の断面も鋭利なので、
時間の問題でしょう。
〜毎日のように、「ゴムシート」を貼りかえれば別でしょうが…。
こうした、
設計・製作に瑕疵のある乗り物には、手を出さないほうが無難でしょう!!
XRが、もう少し、いい感じだったら、
私は、ジェベは買っていませんでした、無念。
書込番号:10355455
0点
最近、流行のお言葉、
「コンプライアンス」
「アカウンタビリティ」。
メーカーのサポセンとのやり取りで感じたんですが、
この二文字は、
スズキの辞書にはない
ようです。
怒々々々々…。
書込番号:10355551
0点
<追記>
「スズキ」の“懲りない面々(特に、サポセン担当責任者)”には、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4478410232/ref=dp_proddesc_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
を、
お薦めしたい気分です。
書込番号:10355630
0点
(個人的には、悲しいことに)
もはや、未舗装のOFFも、極めて少なく。
ONモデルを探した方がいいかも
しれませんね。
OFF系を志向(Or嗜好)なら、
BWS(台湾製ですが)で
いいんじゃないでしょうか?!
〜燃費もいいみたいですし
http://review.kakaku.com/review/76103210905/
書込番号:10355844
0点
スタンドが擦れただけで大げさすぎると思う
シルバーウィング初期の650なんか高速でハンドルが取れたぞ?
見て判るところだったらある程度自分で何とかするのがバイク海苔
外車なんかまず乗れない
その程度で大騒ぎしてたら世の中もっと欠陥あるわな
トヨタやホンダはある意味リコール隠しが上手い
ホークUなんか欠陥商品
書込番号:10357210
0点
私は、
危険な乗りモンには乗りたくないし、
「欠陥」を知りつつ、
甘受(?)されている方々に、助言したく、
メーカーにも、コンプライアンス(意味、お判り??)を促せれば、と考え、
ココに書き込みもし、
官公署にも通告しました。
くだらん、
“危険車”自慢は、本旨ではありません。
あしからず!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:10358332
0点
私も、「バイク乗り」。
自分でできることはやってます。
ジェベの欠陥、
メインSWへのハーネスが露出したとこをに配置され、その被膜は脆弱。
買って、一週間で、スレてきた。
最初期の250XCに乗っていた友人は、ココが原因で、始動不能に陥り、
10km以上、押して、帰宅した。
こうした「危険」を回避するため、
100円ショップで購入の樹脂チューブで保護。
その他、必要と考えた改修は、自分自身で、やってます!!
「リコール」の現実、
お判り????????
アドレスのGタンク・キャップの欠陥(こんなモンなら、自分で、ゲル状の瞬間接着剤で塞いで、終わりにしてた)なんかでも、実施されてます。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2009/0709/index.html
コレ比べれば、車両の安全構造上、重篤な問題です。
では、ご質問。
削れたSアーム、
自分で何ができます???????????
似た色のタッチアップで隠し、または、当て物でもし、
Sスタンドを削り、
乗り続けるのが、正しい行き方ですか?????
私は、違うと思う。
危険を危険と感じない人は「放置」すればいい。
しかし、それが原因で、反射的にでも、
誰かに迷惑(or危害)を及ぼすようでは、
「社会人失格」ですナ!!!!!!!!!!!!
書込番号:10358386
0点
申し訳ありませんが、ただ乗ってるだけの初心者で
メンテナンスはショップ任せのため、どの部分が悪くなるのか良く判りません。
写真を載せてもらえると非常に助かります。
私のジェベルは今の所、不具合なく走ってると思うのですが、
知らないところで劣化している場所があるとしたら、とても心配です。
タンクはでかいし、ライトもでかいし、とても気に入っているバイクなので
ぜひメンテナンスしながら長く乗りたいと思っています。
気をつけて確認するべき箇所を教えていただけませんか?
書込番号:10358609
0点
現車は、SF・入院中なんです。
写真のUPも考えてましたが、販売店名入りのシールなんかが
貼ってあったんで、控えました。
不良はですね、
乗車時、スタンドを上げますね。
この上がった状態で、サスに過重をかけ、上下させてみて、
スタンドの接地面がアームに当たりそうなアーム位置に、
キズがあるかでわかります。
私は、このクルマを新車で購入しました。
購入前から、この種のトラブルは、サイトの書き込みなどで知っていて、
納車時、スタンドとアームのクリアランスを確認。
2cmくらいはあったんで、安心していましたが、
4年余、経って、不良が出ました。
原因は、前記の如く、
フレームとスタンドをとめている所に、
ガタが出、
これが、スプリングの力で、アーム側に引き寄せられることで発生します。
もし、スプリングが外側(=タイヤ側ではなく)に設置されていれば、
スタンドはアーム方向に引き寄せられることはなく、
アームは傷つかなかったでしょう。
このトラブルは、時間の経過と共に進行するもので、
いずれは出るでしょう。
当然、販売店に確認してもらいましたが、
プロの見解も、
設計に問題あり
というものでした。
書込番号:10358747
0点
<追>
他の方の事例ですが、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/t-kimura/mente.html <2006.8.19>の項目
写真の「黒い」部分に出ます。
最悪、穴が開くらしいです。
書込番号:10358788
0点
今回のスイングアームにスタンドが摩れて傷がつく、程度の事柄だと
車両側の処置として貴方と同じようなことをすると思います。
その後自分でお店にもって行き、お店にまかせて判断してもらいます。
メーカーとのやり取り等は、お店の店主にまかせ、経過等の話をお店の常連客と、いーとこ、悪いとこ話題にして楽しみます。
結果無償で修理となった場合、クレームの対象であろうがなかろうが、話題にすることはあっても、問題までしませんね。
そんなあたいは、社会人失格ですね・・・
ハレクラさん
ジュベルはコストのかかった良いバイクですよ
WR250R出るまで、エンジンは一般市販車のトレール車中で1番パワフルでした。
耐久性も良いです
初期型はオイル漏れしやすかったりしたけど、後期方あたりはしっかりしてました。
デザートレーサーっぽい走りが魅力。250オフの中でロードツーリングでもパワーあるし楽。使える1台と思います
獣道みたいなとこ苦手ですね。ある程度スピードが乗ると、おおらかさが快適です
色んな使い方が出来ますけど、目的もってそのバイクにあった使い方をすることと、自分がバイクに色んな角度から近づくことで、深く楽しめると思います。
しっかりしたバイク屋さんと付き合うことを楽しめるようになることと、良い経験豊かな単車乗りとお友達になることでバイクも大事にトラブルも楽しみにしながらエンジョイできます。
個人的には洗車とチェーン、ワイヤーオイル注し、のメンテだけであと、ショップ任せでかまわないと思います(良いお店が前提ですよ!)
書込番号:10359079
1点
設計起因の事態ですので、
この問題から、完全に、解放されることは難しいでしょう。
しかし、重篤な事態を招来させにくくする手立てが皆無というわけでもないでしょう。
問題は、スタンドのガタですので、
・まめに注油する
・ガタが出てきたら、組み付け部に、ワッシャーを入れ、ガタを吸収させる
といった対応が考えられますね。
書込番号:10359204
0点
議論が白熱していますね。
冷静に判断しますと、
確かにジェベル250はスタンドとアームの初期設定の
間隔が狭すぎます。
スタンド根元とボルトが経年劣化すると、自然の摂理で
アーム側に近寄る事は(多分)設計時に想像できるレベル
だと思います。
私のジェベルはまだ隙間があるので対策を打っていません
が、いづれ急接近!するはずですので、スタンド面を削り、
スタンド根元を少し曲げてやろうかと考えてます。
工業製品ですので個体差はしかたありませんが、大部分の
個体に発生するする事象ですから、今のご時世なら、設計
が不適切でありリコールに相当すべきもの、と判断する事
になるのかな?、と思います。(10年前ならこんなレベ
ルは関係ねえ!で済んだのでしょうけど)
製造者側の責任がますます大きくなり、お国も消費者のた
めの庁をおつくりになる時代ですから。
改善を叫びつつ、自助努力の両輪でがんばりましょう!
書込番号:10359219
0点
ジェベリストの皆さん、こんばんは。エデシです。久しぶりにスレ立てます。
今日広島から下関の単身赴任先にジェベルで移動しました。先週乗って帰って広島に残していましたが、下関に乗って帰りました。今週は整備を含めてメンテナンスしようと思っています。
今日の移動は、すべて中国道にしましたが、貸し切り状態のスーイスイでした。山陽道ばかりに車が流れ込んでいるのが良く分かりました。途中、対向車線で軽自動車がひっくり返っていましたが、走行する車が少ないので、全く渋滞していませんでした。こんなに空いているなら、これからは中国道を走ろうかな〜と思っています。
今日広島市郊外の「もみの木森林公園」でバルコム主催のBMWのバイク試乗会があったので、下関へ移動する途中に寄って、650GS、1200GS他二台に試乗して来ました。残念ながら目当ての800GSは展示だけでした。650GSは本当に私にぴったりで、ジェベルと比べるのはいくらなんでも無理がありますが、パワーと言い取り回しと言い私にぴったりの本当に良いバイクでした。めちゃ欲しい〜けど120万円+αは、かなりきついな〜。
1200GSは、エンジンの鼓動と言いパワーと言い余りに桁外れで、車格においても私の体力では持て余しそうです。今のところは650か800に浮気心が向いています。ジェベル君ごめんね。
F800GSに乗られなかったのは、残念ですが、ただ、650GSを含めてバルコムに行けばレンタルできる?ので、購入する必要もないかとも思っています。まだ当分は、ジェベルのエデシ号を大切に乗るつもりです。
0点
エデシさん、お帰りなさいませ。
GSを試乗してきたんですね〜!いいですね。足付きもばっちりで、似合ってますよ!GSなら高速道での移動や広島ー下関間もラクチンでしょうが、確かに120万+αというのは厳しいですね。私も3年前に1200GS(1150?)に憧れて限定解除したものですが、費用面であきらめ、その深層心理がビッグタンクのジェベルを選択させたのかもしれません。
でも、エデシさんのようにレンタルできるなら、試してみたいですね。1泊2日とか出来るなら、レンタルして友達とツーリングの時に驚かしたいですね。
書込番号:10260072
0点
シュシュ76さん こんばんは
足つきはジェベルよりも格段に良いのですが、ライディング時の足の窮屈感は全く有りませんでした。でも、価格が〜。新車での購入は、今の家計の事情では無理なことは承知しています。
でも徳山か松山でUSED(値段は80万だったか)のハイラインが出ていましたが、広島で同じ値段で出たら買ってしまうかも知れません。
書込番号:10260281
0点
エデシさん 、こんばんわ。
長距離の移動ご苦労様でした。
中国道は本当に空いていますね。基本私は、高速ではなくマッタリ下道を走ることが多いのです。それでも急いでいる時等は走る事があります。中国道と言えど兵庫県東部辺りまでは交通量も多いですが兵庫西部から岡山県にはいるとめっきり車の台数は減ってきて、以前(20年以上前ですが)夜中国道を走った時前も後ろもまったく何も走っていない、山間部では街・家の明かりすらなくチョッと怖くなりました。バイクの音とライトの明かりのみ、地球にはオレ一人だけか?てね。(今はそんなこともないでしょうが、前の車のテールランプが見えた時はホッとしましたよ。実際は短い時間だったのでしょうが一人の時間が凄く長く感じられました。)
さて前置きが長くなってしまいましたが、BMWの試乗会に行かれたのですね。
他のバイクメーカーも含め試乗会の案内が来るたびに行きたいと思っているのですが、タイミングが合わずなかなか参加することが出来ていません。
私もエデシさんと同じく、今のバイクを手放そうとは思っては居ないのですがいずれは世代交代する時がくるので、その時のために色々なバイクに触って、乗って見たいと思っています。
数年後、いや数十年後のライフスタイルを考えてどんなバイクに乗りたいか、乗って居たいか、それは浮気ではなく「ステップアップ」と呼ぶことにしましょう。
大きなバイクに乗り換えるだけでなく、場合によっては今よりも小さなバイクに乗り換えることもあると思います。
今気になっているのは、エデシさんも試乗されたF650GS、ヤマハのFZ-1フェザー、ホンダCBF1000、600S、等です。今は新型ですが買うときは旧車?って、今乗っているバイクと一緒ですね。
PS:650GSとエデシさん、決まってますよ。
書込番号:10260924
0点
Fu〜Sanさん おはようございます。
レス有難うございます。昨日の中国道は、休日にも関わらず私一人で前後に車影のない状態が結構続きました。パーキングでも私のみのところも有ったくらい空いていました。返って平日のほうが多く走っているのかもしれません。
もうかなりの車種に試乗してきましたが、モータースクールのような狭い会場で試乗するのと比べると、田舎の起伏に跳んだ公道を走るのは、本当に試乗するにはもってこいです。2日に下関から広島の自宅に帰ると、バルコムから試乗会の案内が来ていたので行くことにしました。
当初は3日4日とも用事があったのですが、前回高速道路走行中に暗くなってしまって怖かったので、4日は予定変更して昼間に下関に帰ることにしていたのでラッキーでした。
書込番号:10261698
0点
エデシさん
650GSの画像きまってますよ
すでに残り時間はカウントダウン
チョット無理して購入しても
ばちは当たらないのでは・・・・・たぶん
BMWはソロライダーに一番似合うと思います。
実際つるんで走っているライダーは少ない様な?
書込番号:10261802
0点
南白亀さん こんばんは。
>650GSの画像きまってますよ
どうもありがとうございます。これまでに多くの大型バイクに試乗しましたが、その中でも650GSは私にぴったりのバイクです。新車での購入はどう考えても今は無理、来年からへたしたら子供2人の教育費に年間300万かかります。あほな〜、わしの残りの人生どうなるんじゃ〜…みたいな感覚です。
>BMWはソロライダーに一番似合うと思います。
>実際つるんで走っているライダーは少ない様な?
そうですね。つるんで走っていても2〜3台でしょうか。ハーレー軍団は、遭遇すると早く離れたいと思うほど多くで走っていますね。
南白亀さんの息子さんの放浪記、楽しみに読ませていただいてますよ。もう、私のコメントする余地がなくなっていますが、私も応援しています。
書込番号:10264373
0点
エデシさま、皆様、こんばんは。
オフを走らなければ、F650の方が何かと便利かも
しれませんね。パンク修理も雲泥の差がありますし。
BMWは数少ない大人に似合うバイクですね。ここは
絶対に国産車では真似できないところだと思います。
私もいつかはBMW・・・と心に決めています。
エデシさま、これから物欲との葛藤が始まりそうですね。
書込番号:10266573
0点
利益追求屋さん おはようございます。レス有難うございます。
>BMWは数少ない大人に似合うバイクですね。ここは絶対に国産車では真似できないところだと思います。
>私もいつかはBMW・・・と心に決めています。
確かに高価なためか若者よりも年配のライダーの方が多いですね。一昨日下関に帰る途中の高速のパーキングで、城之崎から九州に帰る途中のBMW(1995年製の1000cc)に乗っている同年代のライダーと話をしました。最近リターンして昔乗りたかったこのバイクを手に入れ、かなり整備に費用をかけたそうです。
先にパーキングを出た私をすぐに追い越していきましたが、水平対抗独特のサウンドは今でも耳に残っています。
>エデシさま、これから物欲との葛藤が始まりそうですね。
そうですね。南白亀さんのように二輪地獄にはまだ嵌っていませんが、今度購入する時は、妻の許しを得てからにしたいと思っています。
今度の週末は、長崎県の平戸にツーリングする予定です。台風も心配ですし、だいぶ身近に感染者が出てきたインフルも心配です。
書込番号:10266788
0点
BMW、試乗してきたんですね。*^^*
F650GS、ジャストサイズで、めちゃめちゃ似合ってますよ♪
ちょっと浮気を考えておられるそうなので、
自分や周囲に乗られてる方の意見を聞いてのアドバイスをさせて頂きますね。
・F650GS
何といっても、このエンジンは最高に気持ち良いです。
細い山道は、ヒラヒラと軽快に走ります。
足付きが良いので、林道はF800GSよりも走りやすい。(セロー的)
燃費は良い(25km/L前後)。
高速は、振動、風圧ともにキツイ。
・F800GS
サスストロークがあるので、ジェベルからの乗り換えでも、
同じような操作感で違和感はないと思います。
林道での戦闘力はかなり高いそうですが、重心が高いので、腕が必要。(CRM的)
・R1200GS
長く乗るなら、ボクサーエンジンです。
長時間乗っても疲れませんし、永い年数を乗るという意味でも、
乗れば乗るほど、良さが分かり、毎日乗りたくなってしまいます。
高速も、峠も、林道も、通勤も、どのステージでも快適で、安定感はピカイチです。
逆にいえば、オールマイティ過ぎて中途半端ですが、乗りやすく、飽きない理由でしょう。
予算などの兼ね合いもありますが、遠回りせずに欲しいバイクに乗るのをオススメします。
気に入ったバイクは永く乗れますし、長い目で見れば、結果出費も少ないと思います。
そのために、色んなバイクを、何度も試乗して決めるのが一番でしょうね。^^
バルコム、きちんとしたディーラーさんのようなので、
何度も、何度も試乗させてもらえば良いと思いますよ。^^
書込番号:10276936
0点
かえぴよさん こんばんは。
今日は紀州のほうは台風で大変でしたね。
さて、たまたま広島の自宅に帰宅したら、バルコムからダイレクトメールが来ていて4日の日曜日がBMW試乗会と言うので、下関に戻る途中に寄りました。
1200GSにも乗りましたよ。コースは森林公園の中だけかと思ったら、外に出て走っても良いと言う事で思う存分乗ってみました。650GSに乗った後だったので、そのパワーの違いが良く分かりました。シャフトドライブもチェーンのメンテの煩わしさを考えたら、どうなのでしょうか。
普通に乗る分には全く問題ないというよりも、エンジンの独特な鼓動と振動に思わず「ウォッオ〜」とうなってしまいました。ただ、両車種ともに10m程度の押し歩きをしてみましたが、やはり取り回しの面で考えても欲しいのは650の方です。エンジンも800ccで70ps以上なので十分と言えば十分です。高速は当然1200の方が楽だと思いますが、ジェベルと比べたら650でも十分過ぎると思っています。
800に乗られなかったのは残念ですが、800に今回のような試乗会で乗る機会があったら、欲しくなるかもしれません。またバルコムでレンタルが始ったら乗ってみようと思っています。でも、本当にBMWが欲しいと思うようになりました。
妻に今度はBMW買うぞと言ったら、500万円以上もするような車が買える訳無いでしょうと一蹴されました。バイクだとは思っていないようです。
書込番号:10278857
0点
エデシさん。
そうですね、日常の扱いやすさで言えば、F650GSが一番でしょうね。^^
BMWお得意の、シャフトドライブですが、ノーメンテなのが有難いです。
ホイールが汚れない、ホイールを外しやすい(四輪と同じ)です。
現在の指定では、1万キロに一回オイル交換(200cc)が必要ですが、
08モデル以降は、ドレン位置が変わって楽になり、自分でも十分できます。
弱点は、ファイナルドライブからのオイル漏れです。
5万キロ以上走っても漏れない方もいますが、大体2万〜3万キロぐらいで漏れてきます。
製品のバラつきというよりも、私が思うに、組み立て職人の腕の差かと思います。
保証でのクレーム修理が殆どで、もし、実費だと5千円〜のようです。
(ディーラーによって工賃の差があります)
F800GSと、F650GS、両方乗り比べてみたいトコロですから、
バルコムさんの試乗会で、F800GSが登場するのが楽しみですね♪
書込番号:10282758
0点
エデシさんこんばんは。
明日は宜しくお願いします。
子供の教育費にお金かかること、妻に一蹴されるとこなど
私のとこと同じで(失礼!)笑えます。ぷっ
いつかはクラウンではなく、クラウンより安い、いつかはBMWですね!!
書込番号:10288133
0点
みなさん、こんばんは。
私はCB1300SBからの乗り換えでF650GSを購入しました。今週末に納車予定です。みなさんがおっしゃるようにF650GSは、すごく乗りやすいバイクです。試乗会で乗った瞬間から軽いし、曲がるし、すごく扱いやすいことが感じとれました。
スペック上は結構な大きさがありますが、取り廻しもすごく楽で乗る機会がかなり増えそうです。
確かに値は張りますが、買うだけの価値はあると思います。
周囲のバイク乗りの友人からは、徐々にバイクがステップアップしてるねぇと言われました。
周囲のいうことよりも自分の感覚(運転感覚)と経済的なバランスが大事だと思いますので、ゆっくり検討なさってください。
書込番号:10300248
0点
f.n6aさん こんばんは
レス有難うございます。
>今週末に納車予定です。・・・
>スペック上は結構な大きさがありますが、取り廻しもすごく楽で乗る機会がかなり増えそうです。
ということは、今度の土日はご自分のF650GSに乗っていると言うことですね。うらやまし〜いです。CB1300SBからの乗り換えでF650GSの選択というのは、やはり扱いやすさに勝るものは無いと言うことでしょう。私も同感です。無理に見栄張って大きなバイクに乗るよりも、自分に合ったバイクのほうが何かと楽だと思うし、燃費など環境のことも少しは考えるとそんなにオーバースペックなバイクは、自分には必要ないと思っています。
>周囲のいうことよりも自分の感覚(運転感覚)と経済的なバランスが大事だと思いますので、ゆっくり検討なさってください。
まだ、今のところはジェベルで十分満足していますし、またバルコムでレンタルのキャンペーンが始ったら、思う存分乗ってみようと思っています。
書込番号:10305139
1点
みなさん、こんばんは。
今日、新聞を読んでいますと気になる記事を見つけました。
「車免許で二輪125ccまで」 ホンダなど、免許制度変更を要請へ
ホンダやヤマハ発動機など大手二輪車メーカーは二輪車免許制度の変更を国に要請する。四 輪車の中型免許を取得した際に排気量125ccクラスの「原付き二種」クラスの二輪車まで乗 ることが可能になるよう、年内にも警察庁や国土交通省など所轄官庁への打診を始める。国 内の二輪車販売は最盛期の8分の1以下の水準まで落ち込んでおり、制度変更をテコに需要 を掘り起こす。
現在の免許制度では、四輪免許を取得すれば、排気量50cc以下のバイクに乗ることができ る。ただ、同排気量帯の「原付き一種」は時速30キロメートルの法定速度や大きな交差点で の2段階右折など、交通上の不便が多い。また、海外にはない国内独自の規格で、メーカー 側にとっても開発や生産コストがかさんでいる。(09:23)
ついに本格的に動き出したようです。このままでは日本二輪メーカーはじり貧ですものね。
確かカワサキもタイに生産移管し、本田も海外移管に動いているようですし。50CCの枠では生産コストがかさみます。
個人的には、中型で600CC程度まで乗れるようにならないかな?と期待しています。
車の免許で125CCを乗れるのはかなり危険なような気がします。どちらかといえば、中型で600CC程度(世界市場のミドルクラス)までOKにするのが安全と思います。
皆さんはどのような意見をお持ちでしょうか?
0点
[10158504] のスレッドに参加なさったらいかがですか?
書込番号:10160113
1点
普通二輪小型オートマ限定免許を飛び込みで取得したものですが、
内容にある、普通自動車免許で原付二種まで乗れる様に法改正してくれる事は
大賛成です。
何でわざわざ免許がいるのか、不思議なくらいでした。
簡単な注意点等講習程度で乗れるようにしてほしいです。
現に原付バイクで30キロ制限なんて無理。結局流れに乗れる速度で走行しているはずです。
そのあたりも改正してくれると良いと思います。
また、オートマ限定なんてナンセンス。自信がない人だけ習えばいいと思う。
今大型バイクに乗っているじじい(爺さん)で二輪免許なんかなくて乗っている人も沢山いるはず。
書込番号:10160152
0点
今、400ccに乗ってる者として、海外の600ccまでというのは
出来れば自分もお願いしたいところです…
自分のはZZR400で海外の600ccのに400ccを載せて発売ですから
余計な開発費もかかってると思いますんで…
もし600ccでも400ccと大差なく購入出来れば、なおいいですけど…^^;
とりあえず大型取れなんて無粋な反応は出来ればご遠慮願います…
こちらの都合もありますゆえ…
125ccに関しては、無条件でなく実地講習だけは受ける事を条件に
する必要はあると思います。
でも価格も大事ですしね…
とりあえず、原付の30km/h規制だけはどうにかして欲しいのは確か!
書込番号:10166037
0点
私の場合、30数年前に原付免許を取り原チャリライダーから始めました。
車の免許を取ってからは、車にシフトしましたが、ここ何年間かバイクに乗りたくて思いが募るばかりでした。50歳を機に決心し、昨年大型までの免許を取得しました。
自動二輪免許を持っているものとしては、車の免許で原付二種が乗れても乗れなくても良いのですが、早くこの制度が始っていたら良かったのにと思うこともあります。
私の場合、多分すぐに125ccのバイクに乗っていたと思いますし、そうすると排気量の大きなバイクに乗りたくなって、もっと早くバイクの免許を取っていたと思います。
そのような感じでバイク人口が増えるのは、間違いないでしょうね。
もう10年早くバイクに乗っていれば、体力もあったし、色んなところに行けて良かったのにな〜。
書込番号:10166255
0点
はじめまして。
ジョンフューと申します。
現在、250ccのスクーターを所有しておりますが、この二年ほどキャンプツーリングに行くことが多くなり、ジェベルの購入を検討しているところです。
ウインドスクリーンをネットで調べてると純正、ラフ&ロード製を装着している方が多いようですが、個人的にもう少し大きい物にしたいと思っています。
大きい物となると、givi、MRA製かと思うのですが、ネットで検索できるジェベル乗りの方でこちらを選択してる方が見あたりません。
ジェベルに汎用のハンドル固定タイプのスクリーンはハンドル・ヘッドライト周りの構造上、取付は難しいのでしょうか?
1点
GIVIやMRAを付けたジェベルユーザーが見つからないのは、値段が高い事が一番の理由ではないでしょうか?
オフロードを走る場合は、大きすぎるスクリーンは邪魔にもなりますし。
GIVIやMRAの製品でも付けられる筈ですが、専用設計ではなくユニバーサルタイプになるので、加工や工夫が必要です。
いい加減な付け方をすると、風圧で傾いてきたり突然、外れてしまう事も考えられます。
ラフローのRALLY790も汎用なので加工の必要がありますが…
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/07/ry790-6b92.html
それから、ハンドルマウントのスクリーンは大きくれば抵抗も大きくなり、ステアリングが重くなったり、風の影響も受けやすくなります。
スクリーン自体が大きくても、スクリーンとの距離などで風の巻き込みの影響を受ける場合もあります。
こればかりは、付けてみないと何とも言えませんが…
書込番号:10086967
1点
ジョンフューさん 皆様こんにちわ。
今は純正オプションをつけていますが、ちょうど私も大きくしようと考えていた所です。
ETCのおかげで高速道路を利用することが多くなり、
体に受ける風圧がしんどくなってきました。
先日、件の草千里にてジェベルに大きなウインドスクリーンをつけている方がおられました。
とても理想に近かったので、何をつけているかお聞きしてみたところ
GIVIのA605でした。
ただ調べてみるとこのアイテムは既に廃盤となっており、入手が困難な状況です。
似たような大きさでGIVIのA660と言うものがありますので
こちらが付けれないものか検討しているところです。写真はHPから拝借しました。
参考まで。
http://daytona-mc.jp/products/050/020/post_400.html
書込番号:10087187
2点
まぁーべりっく様。
やはりオフ車と言うことで大きなスクリーンは敬遠いるようですね。
ハレクラ様。
GIVIで実際に装着しているとの情報、ありがとうございます。
現在、スクーターでロングスクリーン仕様なので、風圧に耐えれない軟弱な体になっているのでジェベルを購入してもスクリーンは必須と考えています。(汗)
書込番号:10088694
0点
ジョンフューさん こんばんは
ジェベルを選択肢に入れているとのこと、是非ジェベリストの仲間入りされることを期待しています。ビッグスクーターと比べたらジェベルは車体重量が軽いので取り回しが本当に楽です。ちょっと車高が高いので慣れるまでは注意が必要ですが。
さて、スクリーンのことですが、やはり有るのと無いのでは、高速走行での快適性が全く違いますね。高速を走るのであれば、必須だと思います。
私の知っているジェベル(持ち主は知らない)でもGIVIのスクリーンをつけています。中型のスクリーンです。
私はヤフオクでGIVIの大型スクリーンを500円(送料混み2000円でおつり)で落札しましたが、ジョイント金具が不足していたので着けていません。そのうち加工して着けるつもりですが、今つけているのでも十分機能を発揮しているので、当分はこれで行くつもりです。これもやはりヤフオクでただ同様の値段で購入したもので、自分で着けました。
写真は、やまなみハイウエイ(今月30日)でのエデシ号とハレクラさんのらくだ君とのツーショットですが、スクリーンの形が分かると思います。
もし良かったらこのスレも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010145/BBSTabNo=14/CategoryCD=7610/ItemCD=761030/MakerCD=7007/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#7901639
書込番号:10089455
0点
エデシ様。
画像添付ありがとうございます。
出先なので携帯でしか画像が確認できないので、帰宅後じっくり確認させていただきます。
ちなみにエデシ様とハレクラ様はジェベルのブログを掲載していませんか?
ジェベルについてネットで検索してる時にお二人の名前を見かけた記憶があるのですが・・・。
間違っていたらすみません(汗)
ジェベルとバハが検討車種ですが現在の所はジェベルが大きくリードしておりますので、ジェベリストになった際はよろしくお願いいたします。
あとグリップヒーターの装着も考えているのですが、現在使用しているホンダ純正の移植は可能でしょうか?
ハンドル径が同じであれば問題なさそうな気はするのですが・・・。
書込番号:10090594
0点
ジョンさん、皆さんこんばんは。
ビックスクーターからオフに乗り換えますと非常に身軽に
なると思いますよ。どんなところにも入っていけそうな
気にさせてくれるのがオフ車の良いところだと思います。
(オンから乗り変えたときは、軽いのでビックリしました)
バハ(ホンダ)に思い入れが無ければ、ジェベル250
の2000年以降の高年式がいいですよ。初期型の不具合
は全てつぶしています。(バッテリー容量が拡大したのが
2003年か04年のため、それ以降がいいかも)
私はRALLY790のワイドラウンドをつけています。
汎用品ですが、ライトのパイプに付属のステーで簡単に
取り付けできます。しかし、高速100キロの連続風圧に
耐えるにはチョットした工夫(ステーとパイプの間にゴムを
かますだけですが)が必要です。
知り合いにGIVIをつけている者がいます。ステー加工
とスクリーンを少し削っていましたが問題なく付けられる
ようです。
ただ、オフ車にスクリーンをつけますと、ダート走行時に
手前が見えにくくなるので、少し走行し難くなります。
グリップヒーターは付けた事が無いので良くわかりません。
是非、ジェベリストになってくださいね。
書込番号:10090898
0点
スクリーンは小さくてもあるとないでは違いますよ。
但し、既にコメントがされていますが、オフ車として使う際、
ダート走行やヒルクライムなどでスタンディングの時などに
邪魔にならない様に配慮も必要かと思います。
ナビを使う際に風除け(軽い雨避け)としてRALLY790は最初は
考えたのですが、結局自作して間に合わせています。(脱着可能)
書込番号:10091161
1点
スイマセン・・・KLXでジェベルではないですが,
250ccのフルサイズのオフと車と言うことで多少
共通する部分はあると思います。
只、ジェベルと違ってツーリング向きでは
ないですが・・・
書込番号:10091190
0点
ジョンフューさん おはようございます。早ね早起きのエデシです。
>ちなみにエデシ様とハレクラ様はジェベルのブログを掲載していませんか?
私は、今はHPを持っていませんが、ハレクラさんはとてもすばらしいHPを作っておられます。
ハレクラさんの顔アイコンの横の「ハレクラと風に乗るらくだ」から入って行けます。そこでハレクラさんのブログや多くのお友達の投稿を見ることが出来ますよ。ハレクラさんの燃費情報は、非常に参考になります。
利益追求屋さん カンバックさん おはようございます。
やはり皆さんもオフ車でもスクリーンを着けていますね。高速走行では、風圧がきついですからね。カンバックさんのは、純正みたいですね。効果も有りそうです。
ジェベルの年式での改善点は、どういったことをしたのか細かなことは知りませんが、私の車体は多分2003年製だと思います。購入して1年半、信号待ちでのアイドリングストップも励行していますが、バッテリーはまだ健全です。
先ごろ阿蘇に行ったときに、久しぶりにキックでエンジンかけてみましたが、一発でかかりました。冬場の朝一番でもかかるか、今冬は試そうと思っています。その際は、キャブへのお湯かけ作戦は必須です。取り合えずジェベルはキックも装備されているので安心かな?
書込番号:10091604
1点
エデシさん こんにちは。
わたくしのは自作なんです。お恥かしい・・・(汗)
ホームセンターで素材を買ってドライヤーで加熱して適当に曲げました。
キックが付いているのは良いですね。
書込番号:10092831
0点
皆様。
たくさんのご返信ありがとうございます。
オフ車でも比較的大きなスクリーンを使用されてるようで安心しました。
私の使用方法はオンがほとんどで、オフはキャンプ場の移動程度なので、大きめのスクリーンでも問題ないと思います。
書込番号:10095201
0点
ジョンフューさん おはようございます。
>私の使用方法はオンがほとんどで、オフはキャンプ場の移動程度なので、大きめのスクリーンでも問題ないと思います。
方向性が決まったようですね。あとはロンツー向きのジェベルを選べば、ばっちりですよ。
私の使い方もほとんどがオンロードで、時々通勤でも使っています。そのため、タイヤはオンロード用のものを使っています。
私の場合の燃費ですが、こまめにアイドリングストップすれば、街乗りでも24〜25km/L走ります。郊外走行は、30km/L以上、高速80〜90km/h巡航で30km/L弱走ります。高速道路は、100km/h以上出さなければ、比較的燃費は良いですよ。
私は今年6月から下関に単身赴任中ですが、自宅のある広島まで約200km、ジェベルだと3時間弱、満タンで十分往復できます。ETCの休日割引を使えば4000円で往復できるので、時々ツーリングを兼ねて走っています。
書込番号:10097072
0点
たくさんのご返信ありがとうございました。
程度の良い中古を探して、年内にはジェベリストになれるように頑張ります。
書込番号:10099209
0点
もう一つ大きなスクリーンを見つけました。
以前、アフリカツインに付けているのを見かけたことがあります。
なかなかかっこよかったので印象に残っていました。
GIVIのものより高さも幅も少し大きめです。お値段も少し大きめですが。。
MRAのMRA ヴァリオ(VARIO)ネイキッドスクリーンです。
http://item.rakuten.co.jp/webike-rb/190096/
どなたか付けておられる方がおられれば感想をお聞きできるのですが。。。
書込番号:10122847
0点
ジョンフューさん ハレクラさん 皆さんおはようございます。
ハレクラさんも大きめのスクリーン取り付けを計画されているようですね。私も今のスクリーンでは、首下までは良いのですが、もろにヘルメットに早い気流が当たってしまうので、高速では前かがみで走ることも時々あります。形は個性があって気に入っているのですが。
先日初めて夜の高速道路を走ったら、ヘルメットが虫だらけになり、今持っているGIVIの大型シールドを加工して着けようと思うようになりました。でも、来年の夏までで良い季節にはなって来ましたが。
書込番号:10123865
0点
みなさん、こんばんは。
GPS用スクリーンあれば一番いいのですが、今は在庫は無
いとバイク屋に言われました。GPS用はしっかりと固定で
きるので、高速でも風圧に負ける事は無いと思います。
透明なので、オフでも走りやすいでしょうね。
少し前にGPSスクリーンをオークションで見つけましたが、
かなりの高値が付いていましたので、需要はあるのだと思い
ます。
書込番号:10132673
0点
このスレお借りして申し訳ないのですが、エデシさんにお尋ねします。
私もエデシさんがつけられた、スクーターのスクリーンを利用し自作したく思います。
取り付けの写真なども見ましたが、細部が良くわかりません、私は山口に住んでおりまして
エデシさん(広島)とは近いと思いますので、よろしければ実際に目で見させていただけないかと思います。
よろしければ投稿お願い致します。
書込番号:10149485
0点
タンク21さん おはようございます。
タンク21さんがカキコされた時間帯は、いつも夢の中なので気が付きませんでした。
私のスクリーンの取り付け状態を見ていただくのは、全くやぶさかではありませんので、都合がつく時期にどこかで待ち合わせしましょう。
6月から下関に単身赴任中で、ジェベルも持って行っていますので、山口市だと近いです。でも、タンク21さんのお住まいは、山口県の東部でしたかね。
それでしたら、帰省するときに途中どこかで待ち合わせても良いですよ。
今日は、7時過ぎに出ないといけないので、もう、時間が有りません。また、帰ってから検討したいと思います。
書込番号:10150636
0点
皆さん、こんにちわ。
かえぴよ(やいよい)です。
エデシさんや、ハレクラさん以外は、ご存じの方は少ないかと思いますが…^^;
ジェベルを降りてをも尚、やはり今でもジェベルが好きで、ここを覗いております。
スクリーンネタが上がってましたので、ご参考までにご紹介致します。
私の場合、フォルツァ純正スクリーンをカットして使用してました。
カスタムされる方が、純正を売りに出されるので、安く手に入ると思います。
サイド部分を、純正スクリーンのネジ穴に留め、正面はライトガードに
タイラップで固定するという、シンプル(手抜き)な方法です。
身長182cmの私が乗った状態も掲載させて頂きます。
これぐらいの大きさのスクリーンですと、胸への風圧はかなりマシでした。
あと、頭の位置にもよりますが、ヘルメット上部へ風が抜けやすかったです。
それでもやはり、シールドに虫は当たりますが。。
タンク21さんは自作を検討されてるというコトでしたので、
ご参考程度に、『こんな方法もあるよ』と思って頂けたらと思います。^^
書込番号:10152670
0点
かえぴよさん お久しぶりです。
本邦初公開のかえぴよシルエットですね。身長182と言うことは、私よりも約10cmも…
そりゃGSの方が良いですよ。ぴったりです。前にもカキコしましたが、私の場合は、GS650の800ccバージョンが良いかなと思って狙っています。
1年ほど前にGIVIの大型スクリーンを手に入れており、加工して付けようと思っていますが、なかなか忙しくて(仕事よりもプライベートで)実現していません。少し急がないと冬になってしまします。冬の高速は寒いでしょうね。
九州ツーリングを実現し、阿蘇に行ってきました。例の草千里09です。ハレクラさんとのやまなみハイウエイランデブー走行は、本当に楽しかったです。
まだでしたら、ハレクラさんのHPにアクセスしてみて下さい。
また、ハレクラさんのお知り合いで長崎のうとちんさんとも出会いました。是非下のHPへアクセスして私達の阿蘇紀行を見てくださいね。
http://auto-charm.com/article.php?id=422
書込番号:10153218
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






















