このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年4月21日 21:48 | |
| 1 | 10 | 2008年4月23日 20:30 | |
| 19 | 22 | 2008年4月19日 23:40 | |
| 30 | 28 | 2008年4月14日 07:07 | |
| 23 | 24 | 2008年3月20日 07:03 | |
| 9 | 8 | 2008年4月3日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スレが長くなりましたので、新しくして報告いたします。
本日、某バイク屋さんで契約いたしました(*^.^*)エヘッ
皆さんに習って価格を報告いたしますと、
自賠責3年で乗り出し価格46万です。
今まで可愛がって乗っていたバイクも納得行く金額で引き取ってもらいました。
つまり、買ったところと下取りしてもらったお店は一緒と言うことですね。
金額に関しては下取り車両があったということで、
新車一発購入でこの金額は難しいでしょう。
やっぱり大手全国チェーンのバイク屋さんは違いますね。
アフターサービスも安心できますし。
在庫は無かったのですが、すぐ調べていただき他店にあるということで
転送していただくことになり、下取りも含めてお話できました。
もう1件実車が店頭にあった街のバイク屋さんとも交渉していたのですが、
ジェベルの金額は税込み45万。自賠責2年で乗り出し価格50万と言われました。
このお店は優しいおじさんだったのですが、下取りも含めて最終、
前店と3万円の開きがありました。
また下取り車両についているオプションパーツを、
前店は必要な分は外していいと言われたのに対して、
街のバイク屋さんは現車買取ということで差がありました。
アフターサービスも考えると、安心できる所と契約できて非常に満足しております。
納車は早くて今月末と言うこと。楽しみです。
外したパーツは知り合いのバイクに移植して共に走り続けてもらおうと思っています。
アドバイスを頂いた皆様、ほんとにありがとうございました。
慣らし運転ってやっぱり1000キロぐらいなんでしょうか?
0点
ハレクラさん
おはようございます。
ジェベル新車購入おめでとうございます。
目標金額の46万円での契約 良かったですね。
全国チェーンのバイクショップ・・・赤男爵かな?
赤男爵は店のスタッフによって整備の技術レベルに
ばらつきが有りますので注意が必要です。
整備からバイクが帰ってきたら良く確認してください。
チェーンの張りすぎが特に注意してください。
(体験者ですので)
ツーリングパスポートは便利ですが一回も使ったことが
有りません。
新車の慣らし運転は急な操作をしないようにして
エンジンの回転数を控えめに最初のオイル交換
までは注意が必要です。
私は最初の500kmまでは特に注意をして
次の1000kmまでは徐々にエンジンの回転を
上げていきました。
一回目のオイル交換は700kmぐらいで
オイルとフィルターを交換しています。
オイル交換は割と簡単なので自分でやっています。
書込番号:7702938
0点
いい条件で買えてよかったですね。これから情報交換をお願いし
ます。
私は今日、住民票をお店に預けてきました。住民票を届けたつい
でにウィンドスクリーンとサービスマニュアル(6048円)も注文し
ました。ウィンドシールドは役には立たないかもしれませんが純正
のデザインが好きです。連休が待ち遠しいですね。
書込番号:7705556
0点
今日、お店の残り1台の新車を契約してきました。少し前から、
それまで乗っていたアドレスV125Gを売却するなど下準備を始
め、同時にジェベル250などの品定めしていましたが、今日決め
ました。私は身長171センチでおまけに足が短いのでノーマルで
は両足のつま先がやっと届く状態だったので車高を下げてもらうこ
とにしました。それに伴って、低車高用サイドスタンドの取り付け
とETC及びその取り付け、それとリヤディスクの下側ガード、車
体カバー、自賠責5年で約51万円でした。金曜日に引き取りの予
定です。
ところでETCを付けることは決まったもののどこに本体を付け
ればいいかバイク屋さんと頭を悩ませており、すでに付けている方
のアドバイスがいただければ幸いです。
5月の連休は慣らしを兼ねてツーリングして来るつもりです。キ
ャンプとはいきませんが、皆さんの書き込みを拝見してますと乗る
のが楽しみで仕方ありません。これから皆さんのお仲間に入れてく
ださい。よろしくお願いします。
0点
※ ETCについては下のほうにスレッドがありましたね。すみま
せん、そちらを参考にさせていただきます。
書込番号:7695988
0点
はじめまして。
無事、購入されたようで、おめでとうございます。
たいへんうらやましいです。
私は今日もバイク屋さんと交渉しましたが、金額が折り合わず持越しです。
オプションも何も付けず自賠責5年で乗り出し49万はチョット高いですよね。
明日は住民票ももって本番に臨みます!!
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7696117
0点
ハレクラさん、さっそくありがとうございます。私にとっては8
年ぶりのクラッチ付バイクです。まだ納車までに任意保険の加入な
どが残ってますが、やりくりして何とかお金を準備しました。ヘル
メットもオンロード用フルフェイスのままです。
金額に関しては自賠責5年込みで49万なら購入範囲かもしれま
せん。私の場合ですと自賠責5年の乗り出しは46万くらいでした
が、いろいろ付けて51万になってしまいました。私の住んでいる
ところは東京多摩地区ですが、近場のお店の在庫価格はほとんどが
40万円を超えており、乗り出しにかかる費用も5万〜7万と結構
ばらつきがありました。私が買ったお店はETCの価格がセッティ
ング込みでキャッシュバック差し引きで3万4千円程度と結構高か
ったのですが、何かあったときのことを考えると1〜2万高くても
近くのお店と思いました。ちなみにあと1件見積もってもらったお
店の価格は自賠責1年の乗り出しで50万弱でした。
他にはヤマハSR400も検討していましたが、ツーリングとい
うことを考えるとジェベルだろうということで泣く泣く諦めまし
た。あちらは乗り出し47万でした。でもあの金属の塊感には未だ
に後ろ髪を引かれます。しかし、ジェベルは生産中止ですから決心
は急いだほうがいいような気がします。もし値引き交渉をするなら
グラブやワイヤーロックを付けてもらうか、オイル交換○回付とい
うような形ではいかがでしょう?
書込番号:7696398
0点
モバイル26さん こんにちは
>今日、お店の残り1台の新車を契約してきました。
またまたジェベリストの誕生ですね。とっても嬉しいです。
ツーリングを目的にする方は、航続距離の長さからジェベルに行き着くのですね。
私のジェベル、5年落ちの乗り出しが36万円チョイだったので、ETCの取り付けと低車高化他の費用込みで乗り出し51万円は、私の感覚的には安いと思います。私も新車が欲しかったな〜。
私の購入したショップでは、無期限で何回でもオイル交換できる権利が1万円だったので、それも別に付けました。でも、せいぜい年に2回程度の交換しかしないでしょうから、元を取るのはかなり先の話です。
私は、ETCよりもナビの方が使う頻度が高いと思うので、ナビを購入しようと思っています。4月25、26日に職場のツーリングクラブが四国に行く予定なので、いろんな機種を物色中です。でも、仕事を休めそうない状況で、ストレスが溜まっています。
納車されたらまた乗車した感想を聞かせてください。待っています。
書込番号:7696859
0点
モバイル26さん
こんにちは
ジェベル新車購入おめでとうございます。
もろもろのオプション付けて自賠責5年で
51万円はお買い得な良い買い物だったと
思います。
ジェベリストの仲間入り大歓迎です。
安全運転で長〜〜く楽しみましょう。
>ハレクラさん
地域によっての価格差はどうしてもあります。
49万円からあと少し粘ってほどなところで
手を打つのも有りかとは思います。
交渉頑張って下さい。
横からすみません。
書込番号:7698313
1点
エデシさん、南白亀さん、おはようございます。仲間入りできて
嬉しいです。よろしくお願いします。
カーナビですが、私はクラリオンのP5を使ってもうすぐ一年で
す。これを車や自転車、徒歩と使いまわしています。今はいろんな
メーカーから良い製品がたくさん出ているようですから選択する楽
しみがありますね。私のポータブルカーナビはバッテリーでも実時
間で3時間程度駆動できるのですが、長距離ツーリングでは充電し
ながら使いたいのでバイク用シガーライターソケットを買って来よ
うと思ってます。ナビや携帯の充電くらいならエンジンをかけてれ
ば大丈夫と期待してるのですがどうでしょうか。それとセキュリテ
ィーアラームも付けたいです。
ツーリングは10年ほど前にセロー225の九州往復以来ですか
らバイク用品も買い足すものが多いです。タンクバックや振り分け
バックなども今週中に揃えようと思ってます。あとは防水と振動対
策を万全にしてカメラと三脚を積んでさっそく連休にツーリングに
出たいと思ってます。また九州に行こうと思ってるのですが、行き
は慣らしのため下道かな、と考えています。500キロまでは時速
60キロくらいでゆっくりと。行きで1500キロくらいあります
ので、帰りには慣らしが終わっているはずです。
書込番号:7698530
0点
モバイル26さん、皆さんおはようございます。
ナビについてですが、私は「迷WAN」を使っています。
現在地を知るには大変便利なアイテムですね。
ただナビゲーションはいまひとつ。。。
さて、電源はこういったものを使っています。
http://item.rakuten.co.jp/seed/070620101/防水式だし、2口あるので一つはナビ、一つは携帯の充電と言った具合で。
今日もバイク屋さんへ行きますが、
先日行ったときにオフ車は盗難に合いやすいので対策はきちんとしたほうが良いと言われました。
道路の整備が追いつかない外国で売れることから本職の方がねらうらしいです。
あと、車体が軽いので持って行きやすいとか。
セキュリティーアラームについてはどうなんでしょうか?
今のバイクに付けてますが、意図しない時に鳴るのでうるさいなあと。
マンションの駐輪場に停めてるのですが、鳴っても家では聞こえないし。。
たしかにキャンプ場とかで夜いじられたらなるから便利なのかな?
しょうも無い話ですんません。
さて、これからバイク屋さんへ行ってきます。
書込番号:7698613
0点
ハレクラさん、こんにちは。私もそのシガーライターソケットを
注文しようと思ってます。というのも今日ドライバースタンドでシ
ガーライターソケットを見たところ、一つ口のしかも高い物しか無
かったからです。(アダプター込みで6千円くらい)同店では、タ
ンクバックとリアシートバッグ、そしてGIVIの一番小型のボッ
クスを買ってきました。このボックスの中にETC本体を入れるつ
もりです。
ジェベルのツーリング燃費が35キロ以上いくといいんですが。
ちなみに過去に乗ったオフロード車のツーリング燃費は、
● ホンダXL 250S=約42km/L
● ホンダXLR250 =約40km/L
● カワサキKL250 =約35km/L
● ホンダTLR200 =約45km/L
● ヤマハセロー225 =約35km/L
くらいでした。排気量からするとホンダXL250Sは素晴らしい
燃費だったと思います。あまり燃費を気にしてもいけないのでしょ
うが装着タイヤやギヤ比、車重によっても変わるんでしょうね。
書込番号:7700035
0点
モバイル26さん ジェベルご契約おめでとうございます。
わたくしはジェベリストではありませんが、価格COMツーリングの常連にも数名の
ジェベリストがおり、一人はETCを契約して取付の順番待ちとのことです。
ジェベルは道を選ばぬ抜群の走破性と250ccの4stシングルエンジンでありながら
大型バイク並みの大容量燃料タンクで群を抜いた後続距離の長さを持っています。
生産中止は残念ですが、末永く大事にお乗りになって下さい。
さて、多摩地区在住の方でしたら良ろしければ価格COMツーリンクにもご参加下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7638474/ 因みにスレ主のバイクはジェベルです。
わたくしも迷wan(400)をつけていますが、最初は車のものと同じ感覚で考えてしまい
使えんじゃん・・・と思いましたが、これはこれで使い様で役に立ってくれています。
電源は車用のソケットを使ってバッテリーより供給(ナビ、レーダー探知機、ETC)を
しています。
書込番号:7707729
0点
カンバックさん、お誘いありがとうございます。
当方、しばらくクラッチ付バイクから遠ざかっており、技量が回
復してから考えたいと思います。よろしくお願いします。
今度の連休に慣らしを兼ねて、九州まで走る予定です。納車は金
曜日ですが、対人対物無制限の任意保険にも加入しましたし、のん
びり走ってくる予定です。シガーライターソケットも届きましたの
で充電もたぶん大丈夫だと思います。楽しみです。
書込番号:7713606
0点
はじめまして。
10年ぶりにバイクに乗りたくなり、現在ビッグスクーターを購入し乗っております。
しかし、思っていた以上にいろんな所へ走りに行くようになり、
道を選ばず、航続距離の長いこのバイクの購入を考えています。
山道や3桁の国道など走り回っていますが、スクーターだけに走れる道に限界があります。
砂利道やちょっとしたダートを走りたいという思いと、
高速道路を使っての長距離ツーリングをしたいという思いがあり、
いろいろ調べていてこのバイクに行き着いたのですが、もう生産中止ということですね。
口コミやレビュー等見させていただいている感じ、
スクーターよりメンテナンスが欠かせないようですが、
生産中止ということで部品等取り寄せられなくなるのではと心配しております。
社外品のパーツなどはもうオークションでしか手に入らなさそうですが、
生産中止になっても末永く乗り続ける事が出来るのでしょうか?
バイク素人なもので、杞憂なのかもしれませんが、ご意見いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点
ハレクラさん
おはようございます。
ジェベルは今年の排ガス規制で
生産中止になりましたがまだ探せば新車も
店頭在庫が残っているのでは無いかと思います。
http://www.tomizawa.com/edit_index.php?pg_typ=1
通販での購入できるお店です。在庫残り1台に成ってますした。
生産中止になっても部品の心配は7年後に
供給できない物も出てくると思いますが
消耗部品のディスクローター・パッド・チェーン
スプロケットなどはほとんどそろうと思いますので
あまり心配しなくても良いと思います。
問題は倒したときにタンクなどをへこませると
交換のタンクなしが何年後かに有るかもしれません。
それでも社外品のパーツなどで対応は可能だと思います。
書込番号:7658132
2点
>スクーターよりもメンテナンスがかかせない
関東のかたでしたら価格comツーリングにご参加ください。
私は200ですが、どの程度メンテナンスしてるかお見せできます(謎笑)
バリバリ活躍してる250のメンバーもいらっしゃいますよ。
書込番号:7658340
1点
>南白亀さん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
しばらくは消耗品パーツはあるという事で少し安心いたしました。
ネットでいろいろ検索しましたが、
エンジンガード等の社外品パーツは無くなっている感が否めないですね。
シロートの私でも出来そうな簡単カスタムが出来ないのは辛いところです。
それから近くのバイク屋さんに新車が1台あるという事を確認しました(*^o^*)
次の日曜日に見に行く事にしています。このお店も1台限りのようです。
実物を見るときっと欲しくなるだろうな〜(*^o^*)
お店の人にもいろいろ聞いてみたいと思います。
今のバイクは1年間一度も故障した事がないのですが、
このバイクはメンテが大変そうなのがやはり心配ではあります。
>かま_さん
コメントありがとうございます。
非常に非常に残念なのですが、
私は関西圏なので価格comツーリングは難しそうですね。。。
いろんなジェベルをじっくり見てみたいですね〜。。
機会があったら参加してみたいと思いますので、
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:7660617
1点
ハレクラさん こんばんは。エデシです。
下の板でもカキコしていますように、私も最近中古のジェベル250XCを購入しました。まだ、時間に余裕がなくて遠乗りはしていませんが、ジェベルでのバイクライフを楽しんでいます。
ハレクラさんが言われるように長く乗ろうと思うとメンテナンス・パーツのことも考えて購入すべきですね。
ただ、私は楽観的であまり気にしていません。南白亀さんが言われているように、最低でも今後7〜8年くらいは、メーカーも部品を用意しているでしょうし、中古部品や社外品もネットのオークションで出て来ると思いますので。
でも、関西はネット情報でも結構新車が残っているようなので良いですね。私も新車が欲しかったのですが、広島には新車情報がなかったのと予算の関係で諦めました。
ジェベル250は車高が高いので、走行中の見通しはすこぶる良いのですが、身長173cmで足が長い(自分ではそう思っている)私でも、両足接地はつま先立ちです。
乗り始めた初っ端の停車時に左に傾斜した路面で足が届かず、必死で支えようとしたのですが、スローモーションのように立ちごけしてしまいました。すぐ横にいたおばさんに、「あんた何しとるん?」みたいな顔でじっと見らていました。
車高に関しては、別途費用が掛かりますが、サスの設定やシートの変更で低くすることもできます。
航続距離の長いジェベルは、ツーリングには最高のバイクだと思います。職場で10台くらいのバイクに乗らせてもらいましたが、その中でもお勧めのバイクです。
書込番号:7660760
1点
ハレクラさん
こんばんは
ジェベルが特別メンテナンスが大変かというと
そうでもありません。
通常のバイクメンテで故障もなく良く走りますよ。
ちょっと大変なのはプラグ交換ぐらいでしょうか。
250ccの単気筒バイクにしては力もありますし
長距離も楽々こなします。
夏になると荷物満載でキャンプツーリングを
しているライダーにはジェベルを愛用している
人も多く見かけます。
毎日乗っていれば快調に入りますが
長期にほったらかしすると最初の始動が
ちょっと大変です。
2週間以上の間隔が開くようでしたら
時々バッテリーの補充電をおすすめします。
書込番号:7661291
2点
ハレクラさん おはようございます。
今日は天気が良いので、ジェベルに乗るために早起きしました。
さて、荷物の積載性をビッグスクーターと比べるのは酷ですが、ジェベルにはリアキャリヤが標準で装備されていますので、ボストンバッグ程度なら簡単にくくり付けられます。リュックサックと併用すれば、結構荷物を運べます。
最近の休日は、野球シーズン到来と言うことで、この積載方法で自宅から目的地まで30分〜1時間くらいの距離をジェベルで移動しています。
スクーターならすぐに走り始めることが出来るので、その点では絶対に便利ですが、今の私は、単なる移動でもジェベルに乗ることが目的なので、荷物を積んだり、プロテクターを着けたり、暖気したりするのに時間がかかっても乗っています。
今はそれくらい、ジェベルに乗ることが楽しくてしかたありません。(ただし、通勤は健康のために30分程度歩いています。天気の良い日などは、ジェベルに乗って通勤すると途中で会社を休みたくなりそうで心配です。)
あと、燃費ですが、週に2〜3時間程度練習のためにかなり環境に良くない走行をし、通常走行もエコ運転を心がけてはいませんが、つい先日の測定では約27km/Lでした。
250ccで30psのキャブ式エンジンにしては、すこぶる良い燃費だと思います。
アドバイスにならない話で済みませんでした。
書込番号:7662178
2点
>エデシさん
関西ではまだ何台か新車があるようですね。
いい中古にめぐり合えるなら中古のほうがいいのですが、
外装でしか判断できないので新車が安心だと思ってます。
私は175cmなんですが、足つきはあんまり気にしていません。
たぶん大丈夫だと思いますので。
それより、お尻が痛くならないようにシートを替えたいなあと思っています。
そのまえに嫁の許しが出るかどうかが問題なのですがね。
燃費27`でしたらとてもいいですよね。
いまのバイクが大体それぐらいですから、
タンクが大きいぶんより遠くへいけるという事ですね(*^o^*)
実際燃費は気にするほうなので車もバイクも買ったときからずっと燃費計算しています。
ますます魅力的なバイクに思えてきました。
>南白亀さん
普通に乗るぶんにはメンテナンスも大変ではないという事ですね^^
当然、洗車したりオイル交換などはするのですが、本体をばらしたりした事ないもので。。。
ただ、週末しかバイクに乗れないのでバッテリーが弱いのは困ったものです。
週末に雨が降ると更に乗れなくなりますからね。。
バッテリーの補充電はどのようにするんですか?
でもやっぱり長距離キャンプツーリングにはもってこいですよね。
気になる道にバンバン入っていけるのがいいですね〜。
書込番号:7662522
1点
ハレクラさん
こんにちは
>バッテリーの補充電はどのようにするんですか?
ジェベルのバッテリー搭載位置は左側です。
ドライバーなどの工具を必要とせずに
カバーをはずせます。
充電器はホームセンターなどで市販されている
シールドバッテリ対応充電器でOKです。
2〜3週間くらい乗らなかったら
補充電してください。
バッテリーの寿命が長くなるのと
始動性が良くなります。
書込番号:7663993
1点
>南白亀さん
アドバイスありがとうございます。
ネットでいろいろ見る限り、バッテリーがすぐあがるというのは
どこでも見受けられますね。
やはりバッテリー自体が小さいのでしょうか?
それとも充分に充電できないから?
どちらにせよ、充電器は購入して持っておいたほうがよさそうですね。
本日、現物車両を見てきました。
2件行く予定にしていたのですが、電話で問い合わせると1件目は既に契約済。
スズキワールドのお店だったのですが、
「新車は今はもうどこにも売ってない、うちも後、東京に1台あるだけだ。」
と、すぐに契約しなさいと言わんばかりでした。
2件目は町のバイク屋さんって感じの店で、
店に所狭しと並べてあるバイクの列に埋まるように並んでました。
ショールームのように出してきて、乗ってみたり出来ない状態でしたが、
まあ充分高さの確認は出来ました。車高は問題ないでしょう。
後は、残念かな今乗ってるスクーターの下取りと、
当車体のお値段しだいでお店と、わが嫁との交渉という事に。。
お店の人ははっきりとした値段を言ってくれません。
お客さんの言い値でお店としてがんばれる値段ならそれで良いと。
ひとまず私との交渉が終わるまで他の人には売ったりはしないと
親切な気もするし値段についてははっきりしない態度でした。
バイクは基本、趣味なものなのであんまり値引きは無いと思っていますが、
大体、どんなもんなんでしょうか?
書込番号:7664957
1点
ハレクラさん
こんばんは
私は自賠責5年にしてもらって
46万円で乗り出し価格でした。
生産中止になると値引きを渋る販売店も
有るやに思います。
なるべく何店かの販売店で交渉する方が
実際の乗り出し価格がはっきりすると思います。
ジェベルはどちらかというとあまり人気が有る方ではないので
最終販売をスズキに押しつけられている可能性もありますので
交渉次第では良い値段が出るかもしれません。
とりあえずネットで新車の相場をリサーチして
交渉してください。
良い買い物ができるように・・・・(^^
書込番号:7665626
2点
ハレクラさん こんばんは。
ジェベルを新車で購入できると良いですね。
南白亀さん
>私は自賠責5年にしてもらって
>46万円で乗り出し価格でした。
自賠責5年込みの新車で乗り出し46万円だったらとても良いですね。この価格で近くにあったら多分私も新車にしていたと思います。一年遅かったですね。
私のジェベルは、2003年型で走行距離は4056kmでした。昨日2ヶ月半で積算5000kmを超えました。1000kmを走ったことになります。ということは、2003年型で走行距離4056kmは、何となく眉唾っぽく思えてきました。
信用できそうなショップなのですが、メーターは取替えができるので、本当の走行距離はわかりませんね。エンジンから油もにじんでいたし・・・何となく。
ただし、バッテリーは、あまり乗らない割には元気です。購入時に新品に取り替えています。
>生産中止になると値引きを渋る販売店も
>有るやに思います。
やはりそうなのですね。私がジェベルを購入したショップに白いホーネットの新車がメーカーの希望小売価格で売られています。値引きはしないようでした。
ハレクラさんの板に申し訳ありませんが、南白亀さんに気にしていただいている私の大型の講習ですが、二段階をあと2時間残した状態で、もう3週間行っていません。
春休みは受講生が多くてコース内が込み合っており、練習になりませんでした。
そろそろ新学期が始まったので行こうかなと思っています。
書込番号:7673922
1点
>南白亀さん エデシさん
こんばんわ。
だんだんと気持ちが固まってきつつあります。
やはり、スクーターよりバイクに乗りたい(*^o^*)
今週末は今乗っているバイクの下取り価格を調べに赤男爵にでも行って見ようかと。
ジェベルを置いてあるお店はまた別なのですが、下取りもしてくれるそうなので
今度は下取り価格のリサーチです。
お店の人はジェベルの値段をはっきり決めてくれないのですが、
今の新車平均価格が43万(税込み)くらいなのでその辺で折り合おうかと。
自賠責等つけて乗り出しで南白亀さんと同じくらいになればいいなと思っています。
後は今乗っている愛着あるバイクをいくらでドナドナできるかです。
いい感じのおじさんで売り渋ってる事は無さそうですが、
やっぱり車と違ってバイクはなかなか値引きに繋がらないですね。
趣味な物ですから、その値段が嫌なら買ってもらわなくても良いよって感じです。
中古でもいいのですが近くの店には置いてないですね。
流石に乗り出してからじゃないと状態がわからないので
ど素人の私には見極めが出来ません。
大型バイクいいですね。本当は私も大型免許を取って
リッターバイクに乗るのが夢ですが、
免許取得とバイク取得で途方もないお金がかかりそうなので、
もっと先の夢にしております。
ゴールデンウィークにはジェベリストになりたいな〜(*^o^*)
書込番号:7674038
0点
ハレクラさん
おはようございます。
>だんだんと気持ちが固まってきつつあります
今が買い時です。
新車が購入できるチャンスはもう無いかもしれません。
一週間で登録はできますのでGWには
ジェベリストの仲間入りですね。
住民票と印鑑と手付け金少々を持って
最終交渉・最後に登録に必要な書類を
見せて後 何千円まけてくれたら契約しますと
本気のかまえで交渉してください。
下取りのスクーターの価格リサーチも
怠りなく。バイク王は渋いです。
赤男爵の方がややましかな
書込番号:7676070
1点
ハレクラさん こんばんは。
スレ立ち上げ時のコメントで、
>生産中止になっても末永く乗り続ける事が出来るのでしょうか?
と言われていました。
やはりバイクは、そんなに安い買い物ではないし、長い間調子良く乗ることが出来れば、それに越したことは無いですね。反対に初めから調子が悪いと嫌気が差して、その精神的苦痛から開放されたくなる(乗り換えたくなる)のが人情かも知れません。
たまたま、私のジェベルは今のところ大きなトラブルがないので、できるだけ長く乗り続けたいと思っています。
一頃よりも少なくなったとは言え、バイク雑誌には外国製も含めると私にとって魅力的なデュアルパーパスまたはモタード系のバイクが掲載されており、大型免許を取得したら排気量の大きなバイクに乗り換えたくなるかも知れません。
今はまだ子供の年間教育費に、ジェベルだったら新車で4〜5台は買えるくらいの金額を費やしており、なかなか複数のバイクを所有することは出来ませんが、そのうち子供が手から離れたら好きなバイクを手に入れたいと思っています。しかし、その頃には体が言う事を利かなくなっているかも知れません。
そういうことを考えるうちに、昨年50歳を機に免許を取ってバイクに乗ることを決めました。家族には一切内緒で免許を取りに行き、ジェベルを購入して家に持ち帰って初めて知らせましたので、妻の非難はもちろん子供(男)二人も唖然としていました。
最初はジェベルを家に持ち帰らず、会社に駐車しておくことも考えていましたが、今は打ち明けたことで自分も楽だし、私の気持ちを家族も理解してくれています。
ハレクラさんがGWにはジェベリストになって、また、感想を聞かせてくれることを楽しみにしています。
私もジェベルのことを書きたいのですが、このところは休日の近距離移動と夜のライテク練習にしか使っていないので、カキコミネタがありません。よろしくお願いします。
書込番号:7683745
1点
>南白亀さん エデシさん
おはようございます。
奥方の許可が下りましたので今月中にはジェベルを購入しようと思っています。
今週はバイクの査定とジェベルの交渉を行うべく週末を待ち望みつつ仕事をしています。
毎日ジェベルで検索していろんな方のジェベルを拝見させていただき
どのようなバイクにしていこうかと想像に夢を膨らませております。
またバイクのメンテナンス等、今までしたことなく一抹の不安はありますが、
オフ車に乗るからにはある程度自分でいじれるようになりたいと思っていますし、
今回のジェベルの購入がいい機会だと思っております。
今後ともいろいろ教えていただければと思います。
しかし、今まで乗っていたバイクにとても愛着があることは否めません。
家の都合上、手放すことになりますが出来る限り納得行く形で手放したいと思います。
一年半しか乗っていませんが、いろんな所に行きましたし
その活動はすべてブログに載せていました。
そんなわけでちょっと寂しい気もしますが、
ジェベルもまた今まで以上にいろんな所へ行けると思ってますので
大切に乗りたいと思います。
書込番号:7685236
0点
ハレクラさん、はじめまして。^^
書き込みは拝見しておりましたが、ちょっと多忙でして。。
今さらですが、書き込みさせて下さいね。
まずは!
ジェベルを購入されるというコトで、おめでとうございます。
わたしも南白亀さんがおっしゃられるように、
新車で買えるのは今のウチだと思います。
当時は、自由になるお金も少なく、中古で買いました。
買って4年経ちますが、今でも飽きずに楽しく乗っています。
足回りはバツグンですし、航続距離もたっぷり♪
250cc唯一の油冷エンジンは耐久性も高いですよ。
整備の面でご心配されてるみたいですが、
想像されてるよりも、かなり丈夫なバイクです。
OFF車ですので、整備も簡単に出来るようになっていますしね。
レプリカ等のカウルを外す手間の方がよほど大変だと思います。
また、新車購入ですと保証期間もありますし、
新車だとお店の対応自体も良いと思われるので
当面は心配ないでしょう。^^
(その間に勉強すればOKですよ!)
あ、関西圏にお住まいですよね。
南部でしたら私近いですよ。
慣らしでブラっと高野山方面(龍神スカイライン)とか。。
どこかでお会いするかも知れませんね。^^
エデシさん。
ご無沙汰しております。
大型免許取得、あと一息なんで頑張って下さいね♪
エンジンからのオイル滲みですが、
ジェベルはガスケットを保持するピン位置が悪く、
メーカー組み立て時でさえよく切れるみたいです。
クランクケース、シリンダーとも出る症状だそうです。
(組み立てる人の腕によるそうですよ…大汗;;)
ガスケットの劣化などで起こるコトは少なく、
致命的なトラブルでは無いですが、気になりますよね。
販売店からメーカーに頼むコトも出来るみたいですので、
一度、お店に聞かれても良いかも知れませんね。
わたしのジェベルは、全くありません。
組んだ人の腕が良かったようです。^^;
実は、今月末に大型バイクが我が家に来る予定です♪
5月の連休には何とか乗れるように対応してくれるそうでが、
輸入状況により若干遅れるかもしれませんが、
気長に待つコトにします。
でも!
ジェベルは手放しません。
本当によく出来た相棒ですもの。^^
書込番号:7686271
1点
> かえぴよさん
はじめまして、書き込みありがとう御座います。
確かに、新車で購入できる機会は今後なさそうですし、
今がチャンスだと思っています。
整備についてはやっぱり気になりますね。
いろいろオーナーの方のレビューを拝見していると、
電装系が弱いとか、すぐエンストするとか書かれてましたので。
ただ、道無き道を走ったりするようなハードな乗り方はしないので
普通に乗るぶんには問題ないとは思っています。
でなきゃ、製品として売れないですよね(#^_^#)
今までお店任せでやっていたメンテナンスを少しずつ自分でやってみようと思います。
かえぴよさんは関西なのですね。
私は神戸ですので南部ではないですが、奈良、和歌山は走りに行きます。
今後どこかでお会いできたらうれしいです。
今週末、もう明日ですね、下取り価格のリサーチとジェベルの交渉に行きます。
楽しみです。
大型バイク、いいですね^^
輸入と言うことは外車ですね?すごいですねー!!
書込番号:7689140
0点
ハレクラさん。
皆様、おはようございます。^^
ハレクラさんは神戸ですか〜。
おしゃれな街にお住まいですね。(*^^*)
わたしは和歌山です♪
奈良や和歌山にもよく走りに来られるとのコトですので、
ホントどこかでお会いするかも知れませんね。
ジェベルの弱点ですが、
電装系の弱さはバッテリーだけで、
点火系統や配線が切れたり等は無いですよ。^^
バッテリーおよび端子も現行モデルは容量UP&改良されてますので
定期的に乗ってあげれば大丈夫だと思われます。
エンストに関しては、油冷エンジンですので
空冷や水冷に比べ、暖まるまで少し時間がかかります。
暖気後も数キロは、じんわりと走り各部を暖めてあげて下さい。
一度暖まってしまえばエンストも皆無で安定しますよ。^^
>下取り価格のリサーチとジェベルの交渉に行きます。
下取りと買取りでは、けっこう違ってきますので、
少しでも条件が良いトコが見つかるとイィですね。
ジェベルの交渉、うまくイキマスように…☆(^^)
>輸入と言うことは外車ですね?
そうです、初めての外車で正直ビビってます。^0^;
価格comですので、およそですが価格を紹介します。
車種はBMW、R1200GSです。
約10万円の値引きと、約16万円分のオプションサービス。
新型ですので本来値引きは出来ないそうですが、
何とかしてもらい、200万円チョイ超えで契約してきました。
子供は2人、長男はお金がかかってくる次期に突入中で、
子育てが終わり余裕が出来てからにしようか考えましたが、
今の世の中、きっと老後も余裕なんて無いでしょうし、
元気に働けるウチに勢いで買っちゃいました。
ちなみに、もう1店のディーラーでは値引きゼロ。
オプションサービはほぼ同内容でした。
書込番号:7689575
0点
皆さんこんばんは
最近は雨が多くて今週はほとんどジェベルに乗っていませんでした。
明日の早朝に近場の移動のために乗る予定なので、先ほどエンジンをかけましたが、すこぶる快調です。セル一発でかかりました。
バッテリーも今のところ弱まっていません。
しかし、私のジェベルは、ある程度エンジンが温まらないうちにスロットルで回転を上げようとすると止まってしまいます。
先ほど起動時の気温は、16〜17℃位で暖かいのですが、それでも暖気は3〜4分必要のようです。
短い暖気で発車する場合は、しばらくは低回転でのならし運転が必要ですね。エンジンが十分温まると、(私にとっては)爆発的に回り、ぐいぐい加速できます。
そういう癖がわかって来て、乗り出し時のスロットルの扱いもだいぶ慣れてきました。
>ハレクラさん
奥様の了解が得られて良かったですね。
明日の交渉頑張って下さい。
>かえぴよさん
お久しぶりです。大型の教習は今週も行けそうにないので、検定受験は、本当にGWを超えてしまいそうです。
外国製の大型バイク羨ましいです。
エンジンのオイルの滲みですが、先月ガスケット交換してからは発生していませんので、安心しています。
>南白亀さん
バイク雑誌U4の今月号にも私の投稿が掲載されました。前回の続きですが、その中でアドバイスをくれた知人というのは、かえぴよさんのことです。
今日、投稿を見せて妻に大型の教習に行っていることを打ち明けました。もう驚くことはありませんでした。
不思議なのは、免許とジェベルで費用がいくらかかったのか聞かないのですよ。
では皆さん、いい週末をお過ごし下さい。おやすみなさい。
書込番号:7692408
0点
皆さんこんばんわ。^^
エデシさん。
>最近は雨が多くて…
ホントそうですよね〜。
わたしも週はじめに通勤で乗れた程度でした。
スカっと晴れて、シュパっと乗りたいですね。
>ある程度エンジンが温まらないうちにスロットルで
>回転を上げようとすると止まってしまいます。
いっしょです♪
カブるギリギリ手前で、じわじわとアクセルを捻ってますよ。
気温にかかわらずジェベルは、じんわり暖気が必要ですね。
オイルの滲み、解決してよかったです。^^
腕が良いと評判の整備士さんから聞いた話しですが、
ジェベルの油冷エンジンは、いったん滲みが収まると、
10万キロぐらいまで大丈夫らしいですよ。
>アドバイスをくれた知人というのは、かえぴよさんのことです。
きゃ〜!
お恥ずかしい♪←かなり喜んでます。^^;
そのU4という雑誌は知らないのですが、
書店で探してみよっかな♪
エデシさんの投稿、読んでみたいです。
>妻に大型の教習に行っていることを打ち明けました。
>もう驚くことはありませんでした。
女性は案外スパっとしていますからね。^^;
わたしも、妻にBMW購入を口説いた時は、
『車と違って家庭に必要なモノじゃないのは分かってる』
『半端じゃない値段で、馬鹿な買い物なのも分かってる』
『完全な道楽なのも十分分かってる』
『でも!…どうしても今乗りたい!』
と、素直に打ち明けました。
すると。。
妻『え〜!? まじっ?』
私『うん…まじですっ!』
妻『もぉ〜!…しゃーないなぁ』
(もぉ)+(しゃーないな)=OK
と、いう式が成り立ったワケです。^^
かなり呆れてましが、女性は”男の夢”に弱いみたいです。
書込番号:7692688
0点
皆さんこんにちは。エデシです。久しぶりの書き込みです。
今年1月に購入した2003年製のDJEBEL、とても調子良く大変気に入っています。乗り始めてもう500kmを超えましたが、バイク歴ほとんどゼロだった私にとっては、乗るたびに新しい発見の連続です。
先日初めて夜に乗ろうとエンジンをかけたときのことです。5日振りだったのでチョークをいっぱいに引いて暖気を長めにしていたところ、エキパイのエンジン付根部分が熱で真っ赤になっているのに気づきました。
あまりに赤いので溶けるのではないかと思うくらいでした。気温3〜4℃の状態でこのようになるということは、夏場は大丈夫なのでしょうか。
チョークを戻して走り始めたら、それ以降は赤くなることはありませんでした。購入したショップで聞くと問題ないと言われましたが、中古での購入なのでやはり気になっています。
でも、走りは全くといって良いほど問題ありません。この一ヶ月間は、練習のために環境にはあまり良くない運転もしてきましたが、燃費は26km/Lもありました。エコ運転に徹したら、軽く30km/Lは行きそうですね。
もう少し上達したら、職場の仲間とツーリングする予定です。本当に楽しみです。
それから、大型の教習もやっと二段階に入りました。でも、中々乗れないので、このまま行くと卒業はGW頃になるかも・・・です。
1点
空冷エンジンですから、
無負荷での長時間の運転は燃焼による熱の蓄積により、
各部に致命的なダメージを与える危険性があり注意が必要です。
どの程度の時間回しておられたのか判りかねますが、
チョークを引いての始動は或る程度正常なアイドリング回転が確保出来る範囲で構いません。
後は大人し目に走って暖機を完了させれば良いので、
長く乗っていなかったからと言って無駄にチョークを引いたままアイドリングする事は避けましょう。
エキパイが真っ赤になるなど、かなり異常な状況と言えます。(汗)
走り始めたら収まったと言うのは、空冷なので当然と言えますね。
(走行時の気流によって冷やされる。それが『空冷』。)
不必要な無負荷運転は百害あって一理無しです。お気を付け下さい。
書込番号:7559069
3点
訂正。
空冷ではなく油冷でしたね。
とは言え水冷ほど冷却効果は高くはないので、
先に書かせて頂いた事にご注意下さい。
(仮に水冷であっても長時間のアイドリングは有害です。)
書込番号:7559091
3点
私のDRも赤くなりますよ。
昼間は気づかなかったのですが夜、赤くなってビックリしたことがあります。
エキパイはステンレス(?)みたいなのでこんなもんかなって思って乗ってます。
書込番号:7559167
2点
停まっていればなりますので機械は異常でなはいのですが、普通はそうなる前に暖機終了とするので経験してる人は少ないと思います。
暖機の回転数が高いか長すぎるのではないでしょうか?
私は、ボロいバイクを無理してエンジンかけてる時になりました。昼間でも光ってました(笑)
書込番号:7559463
1点
私は生来気が短いので、そんなになるまで放って置いた事が無いです。(汗)
チョーク引いて始動した後は数秒(10秒も待たない)で戻して、
止まったらまたチョーク引いて始動を繰り返すほど短気です。(笑)
因みに現在所有するマシンは全て水冷ですが、それ以前は空冷ばかりでした。
当時も経験した事が無い事象なので、少々過剰反応だったかと、ちょっとだけ反省しています。
書込番号:7559626
0点
赤くなります。私も最初は溶けるのかも・・ とは思わず、熱そうと思っただけですが・・
暖気運転を5分くらいかな・・ 当たり前みたいですね〜 昼間は目立ちませんが、夜は
まっかっか(赤)になりますね〜
な〜んの問題もありません。
書込番号:7560074
2点
なるほど、そう言う事もあるのですね。参考になりました。
ただ、(アイドリングでですか?)5分の暖機は長過ぎだと思います。
暖機運転については度々沙汰されている事ですが、
停止暖機ばかりに拘られる向きが多過ぎですね。
停止暖機はエンジンが止まらない程度にアイドルする様になれば良し。
あとは労わりながら走り出し、徐々に慣らして行けば良いんです。
無駄に長い停止暖機は燃料の無駄になるばかりで、
本当の意味で『暖機運転』と言える行為ではありません。
書込番号:7560180
3点
確かに5分の停止暖気は無駄かもしれませんが、走り始めてすぐに高回転を多用せざるを得ない状況も考えられますので、完全に温まってない状態でエンジンに高負荷をかけるよりは、停止暖気を長く行うのも致し方ないでしょう。
まあ、何事もケースバイケースですね。
書込番号:7560258
0点
確かに5分は長いですね〜
(アクセルに手をかけ、ひたすら待つのですから・・・ いい加減
嫌になります)
でもね、裏日本(特に冬)ではエンジンが、なかなか かからず、
すぐ動かすと信号待ちで、すぐに止まってしまいますので・・・
というのも、毎日は乗れませんので・・・
冬(昼間も日は射しません。乗る気がしません)で1,2ケ月、春夏秋
で1,2週間は乗れません(4輪通勤のサラリーマン)。
で、どうしても、暖気を長くしてしまうのです。
(春夏秋は3分に短縮)
これを10年間繰り返しましたが、何の問題はありませんでした。
燃費は、30[Km/L]です。あっジェベルではありません。超初期型の
シェルパです。
書込番号:7561287
1点
エデシさん
お久しぶりです。
エキパイやディスクブレーキローターは
夜に見ると結構 赤くなっていることは
よくあります。
元々高温に耐えられるように作ってありますので
加熱して赤くなっても問題はありません。
ディスクパットを新品に交換したときなどは
パット焼?なる行為でわざと高温になるような
運転をして 慣らしをすることもあります。
ジェベルは暖機運転が短めですとエンストしやすい
傾向にありますが長すぎる暖機運転もプラグが
すすけてよくありません。
ほどよく暖まったら10分程度 各 可動部がなじむように
ゆっくりとした運転で走行して。
運転手本人の暖機運転をすることが
安全運転につながると思います。
書込番号:7561297
2点
書き込みの後所要で外出し、帰ってから板を覗くと皆さんからの丁寧なアドバイスに感銘いたしました。本当にありがとうございます。
取り合えず真っ赤になっても問題ないようですが、あまり長い時間その状態で暖気を続けるのは良くないようですね。今後気を付けたいと思います。
ついでと言っては何ですが、教えていただきたいことがもう一つあります。
DJEBELは車高(座面)が高いので走行中は見晴らしが良く、その面では気に入っているのですが、ノーマルだと60km/hを超えると風圧がすごいので、少し大きめのシールドを付てみました。
確かに前傾姿勢でシールドの影に入れば、ある程度風圧は回避できますが、普通のアップライトな姿勢では、ほとんどシールドの効果がありません。
大きめと言ってもスクーターのようなものではなく、純正に毛が生えた程度なので、やはり効果もこの程度なのでしょうか。
高速道路での長時間の移動は、かなり根性を据えて望む必要がありますね。
書込番号:7561807
0点
スクリーンの角度は変えられませんか? 金属ステーをひん曲げるとかのあらわざも含みます。
私はジェベル200なのですが、直立姿勢での効果を得るために、スクリーンはほとんど垂直になっていて、見た目にはカッコ悪いくらいです。
でも垂直、あるいは逆反りくらいにしないと、高い姿勢までの効果は得られません。
普通の(知らない)人のイメージとは違いますので、ご参考まで。
書込番号:7562811
1点
皆様、何かとお騒がせして申し訳ありません。(汗)
確かに単気筒キャブ車は冷間での始動に苦労しますね。
今はセルフスタータ装備が当然の如くですが、
過去に乗っていたマシンはキックのみなのでそれはしんどかった事と、
懐かしく(?)思い出されます。
厳しい冬を迎えられる地方にお住まいの方なら尚更かと、ご苦労察します。
シールドの効果について、
エデシさんがどう言った物をご装着になっていて、
どの程度の効果をご期待になってのご質問かを把握致しかねますので、
あくまでご参考程度の回答にて失礼します。
他のスレッドでも少し御託を並べさせて頂きましたが、
ポジション上の制約にてシールドの効果は頑張っても胸の辺りまでが限界かと存じます。
念の為、その時の遣り取りはこちらになります。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7515911/
顔面(ヘルメット)までの効果をご期待になるにはやはり、
スーパースポーツ(レーサーレプリカ)並にタンクにへばりつく位の前傾姿勢を要します。
若かりし頃はオフ車で高速道路上にて最高速トライアル
(暴挙にて推奨致しかねます ^^;)の際にした訳ですが、
腰や背中が痛くなるのは勿論の事、
ミラーによる後方確認も出来ないのでいつ『K察の白い奴』に捕捉されてもおかしくないですね。
最大の効果をご期待になるにはかま_さんのおっしゃる方法に加え、
シールド先端の形状に気を付けられる事もご一考になると良いでしょう。
先端が反り返った物はその部分で意図的に気流を乱し、ライダーに当たる気流の衝撃を軽減します。
(但し、その分空気抵抗を生み出す原因となる事は避けられないでしょう。)
DJEBEL用の物は検索してもスズキ純正のショートスクリーン以外にヒットがありませんが、
他車種用の物を流用出来ればロングスクリーンにされるのも良いかも知れません。
ただ、XCの場合はライトの取り付けが良くある丸目単眼の取り付け方法
(ライトケースの両サイドをプレートステーで固定する方法)とは異なる様なので、
他車種用の流用は苦慮しそうですね。
書込番号:7563538
1点
わたしもジェベルにスクリーンを装着しています。
エデシさん同様、風圧を和らげるためです。
でもノーマルスクリーンでは、少ししんどかったので、
フォルツァの純正スクリーンをカットして装着しています。
それも…かなり無理やりに? ^^;
装着して3年経ちますが一度も外れたコトないです。
もちろん高速道路も大丈夫でした。
純正よりも、かなり大きめに作りましたが、
頭部までの風圧緩和は無理でした。
やはり大きさよりも、先端の反りが重要ですね…。
それでも胸元の風圧が随分と違うので、楽チンです。
逆に考えれば。
あまり風圧を感じなさ過ぎて。。
バイクに乗ってるって感じが、あまりしないのも残念ですよね。
特にこれからの季節は、気持ち良いです。
心地よい風に、ジャケットの袖をたたかれるのも楽しいです。
ですので、程よい風圧、そして程よい疲れは大好きです。
※これは、あくまで私の思ってる”バイク像”です。^^
ちなみにBMWのバイクは、このあたりを良く考えて造られてます。
車種にもよりますが、街中でも違いを感じれるぐらいでした。
短距離はジェベルで♪長距離ならBMWで♪って思いました。
書込番号:7564094
1点
皆さんのおかげで、バイクに関して解説書には載っていないことでも速やかに知識として吸収できることは、本当に助かります。
halukouさんに紹介いただいた口コミにもあるように、シールドの効果については、過去に議論し尽くされているのでしょうね。
先日大型の教習で自動車学校の教官に聞いた話では、600ccのビッグスクーターのシールドは効果絶大で、ほとんど風圧を感じないため、100+60km/hでも楽に走行可能との事でした。
私のシールドは、ヤフオクで超安価に仕入れたもので、元はどの車種のものかわかりません。金具はホームセンターで購入して自分で加工調整して取り付けました。角度も簡単に変えられるようにしており、まあまあの出来栄えだと自画自賛しています。
高さはライトの上部から380mmで、幅は広いところで400mm、先端の幅は250mmで少し反りがあります。角度は、最初50°程度にしていましたが、効果が今一だったので現在60°くらいにしています。
かま_さんが言われるように垂直くらいになるように明日調整して試して見ますが、かえぴよさんが言われるように、風圧を感じないのも面白みがないですよね。
いずれにしてもバイクのシールドは、デカイのをつけない限りアップライトの姿勢で風圧を回避するのは難しいということですね。
書込番号:7566907
0点
調整するときは、まず、左手をスクリーンのすぐ裏に置いてください。
当然、風は来ないはずです。
必要な速度で、左手を上にずらして行くと、スクリーンから出たところで手に風圧を感じます。
風圧の境目をさぐって維持しながら、今度はその境目に沿って、自分のほう、腹なり胸なりに近づけて行きます。
腹とか胸に、左手が付いたら、当然ですがそこがスクリーンの効果の境目です。
おおざっぱには、スクリーンの角度を変えれば、そのままの形で効果位置が変わります。
ただ、なにぶん”風圧”ですので、外乱?のような成分もありきっちりとは移動しません。
何度か傾きを変えて、最大の位置を探ってくださいませ。
ちなみに私のは、たぶんこれです。
画像がなくてすみません。高さ250mmですって。
http://webshop.rough-and-road.jp/webshop/item-detail.html?ItemNo=A290400000077512&category1=1
昨年、埼玉・秩父の価格comツーリングで、違うバイクの故障で遅刻しそうで、ジェベル200の最高速?125km/hでハーレーの集団をぶち抜いていたことは、今初めて明かします。。。
でもやっぱり遅刻でしたm(_ _)m
書込番号:7567951
1点
午後から心もちスクリーンを立てて見ました。
かま_さんのアドバイス通りに左手で気流を調べると、ちょうど胸の辺りには当たっていないことがわかりました。これだけでも80km/h走行での風圧低減には効果的でした。
しかし、純正のようにライト部分を囲っていないためか、あおりながら横から回り込んでくる気流があり、それが胸下に当たります。
でもかえぴよさんが言われるように、風圧を感じなさ過ぎるのも面白みがないので、当分は、このままにしておこうと思います。
取り付けに使った金具の一部がステンレスでなかったので、今日ホームセンターを3軒回って見つけ全てステンにしました。これで金具の錆びも気にしなくてすみそうです。
今日は大型二輪の教習もありましたが、あまり上達していないことを自覚せざるを得ませんでした。そのため、晩に一時間ほど(さっきまで)主に立ち乗りでの段差越えと坂道でのスロー運転を練習しました。DJEBELUにしろCB750にしろ坂道をジグザグにスロー運転するのは、私にとっては難し〜いです。
書込番号:7572768
0点
エデシさん!
(いつの間にか)大型に挑戦されてるんですね♪
すごいです。(^^)
低速での車体コントロールはアクセルを緩やかに開け気味にし、
リヤブレーキを引きずりながら走れば安定します。
また、ニーグリップをし過ぎると腰回り(重心)の自由度が
なくなり、かえって安定させるのは難しくなってしまいます。
坂道では重心(腰)を前方に持って行ったり、
立ち乗りでは、ふくらはぎでタンクを軽く挟んでみて下さい。
大型バイク=大きな船に乗ってるようなつもりで。
リラックスすればコントロールしやすくなりますよ〜
頑張って下さい。^^
スクリーンも上手く取り付けされたみたいですね。
わたしも、そろそろスクリーンや付け方を変えよっかな?
って思っていたところなので、参考にさせて頂きます。^^
書込番号:7584622
2点
バイクは本当に楽しいです。特に皆さんのおかげで、いろんな情報がいただけるし、こんなことなら一昨年思いを募らせた時点で免許を取ればよかったと後悔しています。
最近すぐ近くにドラテクを練習できる格好の場所を見つけました。森林公園?入口の舗装された駐車場で、まわりに民家がないし谷間にあるので少々派手に音を発てても大丈夫です。
最近は平日でも一日置きくらいには会社から帰って20時頃から乗り出します。今の時期の夜でも1時間くらい練習するとかなり汗をかきますね。
実際はもう少し乗りたいのですが、家族が心配するのとアベックの乗った車が入ってくる(場合によったら私が練習していると急にライトを付けて出て行く車があったりします)ので、恋路の邪魔をしないためにも引き上げています。
でも、先月まで怖かった二車線道でのUターンも軽く出来るようになりましたし、かなりDJEBELの運転操作に自身が付いてきました。やはり練習は必要ですね。
休日に日常点検くらいはしようと思い、ヤフオクで工具類を物色しています。有名メーカーの工具や見たことも無い便利そうな工具などが出品されており、見るだけでも楽しくなります。取り敢えずセット工具を安く競り落とそうと画策しています。
蛇足ですが、DJEBELが来てからいつでも乗ることができるようにお酒もほとんど飲まなくなりました。そのおかげで体重も3s減り、昔のジーンズが履けるようになりました。(笑)
書込番号:7591817
1点
エデシさん
おはようございます。
工具セットは超高い外国製メーカーから
中堅の国産そこそこの外国生産品まで
多種多様にあります。
KTCの梨地の工具が一般的には
標準だと思います。
http://www.es-powershop.com
当たりだとそこそこの作りで
安い工具が一揃できますので
のぞいてみてはいかがでしょうか。
店舗はスーパーツール王国という
ショップも営業しています。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2593.html
3月25日に倒産?しているのか?
書込番号:7592966
1点
納車整備が終了したとの連絡を受け、昨日初乗りして引き取りました。
思った以上に軽快に動くバイクだと思います。
教習所のCB400と比べると明らかに車体が軽いのとハンドル位置が高いので押し歩きも楽ですね。
今日は晩の8時過ぎに冷え切った車体の状態でチョークを引いて始動し、一発でかかりました。キックでも一発でかかりとても気に入りました。
週末に乗って各部のチェックをしたいと思っています。
最後に価格コムなので、乗り出しにかかった経費ですが、自賠責3年分で36.5万円でした。
ただし、前後タイヤをオンロード用の新品交換(ショップに言わせるとこれだけで2万円はするとのこと)と車体カバー、積荷用のネットがおまけです。
1点
エデシさん
おはようございます。
納車&初乗りおめでとうございます。
OFF車にオンロードタイヤの装着は
どうでしょうか?
街乗りには良さそうな気がします。
フロントタイヤの径が大きめですので
路面のギャップはすんなりと
行けそうですね。
舗装林道のようなくねくね路は
楽しいですよ。休日に行ってみて
ください。これから春に向かって
山は新緑ですがすがしい空気に
包まれて最高ですよ。
書込番号:7344897
1点
ジェベルで林道・・・楽しそうですね(^^:
バッテリーが弱点と言う声も聞きますが、キックがあれば問題なしです。
昔のオフ車はセルなど元々付いていませんでした。
タイヤをオンロード(モタード用?)に変えられたとのこと。
一般走行ではブロックパターンよりメリットは多いと思います。
書込番号:7345258
1点
公道をバイクで走ったのは、実に四半世紀振りでした。
初めて乗るバイクなので加速性能が分からないため、ショップの前から発車するのに車両の切れ目にタイミングを合わせられず、かなり時間がかかってしまいました。
やっと走り始めてから徐々にスピードを上げ、85km/hまでの感触を味わいました。風圧がものすごいので、高速道路では巡航80km/hが限界かなと思えます。
でも、加速も良く、アクセルにはまだ余裕がかなりありましたし、ライディングポジションも私にぴったりで、ジェベルの選択は間違ってなかったと思います。とても気に入りました。
ショップの方の話しでは、オンロード用とブロックパターンのタイヤのグリップ性能は、舗装路においては、オンロード用の方が良いと言うことでしたがどうでしょうか。
前輪のタイヤ幅が狭いので、ネイキッドなどと比べるとグリップ性能は落ちるかも知れませんが、乗車した感覚では全く問題なさそうでした。私的には、オンロード用タイヤを履いたジェベルの方が好みです。
昨夜近所の人通りの少ない場所で、スラローム走行をしてみました。教習所のCB400と比べると、アクセル操作に対するエンジンの反応(レスポンス)がワンテンポ遅いので、軽快に走ることができませんでした。
やはり、単気筒であることとパワーが小さいためでしょうか。でも、アクセルワークに慣れれば問題ないと思います。
あと、ライトの明るさには驚きました。バッテリーが新品だからかも知れませんが、街灯のない場所の夜間走行も全く不安に感じませんね。(他のバイクも明るいのかも知れませんが、残念ながら教習所のCB400以外の車種に夜間乗ったことがないので比べられません。)
この時期の朝は、露や霜が降りてカバーが湿っているし、盗難対策の複数の鍵も外したり、暖気したりすると時間がかかるので、通勤ではまだ使っていません。
週末には少し遠出しようと思っています。本当に週末が待ち遠しい毎日です。
文章が長くなってしまい済みませんでした。
書込番号:7347582
1点
エデシさん。
ジェベルの納車おめでとうございます♪
ずっと書き込み待っていました。
どうです?どうです?楽しいバイクでしょ?
街中だと、かなり軽快に走れると思います。
あ、ジェベルにスクリーンは付いてますか?
もし無いようでしたら、スクリーンを追加すれば、
風圧も軽減され高速道路も楽になりますよ。
私は、フォルツァの純正を加工して付けています。
ジェベルのノーマルよりも大きくて胸元あたりの風圧が楽です。^^
一般道がメインの通勤&ツーリングなら
ジェベルとONタイヤの組み合わせは最適だと思います。
でも、中には道路の継ぎ目でフラつく?銘柄もあるそうなので
吟味して(楽しみながら)選ぶと良いそうです。^^
ちなみに私はIRC製のを履いていました。
天候に関わらずグリップも良いので安心して走れてました。
ま…普通に走ってるだけなんで…
グリップうんぬんは関係ないかも。。^^;;
”価格comだから…”とのコメント!
すばらしいです。^^
コミコミ36万円ぐらいならお買い得でしたね。
週末に乗られるそうですが、また感じたコトがあったら
書き込んで下さいね。楽しみにしてます。
書込番号:7347877
1点
履き替えたタイヤですが、IRC製のGP−210です。F/Rともセットで替えました。どのメーカーの製品のどのような性能のタイヤが良いのかなど、バイク用タイヤの知識は皆無でしたので、ショップにお任せでした。(IRCすら知らなかった〜)
タイヤ自体の値段は、セットで12,000円くらいなので、ショップの担当者が「タイヤは2万円くらいする」と言ったのは、履き替えの工費も含むと妥当かなと思います。
カンバックさんや、かえぴよさんも言われていますし、ネットで調べても性能的にはグリップの良さそうなタイヤに思えますので、益々走るのが楽しみになってきました。
ジェベルはあまり人気がないと言う声も聞かれますが、気をつけて見ると自宅の近くには2台のジェベルが駐車しており、朝30分ほど歩いて通勤するときには、何台もすれ違うことがあります。
タンク容量が大きくて航続距離が長いので、それなりに人気は有るようですね。
純正は小さいので効果が期待できそうになかったので、スクリーンは付けていません。しかし、ネットの書き込みなどを見るとそれなりに効果はあるようですね。
それよりも取説などがなかったので、取説、パーツリスト、メンテナンスノートをヤフオクにて1,000円程度で手に入れました。どれも素人の私には重宝しています。
舗装林道のくねくね路は楽しいでしょうね。差し詰め宮島(世界遺産の厳島神社のある島)に渡って島を一周してみたいと思っています。宮島の道は林道のように狭い道ですが、舗装されていますのでバイクで走ったら楽しいだろうと兼ねがね思っていました。
平日も乗りたいのは山々なのですが、寒いのでなかなか帰宅後に走らせる踏ん切りが付きません。週末に走ったら、車両の状態やツーリングの感想をまた報告させていただきます。
書込番号:7351866
1点
エデシさん。
そうです!IRC製の『GP-210』ってタイヤでした。
一緒ですね。^^
なんでもフロンタイヤはロードバイク用と同じコンパウンドを
使用しているそうで、かなりグリップあるみたいです。
その分、減りは早い方でしたが特に気になりませんでした。
バイクは、リヤタイヤの方が減りが早いですから、
減っていく進行度合いがリヤタイヤと近いので、
交換サイクルが前後同時で、かえって良かったです。
ちなみに私は、バイク友達(OFF系の方)のお誘いもあり、
そろそろ林道デビューしてみたいと思ったので、
先月、タイヤ交換しました。同じくIRC製で『GP-110』です。
GP-210より、ちょっとだけOFFよりのタイヤです。
ネットショッピングで前後セット12000円ぐらいでした。
交換は自分で挑戦してみましたが…
殆ど父親にしてもらいました。^^;
GP-110は、見た目はゴツゴツしてますが、
ON性能を重視しているらしく、舗装路でも普通に走れます。
グリップもよく振動もほとんど感じません。
ひょっとしたら林道には不向きなタイヤなのかもしれません。
見た目で選んで失敗だったかも。^^;
ところで♪
厳島近くの舗装林道、気持ちよさそうですね。
島を一周とかできるんでしょうか?
私もまずは、舗装された林道から挑戦してみます。^^
書込番号:7354296
1点
すいません、補足です。
”宮島は一周できる”と書いてありますよね。
よく読まずに書き込んでしまいました。
あとジェベルの生息数ですが。
私の近隣には駐車されてるのを見かけませんが、
走っている姿は、なぜかよく見かけます。
ツーリングの方では、ソロの方が多いような気もします。
私もどちらかというと1人で走るコトが多いです。
近くの山道を走って、何か(お寺や景色)を探してみたり。
ジェベルは長距離を走れるので、旅人気分にさせてくれます。
まだ長距離を1人で走ったコトは無いですが…汗
タンクが大きい安心感から、あちこち走ってみたくなる。
そんなバイクです。^^
書込番号:7354375
1点
2月11日は、広島地区はとても暖かく、絶好のバイク日和となりました。
ジェベルが手元に来て初めて、一日かけて運転の練習と中距離の走行で感触を味わいました。
自動車専用道や広島市郊外の道路を走りましたが、走行中の単気筒エンジンの心地よいサウンドと高いアイポイントからの見通しは格別で、ジェベルにして良かったと思います。
60km/hくらいからの加速も良好で、ついつい追い越したくなってしまいます。
体に感じる自然(街中でも周りのすべて)との一体感と開放感は、何と言って良いのか、自動車のようにシートベルトに縛られていないためでしょうか。バイクならではの爽快感は、ストレスの発散になり、思ったとおりリフレッシュできます。
エンジンは、セル一発でばっちり始動し快調に回ります。しかし、納車直後からキャブレター付近のガソリン臭が気にはなっていましたが、こんなものかなと思っていました。
2時間程度走って1時間くらい陽だまりに駐車した後によく確認すると、クランク室上部にキャブから出たと思われる燃料が付着しており、キャブの下部のポート(何のための物か分かりませんが)からガソリンが少量漏れていました。また、キャブのフロート室との合わせ部分からは、油がにじみ出ているのも認めたため、販売店にバイクを持っていきました。
結局、ガスケット等の部品を交換することになり、部品の取り寄せが2,3日かかることとウイークデイは乗らないので、しっかり修理して貰うため、そのまま販売店に置いて帰りました。
客観的に見てジェベル以外のバイクでも同じように感じたと思いますが、ショップを何軒も回って決めたバイクなので愛着はひとしおです。整備が完了したら次の週末には日帰りツーリングに行きたいと思っています。
書込番号:7382028
1点
エデシさん
おはようございます。
ジェベルでのミニツー楽しかったようですね。
バイクは加速が良いのでついアクセルを
開け気味になりやすいので
いましばらくはバイクになれるために
十分な安全マージンをとって運転してください。
四輪に比べると二輪は構造が簡素ですが
結構細かいところの耐久性は短いようです。
まめにメンテナンスしていてもシール関係や
ブレーキ回りの消耗品の交換時期が
四輪より早いようです。
http://homepage1.nifty.com/~kunisan/djebel/club1.html
上記はジェベル関連のメンテやリンクが豊富に
載っていますのでこれからのジェベルライフに
役に立つと思いますので参考までに
書込番号:7384054
1点
南白亀さん
DJEBEL Owners Clubの紹介ありがとうございます。
大変面白く、参考になりました。
裏技とかも書かれていますが、私にはまだ実感がないので良くわかりません。これから少しずつ理解できるかも知れませんね。
このクラブ自体の立ち上げは、かなり前のようですね。
最近メンバー登録された方もいるみたいですが、私のDJEBELは、タイヤがブロックパターンではないので、林道を一緒に走るのは難しいと思います。
ショップから連絡が無いので、まだ私のDJEBELの修理は終わっていませんが、週末には、また乗れることを楽しみにしています。
それから、11日に普通免許の教習を受けた自動車学校にDJEBELで乗り付けて、大型免許教習の申し込みをして来ました。2ヵ月後を目途に大型免許を取得しようと思っています。
書込番号:7387153
1点
エデシさん
おはようございます。
>大型免許教習の申し込みをして来ました。2ヵ月後を目途に大型免許を取得しようと思っています。
大型二輪教習は たしか12時間でとれたと思います。
1段階・・・2時間ずつ
2段階・・・3時間ずつ
旨く休日を利用すれば一ヶ月で
免許をゲットできますよ。
女房に大型二輪を取らせたのは
バイクの運転技術向上と
排気量の限定なしにどのバイクでも
運転できるようになるために
普通二輪の免許で1年半乗っていましたが
Uターンや超低速運転のバランス取りに
なかなか上達しなかったのが
大型二輪教習にいった結果
一気に壁を抜けてだいぶ
上達しました。
大型二輪は取れるチャンスが有れば
取得しておいて損は無いと思います。
(課題が難しくなる分 技術も向上します。)
書込番号:7388837
1点
皆様こんにちわ。
エデシさん、ジェベルとのお出かけ楽しかったみたいですね。
これからは暖かくなりますし、ドンドン乗ってみて下さい。
ジェベルの良いトコも悪いトコも、少しずつ感じて、
もっと愛着がわき最高のパートナーになれると思います。
南白亀さんが、サイトを紹介してくれてましたので、
私の方からも1つご紹介させていただきますね。
写真入りで、かなり細かい整備をしていますので、
ご自分で挑戦する時なの参考になるかと思います。^^
http://www.touringtalk.com/column_adjust.html
大型二輪にも挑戦されるんですね!
南白亀さんのおっしゃる通り、技術の向上ももちろんですが、
バイクに対する気持ち(接し方、乗り方、マナー等)の面でも、
ステップアップされると思います。
頑張って下さいね。^^
書込番号:7398579
1点
かえぴよさん
メンテナンスサイトのご紹介ありがとうございます。
勉強になります。
SRV250のフロントフォークのオーバーホールは
やったことがあります。
ハンドツールやコンプレッサーなど整備用ツール類が
これまた泥沼的にお金が・・・・・
ファクトリーギアの工具の本これを読んでみると
はまります。
バイクは乗車するだけでなくメンテナンスも
楽しいです。
ジェベルライフを安全運転で楽しみましょう。(^^
エデシさん すみません横からの書き込みで
書込番号:7399572
1点
かえぴよさん
私からもメンテナンスサイトのご紹介ありがとうございます。
私も子供の頃から機械いじりが好きで、暇があればバイクや自動車をいじりたいのですが、今は難しい状況です。でも、ジェベルの日常点検だけはこまめにやろうと思って、「最新バイク・メンテナンス」という本も購入しました。
今回のキャブフロート室合せ部からの燃料漏れも、ショップでのガスケットの交換で完治し、今日午前中に引き取りました。
ところで、パーツカタログのキャブのところに載っていますが、フロート室下部からクリップでホースが取り付けられています(納車時はホースは付いていなかったのですが、今回ショップでパーツカタログ通りに付けてくれました)。
ここから若干燃料が排出されるようですが、このホースの付けられているポートは何のためにあるのでしょうか。
また、どのくらいの漏れなら許容されるのでしょうか。
今日は、バイクを引き取って昼からまたミニ・ツーリングするつもりでしたが、とても寒かったので10km程走って調子を確かめただけに終わりました。ジェベルの調子は絶好調です。
引き取りに行ったときに、YAMAHAの新型WR250Rに触れて来ましたが、排気の匂いがほとんどしないのには、驚きました。環境対策はメーカーにとったら大変でしょうが、技術の進歩のためには必要なことだと実感しました。
暖かくなったら、時間の許す限りジェベルを乗り回そうと思います。
書込番号:7400051
1点
エデシさん
こんばんは
ジェベル完治良かったですね。
>パーツカタログのキャブのところに載っていますが、フロート室下部からクリップでホースが取り付けられています(納車時はホースは付いていなかったのですが、今回ショップでパーツカタログ通りに付けてくれました)。
ここから若干燃料が排出されるようですが、このホースの付けられているポートは何のためにあるのでしょうか。
また、どのくらいの漏れなら許容されるのでしょうか。
キャブレターのオーバーフロー用のポートだと思います。
ジェベル保管時に燃料コックをOFFにしていないと
気温の変化でオーバーフローすることがあります。
少量ならば全く問題ありません。
保管時は燃料コックOFF 長い時間の保管が
予想されるときはフロート室の燃料を抜くか
エンジンが止まるまでかけておくとキャブレター内に
スラッジなどが溜まらないので次回のエンジン始動が
容易になります。
タンクの水抜き剤などは製品によって
白い糊状の物がキャブレターに詰まる物が
ありますのであまり使わない方が良いです。
水抜き剤を使う場合は燃料少なめで
使い切る用にすれば大丈夫です。
大型二輪免許教習頑張ってください。
大型二輪免許所持者は模範になる
運転に心がける(安全運転で自分を守れる。)と
大人のライダーですね。
書込番号:7400235
1点
南白亀さんありがとうございます。
>キャブレターのオーバーフロー用のポートだと思います。
>ジェベル保管時に燃料コックをOFFにしていないと
>気温の変化でオーバーフローすることがあります。
>少量ならば全く問題ありません。
ここから燃料が少量漏れる事自体は、不具合ではないことを認識しました。ショップの人も漏れること自体は問題ないと言っていましたが、中古なので少々気になっていました。
>保管時は燃料コックOFF 長い時間の保管が
>予想されるときはフロート室の燃料を抜くか
>エンジンが止まるまでかけておくとキャブレター内に
>スラッジなどが溜まらないので次回のエンジン始動が
>容易になります。
良く覚えておきます。
南白亀さん、かえぴよさんのアドバイスには、本当に感謝感謝です。
この週末は、DJEBELに乗りたかったので、教習所には予約を入れませんでした。教習期間は1年間有効なので、DJEBELをある程度乗りこなせるようになったら開始しようと思っています。
書込番号:7401053
1点
エデシさん
こんにちは
ジェベルのキャブを確認しましたら
オーバーフロー用とフロート室の
ガソリン抜き用の2つチューブが出ています。
今日約半年ぶりに女房のSL230のエンジンを
始動しました。やはりキャブレター内のガソリンが
変質していて結構始動困難でした。
ガソリンコックのOFFは大切ですね。
結局キャブレター内の変質したガソリンを
抜いてタンクから新しいガソリンを供給しましたら
すぐにかかりました。
ガソリンタンクをなるべく満タンにしておけば
タンク内に水の混入を防ぐことができます。
湿気の多い時期はなるべく満タンの
保管をおすすめします。
書込番号:7405300
2点
エデシさん、南白亀さん、こんばんわ。
バイクの整備はホント楽しいですよね。
私もヒマさえあれば、ジェベルを眺めて
『あ…ここ交換した方が良さそう。』
などと、いろいろ手を動かしています。
と、いっても極簡単な整備で…
先日はリタホイールベアリングのオイルシールが
痛んでいるのを発見したので、交換する程度です。^^;
実は私の父は普通の会社員でしたが、整備士の免許を持っており、
小さい頃から、父が車やバイクを整備するのを見て育ちました。
私も自然とメカが好きになり、整備が好きになりました。
南白亀さんのように本格的な整備はできませんが、
ちょこちょこっとバラしてみたりはしています。
ですので、南白亀さんがお読みになってる整備書。
ものすごく興味あります。
読んでるだけでも楽しくなるでしょうね。^^
ジェベルは本当に丈夫で、致命的な故障は一度も無いです。
でも”いつかの日”のために勉強して、
その時がきたらエンジンや各部を自分でOHしてみたいです。
大型二輪は取得しましたが、
ずっと乗り続けたいと思えるジェベル250XCですから。^^
書込番号:7414653
1点
エデシさん かえぴよさん
こんにちは
自動車・バイクの整備は全くの素人整備です。
フロントフォーク・ブレーキパッド・オイル
フィルターなどの簡単な整備ぐらいしかできません(^^;
シングルエンジンのバイクはキャブレター
くらいまでマルチエンジンはキャブをいじると
同調が難しいです。
昔の2スト(DT−1)などは
エンジンを割って紙ヤスリかけたり
悪友と遊びましたが今は簡単な整備で
やっとですよ。
今のバイクは簡単な整備でも
ちゃんとやっておけば壊れないです。
休日の楽しみ程度の整備は良いと思います。
書込番号:7421235
1点
かえぴよです、おはようございます。
私の整備は。。。
”定期的にバラして組み直すだけでイィ。”
”その時、ちょっと油をさしたり磨いたりすると尚イィ”
”乗りっぱなしで、ほっておいて、調子崩してしまうと、
いくらバラして調整してもなかなか本来の調子には戻らんぞ”
と、父がよく言ってたので、
『分解して組み直す』ただ、それだけです。
動く箇所をバラして、グリスを塗って組み直す。
ボルト類も、増し締めの際に一旦緩めて、
グリスを塗布して締め直す…その程度です。^^;
(季節の変わり目に合わせて、年4回ぐらいです)
本来なら、ボルトも定期的に交換してあげるとイィみたいですが、
私は緩みやすくなった箇所だけ交換するぐらいです。
いちお、キャブレターも外したりはしますが、
開けれるトコロまでに留めて、ジェット類は外さず、
CRCをシューっと各穴に吹いてる程度です。(大汗)
う〜む。
ちょっとキャブレターの勉強もしたくなりました。
きちんと掃除してあげたら、調子良くなるんでしょうね。^^
書込番号:7424767
2点
07年ジェベル乗りです。
先日近所のナップスに言ってみた所、ETCが9800円で取り付けられるとの事でした。
そこで、ジェベルにも取り付けたいななんて思っているのですが、実際に取り付けた方はいるのでしょうか。(店員さんに聞けばよかったのですが忙しそう&ジェベルでナップスに行ってなかった・・・)
是非取り付けた場所等教えていただけると助かります。
車体の何処かに取り付けられるといいなあ〜
せっかくのツーリングバイクですから、どんどん遠くに行きたいものです!
1点
こーねりあんさん
ETCの取り付け
二輪で9800円は安いですね。
軽自動車登録で安い車載器や取り付け
を自分でして500円というのを
聞いたことがあります。
四輪用ですので違法行為?
しかし通行料金は軽四輪
ですので料金は同じに
結構そういうバイクが
走っているらしいです
すみません取り付け場所は
よくわかりません
ETCの書き込みを見て
ちょっと思い出したので
書込番号:7277974
1点
南白亀さん
軽自動車登録でバイクにつけるのはよく聞きますね。
でも防水とかあるからめんどくさそうですが・・・
書込番号:7282596
1点
こーねりあんさん
こんばんは、ジェベルにETC魅力的ですよね。
以前僕もナップスでジェベルに取り付け可能か聞きました。
その時のETC取り付け条件は
1.ETC本体が収納できる鍵の掛かる場所があること
2.ETC本体に直接雨風が当たらないこと
3.カードの抜き差しがカンタンにできること
ジェベルでこの条件をクリアーするには、パニアケースを取り付ける
しかないという結論になりました。
僕はソフトタイプのサイドバックを愛用しているので、ハードタイプのパニアは取り付けしたくないので、現状で取り付けしていません。
最近はいろいろなメーカーからETC収納ケースが販売されていますので、それらを工夫すればうまく取り付けできるかもしれませんね。
せっかく本体が防水加工なんだから、自由にユーザーが取り付けさせてくれれば良いと思いますが・・・
書込番号:7284704
1点
ちゃお吉さん
やはり取付スペースないですか・・・(泣
取付ける為のキットを販売してくれれば、全国のジェベリストさんは買うと思うんですけどね!
後部の箱に取り付けるのも良いですが、取り外しが出来ない(やりにくい)のはちょっと・・・
なんていったって「ツーリングもオフロード遊びも出来るバイク」ですから!
といっても、販売終わっちゃいましたがw
当方、まだ慣らし運転中です。
書込番号:7286764
1点
2007年のジェベル250XCにETCを取り付けています。
・本体の取り付け場所はツールボックスを取り外し
自作のETC BOX(鍵付き)を取り付けました。
※付属品はシート下のわずかな隙間に収納
・アンテナはカウル取り付けねじを利用し、
これも自作のアンテナステーに取り付けました。
・セットアップは当然バイクショップに持ち込み
お願いしました。
私はリアボックスを常に取り付けていますので
取り外した工具類はこの中に入れています。
ETCの快適さはバイクでこそ味わえるものですね。
特に支払いの準備や料金所での戸惑い、支払い完了後の
カードや財布、チケットの収納を考えると随分「安全」
でもあります。バイクではこれが一番でしょうか。
書込番号:7323441
1点
はじめまして。
当方、ジェベルに乗ってますがETCを装着しましたので取付場所と、方法をお知らせします。私の場合、株式会社ワイズギア≠ゥら発売されてる商品を使いました。取付場所は、左ミラーのベースにETCステーを共締めしソフトカバー(ロック付)を装着。この中にETC本体を収納。アンテナとインジケーターランプは右ミラー周辺にアンテナブラケットで固定。走行した感じは、全く支障はありませんでした。視界にも入らないし、新たにケース等を付ける必要がないのでお勧めです。全部バイク屋でやってもらいました。一応、部品番号みたいなのがあったので記載します。
※値段は忘れてしまいましたが、1万円以下だったと思います。
Q5K−YSK−055−E03
書込番号:7523780
1点
皇海さん。
最近閲覧していなくて書き込み遅れてしまいました・・・
取付されたんですね!うらやましい限りです。
ナップスのキャンペーンは早期終了してしまいましたが、教えていただいたやり方でチャレンジしたいと思います。(貴重な情報感謝!!)
これで、ツーリング仲間のETC軍団に遅れは取らないぞ・・・
書込番号:7586600
1点
ハンドメードですがジェベル250XCに取り付けました
ETCボックスとアンテナの画像をアップしました。
http://www.geocities.jp/k_kinasan/ETC/all.jpg
書込番号:7623478
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








