このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2011年7月24日 18:54 | |
| 2 | 3 | 2011年7月19日 17:33 | |
| 4 | 11 | 2011年7月29日 21:16 | |
| 12 | 9 | 2011年5月23日 20:09 | |
| 0 | 8 | 2011年5月9日 16:39 | |
| 3 | 4 | 2011年4月22日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ジェベリストの皆様、はじめまして。
初めて書き込みさせて頂きます。
ニックネームの通りDR250Rに乗っています。
(キックがついているDRとしては最終型です)
約20年ぶりにバイクに帰ってきたいわゆるリターン
ライダーなのですが、当時に比べてバイク人口も減って
車種も少なくなっていますね。
DRは以外とパンチもあって気に入っているのですが、
不人気車で情報が少ないです。
ぜひジェベリストの皆様のお仲間に入れて下さい。
早速で申し訳ないのですが、リアサスの下の部分
(バネの下)のゴム部品がひび割れしています。
このままでも大丈夫なものでしょうか?
0点
バネの下のゴムの部品だけではなんとも・・・一回バラすとか同じフレームかな?
書込番号:13288200
0点
バネ下のゴムってバンプラバーの事ですかね?
底突きしない様なら無くても問題ないですが交換するにはサスのO/Hが要りますね
書込番号:13290941
2点
DRですがさま
リターンおめでとうございます。
ヤマハ乗りさまも仰るとおり、底突きしない限りは機能を発揮しませんから、高台から跳び降りるとかギャップを跳んだりしない限り実害は無いでしょうね。
ただゴムが経年劣化しているということは…シールもそろそろ破綻する時期に来ていると考えれば、間も無くオイルがダダ漏れになる可能性が有るということで…
ダンパー無しのフカフカサスになってしまってからオーバーホールしても間に合いますが…
とは言え http://www.mondo-moto.com/suspension/index2.html や http://technix.shop-pro.jp/ でサスペンションオーバーホールの費用と方法と納期などについて予めお調べになっておかれると、バイク無し生活がどれだけで済むのか、とか心の準備が出来て良いと思います。懇意の販売店で見積りを取っておくのもお奨めです。
書込番号:13291160
1点
オーバーホール(腰上のみ)あがって来ました。
6月末に、仕上がっていたのですが、仕事の都合で先週ツーリングの誘いを断ってしまったのできのう1人ツーリングに行ってみました。
オーバーホール仕上がりを、確認に、剣山スーパー林道の入口付近まで行ったのですが、突然天気が(台風の影響)悪くなって林道をあきらめました。
でもエンジンの仕上がりは、非常に満足して帰って来ました。
台風が通り過ぎたらまた林道に行ってきます!!
2点
XCジャナイケドさま
林道諦めて正解でしたね…落石直撃なんて悲劇も有りそうですから雨模様で崖下走るのは避けたいものです…
ガソリンタンク交換おやめになってオーバーホールに費用を振り向けて良かったですね…お差支え無ければどのような作業をなさってどうレスポンスが向上したのかも書き込んで戴けると参考になります…
書込番号:13269367
0点
ViveLaBibendumさんはじめまして、オーバーホールの内容についてですがクランクケースを割らずにピストンリング交換・タペット調整・バルブスプリング交換などを車屋さんにやってもらい、その間で、フレームにサビ止めペンキ塗ってみました。
レスポンスの変化についてですが、タペット調整した時排気側バルブがずれていたらしいです。
マフラーから少しススが、出ていたのですがオーバーホール後は、出ていないです。
少し燃費も改善したようです。
書込番号:13271717
0点
XCジャナイケドさま
やっぱりバルブクリアランスは重要ですね…不完全燃焼で煤が出ていた訳ですし…ブローバイガスも減って本来の性能に戻って燃費回復…開けてみるもんですね〜効果が有って何よりでした^^
書込番号:13271837
0点
今年の札幌近郊は6月まで肌寒く週末ごとに雨に降られたりで、9日にやっとツーリングが出来ました。未明まで梅雨前線の影響で雨が降っていましたが、曇り空のなか仲間4人と積丹方面にツーリングして温泉に入ってきました。
途中から天気が良くなり、ジャケットの胸元のチャックを開けながら走りました。メッシュのグローブをして袖口を開けているのに、手や腕が暑いと思ったら、泥よけがあるため風を全く受けてなかったんですね。
私以外はリッターバイクで、追い越しをかけたあとに付いて行くのが大変で、頑張りすぎたか燃費は26km/lとなりました。ソロツーリングでは燃費30km/lなので、その認識でいたら昨年ツーリングでは思いがけないところでリザーブに切り替える事態になったので、やはり25km/lぐらいで計算しといた方が安全ですね。
1点
シュシュ76さま
250でリッターバイクについて行くのは大変ですよね…お察しします^^
積丹の海綺麗ですね〜好い写真拝見しました…行ったのは未だ余市が市でなく町だった頃、積丹はシャコタンでは入れない程ボコボコに穴が掘れた未舗装路でした…また北海道走りたくなりました^^
書込番号:13243154
0点
おお、余市駅前の柿崎商店だ。
一昨年、行きました。(ニッカウヰスキー余市蒸留所も)
あそこのいくら丼は抜群でありました。
書込番号:13243402
0点
シュシュ76さん 今年初ツーですか。やはり北海道と九州では、条件が違いすぎますね。
反対に今こちらでは、梅雨が明けてからは、暑くて乗るのに躊躇します。郊外の山間部であれば、それなりに気持ちよく走れるのですが、そこに行くまでが苦痛です。
ジェベルでのんびり走るなら、30km/Lで行程を組めるでしょうが、リッターと走ると着いて行くのも大変だし、燃費にも影響が出ますね。私もいつか北海道をバイクで走りたいです。
書込番号:13244192
0点
ViveLaBibendumさん、皆様すみません。余市は市でなく町でした。
舗装路の多いこの時代にバイクに乗れるなんてありがたいです。余市から積丹までのルートは1996年に豊浜トンネル崩落事故があり、この15年間でトンネル工事が進み古いトンネルはあと一つだけとなっています。とても走りやすくなっていますが、バイクや車で通るたびに心の中で手を合わせずにはいられません。
書込番号:13246332
1点
ツーリングは9日ではなく10日でした。
RIU3さん、こんばんは。
柿崎商店は人気店ですね。お昼前には階段の下まで行列が出来ていましたよ。今度は古平町や積丹町で落ち着いて食べられるお店も探したいです。
エデシさん、こんばんは。
DR-Zなら、まだ高速走行は楽なんだろうなぁ、なんて羨ましくなってしまいました。
>反対に今こちらでは、梅雨が明けてからは、暑くて乗るのに躊躇します。
そうなんですね。一年中乗れて便利だなぁという意識でしたが、暑いのも辛いものがありますね。信号待ちで停車中はもっと大変そうですね。
書込番号:13246605
1点
シュシュ76さま
そうですね…未だご遺体埋まったままなんですものね…いつの日かSFの世界の如く半重力で数万トンの岩盤持ち上げてご遺体回収して改めて埋葬して差し上げられれば良いですね…
今回の津波に呑まれて海淵に引き込まれた方々も…ヒトの遺伝子をセンサで特定出来るような技術が開発されれば…胸が痛みます…健康でバイクに乗れる幸せを噛み締めましょう、お互い…
書込番号:13247947
0点
余市は今でも町ですよ。
平成の大合併で周辺市町村と合併協議はありましたが実現せず。
豊浜トンネル崩落事故は20名の方が犠牲になられましたが
行方不明の方はおられないはずですよ。
10日の日は砂川でダートラでした。
明け方凄い大雨でしたがその後上がりピーカン、暑い1日でしたね。
今週は梅雨前線の影響ですかっと晴れないですねぇ。
書込番号:13248407
0点
ダイナマイトで岩盤崩してご遺体回収されたんですね…失礼しました。
書込番号:13248480
0点
ViveLaBibendumさん
この度の大津波の行方不明者数を考えるとどうにかならないものかと考えてしまいますよね。
ルイスハミルトンさん
>余市は今でも町ですよ。
そうなんですね。ずっと勘違いしてました。栃木県にいたことがありましたから「今市市」と一緒に考えてしまったのかもしれません。
>10日の日は砂川でダートラでした。
砂煙上げてドリフトしたりするんですよね。気持ち良さそうですね。
ジェベルでアクセルターンとかでもやってみたいですが、練習バイクとして125あたりが欲しいですね。
書込番号:13250047
0点
シュシュ76さん、まいどです。
柿崎商店が人気店らしいと知ったのは、2階に上がる階段の途中でした。
私が行ったときも階段まで行列ができて、とても混雑していました。
ついでに言えば、柿崎でイクラ丼を食べた2時間後、岩内のタラ丸市場で
ご飯の見えない「二色丼」(イクラ+タラコ)を平らげました。
やっぱり、食い物はやはり産地でイキのいいものを食べるのが一番です。
(年に1度ですけどアテもなく)バイクで北海道を走るたびにそう思います。
書込番号:13254774
1点
RIU3さん、こんばんは。
毎年北海道をツーリングされてるのですね。私は毎年の林道ツーリングを先週4名で行ってまいりました。友達のヤマハWRに乗せてもらいましたが、アクセルを開けた時のトルクやハンドルの軽さやカーブで車体を倒した時の安定感など軽くショックを受けてしまいました。
書込番号:13311160
0点
航続距離を伸ばすために、IMSビックタンクをつけてみようと考えています。
ジェベル250のガソリンタンク容量が9リットル程なので、つけてみようと思ったのですがポリタンクで大丈夫なのか不安があります?
0点
IMSビックタンクはレース用であるので公道での使用は禁止されてます。
もし事故や転倒でタンクが割れてガソリンがもれ火事になったりした場合は保険などがおりない可能性があります。
ジェベルXCの17リッタータンクを加工してつけるほうが現実的だとおもいますよ
書込番号:12985508
4点
kumakeiさんはじめまして、XCのタンクを加工して取り付け、ガソリン携行缶も考えてみました。
ビックタンクがレース専用なのも知っているんですが・・・・
書込番号:12986595
0点
知っててやるのは相当悪質だね(笑)この意味も理解できないなら…
書込番号:12986860
4点
さどたろうさんはじめまして、悪質ですね。
たしかに、XCのタンク加工して取り付けの方法で考え直してみます。
書込番号:12986904
0点
おそらくツーリングでの連続走行距離を伸ばしたいのだとおもいますが…
夏場の炎天下の中ガソリンいれたまま放置すると、膨張してヒビがはいる危険性があるので、
夏場なんかのツーリングして昼飯食べるときに屋外に停車するるときなんて状況は非常に危険ですね。
ネットでみると結構ビックタンクにして公道はしちゃってる人いますが…
完全に自己責任の世界ですね(禁止されてますが…)
書込番号:12986988
![]()
4点
kumakeiさん返信ありがとうございます。
うちのジェベルは、野口装美さんのシートに交換したのでシートの加工なしでXCタンクの加工取り付けが出来ればいいのですが?
書込番号:12987029
0点
確かに9Lですとジェベルの燃費で200qも走らないうちにリザーブになりますね。
XCですと一般道ならリザーブ使って500q近く走れるため、いつガソリン入れたのか
忘れます。
ツーリング主体ですとXCタンクに換装するのが現実的かと思います。
ビックタンクはやはり皆さんの言われる通り全ての面でハイリスクです。
書込番号:12991727
0点
利益追求屋さんこんにちはXCタンク移植少したいへんそうですね。
ジェベル250はDR250Sベースの油冷SOHCで、タンク取り付け部分のフレームがオイルタンク共用になっているようです。
DR250RベースのXCとはフレームの幅が広いみたいです!
とりあえず燃費改善のためエンジン腰上のオーバーホールを先にやってみます。
書込番号:12992564
0点
kumakeiさんどうも
IMSビックタンクをつけてみようと考えていましたが、エンジンオーバーホール(腰上のみ)+ガソリン携行缶(3リットル)にする事にしました。
XCタンク加工取り付けですが、XCジャナイ初期型のデザインが気に入って購入したので加工取り付けをやめました。
書込番号:13043566
0点
XCジャナイケドさん、こんばんは。
ジェベル購入おめでとうございます。ここはジェベラーでしたら全く問題ないと思いますし、初期型を乗られている方もいるのではと思います。(ジェベル以外でも問題なしですし)
レビューを見ましたが、剣山スーパー林道も行かれたのですね。私も昨年10月に走ってきました。天気も良く、視界良好でしたので最高でした。(ただ、トンネル以降は通行止めでしたが)
この板を盛り上げていきましょう!!
書込番号:12960426
0点
利益追求屋さんどうもはじめまして。
返信ありがとうございます、剣山スーパー林道に去年行って来たそうで、今年は雪の影響で、まだ山に行っていません。
今日は天気も良さそうなので、少しスーパー林道を見に行かないかと誘われています。
地元の人間としては 、あまり混雑していない時が、いいのですが。
書込番号:12961253
0点
XCジャナイケドさん、こんばんは。
購入して一年なのですね。ツーリングされたら今年はバンバン投稿お待ちしています。私も5日にツーリングに誘われてますので、初ツーリングでスレしたいと思います。
私は中古で購入3年目ですが、最近は2、3日空けて乗り出す時はチョーク一発とはいかず、アクセルをいったん開けて、ゆっくり戻したときにエンジンがかかるという状態です。そういえば、前のバイク(バリウス)もこんな感じでしたがバッテリーが弱くなってきた証拠でしょうか?プラグでも替えましょうか。
書込番号:12966880
0点
シュシュ76さんはじめまして返信ありがとうございます。
昨年購入してからスーパー林道に、2回と高知の使われていない無線局に一回ツーリングに行って来ました。
中古で、ヤフオクで購入したのでF/Rサス(リアはテクニクス)キャブレターをオーバーホール、ステルスハンドガード、ミラーとショートレバーをラフ&ロード、ハンドルバーをハーディー、タイヤをIRC TR8などに交換してみました。
近いうちに、スーパー林道に行って来たいと思っています。
書込番号:12968513
0点
XCジャナイケドさん、こんにちは。
やっぱり自分でいじれないとヤフオクで安くは買えませんよね。いろいろカスタムして自分好みのバイクにするなんて楽しそうですね。私のは前のオーナーがグリップヒーターを付けて寒冷地仕様になっているくらいです。
今シーズン初ツーリングしてきましたが、市街地でも10℃ほどなので厚着、雨具も着て山間部を走りました。
書込番号:12974212
0点
シュシュ76さんこんばんは、多少誤解させてしまったかもしれませんが、すべて自分で直しているのではなくオーバーホール以外の部品交換などを、GARRRRを参考に少しずつ自分でしています。
グリップヒーターにはかなり興味ありますね!
昨年11月のツーリングで、高知に行って来ましたが帰りが遅くなってしまい寒さ対策の必要を痛感しました。
寒くなるまでに、グリップヒーターも考えてみます。
書込番号:12974917
0点
XCジャナイケドさん、私の勝手な推測で話してしまいすみませんでした。
いろいろカスタマイズされて楽しそうですね。私は器用でなくバイクをいじることもしないので、写真などがあれば楽しませて下さい。ぜひ今年はジェベルの板を楽しんで下さい。
書込番号:12987079
0点
シュシュ76さんこんにちは、
ゴールデンウィーク最終日5月8日に、剣山スーパー林道に一人で行って来ました。
さすがにツーリングの人は少なく車の観光の人が多かったです。
写真なんですが、この板に写真を載せる方法がわかりません?
ちなみにパソコン持ってません!!(携帯電話のみ)
書込番号:12990173
0点
初めましてのりきちと申します。
2000年式ジェベル250XCに乗っています。
先日フロントフォークオイルの交換をした際にフォーク内のアジャスタートとキャップを接続する際にキャップのほうのねじ山を潰してしまいました。
キャップを購入しようと思うのですがパーツナンバーが解りません。
どなたか2000年式ジェベル250XCのフロントフォークのキャップのパーツナンバーを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
norikuroさん
あなたのバイクの車体番号を添えて、最寄りのお店に頼めば、
部品の注文を、受け付けてくれると思いますよ。
もしも断られたら、別のお店で頼んでみてください。
たいていのお店は、快く引き受けてくれるものです。
書込番号:12919468
2点
のりくろさんこんばんは初めまして
ジェベルのそこの部品の品番は51351-14E30ですね。
サービスマニュアルではフォークキャップ、パーツカタログではボルト、フォークの名前になっています。
締め付けトルクは25N・m(2.6kgf・m)みたいです。
一応バイク屋さんでご確認をして下さい。
書込番号:12921748
![]()
1点
すいませんハンドルネームを間違えてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:12921761
0点
>>嘘つきG−さんさん
丁寧な御回答ありがとうございました。
助かりました。今回のような失敗が無いように大事に乗っていこうと思います。
本日早速注文します。
大変お世話になりました。
>>自然科学さん
迅速な御回答ありがとうございました。
パーツナンバーを知りたいとの質問内容とは異なる回答でしたので、嘘つきG−さんさん
にGoodアンサーを選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:12925183
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














