このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2010年4月5日 07:18 | |
| 5 | 19 | 2010年3月29日 05:23 | |
| 29 | 64 | 2010年3月27日 18:38 | |
| 6 | 37 | 2009年12月24日 20:29 | |
| 6 | 6 | 2009年11月25日 13:28 | |
| 13 | 12 | 2009年11月20日 07:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前後タイヤをTRAILWINGからGP210に履き替えました。
最近林道を走ることも殆ど無く9割がロード走行なので、ロードタイヤに履き替えることにしました。
GP210を選んだ訳はズバリ『安い!』からです。
1000km程走行した感想ですが当然ロードノイズは少なくなりました。カーブでリアが流れるような事も無くなりました。高速道路も走行しましたがカーブでの安心感があります。後は耐久性ですが、後々レポします。
1点
norikuroさん、こんばんわ。
車種違いのホンダのAX-1です。
タイヤは純正のダンロップF・R共K640から同じダンロップのF:K300GP、R:K327Aに履き替えました。私もオフロードはほとんど走りません。
一番感じるのはブレーキを掛けた時の制動です。特にリアは以前は簡単にロックしていたのが強く踏んでもしなくなりました。
AX-1の場合タイヤサイズが特殊で合うものが少ないですが、良い物に出会えたと満足しています。
やはりオンロードの場合オン用のタイヤの方が安心感がありますね。過信は禁物ですが、お互い安全運転で行きましょう。
書込番号:10771099
0点
こんばんは。
私の場合、ブロックタイヤは、舗装路のコーナーを走る時に、グニュっとなる
感触が気持ち悪い(滑りそうで怖い)ですね。
ロード寄りのタイヤはコーナーが安定するので、ダートを走らなければこちらが
良いと思います。タイヤのノイズも減り、乗り心地も良くなりますし。
書込番号:10774965
1点
オフ走行考えないなら絶対楽。
トレールタイヤと比べたらもちが倍になります。
シティバイクなんかオフ車とロードタイヤの組み合わせは小回り効いて軽くて押すの楽やし快適。悩むのパンクくらいかな
書込番号:10782249
0点
norikuroさん おはようございます。ジェベリストのエデシです。
ジェベル板での久しぶりのレスです。
私のジェベルにもGP210を掃かせています。最初からこのタイヤなので、他との比較は出来ませんが、一応満足しています。
ただし、1年でホイールの近くに無数の小さな亀裂が入ってきました。ホイールを磨いた時に塗った油が悪かったのかも知れませんが、IRCのタイヤは、亀裂が入るのが普通だとの話も聞きました。
2年間で約1万キロ走りましたが、山はまだまだ残っており、その面では長持ちするタイヤだと思います。でも亀裂が心配なので、近々また同じタイヤに交換しようと思っています。
norikuroさんのその後のレポート、よろしくお願いします。
書込番号:10932171
1点
オフロードよりのタイヤで 舗装道路も走っていますが
この手のタイヤGP210などで 林道ダートを
走った感想などありましたら よろしくお願いします。
書込番号:11167933
0点
>この手のタイヤGP210などで 林道ダートを
>走った感想などありましたら よろしくお願いします。
林道ダートは走ったことが有りませんが、落ち葉の季節に舗装林道でどろどろになったところを走ったことがあります。低速でも怖くて走れるような状況では有りませんでした。普通に乾燥していれば、問題ないと思います。
ダートも乾燥した砂利道のようなところであれば問題ないですが、このタイヤで林道ダートは止めた方が良いと思います。(只単に私がヘタレなだけかも知れませんが…)
書込番号:11185683
0点
私事ですが、林道には百モタで行くようになりましたので、ジェベルにはGP210を履かせています。
オフタイヤからGP210に履き替えましたが。
未舗装路の林道をトコトコ走るには問題なかったです。しかし、マッディな上り坂などになると全く歯が立ちませんでした。
オフタイヤから履き替えるとオフロードでは劇的に走りやすくなりました。ロードノイズは減り、カーブでリアが流れることが無くなりました。
耐久性に関しては、まだハッキリとは言えませんがオフタイヤよりもかなり長持ちするものと思います。
書込番号:11186660
0点
norikuroさん 風空大地さん こんばんは。
>オフタイヤから履き替えるとオフロードでは劇的に走りやすくなりました。
オフロードではなくて、オンロードではないでしょうか。
>ロードノイズは減り、カーブでリアが流れることが無くなりました。
確かにロードノイズは静かです。私の知り合いのオフタイヤのオフ車で走ったときに、かなり騒々しかったことが印象に残っています。
>耐久性に関しては、まだハッキリとは言えませんがオフタイヤよりもかなり長持ちするものと思います。
私のジェベルは、二年前に購入しました。そのときに新品のGP210を履かせ、その後の実走行距離は、1万4千キロを超えました。
1年経たずしてホイール近辺に小さな亀裂が入って来ましたし、そろそろ交換の時期かと思って昨年末に、購入したバイクショップで見てもらったら、まだ、全く大丈夫と言われました。もう暫くこのまま乗ろうと思っています。2万kmくらいまでは行けそうです。
書込番号:11187203
0点
皆さんこんにちは
>オフタイヤから履き替えるとオフロードでは劇的に走りやすくなりました。
>オフロードではなくて、オンロードではないでしょうか。
すいません。オンロードの間違いでした。
亀裂が気になりますが、かなり長持ちするタイヤなんですね。
出費が抑えられるので助かります。
書込番号:11190033
1点
みさなん今晩は!
とうとう、ついに・やっと本日、ハンコ押してきました*^^*
勿論 DJEBEL250XC です!
さっそくETCの取付け場所やナビ用バック、リヤにはRVBOXもいいかな...
などと浮かれてしまっております^^
皆さんのお陰でよく吟味して良い買い物を出来たと思っております。
これからも色々と皆様にご教授、宜しくお願いいたします。
インプレッションなどはこれからご報告いたします(皆さん熟知しておられますが...)
1点
おお、買いましたか!! ご購入おめでとうございます(*~~*)
色々と期待を膨らませているお気持ちは良くわかります(笑)
取り合えず、ちょっとした物入れと荷物用ロープ(ネット)
が必要でしょうか。
書込番号:11103596
1点
カンバックさんこんにちは!
ありがとうございます!
実物もまだないのに取り合えず2りん館にでも行って物色してこようと
思います。
ジェベは雨に弱いのでクラッチとサイドスタンドのスイッチはカットして
いると聞いた事があるのですが、切る場合はどの様にしておられるか
ご存知でしょうか?
素人判断では単に二本の線があって繋げてしまえばいいのかなと思っておりますが・・・
今すぐしようとしているのではなく、トラブルになったなら行おうと考えております。
書込番号:11104414
1点
よこわけハンサムboyさん
おはようございます。
ジェベル購入おめでとうございます。
ジェベリストの仲間入りですね。
楽しいバイクですよとりあえず
近場の林道に行って楽しんでください。
もちろん安全には十分気を付けて
書込番号:11107263
1点
こんにちわ、おめでとうございます。
お仲間増えて嬉しいです。
>>単に二本の線があって繋げてしまえばいいのかなと
それでOKです。おっしやってるとおり繋げるだけです。
もしくは根本のソケットのところで処理とか...。
クラッチ側は家のは初期型なので配線が無くちょっと解りません。
わたしのジェヘルは、先日スタンドがフレームから折れまして
仕方なく手で配線を繋ぎあわせて帰ってきました(--;)
繋がないとエンジンがかからないし乗って帰れないので、仕方なくですが。
帰ってきて、鉄工所で溶接して復帰しました。
反対側のステップ側の様な構造で付ければ
問題無かったはずなのですが、なんでスタンドを
フレーム直づけにしたのか構造的にちょっと疑問も感じます。
溶接所の人によると、金属疲労が原因のようです。
もう14年目ですが、まだまだ乗るつもりです。
書込番号:11108268
1点
南白亀さん 今晩は!
ありがとうございます!
林道、早く行きたいですね
愉しみながら装備も固めていつかは剣山へも行きたいです。
これからも宜しくお願いいたします!
書込番号:11111450
0点
HIRO_YAHAGIさん こんばんは!
ありがとうございます^^
配線の件もありがとうございます。転ばぬ先に施しておいた方が
よさそうですかね。
それにしても14年も乗っておられるのですか!
その様な事については、驚きと同時に関心させられた事がありました。
バイクショップにいらしたお客さんとお話しさせて頂いた時の事ですが、
メーターは一回転してもなお乗っていた。今回もまたジェベルを探している。
との事。
ビーエムでさえ何年かに一度は不具合もでるのに、その方は何も無かった。と。
ジェベルの耐久力は凄いものがあるんですねー
それにまた同機種を選ばせる魅力も持っている
スゴイですねぇ これから私も感じていきたいと思います。
それでは今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:11111547
0点
HIRO_YAHAGIさん
お聞きするのを忘れていました
作業台にしているのは普通のビールケースでしょうか?
書込番号:11111558
0点
横わけハンサムボーイさん!!ご購入おめでとうございマス!!
これから地図とにらめっこするのも楽しいですね。
既にご存知と思いますが、問題があればジェベルオーナーズクラブで聞きますと
大半は解決できますよ。
私は、メーターの詳細な使い方を勉強しました。それと、ジェベルオーナーのみの
ツーリング仲間もここで見つけました。
それでは一緒に楽しみましょ!!
http://homepage1.nifty.com/~kunisan/djebel/club1.html
書込番号:11114652
0点
利益追求屋さん こんばんは
有り難うございます!
ジェベルオーナーズクラブ心強いところですね!
なにかあればお世話にならさせて頂きますねッ
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:11115173
0点
こんにちわ。
台はビールケースです。
ただ、これはスタンドが折れたレスキュー対策なので
通常は使っていません。
今、オフ車用のスタンドが8千−1万前後で出ていますので
そちらを買われた方が良いかと思います。
タイヤ交換諸々でとても便利です。
予算があるなら、ダンパー付きの物がいきなりジャッキが
下がらないので良いと思います。
こんな感じの物です↓
http://www.dirtfreak.co.jp/products/drcproducts/tool/hc2stand/main.html
書込番号:11116869
0点
よこわけハンサムboyさん、購入おめでとうございます。
私も去年ここのクチコミを参考にしながら、ジェベルを購入しました。納車はもうすぐでしょうか?こちらは北国のため、まだまだバイクに乗れませんがこのように掲示板が盛り上がってくると、バイクに乗りたくてウズウズしてきました。
インプレッション楽しみにしてますね。
書込番号:11118761
0点
ジェベル購入おめでとうございます。
旅に相棒としてかわいがってあげてください。
私はバイクのことはあまり詳しくありませんが、この掲示板には詳しい方が大勢いらっしゃるのでとても頼りになります。
ツーリングに行かれましたインプレお願いします。
書込番号:11120119
0点
HIRO_YAHAGIさん こんばんは!
今まで乗用車に付属のジャッキを加工して使っていたのですが
不安定だったので安心して作業できるものを探しておりました。
油圧ジャッキは安定してそうですね^^ ありがとうございます!
ジェベを低車高にしてしまったらギリギリでしょうか?
シュシュ76さん こんばんは!
納車はもうすぐです♪
皆さんご存知ですが、恥ずかしながらその時はインプレしますね!
norikuroさん こんばんは
モタちゃんも元気ですか!? norikuroさんと同じ二台を所有することになりましたー
これからも宜しくお願いいたします
ツーリングの感想書きますね。
書込番号:11121376
0点
よこわけハンサムboyさんこんばんは、ご無沙汰しております。
こちらのモタちゃんも元気にやってます。
所有しているバイクが2台共同じなんて奇遇ですね。
うちのモタちゃんはドノーマルで往復96kmの通勤をジェベルと交代で走っています。
燃費も48〜50km/Lとかなり活躍しています。たまに、モタードですが山にも連れていきます。パワーはありませんが人力アシストを使って元気に登って行きます。
これからはジェベルもモタちゃんと同じように可愛がってあげてください。
書込番号:11146202
0点
よこわけハンサムboyさん、購入おめでとうございます。
他のスレで購入されたことはお聞きしていましたが、ここに別スレ立てていたのですね。気付きませんでした。納車は今週中と書かれていたので、このドニーチョ辺りですか。
私は、ロングツーリングの時は、防水のデカバッグとタンクバックを積んで走っています。デカバッグは機能的にも良く出来ていて、荷物を沢山詰め込めるし、とても便利に使っています。参考までに写真もアップしておきますね。なお、デカバッグは、キャリアへの着脱を簡単に出来るように自分でアタッチメントを作りました。
プチツーで近場の舗装林道には時々行くこともありますが、タイヤはオンロード用のものを履いていますので、長距離のオフロード走行は、未だにしたことがありません。
どうか安全運転、防衛運転でジェベルライフを楽しんで下さい。
書込番号:11151994
0点
追伸
ジェベルのようなオフ車は車高が高いので、私のようなデカバッグや大きなトップケースなどをつけると重心が高くなるし、横風を受ける面積も増えるので、走行にはいつもより気をつけなければなりません。
リアに搭載するバッグは、できれば振り分け式のサイドバッグ(パニアケース)に交換したいです。デカバッグは、ヤフオクでかなり安く手に入れたので、サイドバッグもまた、ヤフオクで探そうかな。
書込番号:11152153
0点
皆々様 こんばんは!
先日、無事に納車されましたのでご報告いたします。
昨夜はETC・ナビ・無線と充電用の配線を施すのに夜中まで
熱中しておりました(^^; タノシイデス
今日は友人宅まで130km程をタイヤとブレーキパッドの慣らしを兼ねて
プチツーしてきました。 残念ながら林道はありませんでしたが
まず、ヘッドライトですが、想像以上に明るいのでなんだか楽しくなりました。
デザインは相変わらず好きにはなれませんが...^^;
出だしのギヤはもう少し低い方がいいなとは思いますが
とても気持ち良く高回転まで吹けるエンジンは峠でも大変扱い易かったです!
とても気に入りました♪ まだ全開まで回せていませんー
単発のDOHCサウンドがいいですね (昔のXT250Tの音を思い出しました)
つま先立ちですが、軽い車重なので安心です ですがサイドスタンドは長すぎて
不安なので早速ショートタイプに替えました。
ハンドリングは思っていたより遥かに軽く、思った方向へとクイックに食い込んで
くれますし、80Km/s位での直進時でもハンドルにはタイヤの接地感があり安心です。
気になった点は、出だしのクラッチが繋がりきった辺りだけ、リヤ周りからガシャガシャ
言うのと、ギヤの入りが渋い点(距離は7000弱です)それと、お聞きしたいのですが
大人しく走っていたにも関らずエンジンを止めてクラッチカバーの所を触って油温を
確かめようとしたのですが、これが結構熱くて触れないんです・・・・・
真夏に高回転で走っていたなら分かるのですが、今日は走ってて手がかじかんでいた程
でしたのにこの熱さはナニ? と思いました。
ラジエターはぬるい位でした。
皆さんのジェベはこの時期でもそんなに熱くなるものなのでしょうか?
ちょっと心配なので宜しくお願いします。
これからのツーリングに向けてスクリーンはやはり欲しくなりましたので
皆さんのを参考にさせて頂いて付けてやるつもりです。
今日は帰ってきてとても満足な一日でした。
ミラーも見やすいですし航続距離も長そうで、足もしなやかなので
これからのツーリングがとても楽しみになりました。
色々自分なりにカスタマイズして良き相棒になりそうです♪
エデシさんの仰っている大山ツーなど楽しそうですね〜
また林道などに行けましたらご報告させてください
それでは宜しくお願いいたします。
書込番号:11156076
0点
よこわけハンサムboyさん 納車および初ツーリング おめでとうございます。
ジェベルは、大型バイクやビグスクと並ぶと小さく見えますが、いざ乗るとそのようなことは感じませんね。特に座面が高いので見晴らしがすこぶる良いです。私は、この点でもジェベルが気に入っています。
シートバッグに振り分けのサイドバッグを選ばれたのですね。二泊くらいのツーリングの際は、トップケースに比較的軽い物を入れ、サイドバッグに重いものを入れれば、重心が高くならなくて安心ですね。
ここの板で知り合えたジェベリストがまた増えて、とても嬉しいです。いよいよバイクのシーズン到来です。事故を起こさないように気をつけて、ジェベルライフを楽しみましょう。
書込番号:11157038
0点
初めまして宜しくお願いいたします。
当方、ビーエム・ハーレー・ビクスクなど乗っておりましたが、XR100モタでちょっと林道に入った途端アドレナリンを感じ、もう少し丈夫なオフ車にと考えてるようになりました。 街乗が9割ですが、ツーリング・キャンプ・林道に比重を置きたいと考えております。
最初は何処でも気軽に取回し出来る新車で燃費の良いFIセロー250を購入予定で試乗しましたが、思っていた以上上が回らず遠出にはきついなと感じ、足回りにも納得できず残念ながら保留としました。WR250Rは私の身長では神経使うので却下。次にカッコ良く足つきも何とかなのでKLX250に決める予定で試乗しました。気持ちよく吹け上がりブレーキも足回りも良し! ただ、低回転ではトルク無く少々ネックを感じましたがスプロケで誤魔化せるかな?と思っておりました。それと航続距離が短そうですかね? ツーリングでは絶えずGSを気にして楽しめなかった経験もあるので不安です。 最後に。 絶版になった中古は考えていなかったのですが、ジェベル250XC・・・私にはダサく観えるのですが・・・今、非常に気になっております。 航続距離がありそこそこ回りそうなDOHC,パワースペックも規制前で結構ありそうで。 昔、XT250Tは乗っておりましたが、もう感覚を忘れたので参考にならないのですが、ジェベの低回転(でのトルク・扱い)は如何でしょうか? トライアルごっこやアタックなどはしないと思いますが、(された方がいらっしゃればお聞かせ下さいませ)。色々乗られて高年式のジェベにお乗りの方々にお聞きしたいのですが、例えば剣山や美ヶ原等へ行かれるとキャブの調子はどうなのでしょうか?
今更ながら年式の古いのは想定外だったのですが、選択肢の少ない現行車に拘らず考えてみようと投稿させて頂きました。好き勝手な事を書いておりますがどの車両にも得意分野があるのでどの子を選んでも間違いは無いと思っております。
1点
オーナーではないが回りがオフばかり・・アタックでよく代走した。
ジェベル250XC WR出るまではDR系がパワフル。
低速から力強く高速でロードモデルについていくのも楽。
エンジンもしっかり作られてて丈夫。
で、アタックで小技が出来ん、獣道だとローギア高すぎの走りすぎで扱いにくい。
どちらかと言うとおおらかでパワフルなデザートレーサー的です
シャープなターンやジャンプ系はKLXのサスの方がいい、
高所は4JG1セローより良いのはたしかです。
どの程度といわれるとわからん
と、普通に国道、高速、スーパー林道ならジュベルは向いてると思うが
WRのサスの仕上がりと洗練されたエンジンは、今までのトレールと根本的にレベルが違う。それまでのオフ車をスポーツネイキッドとしたらWRはレプリカです
車高下げる方法などで考えた方が良いかと?
短足なあたいでもWRにする。
よく出来てても過去の物・・
ファッション系はともかく、スポーツ系は絶対新型の方が良いです。
書込番号:11004629
3点
保護者はタロウさん ありがとうございます!
アドバイスありがとうございます。確かにWRのエンジンは上は勿論のこと、下も出だしから
パワフルでしたねー♪ サスも今までのマイルドなトレールとは違い、モトコースでジャン
プをしても問題ない出来ですね。 小柄な私が乗るにはリンクまで交換し、尚且つアンコ
抜きも必要です。 あそこまでの足回りをデチューンしてしまうのも勿体無いと思っており
ます。 あれは恵まれた人の為のものだと諦めております(^^;私の足がもっと恵まれて
いればWRと云わずKTMですね^^
このクラスをチョイスできる方は羨ましいです!
早速のご意見をくださり有り難うございました。
また何かありました時には宜しくお願いいたします。
色々な方々からのダメ押し・アドバイス・事例を頂けたら嬉しいです。
書込番号:11005226
0点
こんにちは。
WR250は試乗で乗っただけですが、今の250オフでは尤もエキサイティングと思います。
只、それだけにあのシートはスタンディングを前提にしたような形状なのでツーリング
でどかっと座っていたら1時間でお尻が苦情を言いそうです(笑)
わたくしはセンカドバイクにKLX250を乗っていますが、こっちのシートはまだ何とかましかな。
ご指摘の通り、KLXのエンジンは低回転はトルクが薄く、高回転でパワーが伸びる単コロの
スポーツ仕様のエンジンとオフ車のギヤレシオを組み合わせた様な感じです。
燃費がL=30km程度でタンク容量も7L程度なので航続距離はwR250と似たようなものでしょう。
但し、高速道路を使った移動などでペースを上げると燃費が落ちるので注意が必要です。
因みに先日往復215kmのプチツー(高速道路を200km含む)の時の燃費はL=26kmに落ちました。
リッターと一緒に行ったので巡航速度は120km/h〜130km/h、瞬間で140km/hくらいのペース。
ジェベル250は所有したことはありませんが、乗ったことは何度もあります。
バハと共にデュアルパーパスのネーミングが尤もピッタリで17Lの燃料タンクで航続距離は郡を抜いています。
但し、ガレ場などの使い勝手は車重が重いのと1速のギヤ比も一般的なので余り得意ではないかな。
ご質問の高所での始動性は単気筒のキャブと言うことで余り良くはないと思います。
KLX250も良くないのでアクセルを煽ったりチョークを使ってたりして工夫しています。
価格COMツーの仲間にもジェベリストがいますが、毎年恒例のピーナスラインツーでは
標高1000mを超える高地の宿に泊まっても朝の始動に苦労している様には見えません。
書込番号:11005740
![]()
2点
カンバックさん ありがとうございます!
とても参考になる情報ありがとうございます!
>価格COMツーの仲間にもジェベリストがいますが、毎年恒例のピーナスラインツーでは
>標高1000mを超える高地の宿に泊まっても朝の始動に苦労している様には見えません。
愚図つくことも無さそうで少し安心いたしました。
セカンドにKLX250は羨ましいですね! スタイルに足回りと気持ちよいエンジンは好き
ですよ♪ 高速で飛ばせば26程なんですね、120〜130km/h巡航でもダレないのは頼もしい
ですね。 FI車用にアルミかスティールでキー付デカタンクが出ると私はそそりますねー。
ジェベとKLX250を比べてですとどちらが低速での粘りは有りますでしょうか?
ジェベは乗った事がないもので。
またお時間のあるときにでも宜しくお願いいたします。
書込番号:11006149
0点
どうもです。多少なりともご参考になれば幸いです(^^;
KLX250は良くも悪くもkawasakiのエンジンそのものです。
低速が弱い分、高回転は得意であるところから上でカーンと伸びるタイプ。
エンジンは頑丈で高速道路を100kmくらい上記のペースで走っても平気です。
但しご質問の低速での粘りは完全にジェベルに軍配があがりますね。
KLXの利点は大柄な車体でも車重が軽く、長い脚を持っているのでガレ場でも
それほど苦にしないところかな。
高速は苦手ですが、低速での粘りと扱い易さではホンダのXRやSL系が一番です。
書込番号:11006872
1点
ヤマハのセローも低速は良く粘って扱い易いです。
林道を含めたツーリングマシンとして考えるとジェベルが色々な面でバランスが取れています。
WRやKLXはツーリングに使うより、ダートコースやガレ場で遊ぶのに適しています。
始動性を優先すればインジェクションモデルになりますが、ジェベルでは選べません。
ジェベルの始動性は良くありませんが、キャブ仕様のKLXよりはマシだと思いますよ。
書込番号:11006963
1点
カンバックさん
早速の回答をありがとうございます!
KLXのFIでしたが振動も無く、ほんとに上まで気持ちよく回りますよね
軽いですし峠やダートでドリフトしながら走れるイメージがアレには湧きますね。
>低速での粘りは完全にジェベルに軍配があがりますね。
ですか、大変参考になっておりますです。
私のような使用用途でしかも一台で賄おうとしますと、やはりFI現行機種は諦めて
程度の良いジェベ辺りを探した方がベストでしょうかね。
3月のモーターサイクルショーで新しい動きがあれば嬉しいんですが、オフ系は
残念ながら人気薄ですもんねー、楽しいのにね♪
書込番号:11007191
0点
どうもです。探せばまだ流通在庫(新車)のジェベルも手に入る可能性ありますよ。
オフ車は玄人受けは良くても人気がないので比較的程度の良いものが安く買えて
盗難にも逢い難いのが良いてすね。頑張ってベストなジェベルを探して見ましょう。
書込番号:11007842
1点
よこわけハンサムboyさん こんばんは。ジェベル乗りのエデシです。
ジェベリストになって2年が経ちました。
バイクの免許を取ったのも2年前で、バイクを探していたときに巡り合ったのが、ジェベルでした。バイクのことなど全くの素人で知識がなく、オフ車すら知ら無かったときに中古バイクショップで青白のジェベルを見て一目ぼれしました。
その後バイクについての知識を得る内に、ジェベルが本当に良いバイクだと思うようになり、購入し今に至っています。2年間で1.3万km走りました。
低速域のトルクは、全く問題ないと思いますし、新型のKLX250(試乗会で試乗)に比べるとパワフルであることは素人の私でも分かりました。高速での100kmの巡航も難なくこなします。
私はオフロード走行はほとんどしません。大き目のスクリーンを付けて、言うなればツアラー的な使い方をしています。郊外走行および高速巡航90km以下に押さえると満タンで500km以上走れるので、給油を気にしながら走ったことは有りません。
参考になるかどうか分かりませんが、私はジェベルは燃費も良いし本当にいいバイクだと思います。ただひとつ欠点は、冬場に一週間乗らないと、エンジンの掛かりがすこぶる悪いです。この場合は、40〜45℃のお湯200ccくらいをゆっくりとキャブにかけてやるか、ドライヤーでキャブを暖めるとと一発で掛かりますよ。
書込番号:11007973
1点
私が書いている間にカンバックさんからレスが入っていました。
確かにジェベルは、ネイキッドやカブ、スクーターなどと比べると、とてもマイナーな車種だし、車高が高いので盗難の危険性はかなり低いと思われます。
ジェベルの新車の在庫は、もうほとんど無いと思いますが、低走行の程度の良い中古は、結構有ります。2年前に私が5年落ちで買った車体は、4,500km走行で31万円でした。
今では、1万5千キロ以上走った車体でも見た目が良ければ、30万円以上で売られているので、根強い人気(需要)は有るのだと思われます。
書込番号:11008095
1点
エデシさんどうもです(^^:
現役ジェベリストの書き込みを待っていました(笑)
キャブにお湯を掛けて温めるたりするのですか。
冬場は燃料の気化が悪いですからねぇ・・・・
わたくしのKLXはキャブですが、朝一番の始動でも
チョークを引けばセル一発で掛ります。
厄介なのは中途半端に温まっている時の始動です。
チョークを引き過ぎるとかぶるし、チョークなしで
アクセルを煽っての始動がすこぶる難しいです。
やはり始動性はインジェクションに敵いませんね。
試乗で乗ったKLXは何時でもセル一発で始動性は良好でしたが、
廃ガス対策で牙を抜かれてしまったのは残念です。
書込番号:11008188
0点
エデシさん カンバックさん ありがとうございます!
お湯掛けですか!それは頂けませんね><
キャブはOHしてプラグとコードを評判の良いのに変えても効果はないでしょうか?
旅先でのことも考えてグリップヒーター的な発想で熱線をキャブに巻いておかれる
のはどうでしょうか。 しかしこの症例は個体差にも因るんでしょうか?
FIのKLXよりパワーあるのですか!これはカタログスペックを鵜呑みにしても良いですね
車重は比べるとどうですか?
前車は整備質量:136(燃料・潤滑油・バッテリー液含)とありますが
ジェベは乾燥で118kgなので+20としても138程でしょうか...
見た目はどう見てもKAWASAKIが軽そうで、実際軽快でしたしマス集も良く考えられてる
とは思いますが、実際乗り比べられたご感想は如何でしたでしょうか?
因みに先ほど、足立区にある某ショップに気になる車両がありまして写真を
見ているのですが、さすがに関東は玉数が多いですね。
こちらは大阪なので実車を見れないのが非常に残念です。(^^;
書込番号:11008661
0点
はじめてnorikuroです。
私は08式XR100モタと00式ジェベルを所有しています。
ジェベルでツーリングや林道を走っていました。ツーリングではジェベルの航続距離は非常に助かります。DOHCエンジンも高速から一般道まで良く走ってくれます。
しかし、トルクが有るかと聞かれると何とも言えません。私は別に気にしてませんが、トルクが無いと言われる方が多いようです。
高地でのキャブの調子ですが、800m程の山にしか登ったことはありませんが、少しパワーが落ちたかな?といった感じがありましたが、走行には全く支障はありませんでした。
私がジェベルでネックと感じてる所は、シート高の高さです。身長は170cm程ですが林道を山奥は入って行く際に足場によってはタチゴケしそうになります。購入される前に一度跨がってみることをお勧めします。
XR100モタードの場合は両足ベタ付きなのでタチゴケしませんし、いざとなれば『人力アシスト』を使って両足で押しながら山奥の坂を登って行きます。
こんな感じで林道で山奥に入る際とツーリングで使い分けています。
書込番号:11008796
1点
ハンサムボーイさん、こんばんは。
私は2004年のジェベル250XCに乗っています。使い方はツーリングメインで林道ツー半分、一般道路ツー(観光地、温泉など)半分です。
いづれのツーリングでも高速半分、下道半分のような使い方です。ジェベルは250にしては結構エンジンに力があり、上もシングルなのにストレスなく回ります。
もしマディや獣道アタックに主眼を置かれるのでしたら、間違いなくセローやXR230がいいと思います。しかし、普通に林道や一般道のツーリングを楽しむレベルであれば体格さえ許せば絶対にジェベルがいいと思います。
私も最初ジェベルを見たときに、目ん玉オヤジでぼてっとしていまいちだな・・と思っていましたが、夜は投光器のように明るく、満タンで450qは走れます。10L程度のタンクですと、いつもGSを気にするツーリングになり、それだけでストレスになりますので。後、足も非常にしなやかです。
また、高地ではキャブですので、若干息継ぎやパワーダウンがありますが、それほど気になるレベルでもありません。関東圏の大名栗、中津川、川上牧丘、栗原川等がメインのため、1000M程度ではそれほど気になりません。
そのため、剣山スーパー林道、四国カルストも問題ないと思いますよ。(実は走った事がありますよ!!)
始動性については当方、1、2週間毎にしか乗りませんが、チョークを引けば3秒程度で問題なくエンジンはかかります。確かバッテリー容量が2003か2004年式以降で拡大されていますので、その影響かもしれません。(低年式に乗られている方は、バッテリーで苦労されていました)
WR250はモタードを少し借りて乗ったことがあります。エンジンの特性がまったく異なり、本当に良く走りビックリしました。ただ、どうも走る事にせかされてしまうエンジンでもあり、タンクが小さいのでゆっくりとしたツーリングには向かないかな?と思います。(WR250のツアラー仕様が出ると面白いですが)
個人的にはBMW800GSが非常に気になりますが、コストパフォーマンスを考えるとジェベルは非常に良いかと思います。
ZXR400時代から乗ってきましたが、走れるところが限定されないオフツアラー、もっと充実してほしいものです。
書込番号:11009024
![]()
2点
どうもです。
わたくしの周りのジェベル乗りにはいませんが、お湯掛けもキャブを温めて
燃料の気化を促進して始動を行い易くする方法を工夫されたのだと思います。
パワーについてはインジェクションよりキャブの方がパワフルに感じます。
廃ガス対策の影響で已むを得ないと思います。(でもWR250だけは別でした)
ジェベルもKLXも低速トルクはちっとも厚くないのですが、粘りと強さと
言う意味ではジェベルの方が上だと思います。ぶん廻したらKLXかな・・・
シート高はジェベルもKLXも同じですが、KLXの車重は原ニスクーターの
シグナス辺りと同じです。
書込番号:11009051
1点
norikuroさん ありがとうございます!
おおー!私がジェベを購入すれば同じですね^^
私の100モタは115にしてTM-MJN24をいれております。ノーマルの2倍のパワーと
12000rpmまで一気に吹け上がる心臓で7○kgの私を乗せて土を蹴散らして山道を登って
くれます。 セローの引用ですが、二足二輪でまさしく何処にでも行けますね♪
普段300kgオーバーのツアラーを乗っているのですが優越感や所有感満足感など
在りましたが、最近気疲れしだし、手足の様に振り回せる100モタで何十年振りに
山に入ってからは忘れられないのです。
上手く伝えられませんが、これから色んな林道に景色温泉を愉しみたいのですが
長距離移動が楽で、ついでに林道もとなるとジェベの選択は
正解ですかね? このFIの時代であっても...
移動が楽と言ってもF650GSなどは無しでの上で。250の軽さが魅力ですので^^
私も167ですので恵まれた体型ではないですが、近くのショップのジェベは跨ぎ
ましたよ*^^* 中古なので沈み込みも適度にあったお陰で片足ならカカト
まで付くので丁度よい感です。 二足二輪は無理ですが
書込番号:11009211
0点
>パワーについてはインジェクションよりキャブの方がパワフルに感じます
スイマセン、これはKLXの比較です。(ジェヘルにはインジェクションはないです)
スレ主さんのユーズだと程度の良いジェベルが一番良いのではないでしょうか。
キャブは高地だと気圧が下がるので始動性ヤパワーは落ちるとしても余り神経質に
ならなくても大丈夫ではないでしょうか。
富士山スカイラインの五合目に登ったことがありますが、ここでは書けない速度を
維持して登り切りましたし、休憩後の再始動も問題なかったです。
書込番号:11009222
![]()
1点
私は通勤(現在は片道30キロ)と林道含むツーリングで使っています。
走りについてはどちらかというと舗装路で一番の真価を見せるエンジン特性のような気がしますね。
低速から高速までスムーズに回り、特に80Km/h巡航からの加速は結構気持ちいいです。
低速に関してはライバルに比べて高い変速ギア比(クロスレシオっぽい?)を採用しているからであって、
逆に低いギアも有効に使えてむしろ走りやすい、という意見もあります。
また林道などのオフロードでは神経を使うことはなく、
キャンプ装備満載で荒れた林道を走っても危なげなく、車体に余裕があると感じます。
ただスタンディング主体ではなくシッティング主体で乗るべきバイクだと思いますので、
そこらへんが乗る人によって評価が分かれる所だと思います。
(偉そうなことはあまり言えませんが)
あとはジェベル/DRが中身一緒で外装ポン付け、さらに低車高への変更も加工いらずですので、
DR+低車高にすればアタック仕様も可能です。
このように走りのステージや乗る人のスタイルを選ばないカスタムができるのもジェベルの魅力だと思います。
書込番号:11009522
1点
利益追求屋さん カンバックさん ありがとうございます!
現役ジェベ乗りの方々の意見や色々乗られてのご意見、本当に参考になります。
私もビーエム乗りの一人でボクサー(水平対抗)は何台か所有しましたが、
今のGSは確かに魅力ですよね! ボクサー以外のエンジンはスカパーしか分かり
ませんが。 でもアレを買ってしまうと絶対コカシたくないですね
本気で走れなくなりますよ(^^;
このモーターショーにWR250XCツアラータイプなど出て賑わせて欲しいものですね♪
カンバックさん 私の懸念していました事がお陰さまで納得できました。
数々の高所でのお話しでは多少は変化しても調子が悪くなる程ではないとの事で
安心しました。
と云いますのも私の100モタで剣山は愚図るよ。とショップの方に言われていたので
心配していたのです。
皆さんに後ろから押されているような...
本腰で程度の良いのを探してみようかな...
因みに本題からは少しずれてしまいますが、純正の小さいスクリーン以外に効果の
ある大き目のスクリーンはありますでしょうか?
それと中古を探す際ですが、通販となると全体のヤレ具合が把握出来ないので
どうしても走行距離を判断材料に重きを置かざるをえませんが、デジタルメーター
の総距離計は改ざんされないのでしょうか?
以前売却したアナログのBMWが素晴しいショップのお力で綺麗な低走行車に
生まれ変わっているのを目の当たりにしてから少し疑うようになっております。
皆様いろいろなご意見本当にありがとうございます。
またお時間の手すきなときに色々なアドバイス頂けましたら嬉しいです。
書込番号:11009679
0点
altimanさん ありがとうございます!
質問です
>あとはジェベル/DRが中身一緒で外装ポン付け、さらに低車高への変更も
>加工いらずですので、DR+低車高にすればアタック仕様も可能です。
よく分からないのですがジェベをどうすればアタック仕様に出来るのですか?
低年式には車高が選べるタイプがあったと記憶していましたが、そういう事では
なくて?でしょうか。 タンクやライトをDRの軽いものに交換して...でしょうか?
すみませんお時間のあるときに詳しくお聞かせくださいませ。
書込番号:11009723
0点
はじめまして。
ジョンフューと申します。
現在、250ccのスクーターを所有しておりますが、この二年ほどキャンプツーリングに行くことが多くなり、ジェベルの購入を検討しているところです。
ウインドスクリーンをネットで調べてると純正、ラフ&ロード製を装着している方が多いようですが、個人的にもう少し大きい物にしたいと思っています。
大きい物となると、givi、MRA製かと思うのですが、ネットで検索できるジェベル乗りの方でこちらを選択してる方が見あたりません。
ジェベルに汎用のハンドル固定タイプのスクリーンはハンドル・ヘッドライト周りの構造上、取付は難しいのでしょうか?
1点
GIVIやMRAを付けたジェベルユーザーが見つからないのは、値段が高い事が一番の理由ではないでしょうか?
オフロードを走る場合は、大きすぎるスクリーンは邪魔にもなりますし。
GIVIやMRAの製品でも付けられる筈ですが、専用設計ではなくユニバーサルタイプになるので、加工や工夫が必要です。
いい加減な付け方をすると、風圧で傾いてきたり突然、外れてしまう事も考えられます。
ラフローのRALLY790も汎用なので加工の必要がありますが…
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/07/ry790-6b92.html
それから、ハンドルマウントのスクリーンは大きくれば抵抗も大きくなり、ステアリングが重くなったり、風の影響も受けやすくなります。
スクリーン自体が大きくても、スクリーンとの距離などで風の巻き込みの影響を受ける場合もあります。
こればかりは、付けてみないと何とも言えませんが…
書込番号:10086967
1点
ジョンフューさん 皆様こんにちわ。
今は純正オプションをつけていますが、ちょうど私も大きくしようと考えていた所です。
ETCのおかげで高速道路を利用することが多くなり、
体に受ける風圧がしんどくなってきました。
先日、件の草千里にてジェベルに大きなウインドスクリーンをつけている方がおられました。
とても理想に近かったので、何をつけているかお聞きしてみたところ
GIVIのA605でした。
ただ調べてみるとこのアイテムは既に廃盤となっており、入手が困難な状況です。
似たような大きさでGIVIのA660と言うものがありますので
こちらが付けれないものか検討しているところです。写真はHPから拝借しました。
参考まで。
http://daytona-mc.jp/products/050/020/post_400.html
書込番号:10087187
2点
まぁーべりっく様。
やはりオフ車と言うことで大きなスクリーンは敬遠いるようですね。
ハレクラ様。
GIVIで実際に装着しているとの情報、ありがとうございます。
現在、スクーターでロングスクリーン仕様なので、風圧に耐えれない軟弱な体になっているのでジェベルを購入してもスクリーンは必須と考えています。(汗)
書込番号:10088694
0点
ジョンフューさん こんばんは
ジェベルを選択肢に入れているとのこと、是非ジェベリストの仲間入りされることを期待しています。ビッグスクーターと比べたらジェベルは車体重量が軽いので取り回しが本当に楽です。ちょっと車高が高いので慣れるまでは注意が必要ですが。
さて、スクリーンのことですが、やはり有るのと無いのでは、高速走行での快適性が全く違いますね。高速を走るのであれば、必須だと思います。
私の知っているジェベル(持ち主は知らない)でもGIVIのスクリーンをつけています。中型のスクリーンです。
私はヤフオクでGIVIの大型スクリーンを500円(送料混み2000円でおつり)で落札しましたが、ジョイント金具が不足していたので着けていません。そのうち加工して着けるつもりですが、今つけているのでも十分機能を発揮しているので、当分はこれで行くつもりです。これもやはりヤフオクでただ同様の値段で購入したもので、自分で着けました。
写真は、やまなみハイウエイ(今月30日)でのエデシ号とハレクラさんのらくだ君とのツーショットですが、スクリーンの形が分かると思います。
もし良かったらこのスレも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010145/BBSTabNo=14/CategoryCD=7610/ItemCD=761030/MakerCD=7007/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#7901639
書込番号:10089455
0点
エデシ様。
画像添付ありがとうございます。
出先なので携帯でしか画像が確認できないので、帰宅後じっくり確認させていただきます。
ちなみにエデシ様とハレクラ様はジェベルのブログを掲載していませんか?
ジェベルについてネットで検索してる時にお二人の名前を見かけた記憶があるのですが・・・。
間違っていたらすみません(汗)
ジェベルとバハが検討車種ですが現在の所はジェベルが大きくリードしておりますので、ジェベリストになった際はよろしくお願いいたします。
あとグリップヒーターの装着も考えているのですが、現在使用しているホンダ純正の移植は可能でしょうか?
ハンドル径が同じであれば問題なさそうな気はするのですが・・・。
書込番号:10090594
0点
ジョンさん、皆さんこんばんは。
ビックスクーターからオフに乗り換えますと非常に身軽に
なると思いますよ。どんなところにも入っていけそうな
気にさせてくれるのがオフ車の良いところだと思います。
(オンから乗り変えたときは、軽いのでビックリしました)
バハ(ホンダ)に思い入れが無ければ、ジェベル250
の2000年以降の高年式がいいですよ。初期型の不具合
は全てつぶしています。(バッテリー容量が拡大したのが
2003年か04年のため、それ以降がいいかも)
私はRALLY790のワイドラウンドをつけています。
汎用品ですが、ライトのパイプに付属のステーで簡単に
取り付けできます。しかし、高速100キロの連続風圧に
耐えるにはチョットした工夫(ステーとパイプの間にゴムを
かますだけですが)が必要です。
知り合いにGIVIをつけている者がいます。ステー加工
とスクリーンを少し削っていましたが問題なく付けられる
ようです。
ただ、オフ車にスクリーンをつけますと、ダート走行時に
手前が見えにくくなるので、少し走行し難くなります。
グリップヒーターは付けた事が無いので良くわかりません。
是非、ジェベリストになってくださいね。
書込番号:10090898
0点
スクリーンは小さくてもあるとないでは違いますよ。
但し、既にコメントがされていますが、オフ車として使う際、
ダート走行やヒルクライムなどでスタンディングの時などに
邪魔にならない様に配慮も必要かと思います。
ナビを使う際に風除け(軽い雨避け)としてRALLY790は最初は
考えたのですが、結局自作して間に合わせています。(脱着可能)
書込番号:10091161
1点
スイマセン・・・KLXでジェベルではないですが,
250ccのフルサイズのオフと車と言うことで多少
共通する部分はあると思います。
只、ジェベルと違ってツーリング向きでは
ないですが・・・
書込番号:10091190
0点
ジョンフューさん おはようございます。早ね早起きのエデシです。
>ちなみにエデシ様とハレクラ様はジェベルのブログを掲載していませんか?
私は、今はHPを持っていませんが、ハレクラさんはとてもすばらしいHPを作っておられます。
ハレクラさんの顔アイコンの横の「ハレクラと風に乗るらくだ」から入って行けます。そこでハレクラさんのブログや多くのお友達の投稿を見ることが出来ますよ。ハレクラさんの燃費情報は、非常に参考になります。
利益追求屋さん カンバックさん おはようございます。
やはり皆さんもオフ車でもスクリーンを着けていますね。高速走行では、風圧がきついですからね。カンバックさんのは、純正みたいですね。効果も有りそうです。
ジェベルの年式での改善点は、どういったことをしたのか細かなことは知りませんが、私の車体は多分2003年製だと思います。購入して1年半、信号待ちでのアイドリングストップも励行していますが、バッテリーはまだ健全です。
先ごろ阿蘇に行ったときに、久しぶりにキックでエンジンかけてみましたが、一発でかかりました。冬場の朝一番でもかかるか、今冬は試そうと思っています。その際は、キャブへのお湯かけ作戦は必須です。取り合えずジェベルはキックも装備されているので安心かな?
書込番号:10091604
1点
エデシさん こんにちは。
わたくしのは自作なんです。お恥かしい・・・(汗)
ホームセンターで素材を買ってドライヤーで加熱して適当に曲げました。
キックが付いているのは良いですね。
書込番号:10092831
0点
皆様。
たくさんのご返信ありがとうございます。
オフ車でも比較的大きなスクリーンを使用されてるようで安心しました。
私の使用方法はオンがほとんどで、オフはキャンプ場の移動程度なので、大きめのスクリーンでも問題ないと思います。
書込番号:10095201
0点
ジョンフューさん おはようございます。
>私の使用方法はオンがほとんどで、オフはキャンプ場の移動程度なので、大きめのスクリーンでも問題ないと思います。
方向性が決まったようですね。あとはロンツー向きのジェベルを選べば、ばっちりですよ。
私の使い方もほとんどがオンロードで、時々通勤でも使っています。そのため、タイヤはオンロード用のものを使っています。
私の場合の燃費ですが、こまめにアイドリングストップすれば、街乗りでも24〜25km/L走ります。郊外走行は、30km/L以上、高速80〜90km/h巡航で30km/L弱走ります。高速道路は、100km/h以上出さなければ、比較的燃費は良いですよ。
私は今年6月から下関に単身赴任中ですが、自宅のある広島まで約200km、ジェベルだと3時間弱、満タンで十分往復できます。ETCの休日割引を使えば4000円で往復できるので、時々ツーリングを兼ねて走っています。
書込番号:10097072
0点
たくさんのご返信ありがとうございました。
程度の良い中古を探して、年内にはジェベリストになれるように頑張ります。
書込番号:10099209
0点
もう一つ大きなスクリーンを見つけました。
以前、アフリカツインに付けているのを見かけたことがあります。
なかなかかっこよかったので印象に残っていました。
GIVIのものより高さも幅も少し大きめです。お値段も少し大きめですが。。
MRAのMRA ヴァリオ(VARIO)ネイキッドスクリーンです。
http://item.rakuten.co.jp/webike-rb/190096/
どなたか付けておられる方がおられれば感想をお聞きできるのですが。。。
書込番号:10122847
0点
ジョンフューさん ハレクラさん 皆さんおはようございます。
ハレクラさんも大きめのスクリーン取り付けを計画されているようですね。私も今のスクリーンでは、首下までは良いのですが、もろにヘルメットに早い気流が当たってしまうので、高速では前かがみで走ることも時々あります。形は個性があって気に入っているのですが。
先日初めて夜の高速道路を走ったら、ヘルメットが虫だらけになり、今持っているGIVIの大型シールドを加工して着けようと思うようになりました。でも、来年の夏までで良い季節にはなって来ましたが。
書込番号:10123865
0点
みなさん、こんばんは。
GPS用スクリーンあれば一番いいのですが、今は在庫は無
いとバイク屋に言われました。GPS用はしっかりと固定で
きるので、高速でも風圧に負ける事は無いと思います。
透明なので、オフでも走りやすいでしょうね。
少し前にGPSスクリーンをオークションで見つけましたが、
かなりの高値が付いていましたので、需要はあるのだと思い
ます。
書込番号:10132673
0点
このスレお借りして申し訳ないのですが、エデシさんにお尋ねします。
私もエデシさんがつけられた、スクーターのスクリーンを利用し自作したく思います。
取り付けの写真なども見ましたが、細部が良くわかりません、私は山口に住んでおりまして
エデシさん(広島)とは近いと思いますので、よろしければ実際に目で見させていただけないかと思います。
よろしければ投稿お願い致します。
書込番号:10149485
0点
タンク21さん おはようございます。
タンク21さんがカキコされた時間帯は、いつも夢の中なので気が付きませんでした。
私のスクリーンの取り付け状態を見ていただくのは、全くやぶさかではありませんので、都合がつく時期にどこかで待ち合わせしましょう。
6月から下関に単身赴任中で、ジェベルも持って行っていますので、山口市だと近いです。でも、タンク21さんのお住まいは、山口県の東部でしたかね。
それでしたら、帰省するときに途中どこかで待ち合わせても良いですよ。
今日は、7時過ぎに出ないといけないので、もう、時間が有りません。また、帰ってから検討したいと思います。
書込番号:10150636
0点
皆さん、こんにちわ。
かえぴよ(やいよい)です。
エデシさんや、ハレクラさん以外は、ご存じの方は少ないかと思いますが…^^;
ジェベルを降りてをも尚、やはり今でもジェベルが好きで、ここを覗いております。
スクリーンネタが上がってましたので、ご参考までにご紹介致します。
私の場合、フォルツァ純正スクリーンをカットして使用してました。
カスタムされる方が、純正を売りに出されるので、安く手に入ると思います。
サイド部分を、純正スクリーンのネジ穴に留め、正面はライトガードに
タイラップで固定するという、シンプル(手抜き)な方法です。
身長182cmの私が乗った状態も掲載させて頂きます。
これぐらいの大きさのスクリーンですと、胸への風圧はかなりマシでした。
あと、頭の位置にもよりますが、ヘルメット上部へ風が抜けやすかったです。
それでもやはり、シールドに虫は当たりますが。。
タンク21さんは自作を検討されてるというコトでしたので、
ご参考程度に、『こんな方法もあるよ』と思って頂けたらと思います。^^
書込番号:10152670
0点
かえぴよさん お久しぶりです。
本邦初公開のかえぴよシルエットですね。身長182と言うことは、私よりも約10cmも…
そりゃGSの方が良いですよ。ぴったりです。前にもカキコしましたが、私の場合は、GS650の800ccバージョンが良いかなと思って狙っています。
1年ほど前にGIVIの大型スクリーンを手に入れており、加工して付けようと思っていますが、なかなか忙しくて(仕事よりもプライベートで)実現していません。少し急がないと冬になってしまします。冬の高速は寒いでしょうね。
九州ツーリングを実現し、阿蘇に行ってきました。例の草千里09です。ハレクラさんとのやまなみハイウエイランデブー走行は、本当に楽しかったです。
まだでしたら、ハレクラさんのHPにアクセスしてみて下さい。
また、ハレクラさんのお知り合いで長崎のうとちんさんとも出会いました。是非下のHPへアクセスして私達の阿蘇紀行を見てくださいね。
http://auto-charm.com/article.php?id=422
書込番号:10153218
0点
ジェベル乗りの皆さん、ご無沙汰しております。私のジェベルは走行距離がやっと7000
キロを超えました。最近では週に一度程度、日帰りで奥多摩周辺を走っています。ここに来て
エンジン音が少し大きくなったような気がするのですが、エンジンはすごく元気です。ミニツ
ーリングでの燃費は32キロくらいです。まあまあといったところですかね。
今日はもし参考になればと思ってシガーソケットの取り付けとETC本体の設置位置につい
て写真を置いておきます。また、話題になってたサイドスタンドですが、私のは低車高用に交
換していますのでその写真も置いておきます。低車高用のためかどうかわかりませんが、今の
ところスイングアームへの干渉はありません。
タイヤの山も減ってきたので、次のタイヤを何にするか思案中です。ところがデッドストッ
クのCL50をみつけて気持ちがゆらいでみたり大変です。
0点
モバイル26さん
おはようございます。
シガーライターのソケットは雨などの水には
大丈夫ですか?
携帯電話の充電には良さそうですね。
>ところがデッドストックのCL50をみつけて気持ちがゆらいでみたり大変です。
これは 買いです。二度と出てこないでしょう。
後は 価格次第ですね。
書込番号:10524267
1点
南白亀さん、おはようございます。
シガーソケットは、通常ゴムキャップをかぶってますのでその状態では雨天でも大丈夫のよ
うです。私はここからナビの電源を取ってますが、使用状態で雨になった場合はビニール等で
覆う必要がありそうです。何か接続している場合、バイクの電源をオフにしても導通したまま
なのが欠点です。ETC本体は、ハメコミしてるだけなのでこの上に雨具などを積んで目隠し
にしています。
CL50は走行0キロで17万8千円だそうです。これだと林道に入っても音も静かだろう
し、ハイカーにかける迷惑度も低いんじゃないかと勝手な想像をしてしまいます。何を隠そう
16歳で初めて持ったバイクもCL50(6V)なので思い入れもあるのです・・・と皆さん
に言い訳しても仕方ないですね。
書込番号:10524564
0点
モバイル26さん、こんばんは。
新車ですね!とってもきれいで大切に扱っているのがよくわかります。気になったのは、私の00年式のジェベルと違うのは、スイングアームに干渉するスタンドの位置です。スタンドの地面に接地する足?の部分がずいぶんと上にあるんだなぁと思いました。それだとスイングアームに干渉して削ることはなさそうです。私のは足の部分がちょうどスイングアームの位置にあるので、けっこうガリガリしています。
ETCはいいですね。私は車にもまだ付けていないのでまだまだ先の話ですが、雨でカッパを着て高速道路での料金の支払いは大変なものはないですよね。
書込番号:10526979
1点
モバイル26さん、こんばんは。
ジョベル乗りでは無いですが参加させてください。
最近KSR110にハンドルカバーを付けたのですが、更に長時間快適にツーリングする為に、熱いお茶を入れたペットボトルを入れてみました。
これが大正解。
最初、右にはブレーキレバーが有るので左手だけ入れていたのですが、とても快適だったので、カバーにペットボトルを入れる為の加工を妻に施してもらい右にも入れています。
今では少し汗ばむまでになりました。
カイロ、ホットグリップなどが常套手段なんでしょうが、筋金入りのケチなので、この方法を思いつきました。
途中で飲む事も出来るので一石二鳥です。
補給用の水筒も持参なので、自分のケチっぷりに少し呆れてしまいます。
書込番号:10527208
3点
シュシュ76さん、おはようございます。
お褒めの言葉ありがとうございます。でも本当のことを言うと、デジカメ写真で見るときれ
いに見えるんですが、けっこう傷があるんですよ。新車で買って1年半以上経過しています。
それと、これも実は・・・ですが、リフトスタンドで持ち上げているのでスイングアームは伸
びきっています。その意味ではあまり参考にならない写真だったかもしれませんね。
パラダイス天国さん、おはようございます。
お金がかからない工夫も結構格好よかったりしますよ。特に奥さんがやってくれたとなると
心も温かくなりますね。そう言えば、私のは工夫というわけではないのですが、最近オーバー
ズボンを履くとお尻が痛くなりにくいことに気付きました。今度はお尻にパッドでも入れてみ
ようと思ってます。
書込番号:10529439
0点
奥多摩で企画が開催されることも年に何度かあると思うので
機会があれば如何でしょうか(笑)
因みにわたくしはKLXですが、ETCは一体型をハンドルへ取り付け、
ナビは迷wan400を他のバイクと繰り回しで使っているのでハンドル
ボスの部分へ架台を加工して取り付けました。
シガーソケットはバイク用の防水キャップ付きではなく、余っていた車用
を使っているので下向きに取り付けました。
GIVIのベースもキャリアに付けましたが、テール&ストップランプの交換が
ベースを外さないと出来ない為、LED化してしまいました(笑)
尚、普段は箱は載せずに、レザーのツーリングバックをタンデムシートに
付けてその中に書類や荷掛けフック、雨具などを入れています。
書込番号:10530404
1点
みなさん、こんばんは。
私の地域は雪国のため、また、バイクを購入した今年は冬期預かり無料とのことで、先週バイクをお店に預けてきました。3週間前に久しぶりにバイクを動かしたときは、ガソリンコックを開けっ放しだったためキックでの始動に相当手間取りましたので、コックを閉じることの必要性を身にしみて感じました。今までキックでのエンジン始動の経験がなかったので、いい経験になりました。来年はプラグの交換やエアクリーナーの洗浄など一つひとつ経験を積んでいければいいなと思います。その際は、また質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
0点
>ガソリンコックを開けっ放しだったためキックでの始動に相当手間取りました
これエンジンかかるとかそんな問題でなく
オーバーフローして漏れたガソリンに引火する危険性の方が重要
エンジンかける前にキャブのドレン緩めてその中の古いガソリン抜く
比較的かかりやすくなります
書込番号:10492409
1点
>漏れたガソリンに引火する危険性の方が重要
普通は燃える前に気化するよ。よほど密閉された空間にあって火花でも飛び散ってない限りね。オーバーフローにしてもドボドボ出るわけじゃない。にじみ出る程度。
むやみに大げさに話すのはどうかと思うね。
絶対無い話ではないが、ほとんどありえない話だもんな。
てか、スレ主はわかって言ってるか知らんが、このコックって負圧式じゃないの?
だったらエンジンがかかりにくかったのは、キャブにガソリンが流れないので、逆にキャブ内のガソリンが気化してなくなってしまったところに、プライマリコックの存在を知らないスレ主がエンジンかからない!><って慌てたんじゃない?
ON状態で長期間停止したなら、まずはキャブにガスをまわす必要があるからプライマリコックで流してやって、おもむろに始動。でいいんじゃないのかな?
まぁ、プライマリーに入れっぱなしで流してしまった可能性も無いとは言えないけどね。
コックの意味はマニュアルに書いてあるからちゃんと読めば問題無いんだけどね。
実際のところどーなんだろうかね。スレ主の返事を待つかな。
で、しつこいようだが、「普通」は燃えませんw
書込番号:10493923
1点
シュシュ76さん おはようございます。
やはりシュシュさんの地元では、冬のバイクはお休みなのですね。
広島では、昨年は暖冬で冬でも結構走ることができました。今年は下関に居るので昨冬ほどは乗ることができないかも知れません。
昔の経験では、下関の冬は、結構風が強くて時雨れることが多いです。今日の天気も広島は大晴れで小春日和のようですが、下関は曇りで夜は雨のようです。
早く春が来てシュシュさんもツーリングできるようになると良いですね。
書込番号:10494089
1点
スレ主さんは『オーバーフローでガス欠にしてしまった』とは書いていらっしゃらないので、
長期保管後の始動性悪化とプライマリー(もしくはリザーブ)とは直接関係無いと思います。
そもそもオーバーフロー対策である負圧式自動コックなら尚更。
エンジン回ってないとキャブにガス(ガソリン)来ないので、
負圧コック自体の動作不良が無ければキャブからのオーバーフローも無し。
ガス欠なら燃タンの中覗いたらすぐ分かりますしね。
キャブのフロート室に溜まったガスは長期保管で干上がる事があります。
フロート室が空になって始動出来ない時は暫くガス来ないからチョーク引いて。
後はひたすらキックするしかないですね。
むしろ恐いのは、
フロート室に溜まったガスが気化した後の残留物でキャブ内の燃料経路が詰まる事。
保管前にはキャブのドレンから溜まったガスを落として置きましょう。
スレ主さんのケースはこっちでは?
軽度のものなら再度ガス供給で残留物が溶けて導通しますが、
重度になるとキャブをバラして清掃の憂き目を見ます。
ガスの中の添加物を含め、普通に乗っていても様々な異物が沈殿します。
キャブのドレンは定期的(半年に一回くらい?)に開ける様にした方が良いですね。
書込番号:10494092
1点
冬期預かりってのが有るのですね。私は広島ですが知りませんでした。冬も毎日50kmバイク通勤してるので私のジェベルは毎日稼働中です。
書込番号:10494170
1点
DR ジュベル系は負圧コックでしたね オフ位置無いですわ
了解
昔あたいらが仕事で乗ってたCB400よくオーバフローしてた。タイミング悪いとめ方したら一晩で1リットルはぬけたよ(負圧式コックがまだ珍しかった)
巡回で回って来る守衛さんにガソリン臭い!安全管理上危ないって事で
注意を受けそれからは、車庫にしまうとき、コックはOFFにしとかな駄目になりました。
大阪の○○新聞でのことです。
先輩からは仕事が終わったらコックはOFFと言われてきました。
たしかにエンジン止めてた車両の火事等の事例は知りませんが、気化したガスにはモーターなどの電気火花で引火の可能性はあります。
うちのガレージ(共同で8台)競技車両(負圧コックでないの)多いのでシャッター開けたらかなり危ない臭いがするのでメンバーはコックはOFF常識になってます。
お隣ガレージがお菓子(ポン菓子等)で火を使いますので念をいれて。
いつも良く行くバイク屋ではよほどもれてない限り気にせず作業してますけど
しばらく動かさないバイクはコックオフは常識です(負圧は別ですよ)
たばこ吸いながらガソリンタンク移し替え、笑顔で「大丈夫大丈夫」といってた先輩もいたが怖かった。
単車寝かすときは満タンか、空のどちらかにするのが良いのと
最初の始動時にキャブ内のガソリン(変質しやすい、燃えやすい揮発成分が少ない)を入れ 替えると始動楽です。普通一冬くらいだとキャブにつくガソリンカスは問題ないです。雨ざ らし日ざらしで1年 寝かしたら駄目ですよ
鳥坂先輩さんカワサキ好きみたいですな
チーム38って知ってる?って スレと関係ないわな
書込番号:10494661
2点
こんにちは(^^;
最近は一段と寒さが増して来ましたが、地域に寄ってはバイクの冬ごもりの時期が始まるのですね。
わたくしは東京市部なので降雪は稀ですが、それだけに一度雪が降ると少し積もっただけで事故や
渋滞であっちもこっちも混乱してしまいます(笑)
バイクの冬ごもりはしませんが、近所への下駄として乗る事はあってもツーリングなどで乗る機会は
確実に減少します。
一番稼働率の高い原二スクでも乗るのは月に精々5〜6回、給油も月一回程度です。
他に2台あるのですが、こっちは月1回乗っても交互になるので不動の期間が永いです。
そんな訳で乗らなくても最低月一回は少し暖気したり、充電器でバッテリー充電だけはしています。
書込番号:10494667
1点
コックの位置・・・ZRXは負圧式なのでOFFの位置はなし、
KLXは自然落下?でOFFありでアドレスにはコックそのものがなし(笑)
書込番号:10494723
1点
シュシュ76さん
ジェベル250XCはキーOFFでも
メーターへの電流がわずかに流れているようです。
長期に乗らないとバッテリーが消耗してサルフェーションが
起きやすいように思います。時計は使う時に合わせるようにして
マイナス側の端子は外しておくことをお奨めします。
冬の間 ジェベルに乗れないのは残念ですね。
来春にまた楽しんでください。
書込番号:10499028
2点
皆さん こんばんは。
南白亀さん お久しぶりです。息子さんはバイクを代えて、その後順調に走っていますか。
シュシュさんのジェベルは、冬眠しましたが、私のジェベル君は、まだまだ頑張ってくれています。片道5kmの通勤距離をリッター27〜28kmで走ってくれるので、週に3〜4日の通勤で費用が150〜160円なのは嬉しいですね。電車の定期は持っていますが、インフルエンザが心配なのでほとぼりが冷めるまでは、出来るだけ電車は使わないつもりです。
書込番号:10501394
1点
皆さん、こんばんは。
保護者はタロウさん、鳥坂先輩さん、halukouさん、こんばんは。
いただいたコメントの全ては理解できませんでしたが、丁寧にご説明いただいてありがとうございます。
確かガソリンコックのオフはあったような気がします。お店の人に「キャブから一度ガソリンを抜いて、ガソリンを入れなおせばエンジンがかかりやすいけど、キックで頑張ればそのうち始動できますよ」と言われて、頑張ってキックした次第です。でも、今までキックで始動したこともなかったので、こんな単純なことでも新しい経験が出来てワクワクしました。キャブのドレンの位置も分からないので、いろいろ学ぶことがあって楽しみです。また、よろしくお願いします。
エデシさん、norikuroさん、カンバックさん、こんばんは。
こっちのバイク屋さんは、冬期間は除雪機を販売していますよ。寒いときにバイク乗ると体が硬直しちゃいますよね。気をつけて下さいね。
南白亀さん、こんばんは。
息子さんはバイクを替えて、ツーリングを再開していたのですね。北海道、東北のツーレポは楽しみに読んでました。陰ながら応援しています。
春先と冬期前はバイクに乗る頻度が少ないので、バッテリーの端子を外すことを覚えたいです。実は、今回キックで始動する前にセルばっかり回して、バッテリーを弱らせてしまったので、来春はバッテリーをいたわって扱いたいと思います。
書込番号:10501878
0点
シュシュ76さん
エデシさん
せがれの再出発ご心配ありがとうございます。
15日に出発しました。
初日 駐車ゴケで3回こかしました。
三回目に右足を挟んだらしく
昨日までは伊東に滞在していたようです。
今日から又 京都を目指してヨタトタと
走り出す模様です。
シュシュ76さん
バッテリー補充電してから
端子を外しておけば長持ちしますよ。
エデシさん
いずれ山陽沿い〜九州入りすると思います。
見かけたら一声かけてやってください。
書込番号:10503560
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


























