このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2011年5月23日 20:09 | |
| 0 | 8 | 2011年5月9日 16:39 | |
| 3 | 4 | 2011年4月22日 21:06 | |
| 0 | 2 | 2011年1月3日 17:48 | |
| 6 | 6 | 2010年12月23日 11:40 | |
| 1 | 7 | 2010年12月23日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
航続距離を伸ばすために、IMSビックタンクをつけてみようと考えています。
ジェベル250のガソリンタンク容量が9リットル程なので、つけてみようと思ったのですがポリタンクで大丈夫なのか不安があります?
0点
IMSビックタンクはレース用であるので公道での使用は禁止されてます。
もし事故や転倒でタンクが割れてガソリンがもれ火事になったりした場合は保険などがおりない可能性があります。
ジェベルXCの17リッタータンクを加工してつけるほうが現実的だとおもいますよ
書込番号:12985508
4点
kumakeiさんはじめまして、XCのタンクを加工して取り付け、ガソリン携行缶も考えてみました。
ビックタンクがレース専用なのも知っているんですが・・・・
書込番号:12986595
0点
知っててやるのは相当悪質だね(笑)この意味も理解できないなら…
書込番号:12986860
4点
さどたろうさんはじめまして、悪質ですね。
たしかに、XCのタンク加工して取り付けの方法で考え直してみます。
書込番号:12986904
0点
おそらくツーリングでの連続走行距離を伸ばしたいのだとおもいますが…
夏場の炎天下の中ガソリンいれたまま放置すると、膨張してヒビがはいる危険性があるので、
夏場なんかのツーリングして昼飯食べるときに屋外に停車するるときなんて状況は非常に危険ですね。
ネットでみると結構ビックタンクにして公道はしちゃってる人いますが…
完全に自己責任の世界ですね(禁止されてますが…)
書込番号:12986988
![]()
4点
kumakeiさん返信ありがとうございます。
うちのジェベルは、野口装美さんのシートに交換したのでシートの加工なしでXCタンクの加工取り付けが出来ればいいのですが?
書込番号:12987029
0点
確かに9Lですとジェベルの燃費で200qも走らないうちにリザーブになりますね。
XCですと一般道ならリザーブ使って500q近く走れるため、いつガソリン入れたのか
忘れます。
ツーリング主体ですとXCタンクに換装するのが現実的かと思います。
ビックタンクはやはり皆さんの言われる通り全ての面でハイリスクです。
書込番号:12991727
0点
利益追求屋さんこんにちはXCタンク移植少したいへんそうですね。
ジェベル250はDR250Sベースの油冷SOHCで、タンク取り付け部分のフレームがオイルタンク共用になっているようです。
DR250RベースのXCとはフレームの幅が広いみたいです!
とりあえず燃費改善のためエンジン腰上のオーバーホールを先にやってみます。
書込番号:12992564
0点
kumakeiさんどうも
IMSビックタンクをつけてみようと考えていましたが、エンジンオーバーホール(腰上のみ)+ガソリン携行缶(3リットル)にする事にしました。
XCタンク加工取り付けですが、XCジャナイ初期型のデザインが気に入って購入したので加工取り付けをやめました。
書込番号:13043566
0点
XCジャナイケドさん、こんばんは。
ジェベル購入おめでとうございます。ここはジェベラーでしたら全く問題ないと思いますし、初期型を乗られている方もいるのではと思います。(ジェベル以外でも問題なしですし)
レビューを見ましたが、剣山スーパー林道も行かれたのですね。私も昨年10月に走ってきました。天気も良く、視界良好でしたので最高でした。(ただ、トンネル以降は通行止めでしたが)
この板を盛り上げていきましょう!!
書込番号:12960426
0点
利益追求屋さんどうもはじめまして。
返信ありがとうございます、剣山スーパー林道に去年行って来たそうで、今年は雪の影響で、まだ山に行っていません。
今日は天気も良さそうなので、少しスーパー林道を見に行かないかと誘われています。
地元の人間としては 、あまり混雑していない時が、いいのですが。
書込番号:12961253
0点
XCジャナイケドさん、こんばんは。
購入して一年なのですね。ツーリングされたら今年はバンバン投稿お待ちしています。私も5日にツーリングに誘われてますので、初ツーリングでスレしたいと思います。
私は中古で購入3年目ですが、最近は2、3日空けて乗り出す時はチョーク一発とはいかず、アクセルをいったん開けて、ゆっくり戻したときにエンジンがかかるという状態です。そういえば、前のバイク(バリウス)もこんな感じでしたがバッテリーが弱くなってきた証拠でしょうか?プラグでも替えましょうか。
書込番号:12966880
0点
シュシュ76さんはじめまして返信ありがとうございます。
昨年購入してからスーパー林道に、2回と高知の使われていない無線局に一回ツーリングに行って来ました。
中古で、ヤフオクで購入したのでF/Rサス(リアはテクニクス)キャブレターをオーバーホール、ステルスハンドガード、ミラーとショートレバーをラフ&ロード、ハンドルバーをハーディー、タイヤをIRC TR8などに交換してみました。
近いうちに、スーパー林道に行って来たいと思っています。
書込番号:12968513
0点
XCジャナイケドさん、こんにちは。
やっぱり自分でいじれないとヤフオクで安くは買えませんよね。いろいろカスタムして自分好みのバイクにするなんて楽しそうですね。私のは前のオーナーがグリップヒーターを付けて寒冷地仕様になっているくらいです。
今シーズン初ツーリングしてきましたが、市街地でも10℃ほどなので厚着、雨具も着て山間部を走りました。
書込番号:12974212
0点
シュシュ76さんこんばんは、多少誤解させてしまったかもしれませんが、すべて自分で直しているのではなくオーバーホール以外の部品交換などを、GARRRRを参考に少しずつ自分でしています。
グリップヒーターにはかなり興味ありますね!
昨年11月のツーリングで、高知に行って来ましたが帰りが遅くなってしまい寒さ対策の必要を痛感しました。
寒くなるまでに、グリップヒーターも考えてみます。
書込番号:12974917
0点
XCジャナイケドさん、私の勝手な推測で話してしまいすみませんでした。
いろいろカスタマイズされて楽しそうですね。私は器用でなくバイクをいじることもしないので、写真などがあれば楽しませて下さい。ぜひ今年はジェベルの板を楽しんで下さい。
書込番号:12987079
0点
シュシュ76さんこんにちは、
ゴールデンウィーク最終日5月8日に、剣山スーパー林道に一人で行って来ました。
さすがにツーリングの人は少なく車の観光の人が多かったです。
写真なんですが、この板に写真を載せる方法がわかりません?
ちなみにパソコン持ってません!!(携帯電話のみ)
書込番号:12990173
0点
初めましてのりきちと申します。
2000年式ジェベル250XCに乗っています。
先日フロントフォークオイルの交換をした際にフォーク内のアジャスタートとキャップを接続する際にキャップのほうのねじ山を潰してしまいました。
キャップを購入しようと思うのですがパーツナンバーが解りません。
どなたか2000年式ジェベル250XCのフロントフォークのキャップのパーツナンバーを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
norikuroさん
あなたのバイクの車体番号を添えて、最寄りのお店に頼めば、
部品の注文を、受け付けてくれると思いますよ。
もしも断られたら、別のお店で頼んでみてください。
たいていのお店は、快く引き受けてくれるものです。
書込番号:12919468
2点
のりくろさんこんばんは初めまして
ジェベルのそこの部品の品番は51351-14E30ですね。
サービスマニュアルではフォークキャップ、パーツカタログではボルト、フォークの名前になっています。
締め付けトルクは25N・m(2.6kgf・m)みたいです。
一応バイク屋さんでご確認をして下さい。
書込番号:12921748
![]()
1点
すいませんハンドルネームを間違えてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:12921761
0点
>>嘘つきG−さんさん
丁寧な御回答ありがとうございました。
助かりました。今回のような失敗が無いように大事に乗っていこうと思います。
本日早速注文します。
大変お世話になりました。
>>自然科学さん
迅速な御回答ありがとうございました。
パーツナンバーを知りたいとの質問内容とは異なる回答でしたので、嘘つきG−さんさん
にGoodアンサーを選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:12925183
0点
みなさん・・・
明けましておめでとうございます。
本年も 安全運転で林道・キャンプツーリングなど
楽しみましょう〜。
ところで ハンドグリップ交換についてネット上で調べているのですが
ちょっと良く判りません。
ジェベルのハンドグリップ交換について
ご存知の方がいらっしゃったら 教えていただけないでしょうか?
0点
風空大地さん、こんばんわ。
ジェベルに限ったわけでは有りませんが、
古いグリップが不要ならカッターで切り取ってしまいます。
輪切りじゃなく縦方向に少しグリップを引っ張るように切ると簡単だと思います。
グリップが外れるとハンドルに接着剤のカスが残っていますので、シンナーのような溶剤で拭き取れば綺麗になります。
新しいグリップの内側にゴム用の接着剤を塗ります。グリップの根元側(ハンドルセンター側になる方)に多目に接着剤を塗るとはめ込んだ時上手く全体に行き渡ると思います。
大方の方向(上下)を決め、一気に差し込みます。接着剤がグリスの役目もして上手く行くでしょう。
はみ出した接着剤を拭き取ることと、グリップの位置合わせをして完了です。
この時期ですと1日置けば完全に接着されグリップも動かなくなると思います。
なおヒーター入りのグリップの場合、接着剤は耐熱用のものを使用してください。
熱でユルユルになります。
グリップ交換自体はそう難しい作業では有りませんので是非チャレンジしてみてください。
書込番号:12451482
![]()
0点
Fu〜Sanさん
明けましておめでとうございます。
早々の ご返事ありがとうございました。
これで やり方が良く判りました。
早々に グリップ交換をして 経過をまた報告いたします。
本当に、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:12455568
0点
みなさんは、XCにどんなタイヤを履かせているんでしょうか。
以前、書き込みにでミシュラン・シラックがいいとのことで、
使ってみましたが、
現在はシラックは入手不能のようです。
個人的には、ダンロップよりブリジストンが好みで、
TW301/302あたりを考えてますが、
本当にこれらのタイヤ、XCと相性良くないですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010145/BBSTabNo=14/CategoryCD=7610/ItemCD=761030/MakerCD=7007/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=1/#5167796
お使いの方がいらっしゃれば、ご意見をお聞きしたく考えます。
0点
アートロッカーさん、こんにちは。
私はダンロップのD605とブリジストンのTWを交互に選択してきました。
感覚ですが、TWの方がタイヤの持ちは良い様に思います。耐久性があるの
でしょうね。
一方、D605は磨耗が早く、数回林道に行くだけでリアタイヤ中央部が減って
いるように感じます。
グリップもそれほど気にならないので、最近はもっぱら耐久性を重視して、TWをはい
ています。
個人的にはタイヤの銘柄よりも空気圧や減衰(でしたっけ?)調整を重視しています。
書込番号:12250608
2点
IRCのこともたまには思い出してあげてください。
TW301/302相当だとGP-21/22あたりでしょうか。
書込番号:12250783
1点
アートロッカーさん、こんばんは。
知り合いはD605を履いていて、リヤを6000kmで交換してました。TWはタイヤセンター部とショルダー部のコンパウンドを使い分けているみたいですね。知り合いも履き比べていないので何とも回答になりませんですみません。
私はオンロード向けのダンロップD604とオフ向けのブリジストンED03/04を履いていて、今年一年はEDで走ることが多く、高速走行はハンドルが大きくぶれて大変だったので、次回はTWやD605を考えています。
書込番号:12252317
0点
アートロッカーさん
私はまだ交換していませんが、セロー乗りの保護者はタロウさんに、
これを薦められています。まるっきりオフの顔をしていますが、
タイヤ屋さんも、舗装路もそれなりだと言ってます。
http://t-tomas.net/?mode=cate&cbid=228456&csid=3&sort=p
ダートを全く走らないなら、これの方が良いと思いますけど。
http://t-tomas.net/?mode=cate&cbid=228456&csid=2&sort=p
私も現在TW301/302ですが、ロードバイクには、
10年以上前からミシュランを使っています。
ちなみにバイクはDTなんですけどね。
書込番号:12253496
1点
アートロッカーさん初めましてこんばんは
私、ジェベルXCにD605、TW、シラックを着けた事があります。(とろやんBさん、すいませんGPはないです)
以前、長めのツーリングに出るのに友人に相談したところTWを勧められて履きました。
しかし、バイクを倒すと操縦性というか感触が急に変わるのが気持ちが悪く最後まで馴染めませんでした。
他では聞かないので私だけかなぁ?
1万5千km程持ちました。
グリップはD605より気持ち良くないけど気にする程ではないです。
次に履いたのがシラックです。
タイヤが硬いのか、飛ばした私が悪いのか?ガレ場で割れ亀裂が入った為、私は良い印象は持っていません。
こんなにオフに向いていないタイヤで私のバンク歴中最悪路を走っているのは不思議です。
2万km以上持っています。
舗装路のグリップ・操縦性は良い、オフのグリップも見かけよりは・・・・??
友人にもTW好き、シラック好きがいますので合う人には合うようです。
私の家の近くの用品屋さんでは2種類ともサイズが揃っていますよ。
私にはD605が合っているようです。
磨耗が早い人も居るとよく聞きますが私は最大1万5千km、普通は1万持っているので持ちも充分ですし、よく特売をやっているので懐にも優しいですね(笑)
オフも舗装もそれなりそこそこなのもお気に入りです。
多分、10セットぐらいは使っています。
でも、次はD604かBW場合によってはスコーピオン、グリップマスターもいいなぁ?(あぁ矛盾)
書込番号:12257268
0点
(極端なダートよりタイヤは経験ないのですが・・・)
こんにちは!私は大雑把な感覚なんですが
D605 D603 T63 TW302など履いてみました。
T63くらいになると 舗装道路はあまりスピードは出せないなって感じでした。
現在では 初めてオンロードよりの D604を履かせています。
このD604でも空気圧を落として 林道にも入ります。
どうしても林道に行くまでの往復の舗装道路や普通のキャンプツーリングなど
舗装道路も走る機会が多くなるんですよね〜。
初めて オンロードよりのD604を履いて実感したことがあります。
オフロードよりのタイヤですと 舗装ではどのタイヤでも滑りやすく
制動距離が非常に長くロックしやすいです。
こんなに違うものなのかと驚きでした。
D604のようなオンロードよりのタイヤで林道も走るようになると
極端にオフロードよりのタイヤじゃなくて
泥沼地を好んで走らないのであれば
そこまで気にする必要もないな・・・というのが実感です。
またビードストッパーをつけて十分空気圧を落とせばある程度は
こなせますしね。
タイヤの持ちも 個人の乗り方で大分変るみたいですよ。
林道で急発進・急停止そしてハードな攻めの乗り方をするかしないかで
全然 タイヤ持ちが違うなと思いました。
タイヤの特性うんぬんより どんな乗り方をしているかの方が
要素として大きいと感じています。
とにかく色んなタイヤを履いて 個人のライフスタイルと
照らし合わせながら総合判断していくものなんでしょうね〜。
書込番号:12407405
![]()
2点
みなさん、こんばんは。
本日、私のジェベルXCが冬眠期間に入りました。バイク歴9年オフ者は2年目ですが、この冬初めてバッテリーを外してジェベルを冬眠させます。先週にも挑戦しましたが、サイズの合わない小さなドライバーで回そうとしたため、バッテリーカバーのネジを二つともなめてしまい、お店で外してもらうと言う失態をしてしました。特殊な形状のため、注文購入しました。ドライバーは購入しましたが、レンチもそのうち揃えたいと思います。
この2週間は、チョークを引きっぱなしで走行したことや街乗りだけのこともあり、20km/Lほどでした。
1点
撮影されたカメラ、サンヨー本家のデジカメMZ−3。
まだ使っているんですねうらやましい。
バッテリーですが250なのに小さいのを搭載しているのに驚き。私のアドレス110と同じです。
取り付けの際ショートささないようにご注意を、+端子からですよ。
書込番号:12286128
0点
シュシュ76さん おはようございます。
もう冬眠ですか。北海道(でしたっけ)の冬は、バイクには過酷ですね。
こちら広島は、まだまだ小春日和の日が続いており、この2日間はツーリング日和でしたが、残念ながらバイクは下関に置いているので、乗ることは出来ません。
今日は妻と久しぶりに動植物園にでも行ってみようと思っています。
書込番号:12287880
0点
シュシュ76さん
こんにちは
ジェベル冬眠時期ですか
バッテリーを外しておけば来春もしっかり使えると思いますが
保管はフル充電してからが良いと思います。
また来春 ジェベル始動の時に充電してさらにオイル交換すれば
完璧ですね。
最近冬場の雪道をOFF車で走る
アタックツーリングなどがはやってきたと
雑誌に載っていました。
老人の私には無理ですが面白そうに思えます。
書込番号:12293482
0点
こんにちは。
北国の冬はバイクにとっては厳しい季節ですね。
冬眠の方法、(洗車などの後)ただ単にバッテリーを外しただけでしょうか?
私はバイクや四輪を冬眠させたことは無いですが、他のエンジン(船外機や汎用小型エンジンですが…)を、長期間寝かせる時は、プラグ穴からエンジンオイルを少し垂らしてクランキングし、シリンダー壁面に油面を作ってから保管しています。
入れたオイルの大半はピストンリングで掻き落とされますが、防錆効果は(何もしないより)高くなります。
また気化器のチョークを引き、孔を閉めています。(これは単なる気休めです。)
こうして保管したエンジンは2〜3年後に使っても、問題なく始動します。(始動しにくい時は、プラグ穴から生ガソリンを数滴入れて始動させます。)
シリンダー内にオイルがある為、始動直後は白煙がすごいですが……。
長期保管で、シリンダー内の錆が気になる方はお試しください。
書込番号:12294030
0点
みなさんこんばんは。
久しぶりの雪かと思ったら大雪で一面真っ白になってしまいました。どうせ、週末には雨が降るのでなくなるでしょうけど。
オギパンさん、ありがとうございます。これから、工具を揃えていきたいと思います。バテリーカバーのネジは少し奥まったところにあるので、まずはそれに合うT字レンチから。高価なものは揃えられませんが、これだけは良いものを持っていた方がいいよ!っていう工具はありますでしょうか?
神戸みなとさん、こんばんは。 ここでMZ3の反応があるとはうれしいですね。プラスの方に目立つ赤いカバーが付いていたので、プラスから外すとこでした。あぶなかったです。
エデシさん、こんばんは。 お店にバイクを預けていたときは、11月上旬には預けていたので今年は頑張りました。 今週末は雨ですが気温が少し高くなりそうなので、乗れなくはなさそうです。
南白亀さん、こんばんは。
>保管はフル充電してからが良いと思います。また来春 ジェベル始動の時に充電してさらにオイル交換すれば
完璧ですね。
充電器がないので、バイク屋さんに遊びにいくついでにお願いしてみようと思います。
緑山さん、こんばんは。 私はまだネジを回して遊ぶ程度しかバイクを触っていませんので、話が高度すぎてイメージすら出来ませんでした。すみません。 タンクを満タンにして、オイルコックをオフにしてエンジンを回して、キャブレターを空にしたぐらいでしょうか。
友人は外気の触れる家の軒下で保管しており、寒さでプラスチック類が硬化してしまわないか心配なため、フェンダー類など外してカバーでバイクを覆っているみたいです。
書込番号:12296306
0点
こんにちは!久しぶりにこちらを覗いてみました。
大阪なので バッテリー外して冬眠させることはないんですが
バッテリー交換など 線の取り外し・取り付け順序など
いつも覚えていないので そのたび再確認しながらの作業になります。
早く 春を迎えて林道など楽しみたいですね〜
書込番号:12407065
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










