このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2010年10月27日 23:49 | |
| 23 | 20 | 2010年10月19日 02:16 | |
| 11 | 10 | 2010年8月25日 00:29 | |
| 4 | 4 | 2010年8月18日 17:33 | |
| 15 | 16 | 2010年8月10日 06:32 | |
| 14 | 18 | 2010年7月4日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんばんは。
10月に入り毎週ツーリングに出かけています。といっても、寒いのと林道に入ったあとは温泉というコースで、一回のツーリングで100kmも走りませんが。23日もツーリングしましたが、おそらく最後かと思われます。例年よりも暖かく走りやすいのですが、今週半ばに雪が降るそうなのでもう山は無理でしょう。
札幌市内で楽しめましたので、レポートいたします。廃道となっているところに迷い込んだのですが、時間も3時近くで日も傾いていたので諦めて、途中で引き返しました。どこまで続くのか、どっちに向かっているのか分からない状況ではジェベルのGPSモデルであれば、また面白かったかなぁなんて思っています。林道に積もっている落ち葉は昨年のものでしょう。
3点
はじめまして こんばんはm(__)m
北海道ですか…羨ましいです。一度は行ってみたい… こちら関西です(^-^)
書込番号:12110064
0点
シュシュさん、こんばんは。
MZ3良い色出てますね。
林道ツーと温泉の組み合わせは最高です。北海道は無料の雰囲気のいい露天風呂
が多かったです。
昨年、家族で北海道レンタカー旅行をした時も、温泉三昧でした。女性ではちょっと
厳しいですが、男の特権で自然を満喫しました。
北海道ではバイクも冬眠ですね。
書込番号:12110584
0点
シュシュ76さん、いつも good shots をありがとうございます。
これも札幌市内ですか?
豊平川の源流に近い方かな?
書込番号:12110762
0点
シュシュ76さん 皆さん おはようございます。
良いですね。林道ツーリング満喫ですね。
今日から北日本はこの秋一番の冷え込みになりそうですが、晩秋と言うよりももう冬ですか。
中国地区は紅葉もまだで、これから一番良い季節になります。今年の紅葉は期待できそうです。31日と11月3日は、一日中走ろうと思っています。
書込番号:12111474
0点
こんにちは(^^;
林道ツーリング楽しそうですね。
わたくしも秋雨前線の合間を縫って林道ツーをしたいと思っています。
書込番号:12112251
0点
ほっかいどーはでっかいどー・・
ってか、北海道の小山っていうより山脈・・
あたいらのホームグラウンドの生駒や裏山とは比較になんないww
ソロで走っててトラブルあったら命がけですね
一度は走ってみたいです(当然夏場)
冬山の寒さ半端じゃないでしょうし・・
エンジン止めて休憩中・・
・・・・キャーアーー・・熊や!!!
今流行です
書込番号:12113290
0点
なんでやねん+さん、こんばんは。
関西もいいじゃないですか!奈良や和歌山、三重、山深そうで魅力的です。三重県って牡蠣の産地がありませんでしたか?グルメツーリングも大好きです。
利益追求屋さん、こんばんは。
MZ3の写真は友人のカメラと比べ、緑の発色があまり良くないように見えましたが、ジェベルの青が綺麗に写れば良いかと思いました。
そうです。これからバイクは冬眠です。今回でツーリングが最後なら11月、12月、1月、2月、3月、4月と本当に半年乗れないので、少しずつ工具でも揃えようかと考えています。
RIU3さん、こんばんは。
豊平川の源流は、定山渓の奥のほうでしょうか?分からなくてすみません。私たちは真駒内方面で遊んできました。
エデシさん、カンバックさん、こんばんは。
秋のツーリングは空気が澄んでいて大好きです。これからは皆さんのレポート楽しみにしています。
保護者はタロウさん、こんばんは。
今年は熊が多く出ているようですので、遭遇しなくてほんとによかったです。
書込番号:12115074
0点
皆さん、こんばんは。
今年は熊の出没が異常に多いとの事ですので、林道でも注意が必要ですね。
昔、湯沢林道(長野でしたっけ?)の出口で親子のツキノワグマに遭遇した
事がありました。突然前を横切ってきたので、衝突寸前でした。あの時、もし
小熊にでも当たって転倒してたら、親熊にガブリとやられたかもしれません。
熊つながりで、3年前に房総半島の林道でアナグマに遭遇したことがあります。
でもこれはクマではないのでしょうね。(タヌキ科??)先方も食事中だった
事もあり当方には気づかず、後方5mくらいまで近づいて撮影しました。
書込番号:12116131
0点
シュシュ76さん、こんばんは。
真駒内なんですか? 確かに山も近いですがほとんど市街地ですよね。
わたしゃてっきり定山渓や豊平峡から奥に入ったあたりかと思っていました。
書込番号:12116243
0点
今日、ニュースで見ましたが北海道で初雪が降ったそうですね
大阪の林道で一部分だけの軽く積もった雪の中を走った事が有りますが以外と楽しいです
何度も転倒していたので一緒に行った人たちには歩いた方が速いって笑われましたけどね
書込番号:12118281
0点
冬山の積雪時は、トラタイヤは死にます、MXかEDタイヤに限る。
下ったら上って来れないww
書込番号:12120495
0点
シュシュ76さんがおっしゃっていた通り、札幌の市街地でも7cmの積雪だそうです。
さっきもテレビに雪景色が映っていましたが、10月とはおもえませんね。
首都圏も昨晩、木枯らし1号とやらが吹き、急に気温が下がりました。
今年は秋らしいい日和が少なかった気がします。
書込番号:12124771
0点
皆さん、こんばんは。
昨日の初雪はバイクで通勤していたので大変でした。予報を裏切り私が帰宅する7時頃には既にベチョベチョの雪が積もっていて、アイドリング状態だとエンジンが止まるので常にふかした状態で帰りました。市街地で転倒したら、ただただ馬鹿にされるだけなので緊張しました。
RIU3さん、こんばんは。
近いところに林道があって寒い時期は遠出しなくていいので、来年もここで遊ぼうと知り合いと話していたところです。この時期、紅葉狩りのため定山渓、豊平峡は大渋滞でうんざりです。
利益追求屋さん、こんばんは。
熊には遭遇したくないですね。エンジン音を聞いて熊が逃げてくれるかと思いながら走ってました。
書込番号:12124904
1点
皆さんこんにちは。
観測史上暑い夏ですが、皆さんお元気でしょうか。北海道も暑く扇風機もない我が家では、帰宅後はベランダで過ごす毎日です。
一日遅れで友人二人と合流するために、無料の高速道路を走り札幌から美幌峠を寄り道して、知床に行ってきました。300km走行したとこで、メーターワイヤーが切断したらしく、その後は走行距離が加算されず走っていても少し寂しいものがありました。
東京から1週間の予定で、寝袋も持たずスクーターで道内一周をしている青年やハーレーにビデオカメラを付けて撮影をしながら日本一周をしている方と出会い楽しいツーリングとなりました。
写真は美幌峠です。
3点
シュシュ76さん、こんにちは。
美幌峠、8/14に行きました。
人、いないですねえ(^^;)>。
私が行ったときは、シュシュ76さんと同アングルだと最低10人は人がいて
湖をきれいに写すことができませんでした。
書込番号:11858941
2点
お疲れさまでした。
本当に暑いですね(・_・;)
私もつい最近メーターが動かなくなりました汗
でも引っこ抜けただけですぐ直りましたが…
書込番号:11859506
2点
お疲れ様でした。
私は海岸線ばかり走ったので、美幌峠は知りませんが、知床峠は走りました。
私が行った7月前半は、霧や霧雨ばかりで、寒くて寒くて・・・。
あの辺りの道路にある気温標示は14〜16℃で、中には13℃と言うところもありました。
一週間前は30数℃だったとの話ですが・・・。
写真のサイドスタンドの下には、角材を入れて車体の傾きを押さえています。
荷物の積み過ぎで、これがないと、簡単に転倒してしまいます。
紐を付け、乗車後、簡単に回収できるようにしています。
9月3日(金)には、Ninja 250R で、富士五湖一周ツーリングに行ってきました。
この日は暑く、好ましいことではありませんが、半袖シャツで走りました。
小田原から出発し、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の、北側を回り、西湖、精進湖、本栖湖は一周しました。
本栖湖からは道の駅・朝霧高原でトイレ休憩をし、白糸の滝脇を抜け、無料開放された西富士道路を経て、富士市内でR1へ、箱根を登った後は、これも無料になった箱根新道を走って小田原に戻りました。(約6時間のツーリングでした。)
全行程約250kmで、燃費は自宅を出た後、小田原市内のSSで満タン給油し、帰着時も、同一SSで給油したところ、37.78km/Lと過去最高値を記録しました。(出発前の給油でも、36.13km/Lでした。)
Ninja 250R でも、後に大きな荷物(バッグ)を縛り付けていますが、結局バッグは開けずに帰ってきました。(長袖のライディングジャケットなどを入れていた。)
北海道を走った YBR-125 の荷物も、使わなかった品が多かったし、私はどうも、心配性が過ぎるようです・・・・。
涼しくなったら、再度北海道に行きたいですね。
書込番号:11860315
3点
誤変換がありました。
誤:あの辺りの道路にある気温標示は14〜16℃で、中には13℃と言うところもありました。
正:あの辺りの道路にある気温表示は14〜16℃で、中には13℃と言うところもありました。
失礼しました。
書込番号:11860330
0点
知床峠ですか? ペース早いですね!
今年の知床は、こんな時間に通過。
警察はいないので全開ですが、鹿を、鹿より早くみつけないと大変なことに(笑)
日没後はあっという間に真っ暗になりますね。
このスレをわかっていたら、30秒露出が出来るパナソニックを買っていったのですが。
書込番号:11861999
2点
知床峠は8/12、朝の8時過ぎでした。
台風4号接近の小雨の中、峠に近づくにしたがって一層濃くなるガス。
早々に切り上げて宇登呂に戻り、まったり休養日にあてました。
鹿の件は本当に注意が必要ですね。
R236(天馬街道)野塚トンネル近くの浦河側、バイクと鹿がぶつかって
とんでもない状況になっている現場を通りがかったことがあります。
書込番号:11862161
2点
RIU3さん、こんにちは。
私はお昼時に美幌峠に着いたので、タイミング良かったのかもしれませんね。私は上ったことはありませんが、さらに階段を上ったところに展望台がありますが、そちらに人がいたようです。
People=Shitさん
暑いですね。北海道は台風8号通過した9月6日から気温が下がり、一気に秋へ加速中です。バイクでの通勤も長袖を準備し、自宅も窓を開けっ放しに出来なくなってきました。今晩、札幌は最低気温16度。やっぱり冬が来るんでしょうね。
かまさん
霧の美幌峠も日没後の知床峠もけっこうハードですね。そんな中で鹿との衝突はごめんこうむりたいですね。
緑山さん
7月は確かに天候が悪かったですね。今年(札幌)は5、6月から雨も少なく暑くて、7月から8月の上旬は天候が悪く、それ以降9月までは20年ぶりの暑さとなったようです。一方、道北や道東、日高近辺は激しい豪雨に見舞われたようで、私もトムラウシに行った際には林道が決壊してました。
YBR-125にその荷物は大きく見えますが、それだけに快適なツーリングが出来たのではないでしょうか。7月でも13度まで下がることを考えるとなかな荷物は減らせませんよね。私は「北海道の夏は何があるか分からない」という気持ちでいたので、最近まで冬用のジャケットとグローブしかありませんでした。
書込番号:11880494
2点
シュシュ76さん、どうもです。
当日は上の展望台に登る人もかなりいました。
さて、今日9月9日、東京は久方ぶりにまともな雨が降りました。
個人的には8月13日の宇登呂の朝以来の雨&傘でした。
書込番号:11881006
1点
シュシュ76さん 皆さん おはようございます。
北海道も今年は猛暑だったようですが、私も北海道を思いっきり走ってみたいです。
今週末の3連休で久しぶりにロンツー行きます。山陰です。
まだまだ日中は残暑が厳しそうなので、少し心配ですが、朝夕はかなり涼しくなって来ましたので、反対に風邪を引かないようにしなければと思っています。
書込番号:11896653
0点
みなさん、こんばんは。
最近カミコミが無いので投稿します。
最近、龍馬伝にはまっているので、高知県に足を運び、岩崎弥太郎の生家、
万次郎像、桂浜などをめぐってきました。龍馬伝三昧です。次の日にオフロ
ーダーの聖地である?念願の剣山スーパー林道に行ってきました。
もちろんソロツーです。
高知の龍馬伝ツーは市内で1泊し、計2日で幕末志士の足跡を走り回りました。
岩崎弥太郎(三菱の創始者)の生家は今でも綺麗に保存されておりビックリです。
3日目はお待ちかねの剣山スーパー林道です。
セオリー通り上勝町の起点で記念写真を撮り、出発しました。途中、ファガスの森
に立ち寄りましたが定休日との事。で素通り、徳島のへそで少し休憩を取りました。
その後、剣山トンネルを越えたところで通行止めになっていましたが、70q程度は
走れたと思います。結構、ガードレールが無い箇所もあり、砂利石が大きいので徐行
する必要がありますが、概ね走りやすい林道です。
この間にすれ違ったのはWR1台だけでした。
久々にジェベル漬けの3日間でしたが、トラブルも無く大満足のツーリングになりま
した。
書込番号:12060800
1点
利益追求屋さん、こんばんは。
3日間のツーリングお疲れさまでした。事故もなく無事帰って来れてよかったですね。
私も龍馬伝見ていますので、たくさんの史跡、名所を見てきたなんてうらやましいです。
剣山スーパー林道の絶景写真は最高ですね。「爽快なトラバース」の写真のような場所を走れるのは
気持ちいいでしょうね。
そうそう、たしか、私と同じ三洋のカメラをお持ちだったとおもいますが、今回のツーリング写真に
使われてないということはもう引退したのでしょうか。デカ過ぎるのでしょうがないとおもいますが。
書込番号:12069933
0点
シュシュ76さん、こんばんは!
今、高知県はどこに行っても「龍馬伝」に関連する宣伝ばかりでした(笑)。
写真はアップしていませんが、「武市さん」の生家?も残っており、こちらは
どうもまだ人が住んでいるようでした。結構、鳥肌が立つくらい興奮します。
それにしても何故こんな田舎(失礼!)から時代を変えるような人物が数多く
登場したのか本当に不思議です。
それと龍馬が土佐藩から脱藩する際に通った山道がある、との事で色々と走り
回りましたが結局見つけられず、少し残念でした。
剣山スーパー林道は大昔(20年位前)の薄い記憶とは異なり、かなり見晴らしの
良い林道でした。少し前に関東にいましたが、景色の良い場所が長く続く林道は無い
ように思います。もし都合がよければ是非アタックしてみてください!!
それと、今回のツーでは三洋のMZ3ではなく、最近買ったニコンのクールピクスを
使いました。でも絵の質感や撮影時の撮影した感(うまく表現できません・・)
はなんとまだMZ3が上です。サイズには古さを感じますが、1眼レフを持つこと
を考えると問題なしですね。
今回のようなオンオフツーを楽しむにはやっぱりジェベルが最高です。欠点はもう少
しケツ痛がなくなればいいのですが。
書込番号:12070316
0点
利益追求屋さん、こんばんは。
>それと龍馬が土佐藩から脱藩する際に通った山道がある、との事で色々と走り
回りましたが結局見つけられず、少し残念でした。
あー!そういうの好きです。熊野古道とか歩いてみたいですし、ツーリングをしていても新しく道やトンネルを作って廃道になってしまった道、かつての道、というのに惹かれますね。いろいろな人のHPを拝見すると廃道や獣道を好んで入っていく人がいますけど憧れます。ジェベルには不向きですけど。
北海道は寒くなってきたため、ツーリングは次の土曜日でラストにしようと思います。もちろん通勤では路面が凍結するまで走りますよ。
書込番号:12075619
0点
あっ、いつの間にか舞台が北海道から高知に移ってる(^^;)。
二輪では静岡・長野から西へ行ったこと無いんだよなぁ・・・・。
書込番号:12075674
0点
RIU3さん、こんばんは。
強引に北海道から南国高知に話しを引っ張ってしまいました。m(_ _)m
私は逆に二輪では福島までは行きましたが、それよりも北には車でしか
走った事がありません。
北海道は死ぬまでに?二輪で1週間くらいキャンプツーで走りたいと思
っています。この夢は子供が卒業し、嫁とも疎遠?になる時期まで待つ
必要がありそうです。
話しは変わりますが、四国の3桁国道は私道か?と思うくらい狭くてくねくね
道が数十キロも続く箇所が沢山あります!!
軽トラでもギリギリの幅もあり、国道の持つイメージを根底から覆してくれます。
有名な439号酷道、最高です。是非、どうぞ。
書込番号:12081677
0点
利益追求屋さん、こんばんは。
四輪では3年続けて3月下旬に高知・馬路にカミさん連れでのんびりしに行ってまして、
帰りにR55沿いで露地物の土佐文旦を買って帰るのが行事になってます。
もう、1泊3日の弾丸ツアーです。(どこがのんびりなんだか・・・。)
四国はいつかバイクで走ってみたいと思いますが、今は北(東北と北海道)ばかり。
アップダウンのきついウネウネ道をスムーズに走れるようにしなくっちゃ(^^;)。
書込番号:12082091
0点
以前 ブリジストンのTW301/302を履かせてた事があるのですが、異様に滑りませんか?
どちらかと言うとON向けなので、ダートで滑るのはしょうがないと思うのですが、アスファルト上で簡単に滑る。
中央部分はそれ程でもないのですが、ちょっと寝かせると簡単に滑る。(空気圧を落としてもあまり変わらず..)
怖くなったので直ぐに変えました。
serowの時は履かせてた時は何ともなかったので、やっぱり「相性」なのかも。
2点
私は、ホンダ・ディグリー(95年型)に10年ほど乗っていてタイヤはずっとミシュランT63を愛用しているのですが、たまたま在庫がなくて致し方なくTW301/302に履き替えましたが、フラットなダートで少しぬかるんでいるだけでも安定感なく滑りまくり、また乾燥したアスファルト路面でもコーナーでバイクをちょっと寝かせた際に滑って危うく大転倒しそうになりました。自分も、あまりにも怖くなったので直ぐに履き慣れているのに替えました。
書込番号:5190558
2点
雨などでウェットな路面でなくても滑るんですか。
それは、ブレーキング時ですか、コーナーリング時ですか。
どのような状況で「滑り」をかんじるのでしょう??。
ジェベルのダンロップ(純正)は減りが早いんで、BSのこのタイヤに交換を考えていたのでショッキングな書き込みです。
スーパーXR(95年式)のときは、このBS(純生)タイヤ、調子よかったんですが、ジェベルとXRではブレーキのタッチ感がかなり異なることを乗ってみて感じました。
滑らず、減りが遅い(長持ちする)タイヤ、オススメはどこのなにでしょうか。
書込番号:5255447
0点
私の場合、TW301/302使用中に乾燥のアスファルト路面でのプレーキング時にも滑って危ういこともありましたが、特に乾燥のアスファルト路面でのコーナーリング時にも「ズルッ」と横滑りした時には本当にヒヤリとしました。
自分のオススメのタイヤとしては、林道によく行かれるようならミシュランT63かピレリMT21がトレールタイヤとしては持ちもよくてオフ性能もいいです。オンロードがメインならば、ミシュランのシラックが驚くほどに耐摩耗性に優れています(本格的なオフロードは苦手)。走り方にも寄りますが、知り合いがこのシラックを履いていて走行18000キロほどですが、まだ2〜3分山ほど残っていました。
書込番号:5265088
2点
ここの先の書き込み、信頼して、近所のショップでリアをシラック460:18に換えました。残念ながら、フロントの300:21は欠品中でした。〜勢いでオーダーしちゃったけどね。
装着したリアの外見は「意外に”細い”」じゃんって感じでしたね。
250ccのオフ車にしてはパワーのある、このモデル・ジェベルでもイイ感じで行けますけね…。
実感、スピードメーター精度やら、ツマランことは気にしない人にはもっと「幅」の広い偏平タイプがお勧めかもしれません。
追)
前後同時交換のHARDYのBパッド(廃番が悲しい〜ラフどうした!? リキッドアーマーも止めちゃって)との相性はイイ感じでしたね。
機会があれば、前後共に“シラック”の「純正径〜F:300.21、R:460.18」装着後のツーリング・レポ、書きますんで参考にしてください。
書込番号:6280447
0点
昔、XLディグリーで使用したが、他社製と比べても何の問題もなかった。
異様にって何が?
それ古かったりしないの?
タイヤはグリップよりハンドリングが先だけどね。
書込番号:6281146
1点
グリックしないタイヤでどうやってハンドリングすればいいでしょうか?????
オンでも少しでも滑ったら、カウンター切ってコーナーリングするんですか:無鉄砲な若モン:You’re great!!!!
:誉められませんな、若いって怖い、という意味ですぞ。
オジンの気ままなツアラーはコイツはダメかって?!?!?!?
モトヨリ、どんなバイクでも、納車されたまんまのストック状況はさておき、乗り手に相応しい「味付け」が必要なのでしょう。
皆さん、バイク・ライダー・走行環境、こうしたものを考えて道をゆきましょうネ。
オジンライダーからの忠言でした。
かしこ。
書込番号:6298499
1点
シラックのグリップ、あまり良くないように感じますが。
皆さんはOKなのでしょうか。
書込番号:7581393
1点
シラック。
確かに、タイヤの持ちはいいようです。
でも、グリップは期待した程ではなかった、といのが、5000km、転がした、率直な感想。
C/P、モデルですかね!?。
書込番号:7797767
0点
中古で買ったジェベル250XCのD605がアスファルトで滑り出したので、TW301/302に履き替えました。
私の場合は他の方のようなことはなく、舗装路のワインディングでかなり寝かしても滑ったことはなく、低速コーナーでステップが擦ってビビったくらいです。
舗装路での信頼性が高いので気に入ってただいま2本目に入っています。
林道ツーリングでダートも走りますが、他はD605しか履いたことがないので比較対象が、かなり限られますが一般ダートから雨などで荒れたダートくらいは不安なく走っています。
書込番号:9684892
1点
wr250rのノーマルタイヤで付いてますが、オンは特に滑ることなく走ってます。
AC10よりアスファルトグリップはめちゃめちゃいいですよ。
オフもそれなりにこなします。
ストッピーとウイリーを繰り返してるので5000kmで交換かなと思ってますが、
MT21とかT63とかと同等だと思います。
書込番号:11808919
1点
タイトルのとおりですが、新車から2年3ヶ月でジェベルを手放しました。と言っても、ジ
ェベルが気に入らないとか、不調だったわけではありません。絶好調でした。しかし、とある
お店でみつけたSR400(キャブレターモデル)に参ってしまいました。保管場所などの関係で
2台とも所有するわけにいかず、惜しいながらも下取りにしました。
SRに乗りはじめてわかったジェベルの良さは、車重の軽さも然ることながら、大柄な車体
なのに圧倒的に小回りが効くということです。狭い道路でも倒し込みが怖くないため、くるり
とUターンができました。多くの長所は皆さんが感じていらっしゃるとおりです。タイヤもGP
210に交換してから街中での乗り心地が飛躍的にアップし、燃費も約25km/l→28km/lに向上しま
した。また、パワーは圧倒的にジェベルの勝ちですね。とは言うものの、私も良い年ですので
SRでのんびり走りたいと思います。こちらの板ではありがとうございました。引き続きSR
の板でよろしくお願いします。
1点
モバイル26さん
おはようございます。
残念ですねON&OFFの
2台体制でも良かったのでは?
まあ置き場所の関係といえば仕方ないですが
SR400はカスタムパーツが沢山出ています
私はマフラー(スリップオン)だけキャブトンに
交換してしばらく乗っていましたけれど
結局元に戻してノーマルのままが静かで乗りやすい
カスタムも良いですけどノーマルが一番かと思います。
エンストに気を付けてくださいなぜかエンスト後の
再始動はなかなかエンジンがかかりません。
書込番号:11773036
2点
南白亀さん、ありがとうございます。小生、仕事の関係で手狭な家に引越しまして、残念な
がらガレージが車とバイクと自転車2台でいっぱいいっぱいなのです。SRの運転中はエンス
トして後続車に迷惑をかけないよう気を付けます。FIのほうがクラッチが軽かったり始動性
が良かったり利点が多いのがわかっているのですが、昔人間のためキャブ車にしました。マフ
ラーは南白亀さんと同じくノーマルのまま乗るつもりです。静かなマフラーがご近所にも、ツ
ーリングの疲労軽減にも一番ですものね。
書込番号:11775098
0点
モバイル26さん おはようございます。
奇しくも私と同じ期間のジェベルとの付き合いでしたね。
私は2008年2月から2010年5月までの付き合いで、寂しい別れでしたが、新しいバイクでもう暫くは楽しみたいと思っています。
お互いに元ジェベリストと言うことで、時々はここの板で情報交換しましょう。
SRは、私の知り合いが2台続けて乗り継いでいるので、乗りやすく良いバイクだと思っています。お互いに気をつけて、これからもバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:11777337
1点
エデシさん、こんにちは。SRに乗り換えて、約20年ぶりのオンロード車です。発売当初
に試乗したときはフロントが19インチタイヤだったこともあり、やけに直進性が強いバイクだ
なと思ったものでしたが、18インチタイヤは素直で乗りやすいですね。足つきが良いのも助か
ります。情報交換、こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:11779212
0点
走行中、突然ギアチェンジができなくなってしまいました。
それまで、シフトダウン時に、シフトしないことが時々ありました。
購入したバイク店で見てもらったところ、ミッションのシフトべダルを支えているスプリングが折れているとのこと。(修理見積もり:3万円強+エンジンオイル代)
店からメーカーのサービスセンターに問い合わせてもらいましたが、消耗品だからクレーム対応できないとのことでした。
新車登録から3年未満で走行距離が2万キロにも満たなくてミッションのスプリングが折れるものでしょうか。
オンロードばかりで、後輪(D605)は約1万1千キロ走行中で、交換を予定しています。
たくさんの故障事例があればリコールになるけれども、今回は極まれのスプリングの欠陥ではないのでしょうか。(何千本か何万本に1本の割合で不良品が混じることはあり得る。)
新車登録:2007年11月(中古で2009年8月購入、走行キロ:約7千キロ)
現在の走行キロ:約1万8千キロ
1点
>>何千本か何万本に1本の割合で不良品が混じることはあり得る。
まさしく 不運ということでしょうか
私は今まで経験したことが無いトラブルです 周りでも聞いたことが無い
原因を追及してメーカーの過失を立証するより 修理代の方が安いと思います
バイクが気に入らないなら 乗り換える
メーカーが気に入らないなら 他社に
スパッと気持ちを切りかえてみてはいかがですか?
書込番号:11684096
6点
保障期間が終わっていれば通常修理で有料です。なんでもリコールではありません。
これに懲りているなら、バイクを降りるしか…
書込番号:11684965
3点
修理代金が高いですね。私もシフトペダル一式を曲げてしまったことがあり、メーカーに部品を
注文しましたが、シフトペダルアセンブリーで五千円以下。シフトシャフトアセンブリーで二千円以下でした。
部品代だけなら、そんなものです。たぶんバネだけの交換なら300円ぐらいでしょう。
ジェベル250のサービスマニュアルがあれば、なんとかなりそうですが。
エンジンオイルを抜いて、シフトレバーのとこのカバーを外して、分解する工程ごとにデジカメで写真を
取っていけば、組み立てはなんとかなりそうな。スプリング交換するだけでしょう。
カバー外して自分でできそうなら、挑戦してみては。無理なら店頼み。
それにしても部品代+技術料で三万円は高いですね。他の店で見積もりを取られては。
書込番号:11685772
![]()
1点
もしかしてクランクケース割らないとスプリングの交換できないんじゃない?
中古車の場合はオーナー変更手続きをしないと、保証が継続されないんじゃなかったかな。
書込番号:11685885
0点
私も走行距離3万5千キロで同様の問題でギアチェンジができなくなりました。
2速と3速しかギアが替わらなくなり、ツーリング先からトコトコとバイク屋まで戻ってきました。2速と3速だったのが、まだ幸いでした。発進も可能だし、それなりの速度でも走行可能でした。
バイク屋でみてもらったところ、チェンジリターンスプリングが折れておりました。
この部品自体は140円でしたが、右クラッチカバーパッキングとオイル交換が必要で、さらに作業工賃が1万円ほど掛かり、トータル1万4千円ほどの出費でした。
ご参考までに。
書込番号:11686185
![]()
3点
私の場合5月に、メーター読み約19,500kmでトランスミッションが壊れ、修理代が高く付きそうなので泣く泣く乗り換えました。45万円の出費です。
それに比べたら安いなぁ。
ジェベルは良いバイクなので、数社で見積もってもらい安い所で交換されては如何でしょうか。
PS.
その後一月位して、私のジェベルは198k円で売りに出されています。多分部品代を含めて5万円くらいで修理可能だったのではないかと思っています。今後のこともあるし、ショップを深く追及はしませんでした。(泣)
書込番号:11687029
0点
皆さん おはようございます。カワサキ エストレアの、同様の症状が出た例を揚げておきます。
エストレアは一番手前にスプリングがあるので、交換が楽だったようです。
それにしても修理代が高いですね。高くても、みどりのおじさんが言われている1.5万円
前後が妥当な金額かと思います。部品代はメーカーのHP検索すれば出ているし、工賃を公表して
いる店もあるので、今はぼったくりはできないでしょう。
専門店なら、部品代と工賃を表示した見積書を出してくれますよ。
書込番号:11687277
![]()
1点
みなさん回答ありがとうございます。
私の場合、たぶん4速と5速しか使えなくなったのではないかと思います。
40キロでは半クラッチを使わないといけなかったし、家に帰るとき発進回数を減らす(坂道発進はアウト)ために高速道路を使いましたが、余裕で100キロで走れましたから。
ジェベルはとても気に入っているバイクです。
天気が悪いとか4輪車でないといけない場合以外、一人のときはほとんどバイクです。バイクの年間走行距離約1万1千キロ。
荷物も積めるし、燃料タンクが大きいので、400キロ以上無給油で走れるところがいい。
国道をノンストップ(飲まず食わずトイレタイムなし)で、393.2キロ・7時間30分走ったことがあります。それでも燃料コックをレスに切り替えなくてよかった。
バイクに乗り始めた時は、家内や子供たちからはいい年(60歳を過ぎて)をしてと思われていたようです(視線が痛かった)が、今はあきらめたようです。
修理して乗るつもりですので、見積書を取ってできるだけ安くあげたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
それにしても、大型バイクやスクーターばかりで、昔と違って250CC未満のバイクは見るも無残な状態ですね。
昨年バイクを買おうとしたときびっくりしました。
09年にカワサキからインジェクションの125CCのクラッチ付きのバイクが出たくらい。
書込番号:11687539
0点
スペインのガスガス(トラ車)でよくあった。
ガスガスの場合は車体をひっくり返してシフトをすると構造上、希望のギアまで持っていけました。
重い・てこずるし・・構造上できるかな?
工賃3万は高いですよ!
クランクのセンター割りなら工賃としては安いけど・・
ハウジングカバー外すだけでいけるんでないのかな?
書込番号:11688117
0点
えー 今度は こんなところの心配もしなくちゃいけないのかー
ん〜
>新車登録から3年未満で走行距離が2万キロにも満たなくてミッションのスプリングが
折れるものでしょうか。
○たった3年未満(2万キロ未満)だって〜 エデシ様も2万キロ未満だったし・・・
ジェベルはボロ・・・ 失礼、壊れやすいのかな〜
だったらシェルパは、13年(5万キロ)でも大丈夫かな〜
>それにしても、大型バイクやスクーターばかりで、昔と違って250CC未満のバイクは
見るも無残な状態ですね。
昨年バイクを買おうとしたときびっくりしました。09年にカワサキからインジェクション
の125CCのクラッチ付きのバイクが出たくらい。
○そのとおりですね。私も今のシェルパが逝かれたら、なにを買おうかと覗いたら、セロー
しかなかったのには愕然としました。昔はいっぱい選べたのに。。。 ね〜
書込番号:11689174
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
購入したバイク店(全国展開のスズキの専門店)に修理費が高い(1〜1.5万円でできるのではないか)と言ったところ、2万円強で修理できました。納品書をもらっています。
スプリングの代金は140円でしたが、交換のためにはクラッチを外す必要があるとのことでした。
書込番号:11729168
0点
tentyanさん おはようございます。
少し安くなって良かったですね。
ジェベルは色々と楽しめる良いバイクですから、怒りの顔アイコンもそろそろ「楽しむ」に変えて、ジェベルでのバイクライフを楽しんで下さい。
書込番号:11733809
0点
エデシさん ご指摘ありがとうございます。
うっかりして顔アイコンを怒りの顔のままにしていました。
ところで、この製品の満足度を記入されていますが、そうするにはどうすればいいのですか?
8月か9月に高速を使って東京まで行く予定です。
その後、九州一周をして経験を積んでから、来年は北海道に行ってみたいと思っています。
自分はメカ音痴(チェーンにオイルを塗るくらい)でバイクのメンテナンスはお店任せですが、
電動サイクリストさんは自分で修理ができるようで、またフランカー鶴太郎さんと保護者はタロウさんもメカに強そうで羨ましい限りです。
出先でバイクが故障したらと不安なところもありますが、バイクにも対応してくれるようになったJAF頼みで行こうと思います。
書込番号:11734037
0点
tentyanさん こんにちは。
顔アイコンがやっと柔和になりましたね。安心しました。
>ところで、この製品の満足度を記入されていますが、そうするにはどうすればいいのですか?
最近は、製品のレビューに投稿したことがありませんが、価格コムのバイクカタログでジェベル250を選択してそこにあるレビューのタグをクリックすると、入力できると思います。
>8月か9月に高速を使って東京まで行く予定です。
>その後、九州一周をして経験を積んでから、来年は北海道に行ってみたいと思っています。
私も去年からこの春にかけて秋月、阿蘇、九重をジェベルで走りましたが、本当に楽しいツーリングでした。九州出身の私でも初めての経験でしたが、何回でも行きたいです。
>自分はメカ音痴(チェーンにオイルを塗るくらい)でバイクのメンテナンスはお店任せですが・・・
私も給油と磨き以外のメンテナンスは、ショップ任せです。私の行きつけのショップは、本当に良心的で、部品代以外は、請求されたことが有りません。
書込番号:11734650
0点
エデシさん こんばんわ
製品の満足度の入力の件ありがとうございました。
エデシさんのレビューを拝見させていただきました。
高速をほとんど走ってないので、もう少し乗ってから自分もレビューに投稿したいと思います。
書込番号:11739659
0点
ジェベルのレビューは、飲んだときに書き込んだので、書き換えようと思いながらやってませんでした。今度の休みの日にでも、手放した状況も含めて書き変えたいと思います。
DR−Z400SMのレビューもそろそろカキコしないと・・・。
書込番号:11741987
0点
週末、友人のF650と和歌山へ行ってきましたのでツーレポです。
私はジェベルで念願の林道へ一人寄り道し、楽しんで参りました!
トカゲ・ヘビ・タヌキ・小鹿・サルとほんとにめずらしい方々に出迎えの
歓迎まで受けてチョッピリ肩に力が入ってしまいました*^^;
ダートに入って間なしは写真の様にフラットでしたのでシッティングポジション
で楽しめましたが、途中からは石が多くスタンディングでの走行になりました。
空気圧は下げずに入りましたし、街乗り用にフロントの減衰力も高く設定して
いましたのでフロントタイヤはかなり暴れましたが、F減衰力を下げればなかり
落ち着いてくれました。
調整一つでしっかり違いの分かる良いサスペンションだと感じます。
遅い昼飯に白浜で新鮮な海鮮丼を頂きました!
旨かったです。ビールが欲しかった...
帰りの高速道はスクリーンのお陰で防風効果大でしたが、
速度100以上はしんどかったです。
今回の燃費:29 (普段の燃費:24)
下道5:林道1:高速4
またレポートさせて頂きますので宜しくお願いいたします!
1点
よこわけハンサムBOYさん、こんばんは。
林道途中に河原まで行けて景色を楽しめるなんて楽しそうですね。石がゴロゴロしてるなんてワクワクしてきますね。
私も先日友人の新型KLXと林道に入り、KLXに乗せてもらいましたが私のジェベルはなんだかフワフワしていてスピードが出しにくかったです。バイクの基本的な性格の違いもありますが、やはりサスペンションの減衰力の調整が必要なのでしょうかね。中古で購入後いじってませんからね。
とてもいい写真ありがとうございます。私も河原にいきたいなぁ。
書込番号:11439028
1点
よこわけハンサムboyさん こんばんわ。ワクワクする画像ですね。もう一度トレールバイクで遠出したく
なります。奥大井の、寸又峡から井川へ抜ける道や、身延.奈良田への道は、行きたい
ものの、250CCでは途中の移動が苦痛で(流れの速い道では、高速走行がきついため)、
出かける気になりません。大型だと移動は楽なものの、山道では苦痛です。
いたしかゆし。BMW650GSのようなコンセプトのバイクを国内メーカーが作ってくれたら、これ一台で
色々な場所に行けそうです。BMWは維持費を考えると、手が出ません。
近所の林道は全て舗装されてしまったため、こちらでも遠くへ出かけないと、
未舗装の道に巡り会えません。
書込番号:11439244
1点
こんばんわ
いぃですねぇジェベル
DR250SHCに乗っていましたが、結婚してしばらくして下りました。
定年後(あと15年)にリターンするぞ!と考えているのですが、デザインのいい
オフロードって、今はもう売ってないんですねぇ・・・
なんか、取って付けたようなマスクのバイクばかりで、購買意欲がわきません。
250ccくらいが、良いんですよねぇ。車検も無いし、中型免許で乗れる(限定解除してない人の負け惜しみですが)
何よりも、ダートでコントロール可能な馬力!
たしかに高速は、100Km/hが限界(燃費も5kmくらい下がる)だし、風圧もきついけど
色々なところへ出かけて下さい!
もちろん、我らが聖地、北海道へも!
書込番号:11439366
1点
シュシュ76さん 今晩は!
フロントの減衰力は12段階に調整出来まして、標準はH側に一杯回した所から
9クリック戻した所になります。(左右共)
私は普段Hから3クリックの位置でブレーキング時にノーズダイブし難いように
高めにしていましたが、林道ではさすがに暴れましたのでもう4クリック戻しました。
購入時、リヤもふわふわでスタンドを出しても直立に近いくらいでしたので
スプリングダイヤルを何回転か回して強めのバネにしています。
(キャブ後ろのインマニを外せばフック型の工具かマイナスドライバで叩けば
回せます)
また近いうち林道行きたいです♪
書込番号:11439401
0点
電動サイクリストさん 今晩は!
ワクワクしましたよ〜このためにジェベルを選びましたから!
学生の頃は近所の河川敷でも誰かがコースを作ってて走れたり、
林道も豊富でしたよね
こちらでも林道へ行くにはかなりの時間が掛かりますが、地図で探して
次回の楽しみにしようと思っております!
けいごん!さん 今晩は!
>250ccくらいが、良いんですよねぇ。車検も無いし...
>何よりも、ダートでコントロール可能な馬力!
同感です。大型も色々乗って来ましたが、また250オフ車へ戻ってきました。
高速移動以外はとてもバランスの良い位置だと思います。
>色々なところへ出かけて下さい!
舞鶴港からの計画は発ててみたいですねー。
書込番号:11439838
1点
舞鶴から北海道集結ですか?!
いちおうワタクシも、8/6小樽上陸を考えていて、ぼちぼちフェリーの予約なので、ホントに都合つくのかよー?と、かのぢょ(仮名)に伺っているところです。
皆さん集まられるようでしたら情報お待ちしております。
ちなみにジェベルは200を先月まで持っていましたが、価格comメンバーに引き継がれました。
電動サイクリストさんに紹介されたTDM850はまだ持ってます。価格comメンバーで見た人はあまりいないけど。
書込番号:11439912
1点
よこわけハンサムboyさん こんばんは
ジェベルで林道、良いですね。
2年間ジェベルに乗り、最初の1年は広島近郊の舗装林道や「これが本当に国道か」とう言うような酷道を走ったりして楽しみました。後の1年は、単身赴任先への下道での移動や九州ツーリングを楽しんで来ました。いろんなシチュエーションで使え、ジェベルは本当に良いバイクだと思っています。
よこわけハンサムboyさんの写真を見ると、やはりこういった使い方がジェベル本来の使い方だと思います。現地までのアクセスも難なくこなし、現地ではオン・オフ共に楽しめる。車検はないし、取り回しは楽で燃費も良い。真に最高のパートナーですね。
書込番号:11442768
1点
かまさん 今晩は
8月に行かれる予定ですか!羨ましいですね〜
北海道は大きな目標ですが、まず剣山を制覇したいなと考えております。
北海道のツーレポ楽しみにしておりますね!
エデシさん 今晩は
仰るとおりですね、チョイ乗りから長距離移動まで出来る取り回しの良い
良く出来たバイクですね 私には気軽に乗れるのが何よりです。
Fサスペンションも中々良さそうですし、関心したのはリヤの
リンク回りにニップルが付いてた事です!
うれしくなって先日グリスガンを買ってきました。
注入する前に念のためリンク回りを分解清掃しましたが、殆んど油切れ状態
でしたので、これを読んで頂いている方々には是非グリスアップをお奨め
したいです。(ステアリングステムも)
新車であってもメーカーはタップリなグリスアップはしていない様です。
エデシさん今度は、高速移動が楽になりそうですね!
スクリーンはもう決められました?
書込番号:11444499
0点
よこわけハンサムboyさん おはようございます。
昨晩は、疲れていたので早く寝てしまい、今朝は早起きエデシです。
私のジェベルには、IRCのGP210を履かせていたので、ほとんどオフロードには入りませんでした。高速走行でのロードノイズやコーナーでのグリップ力は、ブロックパターンのオフタイヤに比べると、かなり良かったと思います。
そのジェベルは、今は広島のショップの倉庫にエンジンサイドを開いた状態で眠っています。悲し〜〜。
>注入する前に念のためリンク回りを分解清掃しましたが、殆んど油切れ状態でした・・・
>新車であってもメーカーはタップリなグリスアップはしていない様です。
そうでしたか。ライダーになった二年半前にメンテナンスの本を購入して、自分でメンテするぞと思っていましたが、ほとんど読まず、自分でしたのは磨くことぐらいでした。
こんどのバイクもスズキのモタードなので、同じような構造になっているかも知れません。納車が5日の土曜日なので、引き取りに行ったら確認します。
>エデシさん今度は、高速移動が楽になりそうですね!
>スクリーンはもう決められました?
早く乗りたいのは山々ですが、少し怖い気持ちも有ります。ノーマルのままだとついつい飛ばしてしまいそうです。ですので、早くツーリング仕様に変えないといけません。
スクリ−ンは、以前ヤフオクで安く手に入れたGIVIの大型スクリーンがあるので、それを小さめに加工して着けようと思っています。
書込番号:11444837
1点
北海道か〜 計画倒れで早5年・・・
函岳からのオホーツク等の絶景、見たかったな〜
剣山って、スーパー林道のことですよね〜 まさか登山ではないですよね〜
へっへっへー、 かく言う、不肖私、両方を制覇しました。
書込番号:11447226
1点
2bokkoshiさん、今晩は
それは興味津々です! 昨年別のバイクで急遽中止になったので出来れば本年中
に再度計画を立てたいのですが、良きアドバイスなど宜しくお願いいたします。
書込番号:11447447
0点
主様
こんな爺のたわごとに御付き合いくださいまして、申し訳ございません。
もう相当な昔のことなんで、記憶が・・・
「剣山スーパー林道」で検索すると、最新の情報がいっぱい出てきますよ。
もうとっくに見ているとは思いますが・・・
剣山自体は、まったりとした山で・・・ おっと、こいつは関係ないっすよね〜
書込番号:11451841
1点
スーパー林道ですかぁ
18年前に行きましたが、雰囲気良かったなぁ・・・変わってなければ良いけど。
ちょうど半分の40Kmのところに、茶店がありましたが、まだビール売ってるのかなぁ
四国は荒れ荒れの林道多いですよねぇ、私ごときの腕では、アクセル開けれなかったのを覚えています
書込番号:11515176
1点
けいごん!さん
情報ありがとうございます!
いつか行けるように徐々に装備を固めているところです
荒れ場が多いんですね、4輪も通ると聞いているので道幅は
ありそうかな
このときは同じ大阪だったんですね!?
書込番号:11529060
0点
よこわけハンサムboy さん
こんにちは!
まだ(というかずっと)、大阪住まいです。
以前は、八尾という河内のおっさんでしたが、現在は堺にいます。
リターンライダー目指して、バイクのスレッドも見物に・・・あ!貯金しなくては(汗)
剣山スーパー林道は、四輪・・・というか、普通にスズキのアルトとか、自転車が走ってました
でも道幅が広いと言うわけでは無いですから、対向車に十分注意してください。
他の林道、特に四国カルスト付近は、荒れ場が多かったです。
(多分、今もそうでしょう。北海道は通行量が少し多いと直ぐに舗装されてしまいますが、四国はねぇ)
書込番号:11529165
1点
よこわけハンサムボーイさん、みなさん、こんにちは。
剣山スーパー林道は19年くらい前に、スズキセピア、DTで走った事があります。
一回目は余りの距離に、このまま出られないのでは?と少し恐怖を感じましたが、
2回目はDTでしたので本当に面白かったです。
最近はわかりませんが、まだまだダートは残っているようです。
休みになると、かなりの乗用車が走っているので、ブラインドは
とまれるぐらいの速度で走るのがいいですよ。それと警笛ブーブー
がいいと思います。
私も10月に剣山スーパー林道をジェベルで走る予定です。紅葉を見るのが目的
の大半でもあります。(紅葉まだかな??)
書込番号:11577654
1点
利益追求屋さん こんばんは
情報ありがとうございます!
私も年内には訪れたいので、ただいま準備中です
ここ最近は雨で鬱憤が溜まっておりますのでケーブルの防雨対策や色んなパーツを
取り付けては紛らわしております。
情報参考になります!
剣山の10月はキャンプだともうかなり寒いですか?
書込番号:11577915
0点
よこわけハンサムボーイさん。こんばんは。
ジェベルの本領発揮といったところですね。
航続距離が圧倒的に長いので、徳島市内でガスを入れて剣山
に向かっても全く問題ないですし。(十分市内まで戻って来れ
ます)
10月後半ですと夜はかなり寒い日があるかもしれません。
(特に山の上は)
シュラフは秋冬用か、フリースを持っていった方が無難だと
思います。
心配は、夏の台風で通行止めにならないことを祈るばかりです。
私は天気の良い日を狙い、日帰りで出かける予定です。
書込番号:11584558
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














































