このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 21 | 2010年6月6日 17:41 | |
| 11 | 5 | 2010年5月10日 14:27 | |
| 1 | 8 | 2010年5月7日 07:26 | |
| 26 | 35 | 2010年5月1日 02:48 | |
| 16 | 17 | 2010年4月18日 22:19 | |
| 12 | 19 | 2010年4月13日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
念願の免許をとり3日前にジェベル250をてにしました。しかし、今日の朝練習のため坂道を走っていると、小回りしすぎて転倒してしまいました。 起きあがるとクラッチレバーが折れていました。 ジェベルにキズつけてしまいました。悲しいです。
クラッチレバーの交換はいくらぐらいでしょうか。買ったばかりで、ローンがあるので、できたら自分で交換したいのですが、アドバイスお願いいたします。
0点
バイク用品店に行けば、クラッチレバーとか、ブレーキレバーとか売ってますよ^^
バイク屋さんに持っていくと、部品代プラス工賃がかかります。
書込番号:11405269
1点
早速のご連絡ありがとうございます。バイクのことは全く知らないので、ほんとに助かります。 だいたい、おいくらぐらいでしょうか?取り付けは簡単でしょうか?
書込番号:11405291
0点
たいてい、
ネジ(レバーの回転軸)が、ホルダーとナットでダブルナットになっていること
ワイヤーのタイコを外すのに、調整ネジとナットのスリットを合わせることと場合によってはエンジン側も緩めた方が外しやすい
などありますが、
よほど変なことをしない限り、文章よりも実物でやってしまったほうが早いです。
ワタクシはまだインターネットが無かった時代に、一人で勝手にやって、やってる最中にナットの締め方を知りました(笑)
お近くでしたらバイト帰りにでもちょろっと寄ってすぐ交換できるのですが。
書込番号:11405387
0点
レバーは1000円〜工賃は2000円もしないと思います。
書込番号:11405396
0点
あたたかいメールありがとうございます。バイク乗りはやさしい方ばかりですね。ありがとうございます。自分は浜松、豊橋あたりです。名古屋ぐらいまでなら移動します。自分のバイクをさわれるようになりたいのと、お金節約のためにクラッチ交換方法を教えてください。
書込番号:11405466
0点
おはようございます
折れたレバーを、目の前で見ていて、交換の仕方が全く判らないのであれば、自身での作業は微妙ではありませんか?
外すだけ外して、取り付けが出来ないと、当然ですがクラッチはキレません
基本、自走は出来なくなりますよ
バイク屋さんに依頼して、作業風景を観察して、次回の交換を自分でやられてみては如何でしょう?
書込番号:11405470
2点
浜松でしたか。失礼しましたm(_ _)m
方法は書きましたよ。
健人さんもおっしゃっていますが、モノをぢぃ〜っと見て、見えないところは書いたようにナットのトコだけと思いますけど。
先に下からナットだけゆるめておき(取り外してもOK、半回転ゆるめるだけでもOK)ナットを押さえながらネジをゆるめていけば抜けます。
取り付けは、抜けばダブルナットになってる意味がわかると思いますが。
あと、クラッチスイッチをぶっ壊さないように気をつけてください。
書込番号:11405513
2点
あ、ごめんなさい。ナックルガードがあると複雑になってるかも。
ジェベル200のナックルガードは自分でつけたのですが、250はいぢった事ないんですよねm(_ _)m
書込番号:11405533
0点
かま様、健人様をはじめたくさんの方々ありがとうございました。教習所でもなかなか上手に運転できずに、運転は苦手なんですが、克服しようとがんばっていたのですが、購入3日でこんな結果になるとは……。
でも、やさしいアドバイスをいただき、うれしかったです。。今から部品を買いにいってきます。
書込番号:11405561
0点
エデシさん、今回の件、残念です!!
でも体が無事だったのは不幸中の幸いと思わないといけないかも
しれませんね!
次期バイク候補はDR−Zですか??
モタードではない普通の方に借りて乗ったことがあります。
林道では結構重く、ジェベルよりも厳しいと思うことが多かった
ですが(借り物だからかも?)、舗装路は力があるのでかなり楽でした。
高速も一区間だけ走りましたが、250とは比べ物にならないくらい走り
ます。でも、姿勢は同じなので、120KM以上は厳しいです。
それと、おけつがジェベルよりも厳しいかもしれません。(シートが薄かった
ような印象があります)
私もエデシさんと同じようにジェベルがだめになったら何を買うかかなり
迷うと思います。17Lタンク、デカライトが捨てがたいですね。
書込番号:11407554
0点
私も以前、転倒して折ったことがあります。
交換は、バイク屋に頼むなど考えもしませんでした。
簡単ですよ。ナックルガードがついていたけど、何等問題はありませんでした。
いじっていたら、判ってきます。そんなに複雑ではありません。
タイヤ交換に3回挑戦して、3回ギブアップした私でも できるんですからね〜
ただ、ジェベルの純正ナックルガードは、どうなんだろう?
書込番号:11407749
0点
本日お店に行ってみましたが品番がわからず、選ぶことができませんでした。純正とそうでないものってだいぶ違うんでしょうか?
書込番号:11407948
0点
何年式のジェベルか解れば店員さんに聴くか、カタログ(小冊子?)で確認できますよ。
書込番号:11408124
1点
折れた長さによるけど、ヤスリをかけてショートレバーとしてそのまま使うことをしてました。
書込番号:11408366
1点
ジェベル初心者さん おはようございます。
災難でしたね。私は何度も立ちコケしましたが、まだ、折れたことはありません。
折れやすいと聞いていたので、ヤフオクで純正のレバーを500円で購入しました。出品者が自宅の近くだったので、手渡しでの購入で本当にワンコインでした。
ヤフオクで、オートバイ → パーツ → ジェベル250 で検索できます。
ジェベル初心者さんのお住まいが近くなら、差し上げることもできるのですが…。
私の場合、トランスミッションが壊れてしまい、当分乗ることができなくなってしまいました。エンジンが手に入らなければ、廃車になります。
書込番号:11409458
0点
おはようございます。オークションという手を忘れていました。オークションでチケットなどを購入するんですが…………。。バイクはいろいろなトラブルがあるんですね。それでも風を感じながら走れるんで気持ちいいですよね。まだまだ気持ちよく感じながら走るまではいきませんが。
早速オークション見てみます。純正のジェベルはずっと変わってないようにみえますが、純正のレバーでしたらどれでも大丈夫でしょうか?
書込番号:11409625
0点
利益追求屋さん こんばんは。
レスする場所を間違えましたね。でも、情報有難うございます。
ジェベルよりもお尻が痛くなりますか。ジェベルでやっと慣れて2〜3時間なら平気で乗れるようになっていますが、DR−Z400にするとその辺も不安ですね。
高速道路では、100km/hで楽に巡航できれば問題ありません。DR−Z400にしてもいずれにしてもまた自分でスクリーンを付けることになると思います。
ジェベル初心者さん こんばんは。
>純正のレバーでしたらどれでも大丈夫でしょうか?
たぶん大丈夫だと思います。ちなみに品番は、57621−13E00です。
書込番号:11412332
0点
初期方のクラッチレバーになりますが
値段は以下のような感じです。
備考 レハ″-クラツチ
販売価格(税込)\1,312 × 1個 = \1,312
書込番号:11445487
0点
ご親切に連絡いただきありがとうございます。実はまだレバーが折れた状態のまま使用しているんです。2004年式なんですが、どうでしょうか?
書込番号:11445710
0点
全国で見られているサイトでこーいう地域ネタの書き込みは不適切かもしれませんが浜松東区なら自動車街のヒョウドー、ナンカイ、ナップズ、中区ならオートリメッサで取付けまでやってくれますよ。
ナップズは6月の雨の日は工賃半額だったと思います。
書込番号:11460274
0点
私のジェベルも今月末で丸2年を迎えます。タイヤはまだ5分山くらい残っているのです
が、特に前輪にひび割れが出てきたため前後とも交換することにしました。ライコランドに
見積もりをお願いすると、皆さんに評判の良いIRC GP210とチューブをそれぞれ前
後とも、そして工賃合計で21209円とのことだったので申し込んできました。
当初、購入店で相談したのですが、見積額が約42000円だったのでボツでした。強化
チューブで見積もってもらったというのも少し影響していますが、あとで調べてみると強化
チューブはエアが抜けやすかったり乗り心地が悪化するということがわかり、ノーマルチュ
ーブを入れることにしました。
ダンロップのD604とミシュランのシラックを比較検討しましたが、今回は皆さんの評
価を参考にGP210に決定しました。ちなみにライコランドでのD604の見積もりは同
一条件で22575円でした。皆さんのタイヤ交換のときの参考になれば幸いです。
3点
モバイル26さん こんばんは。お久しぶりです。
モバイルさんも2年経ったのですね。私も2月に2年が経過しました。
私は、購入時にGP210を履かせ1万4千キロ走りました。まだ、山はかなり残っており、本当に長持ちするタイヤだと思います。でも、1年経たずしてやはりホイール部分に小さな亀裂が出ました。そんなに進展しないのでもう暫くこのまま走ろうと思っています。バイクを購入したショップのメカニックも大丈夫だと言っています。
下関での単身赴任も、まもなく1年になりますが、天気の良い日は、ジェベルでの通勤も楽しんでいます。
昨日Loのバルブが切れたので、今日の帰りにアパート近くのバイクショップで交換してもらいました。2,940円は、ちょっと高いと思いましたが、笑顔で支払いました。顔を覚えてもらえば、後々良い事があるかなと…。 そのほか、これといって不具合もなく、ジェベルライフを楽しんでいます。
GWは今のところツーリングの計画は立てていませんが、他に予定のない日には、日帰りでもいいので、ジェベルで楽しもうと思っています。
書込番号:11263481
2点
こんにちは
わたくしはKLXですが、リヤはまだ殆ど新品なものの
フロントは山は6歩ほど残っていても罅割れがあるので、
そろそろ換えようと思っていました。
書込番号:11265601
2点
エデシさん、お久しぶりです。GP210は長持ちしそうですね。今から交換を楽しみに
しています。私も晴れた日の通勤に使用したり、日帰りツーリングに使用したりといったと
ころです。たま〜に未舗装路に入ることもありますが、舗装路主体なのでオフロードパター
ンに拘らなくても良いかと思いました。オイルだけは自分で交換していますが、タイヤ交換
はなかなか手が出ません。ヘッドライトバルブも2年経ちましたので交換候補に上げておき
ます。情報をありがとうございました。2年前のゴールデンウィークはこいつで九州まで走
りましたが、今回は車の予定です。
カンバックさん、KLXも良いバイクですね。私は昔KLXの先祖のKLに乗っていたこ
とがあります。タイヤは山が残っていてもヒビ割れが入ると気になりますよね。タイヤの銘
柄は何を検討されているのでしょうか。交換されたら感想などお聞かせください。
書込番号:11266260
2点
どうもです(^^;
銘柄はまだ決めていませんが、ロードバイクは別にあるので
KLXにはオフタイヤとしての性能に徹して選びたいと思います。
交換したらレポート致しますが、車を買い換えたので暫くは
ボンビィ状態か・・・・(苦笑)
書込番号:11279607
2点
タイヤの感想ですが、ノーマルのダンロップD605と比較すると、オフロードタイヤ独特のザーッというロードノイズが出なくなりました。転がり抵抗が減少している感じです。元々ひらひら感がありましたが、さらに軽快になった気がします。反面、ダートに入ると気を使うだろうと思いますが、そのような機会が少ないので良しとします。この分だと燃費の向上にも期待したいところですが、ある程度走り込んでお知らせしたいと思います。なお、これまでの燃費は東京郊外で交通量が多いこともあって25km/l前後でした。
書込番号:11343260
0点
ジェベルはオフ専用に使ってます
エンジンはキック無しの?年式走行距離が6万以上走っていたし
キックを付けようと思ったけどキック付きの走行1万kmというがオークションで安く出て落札できたので交換
オフ車は簡単に交換出来るのがいいですね
それから
狭い峰沿いとか低速で走るとどうしてもフロントが重いので振られやすいので軽くすることに
何でもよかったので安物を購入して取り付けました
でもあのデカイライト思ってたより軽かったです^^;
それでも取り付けて乗ってみると違いますねぇ
山行くのが楽しみになりましたぁ♪
ただしライトかなり暗いので夜間は走れないかも
0点
saru50さん おはようございます。
はじめまして。ジェベリストのエデシです。
「計量化」となっていたので?と思ったら、軽量化ですか。
とてもジェベルとは、思えないですね。でもかっこいいです。
私は、でか目のライトがどちらかと言うと気に入っていますし、夜はとても明るいので重宝していますが、夏の夜に郊外を走ると虫の襲撃を受けます。他のバイクも同じですかね?
書込番号:11302869
0点
saru50さん
始めまして&おはようございます。
交換前のジェベルと全く違う面構え
別のバイクの様にカッコよいです。
エンジン載せ換えは書類の変更は
必要ないのでしょうか?
フレームbェ変わらないから
そのままの登録でOK?
エデシさんお久しぶりです。
大型バイクは決まりましたか?
RIU3はVFR1200購入したらしいです。
書込番号:11302965
0点
エデンさん
初めまして
ホントだ軽量化じゃなく計量化になってますね^^;
GWもずっと仕事で、仕事中にパパッと書き込みしたので(今も仕事中ですが)誤字に気が付きませんでした
本来のジェベルの目的からいったら純正のデカ目の方がいいと思います
僕はオフツーしか乗らないので割りきって取り付けました
それも林道というより獣道ツーなの転倒は当り前、転落するこもあるので
やはり軽い方がいいかと思い取付しました
これにしてから1ヶ月は経ちますがなかなか乗る機会がなく
まだその辺しか走ってませんが、フィーリングかなり変わりました
4、5日にツーリング行くので楽しみにしています
虫の件ですが
2週間ほど前GSF1200でツーリングしたのですが
フロントカウルにミラー、ウィンカーそしてメットに凄かったです(+_+)
書込番号:11305106
0点
南白亀さん
初めましてブログ拝見しました
もしかしたらお近くかな?
確かに顔はガラリと変わり引き締まった感じになりまいしたね
でもウィンカーが白なのはいただけません
50半ばの僕にはチョット^^;
エンジンは同じものを載せ換えるには問題ないかと思います
書類も形式しか記載箇所なかったかと
車やバイクの車検取りに行ってもフレームナンバーしか確認しませんしね(これは車検ないですが)。
そうそう
ブログでみましたが、お蕎麦も美味しい蕎麦屋さんありますよ
普通の民家で凄い場所にあるんですが、美味しいです
1日30食限定らしいです
画像載せますので、よろしかったら是非行ってみてください
知ってたらゴメンナサイm(_)m
書込番号:11305183
0点
saru50さん
こんばんは
かなうち(五井)でしょうか
いったことは有りませんが
食べログにのってますね。
林道は杉戸林道に時々出没します。
最近は中華バイクの125ccばかり乗っていて
ジェベルはバッテリー端子をはずして盆栽状態です。
私もつい先日55歳になり残りの時間は少なくなってきました
仕事も大切ですが休日のバイクに乗るのが最近の楽しみになっています。
無理の利かない年齢ですのでOFFはほどほどに事故無く楽しもうと
思っています。
saru50さんにどこかで会えば
カスタムジェベルですぐにわかりますね。
いずれとこかでお会いするかもしれませんね。
書込番号:11306181
0点
南白亀さん
こんばんは
僕と同学年なんですね
僕は31年の早生まれです
ジェベル実はオフ専用なので、なかなか乗る機会なく年に数回しか乗りません
GSF1200sも同じで年に5回乗ればいい方かもです^^;
普段はアドレスV125に乗っています
だからなかなか会う機会ないかもですね
もし会えたら凄い偶然かもです
かなうちは五井ではありません
長柄町刑部という凄い場所にあります
よかったら是非行って見てくださいハマるかもです
書込番号:11306676
0点
saru50さん
HP拝見しました。
おじゃじゃさん&大日本さんともに
高滝でお目に掛かっていますので
もしかしたら会っているかもです。
高滝には女房の のんちゃんW6が
マイミク登録で南白亀はいつも
連れて行ってもらってます。
書込番号:11311284
1点
南白亀さん
そうだったんですか
もしかしたらお会いしたことあるかもですね
4日の日はおじゃさんたちとツーリング行ってきましたよ
HP手つかずですみません^^;
なかなか時間がなくって・・・
書込番号:11329229
0点
ウチのジェベルでも出ました、
スタンド・スイングアームの干渉被害。
・スタンドを、背面(タイヤ側)から、支持する2丁掛けのスプリングが強過ぎ、
・運行時のスタンドの上げ下げで摩損するフレーム及びスタンド本体部の磨耗、
・大き過ぎるスタンド接地面形状、
→これらに起因し、経時的に、鉄製のスタンドがアルミ製のスイングアームを削る結果となる。
ひどい場合、スイングアームに「穴」が開く(らしい)。
こうした、「欠陥」の帰結として、
最悪の場合、スイングアームが断裂し、走行もしくは制御不能、
死亡事故等の重大事件を招く危険さえもある。
これは、「道路運送車両法 第63条の3」に規定する、
設計・製作上の「瑕疵:当然、メーカーは把握していたはずである」が存するのであるが、
これが、長年、放置されてきたのだ。
この点につき、メーカーに意見しても、所管官庁(=国土交通省)に届け出て、
「リコール」はおろか「改善対策」もする気なし。
呆れ、憤怒するのみ!!
このバイクのオーナーは、自分で、自車を点検、
不良があれば、声を上げ、個別に対応させるしかない。
スズキの放漫で無責任な対応には、完全に、頭にくる!!!!!!!!
ホンダやヤマハは、こんないい加減なことはしないだろうに……。
<参考>
http://www002.upp.so-net.ne.jp/t-kimura/mente.html <2006.8.19>の項目
http://www.wind.sannet.ne.jp/hammock/hibinnokaze/hibi060528/hibi.htm
<追>
止む無く、
国土交通省・自動車不具合情報ホットラインに通告した。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
0点
<参考サイト>
http://www.honda.co.jp/recall/
リコール制度・改善対策制度とは
事故等を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、これらの制度の適切な運用と情報提供を通じて、自動車交通の安全確保及び公害防止に努めます。
<リコール> 自動車が道路運送車両の保安基準に適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計または製作の過程にある場合、国土交通省に届け出て自動車等を無料で修理します。
<改善対策> 保安基準不適合状態ではないが、安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがあり、その原因が設計または製作の過程にある場合、国土交通省に届け出て自動車等を無料で修理します。
<サービスキャンペーン> リコールまたは改善対策に該当しない場合であり、商品性や品質の改善のためにメーカーが行う修理・改修で、国土交通省の通達に基づく制度です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通省では、自動車不具合情報ホットラインを通じて、皆様のお車に発生した不具合情報を収集しております。国土交通省では寄せられた不具合情報を分析し、次のように役立てております。
迅速なリコールの実施
リコール隠し等の不正行為の防止
皆様のお車に不具合が発生した際には、どうぞ情報をお寄せいただけますよう、よろしくお願いいたします。
書込番号:10354428
0点
同じフレーム構成の
DR250
でも、同様の欠陥が出る可能性あり!!!!!!!!!!!
書込番号:10354555
0点
干渉する部分にゴムシート張れば十分では?
とりあえずショップで対策してもらいましょう。
書込番号:10354988
2点
>ホンダやヤマハは、こんないい加減なことはしないだろうに……。
スズキもちゃんとサービスキャンペーンしますから
メジャーは車種についてはね
こんな素人衆の集まりの掲示板でゴチャゴチャ言ってないで下記にどーぞ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html
書込番号:10355119
1点
今、管轄のSFが引き取りに来ました。
人様のオクルマを預かるのに、名刺も預り証も持参せず、
呆れた!!!
しかし、
「リコール」でもなく「改善対策」でもないのに、
無償で修理。
理解不能の“矛盾”だ。
国土交通省に届け出て、大々的なやるとなると、
莫大な「費用」だからなのだろうか?!
しかし、車両は人命(運転者&周辺の歩行者etc.)を預かっていることを、
メーカーは、真摯に受け止めるべきである!!!
スズキは、かつて、RA125で、きたない「リコール隠し」まがいなことをした!!
破損箇所こそ違うものの、同じ後輪懸架装置(=アルミ・スイングアーム)の欠損だった。
もう少し詳しく言うと、やっこいチェーンが、フルフローターの支持ポイントを削る「設計瑕疵」であった。
故に、RAライダーも、要注意なのだ!!!!!!!
適用法には、こうある、
(保安基準の原則)第46条 第40条から第42条まで、第44条及び前条の規定による保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準(以下「保安基準」という。)は、道路運送車両の構造及び装置が運行に十分堪え、操縦その他の使用のための作業に安全であるとともに、通行人その他に危害を与えないことを確保するものでなければならず、かつ、これにより製作者又は使用者に対し、自動車の製作又は使用について不当な制限を課することとなるものであつてはならない。
<追>
>アートロッカーさんとLZ riderさんて同一人物ですか?
→別人ですが…。
初めて言われましたが、嗜好が似てる人なんですか?????
書込番号:10355169
0点
>干渉する部分にゴムシート張れば十分では?
ダメでしょう!
異常を発見直後、影響がどのくらいか確認するため、
テープを貼ってみましたが、10km位走った後、確認したら
いともたやすく、ズタズタでした。
スタンドのスプリングが非常に強力で、
接地部のアーム側の断面も鋭利なので、
時間の問題でしょう。
〜毎日のように、「ゴムシート」を貼りかえれば別でしょうが…。
こうした、
設計・製作に瑕疵のある乗り物には、手を出さないほうが無難でしょう!!
XRが、もう少し、いい感じだったら、
私は、ジェベは買っていませんでした、無念。
書込番号:10355455
0点
最近、流行のお言葉、
「コンプライアンス」
「アカウンタビリティ」。
メーカーのサポセンとのやり取りで感じたんですが、
この二文字は、
スズキの辞書にはない
ようです。
怒々々々々…。
書込番号:10355551
0点
<追記>
「スズキ」の“懲りない面々(特に、サポセン担当責任者)”には、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4478410232/ref=dp_proddesc_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
を、
お薦めしたい気分です。
書込番号:10355630
0点
(個人的には、悲しいことに)
もはや、未舗装のOFFも、極めて少なく。
ONモデルを探した方がいいかも
しれませんね。
OFF系を志向(Or嗜好)なら、
BWS(台湾製ですが)で
いいんじゃないでしょうか?!
〜燃費もいいみたいですし
http://review.kakaku.com/review/76103210905/
書込番号:10355844
0点
スタンドが擦れただけで大げさすぎると思う
シルバーウィング初期の650なんか高速でハンドルが取れたぞ?
見て判るところだったらある程度自分で何とかするのがバイク海苔
外車なんかまず乗れない
その程度で大騒ぎしてたら世の中もっと欠陥あるわな
トヨタやホンダはある意味リコール隠しが上手い
ホークUなんか欠陥商品
書込番号:10357210
0点
私は、
危険な乗りモンには乗りたくないし、
「欠陥」を知りつつ、
甘受(?)されている方々に、助言したく、
メーカーにも、コンプライアンス(意味、お判り??)を促せれば、と考え、
ココに書き込みもし、
官公署にも通告しました。
くだらん、
“危険車”自慢は、本旨ではありません。
あしからず!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:10358332
0点
私も、「バイク乗り」。
自分でできることはやってます。
ジェベの欠陥、
メインSWへのハーネスが露出したとこをに配置され、その被膜は脆弱。
買って、一週間で、スレてきた。
最初期の250XCに乗っていた友人は、ココが原因で、始動不能に陥り、
10km以上、押して、帰宅した。
こうした「危険」を回避するため、
100円ショップで購入の樹脂チューブで保護。
その他、必要と考えた改修は、自分自身で、やってます!!
「リコール」の現実、
お判り????????
アドレスのGタンク・キャップの欠陥(こんなモンなら、自分で、ゲル状の瞬間接着剤で塞いで、終わりにしてた)なんかでも、実施されてます。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2009/0709/index.html
コレ比べれば、車両の安全構造上、重篤な問題です。
では、ご質問。
削れたSアーム、
自分で何ができます???????????
似た色のタッチアップで隠し、または、当て物でもし、
Sスタンドを削り、
乗り続けるのが、正しい行き方ですか?????
私は、違うと思う。
危険を危険と感じない人は「放置」すればいい。
しかし、それが原因で、反射的にでも、
誰かに迷惑(or危害)を及ぼすようでは、
「社会人失格」ですナ!!!!!!!!!!!!
書込番号:10358386
0点
申し訳ありませんが、ただ乗ってるだけの初心者で
メンテナンスはショップ任せのため、どの部分が悪くなるのか良く判りません。
写真を載せてもらえると非常に助かります。
私のジェベルは今の所、不具合なく走ってると思うのですが、
知らないところで劣化している場所があるとしたら、とても心配です。
タンクはでかいし、ライトもでかいし、とても気に入っているバイクなので
ぜひメンテナンスしながら長く乗りたいと思っています。
気をつけて確認するべき箇所を教えていただけませんか?
書込番号:10358609
0点
現車は、SF・入院中なんです。
写真のUPも考えてましたが、販売店名入りのシールなんかが
貼ってあったんで、控えました。
不良はですね、
乗車時、スタンドを上げますね。
この上がった状態で、サスに過重をかけ、上下させてみて、
スタンドの接地面がアームに当たりそうなアーム位置に、
キズがあるかでわかります。
私は、このクルマを新車で購入しました。
購入前から、この種のトラブルは、サイトの書き込みなどで知っていて、
納車時、スタンドとアームのクリアランスを確認。
2cmくらいはあったんで、安心していましたが、
4年余、経って、不良が出ました。
原因は、前記の如く、
フレームとスタンドをとめている所に、
ガタが出、
これが、スプリングの力で、アーム側に引き寄せられることで発生します。
もし、スプリングが外側(=タイヤ側ではなく)に設置されていれば、
スタンドはアーム方向に引き寄せられることはなく、
アームは傷つかなかったでしょう。
このトラブルは、時間の経過と共に進行するもので、
いずれは出るでしょう。
当然、販売店に確認してもらいましたが、
プロの見解も、
設計に問題あり
というものでした。
書込番号:10358747
0点
<追>
他の方の事例ですが、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/t-kimura/mente.html <2006.8.19>の項目
写真の「黒い」部分に出ます。
最悪、穴が開くらしいです。
書込番号:10358788
0点
今回のスイングアームにスタンドが摩れて傷がつく、程度の事柄だと
車両側の処置として貴方と同じようなことをすると思います。
その後自分でお店にもって行き、お店にまかせて判断してもらいます。
メーカーとのやり取り等は、お店の店主にまかせ、経過等の話をお店の常連客と、いーとこ、悪いとこ話題にして楽しみます。
結果無償で修理となった場合、クレームの対象であろうがなかろうが、話題にすることはあっても、問題までしませんね。
そんなあたいは、社会人失格ですね・・・
ハレクラさん
ジュベルはコストのかかった良いバイクですよ
WR250R出るまで、エンジンは一般市販車のトレール車中で1番パワフルでした。
耐久性も良いです
初期型はオイル漏れしやすかったりしたけど、後期方あたりはしっかりしてました。
デザートレーサーっぽい走りが魅力。250オフの中でロードツーリングでもパワーあるし楽。使える1台と思います
獣道みたいなとこ苦手ですね。ある程度スピードが乗ると、おおらかさが快適です
色んな使い方が出来ますけど、目的もってそのバイクにあった使い方をすることと、自分がバイクに色んな角度から近づくことで、深く楽しめると思います。
しっかりしたバイク屋さんと付き合うことを楽しめるようになることと、良い経験豊かな単車乗りとお友達になることでバイクも大事にトラブルも楽しみにしながらエンジョイできます。
個人的には洗車とチェーン、ワイヤーオイル注し、のメンテだけであと、ショップ任せでかまわないと思います(良いお店が前提ですよ!)
書込番号:10359079
1点
設計起因の事態ですので、
この問題から、完全に、解放されることは難しいでしょう。
しかし、重篤な事態を招来させにくくする手立てが皆無というわけでもないでしょう。
問題は、スタンドのガタですので、
・まめに注油する
・ガタが出てきたら、組み付け部に、ワッシャーを入れ、ガタを吸収させる
といった対応が考えられますね。
書込番号:10359204
0点
議論が白熱していますね。
冷静に判断しますと、
確かにジェベル250はスタンドとアームの初期設定の
間隔が狭すぎます。
スタンド根元とボルトが経年劣化すると、自然の摂理で
アーム側に近寄る事は(多分)設計時に想像できるレベル
だと思います。
私のジェベルはまだ隙間があるので対策を打っていません
が、いづれ急接近!するはずですので、スタンド面を削り、
スタンド根元を少し曲げてやろうかと考えてます。
工業製品ですので個体差はしかたありませんが、大部分の
個体に発生するする事象ですから、今のご時世なら、設計
が不適切でありリコールに相当すべきもの、と判断する事
になるのかな?、と思います。(10年前ならこんなレベ
ルは関係ねえ!で済んだのでしょうけど)
製造者側の責任がますます大きくなり、お国も消費者のた
めの庁をおつくりになる時代ですから。
改善を叫びつつ、自助努力の両輪でがんばりましょう!
書込番号:10359219
0点
およそ1年前に2000年式を購入しました。
確かに年式は古いのですが、走行距離は4200kmほどです。
先週、シリンダーとクランクケースの継ぎ目だと思うのですが、オイル漏れを発見しました。
購入先(スズキワールド)で相談したところ、漏れている場所が一箇所とは限らず、どこから漏れているのか開けてみないとわからない部分もあるため、工賃約2万円+部品代といわれました。
エンジンを下ろしたりばらしたりするでしょうから、結構かかるかなーとは思っていましたが、これって妥当なんでしょうか?
もっと安くやってくれるところもあるんでしょうか?
あと、修理(預かり)期間は、いろいろテストなどをするので、1ヶ月くらいかかるということなんですが、そういうもんですか?
一部ネットでの書き込みで、この車両(というかスズキ車とカワサキ車?)はオイル漏れがしやすいというのが目に付きましたが、同様の症状を経験された方はどうでしたか?
ご意見・ご経験談等いただけると幸いです。
3点
ボックスコムさん
オイル漏れで、1ヶ月預かりなんて、はっきり言ってバカにしています。
2万円はチョット高いかも知れません?? ガスケットは安いですよ。
バイク屋さんを何件か回って、交渉してみましょう。
私なら「1ヶ月預かり」の店は、二度と行かないですよ。
気を落とさず、バイク屋さんを回ってみてください。
技術が売りの、親切な店に、たどり着けますように。
書込番号:11150366
![]()
5点
ワタクシはジェベル200ですが、他にもスズキは2台持ってますが、
あとカワサキも2台持ってますが、
歴代車は他にスズキは6台かな? カワサキは3台かな?
ですが、オイル漏れは1台もないですねぇ。
スレ主さんの聞いたお友達はよほど運が悪いのではないでしょうか??
書込番号:11150458
0点
シェルパーはヘッドカバーのオイル漏れがメインで、ヘッドなので簡単です
だから一日で修理完了で1万はいくけど2万はいかなかったかなー
うる覚えなのははけっきょく保証期間で無料だったからです
ちなみに最初の漏れは700キロ 次5000キロ
ご指摘の場所ですと2万くらいはいっちゃうのかな?
にしても作業時間は1日あずければ・・
どこから漏れてるかわからない程度であればオイルのにじみ?
それなら私は放置プレイです。
書込番号:11150803
2点
僕のカワサキも8000キロでケースから漏れました。
カワサキ車の友達は一通り何らかしら漏れてますね。
メーカーによってはパーツ取り寄せるのに一週間かかるので、怪しい所を順番に直していくと、1ヶ月かかるかも?
2万円の工賃は、技術のあるバイク屋なら自信があるからじゃないでしょうか?
書込番号:11150960
1点
皆さんレスありがとうございます。
>自然科学さん
そうですね、まぁ、買ったところだから足元見ているのかもしれません。
保障期間は購入から3ヶ月だそうで、無料というわけにはいかないようです。
修理期間については、パーツの取り寄せや、この時期は混んでいるというのも理由に挙げていましたけど、それにしてもちょっとかかりすぎ(私は一週間もあれば戻ってくると思っていました)なので驚きました。
一応、何件か当たってみたいと思います。
>かま_さん
そうですか、私もスズキのDR250S(SJ44)に乗っていたときはまったくありませんでしたが、ホンダのCB750(RC42)に乗っていたときはキャブからガソリンが漏れました。
車だったらあまり聞かないですが、バイクだとけっこうよく耳にします。
>へろへろ男爵さん
どこから漏れているかわからないというか、複数個所から漏れている可能性があるといったほうがいいでしょうか。
ヘッドからも少し漏れている感じでしたが、一番漏れていそうなのはシリンダーの付け根のところっぽかったです。
購入してから私の乗った距離は400〜500Kmくらいです。
オイルの量はにじみというか、クランクケース上部の少しへこんだ箇所にたまっていました。
ちょっとそのまま放置するのは厳しい感じです。
ヘッドだけではないので、一度エンジンを下ろす可能性が高いですので、それなりの工数がかかるんでしょうかね。。。
>ヨモギ色の流星さん
確かに念のためいろいろチェックするので時間がかかるのかもしれません。
一回直ったと思っても、後で他の場所からも漏れてきたらまたやり直しですからね。
スズキワールドはわりと大きなショップ(車でいうところのディーラー?)なので、工賃は単価が高いんですかね。
書込番号:11151199
1点
オイル漏れで少し溜まるのは放置できないレベルですね。
ジェベルのお漏らしは余り聞いたことが無いですが、やはり個体差
はあるのでしょうね。
私もスズキワールドを使った時期がありましたが、修理単価が決ま
っているようで、個人店みたいなちょっと見は無料みたいな感覚は
無かったです。でも値段分はきっちり見てくれるような気がします。
不具合あればクレームつければ無料対応しますし。
何軒か回って値段がそれほど変わらなければ直感を信じるのがいいかも?
書込番号:11151511
![]()
1点
うぃざーどりゃーさん
洗車ブラシに洗剤をタップリつけてエンジンを洗い、丁寧に水を拭き取ってから
エンジンを回しぎみに10キロも走れば、オイル漏れの箇所が特定できると思います。
一度に何カ所からもオイルが漏れる可能性は、そんなにあはりません。
腰上(クランクケースより上)の修理なら、クランクケースを割らなくてもいいので、
運が良ければエンジンを降ろさずに修理ができるので、料金は半分くらいで済むと思います。
ただ、ガスケットを交換するだけの仕事に、1ヶ月とは・・・・・・
書込番号:11151534
1点
うぃざーどりゃーさん おはようございます。 ジェベリストのエデシです。
購入したショップで修理してもらう場合の話みたいですね。そうだとしたら、納車整備代を払って購入していると思うので、1年間くらいは無料で修理してもらえないのでしょうか。
私の場合は、03年式(04年式?かも)を2年前に購入し、購入後直ぐにキャブのフロート室?のつなぎ目からの燃料漏れ、3ヶ月くらいでチョークのノブが引いても戻ってしまうトラブル、半年くらいでシリンダー部分のガスケットからオイル漏れが発生しましたが、全て無料で交換してくれました。交換も部品を取り寄せておいて、持ち込むとあっという間でした。
1年点検も消耗部品代以外の工賃は無料でした。2年点検を今月するつもりですが、流石に今回は払っても良いと思っています。
年数も経っていますし、個人売買で購入したのなら、修理代の負担は仕方ないですが、ショップでの購入なら交渉してみては如何でしょうか。
>およそ1年前に2000年式を購入しました。
>確かに年式は古いのですが、走行距離は4200kmほどです。
私のジェベルも購入時の走行キロが、4500kmくらいでしたが、これは眉唾だと思っています。私のように、シーズン中、月に2回程度のプチ&ロングツーリングでの使用でも、2年で1万km以上走りました。ジェベルのようなジャンルのバイクの使い方としたら、最低このくらいは走ると思います。
書込番号:11151931
![]()
0点
僕のも、同じ2000年式です。
新車購入後、半年で同じ症状が発生しました。
費用は保証期間で無料でしたが、預けてから1週間ほどで
戻ってきましたよ。
バイク屋さんに預けるときはいつも「急がないでいいよ」
と言ってますので、急がなくても1週間なんでしょうね。
書込番号:11151998
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
>利益追求屋さん
そのショップ(約20km)から帰って、今日見たらオイルのしみが地面にできていました。
さすがに放置はできないレベルです。
今まで平気だったのに急にきたんですよね。
そこのスズキワールドさんは、空気を入れてくれたり、今回のオイル漏れに対しては、しみになるからと、漏れたオイルをふき取ってくれたり、減ったオイル(わずかではありますが)を追加してくれたりは無料でしてくれたので、気が利いているほうだとはおもいます。
>自然科学さん
上で書いたようにショップで漏れたオイルはきれいにふき取ってくれました。
それで、家に帰ってくるとやっぱり漏れていました。
どこから漏れているかはちょっと特定しにくいほどべっとりついていました。
でもやっぱりシリンダーとクランクケースの付け根および、シリンダーヘッドのような気がします。
>エデシさん
私も最初に1年経っていない(5月に買ったので購入後10ヶ月ということになります)ので無料でできないか聞いたんですけど、そこのショップの契約では中古車は購入後3ヶ月までが無料保障期間だということで、工賃は別料金といわれました。
購入時の距離は約3700kmでした。前オーナーは購入してからほとんど乗っていないで放置してあったそうです。非常にきれいな車体でした。
バイクのパッキン類は乗らないと(エンジンをかけないと)乾燥してしまってひび割れ、何年かぶりにのると、そこからガソリンやオイルが漏れるという話を聞いたことがあります。
もしかするとそれに該当するのかもしれません。
>ちゃお吉さん
半年で同じ症状ですか。新車でもそういうことがあるんですね。
ちゃお吉さんの場合は、新車で1年経っていないのに出た不具合なので、場所を調べるまでもなく、サービスで全パッキンを交換したのではないでしょうか?
だとすると、交換作業だけなので1週間程度だったのかもしれません。
一番最初に書いたように、今回のケースでは、ひとつずつ診ていってパッキンを変えた後に様子見(なんかテストみたいなこともするとか言ってました)期間が追加されるのでそのくらいかかるということらしいんです。
書込番号:11155720
0点
みなさん、こんばんは。先日はいろいろなご意見ありがとうございました。
先日の進捗状況です。
今回、写真も投稿してみました。
こんな状態ですので、修理は必須です。
今日、2件のバイク屋さんに行って見積もりを出してきました。
■バイク屋A(スズキ系のショップ)
工賃のみでいうと15000〜18000円くらい。
それに部品(ガスケット、パッキンなど)代とオイル代が追加となる。
シリンダのガスケットをはずすには、ヘッドなどいろんな場所も結局はずすことになり、その際、パッキンやガスケットは悪くなくても一度使ったものは交換となるので、それらの部品代はどうしてもかかる。
預かり期間は1〜2週間ほど。
■バイク屋B(タイヤショップ、車検、整備も)
ガスケット、パッキンなどの部品代込みでだいたい25000〜26000円くらい。
シリンダのガスケットだけで5000円くらいするらしい。
バイク屋Aの話と同じく、シリンダのガスケット以外の場所のガスケットやパッキン類をみんな取り替えるので結果的に上記の値段くらいになる。
預かり期間は早ければ1週間だが、もう少しかかるかも。
んで、購入したところに電話でもう一度確認したら、工賃2万の中にはシリンダ部のガスケットの料金のみ含むとのことでした。
バイク屋Bのシリンダのガスケットだけで5000円くらいするって話を信じるなら、工賃のみだと15000円くらいということでしょうか。
それ以外の、パッキン類とオイル代が追加というならあまり他と変わらないかも。
預かり期間1ヶ月に関しては、「最悪の場合・・・」という意味だそうで、もう少し早くあがるかもしれないとのこと。これからシーズンなので、今の時期は混んでいるのも原因にあるそうです。
私の聞き違いまたは勘違いもあったようで、最初に書き込んだ情報がいまひとつ正確でなくてすみません。
こんな結果なので、最初の見積もり料金はそれなりに妥当だったんですかね。金額的にはどこで頼んでもそれほど差がないようです。
なので、まだ、どこで頼むか迷っていますが、どのショップも代車がないみたいですので、家に近いところがいいんですけどね。
でも、購入先のほうが、一番責任もってみてくれそうな気もするし。う〜、悩む〜。
書込番号:11183904
0点
先日の続きです。
結局バイク屋Aに入院させました。
家から歩いても20分くらいなので、歩いて帰ってきました。
目的のガスケット以外に、そこへたどり着くまでにはずさないといけないパーツがあって、それを一度はずしたら必ず交換しないといけないパッキン(装着したときにつぶれることで密着するパーツ)など、いくつかは交換が必ず必要なパーツがわかっていましたが、結局、開けてみて変える必要がある部品などが他にも見つかることもあるので、正確な値段は出せませんでした。
先に値段を出して、開けたときに新たな不具合を見つけても、見なかったことにされちゃうよりましですかね。
早ければ一週間であがるそうなのでGWには間に合うといいです。
返信いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:11220529
0点
うぃざーどりゃーさん おはようございます。
早く修理が完了すると良いですね。
最近は天候不順ですが、もうすぐしたら絶好のバイクシーズン到来です。思いっきり走りましょう。
書込番号:11226023
1点
本日めでたくジェベルが退院しました。
結果として、費用は20300円ほどでした。
ガスケットやパッキン代を差し引くと工賃は15000円くらいでやってくれたことになりますかね。
預かり期間もちょうど1週間で仕事も速かったです。
とりあえず、もう少し様子見は必要ですが、ちょっと走ってみた感じではオイル漏れは直ったようです。
気のせいかもしれませんが、トルクがアップしたような感じがしました。
いままで、ガスケットの劣化により、どこかからガスが漏れて圧縮が弱くなっていたのかもしれませんね。
で、今回さらにそれがひどくなってついにオイルまでが漏れたのかもしれません。
ご心配いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:11246233
1点
うぃざーどりゃーさん こんばんは。
購入してすぐの不具合だったので、もしかしたらジェベルが嫌になってしまうのではないかと心配もしました。でも、修理に出され、ゴールデンウイーク前に修理が終わって、本当に良かったですね。天候不順が続いていますが、ゴールデンウイークの頃には良くなるのではないでしょうか。
これから、思いっきりジェベルライフを楽しんで下さい。
書込番号:11250625
0点
エデシさん、こんばんは。
ご心配をおかけしました。
もともと、私はジェベルの前身、DR250S乗りでしたが、大型免許を取ったことをきっかけに一度CB750に4年ほどのりましたが、維持費が大変だったことと、やっぱりオフロードが好きなので、前から欲しかったジェベルに乗り換えたのです。
DR250Sのときはよく一人で林道キャンプをしました。
結婚して子供もできてからは、なかなかそういうこともできなくなってしまいましたけどね。
上でも書きましたが、今のところ調子はいいです。
でも、今日乗っていたら前輪付近のどこからか、停止直前にキュルキュル音がすることに気がつきました。
なんだか原因はわかりません。
最初パンクかと思ったのですが、そうではありませんでした。
とりあえず、オイル漏れについては止まったので、このスレに関してはこれにてクローズとさせていただきます。
書込番号:11250937
0点
うぃざーどりゃーさん
>今日乗っていたら前輪付近のどこからか、停止直前にキュルキュル音がすることに気がつきました。
>なんだか原因はわかりません。
思い出しましたが、私のジェベルも購入した頃そのような音がして、気になったことが有りました。
購入したショップで聞くと、ブレーキディスクとパッドが馴染めばしなくなるとのことでした。確かに乗っているうちに音はしなくなり、最近は音がしていたことも忘れていました。うぃざーどりゃーさんも、もう少し様子を見られると良いですよ。
私のジェベルは、購入後の走行が1万5千キロ近くなって、スピードメーター付近からカラカラ音がするようになりました。そろそろワイヤーの交換時期かなとも思っています。
書込番号:11251097
0点
みなさん、お久しぶりです。
去年も関西から 信州の林道キャンプツーリングや
鳥取と兵庫の県境あたりの林道キャンプツーリングなど
そして 日帰り林道など楽しんでいます。
話の本題になりますが
バッテリを今回 初めて交換しました。
すると スピードメータの表示はありますが
スピード計測は0km/hのままで 動きません。
それに 距離測定 累計表示も以前のままの数値で
加算されていきません。
2005年式の新古車を06年に購入しました。
スピードメータの不具合は一度も無かったに
今回のバッテリー交換にともなって
おかしくなりました。
なにか バッテリー交換時の決まり事とかあったのでしょうか?
なにか 情報をお持ちの方 アドバイスをお願いします。
1点
外すとき−から+
つけるとき+から−ってつけました?
書込番号:11168148
3点
走行中にメーター表示がすべて消えるトラブルを経験しましたが
原因はバッテリーターミナルの接続不良でした。
スピード表示と距離計であれば・・・
スピードメーターケーブルがたまたま同じ時期に切れた可能性も
あると思いますので、確認されてはいかがでしょうか?
僕も一度切れて交換しました。 その時の不具合は同じような感じ
でしたよ。
書込番号:11169109
![]()
1点
tayune様
レスありがとうございます。
はい そのように付けました。
バッテリーの方に そのような
説明書きがありましたので
確実に 実行しました。
書込番号:11169132
0点
ちゃお吉様
アドバイス ありがとうございます。
そこら辺のこと 詳しく調べてみますね。
メカに弱いので 解らない時またメッセージでも
お尋ねして宜しいでしょうか?
アドバイスいただいたことを ネットで調べてみますね。
書込番号:11169146
1点
風空大地さん
私は「スピードメーターの不具合」と「バッテリー交換」は、無関係だと思います。
スピードメーターは電気式ですか? それともワイヤー式ですか?
電気式なら、メーターにつながっているコネクターを、一度外して、
もう一度つないでみてください。接触不良が考えられます。
ワイヤー式なら、たぶん先が折れてしまったのでしょうね、
部品交換で。簡単に直りますよ。
書込番号:11169562
![]()
0点
自然科学様
デジタル表示のメーターです。
一度 ケーブル外して 再度取り付けてみますね。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:11171634
1点
初代ジェベル250(93年式)ですが、参考までにアップします。
メータギヤボックスを2度交換したことがあります。
前車軸の右側にある黒い部品です。
内部のギヤーが、磨耗して空回りするようになってしまいました。
一度目は2万キロぐらいの時に、2度目は4万3千キロくらいの時でした。
2万〜2万3000キロ程度の耐久性のようです。
メータケーブルを外して、前輪を空回しさせて中の部品が回転しなければ寿命です。
モデルチェンジで耐久性がアップしているかもしれないです。
写真は、去年に会津にキャンプツーに行った時のです。
マイナー車種なので、見たことがない方が多いのではと
思いアップします。
書込番号:11173570
![]()
0点
風空大地さん 北の釜飯さん 皆さん おはようございます。
北の釜飯さんが言われるようにギヤの疑いが有りますね。
私のジェベルも中古で購入後1万4千キロ走り、最近メーターケーブルの音が変わった(少し大きくなった)ような気がします。
ただ、一昨年はこの板にも良く参加されていたハレクラさんの車体は、確か08年に最後の新車で購入され、この二年間で2万5千キロは越えていますが、まだ、不具合が出たと言う情報はありません。個体差もあるかもしれませんが、2万キロを目安と考えれば良いですね。北の釜飯さん、情報有難うございました。
初代ジェベルは、250ccなのでしょうか。オイルクーラーも無さそうで、今のジェベル200みたいな感じですね。
書込番号:11189954
0点
北の釜飯さん
体験談・・・どうもありがとうございます。
貴重な写真も ありがとうございます。
ジェベルには キャンプ道具が良くお似合いですね〜
中々 時間が取れず そのままですが
どうも 北の釜飯さんの アドバイスの内容の
ような気がしてまいりました。
皆さんの貴重な 体験がとても参考になりますね!
本当に感謝しております。
書込番号:11189973
1点
エデシさん
おはようございます。
毎回 皆さんへの、的確なアドバイスを
関心して 拝見しております。
どうも エデシさん・北の釜飯さんのアドバイスのような
原因じゃないかなぁ〜と思います。
いつも 本当にありがとうございます。
書込番号:11189975
1点
エデシさん、ご興味いただき光栄です。空風大地さん、似合ってるなんて恐縮です。
エンジンは250で、油空冷式なのにオイルクーラーは標準では付きません。
タンクが白で小さいので、見た目のイメージがXCと大分違うと思います。
走行距離は45000kmですが、17年の経年劣化もあり、色々トラブルが出ております。
同型車の情報がほとんど無いので、皆さんのカキコミを楽しくも、うらやましく見させて頂いてます。
書込番号:11194635
1点
風空大地さん
お褒めの言葉ありがとうございます。なんかこそばゆいです。
私はライダー歴が短いので、トラブルの経験が余りないですが、ここの板で色んなことを教えていただき、本当に助かっています。2年前にジェベル購入を決めたころに、風空大地さんの過去スレも拝見し参考にしましたよ。
北の釜飯さん
17年はすごいですね。でも、私の前職場では、20年前のホンダのオフ車で通勤している社員がいましたが、すべて自分でメンテナンスしていると言っていました。
走行距離は、2年前で既に10万キロを超えていました。多分、部品はかなり交換していると思いますが、メンテナンスをしっかりすれば、バイクも長持ちしますね。
希少なジェベルですし、初代ということで愛着もあると思います。これからも大切に乗ってあげて下さい。
書込番号:11199149
2点
皆様にご報告です!!!!
色々とありがとうございました。
結局 ワイヤーが切れていました。
ギヤボックスは大丈夫でした。
累計25000kmでワイヤーが切れということになりますね。
ワイヤーは 1100円 工賃1000円 計2100円となりました。
交換作業を見ていたんですが、すごく簡単な作業でしたよ。
書込番号:11210062
0点
無事解決されて良かったですね。
僕は明日、一ヶ月ぶりにツーリングに行こうと思ってます。
さて、エンジンかかるかなぁ・・・
書込番号:11210481
0点
風空大地さん おはようございます。
原因が分かってよかったですね。それに安く済んだのは不幸中の幸いでしたね。
私のジェベルは、メーター読みで1万8千キロですので、あと2千キロ走ったらワイヤーの交換も考えます。
今日は、今年初めてのお泊りツーリングの予定でしたが、天候が悪いのでバイクは諦めようと考えています。
書込番号:11212012
0点
皆さん、こんばんは。
風空大地さん、無事修理がすんで良かったですね。
私のバイクは21日に冬期預かりの引き取りに行きますので、
皆さんの話を聞きながらウズウズしております。
書込番号:11224352
0点
シュシュ76さん
北海道は これからですね〜
北海道〜いいですね。そちらは 何処を走っても
気持ち良さそうです。北海道をバイクで走ってみたいです。
ユーチューブで buzoobuzoo を検索してみてください。
バイク遊びを 投稿しておりますよ!
書込番号:11224673
0点
風空大地さん シュシュ76さん おはようございます。
シュシュ76さんもいよいよ解禁ですね。思う存分に楽しんで下さい。
私は、今シーズン初のお泊り九重ツーリングにこの土日で行って来ました。
参加者は、この板で知り合ったジェベリストのタンク21さんとその知り合い、同じくジェベリストのハレクラさんの友達(今では私の友達2人)の合計5人でした。
初日は、とても良い天気で、九州自動車道から大分自動車道を走り、14時には九重ICに着きました。いっぱい走って16時過ぎに宿に入り、自分たちで作った男鍋料理と温泉三昧でした。
11日は、やはり天気がやばそうだったので、朝食後3人は早々に帰路に着きましたが、私とタンクさんは九重路を思いっきり走って、昼から帰路に着きました。
結局、一度も雨に合うことなく無事に帰って来ました。何もかも忘れて走り、本当に楽しかったです。また、明日にでも行きたいくらいです。
書込番号:11226016
0点
エデシさん
いいですね〜
ロングツーリングにジェベルはもってこいですね。
ロケーションのいい所を走った後の 男鍋は
さぞかし 美味しかったことでしょうね!
さ〜これからシーズンですね! 皆さん楽しみましょう!
先日 友だちを乗せて 暗峠を結構なスピードを出して
リアブレーキもフルに使って 少し荒い運転をしたところ
以下のような現象が起こり リアブレーキが スコンスコンに
抜けて まったく効かなくなりました。
温度が下がり また効くようになりましたけどね。
初めての体験でしたので 皆さんも 下り坂での
ブレーキの使いすぎに 注意してください。
ブレーキOIL内に沸騰する事による気泡が発生するベーパーロック現象と言われる
”ブレーキふわふわ状態”になり、ブレーキが効かなくなりエア抜きやOIL交換が必要になる場合が稀にある。
書込番号:11227848
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)























