スズキ DR-Z400SMのコンテンツ



皆さんこんにちわ。
先日ツーレポを久しぶりにカキコしましたが、最近ここのカキコが少なくて寂しいのとアドバイス頂きたくてカキコします。
私のDRは、二年前に中古で購入し、その時の走行距離が約6,500km。そして昨日下関から広島までの移動で、2万kmを越えました。広島到着後、ショップでオイルとオイルフィルターを交換し、チェーンの張りも調整してもらいましたが、もう調整代が無くなったことと、ドリブンスプロケも尖って来たので、来週、純正品でチェーンとスプロケ一式を交換することにしました。出費は痛いですが転ばぬ先の杖ですね。
ところで、2万kmを越えたことで、DR-Z400SMにおいてメンテナンス上特に気をつけるようなところがあるでしょうか。プラグは、昨年の車検時に交換しています。ショップのエンジニアは、今のところチェーンとスプロケ以外不良な部分は見当たらないと言っているので、おまかせしていますが。
書込番号:14237765
2点

エデシさま
無事2万qおめでとうございます^^
オイルとスプロケ前後とチェーンとタイヤを要時適宜交換なされば10万q位なんなく走ってくれる筈です…クラッチは左手のテクニック次第…その後は電装とか心配事が増えますけれど…
ドリブン交換なさるのであればドライブスプロケもチェックですね…ドリブンがジュラルミンでもドライブは鐵でしょうからモチは良いと思いますけれどドライブ側はスプラインの磨滅も心配ですので…
因みにチェーンは純正品よりも高価なチェーンの方が伸び難くてスプロケも減り難くて経済的です…チェーンが伸びて来るとスプロケとピッチが合わなくなってスプロケの減りが加速しますので…註文なさる前に書き込んで戴ければ〜残念…因みに今のお勧めはDIDでもRKでもなくEKです…純正チェーンで2万qは良いペースだと思います…4万qの時にご検討ですね〜ってNC700Xに乗り換えてらっしゃるかも知れませんので今回の純正チェーン選択は最適だったのかも知れませんけれど^^
書込番号:14239022
1点

ViveLaBibendumさん ありがとうございます。
スプロケは、一応前後とも交換します。チェーンについては、やはり性能差が有りますよね。ショップのエンジニアも知っているはずですが、価格とのバランスを考えて勧めなったのかも知れません。
NC700Xについては、とても興味は有りますが、リヤシートの下に燃料の給油口と言うのは、今一解せません。純正ボックスを取り付けることを前提として、ツーリングバッグを積んで走ることを想定していないのかな。
書込番号:14239111
2点

エデシさま
シート下タンクは燃料量の変動による重心上下が生じ難くてとても良い設計…身近なところではZZR1400なんかもかなりシート下のウェイトが大きいのですがラムエアインテークをヘルメット収納にする訳にもいかず給油口は従前の位置…
NC700XもBMWのFとGシリーズみたいにパッセンジャーシート脇に給油口持って来れば良かったのですが…サイドスタンドで立てて上側になる車輛右側給油口ってのを嫌ったんじゃないですかね…右側に廻れば済むことなんですけど…それとも右エキパイにしてしまったので右給油口からこぼれたガソリンがエキパイにかかるのを嫌ったか…
書込番号:14239320
2点

こんにちは。DR-Z400SM乗りではありませんが、一般的によく聞く話でしたら、FフォークのO・H(5千km〜2万km以内)
ブレーキOILとホース類交換、キャリパの分解、清掃。アクセルワイヤ、クラッチワイヤのグリスアップ。
ホイールダンパ交換は5万km位までは大丈夫だと思いますが。
リヤサスのO・Hは、オーリンズは有料でしてくれるみたいですが、スズキはO・Hしてくれるかは知りません。
書込番号:14239342
3点

スイングバイさま
モタードをモタードらしくストッピー&ウィリー走行してるのであればサスのオーバーホールが必要になるでしょうけれど…普通にオンロード走行してる分にはフォークインナーチューブを錆び錆びにしてダストシールがダメになるとかなければフォークオーバーホールは不要だという考え方も有ります…リアサスは抜けたらオーバーホールか交換…サスのオーバーホールで稼いでいる店の中のひとが言うんですから信憑性高いです…費用さえかければインナーチューブの錆び落として再メッキかけて研磨し直して新品よりも動き良くしてくれるみたいです…サスメンテは乗り味にこだわる方の贅沢整備な気がします…
ブレーキホースは走行距離というより経年劣化次第ですしキャリパはパッド換える時に掃除するでしょうし…
スプロケ交換の際にハブダンパは診て貰った方が良いですね確かに…DR-Z400SMにハブダンパが着いているかいないかは未確認ですが〜ハブダンパを新品にするとシフトショックが減ってチェーンも長持ち^^
書込番号:14239478
1点

スイングバイさん 有難うございます。
Fフォークは、一応点検してオイル漏れもなく、サス機能も今のところ問題ないみたいです。
>ブレーキOILとホース類交換、キャリパの分解、清掃。アクセルワイヤ、クラッチワイヤのグリスアップ。
この辺りは参考にさせていただいて、来年車検を受けるとしたらやることにします。
ホイールダンパー(ハブダンパー)は、ショップも着いているか確認しなければ分からないとのことですが、着いているなら交換することにしました。
書込番号:14240027
2点

エデシさん こんばんわ。
皆さんが言われたところを、見てももらえれば良いかと思います。
ブレーキホース類は、当方のは10年以上使っているようですが(中古なので不明)、フルードの漏れは
発生していません。漏れてきたり、膨らんできたりしたら、新品に交換でしょう。
取説には4年ごとにホース類、マスターシリンダーを交換することになってますが、やっていません。
追記で、エアークリーナーの状態はどうでしょう?
当方のは、1.6万Km走行した時点で汚れが目立ったので、新品に交換しました。
取説では、だいたい2万Km以下で交換するようです。
店で車体を購入したときに交換していないようであれば、ぼちぼち交換の時期かと
思います。
書込番号:14240163
3点

電動サイクリストさん こんばんは。
DRのエアクリーナーは、多分ジェベルと同じですが、昨年車検時に交換しました。
ショップの言うには、さほど汚れていないとの事でしたが、ついでと言うことで。もったいなかったかとも思いましたが・・・。
購入してから、これまでにエアクリーナー、プラグ、前後タイヤ、フロントスプロケ、燃料タンク(漏れ発生。過去スレ参照)、燃料コック(これはショップの誤算)を交換し、今回チェーンと前後スプロケを交換します。ブレーキシューは、取り合えずまだ交換の必要は無いみたいです。
でも、当たり前ですが、長期間同じバイクに乗るには、やはり維持費はそこそこ掛かりますね。
書込番号:14240424
2点

400〜900ccの、いわゆるミドルクラスは、維持費にそれほどは差がないです。
RIU3さんが以前乗っていたCB400SBだと、メンテナンス費が9万円、
任意保険と車検費用(一年分)を含めて、月1万円ちよいぐらいでしょうか。
あまり比較にはならないですが、私のTDM850の場合、
車検代(1年分) 1.3万円
タイヤ前輪交換 2.2万円 二輪用品店で
オイル交換(3000Kmごと、2回) 1.3万円
任意保険 1.6万円 ネット通販
バッテリー交換 1.3万円 合計7.7万円
車検はユーザー車検、タイヤ交換以外はすべて自分で行いました。
車検と定期点検を店任せにすると、+6、7万円係り、合計14万円前後。
前後タイヤ交換とスプロケ.チェーン交換は、ともに4.5万円ほど掛かるので、これらの交換は出費に
なります。
バイク店の任意保険は高いので、次回の更新時に通販型に変えてみてはどうでしょう。
等級は、そのまま引き継がれると思います。
書込番号:14241527
1点

普段乗りで2年2万K
ビバさん曰くフロントフォークはそのままでも良いです。
不具合はありません・・が
フォークのオイル交換したら・・・
あ、よく動くようになって気持ちいい!!
とは感じます。
書込番号:14243190
4点

DRZに限った話ではないですが、ブレーキフルードの交換とか水冷車は2年毎に冷却水の交換とか
液の交換もした方が良いですね
フォークオイルとかは漏れなきゃ気にしないなら漏れるまででも良いですが
作業するならリンク周りやステム、ピポッドのグリスアップとも一緒にすると更に良いかと
あとサスのO/Hをするならテクニクスがおすすめですかね
http://www.technix.jp/
それと、電装品も一秒を争う人たちはハーネスやECU、イグニッションコイルなどの
電装品がへたるので1年毎に交換したりしますが
私の場合はレギュレータに負担をかけたくないのでバッテリーのみ2年毎に交換してますね
書込番号:14243332
3点

言われてみるとかなり漏れてますね…自分ではステアリングステムベアリング交換して貰ってるのにここでは書き忘れ…ダメですねぇ反省…
車重と積載量と乗り方に依りますでしょうけれどフォークオイルを換えたくなる前にステアリングステムにガタが来る傾向にあるような気がします…フレーム吊ってステアリングステム外すならフォークも抜く訳ですからついでにダストシールだけは交換して貰ってましたが…ダストシール外すならオイルも交換ってまとめて作業した方が工賃安い…今のR1200GS-Aのサービスマニュアルにはフォークオイルどころかダストシール交換の項目も無いそうですけどフォークオイルって何年もつんですかねぇ実際…
バッテリは小生も2年毎に交換してますが〜奇縁で近々SHORAIのリチウムリン酸フェライトバッテリに2台とも交換することに…2本指でヒョイとつまめる程コレ外函だけで中身入ってないんじゃないのかと疑うほど軽いのでテスター当てたらチャンと14V弱ありました3個共^^
書込番号:14243445
1点

皆さん こんばんは。 たくさんのレスありがとうございます。とても参考になりました。
>保護者はタロウさん
フロントフォークのオイル交換したら、それほど違いがわかるものなのですね。ただ、私の乗り方では、制動時以外フロントが沈み込むことはないので、違いは分からないかも知れません。
>ヤマハ乗りさん
そうですね。冷却水も考えないといけませんね。車検時に交換していなければ、もう既に4年間替えていないことになります。
>ViveLaBibendumさん
ステアリングステムベアリング? う〜ん?どこに着いているのかも検討が着きませんが、一応調べてみます。
バッテリーについては、この冬も一応セル一発で始動していますので、交換は考えていませんが、来年の車検時には、たぶんまる5年目となるので交換を考えます。
交換部品などが多くなると、次回車検の時に買い替えを考えるのも有りかなと思うようになってきました。
書込番号:14245474
1点

エデシさま
ステアリングステムベアリングはステアリングを左右に切る時に回転軸になっている部分の上下に着いています…2本のフォークの先にホイルが着いていて路面の衝撃をタイヤの潰れ・リムのたわみ・スポークの曲がり・サスペンションコイルの沈み込み・フォークのしなり〜フレームのたわみ・リアサスって具合に吸収して行く訳ですが…フォークとフレームを繋ぐ部分には前輪が手前に押されて来ることなど力のかかり方が単純ではないのでベアリングに負担がかかって磨滅して来ます…
ガタが出る前に定期的に僅かずつ締め込んで絶えずクリアランスを一定に保っていれば長持ちしますけれどこの部分の締め込みは経験と勘に依るところが大きいのとガタが出たら交換ってセオリーも有るのであまり触れられない気がします…
ガタが出ているかどうかは前輪浮かせてステアリング左右に切ってみてどこにも引っ掛かりが無いか診ますが〜症状が出る時は左右に切る丁度真ん中ホイルが直進状態の辺りで引っ掛かるというか動きが渋く感じられるというか…
ほぼ通勤専用で10年1万q程ノーメンテで走り続けた友達のZZR250は峠に持ち込んでセルフステアリングで走るとステアリングがギッタンバッコン左右バンクする際の切り返しでチョッと引っ掛かる感じがとっても気持ち悪くて返す前にベアリング交換して貰いました…ボールベアリングだったので部品代は数百円工賃が2万円程度だったと記憶してます…ベアリングがテーパーローラーだったら多少部品が高くなるだけで車種に依らず時間工賃はほぼ同じでしょう…
1万qでガタ?って思いましたが路肩のガタガタ工事中のギャップなどお構いなしに突っこんで行くとサスで吸収し切れない大きな力がベアリングに痛手を与えるのでしょうね…走行距離よりも走り方だと思います…
車検通す際にどれだけ費用が掛かるかで乗り換えを検討するってのはホント難しいですよね…部品交換したら巧くすれば新車からそれまでの走行距離よりも長く乗れる訳で…って云うのはあぁココ傷むんだなぁと思えばいたわって乗れるだけ腕上がっているでしょうから^^
愛馬1号40万q愛馬2号4万qは乗るぞと決めた小生の場合は新車が買える程一気に請求されない限り整備して乗り続けますけれど…
書込番号:14245787
2点

スレ主様お久しぶりです。
こちらの黄色DR-Zは、ただ今車検のため入院中です。
>ところで、2万kmを越えたことで、DR-Z400SMにおいてメンテナンス上特に気をつけるようなところがあるでしょうか。プラグは、昨年の車検時に交換しています。ショップのエンジニアは、今のところチェーンとスプロケ以外不良な部分は見当たらないと言っているので、おまかせしていますが。
DR-Zはお金がかからないバイクで自分の場合2万kmの中古を買ってから3万km以上走っているはずですが消耗品は主にタイヤとオイルのほかブレーキパッドを前後交換しただけです。
去年、試しにイリジウムプラグに交換しましたが効果はイマイチというか交換前のほうが良かったような感じです。
メンテナンス上、特に気をつけるとすれば軽量化のせいで容量の少ないバッテリーなのではないかと思います。西日本と違い東北は冬季バイク乗れませんので定期的にエンジンをかけてやる必要があるのですが、これが曲者でエンジンを始動するためにバッテリーを使いエンジンが暖まったらエンジンを切ってしまうことを繰り返していると最後にはバッテリー上げてしまいます。
それもあって、この冬はDR-Zを倉庫に放置していたらバッテリーがあがってしまいました。
やはりバッテリーを外して時々充電してやるのが理想的かと思います。
それから冬場、エンジン内にオイルを回そうと短時間エンジンを回して回転を上げるのは最悪みたいで下手にやるんだったら休ませてやるのが良いのかもしれません。
と、言いながら冬場スロットル操作ができずに右手が寂しいのでイケナイ事をついやってしまう傾向はありますけどね・・
書込番号:14246318
2点

ViveLaBibendumさん 皆さん お早うございます。
昨日は帰ってから一杯やりながらカキコしている間に眠くなって、ベッドに横になっていたらそのまま寝てしまいました。んでこの時間に目が覚めましてカキコしています。
>ステアリングステムベアリングはステアリングを左右に切る時に回転軸になっている部分の上下に着いています…
今パーツカタログを見たら、上下にベアリングが有りました。ブラケット・アッパーとブラケット・アンダーの間に有るのですね。それにしても、ViveLaBibendumさんのバイクに関する造詣の深さには、いつもながら感服いたします。その筋の方なのですね。
>1万qでガタ?って思いましたが‥・走行距離よりも走り方だと思います
私の走り方なら、多分このベアリングは大丈夫だと思います。バイクは広島に置いて来たので、確認するのは週末になります。
ホイールダンパーも、パーツカタログに記載されていました。これも私の乗り方なら問題ないと思いますが、安そうな部品ですし、スプロケット交換時に、マウントも外れるみたいなので、ショップで立会いながら自分で交換しようと思います。
書込番号:14247643
1点

ニックネームちゃんさん お久しぶりです、お元気そうですね。来ていただいて嬉しいです。
私は、この冬場の12月以降も、毎月暖かい日にはちょこちょこと100〜200km程度のミニツーをしていたので、バッテリーは大丈夫みたいです。2月29日の北九州地区は、未明は気温が下がっても日中は14℃を超える予報だったので、急遽仕事を休んで11時頃から、田川の石炭記念館に行くことにしました。直方市の記念館に行って石炭にハマってます(笑)。
しかし、未明の積雪で正午を過ぎても途中のアクセス路がぬかるみ状態だったので、断念せざるを得ませんでした。でも、楽しみはまたの機会にということで。
その代わり、北九州市のホンダドリームにNC700Xが展示されているというので行ったら、試乗もできたのでラッキーでした。
話を戻しますが、通勤では、週に2〜3回、片道6km弱の距離を走ります。信号で止まることがあまりないので、バッテリーのお目覚めには、良いかもしれません。でも、一週間乗らないと、チョークを目一杯引いてセルを起動した時に、スロットルを開くタイミングに失敗すると、始動に失敗してセルを何回も回すことになります。
できれば、充電器を購入したいところですが、DRのバッテリーにアクセスするには、リアキャリアの取り付けボルトも外さなければカバーが外れないので、ジェベルに比べると少し面倒ですね。Bat.の盗難防止のための構造なのでしょうか。
書込番号:14247650
0点

一応、ステムやリンク周りのグリスアップについて書きましたが、
普通のツーリングや町乗りで使う分でサスの動きやハンドリングに拘りが無ければ
あんまり気にしなくても大丈夫ですよ
使用環境にもよりますが10万kmメンテしなくても走れますから
それより書き忘れてましたハブベアリングが使用環境によりけりで気になる距離ですかね
私の場合、自分で交換するので部品代は安いから症状が出る前に換えてしまいますが
大抵、変えなくても大丈夫な場合が多いですがタイヤ交換時にハブのベアリングを指で動かしてみて
コロコロとした感触が無いか確認してみるのも良いかと思いますね
書込番号:14248318
4点

エデシさま
造詣が深いなんてとんでもない…ウルサイだけです…
かなり前に他スレでオフロードバイクなのにハブダンパーの無いバイクってのを知ってチェーンの伸びが酷いんじゃないかと考えさせられましたし〜斯く云う小生の愛馬2号にもダンパー着いていない気が…発進の時にチェンが張ってタイヤのブロックが倒れる間にクッションが無い感じ…Odo1万qでスプロケをISAの削り出しにチェンをEKのThreeDに換えるので確認してみます^^
バッテリの補充電をお考えなら鰐口クリップでなくてコネクター繋ぐタイプをお選びになってバッテリに防水コネクタケーブルを繋いでシート下に出して置くって手も有りますが…
ホイルハブベアリングはグリスの耐水性に問題があると焼き付き起し易いみたいですが小生もアクスルシャフト抜く度には診てないですね〜たまにはグリス追加しませんと…
「蒸氣機關車靜態保存」の文字に味わいが有りますね〜リブ加工鋼板に綺麗に書くのは看板職人の腕ですね〜
小生も鐵男と言われますがどちらかと云うと車輛よりも軌条この枕木の素材は〜とかコーナーのカントがスラックが脱輪防止レールが〜とかこの坂何パーミルだとか橋梁の構造とかの方が好きで〜愚父が建築士だった影響を強く受けてます^^
書込番号:14248853
1点

ヤマハ乗りさん ViveLaBibendumさん おはようございます。
今度はハブベアリングですか。とりあえず今回のスプロケ交換時には、点検してもらうことにします。
バッテリに防水コネクタケーブルを繋いでシート下に出しておくと言うのも良い方法ですね。今度ショップに持ち込んだら、ついでに配線することにします。
皆さん、多くのアドバイスを頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:14252580
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





