スズキ アドレスV125のコンテンツ



質問させて下さい。
08V125Gに乗っており、購入直後、ヤフオクで購入したLEDテールランプを装着し
今日まで使用しておりました。
本日、テールのちらつきが気になってたのでDC化を実施しました。
様々な先人のHPを参照し、(皆様に感謝です)
シートBOX下のテールに繋がるハーネスから「黄/白」を取り出し、切断。
前側の線は養生し、後ろ側の線にはシガーソケットの「橙/黒」の線を
繋ぎました。いわゆる王道の方法です。
ところがキーONで点灯しないのです。(ブレーキは握ると点灯しす)
エンジンを掛けても点灯しません。
シガー側の線には13V程度来てますし、テールに繋がる線も導通はありました
ので断線等も考えにくいです。
結局時間切れで配線を戻したら、ちらつきながらも従来どおりスモールは点灯しました。
どなたか宜しくお願い致します。
書込番号:11296592
2点

自分もLED化した時スモールがつかなくなりましたね。
めんどくさくなってLED外して普通のバルブ付けたら普通についたのでDC化しただけでLEDは使わないというややこしい事になっていますけど。
多分LEDのダイオードが悪さしてるのかな(ACをDCに整流するやつね)とも思ったんだけど、ヤフオクで買った安物だし回路見てもシルバーに塗り潰してあるはコーキングしてあるはでめんどくさいので放置しちゃいました。
答えにならずすみません。
書込番号:11296632
1点

ご返信ありがとうございます。
良いヒントを思い出させて頂いたレスです。
確か、交流によるチラつき低減で、アルファベット3文字の回路
になってるモノでした。思い出せませんが・・・。
参考になるか判りませんが、追記させて頂きます。
書込番号:11296821
0点

極性逆にしてもダメなら交流専用商品でしょうね^^;
M&Hマツシマ L714 R&W W球なら交流でも直流でもまともに点灯を確認してます^^
4000円くらいするけどノーマルバルブと交換だけなんで楽^^
書込番号:11297108
0点

本題のほうは回路がわからなくてすみませんが、
ちらつき防止の3文字ってのは、CRD(カレントレギュレートダイオード:定電流ダイオード)かな?
書込番号:11297243
2点

そうです、CRDです。
出品者にも確認をしました。
それが悪さしているのでしょうか?
書込番号:11297595
1点

V150さん こんにちは。私もシガーからDC化してます。ヤフオク物のLEDです。
>テールに繋がる線も導通はありました。
確認はテスター?ノーマル球?
その方法でDC化の成功しないって事は、本当にダイオードが悪戯しているのかも知れませんね!日亜に勤めている友達に聞いてみたけど、点かない可能性は有るって言ってます。
書込番号:11297681
1点

色々とアドバイス頂き恐縮です。
テールの導通確認はテスター、及び配線を戻した後のスモール点灯でも
確認しました。チラつきはありますが・・・。
ダイオードに関する知識が全く無く申し訳有りません。
ただ、当時購入した時は、殆どの出品物にチラつき帽子として
CRDなるものが組み込んであると宣伝されてた記憶があります。
書込番号:11297744
0点

ダイオードが悪さをする事はないですが、京都単車男さんがおっしゃるように接続を逆にしていたり、元々の組み立てが間違っていたら、ダメですねぇ。
書込番号:11297995
0点

やはり自作がいいです。
VIP STYLE 増刊
LED STYLE 5月号
に詳しい作り方が載ってました。今どのLEDを使うのか悩み中の段階なんですが‥
台湾純正テール用のLED基盤がヤフオク等でないため、自作する事にしました。マツシマのLED球も興味あったのですが、暗かったらショックなので踏み切れませんでした。
ちょっと外れますがマツシマ球と、よくヤフオクに出ているLEDはどちらが明るいのでしょう??
それにしてもLED種類ありすぎて悩みます。
書込番号:11298179
0点

色々と有難う御座います。
極性を逆に、というにはどうすれば良いか教えていただけないでしょうか?
もちろん、自己責任は判っております。
書込番号:11298187
0点

そういえば、SP武川からもポン付けLED球でましたよね。アドレス前期に装着するには、やはりDC化しないといけないみたいです。どなたかインプレしてくれる人いないかなぁ
書込番号:11298205
0点

マツシマ、暗くなかったですよ^^
純正電球と同等かちょい明るいくらい。
ただDC化しないとテールは細かくちらつきますね^^;
書込番号:11298208
0点

極性逆は簡単に言うなら+と-逆にするです。
テスターで導通もテスターの極性と配線の極性合ってないと意味ないし、かまさんの言う通り内部の組み方間違ってりゃ直流じゃ無理って事になるし^^;
とりあえず、ダイオードや発光ダイオード含めて+-一方向しか電流は流れない、なので極性逆を試してみるんです^^
試す程度じゃ壊れないと思いますよ多分^^
書込番号:11298249
1点

ちなみに極性逆はテール側だけね^^
ストップ側はちゃんと作動してるみたいだし^^
それとマツシマLEDバルブ、交流でもアイドリングも安定して点いてた^^
ちらつきが気になるかだけですね^^
DCのにも同じバルブ付け替えてみたけど、ちらつきもなく良い感じでした^^
書込番号:11298287
0点

無知を承知で重ね重ねお尋ねします。
シガーの「橙/黒」線がプラスの直流で、これを
テールに繋がる「黄/白」に繋げてもダメな訳です。
では、このシガーからの線をドコに繋げれば+/-が逆に出来るのでしょうか?
「橙/黒」線を延長しテールを外したソケット部のドコかにダイレクトに
付けると逆接になるのでしょうか?
書込番号:11298290
1点

ちょっとその製品がどういう電源取り方や仕様が判らないんでなんともですが^^;
3本で電源取ってるんなら4本にしたりいるかもですね^^;
とりあえず、配線は後で、先に12Vの電源(バッテリーなど)つかって製品テストどうですかね?極性点検も兼ねて。
逆に繋いだらテールは点くかとか、その時ストップはどうなるとか。
書込番号:11298451
0点

某巨大掲示板ではまともに答えが返ってこなかったから
マルチですか・・・。
ちなみにキタコテールでは黄白結線でOKでした。
書込番号:11298465
0点

おはよう御座います。
京都単車男さんのアドバイスに従い、取外して単品でテスト
してみようと思います。
取り合えず、ソケットの底辺(凸部)が+、差し込む周囲が-
というとこまで判りましたので・・・。
ストップと
ちなみに、商品は個人作製のものでした。
書込番号:11299190
0点

出品者にメールで確認してみれば?私もヤフオクの個人制作物ですが問題無くDC化で点灯してますよ、問い合わせもしてからの落札でしたけど。
書込番号:11299250
0点

V150さんの配線方法で、間違い無いですね!
その配線の状態で(テールスモークDC化)、ノーマル球は点きますか?
ヤフオクのLEDって「電球口金」ってヤツで接続ですかね?
だとしたら、ノーマル球が点灯すれば、配線はOKでLEDテールの内部配線(部品?)がおかしい!ノーマル球が点灯しなければ、テールスモークがDC化されていない!だと思います。
書込番号:11299259
1点

私のと同じですよ、ひよっとして繋ぐ配線をブレーキに繋いでませんか?シガーソケットから取ったせんはテール側にだけ繋げるんですよ、ストップ側はそのまんま。
書込番号:11299477
0点

皆様、ご親切に有難う御座います。
雑用に追われまだバラしてませんが、アドバイスがとても参考になります。
順に返答させて頂きます。
まず、購入時期が2008年で、落札履歴で出品者様のIDは判るのですが、連絡の
取り様がないのです。他に出品されてるのも有りませんでした。
deepさん、そんなモノです。が、LEDはもっと小さく米粒を二周り大きくした
様なのが付いてます。
電球金口でした。
純正のバルブが無いので、再度、配線後にソケット部の電圧を計ろうと思います。
旅人やんさん。
>>、ひよっとして繋ぐ配線をブレーキに繋いでませんか?
シガーの「橙/黒」の接続先は「黄/白」のテール側に繋げましたが
ブレーキ線に繋いでしまう可能性はあるのでしょうか?
書込番号:11299702
0点

黄/白で間違いないですね、やはり一度外してダイレクトに繋いでみるしかないですね。
書込番号:11300198
0点

ようするにもともと交流が入ってくる作りだからそこに直流を通した場合は考えてないんだろうなぁ…ってのが私の予想だったわけです。
つまりスモール側の定電流ダイオードに入る極性が逆になってる可能性があるってことなわけなんですね?なるほど勉強になりました。
以前まったく同じ状況でかま_さんに教えを請うたことがありましたっけ。
あのときは壊れたのかなぁくらいで諦めちゃったんですけど、そんな可能性があったわけですね。現物はどこかにあるはずだけど、どっちにしてもそういう作りだからダメなんだということで私は結局諦めます。
交流に戻せば使える可能性は高いけど、私の場合ちらつきどころかアイドリング時では消えてんじゃないの?ってほど暗かったもんなぁ。あれじゃ使えない。
ブレーキング時やアクセルを開けてる状況ではかなり綺麗だったんですけどね。
夜の停車時なんかにおかま掘られたんじゃたまんないもんねぇ。
書込番号:11301194
0点

忙しくて本日は作業出来ませんでしたが、テールランプ
(12V 18/5W)を買ってきたので、これがDC配線で点灯すれば
原因がより絞り込まれると思います。
書込番号:11301229
0点

今、作業を終えました。
簡単に点検できる様、12V 18/5も買って来ました。
結論から言うと点灯しません。
以下、進めた手順を羅列します。
@
純正の配線に戻し、スモールの点灯を確認後、ユニットを取外し。
A
ユニットのソケット部に、シガーの橙/黒(ソケット底部の凸部)
とアースを結線⇒点灯しました。
B
配線をDC化し、テールに18/5Wのバルブを付け確認⇒キーオンで点灯を確認
C
バルブとLEDユニットを入れ替えると・・・点灯しません。
D
リード線を2本用意し、テールのソケット部からLEDのソケット部に
ダイレクトに結線⇒点灯しました。
E
LEDユニットのソケット底部の凸部が、車体側との接触不良かと思い
半田で肉盛り、均して再挿入⇒点きません。
そもそも、交流の配線では点灯してたので接触は悪くないと判断します。
以上です。
ちょっと行き詰ってます。
次に何をすべきかアドバイス頂ければ幸いです。
18/5Wのバルブを割って、金口だけ入れ替えるのも手かもしれませんが
割ってガラスを取り除けば使えるものなのかも不安です。
書込番号:11304571
0点

見てないから詳しく判らんけど、DC化は成功で、問題はユニットか接触の問題だけど、接触も問題なさそうなら製品がDC対応してないか、ってよりダイオード極性逆なんでしょうね多分。
リード線用意したなら、ストップもテールも作動する様にソケットから直接結線でテストしてみて下さい。
それでテールは点くけどストップがとかなったら製品がDC無理です。内部でダイオード逆です。
テストする時は3本線ですので、共通の-とテール側+、ストップ側+の極性注意してテストして下さい^^
書込番号:11304700
1点

アドバイスありがとうございます。
D
リード線を2本用意し、テールのソケット部からLEDのソケット部に
ダイレクトに結線⇒点灯しました。
ちょっと書き方が簡単でした。
テールのバルブが差し込まれる部分の中にあるアース側(円筒の筒側?)
にリード線を付け、もう一方をLED側のソケット部の同様にアース側。
テールの差込部奥の凸部(2ヶ所あり)とユニットのソケット底部の凸部に
直結したらスモール、ブレーキ共に点灯したのです。
ですので、極性は合っていると思うのですが・・・。
書込番号:11304954
0点

>C
>バルブとLEDユニットを入れ替えると・・・点灯しません。
>D
>リード線を2本用意し、テールのソケット部からLEDのソケット部に
>ダイレクトに結線⇒点灯しました。
これは、テ−ル用の電源線とア−ス線を、それぞれ新たにバイパスさせた って事ですよね?
バイパスさせた箇所は、純正の車体の配線だけですよね?
Dの点灯している状態から、ア−ス線だけ外してみて下さい
外して消灯したらア−ス線に・・・・
消灯しなかったらテ−ル電源線に問題 有り です
配線は色だけでなく電圧等で確認しましたか??
往々にして、年式などによって色が変わる場合も在ります【コネクタ位置は一緒】
書込番号:11304976
0点

リード線二本じゃなく三本って事ですよね?
その時、ブレーキもテールも正常作動したって事?
とりあえずテスターで極性確認や、製品繋いだ時、電圧が製品まで来てるか確認して接触など見てはどうでしょう?
書込番号:11305045
0点

電圧がテールまで来ている事は確認できました。
また、リードは2本で、+側をソケット底部の凸2ヶ所それぞれに
あてて、スモール、ブレーキそれぞれ点灯する事を確認しました。
テールランプのソケット部に差し込んで点灯しない。、だけど
リード線を介してなら点灯する、という事は
やはり、ソケットの凸部の接触かと思うのですが・・・。
この推測、おかしいでしょうか?
で、ソケット部を付け替えてみようとバルブのガラス部分だけ
割ってみたのですが、、、金口の底部にどうやって線を繋げるんだろう・・・。
という疑問もわいて来ました。
LEDユニットはグルーで埋められてるので判りませんが
線が2本入ってます。あち1本はアース側に、です。
書込番号:11305480
0点

接触かどうかソケット差し込んで裏から電圧測れないんですかね?
ちゃんと極性測れたんなら接触疑うしかないですけど。
出来れば3本用意して確かめた方がいいかもですね。
テール側だけでもソケット使わず、バイパス線で直接電力供給したら?並列配線なら害はないし。
書込番号:11305609
0点

京都単車男さんのアドバイスにあるように、ソケットを使わず
リード線での直付けにしようかと考えております。
ただ、皆様に色々とアドバイスをいただいたので、原因を
掴みたい気持ちが強くあります。
で、何故DC化しようかと思ったかと言うと、消費電力の低減なのです。
ところが、色々調べてみるとDC=バッテリーの持ち出しなので
ACより「省電力」が目的であれば割りに合わないのかな?と・・・。
もしかして、DC化のLEDテールより、純正のACで18/5Wバルブの方が
バッテリーには優しいのでしょうか?
とすると、もしかして、私は大きな勘違いをしているのでしょうか?(汗)
書込番号:11305690
0点

状況から判断すると、金口の接触で決まりな気がしますが、ノーマル配線でのLEDテールは普通に使えてたんですよね?それがDC配線したら、金口が接続不良を起こしている?読んでいて訳解らなくなってきた。
私もヤフオクで2人の出品者から、LEDテールを購入しました。一つは金口の質が悪く、少し変形させて、使える様になりました。弄り壊さないように・・・・・。
書込番号:11305719
0点

原因究明は私も賛成^^
ならばリード線3本で接続して確かめるんが一番です^^
それで正常作動したら接触だし、作動しなけりゃ製品です。
省電力ですか?まずテールの5W程度じゃLEDと大差ない、ストップの18Wはそこそこ節電出来るけど^^
ノーマルなら電球でもいいけど^^LEDのテールとストップがバッテリーに厳しいって事はないと思う。
書込番号:11305814
0点

今、3本を直結してテストする準備を少し進めております。
GWなので家族サービスも必要でして・・・、明日は無理そうです(笑)
純正のバルブをLEDにすると省電力(特にブレーキ時)となるのは判ります。
でも、DC化した上でのLEDは、その恩恵に与れないのでしょうか?
それとも、交流として消費されていた分が充電に回され、結果
省電力になるのでしょうか?
書込番号:11305974
0点

ん?
ブレーキは元からDCだけど?なので消費電力が少ない分省電力v
交流はメーターライトとヘッドライトとテールのみ。
ストップ、ノーマルからDC
テールをDCにしても微妙な差。ってかちらつき防止やアイドリング時点灯安定でする人多い^^
書込番号:11306104
0点

私自身も興味があったので、テ−ルのDC化してみました。
LEDテ−ルはK7購入直後に自作したものです
車両コネクタ側のY/W線が奥まった所にあって、手が入らなかったので、相対するテ−ルランプ側コネクタのBr線をコネクタから抜いて、そこにDCソケットのO/Bから新たに配線を取り付けました。
新たな配線は両端共にワンタッチコネクタ−接続です
抜いたBr線の端子は万が一の復帰用に、切除せずにテ−ピングしました
テ−ルランプのちらつきは解消しました
書込番号:11308078
0点

ブレーキは直流ですね、大きな勘違いでした。
本日、ソケット部の接触を疑い、買ってきた12Vのバルブを割り
LEDのやつと交換してみましたが、結局点灯しませんでした。
バッテリーから線を3本(アース、スモール、ブレーキ)直結したら
点灯はします。
テール車両側のソケット奥に線を同様につなげても点灯しました。
LEDユニットのソケットを差し込むとダメなんです。
初めの頃にも書きましたが、純正の配線、つまりAC状態なら
スモールはチラツキながらも点灯するのです。
つまり、接触の可能性も否定されてしまうんですよね。
・・・全くわかりません。
アドバイス頂けた皆様には申し訳御座いませんが、ここで
ギブアップさせて頂きます。
現在、直流のまま、12V 18/5Wのバルブを入れております。
改め、本当に有難う御座いました。
書込番号:11308827
0点

ギブアップですか。
んーすみません、今、知床で飲んだくれてるんでパソコンも見れないんですが、
なんとからんかなー?
東京帰ったら見直してみます。
書込番号:11309737
0点

妻から与えられた?時間が3日間で、明日からは家族サービスに
頭を切り替えます(笑)
私自身、歯がゆくてイラッとしております。
何故、交流(純正)の回路で点灯し、直流で点灯しないか?
何故、手持ちのバッテリーから直に繋げば点灯し、ソケットを
差し込むと点かないのか・・・。
近場にバイク好きな知人が居れば、また進展も有ったかもしれません・・・。
書込番号:11309766
0点

点灯という意味はキーオンでブレーキとか正常作動って意味ですよね?
ソケット使わずテール部から分岐で直接繋いだら?
それでまともならソケットの問題で解決だろうし^^
かまさんの帰宅を待つんもいいだろうし^^
書込番号:11309836
0点

皆さん、色々とありがとうございました。
京都単車男さんをはじめ、重ね重ねのアドバイスに感謝しております。
ダイレクトに結線すればOKである事まで判明したのが大きな収穫です。
本当にお世話になりました。
書込番号:11322611
1点

見直してみましたが、直結では光るという事ですから、とりあえずは、スレ主さんや[11305719]deep-sea/takeさんも書かれているように、ソケットと口金の接触不良と思います。
次回、いぢる機会があったら、キーオンのまま、口金をソケットに対しグリグリと動かしてみたり、口金とLEDをつなぐ線を軽く引いたり押したりして、スモールが一瞬でも光らないか、試していただけませんでしょうか?
あとは現物を見ないとなんとも、、、
3本でのテストを進めているとの事ですが、2本で、書かれているようにスモール、ブレーキが確認できていれば、3本でも変わらない気がします、、、
書込番号:11324811
0点

>かまさん
二本でも十分です^^かまさんならテスターだけで十分^^
極性やら色々混乱や煮詰まってたみたいなんで、もう直結の方がシンプルかなと^^;
ほんと実物見れないんは歯がゆいですね^^;
書込番号:11325570
0点

こんにちは、僕も同じ症状で検索していたらこちらに引っかかったので書き込みさせて頂きました。台湾製のLEDテールとウィンカーが一体で埋め込まれてるタイプの物を使ってますが全波整流でテールをDC化したらスモールが点灯しませんでした。ブレーキを握れば点灯します。 他の方が言われてる用にダイオードの極性が原因っぽいと思うのですが
書込番号:14597135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこのLEDテールを使っていて同じような症状です。ここに書かれてる方も同じような症状でキットの作りの問題みたいです。
他のメーカーのでしたら問題ないらしいです。
http://shopping.yahoo.co.jp/review/item/list?store_id=bike-parts-center&page_key=98-01-02
書込番号:14597749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、もともとK7まで。直流不可で売られている商品ですから。
直流化したとか、直流化前提ならK9適合品を買わないと駄目ですね。
個人的にはテールだけならM&HマツシマのLEDバルブ勧めときます。
配線無加工だし、直流でもいけるし汎用性もある。明るさもまあ十分。
やっぱ交流だと少しちらつくのが欠点ですが。
しかし、キタコのとかはめちゃ高いよねぇ^^;
書込番号:14597904
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





