スズキ アドレスV125のコンテンツ



バイク初心者ですが、以下のトラブルが発生して困っています。
バイクショップに相談するのが一番だと思いますが、どのようなことが
考えられるかお教えください。
走行距離:3000km
仕様用途:駅までの通勤(片道約2km)
症状:加速しない
エンジン始動後、1kmくらいまではふつうに加速し、
60-70キロくらいまで加速できます。
ところが、突然アクセルを全開にしても30キロまで加速し、
その後は徐々に40,45,50とゆっくり加速していきます。
今まではこのようなことが無かったのでどうしようかと思っています。
※エンジン音も鈍いような感じになっています。
それと、エンジンを始動してもすぐにエンストしてしまいます。
※エンジン始動後、アクセルを1-2分ふかしていると改善します。
それでもエンジンが止まりそうなくらいな状態になります。
バイクショップが遠いので自分で出来ることはやってみようと思っています。
素人ながら燃料系なのかと思ってはいますが、アドバイスをいただけたらと思います。
書込番号:12612309
10点

自分でメンテも大事ですが
結構ややこしそうな症状なので、保証期間内であればいじる前に、保証で修理点検した方がいいと思います。
自分で下手にいじると保証効かないし、結局部品交換とかなった場合、有料になりかねないですから
保証切れてれば、自分か有料でバイク屋しかないですが^^;
走行中とかメーターのFIランプ、点滅してないですか?
書込番号:12612407
6点

距離自体は短いですが…使用用途を見るとエンジンに取ってかなりの酷使状態だと思います。。
片道2キロの使用のみで長距離を走らないってゆう、
短距離走行の繰り返しはかなりの悪条件ですし、
エンジン自体のエンストもただ1・2分アイドリングすればいいものではなく、
本来なら2キロくらいは50キロくらいで走って準備運動をさせてあげる必要もあります。
人で言うと寝起きに意気なり、走り出すようなものですし、高回転まで回すとエンジン自体もビックリしてエンスト起こす事もあります。
書込番号:12612422
1点

素人を自負しているなら素直にバイク屋にGOです。
燃料系と推測されているようですが仮にそれがビンゴでも
ご自分で修理は不可能でしょう。
年式すら書かれていませんが走行距離と使用状況から考えて
新車で購入されたと思いますので保証で直してもらってください。
一応オイルの量をチェックしてみてください。
多くても少なくてもエンジン自体のトラブルの可能性がありますよ。
書込番号:12612633
1点

アドレスV125Sさんが書かれてますけど多分オイルではないでしょうかね?
2キロの短距離では特にこの時期結露が発生しやすいですから水分が蒸発する前にエンジン止めてしまうのでオイルに水分が混じりオイルの量がかなり増えてるのではないでしょうか?
どのくらいの周期で交換してるかわかりませんがその距離を繰り返すような
乗り方でしたら1000kmより早いサイクルで交換したほうが良いと思いますよ。
オイルのチェックなどされてますか?
短距離走行でオイルの量が倍近くに増えたという書き込みが過去にあります。(アドレスで)
ブローバイガスと検索すると記事が出てくると思います。
書込番号:12612694
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
> 京都単車男さん
保証は切れていて、バイク屋で直すとしたら有料ですね。
FIランプは点滅していません。
バイク屋にも相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
> ★カピバラさん☆さん
アイドリングは大事なんですね。
1回の走行距離が短いものでバイクには酷な状態ですね。
半年前にバイク屋でエンストについて相談したのですが、
特に問題ないと言うことで終わってしまいました。
※店員さんがセンタースタンド立てて、アクセスを全開にして、
マフラーからガスを出していましたが。
ありがとうございました。
> tayuneさん
エンジンオイルは半年に1回のペースで交換しています。
予定では3月に交換する予定です。
他の方からのアドバイスもあり、オイルを見てみようと思います。
ありがとうございました。
> アドレスV125Sさん
オイルの量を見てみたいと思います。
問題なければ素直にバイク屋に行きたいと思います。
ありがとうございました。
> yesフォーリンラブさん
オイルが怪しいのですね。
見てみます。
オイルに水分が混ざるなど情報を教えていただき、
ありがとうございました。
書込番号:12612749
0点

オイオイ、その使い方で半年交換て…「半年交換でいいですよー」ってお店に言われたの?
自分の判断で半年交換にしてたらバイクが可哀想だよ…
書込番号:12612991
3点

おはようございます
私も質問者さまと同じ症状でした
バイク屋さんの診断ではスロットルボディーの詰まりと言われました
作業を見ていたらススなどがタップリ、、、、
10分程度の清掃で生まれ変わりました
書込番号:12613172
4点

>衝動買いの男さん
バイク屋で原因解ったり直ったら、私や皆さん参考になるんで是非、事後報告お願いします^^
オイルの結露や水分については以前、オイルの乳化についてってタイトルで去年スレ作った記憶あります
興味あれば見て下さい [11081898]
書込番号:12613593
1点

こんばんはです。
スロットルボディーの洗浄との事ですが、以前バイク屋さんでアドレスはエンジン丈夫だけど、やはりスロットルボディーが汚れて調子悪くして来るアドレスが結構あると言ってました。
やはり、たまにエンジン回したり。予防としてインジェクションクリーナーを、たまにしてやると良いと言ってたので、自分も年に一回程入れています。
通勤使用の片道5、6キロですが今のところは調子はいいと思います。
是非その後の調子を教えてくださいね。
失礼しました。
書込番号:12616090
2点

皆様お返事ありがとうございます。
> さどたろうさん
オイル交換時期はお店の人から半年交換を目安として言われました。
もう少しこまめに交換していきたいと思います。
ありがとうございました。
> omanekoさん
スロットルボディーですか。全然気づきませんでした。
検索するとSUZUKI のFI車で多いみたいですね。
オイル量見て問題なさそうでしたらバイク屋に相談してみます。
ありがとうございました。
> 京都単車男さん
過去レス情報ありがとうございます。
見てみます。
ありがとうございました。
> roginsさん
スロットルボディーの汚れがアドレスでは多いのですね。
自分もインジェクションクリーナーをやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12617156
0点

スロットルボディーの汚れはインジェクションクリーナーではないですよ
エアクリを外すとスロットルボディーの中にアクセルに連動して動く羽根が見えますのでその付近の汚れです
ホームセンターやオートバックスなどで手に入るキャブクリーナー(CREの製品など)を吹き付けて汚れを洗い流します
書込番号:12617260
2点

そうなんですか!
スレ主さん大変失礼しましたm(__)m
neereeさん、ご説明ありがとうごさいます>_<)
自分はワコーズのフューエルワンを年に一度添加してますが全くスロットルボディーとは関係ないのですね。
本当にガセネタまがいの情報大変失礼しました。
書込番号:12617329
0点

FIクリーナーは液状でキャブクリーナー(エンジンコンディショナー)は泡状という感じで基本的な洗浄目的は同じと考えていいでしょう。
キャブクリーナーのほうが泡状(ムース状)なのでスロットルボディーなど
広範囲の洗浄には向いてると思います。
汚れが酷くなければエンジン掛けて吹きながらエンジンが止まらないように
吹き付けてやる方法と汚い場合は少し走行して暖めてからエンジン止めて
ボディー内に拭きつけしばらく置くと汚れが解けるのでエンジンを掛け(掛けるのが大変ですがかぶるので)同じようにエンジン止まらないように吹いてあげるといいです。
プラグが汚れたりオイルも汚れると思うのでプラグは掃除すればいいですが
オイル交換前に作業するのが良いと思いますよ。
スロットルボディー洗浄で検索すれば幾らでも出てきますよ。
書込番号:12617405
3点

それと、ソレノイドバルブも汚れで動作不良起こし易いですね
オイル管理や乗り方等でスロットルボディ含めて汚れ方だいぶ変わりますが
アイドリング不調では一番に疑うべきとこですね
インシュレーター割れてたとかもあるけど^^;
このあたりの清掃や修理ならバイク屋でも高くないので、任せるんもありですね^^
書込番号:12617438
3点

それはそれで大事だと思いますよ
私も車を含め年一回、ツーリングなどの連続走行時に入れています
そんなもの気休めだとも言われる方もいますが…
エアクリの付け根にあるのがスロットルボディーです
アクセルで羽根を開いたり閉じたりしてエンジンに入る空気の量を調節しています
アクセルを離すとそこに付いてるセンサーからの信号で羽根が完全に閉じたとコンピューターが認識しアイドリングに必要なガソリンの量しかインジェクションから噴出しません
が、羽根付近が油やススやチリなどで汚れていると完全に閉じずにすきま風が微妙に入ります
必要以上に空気入っちゃいます
でもガソリンはアイドリング分しか噴出していないので結果空気とガソリンの混ざる割合のバランスが崩れアイドリングが不安定になります
だと思っていますm(__)m
なので羽根の密閉性を確保するためにキャブクリーナーや綿棒で年一回ぐらい掃除しています
インジェクションはスロットルボディーより先のエンジン入口にありエンジンに直接ガソリンを吹き付けています
(・_・)r鹵〜<巛巛っとスプレーみたいに細いノズルから吹き出ていますので、先っちょが汚れてくると目詰まりしたり、ガソリンがうまく霧状にならなかったり
それを防止するためにインジェクションクリーナーをガソリンと一緒に噴出しノズルを掃除させます
と思っていますm(__)m
ご参加までに。
書込番号:12617519
2点

neereeさん、本当に解りやすく丁寧な説明ありがとうごさいますm(__)m
今度話しをしたバイク屋に言ってみたいと思います。
その時はアドレスの話をいろいろ話たので、ゴチャゴチャになってしまったのかと今思います(汗)←言い訳ですね。
自分のアドは絶好調と述べたのですが、唯一気になるのはエンジンが温まるまで走り出しにガタガタと足元から振動がありますので、
その辺りをもう一度聞いてみます。
スロットルボディーか解りませんが一度見て貰います。
やはりスロットルボディー汚れかも知れないので一度見てもらおうと思います。
書込番号:12617588
0点

>neereeさん
スロットルのバタフライの汚れと不安定の理論は逆ですよ
全閉でも完全に閉じません、閉じちゃったらアイドリングしません^^;
全閉で微妙に隙間あいてて、そこに汚れ溜まると流入エア量不足や負圧センサの値が狂ってきます。
アイドルアップするソレノイドは空気量増やすバイパスを開いてアイドルアップしてます。
それと、汚れと吸入量不足対策のため、確か途中からバタフライに穴が開けられたタイプになったはず
書込番号:12617646
3点

京都単車男さん
>スロットルのバタフライの汚れと不安定の理論は逆ですよ
>全閉でも完全に閉じません、閉じちゃったらアイドリングしません^^;
超ご訂正ありがとうございます
完全に勉強不足でした
そうですよね、空気ZEROだとアイドリングすら無理ですね
roginsさん、私のほうが超ガセでしたm(__)m
とりあえずエアクリが外せるなら長い綿棒にガソリン付けて軽くゴシゴシでもけっこう改善されます
>汚れと吸入量不足対策のため、確か途中からバタフライに穴が開けられたタイプになったはず
K5のリコールの時でしょうか?
roginsさん
>唯一気になるのはエンジンが温まるまで走り出しにガタガタと足元から振動がありますので
↑↑↑
3分程度で直るのでしたらひょっとしてクラッチのジャダーじゃないですか?
寒いときにエンジン始動後10分ぐらいアイドリングしてクラッチを暖めず十分にエンジンだけ温めて発信時にガクガクなるのでしたらクラッチの可能性が高いです
ベルト滑りとかもあるかもしれませんが
試してみてください
書込番号:12618065
0点

おはようございます
京都単車男さんと、neereeさんが仰っている事は、どちらも正解じゃないでしょうか
今風は、アイドリング時にスロットルは全閉の方が多いように思います
専用のバイパス経路があって、そこでアイドリング・アイドルアップをしていますので・・・・
初期の頃は、アイドリングはスロットルバルブで・・・・
アイドルアップはバイパス経路で・・・・
なんてのが在りましたからね
書込番号:12618119
1点

>VTRさん
アドレスはバタフライ完全に密閉はしないですね、ソレノイドバルブバイパスはアイドルアップ時のみの予備的なもので暖まると閉じちゃいます。
http://blog.zaq.ne.jp/ride/article/242/
http://news.jshorikawa.com/?cid=23951
バイク屋のブログでも汚れが隙間を塞ぐと不具合と密閉性と二通り認識してるみたいです
でも、うっすら隙間は開いていて、全閉時はスロットルボディとバタフライの当たりで止まっているのではなく、分解禁止とされているバタフライストッパで止まってる訳で、
まあ、それ位微妙なとこで汚れに弱いのでしょうけど^^;
穴あきバタフライに変わったけど、今はスズキのサイトで見れない^^;
載ってた記憶あるんだけどな^^;
他のサイトかな?
かまさんとか記憶に残ってません?
K7からあいたんでしたっけ?多分
書込番号:12618335
4点

VTRさん
フォローありがとうございます
でも私の場合はそれを認識せずに書いていたのと、今回のはアドレスと言うとこで間違いですね
以後気を付けますm(__)m
京都単車男さん
バタフライの穴はエアクリ側から黙視確認できるようなものですか?
だとしたらK6にそれは無いです
書込番号:12618429
0点

neereeさん、おはようございます。
自分も前にこちらでクラッチジャダーのスレ見てバイク屋に行ったんです。
でもクラッチではないと言われました。根拠は覚えてませんが(スイマセン)
燃料制御の事を言ってたと思います。
しばらく様子見てと…。
その時にアドレスに乗るのに気をつけるところ聞いたら、前に言っていたスロットルボディーの掃除や、
Oilが少し増えてるから暖気は少ししてねとか、
短距離走行ならなおさらと。
後は先程言った添加剤をたまに入れると調子維持できるよと言われました。
自分週末にでももう一回ガタガタの件で動いてみます。
スレ主さん話しそれてスイマセンでしたm(__)m
書込番号:12618497
1点

>neeさん
いえいえ、勉強不足って事はないかと、よく調べられてますよ^^
アドレスの場合、全閉不完全や、ソレノイドバルブ開いてる時とか空気が増えれば燃料足らなくなって回転落ちるではなく、回転上がるが正解は間違いないみたいです^^
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2006/0131b.htm
上記キャンペーンから理論は確証出来るかと
はい、私もバタフライ穴の件は書いた限り調べてみました、K5の部分の写真使ってるSMでは穴あいてないですね
K7からで確定かと^^
はい、エアクリのとこ外せばバタフライ見れるし、そこから見ても1ミリくらいの穴しっかり認識出来ます。
過去スレでも書いた記憶や書かれてた記憶あるけど、時期までは忘れてました^^;
アイドリング安定と
アクセル閉じた時のエンスト防止で開けられたと記憶してます、ちょいうろ覚えですが^^;
過去を探れば書いてあると思うけど、時期忘れた、お手間ですが検索してみて
まあ、1ミリの穴で随分変わる程微妙なとこで、清掃は重要かつ持病って事ですね
お騒がせしました(汗)
書込番号:12618514
3点

あ、この辺りのスレ見て下さい 写真もあります
8482703
このリコール?って今載ってないですよね?リコールでなくサービスキャンペーンかな
リコールは消さんよね
他にもこのネタあったかもだけど
それと
なぜ、前閉の時、隙間あいてると言うかというと、エアクリ側からLEDライトで照らしたら光が裏までハッキリいったから
書込番号:12618557
3点

ホントですね
明らかに穴が開いている
まぁ私の車体は年1回のキャブクリだけで問題出てないので大丈夫ですが
書込番号:12618660
1点

こんにちは
スレ主さん
話を飛躍させてしまって、申し訳ないですm(__)m
以下、私なりの検証
スロットルバルブ全閉不完全や、ソレノイドバルブ開いてる時とか空気が増えると、吸気管負圧が下がるので、燃料は増量方向になります
アドレスの場合、アイドリング時の回転数は、スロットルバルブ全閉時の隙間で決定
アイドリング時の隙間は、ブロ−バイガスなどによるスラッジ?などが溜まりやすい
【ハ−フスロットルが助長している??】
【短距離走行でエンジンオイル量が増えるのは有名、オイルが増えれば当然ブロ−バイも・・・】
スロットルバルブの隙間が少なくなると、アイドリング回転が低下する
そこで、汚れやすいスロットルボディとバルブの隙間だけではなく、スロットルバルブ本体に通気穴を追加
隙間から離れた通気穴なら、その穴が機能するのはスロットルバルブの開度が小さい時だけなので、汚れにくい
実際に、使い込んだスロットルバルブを見た事のある方なら、バルブの汚れが一部分に集中しているのは一目瞭然
こんなんで、どうでしょ?
自分のアドレスが一万キロ越えても調子が落ちないのは・・・・・・全開比率が多いから?(~_~;)
書込番号:12618788
2点

スミマセンm(__)m
誤:以下、私なりの検証
正:以下、私なりの考察
書込番号:12618816
0点

>VTR健人さん
ほぼその通りと思いますよ^^
全閉時の隙間に走行中から停車時とか減速時にエアや吹き返しが集中するし、ブローバイからのガスや汚れがベンチュリ効果で勢いよく流れたり集中するんで、そこに溜まりやすいんでしょうね^^;バルブに傾斜もあるし
なんか脱線すみません
書込番号:12620160
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
難しい話もありましたが、勉強になります。
とりあえず、来週以降になりますが、まずはオイル量のチェックと
交換をしてみます。それでも変わらなければ、スロットルボディを
清掃したいですが、素人なものでバイク屋に行って清掃してもらいます。
※清掃風景を見せてもらい次回から自分で清掃できるようになりたいです。
6063610
上記の書き込みでも同じような現象が発生しており、
メーカーから近距離走行?の対策部品が1万円ほどで
あるみたいです。
バイク屋の意見を聞いて取り付けが可能で現象が改善するのであれば、
取り付けることも視野に入れたいと思います。
書込番号:12621196
0点

こんばんは
>対策部品が1万円ほどで・・・・・
そんなのが在るんですねぇ〜
もしかしたら、先に書かれている穴つきのスロットルバルブなのかしら?
>清掃風景を見せてもらい次回から自分で清掃できるようになりたいです
実際、そんなに難しい事もありませんし、覚えていても損は無いと思います
書込番号:12621681
0点

>6063610
ちょうどK7出た時期だし穴付きバタフライかもですね
違うなら興味ある
書き込み見てこの時期にくらいに保証も2年になったんですよね^^;
スレ主さん、それでは事後報告待ってます^^
書込番号:12622071
2点

本日、オイルの量を見てみました。
オイルレベルゲージの上限線を越えて、
全体の長さの半分くらいまで増えていました。
先ほどオイル交換を行い、10kmほど走りました。
現象は発生せずにスムーズに走ることができました。
オイル量が原因だったんですかね。
改善して良かったです。
しばらく様子を見たいと思いますが、バイク屋にも
行ってみようかなと思っています。
スロットルボディも気になりますし。
書き込みをいただいた皆様には大変感謝しております。
いろいろ勉強になりました。
また進展がありましたらご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12626295
3点

>衝動買いの男さん
それも特に初期型の持病っすね^^;
K7からあまり聞きませんが、それでも短距離メインはオイル劣化厳しいですから^^;
早めのオイル交換か、時々距離走るかですね。
バイク屋で点検とかして貰って、あとは自分で細かくオイルチェックや交換して下さい^^
酷い修理にならなくて良かったですね
書込番号:12626389
1点

やはりオイルでしたか。
他のバイクでは聞いた事がないので京都単車男さんが書かれてるみたいに
持病といっていいでしょうね。
スロットルボディーの件もありますから見てもらうのが正解ではないかと思います。
まめにオイルを交換するほうがいいでしょうね。
特に今の時期は寒いので寒暖差で結露が出やすくなりやすいので
余計に水分混入でオイルの乳化もありますし。
出来ればある程度の時間長く乗ってあげるのが一番なんですけどね。
週一くらいで30分くらい乗れる時間が作れればエンジンにもいいと思うのですが。
書込番号:12626875
1点

>オイルレベルゲージの上限線を越えて、
全体の長さの半分くらいまで増えていました。
>それも特に初期型の持病っすね^^;
水分でそんなにも増えるのですかっ!?
板からすると回すほうがよさげに書かれていますが、MT車なら2,3速で引っ張るとかできますけど、アドレスは普通に乗っているとほぼ6000rpm付近固定ですから通勤とかだけだと難しいですね
原二だと高速とか乗れないから15分間7500rpm固定とかほぼ無理
たまには信号ダッシュかな
意味無いか・・・
書込番号:12627390
0点

neereeさん
アドレスの昔の型?はなるみたいですね。
回すというよりもある程度の時間走ってエンジンを熱くして燃焼時に出る水分を蒸発させてあげることが重要です。
車なんかでよくみると思いますがマフラーから水が出てますがガソリンを燃焼する時に水分が出るのでいい状態ではあるんです。
短距離走行の場合エンジンが熱くなる前にエンジンを止めてしまうので水分が蒸発できずにオイルに混入するのが原因みたいです。
少し前の?アドレスはその現象が躊躇に出るみたいです。
書込番号:12627452
1点

水分もあるけど、水分だとそこまで増えりゃオイル真っ白になるんで^^;
そです、回転数じゃなく、油温とエンジン全体温が大事
初期型、ガソリン濃いめなんですよね^^;
特にエンジンコールド時
なのでなぜかガソリンで薄まってる場合が
過去スレでもたっぷりネタありますが
まあ、アドレス初期型はまだ国内バイクメーカー市販車でFI珍しい時代でしたので、データや前例とか、調整効かないからエンストが怖かったりとか
ちょっと未完成部分も^^;
まあ人柱です^^;
エンジン基礎はとてもよく出来てるんで、後々も細かい変更のみっすが
書込番号:12627628
2点

皆様お久しぶりです。
バイク屋に行ってきました。
無償で点検してもらいましたところ、
スロットルボディは多少汚れていたけど、
問題ない程度と言うことでした。
近距離走行の対策部品は穴付きバタフライっぽいことを
言っていましたが、それほど効果はないと言うことでしたので、
取り付け(注文)はやめました。
それよりも皆様からご意見がありました通り、
・アイドリングを長めにすること
・1週間に1度くらいは長距離走行すること
・こまめにオイル交換(2〜3ヶ月を目安)すること
を言われました。
エンジンは調子良いので、こまめにメンテナンスを
しましょうと言うことでした。
オイル交換(エレメント交換)くらいは自分でも
出来るので、こまめにやっていきたいと思います。
皆様、貴重な意見ありがとうございました。
勉強になりました。
また不明点がありましたら投稿させていただきます。
書込番号:12679042
4点

議論スミのようですが私もコメント。
私のアドレスも最近急に加速しない症状がでたので本日、皆さんの意見を参考にオイルチェックしてみました。結果は明らかに量が上限を超え、増加しているようです・・・。
そこで1000kmぶり(半年ぐらい前?)にオイル交換をしてみましたが 規定950ccのところ体感1500cc弱位、ドレンからオイルが出てきたではありませんか!用意していた小さいオイルパンからオイルがあふれて大変でした。こんなことってあるんですね〜。
冬の結露に多いとのことですがアドも今年で4回目の冬を迎えますがこのようなことは初めてです。とにかく加速しない現象はその後起きていないのでオイルが原因だったかと思われますね。以上、追加検証結果報告でした。
書込番号:12743299
3点

>やまやん0601さん
参考までに
4回目の冬って事はK5K6ですかね?
K7以降でなった人いるんかな?
K6までは有名な持病だったけど^^;
書込番号:12743564
0点

こんにちは
K7乗りです
走行は11000km位
通勤使用は無し
主に近場の移動が中心【10分〜30分】
ここで言われている様な症状は出ておりません
オイルが余りにも多くなった・・・・・キッチリ計った訳ではありませんが、実感したことは在りません
別件ですが・・・・・
冷間時のアイドルアップ【ファーストアイドル】が下がらない事が、この冬に二回有りました
アイドルが下がらないまま走っていると、信号待ち等でアクセルOFFにすると、ハンチングを起こしました
一旦IGキーをOFFにして再スタートさせると、ウソの様に通常回転を始めます
アドレスのCPUって、前のカウルの中でしたっけ?
その中に中華HIDも居るので高電圧ノイズか何かイタズラでもしてるのか・・・・・・
書込番号:12743697
0点

K7です。
明日、昨夏に新潟から帰って来て以来初めてエンジンかけます。
行き先は江の島です。
ちゃんと走れるかしら?
バイクさんも、ヘボいワタクシも(^^;;
書込番号:12743903
0点

>VTR健人さん
CPUはほぼノーズ部分っすね
アイドリング異常、FIランプ点きました?
私は似た症状でFIランプ点いた事が^^;微妙にアクセル開けたり閉じたりしてた時です1600〜2500rpmくらい
時期もこの時期ですね
キーオフで直ったけど、一応専用工具(スイッチ)で故障履歴メモリリセット。
以後二度と症状出てませんが(笑)
以上箇所は点滅でソレノイド示してました。
冬場の結露や汚れなどでソレノイドバルブの動作異常と私は判断してます。
とりあえず、ソレノイド系統と思いますよ
K7からオイル増えるは聞いた事ないので聞いてみました
書込番号:12743911
0点

こんばんは
チェックランプは点いていないですねぇ
実害も無いし、とりあえずの対処も出来るので、暫くは・・・・・・・・放置かな(^_^;)
書込番号:12745250
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > アドレスV125」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2023/04/23 22:57:21 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/15 12:53:12 |
![]() ![]() |
2 | 2022/08/31 5:11:21 |
![]() ![]() |
14 | 2022/12/06 19:27:02 |
![]() ![]() |
10 | 2022/08/28 14:19:31 |
![]() ![]() |
15 | 2022/05/12 13:25:09 |
![]() ![]() |
4 | 2022/04/25 18:57:16 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/19 21:44:59 |
![]() ![]() |
4 | 2022/04/02 12:49:11 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/03 12:33:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





