スズキ アドレスV125のコンテンツ



バイク好きのみなさんこんばんわ。
アドレスV125が発売された年に購入してから 早10年、オドメーターの距離はもう直ぐ9万キロに届こうとしています。
駐車時の隣のアドレスなんかも8万キロ以上走行しているものもちょくちょく街中で見かけ、「ああ これもまだ現役なんだな・・・」 と思うこともしばしばあります。
そこでお尋ねしたいのですが、この先あとどれくらい乗り続けられるのでしょうか? オイル交換は4000kmごと、その他タイヤ、ブレーキー、ベルト、バッテリー等 消耗品は適時交換してます。 外装は日に焼けて白っぽくなってたりと少々見苦しくなってしまいましたが、走るにあたっては毎日の通勤が主ですが、大きく性能ダウンを感じる箇所はまだでてきてません。
なので10万キロは問題なくいけるとは感じているのですが その先もまた10万キロは走れるのでしょうか?
エンジンをバラすような大掛かりなメンテが必要になるならそこが買い替え時期だと考えています。
これまで比較的大掛かりなメンテをしたところは、クラッチ周りの部品数点とホイルベアリング程度で済んでいますが、この程度の感覚でまた10年、10万キロを走れるのか、ふと疑問に思い質問してみました。 緊急を要するものではないので、もしアドレスその他、このクラスのスクーターで10万キロ以上、乗りけてるかた等、御答えいただけましたら幸いです。
書込番号:19272959
5点

アドレスV125だけでなく全てのバイクに言える事ですが、
今までの乗り方や今後の乗り方、使用しているオイルやメンテナンスの度合い、エンジン自体の個体差等も含めて、
全てが良い方向にあるのなら、この先10万キロは走れる可能性があると思います。
書込番号:19274882
1点

10万キロ過ぎたら、電装系が怪しくなりそうですね。
セルモーターとかレギュレーター等。
書込番号:19275295
1点

>タン塩天レンズさん
>マジ困ってます。さん
書き込んでいただいてありがとうございます。
エンジン自体の個体差等も含めて、全てが良い方向にあるのなら、この先10万キロは走れる可能性がありますか。
ネット検索しても10万キロ以降のアドレスについて語られるものが無いのですが、10年前から通勤や業務使用で毎日のように使われてる車両の場合、早いものなら5年以内でも10万キロを走破しててもおかしくないですよね。その後の5年でまた10万キロを走行してはいないのかな?と考えるものですが もしかしたらオドメーターが10万キロでリセット(再度0kmになる)されるのでメーター2周目、3周目、のアドレスは案外走っているんではないでしょうか。
書込番号:19277181
4点

5万キロを越して大きな修理に5万円かかった、2年後また故障して修理に5万円かかった。
こうなると堪らんね、乗り換えたほうが良かったと思うか、いや10万円でまた数年乗れると割り切れるか。
毎日乗るような実用車なら乗換えが無難、趣味のものなら乗り続けるのもありかな。
ということで、どれだけ乗れるかも予測不能。
私のは2000年製のアドレス110、走行は1万2千キロ弱。1998年製のを5万キロ寸前まで乗った経験がある。
3万キロまではタイヤなどの消耗品の交換で乗り切れると思う。年間5000キロほどだからあと数年だ。
書込番号:19278835
3点

>大きく性能ダウンを感じる箇所はまだでてきてません。
新車に乗って比べてみると前後サスやエンジンマウントゴムの劣化度が良く分かると思うゾ。
>この程度の感覚でまた10年、10万キロを走れるのか
アドレスV125の10万キロがバスタブ曲線のどの辺りか分からないけど、同じ感覚では無理だと思うゾ。
アドレスV125がアイドリングでクランクベアリングが1分間に1600回転、最高出力で7500回転
ベアリングの設計寿命知らないけど、10万キロだと回転は億単位、数十億単位?だと思うゾ。
オラのV125は今月で8万キロになる予定だが、8万キロになったら車庫に10年間またせた走行千キロちょいのエンジンアッシーに交換w
書込番号:19279105
2点

>神戸みなとさん
>口耳四寸の学さん
書き込んでいただいてありがとうございます。
やはりと言うか、スクーターで10万q以上、或いは多走行車を買い10万q以上乗ってるかたは滅多にいないようですね。
気長にお待ちしてますので、もしもいらしたら書き込みお願いします。
書込番号:19284323
3点

9万キロ走りました。
15万キロ走れるんじゃないか?
そんな予感がしています。
書込番号:19294868
4点

初期型の92000kmです。
新車時の電気モーターのようなフィーリングがなくなってしまった(※1)のと
乗り心地も悪化している(※2)のが不満点です。
※1 駆動系総交換などしてみましたが復活せず。
※2 フロントサスだけオイル交換+10円玉というのを自分でやってみました。適当にやったせいか?ほとんど変わらず。
燃費や速度は好調です。
10年乗ってるので飽きてきてるのと、通勤のすり抜けで側溝のあたりにハンドルを取られやすい事から
14インチタイヤのアドレス110(現行)に興味ありです。10年前ほどスピードも出さなくなったし。
10万km達成で自分へのご褒美で乗り換えを考慮しつつも
修理代3万あたり?をボーダーラインにして壊れるまで乗ってるような気がします。
書込番号:19295734
4点

>自分のオナラはいい香りさん
>sakura8さん
書き込んでいただいてありがとうございます。
新車時の電気モーターのようなフィーリングがなくなってしまったとは本当ですか? 乗ってるアドレスは自分が鈍いのか新車の時との違いがわかりません。乗り心地も元々良いほうでは無かったので慣れもあるのか、良くこそなりませんが悪化した感はなく日焼けした外装以外 問題なく走れます。
修理代3万あたり?をボーダーラインとするのは同感で、今更修理に5万出すのは考えちゃいます。
書込番号:19298680
2点

japanesepeopleさんへ、
>新車時の電気モーターのようなフィーリングがなくなってしまったとは本当ですか?
・・・自分も新車の時との違いが分かりません。
>乗り心地も元々良いほうでは無かったので慣れもあるのか、良くこそなりませんが悪化した感はなく日焼けした外装以外 問題なく走れます。
・・・自分も同じです。
>修理代3万あたり?をボーダーラインとするのは同感で、今更修理に5万出すのは考えちゃいます。
・・・自分は貧乏人なので修理代5万円でも修理しちゃいます。本来ならば今すぐ排気ガスがきれいな排気ガス規制後モデルに乗り替えたいのですがお金が。
話変わりまして、リアショックはかなりへたりましたね。道路脇のお店に入ろうとすると後輪が歩道の縁石を乗り上げた瞬間に、車体の底を「ゴツッ」っと打ちつけます。
一方、フロントサスペンションは新車の時のように相変わらず固いですね。
話変わりまして、今年駐輪した時にセンタースタンドがポキッと折れました。原因分かりませんが残念のことに軽くて柔らかい金属使ってました(><)、スチール製かな???
書込番号:19304011
1点

45000km乗ったアドレスV125Gから新型アドレス110に乗り換えたんだが110のエンジンの滑らかさに驚いた。
ずっと乗っていると感じなかったがへたっていたんだと思う。エンジンを比較すれば明らかに110の勝ち。
45000kmも乗るとサスペンション等色々へたるのは感じる。
エンジンは大丈夫でも経年劣化で電気系等が駄目になったりすると修理費も高くなるので買い替えだけど問題なければ壊れるまで乗った方が経済的です。
書込番号:19308462
3点

>自分のオナラはいい香りさん こんんばんわ
リアショックは言われてみればダンピングしてないような気がします。 今後気になるようなら換えればいいですね 安いものだし。
>おさぼんさん
職場仲間が同じく、アドレスV125Gから新型アドレス110につい1週間前に乗り換えました。
乗り換えた感想を聞くと慣らし中とのこともありますが、排気量15ccの差は大きく吹け上がりが遅いと言ってました。
機会があれば乗せてもらおうかと思ってますが、20万だしてまで乗り換える気はありません。
書込番号:19344544
1点

うちのは5万キロ過ぎてから燃費が40キロ以下にはならなくなってきた不思議な現象が起きてる。
このままだと10万は行きそうだけど駆動系が壊れたら買い換えたい、新しいのにも乗りたいしね。
書込番号:19363925
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
