スズキ アドレスV50のコンテンツ



@1年半前に現行モデルの1世代前のアドレスV50を購入し乗っています。走行距離は現在6000km程です。乗り方としては通勤で片道8-9kmの距離を往復するのがメインで、その他週末に10-20kmくらいの距離をチョロチョロ走る時がある程度です。購入後の慣らし運転などもしっかりと行い1000kmの初回点検時に一緒ショップでオイルも交換しました。メーカー推奨の10W-40のモチュールの部分合成油みたいです。点検前は最高で60kmちょっと出ていたように思うのですが、点検後55kmくらいしか出なくなりました。これはオイルが問題なんでしょうか?それともタイヤの摩耗などが原因でしょうか?
Aその後4000kmで自分でオイル交換を行いました。カストロールの10W40アクティブという2輪用のオイルです。普通に走っていましたが、先日オイル量を確認したろころ、オイルの一部が変質して白っぽいラードのような固まりのある状態になっていました。2週間前に見た時は普通の状態でした。直ぐに購入店とは別のバイク店に持ち込みしたところ、普通にオイル交換だけされました。
大丈夫なのかと聞いたところ、ラード状の固まりは新しいオイルに溶けていくので問題ないような事を言われそのまま乗っていますが正直エンジンが大丈夫なのか不安です。これは何が原因で起こり、オイル交換だけで本当に問題ないものなのでしょうか?
それほどバイクに詳しくない為、詳しい方おられましたら@Aともに教えていただけると助かります。
書込番号:20443373
4点

先ほどの書込みの補足です。
近所のバイク屋がいうにはエンジンオイルが減り、水分が蒸発する事でラード状への変質が起きたような事を言われたのですがそうなんでしょうか? そうならない為にもうちの店は1500kmでのオイル交換を推奨している。経験上そのくらいで替えないとエンジン音が鳴り出し故障するというような事を言っていました。バイクのマニュアルにも3,000kmごとの交換とあるのにそんなに早く変えないといけないものでしょうか?
書込番号:20443419
3点

短距離での通勤じゃないですね、十分エンジンは熱くなってるはず。
ブローバイガス(未燃焼ガス)というのが生じるのでこの排出が悪いとブローバイガスがクランクケース内に溜まる、オイルに混じると乳化して白くなります。未燃焼ガスには水分も含まれます。
スズキのアドレスVの4サイクルエンジンでは問題になることが多く書き込まれています。
ブローバイガスはクランクケースからエアクリーナーに戻されて再燃焼させます。
このシステムがうまく機能していないで詰まっているかも。
よって頻繁にブローバイガスの抜けるホースを清掃して詰まりを無くすことですね。
多分エアクリーナー部はオイル交じりで真っ黒になっていると思う。
エアクリーナーのフイルター交換も必要だと思う。
書込番号:20443682
7点

アドレスは125Vの掲示板の過去レス見ればわかると思いますが、短距離走行でブローバイガスの影響で
エンジンオイルの量が増えたりする傾向にあるみたいですね。(50にも当てはまる?)
オイルの乳化に関しては短距離のチョイ乗り繰り返すと(1〜2キロ)乳化するというのは過去レスで見たことが
ありますがその距離で乳化は珍しいかもですね。
ガソリン燃焼時に水分が発生して通常はエンジンの温度が上がっていれば蒸発して排出されますが
上記のように短距離走行繰る返すと温まる前に止めてしまうので蒸発せずオイルに混入して乳化することはあります。
アドレスは冬場オーバークルーすることが多いみたいなのでアドレスファンカバーで検索すると
純正部品で対策品が出てるので調べてみてください。
オイルの関してはアドレスで距離のってる方はまめにオイル交換されてる方が多いみたいでそういう方は
6万7万は余裕で乗っている方も多いみたいですね。
ボアアップしてるエンジンでしたらわかりますがノーマルエンジンで1500くらいで変えないとエンジンが壊れる
はさすがに言い過ぎの気もしますが。
私はシグナスのりですがまあオイルは空冷エンジンなので(アドもそうですけど)一応1000kmで交換はしてます。
エンジン駆動系ノーマルですが回すときは回しますので。
オイルはいろいろ入れてきましたがモチュールはスクーターパワー入れてたこともあります。
現在はホンダのウルトラG4入れてます。
そこそこの値段のオイルですが(純正品の中では)アマゾンで1700円弱なのでスクーターパワーより安いですし
トータルで満足してるオイルです。
長く乗るのであれば少なくても2000kmくらいでの交換をされてたほうが長いスパンでみるとエンジンが長持ちする
とは思います。(個人的な考えですが)
速度の件はわかりませんしあえて触れませんが。(公道は原付は制限30km/hですから)
書込番号:20443706
7点

症状から言って、
おとなしく走る
連続距離がやや短い
レッツ4系の空冷エンジンは
オイル乳化(新車から)と、
エンジンオイルへのガソリンの混入(距離走ってる個体)が多くあります
故障したり壊れたりするほどでもありませんが、
走行距離多くてオイル消費してるのにガソリン混入してオイルがシャバシャバになってて
オイルがあるからまあええかと、そのまま乗ってて・・・・高回転連続負荷かけたとき
あぼーん・・・てのがあります
それふまえて、バイク屋さんは、チョイノリが多い人にはオイル傷みが早いんで
短サイクルで進めてるのは、優しくていいことです
普通使い想定でマニュアルは3000ですが、2000からオイルの劣化始まります
あたいは、それふまえて1500は納得できます
ちなみに、乳化した白いのほっといても大丈夫ですよ
気持ち的には、取った方良いかもしんないけど、
それ原因で壊れる事ないです
オイルは普通使いなら
2000Kまたは年2回でレベルチェックしてたら
まず、オイル原因の摩耗や焼けトラブルでません
4ストの要です
オイル多目に入れてると(レベルゲージ下と上でも)、ツキの良さや、回転の軽さに差はあります
銘柄変えてもあります
おなじモチュールでも300V入れるとエンブレが弱くなり、スムーズで上のまわり方が軽くなります、グイーンて
たぶん3100でしょうが、ベーシックでヤマハのエフェロより良いオイルですよ
最高速は空気圧やその時の温度などで微妙に変わります
なんなら、焼けない程度にオイル抜いて実験してみてください
オイル半分でも1分の全開位大丈夫です
書込番号:20443831
5点

皆様さっそくの回答有難うございます。
ブローバイガス清掃とフィルターの交換、、勉強になりました。どのようにするかはネット等で調べてみます。またオイルも今後は自分で替えていこうと思うので皆様の意見を総合して2000kmくらいで替えたいと思います。
ひとまず乳化したオイルでエンジンが壊れる事はないと聞いて安心しました。
有難うございました。
書込番号:20444755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひとまず乳化したオイルでエンジンが壊れる事はないと聞いて安心しました。
知らずに使うのだったらともかく、オイルが乳化していることを知っているなら、すぐにオイル交換すべきですよ。
書込番号:20446152
2点

緑山さん 最初の書込みに書いていますが乳化に気づいてすぐバイク屋に行きオイル交換をおこないました。
しかしながら次回交換のタイミングは早めにしたいと思っています。
書込番号:20446273
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





