スズキ バーグマン200のコンテンツ



どこぞの板に書かれていたのですが,ハイオクを入れたらエンジンが調子よくなりました。と。
自分も今日6Lほど入れてみました。今後様子を見てみようと思います。
で,実際バーグマンにハイオクを入れている方がおりましたら,こんな状況になるよと教えて頂いたらありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:20088070
3点

どうも。
ハイオクを入れて性能が良くなったと錯覚を起こし
反ってラフなスロットルワークをしてしまいます(笑
若しくは燃費を気にするあまりノロノロやっちゃう(爆
ハイオク=性能が上がるはフラボシー効果だよ
燃料単価と走行距離を対比すれば...
「何でやろ」とムダなことをしていたことに気が付くー
書込番号:20088100
10点

本題とはいえ全然関係ないんですが…^^;
こういう場合の「何気に」って、どういう意味なんですかね??^^;
書込番号:20088180
11点

私はハイオク(シェル石油)常用でございます。
ハイオク使用についてメーカーのエンジン担当さんとお話をしたことがあるのですが、高負荷&中〜高回転で生じるマイクロノックという小さなデトネーションの抑制に有効と伺ってます。
加速の時「ガ〜〜」と唸るヤツです。
軽いノックがあったほうがむしろトルクが出るなんて話もありますが、私は静かでピストンに優しい方が好みなのでハイオクを使ってます。
また厳密には酸素の含有量等もメーカーによってはそれなりに違いますからパワー感も全く同じではありませんが、レースではありませんから気分の問題レベルでしょう。
ただ冬場は吸気温が低く、ハイオク自体も成分が薄い(オクタン価が低い)ので無駄といえば無駄ですから夏だけでいいかもですね。
書込番号:20088289
6点

>PF4さん
「ついつい」
ですかね?w
書込番号:20088306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へ〜ノックが有った方がトルクが出るなんて言うのがいるんだ〜
いったい 何処のメーカーのエンジン担当さんなんでしょう
クランクを回す時の回転速度・・・・ピストンスピード・・・・燃焼速度・・・・・・・・どれくらいの速度でトルクが出るんだろう(笑)
時々見る 小さなエンジンは高回転で回すからエンジンに厳しいとか・・・・全く理屈に合わない 書き込みがね〜〜〜〜〜
書込番号:20088311
7点

RYU01kcatさん
ハイオク・ガソリンは本来、圧縮比がおよそ 11 : 1 以上のエンジンのために
開発された物で、一般的なバイクに入れても、メリットはありませんよ。
洗浄効果に期待しているなら、カーボン・クリーナーを使って下さい。
書込番号:20088331
10点

私はバイクにはハイオクを入れています。(レギュラー仕様です)
理由はエンジン清浄効果に期待して、です。
定期的にフューエルワンを添加してもいいのですが、面倒なのと、リッター10円の違いなら経済面で考えても無駄ではないのかな?と。
仮に2000キロ毎に添加する場合を考えると、リッター25キロだと80リッター。差額は800円です。
フューエルワンが1本2000円として、1本で3回分だとすればおよそトントンです。
ハイオクでいいと思いますけどね。(^^)
書込番号:20088385
5点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
ハイオクの件はスズキバーグマンエンジン担当の方。
デトネは1〜2kmで一発が適正はHRCのマニアル。
あとのツブヤキはちと意味不明ですが、ノック限界をセンサーで拾う理由はトルクを出すためと承知しております。
ただバーグマンにはセンサーが無いので温度管理でプログラムマップしてますが、高速マイクロノックをレギュラーガスでは消しきれないって話です。
書込番号:20088756
2点

>デトネは1〜2kmで一発が適正はHRCのマニアル。
結果は8耐で!
>高速マイクロノックをレギュラーガスでは消しきれないって話です。
技術力不足でハイオクを進めるが、カタログ指定はレギュラー? これは一種 偽装 ではないでしょうか?
書込番号:20089411
6点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
すみません。
何が言いたいのかわかりません。
8耐とノッキングの関係って何ですか?
あとマイクロノックは不具合ではないですから偽装というのも意味も不明です。
スキッシュ流とプラグ炎がぶつかれば音が出て当然ですし、その音色をユーザーがどう思うかは好みの問題でしょう。
書込番号:20089649
9点

>高速マイクロノックをレギュラーガスでは消しきれないって話です。
ノッキングギリギリの圧縮比って事でしょうか?
だとしたら少し圧縮比を落とさないと、ピストンヘッドに少しでもカーボンが蓄積したらノッキングしまくりになるんじゃないですかね?
書込番号:20089716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってます。さん
バーグマンのマイクロノックとは音を出してるだけで直ちにピストンに穴を開けるようなものではないと思います。
スキッシュの隅っこではなくもっと内側で出てるんじゃないかと想像します。
まあ長年打ち続ければチリツモでピストンを減らすかもしれませんが、穴を開けるには相当な年月を要するのではと思います。
勿論バーグマンユーザーですよね?
7500くらいで加速するとき聞こえません?
ハイオクにすると小さくなんです。
お試しあれ。
書込番号:20089738
8点

>マジ困ってます。さん
あ、すみません。
変な回答でしたね。
最近のエンジンは燃費を稼ぎに必死なので概ねノック限界点火でしょう。
ただフィードバック式電制インジェクションなのでカーボンがピストンに積もるような狂った燃調で走り続けるようには出来てないと思われます。
実際カーボンでオーバーコンプより、摩耗でアンダーになる方が早いのではと思います。
書込番号:20089795
3点

>摩耗でアンダーになる方が早いのではと思います。
圧縮が下がるほど摩耗するのは何処でしょう?
シリンダーの摩耗でアンダーになる?
書込番号:20089912
3点

ダムセイさん。
否定しているわけではないですよ、
燃費とかバワーってな面で高圧縮、ノッキングギリギリの点火時期セッティング。
これはわかるのですが、ある程度のマージンは必要かと思います。自動車のような高度な制御が出来るなら良いと思いますが、シンプルな制御しかないバイクの場合。ギリギリはどうかと思います。
レギュラーガソリンと言えどオクタン価はバラ付きがあると聞きます。
もう少しマージンを取ったセッティング。
もしくはハイオク指定の方が良いと感じました。
書込番号:20089927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイオク使用についてメーカーのエンジン担当さんとお話をしたことがあるのですが、高負荷&中〜高回転で生じるマイクロノックという小さなデトネーションの抑制に有効と伺ってます。
>バーグマンのマイクロノックとは音を出してるだけで直ちにピストンに穴を開けるようなものではないと思います。
スズキのエンジン担当は高負荷&中〜高回転で生じる・・・・・・に有効と言っている。
おかしな話でしょ 害がないならなぜハイオクが有効と言うのか?
問題ありませんとはっきり言えばいい。
ハイオクを勧める意図が分からない
言い換えれば 高負荷で使用するなら ハイオク使え! と聞こえるけど
それで カタログには レギュラーガソリンと書けば オカシイでしょ。
レギュラーガソリン仕様(高負荷で使用する場合はハイオクガソリンを使用してください)とかかねきゃね。
さて スズキのどなたでしょうか?
書込番号:20089937
5点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
まあシリンダーよりリング抜けが先でしょうね。
同系のアヴェニスで確か4万キロのシリンダーに段差が出来てるのは写真で見たことはありますが、オーバーコンプになるほどピストンにカーボンが積もってるのを見たことがないです。
で、8耐とノッキングの関係は?
HRCはアホって意味ですか?
あ!もしかしてハルクはピストン穴開きだったのですか?
てっきりガソリンが湧いてしまって燃ポンがパンクしたんだろうと思ってましたが、結構あっさりと修復止めましたもんね。
何か知ってます?
書込番号:20089958
4点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
だから読んだ通り、マイクロノックを抑制するのに有効ってことです。
マイクロノックでエンジンは壊れませんからハイオク指定する理由はないと思います。
ちゃんと読んでます?
別件(エンスト問題)で東京二輪まで聞き取り調査に来た時に雑談しながらいろいろ伺ったのですが、お名前は忘れました。
マイクロノックという言葉もその時始めて知りました。
別にウソはついてませんよ。
うなぎパイをお土産にもらいました。
とってもフレンドリーなオジサンでしたよ。
もう一人若い方も同行されてましたががこっちは真面目で雑談拒否。
ガードが硬かったです。
で、8耐は?
たまにはこっちの質問にも答えてくださいな。
HRC嫌いなら多分話が弾むと思います。
>マジ困ってます。さん
そのギリにどこまで迫れるかが技術(燃費)競争でしょう。
一応、AF温は拾ってるそうなのでO2センサーからのフィードも含めてギリを狙えるんじゃないでしょうか。
多分点火を下げればレギュラーのままマイクロノック(音)も消せるでしょうけどその分、馬が下がったら意味ないですよね。
なんせバーグマンの売りがまさにその7500回転のパンチ力ですから。
中にはエンジンは煩い方が好きってユーザーも居るでしょうしね。
私は静かな方が好きってだけです。
書込番号:20090061
4点

1.
>デトネは1〜2kmで一発が適正はHRCのマニアル。
どこで見ましたか?
2.
>別件(エンスト問題)で東京二輪まで聞き取り調査に来た時に雑談しながらいろいろ伺ったのですが、お名前は忘れました。
東京二輪とはどこですか。
おらのアドレスV125は、約9万キロ分のうち2百キロはハイオク走行。(東日本大震災の影響で入れた。)
書込番号:20090132
3点

>口耳四寸の学さん
1.現場(確か鈴鹿サーキット)
2.葛飾区四つ木
結構バーグマン乗り以外もこのスレ見てるんですね。
気になるんですか?
書込番号:20090156
3点

>1.現場(確か鈴鹿サーキット)
一般人やライバルが見えるようになっていた?もしくはHRC関係者になる。
>2.葛飾区四つ木
株式会社スズキ二輪(東日本部品部)に研究開発部門の人が出張してたんですかね?
メーカーのエンジン担当ってそこのメカニックじゃね。
>結構バーグマン乗り以外もこのスレ見てるんですね。
気になるんですか?
ホーム > 自動車・バイク > バイク > クチコミ掲示板 で新着順に出てくるので
書込番号:20090223
3点

>口耳四寸の学さん
1、別にファクトリーマシンの極秘マニアルじゃないので社員じゃなくても読める資料はありますね。
私の担当バイク用じゃないので覗いただけですが、カウントゼロにしろとは書いて無かったので印象に残ってる程度です。
2、いいえ。わざわざ浜松からいらっしゃいました。
社内再現が出来ないので場合によっては私の車両を竜洋に持ち帰るとのことでしたが、その前に解決出来たのでその件については無事終了しました。
お蔭さまで現在はとっても快調です。
スズキ大好き。
3、そうですか。パトロールご苦労様です。
書込番号:20090269
2点

ハイオクに清浄剤が添加されているのはなぜか。
書込番号:20090344
1点

>神戸みなとさん
ガム質が多いから
あとは商業的付加価値
書込番号:20090369
2点

バリ伝の秀吉の走りで
POPヨシムラのつぶやきを思い出したよ(笑
マイクロノック 侮れねー
書込番号:20090549
1点

>タムセイさん
いつも書き込み読ませて頂いて
その知識に感心しております。
ところでAF温ってなんですか?
書込番号:20090601
2点

>マ−リンさん
すみません。略し過ぎですね。
「AF温」は吸気温度と燃料温度です。
書込番号:20090647
2点

>タムセイさん
回答、ありがとうございました。
バーグマンには燃料の温度センサーがあるのですか?
書込番号:20090802
3点

こんばんは
ちょっと横からスミマセン
>「AF温」は吸気温度と燃料温度です。
燃料温度なんて、管理してるんですか?
ノックセンサーすら無いのに?
書込番号:20090837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
そうなんです。
四輪に比べてかなり簡略化されていますので
付いてるの?と思ったのです。
コモンレールなら付いてるのは知っているんですけど...
書込番号:20090847
4点

>マ−リンさん
うーん・・・無いかもしれないです。
口頭で拾ってると言われたのですが、今デンソーのサイトを調べましたが見当たらないです。
インジェクターのところでユニット化されれるのか、はたまた吸気温からの推測制御かもしれませんが未確認です。
不確かな情報ですみませんでした。
書込番号:20090871
2点

推測が正解と思いますよ。
吸気温・冷却水温・エンジンシリンダー温である程度算出できますから...
そんなにシビアでは無いと思います。フィードバックもシングルループですし。
スレ主様そっちのけでした申し訳ありません。
08シグナスXですがハイオク入れています。
8年間、レギュラーと比較してフィーリングが良いと判断した結果です。
書込番号:20090880
3点

>マ−リンさん
すみません。
もう一点訂正です。
燃料温はおろか吸気温も計っておらず、スロットル開度とバキュームセンサーからの演算で、これがデンソーの新技術だそうです。
書込番号:20090906
2点

>タムセイさん
そうでしょ?
メーカーの人って言っても様々です。
トレーニングセンターの教官でも元はラインで組み立てやってる人が
教育受けていての教官で高度な事聞いても答えられないなんてのもあります。
書込番号:20090936
3点

>痛風友の会さん>自然科学さん
ありがとうございます。確かにエンジンが高性能化する訳ではなさそうですね。アンチノッキング性の向上,エンジン内部をきれいに保つなどのメリットはありそうですね。理論上は燃費も向上しているはず・・・らしい。
でも費用対効果はあるのかどうか?各人により受け止め方に差が出るのでしょうね。
今回は特別な意図も無くふるまってしまいました。
タムセイさんのご意見はとても深い感じがして興味深く読んでいます。全部分かるわけではありません。
自分的には使用していて,メリットはあっても悪いという部分は無いという感覚です。まだ走り始めて100km位ですがエンジンフィーリングが良くなった感じがします。特に止まりそうな低速で走行時,エンジン音が繋がっている感じがします。
経済的に許せばハイオク使用は自分的には有りかなと思いました。燃費計を見る限りですが,数字も少し良くなっている感じです。厳密に走行条件が同一とは言えないのですが。
もう少しエンジンフィーリングを感じ取りたいと思います。
書込番号:20091016
1点

ハイオク入れてる人は屁理屈ばっかり。ちょっと小耳にはさんだような事もさも自分の経験則のように話すから始末に負えない。HRCの資料を見たなんてホームページに公開されてるような情報じゃんか。それ以外もどっかに公開されてる情報じゃないの。
レギュラー仕様にハイオクなんて入れたい奴が入れたらいいだけであって薀蓄は必要ないと思うの。フィーリングがいいとか曖昧な感覚でもそれで満足ならそれでいいじゃん。
書込番号:20091021
2点

タムセイさん その説はどうもでした。シロウトがすいません。AF温度とかバキュームセンサーとか初めて耳にする言葉であまりよくわかりませんが本日、ハイオクを入れてみましたタムセイさんのスレどおり高回転でのガーというマイクロノックっつうやつ 確かに減りました が なにかエンジンブレーキの効きがいまいちになったようです気のせいでしょうか?
書込番号:20091081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにかエンジンブレーキの効きがいまいちになったようです気のせいでしょうか?
気のせいだと思います。
書込番号:20091120
3点

>カウントゼロにしろとは書いて無かった
>デトネは1〜2kmで一発が適正はHRCのマニアル。
全く意味が違わない?
書込番号:20091175
1点

>マ−リンさん
AF温のことはメーカーさんじゃなくサービスセンターとエンストの原因を探ってスロットルボディーを交換する初期段階に出た話です。
確か1秒間に16回計ってると言ってましたが演算してるって意味なっだようですね。
その後何を交換しても(EUC、プラグ、イグニッションコイル、点火プラグ、水温センサー、サーモスタッド、O2センサー)全く治らないのでメーカーさんが出てきたんですん。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
違わないです。
で、8耐は?
書込番号:20091228
3点

>ジャパネット田中さん
気温が高いとオイルがシャバくなりますし、吸気量も落ちるのでそのせいかもですね。
あ、それよりタイヤの内圧変化(転がり抵抗)の方が体感出来ると思います。
書込番号:20091265
2点

度々、横から失礼しますm(._.)m
>気温が高いとオイルがシャバくなりますし、吸気量も落ちるのでそのせいかもですね。
多少、オイルの粘度が変わるのは理解しますが、体感するまで変わるものなのですか?
また、吸気量が落ちるとは?
どの様な具合に落ちるのでしょうか?
書込番号:20091290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タムセイさん
エンドレスにしつこいからほっといた方が良いですよ。
タムセイさんの価値までもが下がりまっせ。
書込番号:20091302
2点

>VTR健人さん
理屈上の話ですが、高温で膨張した大気を同じ負圧で吸ってもシリンダーに入る気体の絶対質量が少ないって意味です。
なのでインマニから排気管へ移動する空気の量が少なく、ポンピングロスが下がる。
とっさに考えたのでこの理論、あんまり自信ないです。
間違ってたらごめんなさいね。
勿論油温も含め私は感知したことがありません。
なので内圧差じゃないかと申しております。
自転車なら体感できますもんね。
書込番号:20091334
1点

>屁理屈どっとcomさん
ご助言、ありがとうです。
真面目に訊かれたことは出来るだけ答えようと思いますが、その通りですね。
自重します。
書込番号:20091351
1点

>タムセイさん
今までハイオクは入れたことがないですが、要約するとブン回す人は良くなる可能性はあるが悪くなることはないということだと思いました。
まあ変わらないにしても悪くはならないのであれば他の方たちも目くじら立てて反論する必要はないのではないでしょうか?
私もブン回す方なのでこの次はハイオクを入れてみます。
書込番号:20091399
3点

毎度です(;^_^A
膨張した大気で減るのは、酸素密度ですね〜(;^_^A
だから、FCRなんかだと、夏と冬でセッティングを変える必要性が(;^_^A
インジェクションだと、O2センサーが勝手に補正をしてくれるんで、基本的にはノータッチで!
因みに、ウチの軽トラはH2年式で5,000km程しか走ってません
給油は、年に一度だけ(;^_^A
洗浄効果に僅かな期待をしてハイオク入れてますョ
コレまでに、燃料フィルターの詰まりが2回、キャブのガスケット破れが1回で済んでます
タイヤもバッテリーも、2セット目です(;^_^A
書込番号:20091538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイオク使用についてメーカーのエンジン担当さんとお話をしたことがあるのですが、高負荷&中〜高回転で生じるマイクロノックという小さなデトネーションの抑制に有効と伺ってます。
>加速の時「ガ〜〜」と唸るヤツです。
>;軽いノックがあったほうがむしろトルクが出るなんて話もありますが、私は静かでピストンに優しい方が好みなのでハイオクを使ってます。
デトネーションが起きたときの出力低下は、次の2つの理由による。
1.シリンダー壁からの冷却損失が増加する。
2.デトネーションにより発生する高圧は瞬間的なので出力の上昇には寄与しない。このときに燃焼した燃料は損失になる。
書込番号:20091580
3点

>口耳四寸の学さん
>VTR健人さん
私からするとだから何?って感じなんですが。
確かこのスレはバーグマン200にハイオクを入れると効果があるかどうか議論していたようなんですが?
お二人バーグマン200に乗っていてハイオク入れた経験があるのでしょうか?
そうじゃないなら単なる知識をひけらかして荒らしてるだけで書き込む意味がないとおもいますが?
ご自分のバイクのところにスレを立てられてはいかかでしょうか。
書込番号:20091667
5点

>8耐とノッキングの関係って何ですか?
そういうセッティングじゃ勝てないってこと。
書込番号:20091867
3点

>VTR健人さん
酸素だけじゃなく窒素その他も膨張するので高温だと空気全体の密度が落ちますよね。
極端な話、真空中ではエンブレはどうなるかってことです。
多分メカニカルロスだけになるのでバックトルクは弱くなるんじゃないかって気がするんです。
逆に密度の高い水中なら・・・みたいない。
(その前にエンジンが起動しないとかいう話じゃなく)
>8耐お父さん
やっとお答え頂き感謝感激でございます。
その資料を見たのは15年以上昔のこと。
でその間、ホンダの勝率は・・・どうでしたっけ?
どっちかと言うとストレート番長時代が長くないですかね。
最近はカワサキが速いですけど。
>口耳四寸の学さん
それ、小さくないノッキングのお話ですな。
時々叩いちゃうくらいギリがフルパワーセットってのが実情。
そもそもバーグマンのマイクロノックとは関係ないお話です。
>エアロバイカーのびたさん
VTR健人さんはちゃんとした向学的問答だと思います。
少しでも疑問に感じたことは訊く。
訊かれたら素直に答える。
私はいい人だと思います。
書込番号:20092300
6点

スレ主としては,エアロバイカーのびたさんに同感です。何かあらぬ方向へ行ってしまいました。
このスレこんなに伸びてしまうとは意外でした。ちょっと付いて行けない所で話が展開しています。でも知識の深い方にとってはそれも為になるのでしょうね。
自分的にはハイオク良さそうなので暫く継続してみようと思っています。10人10色なので賛成派,反対派それぞれの考え方参考になります。分からないとこは分からないで後に分かってくるかもしれませんし。
フォルツァSiのレビューでハイオク入れたらバイクの性能が良くなったという記事もありまして,それがきになっていました。
書込番号:20092645
4点

あとハイオクとは関係ないんですけど、わざわざスレ立てるほどのことじゃないのでついでに。
「プラグは単極がいい」
もう情報の出処は想像にお任せしますが、標準指定の2極よりスタンダードな単極がいいです。
勿論イリジウムがベターですが、普通のでも十分。
適応表は気にしないでいいです。
理由はいろいろありますが割愛。
私はCR8EIXを使ってます。
と言うかいつの間にか交換されてました。
信じるか信じないかは貴方次第!
書込番号:20092673
3点

>信じるか信じないかは貴方次第!
都市伝説になってますよ(笑
書込番号:20092743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロノックに関して
発生場所とタイミングが良ければ、ほんの少し出力は良くなります。
これは、燃料のオクタン価のバラつきも考慮して点火タイミングを決めているので、ほんの少し安全マージンがあり、好条件が揃えば という事です。
しかし、好条件でマイクロノックが発生するかは運まかせの部分が大きいですので狙って行うものではありませんし、好条件が連続する保証もありません。
ハイオクの必要基準に関して
圧縮比だけで決まると考えている人も多いと思いますが、これも違います。
圧縮比は大きな要素ですが、1シリンダあたりの排気量やカムクロージングアングルによる吸排気効率等により変わります。
具体的には、同じ圧縮比でも1シリンダあたりの排気量が多い程ハイオクが有効になります。
これは、1シリンダあたりの排気量が多い程、圧縮熱の発生量が大きくなるためで、ディーゼルエンジンは この作用を利用するため1シリンダあたりの排気量を多くしています。
>タムセイさん
ここは中途半端な整備知識の人が多く来ます。(一部の常連の事です)
私自身は整備や道路運送車両法を教える仕事もしていましたので、正しい情報を伝えよう と思うのですが、勘違いを押しつけてくる人は勘違いしたままで良いと思います。
書込番号:20092756
6点

前期世紀の知識なもんでマイクロノックが分からないんですよ。
マイクロノックとはどのよな現象、定義なんですか?
書込番号:20092835
0点

おそらくマイクロってつくのだから、100万分の1メートルで起こる現象だな。
正常燃焼の炎速度は毎秒数メートルないしは数十メートルなのに対し、自発火により同時爆発する炎速度は音速を超え金属的打音を発生するから、それが100万分の1メートルでやってるんだよ。 と予想
今世紀のエンジン工学本読みに行ってマイクロノックなるものを勉強してきますw
書込番号:20093119
0点

>タン塩天レンズさん
なるほどね〜〜納得です。
これが実にちょうど良く7500回転くらいでブースターのごとくガ〜っと鳴き出して実にパワフルなんです。
しかもちょうどスロットル全開時のシフトスケジュールが7500キープなので下手な250バイクより速かったりして。
ただ喧しいので私はハイオクで抑えてしまってます。
あと私は何か訊かれたら知ってることなら答えます。
私もそうやって他人から知恵を貰ってるのでペイ・フォワードします。
一番寂しいのは無視されること。
なのでトンチンカンな野次でも会話になってるなら楽しいです。
何れにしろ仕事じゃないので嫌にったら止めればいいだけですから気楽なもんです。
>口耳四寸の学さん
マイクロとは単に極小さいって意味で、何ならプチノックと呼んでも良いんじゃないすかね。
昔AVガス仕様のエンジンにelfガスではなく、あえて無鉛ハイオクを使う御曹司が居ました。
これが妙に速い!
ただしピストンもヘッドも毎回ゴリゴリに溶けてしまっていて完全消耗品。
まるでエンジン基数無制限なバブル時代のF1??
金持ちのやることって奇想天外です。
多分マイクロと言うかミリノックをパワーにしていたのでしょう。
理屈はマルチプラグみたいなもんですかね?
書込番号:20093355
3点

タン塩天レンズさん。こんばんわ。
>ここは中途半端な整備知識の人が多く来ます。(一部の常連の事です)
はい。自分もその中の一人と自覚してます。
でもほとんどの人がそうだと思います。趣味の一環としてバイク「自動車」と接している方が多いと思います。
間違い、勘違い、知らない事があって当然ですよね。
ここ価格コムは情報を提示またはみんなで共有して有効利用する場所だと自分は思ってます。
なので素人とか初心者も意見を言って良いかと思うのですが如何でしょうか?
>私自身は整備や道路運送車両法を教える仕事もしていましたので、正しい情報を伝えよう と思うのですが、勘違いを押しつけてくる人は勘違いしたままで良いと思います。
そう言わないで間違った事は間違ってると指摘してもらう方がありがたいです。
書込番号:20093398
2点

>マジ困ってます。さん
>間違い、勘違い、知らない事があって当然ですよね。
>素人とか初心者も意見を言って良いかと思うのですが如何でしょうか?
それに関しては私も同意見です。
問題は、思い込みが激しかったり、聞く耳を持たなかったり、主観を押しつけてくる人の場合です。
文章では証明できない内容などは ムダな言い合いになる事がありますので、レスをやめるようにしています。
マジ困ってます。さんと関係した内容ですと、下記のような場合です。(マジ困ってます。さんを責めているわけではありませんので誤解なさらぬようお願いします)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=19304251/#19305372
この場合、私のCB1300にJMCA未承認の社外マフラーを装着して車検をクリア(道路運送車両法の基準をクリア)している事実があるのですが、サイト上で証拠を示す方法がありませんので言い合いになるのを避けるためスルーするようにしています。
上記の場合、他にもJMCAが絶対だと信じている人も居ましたので荒れるのを避けるという理由もあります。
聞く耳を持つ人には正しい情報を伝え、少しでも役に立てればと思いますが、聞く耳を持たない人は どうぞご自由にと考えています。
ちなみに、「ここは中途半端な整備知識の人が多く来ます。(一部の常連の事です)」は、マジ困ってます。さんではありません。
書込番号:20094168
1点

おはようございます
>ここは中途半端な整備知識の人が多く来ます。
まぁ〜ワタシみたいな人なんでしょうね〜(;^_^A
マイクロノックなんて単語は、ぜんぜん知らなかったですしね〜
>RYU01kcatさん
脱線させてしまい、申し訳ありませんでした(;^_^A
書込番号:20094301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タン塩天レンズさん ありがとうございます。自分が何気なく気になったことを質問しましたが,それにより分からなかった点も多く出てきましたが,着目点も出てきました。結果的には質問して良かったと思うのです。
バイクに乗り高原や田舎町,非日常の世界へ逃げ込んでいくのが楽しい,まさに趣味としている自分にとって少しでもバイクのことが分かるのはとても有意義です。
書込番号:20094409
2点

別にここは有料講習会場ではないのでソース無し主観のぶつけ合いでも良いと私は思うんですけどね。
少なくとも教科書に無い新しい発想はそういうところからも出てくるわけで、意外と専門家には想定外の新事実っであるじゃないですか。
仮に論争相手が意固地になっても継続は力なり精神でとことん話せば分かり合えることもありますし、お互いどうしたら納得してもらえるか調べあげて考えぬくのは自分のためにもなり、そこからまた新たな発想もあるかもですし。
今回も目には見えない燃焼室の中で、一体何が起こってどうなってるんだろうと多くの人が普段は考えないことを各自想像したと思うんです。
それが日常で役立つかどうかは別にして、アクセルを開けた時に聞こえる音がどこから発せられてるのかを思い描くことが出来たらきっと楽しいと思うんです。
少なくともとある事象について考え意見を持った。
そこがまず重要で、何も考えず教科書通り生きるだけじゃ一度きりの人生もったいない。
ですから気のせいだろうが勘違いだろうが無用な意見ではないと私は思います。
失敗の掛けあわせから生まれる新発見、私大好きです。
書込番号:20094426
5点

>ここは中途半端な整備知識の人が多く来ます。(一部の常連の事です)
あ〜、私もその一人ですね。もっと精進しなければ...
>RYU01kcatさん
ハイオク入れてフィーリングは変わりますが燃費はあまり変化ありませんでした。
なぜか時々、フューエル1を入れています。
書込番号:20094580
2点

暇だから「オクタン価」で検索していると。
ウイキペディアでこんな記述が見つかった。
ヤマハの日本国外モデルのようにレギュラーガソリン仕様車の取扱説明書に「もしもノッキング(またはピンギング)が起こるなら、異なるブランドのガソリンか無鉛プレミアム(ハイオク)ガソリンを使え」という記述のあるものもある、と書かれていた。
スズキのバーグマンは主要な向け先が欧州じゃないかな。欧州のガソリンは日本のハイオクタンガソリンと似てる。
そうするとガソリンは日本のハイオクタンガソリンと同程度のオクタン価に合わせて造られている。
欧州向けのをそのまま日本に持ってくると不具合も出るがレギュラー仕様として売りたいとしたのでは。
そうだとしたら、スズキという会社は信用できないとなる。
エンジンの要求するオクタン価のガソリンを使うのは良いと思うよ。
1973年の排ガス規制、いわゆる48年規制の時エンジンを切っても回り続ける車に乗っていた、対策は2度に1度のハイオクタンガソリンの給油でした。点火時期を遅らすという規制なのでハイオク使用の意味が違うことでした。
エアーカットや燃料カットがキャブレターに組み込まれるようになってその必要はなくなった。
書込番号:20094590
1点

>神戸みなとさん
ジーゼリング・ランオンってのはノッキングとは少し違うと思いますよ。
書込番号:20094613
3点

->ジーゼリング・ランオンってのはノッキングとは少し違うと思いますよ。
あれって、燃焼室とかピストンヘッドに蓄積したカートが着火点になり起こる現象でしたっけ?
書込番号:20094645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
新車でもオーバーヒート気味にすればランオンします。
設計が稚拙だったのが一因ですが
全車Fiになった今は死語です。
書込番号:20094682
2点

>神戸みなとさん
取り敢えずマイクロノックは故障とか異常ではなく単に「煩い」だけなんでスズキは信用出来る良い会社だと思います。
じゃなきゃこんなことエンドユーザーに教えませんよね。
とは言え、この「ガー」が有益なのか無害なのか、はたまた不具合なのか。
少なくともメーカーさんは発生を承知してことになりますから、もし不具合ならこの秋出るらしい新ECUで微調整してくるかもですね。
書込番号:20094868
0点

マ−リンさん
>新車でもオーバーヒート気味にすればランオンします。
>設計が稚拙だったのが一因ですが
全車Fiになった今は死語です。
説明ありがとうです。
インジェクション仕様ならエンジン停止と同時に燃料供給も止まりますからね。
書込番号:20094922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タムセイさん
プラスになる主観のぶつけ合いは良いのですが、マイナス方向の主観のぶつけ合いというか相手を不愉快にさせるための書き込み合戦になるのが嫌なのです。
バイク板はマシな方かもしれませんが、カメラ板は荒れる事が多く、削除率は他の板よりも高いと思います。
元々は一眼レフの情報交換が目的でアカウントを取り、カメラ板の荒れを見てきたので荒れる前にレスをやめるようになってしまいました。(荒れてる中に入った事もありますが)
マジ困ってます。さんが「間違った事は間違ってると指摘してもらう方がありがたいです。」と言われていますので、もう少し積極的に書き込みしようと思います。
>スレ主さん
主題からズレてしまい すみません。
>マ−リンさん
>VTR健人さん
私の余計な書き込みで誤解を与えてしまい すみません。
お二人の事ではありません。
タムセイさんや、マーリンさんは、私と同業者かもしれませんね。
書込番号:20095063
4点

>タン塩天レンズさん
なるほど。
なかなか深いイイですね。
私も流石に捨てハンの遠吠えは相手しませんので共感出来ます。
まあここはそんな輩は極わずかなので、どうかこれからもお知恵拝借願いますですm(__)m
で、早速スレチな余談ですが、もしご存知だったら教えて下さいませ。
最近出た日産のSNスペシャル5w-30というエンジンオイル。
(ストロングセーブXEじゃない空色缶のヤツ)
セミ合成と書いてあるのですが、これはDLC向けにPOEを混ぜたのか、単にPAOのちょい足しなのか、はたまたGr2油にVHVIを混ぜただけなのか、何か情報ありますか?
いくらググっても出てこないんですよねぇ。
部販に訊いても答えないし・・・(+o+)
書込番号:20095444
2点

>タムセイさん
いくらなんでもスレチすぎです
書込番号:20095837
3点

へい。すんません。。。
キャブ時代のディーゼルングネタだって十分スレチだと思うけど・・……(-。-)
書込番号:20096013
2点

ジーゼリングはまだ圧縮云々の掛かりがあるでしょう。
ロムってようと思ってましたがこれじゃスレ主さんが困っちゃいますよ。
この展開はスレ主さんの本意じゃないでしょう。
書込番号:20096026
1点

>審判長殿
了解です。
深く反省してお詫び申し上げますm(__)m
書込番号:20096342
2点

凄い盛り上がりですね…
レギュラー仕様にハイオク入れ続けるとカーボン溜まってデトネーション起してエンヂン壊れるってのが通説だと思ってました…
適正な爆発が続かずに燃え残りが貯まると或る時突然カーボンが強熱して金属部品が蒸発して無くなったりするのを…縁が融けて無くなったバルブの現物を見せられたりするとマジなんだな〜と…
融点が700℃もないジュラルミンブロックの中で中心の燃焼温度は2000℃にも達しているそうですし…燃料は指定の種類を入れておくのが無難に思います…
燃費は燃料の種類よりも走り方に大きく影響されるようで…マニュアルミッションのバイクは速度に依らず回転数を出来るだけ一定に保つようにシフトするように乗ると…例えば1500rpmで発進して3000まで廻して加速したら2500〜3500の間に保てるようにギアを選ぶというように…
スクーターの場合は回転数を選べませんが…最もエンジン負担が軽くなるようにプーリーとウェイトローラーが設定されている筈ですが回転が落ちてしまうと上げるのに余分にスロットル開ける必要が有りますので…少しの減速ならスロットル戻さずリアブレーキ当てて減速するとかで回転を保つように走ってました…トルクカムにあまり仕事をさせないように走るのが好燃費の秘訣のように感じていまして峠の登りですとか回転落とさないように走るとキビキビ快適ですし<(_ _)>
書込番号:20097042
2点

私もハイオク入れてしばらく走ってみました。
あくまで印象としてなんですが発進加速でスロットルを半分くらいまで開けた時のトルクが上がったみたいに感じられました。
が、あくまで感じただけかもしれません。
以下にプロの方の意見が乗っていました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125333846
書込番号:20116683
1点

>ViveLaBibendumさん
レギュラー仕様にハイオク入れるとエンジン壊れるって、ホントですか?
私、ハイオク入れてますが…(^^;)
書かれてることを拝見すると、ハイオクはレギュラーに比べて燃えにくい=カスが残る、というような印象を受けますが、確かハイオクは異常発火しにくいだけで、燃えにくいわけではなかった気がします。
むしろスパーク以外で異常発火してしまいやすいレギュラーのほうが、カスが発生しやすい印象を受けます。
ハイオクがレギュラー仕様に悪影響をあたえるのであれば、レギュラーに戻さなくてはなりません。
もうすこし解説をお願いできれば嬉しく思います。m(__)m
書込番号:20117227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レギュラー仕様にハイオク入れ続けるとカーボン溜まってデトネーション起してエンヂン壊れるってのが通説だと思ってました…
きちんと点火する点火系なら そんなことはないと思いますよ
プラグの火花の温度(wikiで60,000ケルビン)からすればオクタン価の違いなんて誤差にもならないようですから・・・
まあパワーアップに関しては眉唾だと思いますが
(車のようにノックセンサーがついていれば 燃費が悪くなりずらいと思いますが)
ノックを防いだり 清浄剤で 値段以外は特に悪いことはないと思います。
書込番号:20118079
0点

私はハイオクレギュラー『どちらでもいい派』ですが、
レギュラー仕様のエンジンにハイオクを使い続けると廃車になるというのはご説明をお聞きしたいと思っています。
だって廃車ってことはエンジン以外にもダメージがあるってことですからね。
まさかエンジンが焼き付いて転んでフレームがやられて廃車になるなんて話じゃないでしょうから。
ただし、素人なので難しい話は理解できませんが。
書込番号:20118168
2点

やっぱり説明はいらないかな。
聞いても理解できそうもないし、
レギュラー仕様車にハイオクを入れるつもりはないし、
ハイオク仕様車に乗る予定もないし。
(ハイオク仕様車にレギュラーを入れるなんて話は出ていませんが。)
メーカー推奨を守っておけばいいということですからね。
無理に掘り下げる必要はないわけです。
失礼しました。
書込番号:20118185
0点

ViveLaBibendumさんの言われる、
>縁が融けて無くなったバルブの現物を見せられたりすると
あたりの記述は、レギュラー仕様にハイオクを入れた場合ではなく、ハイオク仕様にレギュラーを入れてなおかつ、ノックセンサーが故障していたエンジンの勘違いではないでしょうか?
オクタン価が高い→燃焼しにくい→燃え残る、という想像をしてしまったのではないかと。
正しくは、オクタン価が高い→発火点が高い→スパーク前の自己発火を起こしにくい→高圧縮を可能とし、スパークにより綺麗に燃焼させられる、ということではないかと。
レギュラー仕様はそこまで高圧縮ではないので、スパークしても燃え残るかも?という間違った想像されたのかもしれません。
実際には点火してやれば一気にシリンダー内は高温に達し、綺麗に燃焼するでしょう。
ただ、燃焼時のエネルギー放出量はレギュラーもハイオクも変わらないため、レギュラー仕様にハイオクを入れても高出力化はしない、ということですね。
悪影響はちょっと考えられません。(^^ゞ
書込番号:20118454
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





