スズキ バーグマン200のコンテンツ



はじめまして。
我がL6は購入から間もなく3年が経ち、通勤と月に1〜2回の日帰りツーリングで走行距離も3万km目前となりました。これまでに事故・転倒歴はありません。
これまでの消耗品交換は、オイル3,000km毎、オイルフィルター6,000km毎、リアタイヤ約7,000km毎、フロントタイヤ約15,000km、Vベルト類22,000km、エアクリーナーフィルター&プレフィルタ28,000kmといった感じです。前後ブレーキパッド&フルードは残厚減り次第交換予定です。
さて本題です。
20,000kmを越えたあたりから、右コーナー旋回中で時折ハンドルのブレみたいなものを感じるようになりました。ガクガクというブレではなく、ウニュウニュ(分かりにくい形容で申し訳ないです)といった感じです。言い換えると、ハンドルがヨレる感じ、左コーナーはバンクしたまま安定して旋回するのに対し、右は旋回途中でウニュウニュとハンドルがヨレて車体の姿勢が安定しないのです。またその症状はフラットな路面では起こらず、荒れた路面やギャップを越えた時に顕著な感じです。
で、フロントフォークを疑って観察したのですが、右がごくごく薄い滲みであるのに対し左の滲みはそれよりも若干多いような感じです。それでも1日300km程度走行して初めて左右の滲みに差が出る程度ですけど。
そこでお訊ねです。
右旋回中のブレの原因は左フロントフォークなのでしょうか?
書込番号:22643300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤの空気圧はいかがでしょうか?
当方、L4に乗っていますが、空気圧が若干低下しただけで、コーナリング時のウニュウニュ感が増して驚いた経験があります。
ご参考まで。
書込番号:22643315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるきみさん、早速ありがとうございます。
個人的に空気圧は高めが好きなので低い状態になることはほぼありません。
試しに低めにもしてみたのですが、症状は変わりませんでした。
気になるのは右旋回のときだけ症状が出るということです。
書込番号:22643356
1点

ステアリングヘッドやサスのボルト類に緩みが無いことを前提に
第一容疑:タイヤの偏摩耗(カーカス損傷でコブってる)
第二容疑:アライメント不良
第三容疑:エンジンマウントブッシュ不良
第四容疑:ホイールアクスルベアリング(リアスイングアームも含めて)損傷
第五容疑:リア積載過多(トップボックスに積み過ぎ)によるシミー
書込番号:22643582
4点

>タムセイさん
たくさんの情報ありがとうございます。
自分なりに確認をしてみました。
ステアリングヘッドやサスのボルト類には緩みはありませんでした。
第五容疑:リアにはボックスなどは積んでいません。
第一容疑:タイヤの偏摩耗についてはフロントを上げて確認してみましたが、見当たりませんでした。ちなみにフロントタイヤは15,000kmでシティグリップに履き替えましたが、今現在も山は7割程度は残っています。
四容疑:ホイールアクスルベアリングについてはフロントを上げてタイヤを手で回してみましたが異音は無く、ホイールのガタつきもありませんでした。
リアスイングアームと第二容疑のアライメント、第三容疑のエンジンマウントブッシュは未確認です。
近いうちにフォークオイル交換とブレーキフルードとパッドの交換をショップなりにお願いする予定ですが、その際に未確認の事項の確認をしてもらう方向で良いでしょうか?
書込番号:22644776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現車を確認してませんので定かではありませんが、なんとなくリアから来てるような気がします。
リアタイヤも健常でしたか?
知る限りL4特有の持病なんすが、リアのスイングアーム(ブラケット)のベアリングが浸水破損する事例が多々あります。
異音がするのでバラさずとも気付くとは思いますし、L5以降は一応対策されてるようですが念の為ご確認を。
リアのベアリングがガタガタ(もしくはカラー誤組等)でもフラフラしますが、直進でもヨロヨロしますんで症状とは不一致です。
また、アライメントが狂うこと自体はさほど珍しくはないのですが、一般の販売店レベルではなかなか検査すら出来ませんので、まずは現在の症状を店員に確認してもらうのが一番です。
当然その場で再現できるかどうかがとても重要となります。
そこで原因が特定できなければサービスセンター扱いになりレーザー測定され、もし狂いがあったらまずはリビルト・・・で直らなきゃフレーム交換になります。
バグではありませんが、先代アヴェニスでは無事故なのにアライメント不良からフレーム交換されました(ただし査定上は事故車扱いになります)。
ちなみに、フロントはMLシティーグリップとのことですが、リヤも同じブランドでしょうか。
極稀にですが、コンセプトが違うタイヤを組み合わせるとアンダーステア(チャタリング)が出ます。
ただこれは軽いカーブではなくかなり深く曲げる時の話なので、あくまでも可能性の一つです。
あとはもうダメ元で思い切って前後タイヤ交換。
タイヤって中が見えないので内側で何が起こってるか分かりにくい部品なんす。
更に全くにもって余談な主観ですが、MLタイヤって造り手の考えが伝わってこない・・・実にフランス人らしい商品なので私は苦手です^^;
そもそもレーシングレインじゃないんだから雨の日はそんな深くバンクさせないのに、なぜにそんな端っこに溝を深く掘る??
ドライのとき困るだろ!
みたいな。
書込番号:22645266
2点

>タムセイさん
さらに情報ありがとうございます。
タイヤはまずリアをシティグリップに変えて乗り心地とウェットでのグリップが良かったのでフロントも同じにしました。フロントは交換しても特に変化は感じなかったです。
症状は二回目のリアタイヤ交換以降に始まり、そろそろ四回目のリアタイヤ交換時期です。ご提案のフロント同時交換も方法ですね。但しフロントタイヤについては最初のIRCが15,000kmで交換したのに対し、シティグリップはまだまだ寿命がありそうです。
とりあえず、次回のフロントフォークとブレーキとリアタイヤの消耗品類の交換の際に症状を確認してもらってみますね。ただ、結構細かな症状だと思うので感じてもらえるかは分かりません。
この症状は、乗っていて特に不具合というレベルでは無いのですが、気になりだすと凄く気になります。気になってからも約10,000kmほど走ってますが悪化はしていないので、その点では救われています。でも気になるんですよね。
書込番号:22645347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
もっと顕著な症状かと思ってました。
となるとそれがシティーグリップの特性かもしれませんね。
左右差は基準内でありながらもアライメント誤差かもしれません。
普通のバイクで行うアライメント目視方法はご存知でしょうか。
ハンドルを極力真っ直ぐにしてから少し離れた後方より腹ばいでリヤタイヤサイド越しにフロントタイヤ一番下の縁(タイヤ幅の一番外側)を見ます。
そのまま視点を少しずつ水平に移動し、フロントタイヤ下端の縁が見えなくなる瞬間のリヤタイヤサイドウォールの見え方が左右対称ならOK。
って、文字で書いてもワケワカメなので一度バイク屋さんで習って下さい。
ただ”ラインはスイングアームの目盛りでしか見ない”というメカニックだったら、通う店を変えた方がいいですw
書込番号:22645517
3点

>タムセイさん
技の伝授ありがとうございます。
早速明日にでも腹這いになってみますww
やっぱりフロントタイヤが怪しいような気もしてきました。このサイズのタイヤならコストばっかり考えずに早めに履き替えるってのもアリですね。
書込番号:22645683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤでしょうね
空気圧、2,0なら2,6あたりまで上げると、マシになること多い
新品に換えると治る
書込番号:22646146
3点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
即実行できる方法ですね!やってみます。
書込番号:22646161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(バイク)
