スズキ バーグマン200のコンテンツ



約5年半乗っています
走行距離11,000キロです少なめです
最初のころは乗ってたけどここ数年は年間1,000キロくらいです・・・
バッテリは冬場、補充電して乗り切っています
@2年ほど前にリアタイヤ交換
リアは一度も交換していない
どちらも溝は問題ないですが劣化も若干心配です
Aバッテリは、一度も交換していません
特にエンジンかかりにくいとかライト暗いとかないです
先日シガーソケットで計測するタイプで計ったらエンジンかける前が11.7V
アイドリング中13.7Vでした
多少のブレ幅はありますが
同条件で車計ったら12.2V、14.1Vでした
2019年春にレッドバロンで見てもらったら
どちらもまだ大丈夫とのことでした (セールストークで交換とかなかった・・・)
質問ですが
@タイヤは交換推奨ですか?
Aバッテリは交換推奨ですが?
それぞれいくらくらいしますか?
書込番号:23192536
4点

>日本茶LOVEさん
こんばんは…
L6を3年乗って現在約48000キロです。
私もRBを利用していますがバッテリーは節目の5万キロで交換しようかと思っています。
あまり距離をお乗りになられていないので
バッテリーは思い切って交換してしまったほうがいいかもしれませんね…
ネット実売価格
鉛バッテリー 台湾製などは安く4000円ほど…
リチウムイオンバッテリー 海外製で15000円前後
自分もRB利用していますがRBで全部やってもらうと
国産鉛バッテリーと工賃込みで20000円とちょっとと言われました。
タイヤに関しては5年を過ぎると経年劣化が心配されるので
思い切って交換されたほうがいいかもれませんね…
書込番号:23192610
2点

>日本茶LOVEさん
こんばんは…
タイヤは最近RBでリアタイヤ交換したのですが
工賃が5000円に跳ね上がってました…↓
ミシュランのシティグリップで12500円ほどでした…(工賃、窒素ガスなど全てコミコミ)
書込番号:23192655
2点

>日本茶LOVEさん
@タイヤは交換推奨ですか?
スリップサインが出てるか、横から見てひび割れが有るなら交換
NAPSか二輪館の方が工賃込みでも安いはず
Aバッテリは交換推奨ですが?
バッテリーの突然死があっても困らないならいいけど
困るならAmazonで互換バッテリーが安く出ているから買って自分で交換すれば
>今日はoff…さん が言ってる位の金額じゃないかな
書込番号:23192770
2点

>日本茶LOVEさん
@ 街中を、ゆっくり走っているだけなら、タイヤはスリップ・サインが出るまで使えますが、
雨の日も乗るとか、時にはツーリングに出かけて、峠道も走るというなら、交換がお薦め。
タイヤはメーカーによって、ずいぶん乗り味が違うので、次回は銘柄にこだわってみて下さい。
cbr600f2としさんも書いて下さっていますが、タイヤ専門店か、バイク用品店が経済的です。
A シガー・ソケットではなく、バッテリーの端子直接で、11.7Vなら、交換がお薦めですが・・・・
現在セル・モーターが、元気に回っているのなら、私なら、もうしばらく使かもしれません。
暖かくなって、遠くに行きたいな、と思ったら、それが交換の時期ですよ。
書込番号:23195331
3点

こんにちわ
>日本茶LOVEさん
国産新車のバッテリーは不思議と長持ちするもんだと平然と構えていたのですが、
5年間通勤利用のL4のバッテリーの電極まわりに白い粉が噴いていました。
この粉の正体がググってみると希硫酸ガスの結晶とかで慌てました。
気に掛かるような時は虫の知らせです。
参考
https://se12j.way-nifty.com/blog/2019/10/post-3e4e59.html
書込番号:23196207
1点

バッテリーが5年も持ってるってなかなかの奇跡ですよね。
ワタシは乗らな過ぎて3年でご臨終でしたが、時々パルス充電でもすれば延命出来たのかも。
充電を受け付けなくなったので無難に台湾ユアサを3000円くらいで買いました。
タイヤ(ゴム)の劣化は屋内・屋外等、保管環境によって様々ですけど、命が惜しくば5歳の方は交換が吉。
「まだ走れる≠まだ止まれる」をどうかお忘れなく。
ワタシは減りとか劣化以前に純正MB99では縦グリップ不足を感じ、いろいろと調べて6000円弱のIRCモビシティーを買いました。
理由としてタイヤは日進月歩な部品なので、当時一番後発な最新モデルにしました。
結果、夏冬通してサーマルレンジも広く(←ここ重要)大変良いフィーリングを得ています。
あとゴムバルブも雨ざらしならそろそろ寿命かも。
書込番号:23196836
3点

自分も約5年半乗ってます。走行距離3万キロ。雨の日以外は通勤&ツーリングで1年中乗ってます。バッテリーの補充電はしたことありません。
去年までエンジン掛からないことなかったのですが、今年は気温1度の日に2回エンジン掛かりませんでした。気温2度ならギリギリ掛かかり、気温5度以上なら一発始動!
電圧をリアルタイムで見てみたいと思い丁度今日、アクセサリーソケットの配線から電源を取り電圧計を取り付けました。
参考に、気温11度
バッテリー単体:12.6V
キーON(灯火類点灯、ヘッドライトはLED)、アクセサリー電源:12.0V
キーON、ブレーキ灯点灯、
アクセサリー電源:11.6V
でした。
新品バッテリーは購入済みなので、いろいろ検証(気温1度の時は何Vなのか?)したら交換予定です。デイトナのハイパフォーマンスバッテリー6000円位。
タイヤはリアは7500Km(1年)フロントは15000km(2年)で交換してます。フロントはBSのバトラックスSC、溝はまだ残ってるけどサイドにヒビが入ってました。
今回は前後ミシュランのパワーピュアSC、フロントは7000円、リヤは6600円。交換は自分でやってるので工賃は分かりません。ちなみにフロントは2019年だったけど、リヤタイヤは2017年製造でした…。
書込番号:23197211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんばんは
>日本茶LOVEさん
当方、L6新車購入から3年半ほどで約1.9万キロ走行。
タイヤは溝があっても油分が抜けて硬くなっていたら交換した方が良いでしょう。
私が新車時から7200kmで前後バトラックスに交換した時は、タイヤ¥11800-工賃¥8000-(バルブ、廃タイヤ含む)さらに+9000kmほどでリアのみ交換の時はモビシティでタイヤ¥5733-工賃¥4000-(バルブ、廃タイヤ含む)でした。
バッテリーは店で点検してもらうと負荷をかけて寿命を調べてもらえます。
年末に要交換の診断でしたので、台湾ユアサに交換。液別本体\3759-工賃\1000-(予備充電含む)でした。
その時の電圧はACC-ON時11.8V、アイドリング時13.6V(中国製USBソケットに付属の電圧計なので信頼度は?)
ご参考まで・・・
書込番号:23198543
1点

>日本茶LOVEさん
何か反応しないとご回答頂いた皆様に失礼ですよ…
書込番号:23206505
1点

タイヤは「滑るなぁ」と思うなら交換。
それが解らない腕ならやはり交換。
距離乗らないならハイグリップがいいですね。
バッテリーは交換しなくていいです。劣化してたらバイク屋にはわかるので。
書込番号:23216447
0点

バッテリーって、起動不能になる前日まで普通にセルが回るとこが厄介ですよね。
結局徐々にサルフェーションで塞がる電極でも、一部残っていたら容量が少ないだけで電圧は上がるので。
書込番号:23251553
1点

>タムセイさん
こんばんは…
スレ主さんどっか行ってますが
少し話を続けます…♪
私事ですが先日3年使用した純正バッテリーをリチウムイオンに交換したんですが
2250gの計量化は低速での扱いやすさとより上の回転数で
時速100キロ迄の到達時間が短縮されたように思われます。
でも、交換して思ったんですが3年程度では腐食もなかったので
もしかしたらあと一年ぐらいは旧バッテリーも使えたかもしれませんね…
書込番号:23251904
0点

>2250gの計量化は低速での扱いやすさとより上の回転数で
時速100キロ迄の到達時間が短縮されたように思われます。
凄い。テストライダーさん?
おいらなんか、ガソリンが半分になってもわかりません(笑
書込番号:23252186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
こんばんは…
テストライダーでも何でもないんですね…
一ユーザーです…
マフラーは鈴菌の品質があまり宜しくなく、購入より2年目で予定になかった社外マフラーに交換しました…
実は純正マフラーって新車保証の対象外だったってご存知でしたか…!?
販売店は鈴菌と争うこともできますけどと進言ありましたが
色々と煩わしいので断りました…
バッテリーに関しては周りで装着している方がいらっしゃらなかったので実験君です…♪
書込番号:23259321
0点

リチウムは携帯みたく減ったら足すじゃなく、常時充電だとあっちゅうまに駄目になるイメージですが、最近のはその辺を上手く制御してるんすかね?
スプリントの競技用はオルタネーターを外して走行毎充電なので軽いリチウムを使ったりもしてましたが。
書込番号:23259358
1点

>タムセイさん
自分のバイクは純正がLiFePO4バッテリーです
まだ日が浅いので問題は出てませんね
書込番号:23259401
0点

こんばんは…
>タムセイさん
今回、購入したスカイリッチですが
一応、購入された方のレビューを参考に鉛バッテリーと比較して耐久性には遜色ないだろうということで購入致しました。
こちらも、色々とレビュー評価を見て熟慮して購入しているのでサクラではないかと思われます。
やはり、軽量化による購入の恩恵はあるようで特に60〜90キロ当たりの中間加速が鋭くなった気がします…♪
書込番号:23259412
1点

最初からリチウムのはそれなりに充電制御されてると思うのですが、どのみち出し入れ500回で容量が7割とか半分てのがリチウムの宿命ですよね。
まあその半分程度の容量でも実用上問題無しなら、まさに問題なしってとこでしょうか。
とは言えキックなし(&押しがけ不可能)のバイクでは一応、念の為に外部ケーブルかジャンプスターターを持ってた方がいいかも。
軽量化の意味がなくなりますが^^;
書込番号:23259526
1点

>タムセイさん
どんなバッテリーでもいずれ逝くから同じでは?
ほとんど出先で逝く事ないでしょうしね。
車もLiFePO4ですがもう充放電400回以上してるけど
特に変化ないですね70%以下になったら無償交換してくれるので、なって欲しいんだけど、、、
新品になる( ^ω^ )
書込番号:23259834
1点

単にコストパの問題っす。
あとリチウムの課題は、振動等で万が一セパレーターが壊れると発煙することくらいっすかね。
自動車用にはキャパシタの方が良さそうです。
書込番号:23260084
1点

>タムセイさん
>念の為に外部ケーブルかジャンプスターターを持ってた方がいいかも。
ってコスパなんですか?
>いずれ逝くから
は上記にに対してのレスです
コスパ考えれば
自転車最強!
私は
バイクは趣味なのでコスパ無視です。
少しでも軽くするためのこだわり好きです
自分のバイクは
パワーを得るため30%燃費悪くなってもーた( ;∀;)
本当は体重をベストに持っていくのが1番の軽量化なのに
出来ない( ;∀;)
書込番号:23260138
1点

いずれ逝くから同じの「同じ」に関してはコスパ(対費用効果)に差があると思われます。
特にバグは床下バッテリーなので無闇に軽くするのも良し悪し。
同じ軽量化ならリアトランクの荷物を減らすのが吉ですし、特に液体バラストは、マスダンパー効果もあるので適所に積むと振動吸収効果を期待できます。
ケーブルやジャンプ携帯は崖落ちの差の問題。
リチウムはもともと容量が少ないので、ご臨終前の兆候がつかみにくく、もし出先で上がったら厄介かもって意味です。
軽量化はその通りですね。
「予選前にトイレ」ってのはワタシもよくやってましたw
書込番号:23260486
1点

返信を完全にわすれてました
すみません
次回点検時に交換しようかな
ありがとうございます
5年半でバッテリはノートラブルでかかりにくいと感じたこともないです
書込番号:23273454
1点

解決済みだけど、、
タイヤは、走行郷里で溝に問題がでる。
経年年数は、材質の老化につながる。
一番怖いのは、溝が残れば使えると言う事。
但し、年数が経てば新品本来の能力は失われる。
しかし、慣れで乗れるので乗ってしまう。
高速道路等でのバーストや、本来的な性能が望めない。
経済的に許されるならば、溝があっても早めの交換をお勧めする。
バッテリーについては、バッテリーってのは使えば悪く成りにくい。
なので、即交換とかも、非常に微妙な代物。
私個人的には、乗らない時間が大きいならば、バッテリーチャージャーを勧める。
安い、バイク用はダメ。
ある程度の大きさのものでないと、勧められない。
精々、最低限でもオメガブロとか推薦する。
書込番号:23425050
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





