新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ ゴールドウイングのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
59 | 20 | 2022年11月23日 14:02 |
![]() |
24 | 5 | 2019年11月1日 21:43 |
![]() ![]() |
66 | 16 | 2023年3月17日 15:19 |
![]() |
46 | 12 | 2019年5月26日 06:08 |
![]() |
14 | 4 | 2018年7月7日 12:45 |
![]() |
6 | 10 | 2017年11月22日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで、バイクは学生時代に乗っていたディオしか経験がありません。
いきなり、このバイクを購入するのは無謀でしょうか?
足つきや、取り回しはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23186358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

免許はもう持ってるんですか?
まだであれば教習所で750ccクラスに乗るのである程度は感じられると思いますが、
このバイク、ほぼ車と思った方がいいと思います。
知り合いがちょっと油断しただけで傾いて動けなくなったと言ってました。
まずはバイク屋でまたがらせてもらった方がいいです。
乗れるか乗れないかはそこで考えてみてはどうでしょう。
もう免許は持ってるとしたら、なおさらじっくり観察したりまたがったりしてみてましょう。
少なくともディオとはだいぶ違います。
書込番号:23186366
2点

>めだか。さん
過去に試乗車で乗りましたけど、足つきは良いですけど
取り回しは重いので最悪です
不意なふら付きやエンストでも支えきれないでしょう
大なり小なりバイク乗る人は一度くらい倒すので、そう言ったのを
気にしないのなら、別にいいんじゃないかな
書込番号:23186442
5点

1500しか乗ったことないですけど
動いてしまえばUターンもしやすいし
思った以上に普通に乗れますよ
ただ押しての取り回しは死にます
電動バックついてるので、下り勾配の駐車場で
戻せなくて困るって事はないですが、万事重いです
世の中ってこんなに勾配あるのねって思います
だから停める場所は結構気を遣いますよね デカいのは
わだちやカマボコ道路でうっかり止まって
足空振りしておっとっと、、、なんて時は戻せませんし
転がしたら基本的には誰か手伝っての世界です
そういう意味でもある程度経験ある方が余計な苦労は
しなくて済むと思いますけど
じゃあ400から練習すれば大丈夫に感じるかって言えば
たぶんそんな事全然ないです 山はやっぱり山のままw(GSはカベですけど)
でも、デカくて重いだけでちゃんとバイクですし
乗りたい気持ちがあれば大丈夫だと思いますよ
書込番号:23186514
12点

前の型に乗っていましたが、足つきは250並です。
轍があっても不安はありませんよ。
ただ、取回しは重いです。
車庫からバックで出す時は、腰を当ててハンドルを切りながら出していましたが、とにかく重たかった(◎-◎;)
後は、センタースタンドが、重いですね。
走り出すと、ウソのように軽く感じますが、横風には強かった。
回転数が高めで嫌になりましたが。
書込番号:23186591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上級者の皆様、貴重なコメントありがとうございます。
値段も値段なんで、欲しいなら買いかな?と思ってきました。勉強になります。
書込番号:23186607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
私はゴールドウイングに乗ったことは有りません。
でも、めだか。さんの投稿のちょっと前に、ゴールドウイングのレヴューが掲載されていました。
代々乗り継いでいる方かもしれませんが、乗りやすいと書いてありました。
参考に読んでみてください。
書込番号:23186824
3点

>めだか。さん
釣り?と思えるほど危険&無謀なチャレンジだと思います。
車庫入れや取り回しが嫌になってすぐ乗らなくなるかも、、、
経済的余裕がありそうなので
まずは ”これなら扱えそう” ってバイクから始めて
バイクの操作を学んでからが無難だと思います。
車と違い、ちょっとした操作ミスが事故につながりやすいです。
バイクは買い替えできますが
命は一つしかありません。
書込番号:23187166
4点

>暁のスツーカさん
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23187264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保護者はタロウさん
コメントありがとうございます。
確かに、その通りだと思います。
書込番号:23187283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
コメントありがとうございます。
そんなに危険なバイクなのですね。
勉強になりました。
書込番号:23187285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
ゴールドウイングが危険ってわけじゃないですよ。
標準的なバイクの2倍以上の重量があるわけなので
ベテランでも取り回しは大変だと思います。
スキルを磨くバイクとしては最悪かもです。
危険度=(バイク固有の危険値)
÷{(ライダーのスキル)×(ライダーの経験値)} だと思ってます。
スキルや経験が多ければ危険度はすくなるなるし
標準を1.0としてそれに満たなければ
危険度は乗算的に高くなると思います。
例えばバイクの危険値を100、スキル経験値とも1.0ならば危険度は100
スキル経験値とも0.5だとすれば危険度は400。
学生時代に原付スクーターしか乗ったことがなければ、、、(ry
書込番号:23187856
2点

バイク雑誌なんかでもたまに見ますけど
『ある日見かけたGLに憧れて一念発起』的なおじさんって結構いると思いますよ
GL以外はもとから考えてないからいきなりコレ。
逆に言えば変な先入観がないから乗れるって気もしますけどね
たぶんこれに憧れてる人って
自由自在に操る楽しさとか、クルマじゃいけないところに行きたいとか
そういうニーズではないと思います
その点では別に特殊な技能を必要とするバイクではないし
この図体で冒険心なんて起こさないから無理もしないでしょうし
立ちゴケと引き回し(しなくていい停め方とか保管場所とか)以外は
別に危険ってもんでもないと思いますけどね(無責任モード
書込番号:23188064
3点

>('jjj')さん
コメントありがとうございます。
そうなのですね。
実際乗ってみないと答えは出ないかもしれませんね。
書込番号:23188119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めだか。さん
車の列について走る分には危険では無いです
二輪特有のすり抜けなどは出来ないので時間を掛ければ慣れるでしょう
駐車の際はスタンドがめり込まない様に注意しないと危険です
特に夏場のアスファルトは危険ですよ
書込番号:23188120
2点

>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
確かに、このバイクを乗りこなそうなどとは思っていません。気持ちよくツーリングしてみたいです。
書込番号:23188128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。
初心者ですので、細かい注意点などは、なにも知らないので、勉強になりました。
書込番号:23188133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少々お時間あいておりますがコメントさせてくださいm(_ _)m
現行のSC79のGL1800だと、先代までのGLとはかなり違ったのりあじになってますよ。
約40sの軽量化、DCTを購入すればクラッチレスなのでかなり楽に、しかしスクーターとはちがった、しっかりしたギアの切り替わり、エンジンの吹け上がり、フリッピングをバッチリきめたようなシフトダウンを気楽に楽しむことが出来ます。
事実、私の父は去年の春に70すぎでリターンライダーとなり、1年間400に乗って勘をとりもどし、現在GL1800ライフを満喫しております。
私も乗ってみましたが、マニュアルでもオートマでもない、新しいジャンルの乗り物に思えました。
約350万円を2輪車に払う覚悟があるか
屋内保管できる環境があるか
この2つの条件をみたせるのであれば、少々のからだ作りや、自動車学校のペーパードライバー講習を受講するなどして、夢をかなえてみられたらいかがでしょうか?
ちなみに父の体型は、身長166p体重55sと、大柄ではありませんが、あしつきは不安はないと言っております。
書込番号:23244501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

屋内保管じゃないとダメですかね…
自宅の駐車場、カーポートありませんが、買おうとしてますw
'21ハヤブサや他のバイクもカバーですが、汚れやスレもないのでいいかなと思ってます。
書込番号:25020602
0点

>めだか。さん
なかなかのチャレンジャーですね
長距離クルーズには良いと思いますが
経験が少ないと危ないかなー
車ならコーナーでもブレーキ掛けてもなんとかなる場面でも
バイクはやばいですから
安楽にオープンエアーツーリングなら
自分なら
https://autoc-one.jp/news/5002999/
これも良いかと思います
書込番号:25021671
1点



ごめんなさい。ちょっとなにを言ってるのかわかりません。
書込番号:23021407 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

せめて状況説明くらいしましょうよ
空気圧モニタの警告表示が点くので
バルブのプランジャのゆるみが原因かな?と思い
締め直しました
ってことでしょうか
情報提供のつもりでしたら
それで直ったかどうかも書かないと不十分かと思います
独り言のつもりでしたら
ここじゃなくTwitterか壺の中にでも・・・
書込番号:23021586
5点

購入後、だいぶ悩ませられました。
ディーラー、二軒で空気圧はチェックしても
バルブネジは未確認でした。
過去を、振り返るとタイヤ交換時は、
洗剤を、バルブに塗布して
確認したと思います。
前後のしめ具合に、開きを与えてモニターして
いますので、今後規定圧にならなければ
ディーラーに、持ち帰って見てもらう
予定です。
書込番号:23021979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家のモコにゃんさん
誰か特定の人に対して書いてるの?
そういう文面にしか思えないんだけど。
書込番号:23022024
0点

認識不足でした。
ご迷惑おかけしました。
無知でしたので、ご勘弁願います・
書込番号:23022041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ゴールドウイングDCTモデルを先週納車しました。
慣らしがてらぶらっと高速を走り少し休憩を入れようとパーキングエリアに🚬一服が終わりいざ出発アクセルを少し開けたら、え・・・?あれ⁇エンスト⁇DCTで⁇何故⁇
ホンダドリームに☎したら19年モデルは大丈夫ですが、一応データ更新をしますとの事で、先日データ更新を行いました。
その後、300q位ツーリングしましたが、取り敢えず不具合無しです。
書込番号:22836486 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

乗り始めそうそうで困ったでしょうね
状況としては、19年式も何かしらのデータ更新しないと不具合がでちゃうって事ですか?
更新後は大丈夫そうですが、しばらくは様子見ですね
文字化けが多いので、環境依存文字は使わない方が良いですよ
書込番号:22836510
8点

『ホンダ DCT 不具合』
というとどうしてもフィットやヴェゼルのハイブリット初期不具合を思い出してしまう。
きれいさっぱり直るといいですね。
ご愁傷様です。
書込番号:22836584
3点

文字化けしますね。
絵文字は、使用しない様にします。
エンストは、アクセルのチョイ開け8%位開けた所で発生するらしいです。
まぁ〜暫く様子見ですね!
書込番号:22836919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日1000qようやく行きました。
という事で、ホンダドリームにオイル交換と点検に行って来ました。
店員からその後のバイクの調子とかどうですか?等、雑談したなかで、エンストの件を出したら、ホンダからは、新データ更新はあるが、客からの不具合が無い限りデータ更新は行わないとの事でした。
販売する時点で、データ更新をして販売するのが当たり前と思いますが。。。?
何か有ってからでは、遅いと思うのは、私だけですかね
。。。?
後、DCTの短所ですが、シフトダウン3〜2〜1が下手くそです。
それと、微妙な速度とアクセル位置でノッキング他人から見ればあのライダー下手くそだ何てみられてるかも。。。残念です。
後は、申し分無しの良いマシーンです。
書込番号:22919323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイドリング付近のエンスト対策なら
その付近の燃調を濃くしてるんだと思います
となるとCOとHCの排出量も増えますので
検査でひっかかるリスクが増えます
訴えもないのに対策して
結果車検落ちるハメになっては誰も得しないので
クレーム来た車両のみの対応としてるのでは
ないでしょうか
逆に言えば
それだけ同様のクレームが少ないのかも
書込番号:22919419
4点

ゴールドウィングでエンストは
支えられない場合がありそうで恐い
書込番号:22919925
4点

車検に通らない=保安基準不適合
ファームウエア書き換えは少なくとも保安基準に適合する内容と思います。
型式認証後、書き換えで保安基準不適合OKなら
VWのテストモード検知プログラムの必要が無かった訳だし...
書込番号:22919962
7点

>ファームウエア書き換えは少なくとも保安基準に適合する内容と思います。
もちろんそうだと思いますが
マージンをどのくらい残すか、というところなのかなと。
書込番号:22919993
3点

まったく次元の違う話で大変恐縮ですが、
>あれ⁇エンスト⁇DCTで⁇何故⁇
私のリトルカブはDCTではなく自動遠心クラッチですが、
急坂で坂道発進しようとするとエンストします。
極低回転でのトルクが薄すぎて急坂だと走り出せないんです。
まったく次元の違う話で大変恐縮ですが。
自動遠心クラッチでエンストしたときには結構へこみました。
書込番号:22920129
3点

直進スタート時だったので、セーフでした。
あれが、Uターンだったら怖いですね。
あれから、1400km乗りましたが特に問題無いです。
ホンダ談では、中途半端なアクセルが駄目な様です。
あの時は、納車当日だったので、遠慮気味の運転だったと
思います。
書込番号:22920145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCTはクセがあるんでしょうね。
慣れると大丈夫なのかな?
書込番号:22920177
2点

他の認証・検定がある製品は
「検査後に制御プログラムに変更を加えてはならない」決まりがあり
変更するなら再検査なのですが車やバイクどうなのでしょうね
制御プログラム本体ではなく噴射データ(パラメータ)としての扱いなのかなぁ。
三菱の燃費偽装の時は型式認定取消かと言われたけど、OKだった。
例えば燃費の小数点2位の変更なら申告でOK、マージンってこの程度じゃないでしょうか
プログラムも数10万〜数100万行だから間違いもあるでしょう
まさかキャバクラ2回で変更OKってコトはないでしょうに...
書込番号:22921694
3点

確かにDCTは、癖があります。
モードを上手く使いこなせば良いかと思います。
町乗りは、レインモードかエコモード
郊外はツアーで。。。
書込番号:22922058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[ホンダ談では、中途半端なアクセルが駄目な様です。]
レーサーじゃあるまいし、GWは全開<>全閉で乗るバイクとメーカーが言うか????
販売店の俄か知識で適当なこと言ってるように聞こえるな〜。
エンストの原因が何なのか? プログラムのどこどの様に変更したのか? 気になるところだな〜
書込番号:23021401
3点

ありがとうございます。
確かに、あのバイクは、全開で乗る物ではありません。
どちらかと言うと、のんびりと乗る物だと思います。
中途半端なアクセル位置絶対あります特に渋滞中、でも最近エンストの事忘れてました。
あれからは、エンスト発生してません。
書込番号:23021727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

23年になり、納車したので書き込みます。
極低速、走り出しでのノッキングですが、ブレーキは使用されていますでしょうか。
半クラできない分、ブレーキで調整になるわけですが、コンバインドとはいえ、フットブレーキ薄くかければノッキングや変な変速なく走れるので安定しております。
購入前に知り合いのGL乗りましたが、軽いカーブ、直線でした走ったことなかったので、
ネットで色々調べ、カーブがやりにくいなどYoutubeで見ましたが、実際は普通のバイク同様、なんの問題もなく扱えています。
結構倒れるし、曲がります。
自転車でブレーキかけながらペダルを漕ぎ、ペダル位置調整、速度調整、バランス取ったりなど、
ロード、もしくはMTBやってる方は自然に行うのですが、それと同じですね。
アクセルひねるながらフットブレーキを薄くかける。
これで半クラしてるのと同じ様に扱えますし、ノッキングや変な変速もなく走れます。
連れがレブル1100 DCT乗ってますが、こちらも同じですね。
とにかくブレーキを如何に、どのように使うかですね、DCTってのは。
アクセルの開閉だけで調整、ゆっくりひねるとかで調整だとうまく操作できないので、
これから乗る方は試乗して、DCTがどういうものか体験した方がよいと思います。
連れは試乗もせずに購入しましたが…私も…
書込番号:25184516
1点



どういう状況で発生し、どんな対策をとられたのか詳しくお願いします。
その後のご報告に期待申し上げます。
書込番号:22048641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>出だしにこれまで5回程エンストしました!
スピードが乗る前って(転倒)危なかったのでは有りませんか?
GWの失速って考えただけで怖いですね(・_・;
書込番号:22048882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

詳細を申し上げますと、盆前に坂になって段差の有る所でストップしてしまい足届かなく転かしてしまいました。右下前後ガードにガリ傷で、交換とエンスト症状をドリームに訴えに行き、その後帰る時に営業マンの目の前で偶々エンストしました。
来週、コンピュータの書き換えして貰うこととなりました。他でも症状出てたようで?
ガードは無償交換してくれるらしいです!安いモノですけど・・
書込番号:22048998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ozeng3837さん
早速のご回答、ありがとうございます。
早々にケチが付いてしまい、ご心痛察します。
ご自身にお怪我がなかった様で何よりです。
現在、同じくDCTのNM4-01納車待ちです。
同様の不具合が無いことを祈ります。(´・ω・`)
書込番号:22049058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
身体の心配までして頂き有難うございます!
実はこける時か起こす時に無意識に右腕に力が入り少し痛みが残ってる状態です。
また右横に車ギリギリのところで当たらなくてホットしてます。まぁそうなっていてもドリームに任せたかも?
ところで実は新型GL買う際の下取りがNM4-2でしたので1年半程乗ってました。
NM4のDCTはGLより滑らかで乗りやすくエンストなど1回もなかったです!ご心配無く。
書込番号:22049122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ozeng3837さん
再びありがとうございます。
元オーナーさんのお墨付きを頂き心強い限りです。
これで安心して納車の日を迎えることが出来そうです。(^-^)
最後になり恐縮ですが、
GWの不具合が、早期に解消される事を祈ります。
書込番号:22049194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お初に、なります❗
2019年に、購入しましたが
エンストは、まだありません。
書込番号:22655779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家のモコにゃんさん
去年の秋にドリームにてコンビータの書き換えをしてもらってからはエンストは全く無くなりました。
最近の購入なら対策済みだと思われます。
次いでで申し訳ないですが、最近になって気になって来た不具合があるのですが、それはGWを1週間程放置してから乗る前に前輪の空気圧異常が出て5km程走ると消えます。これは購入してから大体の割合で出てました。これも先日ドリームに文句を言うて空気圧多い目に入れてもらってからは未だ発生してないです・・
同様な症状な方はいてませんか?
書込番号:22655915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

温まると膨張して空気圧上がるので消灯するのだと思いますが
指定よりずいぶん高くしなければ消灯しないとかであれば
センサ異常も考えられますけど、症状が発生しているとき
冷間時(走行でタイヤが温まる前)で指定値との開きはどのくらいありましたか?
下限ギリギリとかであれば異常ではなく、エア圧低下してただけかと。
普通のバイクはエア圧警告なんてありませんから
自分でチェックしないといけないのですけど、さすがゴールドウィング
至れり尽くせりですね
書込番号:22656497
6点

>ozeng3837さん お世話になります。
こちらは3月末にDCTツアーが納車されました。その後何度か発進時に
エンストしました。4月末の一か月点検の際にディーラーにてその話を
したら、新しいプログラムが届いているというので入れてもらうことになった
のですが、自分のにはすでにそのプログラムが適用されていたため書き換えが
できませんでした。
従いまして、4月末時点のプログラムでは不十分と思われます。
書込番号:22685133
3点

規定のプログラムの問題ではなさそうですね?
書込番号:22685750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3月納車でしたが、まだ寒い季節で
エンジン始動走行後、2〜3km位で消灯してました。
寒いと内圧に変化があるからでしょうね?
暖かい今の季節は、点滅点灯共にありません。
書込番号:22691817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2003年モデルを中古で買って、8年経ちました。
3年前から音飛びしたりたまに、エラーしたり
してましたが、エンジンをかけ直すと治ってました。
しかし最近は、最初だけ音が出て、道路に少しの段差などあると
エラーになり、復活しなくなりました。
ホンダに問い合わせても、交換、修理はもう対応してないと言われました。
auxはあるので、iPodなど繋げれるのですが、曲を飛ばしたり出来ないのが
不便です。
時代遅れですが、CDチェンジャー気に入っていたので、何とか治せないのか?
もしくは、バイクのボタンで選曲できるようにiPod等を繋ぐことが出来ないのか?
どなたかいい知恵を授けていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
8点

一時期、ノートパソコンのスリムドライブのジャック品を落として遊んでました。
作動不良のほとんどがピックアップドライブ「レンズ」に原因がありました。
1)ピックアップの作動部分に埃が付着して作動がスムーズに動かない。
2)もうひとつは経年劣化によるレーザー光の出力低下。
1)は分解して埃の除去。
2)はレーザー出力調整。「ボリューム調整用のつまみがあります」
いずれも自己責任になります。
あと直る保障はありません。
>auxはあるので、iPodなど繋げれるのですが、曲を飛ばしたり出来ないのが
不便です。
Bluetooth接続のリモコンがあるのでなんとかなるのではないでしょうか?
スマートコントローラー
http://www.daytona.co.jp/products/single-78182-parts
モトスマコン
https://response.jp/article/2017/06/07/295814.html
書込番号:21609228
2点

>rikopingl1800さん こんにちは、
バイクへCDチェンジャーですか、まぁ豪華なバイクへふさわしいとのオプションだったかも知れませんが、
カーオーデオもメインはUSBやSDカードへ数百曲を入れてそれがメインの時代になりました。
これなら振動で音飛びもなく、気楽にドライブを楽しめます。
お持ちのアンプへUSB入力ありませんか?
書込番号:21609314
0点

以下のリンク先にあるようなBluetoothレシーバーなら、
車両の電源と連動して電源が入ってスタンバイになるかと。
>http://www.kagua.biz/review/car/bluetoothreciever-caraudio.html
出力はΦ3.5ステレオプラグなので、車両のAUX端子に繋いで音楽が聴けるはずです。
書込番号:21609517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなってしまいましたが、アマゾンで「ゴールドウイング GL1800」で検索したら、チェンジャー丸ごと出てましたよ。
書込番号:21947072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



走行73000kmの2007年式1800GLですが、今年に入り気温の低い日はマルチディスプレーが黒くなりなにも見えなくなり1時間くらい走ると正常に戻ります。また冷えると黒くなります。この繰り返しなんですが、同じ症状の方はおられますか?対処法あったら教えてください、また交換だとおいくらぐらいかかるものでしょうか?
1点

液晶って寒いと真っ黒になったりします。凍ってるのかな?
温めると元に戻る場合と深刻なダメージでダメな場合があるようです。
真っ黒なときに手のひらで温めると戻りませんか?
駐輪場は風の当たる寒いところでしょうか?
ディスプレイにタオルをかけておいて保温するとか、
出発前にカイロ的な暖かいものをのせておくとか、
どうでしょう?
書込番号:21374719
2点

早速の御返事ありがとうございます❗夏にはこんな症状無かったので今度使い捨てカイロ試してみます❗
書込番号:21374821
0点

液晶表示素子は直射日光を長時間当てると真っ黒に変色することがありますね。
直射日光を避けてしばらく置くと元に戻ります。
気温によって症状に差があるかは検証したことがありません。
書込番号:21375281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートPCでも古くなると起こるのですが、マザーボードの電源基板の経年劣化。
寒い朝に電源ボタンを何回か押してもパソコンが起動しなくなる不具合。室温が上がると何事もなかったように立ち上がる。
液晶基板を制御している電源の劣化のような気がします。
書込番号:21375309
0点

ホンダに問い合わせたら、そんな事例は今までありませんと言われ、交換するなら75000円だと言われました。
書込番号:21375529
1点

高そうなディスプレイだとは思いましたが、予想のはるか上でした。(@@)
CRF250Lとか他のバイクも結構高価でそのくせ壊れやすい気がします。
もう速度以外のマルチな部分は、スマホホルダーを標準装備してもらってUSBか何かでアプリに
表示するとかしてもらいたいですね。
使い捨てカイロが効果ありなら、モバイルバッテリーにカイロ機能のあるやつが
色々使えて便利だと思います。
書込番号:21375604
0点

ディスプレイ、一見すると真っ暗に見えても
見る角度などを変えてよ〜〜〜〜〜〜く見ると
なにか表示されていたりしませんか?
もしそうならバックライトのトラブル
なにも表示されていなければLCDそのものや電源まわりと思います
状況からすると、低温で表示されなくなっているんですかね?
今どきのLCDならシベリアでもない限り動作温度範囲内のような気もしますが・・・
いずれにせよバックライトだけ交換とかLCDだけ交換というのはまず不可能で
(パーツが供給されない)メーターAssy交換になるのではないでしょうか
そうなると高いですよね、やっぱり。
運良く中古パーツでも見つかればいいですが
それが正常動作するとは限らないですし(たいてい保証はつかない)
スッキリ直すなら新品交換でしょう
ただ低温が原因とすれば
対症療法として、たとえばメーターのLCD裏面付近に保温材や
低温の発熱体(例えばカメラ用品の、レンズ結露防止用USBウォーマーなどは
40〜50℃くらいだったと思います)を仕込むとかで軽減できるかもしれません
(高温の時期は取り外すとか作動しないようにするとか仕掛けは必要ですが)
書込番号:21376352
1点

黒いときも角度によりうっすら見えます。今度使い捨てカイロ試してみます❗ダメなら次回の車検の時に交換しか無いですね。
書込番号:21376578
0点

そうなんですか
じゃあやっぱりバックライトですね
といってもバックライトまわりも含めてLCDユニットですからどうしようもない・・・
>今度使い捨てカイロ試してみます
熱で変形や破損しないようにだけ注意してくださいね
書込番号:21376699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





