


加齢に伴う動体視力の低下を、特に夜間走行時に顕著に感じるようになりました。また近年、HIDやLEDの明るいヘッドライトの4輪が増えてきて、照明の無い道路で真後ろにつかれると、自分のバイクの陰で余計に前方が見辛くなるといったことが起こるようになりました。
我が愛車のRC42後期型は60/55Wのハロゲンバルブ常時ヘッドライト点灯で設計されているため、LEDによる無闇な省電力化は、かえってバッテリーに負担をかける(過充電となって寿命を縮める)可能性があるので控えておりましたが、より安全な夜間走行には代えられません。
ただ、既存のLEDバルブ商品はヘッドライトケースに穴あけ加工が必要だったり、防水カバーが付けられなかったり、ロービームのカットラインがうまく出ないものが多くて躊躇していましたが、アマゾンで車検対応H4タイプLEDがたったの3,100円(送料込み)で売られており、バルブの根元に冷却ファンを取り付けることにより5万時間以上の耐久性を実現しつつ、ほぼ無加工で取り付け可能で1年保証とのうたい文句につられ、評判も非常に良かったので購入してみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DJ2B5DW/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
RC42後期型(マルチリフレクター・ヘッドライト)に取り付けた結果を書くと、ハロゲンバルブと比較して一長一短がありました。
良い点
@ 文句なく明るい。
A ハイ、ロー切り替えのタイムラグがほぼゼロに近く、パッシングライトも小気味好く使える。
B ロービームのカットラインも、だいたいと出ているように思える。(平成27年9月より実施された車検時のロービーム基準は2輪は適用外だが、日常夜間走行で対向車や近接前方を走る車等に迷惑をかけないで済む。)
C 取り付けが非常に簡単。通常のバルブと交換するだけなので、バルブ交換の経験者なら30分もかからない。
D 安価な値段で購入できる。
良くない点
@ ハロゲンバルブに比べて若干光が斑になる。(ハロゲンバルブのような点光源でなく、ハイ、ローとも基盤の左右各3点のLEDが発光するため?)マルチリフレクターとの相性はそれほど良くない。(旧車のようなレンズカットタイプとは、さらに相性が悪いらしい。現行市販二輪車のLEDヘッドライトは、殆どが複数のプロジェクタータイプを組み合わせたものを採用している理由がわかった。)また、LED基盤の影が薄っすらセンターに出てしまう。
A 冷却ファンがあるとはいえ、ヘッドライトハウジング内に密閉されてしまう構造であることや、4輪に比べて路面からの振動の影響を受けやすいバイクのヘッドライトで、熱や衝撃に弱いLEDが本当に5万時間以上も持つのか疑問。
まあ、暫く使ってみて不具合があったら、また報告させていただきます。
書込番号:22231185
4点

>我が愛車のRC42後期型は60/55Wのハロゲンバルブ常時ヘッドライト点灯で設計されているため、LEDによる無闇な省電力化は、かえってバッテリーに負担をかける(過充電となって寿命を縮める)可能性があるので控えておりましたが、より安全な夜間走行には代えられません。
レギュレターに負担「排熱」は掛かるかも知れないですが、過充電になる事は無いと思います。
リンク先のLEDバルブは灯体の背面スペースに余裕が無くても取り付けれるように考えられた良い商品だと思います。
カットラインも出ててグレアも良く抑え込まれている良いバルブですね。
>@ ハロゲンバルブに比べて若干光が斑になる。
ハロゲンは360度発光しましが、LEDは面発光なのである意味仕方ないですね。
発光特性だけ見ればLEDよりHIDの方がハロゲンに近いと思います。
>A 冷却ファンがあるとはいえ、ヘッドライトハウジング内に密閉されてしまう構造であることや、4輪に比べて路面からの振動の影響を受けやすいバイクのヘッドライトで、熱や衝撃に弱いLEDが本当に5万時間以上も持つのか疑問。
チップの寿命が5万時間だと思いますが、ドライバーユニットとか冷却ファンが先に寿命を迎えると思います。
ってか、ハロゲンより寿命の長い後付けLEDを見た事がないです(笑
書込番号:22232708
5点

マジ困ってますさん、初めまして。コメントありがとうございます。
>レギュレターに負担「排熱」は掛かるかも知れないですが、過充電になる事は無いと思います。
そうなのですか。もともとRC42に限らずCB系のマルチシリンダーエンジンのモデルはレギュレーターの寿命が短い傾向にあるとバイクショップで聞いていましたが、余計に寿命を縮めてしまうことになるのでバッテリーよりもむしろ問題が大きいかもしれませんね。
>LEDは面発光なのである意味仕方ないですね。
確かにその通りだお思います。ハロゲンバルブはコイル状の細いフィラメントから全方向に発光しますが、LEDはもともと指向性の強い発光なので、この商品では基盤の両面2方向に強い光が出ています。その結果、マルチリフレクターのパターンがそのまま投影されてしまうため斑な光になってしまうのでしょうかね?
>ハロゲンより寿命の長い後付けLEDを見た事がないです(笑
まじでスカ!
書込番号:22233682
3点

>まじでスカ!
自分が使った物はそうでしたよ。
まだいくつかありますが、元箱を捨ててしまいました。
あと、スフィアライトに良い印象はありません。耐久性、配光性、あとは明るさに不満(笑
書込番号:22233721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マジ困ってます。 さん、返信ありがとうございます。
大変参考になりました。暫くこの商品を使用してみますが、不具合を感じるようであれば元のH4に戻すしかないようです。
ちなみにこの商品が、アマゾンで高評価である原因の一つと思われる理由を挙げると、同封されている紙片に、
「<期間限定>!レビューを書いてT10 5050SMD 5連 白12Vプレゼント レビューを書いて下記の4点の内容をメールで送信するだけ!」というものが入っており、
お取引に問題がなければ☆☆☆☆☆をお願いします。@注文番号 Aレビュー掲載日 Bレビューのタイトル Cレビューのニックネーム」という物でした。
アマゾンの評価システムでこの商品は平均☆4.5と高評価でしたが、私自身は正直なところ☆3から4くらいの評価です。よって嘘は書きたくないので応募しませんでしたが、このT10LED(ポジションランプ)欲しさに☆5つレビューを書いた方も相当数いらっしゃると思われます。このような意図的に☆5つを誘導するようなキャンペーンには疑問を感じますね。自社製品に自信があるのであれば正々堂々、商品の善し悪しで勝負していただきたいと感じました。
書込番号:22236000
2点

>CB雄スペンサーさん
オマケ欲しさの空レビューは、内容を見れば大体判断が付きます。
大方がベタ褒め、商品レビューなのに出品者の対応とか書いてるのはそういう手合いでしょう。
「まだ使っていませんが」なんてのは言うまでもないですね。
実際の使い勝手や、長所ばかりでなく短所や問題点、改善策などを詳細に、
画像も盛り込んでいるレビューなどは参考になりますね。
私はいつもそういうレビューを見て判断しています。
そういう意味ではここの書き込みは参考になることが多くて助かりますね。
今使っているLEDバルブもマジさんがご紹介になったモノですが、大変満足しています。
私自身は(前に着けていた)スフィアの製品に悪い印象は無かった(4年程ノートラブルだった)のですが、
その1/6の価格で更に性能の良いモノを教えて頂いたので速攻で入れ替えました。(笑)
粗悪品をレビュー操作してまで販売している業者の末路なんてたかが知れています。
肝心の「モノ」が悪ければいずれ淘汰されますよ。
書込番号:22236047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もともとRC42に限らずCB系のマルチシリンダーエンジンのモデルはレギュレーターの寿命が
>短い傾向にあるとバイクショップで聞いていましたが、余計に寿命を縮めてしまうことになるので
>バッテリーよりもむしろ問題が大きいかもしれませんね。
使われない電気をレギュレータで熱消費してるわけではありませんので
(そんな仕様ならどんだけデカいヒートシンク必要になるか)
消費電力が減った分レギュレータに負担がかかるってことはないです
ただレギュレータの劣化が主に熱によるってのはその通りで
熱量の大きいエンジンの車両や、レギュレータの配置場所が熱的に苦しい車種
ではレギュレータの故障が頻発する傾向はありますね
LEDの寿命については私もマジ困さんに同意見です^^;
5万時間とか盛りすぎかと(笑)
コスパ的には1年もてば上等、と個人的には思います
(ちなみに怖いのでハロゲンバルブ予備持ってます)
書込番号:22236301
3点

>アハト・アハトさん
>使われない電気をレギュレータで熱消費してるわけではありませんので
(そんな仕様ならどんだけデカいヒートシンク必要になるか)
消費電力が減った分レギュレータに負担がかかるってことはないです
そうなんですね。また一つ偉くなりました。ありがとうございました。
書込番号:22237393
1点

アハト・アハト さん初めまして。
>使われない電気をレギュレータで熱消費してるわけではありませんので
≧(そんな仕様ならどんだけデカいヒートシンク必要になるか)
>消費電力が減った分レギュレータに負担がかかるってことはないです
との件、大変参考になりました。ありがとうございました。自分でも調べてみたところ、余分な電流はジェネレーターに戻される構造とのこと。つまり、レギュレーターが正常ならばバッテリーに負担をかけることもなく、過大な発熱をすることもないということですね。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/regulator.html
とすると、それだけジェネレーターの発電量が少なくて済むので、エンジンのパワーが食われない。つなり、後輪出力として取り出せるパワーが増加し、かつ同一の走り方では燃費が良くなると考えてよいのでしょうか?
それならば耐久性以外は良いことずくめなので、可能な限りLED化してみたいと思います。
また、ウインカー用LEDは、ハイフラ防止のためにリレー交換が必要なことは分かっていますが、リレー交換が必要ない抵抗入りのウインカー用LEDでも、省エネ効果は見込めるでしょうか?
そして、後付けLEDテールランプは、通常時とブレーキング時の輝度差が少なくて危険という評価の商品が多くて躊躇していますが、S25ダブル球タイプで実用になるものがあれば、どなたかご教授いただければ幸いです。
書込番号:22246346
0点

おはようございます。
XL1200Cのヘッドライトが暗くて交換を考えていたのですが、純正のユニットごと交換するものは高く、又類似品も性能がわからないで交換に躊躇している所、この書き込みを見ました。
値段も普通のハロゲン球と変わらないので、早速アマゾンで他の商品を購入するついでに購入してみました。
バルブの前にある遮光版のステーが、このLED冷却部分に接触しそうでしたが、なんとか取り付けは出来ました。取付後の走行は時間がないためしていませんので、配光等の感想は改めて行いたいと思います。
書込番号:22247868
0点

>レギュレーターが正常ならばバッテリーに負担をかけることもなく、過大な発熱をすることもないということですね。
>それだけジェネレーターの発電量が少なくて済むので、エンジンのパワーが食われない。
>つなり、後輪出力として取り出せるパワーが増加し、かつ同一の走り方では燃費が良くなると考えてよいのでしょうか?
別にスレッド建てておいでのようですが、続きなのでこちらへ。
レギュレータが余剰電力を熱に変換して消費してるわけではなく、ショートさせて
ジェネレーターに戻しているのはおわかりになったと思います
(というかそれによって電圧制御するのがレギュレータの役割)
ただショートさせるといっても電流は流れるわけでその抵抗分の発熱はありますから
消費電力が減ってもレギュレータの発熱が「まったく変わらない」というわけではなく
1〜2割仕事が増える、ということはあるかと思います。
もっとも、適切にレギュレータが冷却されていればまず問題ないはずです
またショートさせる仕組みにもサイリスタ式とMOSFET式があり
MOSFET式は従来のサイリスタ式より発熱が少なく電圧制御が高精度で
インジェクション車なんかによく採用されているようです
そしてショートタイプではなくオープンタイプというものもあります
ショートタイプが発電した電流を戻す仕組みなのに対して
こちらはジェネレータを開放し発電させない仕組みです(私も詳細はわかりませんが)
発電による回転抵抗が減るため、実際にパワーアップ効果もあるようですよ
V-Storm1000なんかで採用してるようですね
「新設計マグネトとECM」
http://www.motomap.net/lineup/2014/mdl_vstrom1000abs_f.html
ぶっちゃけ言えば
レギュレータの熱損傷が心配なら、消費電力うんぬん気にするよりも
冷却を工夫したり、レギュレータを交換した方が確実で効果的だと思いますね
書込番号:22248999
1点

アハト・アハト さん、いろいろな詳しい情報ありがとうございます。
>消費電力が減ってもレギュレータの発熱が「まったく変わらない」というわけではなく
>1〜2割仕事が増える、ということはあるかと思います。
>もっとも、適切にレギュレータが冷却されていればまず問題ないはずです
>ぶっちゃけ言えば
>レギュレータの熱損傷が心配なら、消費電力うんぬん気にするよりも
>冷却を工夫したり、レギュレータを交換した方が確実で効果的だと思いますね
つまり省電力化すると、やはりレギュレーターの発熱量は増えるということですね。
実は、RC42の数少ない欠点の一つですが、レギュレート・レクチファイアの寿命が短いというものがあります。搭載位置は、ステアリングヘッドの左後方のフレームに取り付けてあり、ガソリンタンクの下に隠れています。
走行風が当たるように樹脂製の導風板が取り付けてあるのですが、エンジンの直上なので熱的に苦しい位置なのは間違いないようです。さりとて、ここ以外に美観を損なわずにうまく冷却できる位置も見当たりません。
私は過去の経験から、仕方なく純正レギュレート・レクチファイアの予備を常に1個は用意しております。(1個12,000円もするので痛い出費ではありますが、安価な中華製類似品は信用できないので。)
>別にスレッド建てておいでのようですが、続きなのでこちらへ。
皆様の貴重なご意見を、たくさんいただき有難うございました。「その他」で立てたスレでしたが、途中から内容が質問に変わったため、新たに質問としてスレ立てさせていただきました。(重複スレ、申し訳ありません。)
以後、私の質問に対するご回答は、質問スレの方へ書き込んでいただければ幸いです。
書込番号:22249240
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
