『11/29納車 購入後で感じたこと。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スペイシー100」のクチコミ掲示板に
スペイシー100を新規書き込みスペイシー100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

11/29納車 購入後で感じたこと。

2006/12/02 19:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

おせわになります。
今まで通勤用に乗っていたリード90がクランクまでやられ修理費が5〜6万と言われここの掲示板を参考に〜125ccまでのスクーターを探していましたが、最後には今までの経験でのHondaの品質、信頼性と車格で決めました。ただタイヤはやはり劣悪中国製がついて来ましたので皆さんの意見を伺い、即日BSのHOOPを取り寄せ交換してもらいました。以前はHondaと名がついているだけで安心して買えましたが今ではそうでもないようですね。改善提案という名の部品点数削減、素材コストダウンおおいに結構ですが・・・ここは日本ですから指向地に合わせたタイヤを選定して欲しいです。値段が5000円上がってもいいと思います。命を乗せるタイヤですよ。友達やっているバイク屋で買いましたが、知ってはいましたが恐縮していました。お客様カード登録ではびっちり今回の件を書きましたが・・・
そもそも私は2輪が好きでして以前シルバーウィング600出立てで新車購入し乗っていました。そのときHondaは欧州(イタリアだったか?)のほうでガタイのでかい外人が2人乗りで後ろのホイルにヒビが入ったとわずか1件の報告で生産した世界中のタイヤ新品でホイルごと替えてくれたことがあります。なるほどさすがHondaだと思いました。信頼できると・・・
そのほかサービスキャンペーン多いこと・・・しかしスペイシー100については・・・実用バイクは雨の日ユーザーがリスクを承知で乗るか?新品交換しなければいけないの?言い換えればディーゼル競争している欧州向けマーケットを重要視しアジアはブランドが浸透しているから軽視なのかな?戦略手が透けて見えます。

それともうひとつ・・・
友達のバイク屋はいわゆる三チャンバイク屋ですが・・・
今回のキャンペーン(Aコース、Bコース)はないそうです。昨年あたり売り上げの低い販売店には卸価格を選別するような発表がありましたがまさにこれだと思いました。Hondも変わったなぁ。弱い者を徹底的な改善提案で育ててこそHondaでは?
企業が正社員を採用しないことで年金を支払わない人が増えた。リサイクル法でテレビを山に捨てる人が増えた。おなじように育ててもらった「中小企業」を切っているとそのうちしっぺ返しが来ると思います。
「偉大なる中小企業」、「スピードのHonda」に今までは魅力を感じていました。
サラリーマン集団には魅力ないです。

本題とはずれたような気がしましたがFit以来4年振りにHonda製品を買った感想です。「売る喜び」、「買う喜び」、「作る喜び」Hondaには3つの喜びがあったはず・・・今は2輪ならスズキが誠実で装備でアドレスが魅力的だったとちょっと後悔しています。

以上

書込番号:5705875

ナイスクチコミ!0


返信する
K I さん
クチコミ投稿数:30件

2006/12/04 14:01(1年以上前)

下町のナポレオンさん、こんにちわ。

ホンダのサービスキャンペーンって何ですか?
特定の地域の販売店対象にしているんですか?

まあ、原付2種がキャンペーン少ないのは、もともとコストギリギリで作っているからで、他のメーカーも似たり寄ったりですが。
それより儲かる値の張るバイクにはキャンペーンが多いのは仕方のないことです。

しかし、三ちゃんバイク屋にはキャンペーンが関係ないとは辛いですね。
小さいところはますます淘汰されて。
レッドバロンのように大きすぎるところもキャンペーンは関係なかったりしますが。

書込番号:5713573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2006/12/04 20:02(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

ホンダ?

ヒュンダイもよろしく。

書込番号:5714604

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の価格帯を見る

スペイシー100
ホンダ

スペイシー100

新車価格帯:

スペイシー100をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング