ホンダ リードのコンテンツ



収納ボックスが大きいので、リード110EXを購入しようと思っていますが、ただ1点不安要素があります。それはエンジン始動のキックがないことです。バッテリーが弱っている時等重宝するのですが、キックがないということは強力なバッテリーを積んでいるのでしょうか?この事をホンダ店で聞くと1か月位エンジンをかけないと不安になることもあるとのことでした。
何故キックを付けなかったのか疑問です。キックは必要でしょうか?
書込番号:13516838
16点

私もキックは欲しい派ですが、なぜ無いかはわかりません(汗)
コストですかね
でも一番安いDIO110ありますよね
強力なバッテリーは積んでないです
このクラスのはみんないっしょの容量ですね
キックは無いと困るかは走行量や毎日乗るとか、後は運次第ですかね
完全に弱りきってFIを動かす力なくなればキックあっても無駄だけど
ちょっと弱った時や、セルで電力使いたくない時は役立ちます
うまく使えば、バッテリー寿命延ばすことも可能かなって感じです
書込番号:13517065
14点

初代のスペイシー125はキックスターターがなかった。
最初は不安だったが始動できなかったのはバッテリーがだめになったから。
以後キック無しのを乗り継いだが特に懸念はなかった。
今乗っている2ストのアドレス110は始動性が悪いので朝一番ではキックスタートすることが度々。
キック装備がありがたいスクーターです。
4ストの電子制御のバイクはキック無しでも大丈夫でしょう、しかしバッテリーの消耗には気をつけなきゃいけないですね。タイ製のカブ110はキック装備です。
書込番号:13517067
11点

野鳥散歩さん
キックペダルを無くす事により、部品点数を減らす事ができます。
1台で節約できる、製造コストは僅かですが、何万台も作れば
大きな利益につながるワケです。
バッテリーが弱っていて、セルモーターを回す力が無くても、
燃料ポンプを動かす力が残っていれば、キックでエンジンがかかります。
リードは容量の大きなバッテリーを、積んでいるワケではありませんし、
パワーのある発電機が、ついているワケでもありません。
ご指摘の通り、キックスタータは、付いている方が安心ですよ。
書込番号:13517086
9点

>キックは必要でしょうか?
十数年前知り合いが出先でバッテリーを上げてしまい、エンジンを掛ける術が無く置いてタクシーで帰ってきたが、翌日親父と軽トラに乗って取りに行ったら盗難に遭っていて、スクーターが跡形も無くなくなっていました。
という事もあり、オレはキック無し車は選択肢に無しです。
書込番号:13517090
17点

>茶風呂Jr.さん
十数年前ならキャブ車ですよね?
ならば、余計くやしいですね
それに、故障判定にキック、役立ちますね
書込番号:13517128
6点

今のバイクやスクーターは、セル始動が主流です。
理由は、コストダウンとかっこう良さからかな。
若い人から見れば、スクーターで昔ながらのキックしてエンジンを掛けるというスタイルが、やぼったく
写るようです。バイクでも同じ。
ただし昔風のバイクの,SRやW650には、まだキックが付いてます。
冬場あまり乗らなくなると、バッテリーがへたりぎみになるので、冬は月一ぐらいで充電器で
充電してます。
充電器は、ホームセンターで3000円台からあります。
私は車も充電することがあるので、車とバイク兼用のものを使ってます。
書込番号:13517161
11点

同感です。
確かにリードにキックが無いのは不安ありますよね。
バイク屋が言うには始動前コンピュータが一定の診断を行ってから制御を開始するので、その間をキックで電力を供給するのは難しいようです。
バッテリーは7Lタイプです。インジェクションでなければココまでの大きさは必要無いと思うので、おそらく起電能力は必要以上の容量になっていると私は思うのですが。
書込番号:13517173
9点

>バイク屋が言うには始動前コンピュータが一定の診断を行ってから制御を開始するので、その間をキックで電力を供給するのは難しいようです。
セルが回る電力と、コンピュータ動く電力、ここに雲泥の差があるので他車種などキック付いてるかと
それにホンダのインジェクション系が一番省電力かと
はいキャブの2スト時代は5Lくらいの容量です
それに比べると容量大きいですが
最低7Lくらいの大きさじゃないとメーカーも怖いのでしょう
確かに走行中も燃料ポンプやら色々動いてるし、電圧低下も困りますから
スクーターは日常の足だったり、乗る頻度や距離とか、押しがけできないなど考えると余計キック欲しくなります
書込番号:13517328
5点

確かにキックペダルが無いのは不安です。
2009年9月購入のリード110ですが
6月から2ヶ月ほど怪我でエンジンを掛けられない
状況が発生しました。(総走行6700Km)
丸2ヶ月が経過したのに バッテリーは上がりもせずに
エンジンは無事かかりました。
電子制御のインジェクションエンジンですと
キャブ車の様にガソリンが腐ることも無いので
滅多なことではエンジンがかからない事は無いのでしょう。
バッテリーはノーマルでそれなりの容量があると思います。
今回は夏場なので 冬場ではどうなるのか分かりませんが。
書込番号:13517390
8点

みなさん早速の返信有難うございます。大変勉強になります。
みなさんもキックなしでは不安に思われているのですね。それでもメーカーが付けないということは、今までに特に大きな問題にならなかったということでしょうか。新型Dio110はキックがついているのは、逆にバッテリーの容量が小さいからだと思いたくなります。私は古い人間なのでキックでエンジンがかかった時の気持ち良さと、その時のエンジン音はたまりません。今はDioに乗っていますが、自分でエンジンを回したくて、たまにキックでエンジンをかけています。
書込番号:13517425
4点

>それでもメーカーが付けないということは、今までに特に大きな問題にならなかったということでしょうか。
元々キック付いてないの承知で買ってるし
充電してください
バッテリー交換しましょう
で終わりですね
走行や安全性に関係ないので
Dio110はバッテリーは7Lで一緒です
こちらではバッテリーあがっても始動できるよと宣伝しております
http://www.honda.co.jp/news/2011/2110628-dio110.html
書込番号:13517576
8点

最近のバイクは完全にバッテリーが上がってしまったら
エンジンは掛からないそうですね(スズキで聞いた話)
なので、キックが必要なのは、ほとんどバッテリーがなくなった
「クックック」って動くけどエンジンが掛からない時だけらしいです。
(アドレスを買うときに、聞いた話です)
こんな状況があった時だけ使えるそうで、いわば、もしかしたら
使うことがあるかも?くらいであってもなくてもいいらしいです。
だったら有った方がいいよね?と思うけど・・・私
何度聞いても使わないと思いますよーと言われた。
現実、未だに使ったことはないです^^;
書込番号:13517657
5点

自分はアドレスのキック付きです。
5年位はセルスタートのみでしたが、こちらの価格コム参考に一、二週間乗らない時はあえてキック始動します。
バッテリーは6年以上持っています。
やはりバッテリー高いですし、出来ればもって欲しいので、たまにキック使っています。
実際にはどうなのでしょう?
とにかくキックは無いより、あったほうが良い派ですね^^
書込番号:13517948
5点

私はその逆、今時FI式でキック始動しかありません。それを味だと思っている者です。
どこかで、バッテリーが上がるとキャブ車でなければかけられないと聞いたような気もします。
FIが多い今、キックは無用の長物なのかも知れません。
一方、押しがけでかかったというような話も聞いたことがあります。(FI車かどうかは不明です。)
キャブ車なら押しがけに挑戦して見てください。
不確かな情報、失礼しました。
書込番号:13518692
5点

おはよう御座います。
シグナスX125の台湾仕様FI08年モデル(キックありのモデル)に乗っていますが
キックありで助かっています。
最初はキックは使わなかったのですが、あるときセルでエンジン掛けたらガシャンと音がしてセルが回らず、メーターの電気も消えてメーター内の時計が
バッテリー外した時みたいにリセットが掛かりバッテリー上がった?と
その後セルが回らずキック4回でエンジンが掛かり事なきを得ました。
その後同じ状態が何回もありこの症状もしやと思い調べたら、シグナスには
よくある?スタータークラッチの異常みたいです。
バッテリーは3年半ですが毎日トリクル式の充電器で繋ぎっぱなし充電
してるので通常痔のセルの回りは元気いっぱいです。
スタータークラッチの不具合で引っ掛かりがありセルが回らない現象があるみたいでキックですとすぐ掛かりその後何事もなかったかのようにセルも回るので
だましだまし乗っていますが。(そのうち直をうと思っていますが)
書かれていますがFIの場合燃料加圧ポンプを動かせるだけのパワーが残っていないとキックがあってもエンジンは掛からないらしいのでバッテリーが完全に
駄目になったらキャブ車みたいにキックのみでエンジンを掛けるのは無理らしいです。
コストカットとその辺の事情でなくしたんだと思いますが、あるとないとでは
何かあったときに違いは大きいと思います。
バッテリーに不安があるようでしたら私も使っていますがこの充電器は安くて評判がいいので良いと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000SR2RGA/ref=oss_product
バッテリーが上がった時に使う急速充電機能はないですが、上がらないように
普段から常に充電するように使うタイプのもので繋ぎっぱなし充電が可能な商品です。
走行後はいつも繫げっぱなしでカバー被せ保管しています。
似た製品でオプティメイト4はスカイウェイブ(もう一台のバイク)に使っていますが機能的にはほぼ変わりません)
書込番号:13518736
3点

鬼気合さん
さっそく欲しいものリストに追加しました。
次回、何か注文するときに一緒に購入します。送料は無料なのでこれだけ買っても
いいのですが、不在な時があるので急いでない物の場合はまとめ買いしてます。
(どうでもいいことですが@@;)
書込番号:13518948
3点

カップセブンさん
こんにちは。
難点は電源の確保なんですけどね。
うちの場合外部電源があるので延長コードでバイクに常時接続しています。
部屋からの持ち運びが面倒なので基本メットインに入れっぱなし状態ですが。
黄色の線が充電器の線でバッテリー端子に丸型端子でネジ止めしています。(コードにはじめから付いています)
帰ってきたらコンセント差し込んでセレクトボタン(バイクや車のセレクトボタンがあります)押して充電ランプまたはFULLランプが付けばOKでそのままカバー掛けて終わりです。
現在怪我のため病院の通院で週一の10キロくらいの走行ですが、バッテリーは
非常に元気です。
スカイウェイブなんか5月以来走行していませんが(エンジンも掛けていませんでした)、先日エンジン掛けましたがセルも元気で、0.5秒でエンジン掛かりました。(笑)
機能的なものはオプティメイト4とほぼ変わらないと思いますので。
こちらの方が大きいのがスペース取るので難点ではありますが。
書込番号:13519202
4点

鬼気合さん
さっそく返信ありがとうございます。
これを見る限り、一台に一個みたいに固定されてますね?
これならツーリング先でバッテリ上がっても電源さえ有れば充電出来たりして〜
なんて思いました。
アドレスはバッテリーが床下なので、ちょっと工夫が必要かもしれませんが
メットインまでコードひくとか?ちょっと考えてみます。
書込番号:13519274
2点

はい、2台あって現在はスカイウェイブタイプMにオプティメイト4を
シグナスX125にはNo.1734を使用しております。
最初はオプティメイト4で交互に充電してたんですが、No.1734を見て
安いのでとりあえずと思い購入したら思いのほか良くこちらをシグナスに
固定使用しています。
オプティメイト4はコンセント入れれば勝手に診断して充電が始まるのですが
No.1734はコンセント挿し、ボタンを押さないと充電が始まらないので忘れると
充電しないので意味がなくなりますが。
配線は加工でなんとでもなりますよ。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10830005921.html
スカブはグローブボックスの中にバッテリーがあって、充電器を入れるスペースの問題でメットインに入れてたんですが、毎回バッテリーからケーブル外すのが大変なんでブログのように配線途中にカプラーかましてそこで外せるように
加工しました。
ブログではNo.1734ですが現在はオプティメイト4ですが。
なので床下にバッテリーがあるのでしたら丸型端子を配線に圧着して
長めに配線を作りフレームなどに這わしてメットインまで引っ張って
2極のカプラーをつけて本体を切り離せるようにすれば常時本体を
メットインに入れて置かなくても走行時は切り離して家に置いておく事も出来ますし。
カプラーもメットイン内部まで配線伸ばして切り離せるようにすれば
水濡れによる漏電もないですし。
配線伸ばす場合はフレームに沿って這わして必ずタイラップなどで
固定しないと配線がたわんでどこかに擦れると被覆が剥け漏電して危険なので。
理想は、配線にコルゲートチューブを被せ固定した方がより安全ですが。
最初は面倒だと思いますが、システムを作ってしまえば、充電のたびに
カバー外してバッテリー端子に接続すると言う手間が省け、カプラーと
コンセント挿すだけで充電できるので便利でいいですよ。
トリクル式なので連続充電できるので使わないときは常に充電しておいた方が
バッテリーにも優しいですし(低電流充電ですので)安心感もありますので。
書込番号:13519369
1点

キックの必要性がないから設定していないのだと思います。今時、バッテリーがしょっちゅう上がって始動不能となってしまうバイクなんかを販売したら、全く売れず、赤字になってしまうようなことをメーカーはしないと思いますが、いかがでしょうか?コスト削減もあるでしょうが、それを優先して不良品バイクを販売するとは考えられません。それだけメーカーは自信があってキック無しの状態で販売しているのだと思います。キックが付いているバイクは、必要となる可能性があるから付いているのでしょうね。いづれにしましても、確実にバッテリーが上がるような電装品の装着や数ヶ月も乗らないような環境であれば、キック無しはやめておいったほうが良いでしょう。
書込番号:13519586
3点

鬼気合さん
ブログ拝見させて頂きました。けっこーバラしちゃってますね^^;;
カバーとか外したことナイです。
元に戻れればオッケーな感じですが、
アドレスの場合、シーとしたにシガーソケットがあるので
それに沿って配線していけばいいような気がします。(何となくですよー@@;)
それよりもブログ見てる時にもの凄い足を見てしまいました^^;
足、見るんじゃなかった(汗;;) 痛そうだなぁ〜 怖いなぁバイク
一日も早いご快復を・・ お大事に^^
書込番号:13519659
1点

そういえばアドレスにはシガーソケットがあるんですよね。
まあキーオフにすれば導通も切れてしまうはずですのでそれでは
意味がないですがもし導通があるようでしたらシガーソケット購入して
その配線に充電器の配線繋いであげれば一番簡単なんですけどね。
ばらしはスカブのHIDのところですかね?
スカブはフロント周り全部外さないと駄目なんですが見た目ほど大変では
ないのですが面倒ではあります。(笑)
お店ですとやってくれるところで工賃(パーツ持ち込み)36000円と言われ、購入したHIDが1万円位のものでしたので自分でやっちゃいました。
足の写真見ちゃいましたか。(汗)
足は右膝前十字靭帯断裂と半月板損傷でそのうち手術です。
肉体労働的な仕事な物で現在休職中です。
有難う御座います。
書込番号:13519731
1点

鬼気合さん
前面カバーを外すのもびびってしまうくらい、いじったことないですバイク。
あのソケットが直付けだったら、シガー凸つけてぶっ刺せば簡単なんですけど
キーオフで電源が切れているのか試してません。というかあのシガーソケット
使ったことないです。携帯の充電に使う物なのかな?(用途不明)
バイクのプラ外してみたいけど、爪を折りそうで怖いんですよね^^;;
話がキックからずれてしまいましたけど、手動関連ってことでご勘弁を > スレ主様
書込番号:13521214
0点

スクーターは外装パネルが多く見えない部分にねじがあったり
爪があるので単車より整備性は悪いですね。
主に携帯の充電などで使われる方がほとんどではないでしょうか?
おそらくキー連動で電源オン、オフしてるはずですので(スカブはそうです)
バッテリーから直の電源ではないと思います。
スレ主様話脱線してすみませんでした。
書込番号:13521247
1点

皆さん、貴重なお話ありがとうございます。また、いろんなアドバイスは参考になりました。
通常に適度にバイクに乗っていれば、通常にセルは使えるということですね。また、充電器を売っているとは知りませんでした。購入を検討してみます。
書込番号:13521418
1点

アドレスV125に乗っていた者ですが、多分EFI採用車には共通すると思うので。
完全にバッテリーが上がってしまうと全く燃料を供給出来なくなります。
なのでEFI搭載車にはキックを付けなくてもOKというメーカー側の判断だと思います。
私も一度バッテリーを上げてしまい、ウンともスンともいわなくなった
経験があります…
書込番号:13537763
1点

アドレスV125Sに乗っている者です。リードは電装系の信頼度があって、コストダウンのためキックレスなのかもしれません。ただDIO110が後発機種なのにキック付きとなったのはそれなりの理由があったのかもしれません。
私のV125Sの使用状況ですと、キックがあってよかった、と言えます。結論をいえば、片道2.5KMの駅まで往復メインでは、スターターの消費電力を回復できないことです(販売店の話)。
点検しても充電系統の異常なしとのこと、一旦バッテリー交換で様子見となりました。
今までキャブ仕様のスクーターでは私の経験ではなかったことで、新車で買って6ヶ月でバッテリーが回復不能なほど、放電過多となってしまいました。それでもキックのおかげで押して帰ることはありませんでした。
FIのスクーターはかなり電気を食うらしいことと、セキュリティーアラームもあるので止めてても
電気使ってます。それとアイドリング時より、吹かしている時の方がバッテリー端子電圧下がります。
それで充電器も購入し、怪しいときは充電しています。出先でNGとなったらキックの出番です。余談ですがPCXがキックレス、アイドルストップ標準装備というホンダさんの自信作は、私から言わせれば夢のようです。
書込番号:13543169
5点

話題が終了してるような気がしますが…(汗
兄のLEAD110を借りて乗り続けて、LEAD110の調子が悪くなったので
HondaDREAMでLEAD EXを買って今も乗ってるんですが
LEADのPGM-FIをなめちゃいけませんよ。
兄が大学の通学の足にLEADを使ってたんですが、車に乗り換え丸1年以上エンジンを回さなかった時期があります。
しかも、真冬の雪の積もった時期に勝手にエンジンを回してみたのですが、一回目はかからなかったものの三回目で普通にエンジンがかかりましたよ。
キックが果たして必要なのかっと自分の中では疑問が浮かびます。
金を払ってオプションでキックをつけて、それでキックでもかからなかった場合、ムダ金になるだけですし、キックな必要なだけ乗り続けてるのであれば、定期点検を徹底してれば問題ないでしょ。
バッテリー上がりなどが心配ならロードサービスを申し込めば何とかしてくれますし、急を要すのであれば購入店に言えば対応してくれますし。
後は半年点検とか12か月点検をしっかりしてれば、問題はないかと思います。
>acm04さん
HondaDREAMの店長曰くDio110にキックがついているのは、LEADやPCXにキックがついていないというユーザーからの要望があったかららしいです。
書込番号:13585802
1点


カップセブンさん
こんばんは。
購入されたんですね。
古いほうは収納部分の空間がなくコンパクトだった見たいですが。
使用のインプレ書いて頂くと皆さん参考になると思います。
書込番号:13587110
0点

皆さんの色々なご意見有難うございます。
キックがないと分かっていながら、先週実用性と収納力の高さからリードEXを購入しました。乗ってみて無難なバイクで良かったです。
ただ、しつこいようですがキックは欲しいです。今回乗るまで分からなかったのですが、エンジン始動のキーをONにした時、ヘッドライトとポジションライトが点灯します。それからエンジンを始動するので、バッテリーの消費量は相当なものだと思われます。
今まで乗っていた現行型のディオ50CCはキーをONにしてもライトは点灯しません。エンジンがかかってからライトは点灯します。リードも何故ディオのような方式にしなかったのでしょうか?
キックを必要としない理由は色々とあるでしょうが、小型バイクにおいてエンジン始動を電気に頼らないキックは、ブレーキと同じように当たり前の装備ではないでしょうか?
分かった上で買ったので文句を言っても仕方ありません。今後は日々のメンテにも気を使っていこうと思います。それも楽しみのひとつです。
書込番号:13587111
1点

>野鳥散歩さん
確かにキーをONにするとヘッドライトがつきますね。
自分は教習の時からバイクをONにするとヘッドライトがついてたので、それが当然だと思ってましたが、LEAD110→LEAD EXにする時に廃車をする際に代車を貸してもらったのですが
Dio50(かなりの旧式)が、ヘッドライトがつかずにちょっと焦った記憶があります。
確かに、エンジンをかけてからの点灯の方がバッテリーにはいいかもしれませんが
普通、キーをONにしたまま1時間以上ほったらかしにする人なんかいますか?
時間がかかったとしても30秒程度でしょう。それよりかは、点灯したほうが周りにバイクの存在に気付かせる効果があります。
それにバッテリーに負荷がかかるといっても大昔の電球じゃあるまいし、大丈夫でしょう。
主観としては、バッテリーに負荷がかかるといってヘッドライトを交換する人の気持ちはわかりますが、スピーカーをつけたり、LEDでバイクをてっかてかにする人の気持ちはわかりませんがね、その方がバッテリーにより負荷をかけるのではと思います。
書込番号:13589673
0点

>普通、キーをONにしたまま1時間以上ほったらかしにする人なんかいますか?
オプションのサイドスタンドを付けている場合、サイドスタンドを下ろすとエンジンが止るので、うっかりキーをONのままで駐車してしまう危険性がありますよね。
書込番号:13589737
0点

現行のライト常時ONタイプは発電機がライトスイッチが
あった頃より多少なり発電量が多くなってる仕様だと思いますので
通常の使用でしたらバッテリーはまず問題ないと思います。
短距離走行の繰り返しでしたら、スイッチがあってもなくても
充電はされないでしょうから関係なさそうですし。
バッテリーが弱り始めた時点で交換すればいいと思いますし。
ただ車種は違いますが、シグナス乗りですがキックで助かったことが
何度かあります。
4期モデルでキックがついてる最終形なのですが、スタータークラッチ
の不具合でバッテリーは元気なのにセルが引っかかってしまいエンジン始動が
出来ず、キック3回でかかったというのが今まで2回ほどあります。
めったに出ないのでそのうち直さなくてはいけないのですが現在は
症状が出ずセルで掛かってますが。
またなった時にキックがあるのでとりあえず安心していますが。
ちなみに私のモデルの後の5期モデルはキックが無くなっています。(台湾仕様の話ですが)
書込番号:13589768
0点

今年の3月にリードEXを購入し、翌日からHIDライトを装着して現在に至りますが、特にバッテリーチェックの結果、電圧低下等の異常はみられません。HIDは点灯時、相当の電力を必要とするみたいで、始動時、純正指定のヒューズでは何度か切れてしまったことがあったため、10Aから15Aに変更しました。(純正の配線のままでですが、特に問題は出ていません)このような仕様でも全くバッテリーには影響がないようですので、純正の状態でしたら、あまり神経質にならないほうが良いかと思いますよ!以前にも書き込みしましたが、メーカーも始動時ライトを点灯方式でバッテリーに影響が出るようなバイクは、今時作らないし、メーカーもその程度ことは考えているでしょう。
書込番号:13589922
0点

スイッチONの時のライト点灯がバッテリーに与える負荷は気にしないで良いみたいですね。あまり神経質にならないようにします。
リードEXに乗ってキックが付いていないこと以外は満足です。
エンジン音は低いし、振動も少なく、またデザイン等で無理な車体設計でないので運転がし易いです。
この掲示板を見ていたらホンダが新しく125CCエンジンを開発して今後のバイクに乗せていく計画だと書いてありました。また何とキック付きであると推測されるとのことです。この前リードを買ったばかりなのでちょっとばかり悔しいです。
でも、どのバイクに乗せるかは発表されてないようです。おそらくリードは古いのでその代わりに名前の違う新型車を開発しているのでしょう。
新型エンジンを発表したということは、既に乗せるバイクの開発も終了しているはずです。
リードを買ったばかりですが、どのようなバイクが発表されるか楽しみです。
書込番号:13591591
0点

全く違う話かもしれませんが車でAT車が出た時に、バッテリーが上がったら押し掛けが出来ないと
批判的なコメントしていたライターがいた記憶がよみがえります。
会社でアドに乗っている人は、キックが有るからと言ってバッテリーを交換せずに乗って
結局、最後には掛からなくなり、難儀していました。
他の人は、いざ使おうと思ったらキックが固着して掛からなかった人が二人いました。
用は、キックが有っても無くてメンテナンスをしなければ一緒です。
短距離走行の繰り返しでも、信号待ちでウィンカーやブレーキ灯を点けないようにするだけで違いますよ。
私は、片道1.5kmの通勤に使っていましたが3年間一度も、バッテリーに不安を感じたことは無いです。
今は、健康の為に自転車通勤です。
書込番号:13594320
2点

>信号待ちでウィンカーやブレーキ灯を点けないようにするだけで違いますよ
批判するわけではないのですが出来ればこれは避けたほうがいいと思います。
ブレーキ灯は自分の存在のアピールになりますし(昼間でも)ウインカーは
急に出す人がよくいますが(車でもバイクでも)急に進路変更されると
危険ですし自身も危ないと思います。
バイクは(特に原付2種などの小型バイク)いかに自身の存在をアピール
出来るかで追突事故の防止にもかかわってくると思います。
書込番号:13594347
3点

鬼気合さん
多分、そのような書き込みは有ると思っていました。
待っている間ずっとでは無く、後続車がいなければブレーキは握ったままです。
ウィンカーも、横の信号が赤になる前に出します。
あくまで、臨機応変に消灯すると言うことです。
先に書いた。会社のアド乗りは毎日、片道9kmの通勤でしたが2年半でバッテリーが駄目になりました。
上記の事をしていないか聞けば、思い当たるといっていましたよ。
お勧めの充電器は私も持っていますよ。(*^_^*)
EVOの板で見かけましたが、アップデート後は使い易くなりましたか?
私は、アップデート直前に買ったので使い勝手の変化は分かりませんでした。
書込番号:13594436
0点

>あくまで、臨機応変に消灯すると言うことです。
そうですよね。
失礼しました。(汗)
中には実際にまんまウインカー実行している人(バッテリーの問題ではなく?)
特に車運転の人が多く見受けます。
私はシグナスですが3年半で8000kmですがバッテリーはまだ絶好調ですね。
HIDにリヤテールはLED仕様に変更しましたが。
EVOお持ちなんですね。
使い勝手はあまり変わらないように感じます。
あまり携帯でメール等しないので。(笑)
書込番号:13594464
0点

暇なのでスズキの過去のカタログを眺めておりましたら、ある発見がありました。
ヴェクスター150ってなんとオプションパーツであるんですね。
「キックセット」13,440円(取付作業料別)
感心してしまいました。
書込番号:13602174
1点

どなたかも書かれていましたが、バッテリーが完全にダメになると起動出来ないというのは正しいと思います。
私も自分の過去の経験を忘れていましたが、バッテリー点火方式を採用する最近のほとんどのエンジンはバッテリー電圧が低下すると点火出来なくなります。
この場合、たとえキックが付いていてもバッテリー本体の電圧が回復しないと点火が起こらないです。もちろん燃料ポンプを含めECUなど電機系統も起動しない可能性が高いですから、私が考えるにはキックがあっても役に立たないのではないかという結論に達しました。
書込番号:13613045
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





