新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YZF-R6のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 15 | 2021年10月4日 19:55 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2020年6月2日 00:27 |
![]() |
2 | 1 | 2008年2月5日 12:30 |
![]() |
24 | 9 | 2007年12月20日 19:33 |
![]() |
17 | 7 | 2006年5月9日 09:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すいません,誰か詳しい方教えて欲しいのですが。
2019年式 YZFーR6に乗っています。
燃料残量警告灯は残量3.4Lで点灯となっていますが。
私のR6は残量7L位で点灯します。残量7Lは確認済みです。
燃料消費量で10Lを超えると必ず点灯します。
試しにすぐ満タン給油すると10L入るので燃料消費量は正確です。
修理に出すか迷ってるのですが、同じ経験された方いますか。
このような仕様と思えば良いのでしょうが。燃料残量警告灯が点くと気になってしまいます。
宜しくお願い致します。
1点

>HIAB R6さん
普通は諸元表よりも多く入るので問題ないと思いますよ
昔乗っていてΓは16Lタンクでしたけどガス欠してGS行ったら
16.2L入りましたから、燃料計よりも普段の満タン法での
実燃費を基準に計算された方が遠乗りする場合は良いですよ
逆算が簡単に出来ますから
書込番号:23599069
1点

私のも点滅し始めから空になるまでは200キロくらい走れます。
これだったら例え北海道のどこを走っていてもGSに辿り着ける気がします。
逆に早めの警告はありがたいと思いますよ。
書込番号:23599168
3点

バイクは違いますが自分が乗って来たバイクは仕様通りですね。
まぁYZF-R6の仕様のような気がしますが、あまりにもメーカーの仕様表と違うので、一度買ったショップに相談して見る方が良いと思います。
書込番号:23599173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料計は、タンクの空き容量を静電容量で測定するというアバウトなものなので誤差は出やすいです。
コンデンサーなので当然温度依存があると思われるんで季節柄っていう気もするけど。
誤差が大きいって言ってる人が居るんだけど「空き容量を測定」しているので、残量が少なくなればなるほど誤差が大きくなる仕組みなんで。(笑
校正はできると思うので、メーカーと相談ですかね。
書込番号:23599378
0点

静電容量方式って航空機に採用されてるヤツじゃん。
多くの人命がかかってるけどアバウトなんだろうか墜落するわー
1フライトで30℃〜マイナス50℃変化するけどなー
バイクや車はサーミスタ方式じゃなかったっけー
書込番号:23599498
11点

うちのとは年式が違うけど、おそらく
燃料計のフロートが曲がってるとかですかね
まさかGSXみたいに燃料警告灯の点灯タイミング変えれるようになったとか?
一度販売店でガソリン抜きつつ確認してもらって修理ですかね?
書込番号:23599533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うすうすきょんさん
めんどくさいな。うろ覚えのナナメ読みで突っ込むのヤメれ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%BF
書込番号:23599948
1点

こんばんは
燃料計がメーター式のゲージのヤツは、ほとんどがフロート式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E8%A8%88
燃料の残量が、警告灯式のランプのみのヤツは、サーミスタ式
https://tm144en.exblog.jp/28367280/
書込番号:23600223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://s259.photobucket.com/user/phrozenchild/media/photo_zps6ac0c78b.jpg.html
中央の銀色の円筒が燃料警告灯につながるサーミスタ。この取付位置がずれている、わけないよね。
https://www.manualslib.com/manual/1055510/Yamaha-Yzf-R6-V-2006.html?page=428#manual
2006のServcie ManualですがFuel Senderの抵抗値は900-1050Ωとあります。測定してみてはいかがでしょう。
私ならまだ保証期間でしょうから迷うことなくバイク屋直行します。
書込番号:23600622
1点

そもそも、余裕は無いよりあった方がいいのに
多分、仕様と言われて終わりかと思うけど
書込番号:23601764
0点

燃料の残量管理なんて、普段の燃費計測でするのが一番確実だよ。
残量ゲージや警告灯なんてアテにするの止めたらいい。
書込番号:23601775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年式ならまだ保証期間なので聞くだけ聞いてみては?
自分の2017年式(BN6)は点灯後すぐ給油して13Lくらい入ります。
いつもそんなもので誤差が大きいとは思いません。
一方、燃料消費量は給油時で2Lくらい少なく表示され
メーターの平均燃費はあてになりません。
書込番号:23602449
0点

>ムアディブさん
こんなのメーカーが校正する筈がありませんよ。
それよりも自身が更生されては如何でしょうか?
書込番号:24378892
9点

自分が乗ってるYZF-R6(5SL)ですが、燃費はまったり走って16km/Lから17km/Lくらい。
220キロくらい走ると残量警告灯が点きます。
ガソリンタンク容量は17L。
残量警告灯は残り3.5Lで点く仕様になってますからかなり正確です。
書込番号:24379152
1点



【困っているポイント】
最近2018年式の中古車を購入しました。メーターの鍵ランプは鍵を挿していなくても24時間点滅するものですか?
書込番号:23441230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お! お仲間ですね。自分は2017です。
その点滅はイモビライザーの動作中の点滅です。
鍵抜いてしばらくは点滅してますが、
どこかのタイミングで点滅しなくなります。
でもイモビは動いてますので長期間動かさないときは
補充電した方がいいです。
バッテリーがPCXと同じサイズであがりやすく
自分は2年くらいしかもちませんでした。
書込番号:23441281
6点

イモビライザーですよね。
だとしたら一定時間点滅するのが正常な作動です。
消費電力は気にするほどではないと思いますよ。
書込番号:23441300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き込みありがとうございます。楽しいバイクですね!マフラー音最高です。
朝に鍵を抜き、いま20時過ぎですが確認したらまだ点滅していたので気になって質問しました。故障か設定ミスでしょうか?
早々に返信頂き、何度も質問すみません。
書込番号:23441314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のバイク(VFR800F)も同じようにイモビの作動ランプが点滅します。
たしか24時間で消えるとなっています。
私も最初はバッテリーが気になりましたが特に問題ないようです。先日3か月ぶりにエンジン掛けましたが一発始動でむしろ愕きました。(^^;;
書込番号:23441317
3点

>ドケチャックさん
普通のバイクはその通りなんですが、R6は新型になってからバッテリーが小さくなって
純正(ユアサ)バッテリーが最初の車検までもたないって人が続出中なんです。
2個目のバッテリーは隔週くらいで補充電しています。
書込番号:23441332
1点

返信ありがとうございます。明日の朝確認します。
そんなにすぐバッテリーあがるんですか!?気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:23441356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンニャバードさんもおっしゃってますが、多分24時間。
イモビは設定とかないですし、エンジンが普通に始動して、
キーを抜いてランプ点滅してるなら問題なし。
故障はまずないでしょう。
気になるなら、また何日か乗らなかったときに
消灯を確認してみてください。
書込番号:23441367
0点

承知しました。ありがとうございました!
新しいバイクライフを楽しみたいと思います。
書込番号:23441375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RICKMANさん
そうなんですね。ありがとうございます。
書込番号:23441394
0点

自分のアドレスV125Gの純正イモビライザーは三日ぐらい点滅してますね
イモビライザーを使いたくない時はキーを素早くON OFF 二回すれば切れるます
バッテリーが心配なら R6もイモビライザーをOFFにする方法が取説に載っていませんかね。
書込番号:23441400
0点

>v125のとっつあんさん
V125Gにも乗ってましたが、あれは振動アラームじゃなかったでしたっけ?
>神速スライダーさん
純正マフラーでもいい音しますよね。EXUP全開になる9千あたりから最高です。
下道ではそこまで回せないのが残念で、、、
あとR6あるあるですが、フェンダーレスにするとかっこいいテールランプが
傷だらけになります。ミニコースではフェンダーレスにしてますが
養生テープでガードしてます。
書込番号:23441484
1点

>RICKMANさん
そうですね アドレスV125のはイモビアラームですね 勘違いしてました。
書込番号:23441964
0点



はじめまして。
08年R6の購入を検討していますがプロスト等のHPを
見るとカナダ仕様の様です。
自分的にはEU仕様のカラーリングが好きなのですが、
EU仕様は日本で入手可能でしょうか?
例えばレッドバロンでの並行輸入等。
もしわかりましたらご教示ください。
1点

EU仕様のR6は数が少ないですが入って来ているようです。
でも入手経路がちょっと判りませんし、EU仕様では騒音や排ガス規制とかで車検を取るのはかなり難しいかも…
現実的にはやはりプレスト経由のカナダ仕様になりますね。
お店によっては車体がカナダ仕様で、外装をEU仕様に載せ変えたR1を売っていた所もありますので
同じ方法でR6をEU仕様にする事が出来るかもしれませんね〜
かなり費用も掛かりそうですが…
白赤カラーだったらカナダ仕様と同じなのでいいんですが、たかKCさんが欲しいカラーは青でしょうか?
私は白赤を予約しました、3月上旬納車の予定です。
書込番号:7345718
1点



R1とR6の比較が良く話題になり、別物であるとの評価がありました。パワーの差は用意に察しがつくのですが、エンジンの振動や吹き上がり方などのいわゆるフィーリングの点でどう違うのか、ご経験のある方に教えていただきたいです。
たとえば大型バイクは力で押し出すような加速でピストンが大きい分エンジンブレーキも大きいが、ミドルクラスになると高回転の伸びが重々しくなく軽やかに吹き上がるなど(これはあくまでも想像)もしR1とR6を乗り比べた経験のおありの方教えてください。
5点

レスがないのと人気がないのは別次元の話だと思うけど…。
書込番号:6974090
3点

「乗り比べた経験のおありの方」括りじゃ、確かにレスが来る確率は低いでしょうね。
・・・じゃ、答えにもなってないので、昔載せてもらったGSX-Rの750と1100の経験で・・・
下手くそが乗れば、600ccの方が扱い易いと感じるであろう。
上手いやつが乗れば、どちらもよく走るであろう。
アクセルワークや、コーナリングの基礎さえしっかりしていたら、どちらもしっかり走ります。
「狭い日本では、600ccで十分」というのは、下手くその言い訳だと思ってます。大排気量のレプリカも軽くなった今では。・・・まあ、確かにアクセルワークがラフなヤツが乗れば、大排気量のバイクは簡単に(そいつには制御しきれない)リヤスライドを引き起こし易いでしょうね。
書込番号:6981764
2点

狭い日本600ccで充分・・
言い訳と言うより、乗って楽しい(好みの問題)。
言うと、話しにならないか?
ず−−と、600ccに乗ってるが(Kawasaki)。
街乗りメインで、楽しいしね。
ギア比もあり、回しまくり。
でも、R6は好きになれないので、6R派でんがな。
書込番号:7122296
2点

元R1乗りの現役R6ライダーは知ってますよ! でも流石に今日はPC見ていないと思います(^^;
書込番号:7124138
2点

そのライダーは 疲れて寝ているか 奥方にこき使われているか 杯片手に酔っている
書込番号:7124285
2点

試乗会の体験なのでギアも2速どまり
超人バロムワンさんへの答えになってませんが。
ただR6のほうが足つきが悪かった。
書込番号:7124383
3点

皆さんご回答ありがとう。
回答いただくまで時間はずいぶんとかかりましたが、大体感じはつかめました。回したいので600の方がよさそうです。
書込番号:7127523
1点

最近 '02R1から'06R6に乗り換えました。
納車してその日はじめて走ってみて、あまりのパワーの無さに 600にしたのは失敗だったかな…って思いました。
でもそれは、スロットル開度がR1の回転数感覚で R6にとっては低すぎたためでした。
アイドリングでも発進できるトルクを持つR1と違い R6は6000回転から本領発揮する感じで
(中略)
R1と比べると、エンジンの熱害が少ない(ぜんぜん熱くない),押し歩く重さは同じくらいだが乗ってるときの倒しこみがめちゃめちゃ軽い(原付のよう),パワー的には7割くらいに落ちた感じ(街乗りではストレス感じない) です。
書込番号:7139573
2点



中古のR6を購入しようと考えていますが、どこのバイク屋に行っても「絶対に飽きる、絶対もっとパワーが欲しくなるからR1の方が良いよ」と薦められてしまいます。自分としてはエンジンをまわして楽しみたいのでR6をと思っているのですが、まわりからこれだけ言われるとR1の方が良いかなと思ってしまっています。スペック的には充分すぎると思うのですが、R6に乗ってる方の感想を教えてもらえればと思います。宜しくお願いします。
2点

残念なのは600も1000も車重が大差ない事です。それで3対5の排気量差は大きいですね。
でもジムカーナーならもしかして600の方が速いかも。
GSX−R600ならサーキットでもリッタークラスに勝てるかも?
http://user.wazamono.biz/kasokusure/12.mpeg
書込番号:5054209
2点

私は、CBR1000RRのユーザでR1の論評はできないですが一言書き込みます。
うるさいバイク屋ですね。いいじゃないですか、R6が欲しいという希望があるんだから。R6を買えばよいと思いますよ。
確かに馬力の差は大きいですが、スタイリングやエンジンフィーリングなどで、バイクを選んでもよいと思います。
私は、CBRしか知りませんが、CBRでも600と1000は別物です。
筑波サーキットのある試乗会で乗りましたが、まったく違うバイクと感じました。たぶん、R6とR1も同じぐらい違うのではないでしょうか?
※このとき初めて、600も楽しいことに気づきました。
もし、あなたがR1を買ってすごく乗りにくく、扱いつらかったら、誰も責任取れないし。
1000ccのSSは誰でもお手軽に乗れる(乗りこなせる)レベルの代物ではないので、欲しくないのであれば買わないほうがよいと私は思います。
書込番号:5054336
3点

自分はR6もR1乗りましたが結論から言って欲しいバイクを買うのが一番じゃないでしょうかね? 因みに現在はR1に乗っていますが・・・
初めて乗ったビックバイクがR6でした。250からの乗り換えだったので非常にパワーがあり大変満足でした。その後R1に乗り換えましたがポジションが非常に辛くまたR6に乗り換えましたがR1に乗った後にR6はパワー的にも少々物足りなくなってしまい再びR1に戻りました
別にR6が悪いバイクだとは思いませんが一度排気量を上げてしまうと排気量を下げて乗るのはチョット厳しいかもしれません。リッタークラスとツーリングなどに行くと加速の時などはやはりワンテンポ遅れちゃいますね・・・
ただ峠やサーキットをガンガン走る方なら600クラスは非常に良いバイクだと思いますよ
書込番号:5054961
2点

私の知り合いの方にR1からR6に乗り換えた方がいらっしゃいます。
理由は「使い切れないから・・・」ということでした。
必ずしも「パワーがある=楽しい」ということではないということだと思います。
R1もR6もとてもいいバイクですのでどちらを買っても後悔はされないと思いますが、
やはり欲しいバイクを買ったほうが良いと思いますよ^^
書込番号:5060204
2点

「パワーがある=楽しい」は「速い=楽しい」では無いにも置き換えられますね。
極端な話、ドラックレーサーみたいに速いエンジンでも最初の1日で飽きて毎日乗れる速めのスクーターの方が楽しいでしょうから。
自分もクルマではKURAGAKUさんと同じエンジンをまわして楽しみたいので軽自動車ターボ車ですがそこそこ速く、軽い車体で普通車より断然楽しいです。
GTRやランエボじゃ高速でも回しきれませんね。
書込番号:5060307
2点

皆さんアドバイスありがとうございました!。アイコンは若い顔にしてますが実はもう40過ぎており、サーキットは卒業しましたが法定速度内(汗・・・)で一般道を楽しくまわしたいと考えていました。皆さんのアドバイスにより決めました!欲しいものを買う!R6の方が私には合っていそうなのでこちらにします。ちなみに04年式ですが新車で乗り出し93万であったのでこれにしようと思っています。
書込番号:5063487
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





