新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YZF-R6のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2023年1月8日 16:03 |
![]() |
0 | 2 | 2022年10月20日 13:55 |
![]() |
9 | 2 | 2020年6月18日 13:25 |
![]() |
40 | 13 | 2019年9月21日 16:42 |
![]() |
27 | 12 | 2017年3月11日 14:34 |
![]() |
11 | 2 | 2015年5月21日 21:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冬眠中に付ける予定だったけど、時間が空いたので今日付けた。
ペットライトユニット外してカラ割り。イカリング仕込んでカラ閉じ。あとはオンオフのスイッチ付けて完成。
トータル3時間くらいだった。
バイク屋に見積りしたら工賃3万円と言われてたけどなー。
書込番号:25078408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼間に走ったらCCFLタイプのイカリングは光量不足と感じた。
ちょいとイメージと違ったのでCOB「LED」タイプのイカリングに交換。
今度は昼間でもバッチリ。
価格的はCCFLタイプのイカリングは4個で3300円。
COB「LED」タイプのイカリングが4個で3400円。
注意点としてCOB「LED」タイプは爆光命って見たいな仕様なのでそのまま使ってると熱でLEDが切れてしまいます。
なのでPWM コントローラーを使い光量を半分くらいに抑えてます。
書込番号:25085543
1点

>ドケチャックさん
イカリングより眩しい両端で光ってるのはなんですか?
ウインカー?
でも白い?
色変わるんですか?
私も光量あげる目的でBajaライト
米アマゾンでポチったけどまだ来ない、、、
書込番号:25087407
1点

>イカリングより眩しい両端で光ってるのはなんですか?
ウインカー?
いえ、もともとは、ハロゲン球のポジションですが、爆光のLEDに交換しまた。
2003年式のYZF-R6はリアテール以外全てハロゲンでしたが、ヘッドライトHIGH/LOW、ポジション、ウインカー全てLEDに交換しています。
今回はデイライトとファッション性アップの目的でイカリングを取る付けて見たのですが、最初に付けたCCFLタイプのイカリングの光量が低く昼間だと全く目立たないので、COB「LED」タイプのイカリングに交換したしだいです。
あとCOB「LED」タイプのイカリングの光量を最大にすると横のポジションと同じくらいの明るさになります。
>私も光量あげる目的でBajaライト
米アマゾンでポチったけどまだ来ない、、、
ここ最近アリエキにハマってましていろいろ結構買ってます。
アマゾンにないものがあったり、同じものなら値段が安いのが魅力。
ただ、届くのに2ー3週間掛かるのと不具合があった時に少し面倒ですね。
Bajaライト無事に届いて装着出来たらアップをお願いします。
書込番号:25087503
1点




失礼しました。
ホームページを良く確認したら
予約開始は、レース仕様で
公道では走れませんと書いてました‥‥
書込番号:24972331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6は2020年で生産終了し絶版車になっているので、まずはR6公道モデルの新型が発表されないといけないかとおもいますよ。
ただR7がある今ではR6の新型は厳しい気がします。
書込番号:24972970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ユーザー車検に行ってきました。ほんとうに暑かった。
このバイク買ったの7月半ばで、買う時期が選べるなら
真夏は避けるべきだと思った。納車日も暑かったな〜。
メーター検査は車と違って装置がタイヤを回してくれるんですね。
車だとアクセルで40キロに調節するのが苦手で
バイクだとバランス崩してこけたらどうしよ?とか
心配してたけど簡単だった。
ライトも無調整で合格。LEDのヘッドライトはズレにくいらしい。
あっという間に終わって、やっぱりエンジンチェックランプが点灯。
トラコンもオフに。そのまま帰宅するのが嫌で用意しておいた
中華OBD2でエラーをクリアしました。
トラコンはOBD2関係なく少し走ったらもとに戻ったような?
法定検査を受けたら、壊れたわけでもないのに必ず警告ランプがつくのも
それのクリアをバイク屋に頼むと千円とか必要なのも釈然としない方なので
だいぶ前からOBD2は準備してました。もう一回車検を受ければ元が取れます。
6点

うっかりカプラー抜いた、バッテリー上げたで警告灯点灯
カプラー元に戻すも充電しても警告灯を消すにはバイク屋でリセットしなければならない。
なんでこんな仕様にしたんでしょう?誰か教えて。
書込番号:23476529
2点

OBD2自体、お上のお達しですので、
車検の時だけエラーをクリアしておく、
なんてことをやりにくくしたいという
意図はあるかもしれません。
でも法定検査に伴うエラーとか
バッテリーあがり程度のエラーは
自由に消させてほしいですよね。
書込番号:23476581
1点



規制の関係で2020年式で終了みたい。
迷ってる方はお早めに。
小さいバイクほど環境にやさしいと思うのですが
リッターバイクとか大型ほど緩い規制はホントに意味不明。
2017年式のホワイト/イエローを買えてホントによかった。
楽はできないけど楽しいバイクです。
7点

>リッターバイクとか大型ほど緩い規制はホントに意味不明。
全くですね。
一方で「環境対策」を謳っておきながらもう一方では正反対の政策。
結局は業界とタイアップでズブズブの利権法制ってことですかね。
大型は600ccくらいまでが扱い易くて良いですね。
リッターマシンは見栄で乗るものです。
書込番号:22930410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リッターバイクとか大型ほど緩い規制はホントに意味不明。
今のH28年規制(EURO4)だと
COは一律1.14g/km
HCはクラス1が0.3g/km、クラス2が0.2g/km、クラス3が0.17g/km
NOxはクラス1&2が0.07g/km、クラス3が0.09g/km
なので、小さいほど環境に優しいとか
大型優遇ってことはないと思いますよ
2020(EURO5)は全クラス一律になりますしね
加えてOBDの機能強化も入るので、諸事情重なっての終了かも
折角復活したセローとかSRも大丈夫なのかしら
書込番号:22930550
6点

排気量が大きいほうが規制をクリアしやすいと聞いたことがありますがどうなんですかね?
原付なんか排気量が小さいので規制クリアするのに大変でしかも価格が余り上乗せできないので
赤字で生産なんて記事も見たことがありますが。
実際将来的に採算が合わないから原付の大半が生産中止になるなんて話もあるみたいですし。
書込番号:22931198
4点

以前、読んだ記事ですが
50ccは走行性能確保の為、オーバーラップを大きく取ってあり
排ガス規制により、小さくすることで性能低下が著しいので性能確保しながらクリアが難しい
と書いて有りました。
で、ヤマハは降参して50cc製造から撤退。
クルマでEURO5対応は、かなり昔なので技術的にはクリアしてるけど
バイクはマフラーエンドにセンサー付けたり出来ない上にコストの問題があるし
重量/Km規制だから排気量が多くなれば低濃度にしなければならない気がします...
書込番号:22931421
4点

Merlineさん。
なるほどオーバーラップなんですね。
だとしたら、250ccの4気筒も1気筒あたりの排気量が少ないので排気ガス的には不利なんですかね?
書込番号:22931566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費は完全無視で1気筒あたり400〜600あたりが最も有利な規制ってこと
ですよね。小型より大型バイク、さらに4輪が有利な規制。
250マルチなんて1気筒あたりたった60cc程度ですから
超キビシイはずなんですが、、、
噂のカワサキの新型はユーロ5をクリアしたうえで
ツインのCBR250RRのパワーを凌駕できるのか?
どんなマジックがあるのか楽しみです。
書込番号:22931736
2点

車に比べてバイクのFIはまだ発展途上ですからそういった性能的にも車には及ばないんでしょうね。
販売台数も昔に比べてかなり落ちてますから掛けられるコストも限られてるでしょうし。
書込番号:22931745
2点

排ガスをキレイにする主な要素は
・未燃焼ガスをなくす
・理論空燃比で燃焼させる
・触媒で浄化する
なんですが
掃気重視のオーバーラップや出力空燃比付近の燃調で
なんとか実用的な出力を保ってた小排気量には厳しい方向性ですね
水冷化や可変バルタイ・電スロ・各種センサなどの制御デバイス
排ガス浄化のための触媒装備や高性能化など手段はあるもののコストは大きい
数が出るカテゴリなのでスケールメリットで回収できるかなと思っても
主な市場の東南アジアで、電子デバイスマシマシバイクの整備ができるか?
そんな問題点もありますよね
そもそも今なら電動化の方が手っ取り早い^^
期待の250マルチなんかも排ガス的には極めて厳しいと思いますが
CBR250RRみたいに高くても売れるカテゴリになりつつあるので
デバイス満載でコストかけても、付加価値として許容されそうではありますね
書込番号:22932408
1点

EURO5対応が厄介なのは
触媒劣化検知機能
プラグの失火検知機能
特に触媒は下流にもう一本O2センサー追加でダブルループ制御になります。
マフラーエンドに付くのかな、というのはこのコトです。
書込番号:22933114
1点

規制の関係も有るけど、R1とか逆輸入の売れ筋は国内仕様になって
プレストを畳むような噂話も有りますね
書込番号:22934707
1点

>ヤマハ乗りさん、お久しぶりです!
プレストは来年6月に業務閉鎖されるそうです。
こちらはyspからの情報なので間違いないかと。
プレストのR6が終了っていうことなんでしょうかね?
でも同じプレストのR1が終了って話は聞かないし、、、
どうなんでしょうね?
R6が国内販売されたらうれしいですが、、、
書込番号:22934847
1点

あら、知ってましたか
5月にプレストからのファックスは見たけど
正式に発表しないのでぼかしてたんですけどね
ちなみに、私のR6はプレスト輸入じゃないので影響ないですけど
保証とかどうなるんでしょうね
書込番号:22936884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証はネタ元を忘れましたが、ヤマハが引き継ぐような
話を聞いたことがあります。
Rミーティングとかいつも一緒に運営してたりしますし、
プレストもヤマハの内部に吸収されるような形に
なるのかな? なんて想像してます。
書込番号:22937170
2点




RICKMANさん
なにか、久しぶりのモデルチェンジ、って感じがしますね。
北アメリカ・モデルに合わせて、日本でも発売してもらいたいね。
書込番号:20571545
3点

自然科学さん、どうもです。
R125でも見惚れるときあるんで、それ以上でしょうね。
ずっと眺めてられる気がします。
実物みたら絶対ほしくなると思うんですが、
実物見ないで買うのは今までやったことが無いです。
国内正規販売してほしいですね〜。
書込番号:20571786
4点

RICKMANさん
さすがに、試乗せずに買うのは、恐いので、
R6が初めてなら、せめて旧モデルをレンタルして、
1日乗ってみてください。 価値ある投資だと思いますよ。
書込番号:20574837
3点

そうなんですよね。思えばMT-09のときは試乗前は、
かなり熱を上げてたのですが、試乗して変りました。
よく動くサスを個人的にネガに感じて、手に余る
パワーを乗りこなしたいという方向にはいきませんでした。
(あくまで個人的な感想です)
R6の旧型には、跨ったことあって、
シートが細身だからか、165cmですが両つま先が同時について
軽いのでなんとかなりそうと感じました。
新型はさらにシートが細身だそうで期待してます。
レンタルは立ちゴケが心配で、なかなか踏み切れないです。
コケたらかなり高額になりますよね?
自分のバイクならキズは気にしない方なのですが、
さすがに慣れるまでは車高を下げようと思ってます。
R125の延長にあるバイクなら乗りにくいから乗らないは
ないと思ってて、慣れるまで乗りこみます!
書込番号:20578347
2点

本日、プレストから発表があったのは、、、
YZF-R1でした。
R6が本命の自分はがっかり、、、orz
あしたはyspへ行くために、予定をあけて待ってたのに、、、
ちょっと立ち直れそうにありません。
R6の扱いは無しでしょうか?
最近噂話すら聞かなくなってしまいました。
書込番号:20706848
1点

http://www.ibsweb.jp/
IBSから平行物って選択肢も無くはないですが・・・
2017のラインナップが出るのを待ってみてもいいかも
ワタクシの行きつけは平行物に2年保証つけて販売してます。
そういった販売店を探すのもテですね
あとは・・・
ここでは不評のレッドバロンも扱いはありそうですが、そこは直接確認ですね・・・
書込番号:20706918
2点

情報ありがとうございます。
名古屋にはいいお店があるんですね。
自分の住んでる近くでヤマハの並行物だとyspしか
アフターが信頼できるとこ知らないです。
国内正規ならあまり気にしないのですが、、、
何年か前にR1でクランクケース割るリコール
ありましたよね? プレスト以外のお店は
どう対応されたのか?
ちょっと調べてみます。
書込番号:20707148
1点

IBSは業販専門なので、恐らく一般の販売店から平行物を引く場合はIBSからになってると思いますよ。
関東の方でしたら、行きつけのお店に確認してみてもいいですが・・・
若しくはご自身の行きつけのお店でIBSと取り引きあるか聞いてみてもいいかもしれませんね・・・
書込番号:20708470
2点

プレストでの扱いが発表されました、良かったですね♪
書込番号:20726397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます!
白も扱いがあるようで、よかったのですが、、、、
価格に目が飛び出てしまいました。。。
書込番号:20727256
2点

>価格に目が飛び出てしまいました。。。
Ninja ZX-6Rが130万円くらいですから、それと比べると高い気がします。
ヤマハのニューモデルはどれも強気の価格設定。
書込番号:20727513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子制御が入ってくるとそうなりますかね〜?
書込番号:20729347
1点




13Sは後期ですか?
少し電スロとか癖は有りますけど現行R1のクロスプレーンとは違った楽しいエンジンですよね
書込番号:18790305
4点

後期になります。
僕はクロスプレーンの音が
苦手で(≧▽≦)ボエーって感じが。。。
R6のパキーンと回る感覚がもう
たまりません。
ハンドリングはチョット
癖を感じます(・∀・)
書込番号:18797622
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





