新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ FJR1300のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2024年2月21日 17:15 |
![]() |
4 | 0 | 2010年2月2日 22:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2018年式のFJR1300Aに乗っています。2020年11月末に「トランスミッションのリコール等」が発出され、『ヤマハが年末年始を返上して総出で整備をする』とのことで12月8日にバイク屋さんに搬入。ほぼ1か月後の2021年1月10日リコール整備が完了し、受け取りました。バイク屋さんに「何かの書類にサインはありますか?」と聞くとバイク屋さんは「ありません」と何の書類もなく、どこかに「リコール対応済み」のシール等が貼られているかの説明もありませんでした。そこでこちらから質問。「トランスミッションの交換ということはオイルも交換されていますか?」バイク屋さんは「はい。オイルも交換しているようです。」もう一つ質問。「トランスミッション交換ということなので初期摩耗により早めのオイル交換となるのですか?」と聞くとバイク屋さんは「そうですね。そうしたほうが良いと思います。」とのこと。バイク屋さんとしては店でリコール整備を全くしていないので他人事のような対応でした。乗った感じは何も変わりません。1速から2速のかきあげ感や時々かきあげ時のギアぬけすることも全く変わりません。オイル交換されているのはエンジンオイル点検窓から目視でわかるのですが走行中のエンジン音や振動はほとんど差はありませんでした。少し気になったのはオイルのグレードは何だろう?当然最高級のヤマルーブプレミアムだと思いますが……
こういった質問等を本社にしようと思ったのですが平日の電話のみの対応であり、メールで実施できないのが一考を要すると思います。
0点

ヤマハの客相は出来るだけ相談・質問が出来ない様にしている。
昼休みに電話しようとしてもヤマハも昼休みだもの手が込んでいる。
繋がったと思えばパートのおねーさんがパソコンで検索
検索に無い難しい質問すると半狂乱になり長い保留の後に別の人間に代わる。
書込番号:23922995
0点

>えべっさん2さん
ヤマハのホームページによれば
リコール識別番号シールを車体番号打刻付近に貼り付けと有ります。
書込番号:23923140
1点

早速のご返答ありがとうございます。リコール識別番号シールは車体番号の近くとは探しにくいところですね。
YAMAHAさん!かわいい相棒と末永くバイクライフを楽しみたいので、よくある質問(いわゆるFAQ)に早く掲載するかユーザー専用メールアドレスを開示してしてください!!よろしくお願いします。
書込番号:23923503
0点

ちなみに、リコール後の調子はどうですか?
私も2018年Aモデルで、ミッションリコールから帰ってきましたが、明らかな不具合が発生しています。
ゼロ発進から半クラで回転数上げ気味に強めに加速しようとすると、エンジンが4000回転ぐらいで頭打ちして、それ以上あがりません。。
クラッチが完全につながれば以降の回転上昇は問題なし。
ミッション保護のためにECUを書き換えていて、その影響と思われます。車速に対して回転数が上がりすぎると、4000-5000回転までに制限する感じです。
停車時にクラッチ切って1速に入れて、アクセルあおっても4000回転でレブリミットが効いてしまいます。
これでは、ここ一番のゼロ加速が今まで通り出来ませんし、低速バランス時の半クラ+アクセルあおり気味 といった動作にも影響がでそうです。
ヤマハには取次店経由で問い合わせていますが、「リコールでは全車一律にECU書き換えをしている。元には戻せない。」という見当違いの一次回答が。
気に入って乗っているだけに何とも残念な状況ですが、今後も交渉していきます。
書込番号:23984523
0点

リコール後、約400km程度の走行です。エンジンやミッション、振動等は特に良くも悪くも感じない状態です。
相変わらず1速から2速へのシフトアップは時々ギア抜けしてくれます。
発進加速時にタコメーターが4000回転以上になっているかどうか……。
停止状態1速にて4000回転以上でリミッターがかかるとは知りませんでした。
私は発進加速時、エンジン音と路面の加速感覚でハンクラのコントロールをしていますのでタコメーターをチェックしていません。
次回、意識して確認してみます。
書込番号:23985112
0点

FJっこさんの言う通り早速試してみました。本当ですね。1速2速では4000〜5000rpmでレブリミットがかかりました。
4速75q/hだと約6000rpmでレブリミットがかかりました。燃費が大幅に悪くなるのと空ぶかしを繰り返していると隣の自家用車があおられているような怪訝な顔をしたのでこれくらいにしておきましたが、エンジンとミッション保護なのでしょうね。早めにクラッチをつないでパワーバンドで変速して加速を楽しむ。あとはクルージングを楽しむバイクということでしょう。
書込番号:23986062
0点

motoJPなどでECU書き換えするとこのリミットも消えますよ
書込番号:24002419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビッグトルクのバイクだから4000縛りでも問題はないけど、自分的には嫌ですね。
書込番号:24002981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコールで大変でしたね!私は令和5年5月に2022年モデルをYAMAHA専門店で新車バイク(FJR1300A)を買いましたが、ギア変速がスムーズにできないFJR1300Aを買いました!1速でスタートして2速に変速しようとしたら固くて全く動かなくてそれを3から4回くり返してたら変速ができる感じで3速も4速もそうでした!日に日によくなる感じで、部品交換や部品調整のリスクを恐れて様子をみることを選択しました!YAMAHAさんは不良品が多すぎですよ!しっかりしてYAMAHAさん!
書込番号:25457355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年、最終型のASを購入しました。とりあえず1速での回転数しばりは無いようです。
書込番号:25631280
0点



およそ1年落ちのFJR1300AS を昨年9月に購入しましたが、ミッションが不調でメーカー修理になりました。症状は「ギアが変速できない、ギアがシフトされているのに走行できない(ニュートラルの状態になる)」というものです。幸いにも保証期間中でしたので無償修理となりましたが、交差点の中央で動けなくなったときは肝を冷やしました。
おそらくACCS(オートクラッチ機構)に問題があったようです。中古車のASは注意したほうがいいかもしれません。
車両特性は半クラッチ状態を機械が作り出すため、低速運転やUターン時には注意が必要です。ただ私は10年ほどビッグスクーターに乗ってきましたので、すぐに慣れました。ギア車派よりもスクーター派からの乗り換えにはいいと思います。乗った感じもほとんどスクーターと同じです。
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





