新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ FJR1300のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2021年9月24日 01:36 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2020年2月5日 16:32 |
![]() |
6 | 5 | 2019年5月16日 06:19 |
![]() |
2 | 4 | 2019年5月25日 23:52 |
![]() |
51 | 19 | 2021年6月22日 23:38 |
![]() |
39 | 12 | 2012年10月3日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で 2014年 FJR1300A を購入予定です。予算の都合上中古で購入予定です。
↓ のページ上部にある 2014年 FJR1300A のミラーの形状ですが、
https://news.webike.net/2016/06/15/59210/
現行型と違いミラーの付け根が短いです。
■質問@
このミラーは、前方か後方に 90°回して折り畳む事はできるのでしょうか。
■質問A
2013年式でも以下の様に、ミラーの付け根の形状が現行型と同じ車体があります。
https://bike-lineage.org/yamaha/fjr/2013fjr1300.html
質問@の車体は、このミラーに交換する事は可能なのでしょうか。
このミラーは質問@の様に折り畳む事はできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>太郎777さん
上にあるサイトのHPを見ていくと(写真の物は)ナックルガードが付いていますが
下のサイトは付いていない写真ですよ
下のサイトを見ていくと変更が有るのは16年式からなので問題ないのでは?
書込番号:24325526
1点

>cbr600f2としさん
返信有難うございます。
ナックルガードとは思いませんでした...(汗
バイク購入と同時にサービスマニュアルも購入しようと思います。
書込番号:24359200
1点



2016年モデル以降のFJR1300ASの購入を検討しています。クルーズコントロールの速度上限がわかる方おられましたら教えて下さい。下限は公式サイトでわかりました(50キロ)。web検索しましたがわからず、YAMAHAに問い合わせも考えたましたが電話しか手段がなく、時刻も指定があり難しいです。何卒よろしくお願いします。
書込番号:23020504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FJR1300ASではなくFJR1300-ASですが
50〜100q/hで走行しているときのみ作動しますと書いてありますね。
取説3−7 ヤマハHPで取説ダウンロードできます。
書込番号:23020782
4点

>Merlineさん
取説DL出来ました。ありがとうございます。おっしゃるようにFJR1300ASとFJR1300-ASで別れてましたね(^-^; YAMAHAさんHPもう少し親切にしてもらいたいものです。
100キロまでというのは少し残念でした。NIKENは165キロまでらしいので。
とにかく解決しました。ありがとうございました。
書込番号:23021195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>100キロまでというのは少し残念でした
なんでそう思うのか・・・知りたいですね
書込番号:23036022
0点

>保護者はタロウさん
105とか110の捕まりにくいスピードで巡航したいのでは?
書込番号:23036043
1点

あ・・・そうか
二輪ですいてる高速走る機会少ないし、
巡航してても何かしらじっとしとけないので
空いてたら、状況見て体と車種の関係と兼ね合わせ快適度かわるから
大陸横断なら・・・
運転の仕方の違いかなぁ
車でも興味半分で使うけど、殆どクルーズ使うほうが疲れます
書込番号:23036107
1点

2019年 ASに乗っています。 設定速度はメーター読み109キロです。
10%程度の曖昧さがありますので、きっちり100キロ設定です。
ECUをいじれば最高速リミッターもクルーズリミッターも外れます。
2016年 Aにも乗っていましたが、ECUをいじって、両方のリミッターを外していました。
実際 最高速のリミッターはいらないですね。10%の曖昧さを考慮すれば
実際 180キロであってもメーターは200キロです。
ただし、クルーズコントロールのリミッター外しは、120キロ制限がありますので
少し意味があるかもです。120キロを超えるとクルーズコントロールでの走行は
怖いですよね>保護者はタロウさん
書込番号:23211336
2点



FJR1300Aの2007年モデルに乗っています。
10万キロを超えたぐらいになりましたが、左右ともグリップの溝がなくなり、ツルツルしてきました。
スロットルを開けるのにも無意識のうちに力が入るようになっています。
そこでグリップを通販等で購入して自分で交換したいのですが、FJRはグリップヒーターがあるので、
そのアッセンブリーごと交換する仕組みなのか、それともラバー部品だけ交換ができるのか
よくわかりません。
グリップのラバーの中に発熱する銅線が入っているのか(それだとアッセンブリー交換?)、
ラバーグリップと発熱材?が別体となっており、ラバーグリップだけ交換できる仕組みなのかが知りたいです。
4点

アッセンブリー交換だとおもいます。
書込番号:22668486
1点

BMWのグリップもゴムが柔らか過ぎて減りが早いので、釣具屋で売っている釣竿のグリップに使う温めると縮むやつを使っています。
バイク用品でも、全く同じ物が数年前に出てたのを記憶してます。
これで、暫くは延命してはどうでしょう!?
書込番号:22668709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rr1031gsxさん
良いアイデアですね。検討します!
書込番号:22668734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ私も使ってます
ただ純正(BMW)より摩擦力強くないので
意識して握る必要がありますね(握力強くないので)
FJRのグリップヒーター付きラバーについては
https://www.fjrowners.com/forums/10-fjr-farkling-ii/67218-replace-grips.html
で見るとゴム内に埋め込みのようでAssy交換になりますね
社外のグリップヒーターに交換とか
GripPuppyをかぶせる、純正削ってレンサルのグリップはめたとか
いろいろ工夫されているみたいです
書込番号:22669301
1点

この「Koso Appolo」ってグリップヒーターかっこいいなあ
光り物好きってわけではないのですけど
このLEDインジケーターがそそる(笑)
書込番号:22669303
0点



「マットダークパープリッシュブルーメタリック1」のタッチアップペイントを探しているのですが、まだ販売されていないのでしょうか。
ネットで検索してみましたが、見つける事ができませんでした。
「マットダークパープリッシュブルーメタリック1」はヤマハの他のバイクにも採用されているので、すぐに見つかると思っていたのですが。
情報お持ちの方、いらっしゃいましたら、お願いします。m(_ _)m
1点

こんばんは。
色番号か色見本を持って、オートバックスで調色を頼んでみたらいかがでしょうか?車の色で頼んだことがあるのですが、既製品のタッチアップペンと値段は大きく変わらなかったです。
書込番号:22114208
0点

☆ゴン隊長☆さん、暁のスツーカさん
ご回答ありがとうございます。
最寄りのYSPに「マットダークパープリッシュブルーメタリック1」のタッチアップペンを確認してみました。
残念ながら「取り寄せを含めて、ありません。」との回答でした。
キズを見る事で気を引き締めると考えて、当面の間、このまま乗ってみます。
書込番号:22116262
0点

話題と違いますがSHOEIの新型GTエアからヤマハマットブルー色出てましたよ
書込番号:22691520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車で2015年式のFJR1300ASを購入しました。早速、関東から九州まで自走で行きましたが、ハンドリングの良さと、クラッチレスの快適な事に、このバイクとは長い付き合いになるなと確信したほどでした。しかし、5000キロを過ぎた頃からハンドルに違和感を覚えたので、購入したバイク屋に相談すると、フロントタイヤが段減りしてるせいですよ、と言われました。タイヤの山はまだ十分にあるので(新車から付いていたタイヤはビックリするほど減らないです)、暫く我慢して乗っていましたが、ますますひどくなる一方なので限界を感じ前後交換しました。それでも症状は変わらず、コーナーでは逆ハンを切りながら曲がるしかなく、オートクルーズをセットしてのほんの一瞬の手放し運転もできません。まだ数百キロしか走ってないフロントタイヤを見て、バイク屋さんから「段減りしてますね。どんな走りをしてるんですか?」と言われました。症状を伝えたのですが、「手放し運転すればどんなバイクもブレます。ヤマハ本社に問い合わせても保証外と言われた」とのこと。こんなバイクに乗っててもちっとも楽しくないので売ろうかどうか迷っています。
皆さんのFJRはどうですか?原因がわかればいいのですが、バイク屋もお手上げみたいです。もちろん立ちゴケすらしていないです。
3点

バイク屋はどのような点検をしましたか?
具体的な場所と、確認方法方・調整箇所はわかりますか?
書込番号:19350479
3点

ステムベアリングには異常がなかったと言われました。あとはホイールバランスも問題なしだそうです。
書込番号:19350630
0点

どうも。
メーカーは色んな顧客に対応しているため、一個人の訴えに対しては取り合って貰えませんよね、
ココで一つ提案したいと思います。
バイクの販売店はタイヤの偏摩耗を認めている。
コレを書面(販売店の所見も添付)で起こし、上申書を作成してココに送るといいですよ。。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
メーカーに対しては過去の問い合わせ履歴を添付した上でリコールを求めると形に残し、通牒を行う。
法を行使するという事はそれなりに汗をかかなくてはなりませんが、その効果は絶大です。
実際やった事がありますので本当に危ないと認識しているのでしたらオススメしたい...
書込番号:19350788
5点

バイク屋が正しいです
タイヤの空気圧1,8〜3,5位の間で変えながら試してください
ちなみにリアタイア減ってもハンドルぶれますし、寝かし込やりにくくなります
あたいはリアタイア減ったら空気圧2割くらい多めに入れます
跳ね気味で、グリップ力は落ちますが、ハンドリングがましになる
ヤマハ車は、ハンドリングがいい分、タイヤの影響も、乗りかたの影響も出やすいですよ
書込番号:19350870
3点

自分もリアボックスが原因な気がします。
リアボックスつけてたらまずは外してはしってみてください。
書込番号:19350876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フェリーに乗せたとか、固定して輸送した
ことはありませんか?
固定や輸送のときハンドルに変に力がかかると
フォークがヨレることがあるそうです。
原因が違うと意味ないですが、
倒立フォークならアウターチューブを固定してある
下側(アンダーブラケット)のボルトを左右緩めて
(上は緩めない)、左右均等にストロークさせ、
規定トルクで締めなおします。
書込番号:19351065
2点

皆さま、いろいろな貴重なご意見ありがとうございます。
純正のパニアケースはつけてますが、リアボックスは付けていません。
フェリーには大分から四国に行く時に乗りましたが、そんなに簡単にヨレるもんでしょうか?
倒立フォークなのでバイク屋さんに試してもらいます。
それでもダメなら痛風友の会さんの提案を試してみたいと思います。
微妙なハンドルブレなら空気圧が関係するのでしょけど、手放し運転した瞬間に転倒するぐらいの激しいブレなので、どうでしょうか。
書込番号:19351570
1点

>純正のパニアケースはつけてますが、リアボックスは付けていません。
純正とはいえ通常オプションで付けるものだから悪さしてる可能性は十分あり得るかもね。
前後配分のバランス崩してる可能性も考えられるし。
一度外してしばらく走行してみては?
書込番号:19351756
1点

フロントフォークは結構ヨレます。
ボルトが規定値で締められてなかったり、
輸送時の固定がヘタだと重い大型車は
なおさらだと思います。
新車時の輸送が雑で納車の時にすでに
ヨレてることさえあるそうです。
ただ、どこのバイク屋でも
フォークの整列を修正できるかというと
そういう状況ではなく、できるお店を
探す必要があるかもしれません。
書込番号:19351799
2点

FJR1300AS
電動調整サスペンション
左右独立減衰力機構を備える倒立式フロントフォーク
これが正常に機能していなければぶれるんじゃね。
書込番号:19352091
2点

FJR1300(ASではない)に乗っていた人と何度か話した事があるけど、そんな話は一度も聞いた事がないなぁ。
この手のバイクはパニアケースどころかトップケースも付けて荷物満載してタンデム走行してもビクともしない安定性があるはずだけどね。
自分はR1200RTだったけど、パニアとトップケース付けて荷物入れてオートクルーズ100Km/hにしても手放し運転が余裕で出来るほど安定していた。
一度違うお店で見てもらった方がいいんじゃないかな?
他のYSPやバイク雑誌に載っているような有名な店とか。
数百キロで段減りするならどこかおかしいのは間違いないと思うけどな。
書込番号:19352541
4点

一番怪しいのはステムベアリングだと思うけど
バイク屋は点検したんでしょ?
私なら、ステムベアリングのプレロードを調整してみるかな
念のためにホイールベアリングも確認したいし
書込番号:19352754
2点

皆様、いろいろとご意見ありがとうございます。
バイク屋に皆様から頂いた点検箇所を伝えようと電話したら、ちょうど同じ型のバイクが点検でお預かりしたので試乗してみたら、
やっぱり私のバイクはフロントの接地感がないとのことでした。
乗り比べないと分からないのもどうかと思いますが。
早速、ヤマハと連絡を取り合い点検を進めていくそうです。
さて、どうなるでしょうか。
またご報告させて頂きます。
書込番号:19352834
5点

yutazo-さま
そろそろひと月経ちますがその後如何でしょうか…個人的にはタイヤが怪しいと思います…
ビードワイヤーとカーカスコードとゴムは実は相性悪くて重量偏差無く加硫窯出しに至るのは本当に素晴らしいことです…
新製品初期ロットはトレッドが剥離し易いとか2度経験していますし偏磨耗の原因がタイヤそのものに有ることも視野に入れては如何かと思います…最も情けない原因が組んだタイヤのビードが上がり切っていないまま走り出してしまうこと…耐圧ギリギリまで加圧してビードを上げてからバランス取ってそれから減圧してアクスルシャフト挿れる店は然程多くありませんでしょう…タイヤ交換に6時間かけていたら商売あがったり…
新品タイヤは組んで暫く成長します…中にコードが入っているので目に見えて膨らんだりはしませんがビードワイヤも伸びて組んで直ぐよりも緩くなりますし…100q走行まではタイヤ馴らして下さいと言われるのはそのためですが…100q走ってからホイル外してバランス取り直すことも滅多に有りませんでしょう…
接地感稀薄というのはサスが原因なのでしょうけれどタイヤも微妙なバランスの上に成り立っている構造ですので…早く原因が判って補償が受けられて乗り換えずに済むと良いですね<(_ _)>
書込番号:19429843
4点

ViveLaBibendum 様
ご心配頂きありがとうございます。その後ですが、バイク屋でホイールベアリングを交換してもらいましたが症状は変わりませんでした。するとバイク屋のほうから、メーカーに診てもらいませんか?と提案されました。そんなことができるなら始めからそうしてもらいたかったと思いつつ、メーカー修理をお願いして、今に至っております。バイクを預けて約2ヶ月になりますが、果たしてどうなるでしょうか?その結果はバイクが戻りましたら必ずご報告致します。
書込番号:19432827
2点

rossirossiさん
ハンドルのブレの全ての原因は前輪タイヤであると、メーカーから言われました。取り替えたばかりの新品のタイヤなのに考えられないですよ。それから1万キロ以上走りましたが、現在も最初ほど酷くはないですが症状は出ています。FJRの持病だと思って諦めています。
恐らくメーカーで何らかの修理をして、タイヤのせいにしたのではないかと思っています。
書込番号:20199875
0点

>yutazo-さん
2017年式のASに乗っていました。
はい、ブレます。
70km/h前後で恐ろしいくらいブレます。
トップケースがあろうがなかろうがブレます。
70キロくらいで両手を放すと、フロントタイヤが恐ろしい勢いでブレます。
何度やってもブレます。
すぐにハンドルに手を戻さないとおそらく転倒します。
新品タイヤにすると少しマシになりますが根治しないです。ブレます。
ほんの少しでもハンドルに触っていると症状は出ないのでメーカーは見落としたのかもしれませんね。
クルコンがついてて、ハンドルを放すユーザーはたくさんいると思うので、ここを見落とすのはいただけないですね。
ここ以外は本当にいいバイクなので自分は気にしないことにしました。
書込番号:24201931
3点



07のFJR1300ASに乗っています。
通勤で使うのでほぼ毎日乗ります。走行距離は3万キロ弱です。
半年ほど前からエンジンが熱くなると(ファンがまわり始めるぐらいの水温)再始動しません。
10〜15分ほど冷やしておくと、一発でかかります。
バッテリー・プラグ等は新品に交換したばかりです。
YSPにセルモーターの交換を勧められていますが、絶対に治るとは言えないそうです。
この工賃がかなりかかります。
メンテにかなりお金がかかっており、これ以上お金をかけたくはないと思っているのですが、現在の状況は正直相当不便です。
同じような経験をされた方いらっしゃるでしょうか。
5点

温まった状態で、エンジンがかからないって セルが回らないのですか?
セルが回って、エンジンがかからないなら セルモーター変えても無駄なような気がしますけど
詳しい症状が分かりませんが、水温センサーなのか 配線なのか
しっかり診断ができる 技術のある店に相談した方が よさそうですね
書込番号:15090035
5点

湾奥アングラーさん こんにちは。
お乗りの機種に限らず、完全な暖気状態でのみエンジンがかからないということであれば
ある程度原因は絞られると思うのですが・・・
しかも書き込まれている内容からすると再現性も高いようなのでYSPの看板を揚げられている
ようなショップであればもうちょっと的確な診断が出来てもよいと思います。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんのおっしゃっているように思い切って別のお店で
診てもらったほうが良いのではないでしょうか。
すみません、湾奥アングラーさん はもっと具体的な情報を求められているのだとは思いますが
書き込まれている症状についてリコールや改善対策でも出ていない限りここでの解決は
難しいと思います ^^;
書込番号:15093543
3点

お返事ありがとうございます。
セル自体の回転が非常に弱々しくなり、始動しない状況です。
再現性はほぼ100パーセントです。
ブースターケーブルでバッテリーをもうひとつつなぐと、暖気状態からでもセルがまわり、すぐかかります。
熱い時だけ電圧が下がるということはありえるのでしょうか。
割と評判のよいYSPだったのですが、他のお店も当ってみたほうが良いかもしれませんね。
01のFJRではこのような症状は皆無で、トラブルも少なかったのですが、ASはトラブルが多くて困ります。下取りに出して、ほかのバイクに乗り換えようかという考えが頭をよぎります。
書込番号:15093924
1点

こんにちは
>セル自体の回転が非常に弱々しくなり、始動しない状況です
肝心な一文が抜けてると、見方が全然変わってしまいますよ
バッテリ−は新品との事なので、後は途中のリレ−だとかケ−ブルだとか・・・・・
スタ−タ−の取り付けボルトからバッテリ−マイナスまでのア−シングなんかも案外効果が在ったりして?
まさか、バッテリ−の端子が緩んでる!? って事は無いですよね?
書込番号:15093980
3点

セルモーターの温間ロックってヤツかな。
再現性ほぼ100%なら再現した時にセルモーターを
プラハンマーか木ハンマーで叩きながらスタータースイッチを押す
快調に回り出したらセルモーターが原因。
しかし、再現する故障を直せないYSPとは情けない...
書込番号:15094725
3点

走行距離が判りませんが、相当逝っているものとして
当方の同様経験では、セルのブラシが摩耗して温間時のピストンを動かしきれなくなることがありました(@Kawasaki1100)
セル自体の交換以前にブラシの交換を検討すべきと思いますヨ
書込番号:15096326
4点

湾奥アングラーさん、こんばんは。
uiui2さんも書き込まれたとおり、セルモーターのブラシは点検しておくのがよろしいかと思います。
私のバイクは古〜い型ですので、そのまま湾奥アングラーさんのケースに当てはまるとは限りませんが、ブラシの交換とコンミュテータ研磨で劇的に変わります。
オイルシールがダメになって、セルモーター内にオイルが混入したケースも聞いたことがあります。
書込番号:15096840
1点

みなさま、ありがとうございます。
皆様の書き込みのおかげで、セルモーター交換というのは的を得た診断だとわかり、安心いたしました。
スイングアームを外さないとセルモーター交換ができないということで、工賃込みで4〜5万円ぐらいの見積もりであったと記憶しておりますので、まだ交換にふみきれません。ブラシのチェックでも相当の工賃が発生するかもしれませんのでショップと相談してみます。
昨日も不覚にもコンビニ休憩でエンジンを切ってしまい、再始動まで15分ほどかかってしまいました。
温間ロックという単語を初めて知りました。これはセルモーターが完全にロックしてしまう状態なのでしょうか。現状では弱弱しくもセルはまわっているのですが、温間ロックにあてはまる可能性はあるのでしょうか。そうでないとすると、ご指摘いただいたブラシ関係が怪しいと感じています。
以前のっていたFJ1200はセルモータークラッチ交換が必要となり、エンジンを割っての交換ということで工賃15〜20万と言われて泣く泣く手放してしまいました。
つくづくセルに泣かされます。
書込番号:15097973
3点

モーターのフロントメタルにガタがあると温間時に回りにくい症状が出ます。
ガタの程度により回りにくい、回らない、クランキングが遅い等、色々です。
温間時以外は全く正常ならブラシ・コミュテータでは無い様に思います。
回らない時はモーターに衝撃を加える...です。
直接、叩けないときは適当な棒を介して叩きます。
書込番号:15099771
3点

自分でできないなら、工賃をお支払いするしかないだろう
嫌なら、自分ですればいい
後出しはいつもながら不愉快だ
書込番号:15099894
5点

みなさま、ありがとうございました。
こちらで伺った意見を参考にしていくつかのショップと相談し、修理をお願いしたいと思います。
書込番号:15103128
1点

温感ロックと言うの?
加工精度と組み立て制度が悪い方向で重なるとそういうことは起きる
基本的には設計が悪い場合が多いけどね
静止した状態の寸法でしか設計できない
まあCADで直線が引けるけど まっすぐな物を作る設計図は引けないってことだ
温まって抵抗が増えて勢いよく回らないなら 回るように調整や修正をするだけ
最近の部品交換工だと そういう修理は思いもしない 発想もないんだろうな(^_^;)
書込番号:15156376
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





