新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ FJR1300のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 17 | 2011年9月29日 02:05 |
![]() |
33 | 19 | 2011年9月16日 17:08 |
![]() |
6 | 4 | 2010年12月2日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご無沙汰しております。
わたくしの09年式FJRも4000kmとなり順調にバイクライフを送っております。
先日ツーリング時に前輪が偏摩耗している事に気づきました。
中央よりもやや右の方が溝が明らかに減っています。
これはこのバイクでは正常なのでしょうか? 後ろタイヤはきれいに円を描いて減ってきているだけに不思議です。
あれを見てから右に倒すのがなんか気おくれしてしまいます。
これは改善策があるのでしょうか?それともFJR特有の症状(FJR病)なのでしょうか?
前輪を交換するのはやぶさかではありませんが、次も同じようになるとちょっと困ってしまいます。 改善方法しっている方おりませんか?
また、タイヤですが ロングライフでFJRにお勧めのタイヤは何がありますか?
4点

道路は排水の為に中央が盛り上がってる蒲鉾型をしてるんで、左側通行してれば普通にタイヤの右側の方が早く無くなります。
よくすり抜けをする人は特に顕著です。
FJR特有ってか、全てのバイクに共通ですが、今まで気が付かなかったですか?
書込番号:13551823
5点

こんばんは。私もどちらかと言うと右側の方が先にスリップサインが出ます。
日本の道路では左コーナーより、右コーナーの方が旋回半径が長い+右コーナーで寝かすのが得意な方ではないでしょうか?。
私は左コーナーで倒すのが苦手なので、左側の減りがおそいです。
>また、タイヤですが ロングライフでFJRにお勧めのタイヤは何がありますか?
4000kmとは持ちが悪いですね。
【MICHELIN PILOT ROAD 2】を履いて2万km走りましたが、まだ前後共スリップサインは出てません。ライフいいです。
早く【MICHELIN PILOT ROAD 3】を履いてみたいがもったいなくて。
書込番号:13551937
6点

遊びの達人さま
右側の方が減りが早いことについては左側通行の日本では左片流れの道路で右のコーナリングスピードが高くて一般的であることは正解が出ておりますので補足することは何もございませんが…
新品タイヤをご覧になりますと元々の溝の深さが後は前の倍程ございますので前の偏磨耗が気になるのでしょうね…
仮に前輪が後輪より減ると言われる方は前輪を潰して走っていらっしゃるのでしょう…
親友が贔屓にしているバイクショップの安全運転指導員なさっているお客さまで3千km毎に前輪満遍なくスリップサイン面一にしてオイルとタイヤが同時交換な方がおいでになります…リアタイヤが浮く程のフロントブレーキングからバッタリ寝かしてフル角ステアリングのままスロットルオープンともなれば敢えてのアンダーステアリングで前タイヤ減りますね…
前後のタイヤの耳の残り方でもご自分の運転傾向が判ると思います…フル角転回定常円旋回8の字スラロームの練習ばかりしていたF650GSはフロントエッヂが捲れてリアは左右10mm残し…R1200GS-Aに乗り換えてオーバーステアリングパワースライドの練習していた頃はフロントは左右10mm残しでリアはエッヂ捲れてました…F6は前後の減りが均等でしたがR12は前が後ろの1.5倍もちます…
FJR1300は小気味良く廻りますからリーンウィズからリーンアウトでバンク角深め舵角大きめにクルッと廻りたくなるのではないでしょうか…4月に購入なさって約半年で4000km…ご購入時に新品タイヤが着いて来たか前オーナーが減らしたままだったかで状況異なりますが…フロント4千kmスリップサインも不思議ではございませんね…
スイングバイさまのように前後2万kmでまだまだ乗れるというのはクラウンセンターが硬めでショルダー軟らかめの複合コンパウンドのお蔭も有るでしょうがコーナーリングでバランス良く満遍なく減らしていらっしゃるからでしょう…
それでも8千kmでボーズのBT016をBT023に履き替えたら2万kmはもつだろうと思われる親友のZZR1400然り…ロングライフタイヤは有りますね^^
小生のお勧めはコンパウンドだけでなくカーカスコードのテンションまでもがセンターとショルダーで異なるMetzelerRoadtecZ8Interactですが2万kmもつかと問われれば走り方次第ですね〜としか申せません…
スイングバイさまが履きたいと仰せのPR3は袖ヶ浦フォレストレースウェイで走ってみて好感触…幸運にも雨に降られてサイピングの効果も実感しましたが〜ハイドロプレーニング起こしかねない程の水膜を切り裂くにはサイピングよりも外に向かって拡がるグルービングの方が効果的なのではないかと思ったりもします…PR3はPR2にも増してロングライフだそうですのでスイングバイさまなら3万km以上もちそうですね…
BSのBattlaxBT023も良いタイヤだと思いますが乗った感じはちょっとゴツゴツします…個人の印象です^^
書込番号:13552227
5点

おはようございます。
毎度変な質問にも関わらずご回答頂きありがとうございます。
右側の偏摩耗は日本国では正常とのことで安心しました。
今まで軽いバイクばかり乗っていたので真ん中よりも側面が先に減るというのは初めての体験でした。
私のFJRは
高速 30%
下道(国道・県道・市街地) 50%
山道(ワインディング) 20%で
そんなに峠へ行ってないのに不思議におもっておりました。
(後ろタイヤも技術が無いことに加え小心者でこのバイクに限っては怖くてサイド1.3cm位つかってません)
空気圧は真夏に1回だけF2.3 R2.6で 80km位距離を走ってしまったことがあったのでそれのせいかもと思っていた次第であります。[メーカー標準F2.7 R2.9]
(今は月に1回又はツーリングの直前に必ず見ております)
メッツェラーはタイヤの持ちが比較的良くて性能もそこそこ良いのですか?
今までタイヤは国産が一番安心と思っておりましたが考えてみます。
書込番号:13553248
2点

遊びの達人さま
あまり寝かさないのでリアタイヤエッヂは残っていて舵角は大きめでアンダーステア気味で転回なさることになって前タイヤの方が減りが早いかも…台形に減ってしまいますと〜寝かした時に新たに出来たタイヤの角に乗ってズルっと来易いのでご注意を…
BridgeStoneは世界一だと思います…実際にBT016,020,021,023とバイアスの039乗ってみて評判どおりの乗り味と言いますか…各々ムリしなければ絶対に転ばないだろうなぁという安心感が有ります〜ただ限界を超えるとズガーンってのが有るかと…滑る時は突然ズルっと来て立て直しに焦ります…因みにBS買うと鳩山家に政治献金することになるのでOEMで着いて来るのを外すまでは致しませんが補修用タイヤを買うことは致しておりません^^
Dunlopはご存知のとおり英国企業を住友護謨が買い取ったブランドでマン島TT初めロードレースで成績を残しているとおり高品質〜RoadSmartUも評判良いのですが〜小生はご縁が有りません…4輪スタッドレスと新作のTrailmaxTR91でトレッドの剥離を経験しておりまして…滅多に起きない剥離を人生で2度経験するなんて宝くじで3億当てるよりも難しいでしょう…なのでダンロップ履きたい方に反対は致しませんが積極的にお勧めはしません^^
Michelinは〜ハイグリップで限界高いBSと対極で〜滑り出しが早くてサイドスリップをコントロールし易い設計思想なのでスタッドレスで10万km以上走って以来ず〜っとMichelinマニアだったのですが…
タイヤがサイドスリップとコーナーリングフォースのバランスで滑り続けながら見かけ上グリップしていることについては別スレで…
今ではすっかりMetzelerマニアになってしまいました〜
友達がZ6を履いていて安心感絶大と言うのが走って良く解りました…踏ん張ってくれるのですが〜もうダメ!あなたの腕では減速してね〜って語り掛けて来るのが判ります…オンオフに依らず〜路面の状況をタイヤが教えてくれるんですから有り難いですね^^
ご存知のとおりMetzelerは2輪用タイヤとメガネフレーム位で4輪用タイヤを作っておりません…Metzelerマニアは世界的にも多くないようで経営不振…Pirelliに会社丸ごと買い取って貰って傘下に入り…Pirelliの2輪用タイヤをMetzelerの工場で作るのかと思いきや〜Pirelliは独自に2輪用タイヤを開発…Metzelerの設計思想を尊重してのことなのでしょう…
Metzelerは剛性が高くてPirelliはしなやかな印象…
PirelliのAngel-STはとにかく軽くてトレッドを拇指で押せば凹む程のしなやかさ…履けば乗り心地の良さは折り紙つきなのですが〜
FJR1300然り300kg級のバイクに合うかと問われればちょっと不安…LoadIndex的に問題有りませんが〜しなやか過ぎて変形がキツクて転がり抵抗大きくなって燃費悪化?それに減りも速そう?…
ってことで重いハイパワーオンロードバイクにはMetzelerRoadtecZ6Interactが経験上最も良かったのでZ8は実際履いたことありませんが小生イチ推しということに…あくまでツーリングタイヤのお話ですけど^^
書込番号:13553819
3点

遊びの達人さん>
色々いえますが、人は知らずに走りやすい所を好んで走ります。
そして同じ道路で同じ旋回・・・そのたもろもろワンパターンになり易い傾向にあります。
それで片減りしているのかもしれませんよ。
事実そう言う減り方もありますから・・・。
考え見たら右回りばかりしているようだったら、今度は左回りで帰ろうかな・・・なんて帰るのも楽しかったり・・・。
遠回りになるかもしれませんが・・・。
そんな感じ
書込番号:13555188
4点

こんばんは
大変参考になるアドバイスありがとうございます。
思えばソロツーリングでFJRに乗っているときはパニアケースを気にして道路の真ん中よりを走っているような気がします。 (真ん中より気持ち左位)
自動車のタイヤのでたわんだ所に合うように走れば少しは違うのでしょうが、そこをよけているのでそれが悪いのかもしれません。
ちなみにセカンドバイクのKDXでは自動車のつけた左タイヤの溝あたりで走っているような気がします。こちらのバイクはタイヤは前後共にきれいに減っています
(ただ、FJRと違って車重が100kgそこそこしかないので違って当たり前かもしれませんが・・・)
試しに今度のツーリングでは右側ポジションを走ってみようかな(笑)
書込番号:13555441
1点

遊びの達人さん
KDXは、125ccですか?
楽しいバイクを、持っていらっしゃいますね。
KDXのタイヤは、前輪のブロックの山が、
真横から見て、斜めに減っていませんか?
まあ、タイヤという物は、銘柄、空気圧や路面の状況、
ブレーキの掛け方や、サスペンションとの相性などにより、
とかく歪んで減る物だと考え、あまり神経質にならなくても
良いと思いますよ。
それよりは、深い傷が無いかとか、日当りの強いガレージなら、
日除けをするとか、空気圧をまめにチェックする事の方が、
重要だと思います。 これからも楽しんでくださいませ。
書込番号:13556311
2点

オフのフロントタイヤはひとつ飛びに斜めに篇摩耗しますね・・・なんでやろ
書込番号:13556831
3点

保護者はタロウさま
小生の履いているMetzelerのはMCE KarooもKaroo2(T)も比較的均一に段減りします(なんのこっちゃ)のでタイヤに依るのではないでしょうか… https://picasaweb.google.com/ViveLaBibendum/LnthDE#5415901325584639650
お履きのタイヤはトレッド配置が交互にパターン違い…接地圧にかなりの差が有って減り易い山群と減り難い山群とが有るのでしょう恐らく…もしそうでなければオフ走られる時にエア圧下げ過ぎていてリエゾンでスタンディングウェーブみたいな現象が起きてしまっているとか…
ビッグオフ用のタイヤは舗装路面で高速走行出来るように接地圧が比較的均一になるようにブロックが配置されているので交互偏磨耗し難いのでしょうね…
書込番号:13556845
2点

おはようございます。
KDX125SRは通勤や近所への買い物などを含めガンガン道具として使っていますが偏摩耗らしい摩耗もなく自分でもきれいにタイヤを使っていると思います。
(直線の多いツーリングに行くと流石に真ん中がやや減りになりますがしばらく意識して峠に行けば大体 円くなります)
このバイクは近くの峠やスキー場の砂利道もいきますし FJRと違って転倒時の怖さや車両への遠慮がないので峠やコースの条件によっては後ろで0.5mm 前も2〜3mm位までタイヤをつかうこともあります(オフ車なのにステップをすることも・・・)
タイヤはBSを履いておりますが車重が軽いので減り方も納得です。
オフタイヤは直線ですぐ減りますね
燃費はハイオクで19kmなのでFJRとあまり変わりません 消耗品や部品も250ccバイクと変わらないのでセカンドバイクとしては贅沢かもしれませんね・・・楽しいけど・・・
しかしながらKDXで一番の不満はセルが無いことです(笑)
書込番号:13557136
2点

遊びの達人さま
KDX125SR愉しそうですね〜ってハイオク仕様なんですか…川重の国内仕様車でハイオク指定なのはDAEG位だと訊いたことがあるのですが…
圧縮比1:8.0でハイオク指定ってのは???ハイオクは燃え難いのでレギュラー仕様のエンヂンにハイオク使うとカーボン溜まり易いですし出力落ちますし燃費も悪化しますし良いこと何も無さそう…違ったらごめんなさい…
書込番号:13557690
2点

私もはじめはレギュラーを入れていたのですが、元YAMAHAのメーカー技術職にいた方がKDXみたいに125ccで22PSも出る2STならハイオク使って回し気味で走った方が何かと良いよと言われ、それからハイオクを使用しております。(回すはもともと回してましたので)
燃費は若干上がっただけですがスタート時のかぶりや上の伸びは体感できるほどはっきり変わったので相性は良いようです。
ススですが、ことKDXに関してはハイオクの方がチャンバーへのカーボン蓄積は少ないみたいです 高回転時 レギュラーでは完全に煙幕でしたが ハイオクでは最高でもドライアイスくらいです。
この時代のカワサキ重工はまだ細かい事にこだわってはいけない作りになっているので体感だけで決めています ^m^
書込番号:13558025
2点

遊びの達人さま
なるほど納得125で22ps使い切ったらそれはそれは愉しいでしょう眼に浮かびます^^
KDX125SRでスキー場のガレ場を愉しめる腕が有ればFJR1300もセンタースタンド削って走れる筈ですのに〜あんまり臆して立てて走られずに寝かすの愉しまれては如何かと思ったり致しますが〜それでもリーンインで寝かさず乗られるのは良いと思いますけど…愉しみましょうお互い^^
書込番号:13558117
1点

ハイオクですが、燃えにくいではなく「着火(引火)しにくい」
という特性を持ってるガソリンです。
あと燃え残りに関しても間違った知識で、ハイオク仕様のエンジンの
特性上によるもので汚れるため、それが勘違いされてしまったという…
ハイオクは着火しにくいですが、着火すれば確実に燃焼してくれる
という特性を持ったガソリンです。
通常はレギュラー仕様のエンジンに入れても効果は薄いですが
異常燃焼を起こし易いエンジンなどに入れたりすると、その特性で
エンジンの調子が良くなったり、稀に燃費改善などもします。
これらは過去ログで議論してた時に詳しい人に教えてもらいました^^
今回は相性が良かったという事か、本来はハイオクの方がいい
エンジンだったか?
でしょうか?^^;
書込番号:13558591
3点

一般peepleさま
ご指摘のとおりで…「燃え難い」は語弊が有りました…高圧縮エンヂンでスパーク前に自然発火してしまわないように…ですね…
4輪レギュラー仕様のAE95エンヂンに勧められてハイオクを使っておりましたが不調で8kmpL…着火し難いからと教わってレギュラーに戻したら16kmpL…プラグケーブルを低インピーダンスのものに換えたとはいえ倍も走る程ハイオクがエンヂンに悪かったとは…
レギュラー仕様にハイオク入れて好調なら問題ありませんが不調ならホンとに勿体無いことをしていることになりますね…
書込番号:13560571
1点



中古で購入した為に説明書的なものが何ひとつないのですが
FJR1300A(09年式)の規定空気圧を教えて頂けないでしょうか?
また和訳の整備マニュアルを今後のために欲しいのですが 型式が3P6Kは新たらし過ぎて
インターネット上に売って無いのですがどのようにすれば手に入れる事ができますか?
よろしくお願い致します。
0点

たぶんF2.7R2.9
バイク屋で聞けないくらい、恥ずかしがり屋さんなのかい?
書込番号:12883101
3点

遊びの達人さん
峠道を走るのか、高速道路を走るのか・・・・・・
とりあえず、F2.25、R2.50ぐらいを標準にして、
走ってみて、前輪が跳ねるようら少なめに、
コーナーで、よれるような感じがしたら多めに、など
タイヤの銘柄や、季節に拠っても、調節してみてください。
後輪2.75などと書いてあるのは、二人乗りを想定
したものだと思われますが、明らかに高すぎます。
私はヤマハの1000ccに乗っていますが、峠道では、
タイヤが、ややたわむようなグリップ感が好きなので、
前後輪F2.0、R2.25ぐらいにしています。
高速道路を走る場合は、下げ過ぎてはいけません。
自分の感性や経験で調節なさる方が、快適に走れると思います。
書込番号:12883210
8点

自分も同じようなの乗ってますが、前後2.7で乗ってます。体重が標準の2倍くらいありますが…
書込番号:12883222
3点

こんばんは
既出ですが、指定の空気圧は【特に輸出仕様】は、二人乗り前提で高速走行を考慮したものが多いです
二人乗りのシ−ンが多いのであればその限りでは在りませんが、自然科学さんの書かれた様に、2.3位を中心にタイヤや好みで微調整された方が良いと思います
書込番号:12883256
1点

へえ、そんなに低くていいんだ。初めて知ったよ。
書込番号:12883362
0点

自然科学さまは、しなやかな乗り心地重視なのですね。
個人個人で好みが分かれるの良く解ります。
小生は土砂降りでも滑った後に瞬時にグリップ回復するようにパンパカパンに充填してます。
車重300kgの愛馬1号R1200GS-Aも普段の足のPCXも前後300kPaで快適です。
キャラメルタイヤは180kPaを中心に路面に応じて調節してますが、舗装路は圧高めの方が滑り出しが早くてコントロールし易いですし燃費も良くなりますしお勧めです。
書込番号:12883486
0点

タイヤのテストライダーさんのサイトに
『空気圧は絶対に低くしてはいけません
百害あって一利なしとはことことです(^^)』
と、載っておりました。
街ち乗り一般道走行(峠を含む)
サーキット走行(走行会など)
以上はメーカー指定空気圧。
サーキット走行(選手権など)についてレース専用タイヤを使いコンマ1秒を争う際は
空気圧を下げることもあるけどそのタイヤは使い捨てにしているようです。
外人との体重差についても日本人は65キロ平均、外人は75キロ平均で設定。
走行時のゴツゴツ感は空気圧ではなくサスペンションのセッティンクで
改善出来るとも。
http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/39890721.html
書込番号:12883906
5点

おはようございます
ルイスハミルトンさん
大変興味深い内容でした
コンマ1秒を争うときには、空気圧を下げる・・・・・
と云うことは、空気圧を下げてコンマ1秒を捨てれば、タイヤのパフォ−マンスに余裕が生まれる?
私個人的には、雨天では極力乗らないし、路面やギャップには気をつけているつもり・・・・
晴天時の路面との接地部に有利に働くのなら、それも良いかな? と思います
ブログの他のぺ−ジ・・・
指定空気圧とタイヤサイズ変更 http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/61016966.html
目から鱗でした
確かに、軽量SSと重量級ツアラ−では人間一人分以上の重さの違いがあるでしょう
そうすると、2.3前後と云うのは低すぎる可能性もあると思います
メ−カ−指定の空気圧は、メ−カ−のお客様相談室にでも連絡すれば、教えてもらえませんか?
先ずは、それで乗ってみてから・・・・でしょうかね
あくまでも自己責任ですので
書込番号:12883971
3点

ふと思ったのですがスイングアームのシャフトの反対側に
タイヤの空気圧を書いたステッカーは貼っていませんか?
ステッカーが無いならプレストの部品情報で見ると1枚74円らしいので
YSP等のヤマハの販売店で部品注文して買った方が良いかと思います
それと和訳が有るかは判りませんがサービスマニュアルも販売店で注文出来ますからね
空気圧は乗り方、好み、タイヤの銘柄にもよって色々ですから自分の好みの所を探すのも楽しいです
その時に大事なのは毎回同じ空気圧ゲージで冷間時に計る事
違うゲージやタイヤが暖まった状態で計るとかなりバラつきが出ますからね
個人的な好みで普通にツーリングで使うならF2.6R2.8〜F2.9R3.2位
サーキットで走るなら温間時で合わせるので冷間時にF1.8R1.6位まで落す事もありますが
タイヤメーカーのサービスに温間時の推奨空気圧を聞いて判断ですね
書込番号:12884101
3点

皆さんありがとうございました。
近所の2輪店(自転車屋)で購入せずにばいく王のダイレクトショップで購入したものでなかかなか聞きに行きづらく思っていたので助かりました。
YSPは近くにないので最終的には馴染みの自転車店に部品や車検を頼むことになるのですが
ハイテクかつ逆車なので果たして自転車屋が対応できるかどうか・・・
書込番号:12884759
0点

遊びの達人さま
お近くの自転車店でどの程度までのスクーター整備をなさっているか知る由もありませんが、何かトラブルが有れば大型2輪はダメージが大きいので、遠くてもバイクショップまで脚を伸ばした方が良いでしょう。
友達は自宅周辺にディーラーが無いので最寄の専門店まで65kmプチツーリング気分で整備入庫しています。代車が無いと往復電車で4時間、キツイですが壊されるよりは良いということでしょうね。
書込番号:12884832
0点

ウエビックやムラシマ等のインターネットショップで部品やマニュアルを買う事は出来ますが
初めて行くバイク屋の雰囲気を見るのに店頭で注文する方が良いかと思いますよ
あと、整備不良や未整備で死亡事故にでもなったら大変ですから
YSPが近くに無い場合は最低限で認証工場のバイク屋に持って行く方が良いですよ
書込番号:12884886
2点

そうなんですよねぇ
最寄りで一番近い専門店としてはレッドバロンが片道70kmくらいの所にあるのですが 噂ではレッドバロンはそこで買わないと一切面倒見てくれないらしいですし、
YSPは最寄りまで200km以上も離れていて現実的ではありません…。
バイク王のショップも130kmも離れていてこれもかなり…
ド田舎過ぎて困ったものです…。 雪がふる地方は2輪店は弱いですね。
書込番号:12884888
0点

2008.09 発行版は 3P6-28199-E3
http://ymenvom.nl/manuals/U3P6E3.PDF
オーナーズ・マニュアルの表紙に 3P6 とあるのでだいたい間違いないと思いますが、6-18 ページに空気圧が書いてあります。
このオーナーズ・マニュアルは結構詳しいのでサービス・マニュアルがなくても分からないところをここのようなサイトで質問すれば何とかなりそうな気がします。
90kgまで F 270kPa R 290kPa
90-maximum* F 270 R 290 *最大荷重212kg
高速 F 270 R 290
今世紀初頭の古いマニュアルだと 90kg まで F 250, R 250。荷重&高速 R 290でした。
サービスマニュアルを買おうなんて人には関係ないかもしれませんが、RBで2万円払えば整備してくれます。
http://www.redbaron.co.jp/service/royal.html
書込番号:12885200
2点

ありがとうございます。
この説明書があればかなり役に立ちそうです。
RB準会員… 知りませんでした。
来年車検なのでそのとき考えてみます。 でも2年毎に2万円って結構お高いですね(泣)
書込番号:12885787
2点

達人さん
ご心配なく。2万円は入会金。点検、車検受けると継続できます。詳しくはページの下の方に。
書込番号:12885907
0点

ホントだ書いてありますね
そしてよーく見ると 逆車30,000円とも!?
近々お店に行ってよく聞いて見ます。
しれっと申し込んで国産代金にならないものですかねぇ
書込番号:12885946
1点

>逆輸入車・外車 31,500円(消費税込)
申し訳ない。知りませんでした。m(__)m
書込番号:12886700
0点

久しぶりに掲示板見ました。現在のFJR1300Aで2台目(08年式)ですが、プレストから購入されたものなら「和訳」取説があるはずですが、それ以外から購入の場合無いかもしれませんね。
私のFJRは2台とも、フロント2.7kg、リア2.9sと明記してあります。
2人乗りの場合も空気圧に変更なし。 リアサス設定レバーを「ハード」側にするだけでいいと書いてあります。
空気圧はが低い場合、百害あって一利なし。重たいバイクですから、タイヤにかかる負担も大きいです。
永年乗ると、取り回しの時、空気圧が下がっているのを感じるようになりますが。
出来れば1万円くらいのエアコンプレッサーを買って、乗るときには必ずチェックしましょう。
書込番号:13507028
0点



1年以上前から準備をして、良品っぽい車両が出てきたので思い切って決断しました。
2009年1月登録の黒MT車パニア付きです。
ところでこの車両は以後のメンテを地元バイク店(個人経営)にお願いすることになるのですが毎年必ずやったほうが良い消耗品ってありますか?
距離を乗っても乗らなくてもエンジンオイルは一応変えようと思っておりますが、シャフトの油とかはどうなんでしょうか?
また、型式はJYRP13で始まるのですがプレストのパーツ検索に出てこないのはなぜでしょう?
カラーは間違いなく09年カラーでタンクも同一の鍵ですがもしかして07年以降を09年外装にした車両なのでしょうか?
JYが付けば個人の並行輸入では無く何かしら大手の正規輸入品と思っていたのですが違うのでしょうか?
1点

距離を乗らないバイクで毎年やった方が良い消耗品は、
エンジンオイル交換位で良いと思いますよ
他は2年毎交換のブレーキ&クラッチフルード、クーラント交換、各部グリスアップ位ですかね
距離を走るのであればフルードは毎年交換しても良いと思いますよ
シャフトオイルはメーカー指定の距離交換が1万キロ毎だったと思います
それとフレーム番号のJYは輸出仕様のバイクには皆付いてます
パーツ検索も機種名すれば出ると思いますよ
書込番号:12308663
2点

国内4メーカーの逆輸入車に正規輸入車は無いですよ
全て、並行輸入ですが輸入業者が独自に保証を付けているだけです
それと、プレスト取り扱い車両かどうかは車体を見ただけでは分からないです
プレストの保証書が有るかとかフレーム番号をプレストに問い合わせるしかないかと
書込番号:12309035
1点

そうでしたか
色々有難うございました。
まだ納車前で実際に乗るのも雪が溶けてからなので
また気付いた点があったら質問させていただきます。
書込番号:12309064
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





