新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ FJR1300のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 69 | 2025年6月7日 16:12 |
![]() |
4 | 4 | 2019年3月31日 05:43 |
![]() |
3 | 6 | 2019年3月29日 14:51 |
![]() |
3 | 2 | 2019年3月23日 17:19 |
![]() |
64 | 7 | 2016年5月29日 15:40 |
![]() |
37 | 11 | 2013年10月13日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「B95-28199-J1」とWEB検索すると日本のヤマハ社のサイト上でFJR1300の取扱説明書が発見できます。そして、「B96-28199-E1」と検索すると海外のヤマハ社のサイト上でFJR1300のオーナーズマニュアルが発見できます。どちらも日本で使用する前提なのか「Printed in Japan、2017」と最後のページに記載されています。
まず日本語版の「3-31」に「指定燃料:無鉛レギュラーガソリン」と記載されています。そして英語版の「3-30」には「Your Yamaha engine has been designed to use regular unleaded gasoline with a research octane number of 95 or higher」と記載されています。日本語にすると、「このヤマハエンジンは、RON 95 以上のレギュラー無鉛ガソリンラインを使用するように設計されています」となります。
JIS規格(JIS K2202)において日本のレギュラーガソリンのオクタン価は89以上、ハイオクは96以上と規定されていますので、英語版を参照するとハイオクを入れるべきとなるのですが、日本版には「無鉛レギュラーガソリン」と記載されております。皆様はどちらのガソリンを使用していて、それぞれ特に問題は発生しませんでしょうか?
追記:2006年以前のFJR1300の英語版オーナーズマニュアルには「オクタン価91以上」と記載されている事は確認しましたが、英語版だけいつの間にか95以上にアップデートされたようです。ただし、日本語版はずっと「無鉛レギュラーガソリン」です。オクタン価91指定であれば日本のレギュラーガソリンでも問題は起こらなそうですね。
書込番号:26192068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チューンしたエンジンだとハイオクとレギュラーの違いはわかるけどノーマルのNAだとわかるかな?
SV650ABSにハイオクとレギュラーを入れて違いを感じたのは渋滞時に2000回転付近を使ってトロトロほぼアクセルを開けないで走った時。
レギュラーだと少しギクシャク感があるんだけど、ハイオクの時にはそれがなくエンジンがスムーズに回ってた。
これがハイオクとレギュラーの違いかと思ったけど、吸気温度センサーに細工して少しガソリンを濃くしたらレギュラーでもハイオクと同じようにスムーズになったので、ただたんにノーマルは排ガス規制をクリアする為に燃調をギリギリ迄薄くした弊害だと気づいた。
鈍感な自分が感じたのはその1点。パワーアップだとかトルクアップした感じなかった。
まぁこれがノックセンサーが付いてるエンジンだとまた違ったかも知れない。
書込番号:26194410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
相変わらずの頓珍漢だなぁ、、、
そういうレベルの話してないんだよな。
なんでハイオク入れるのかググってみ?
>あなた車売る?さん
違うと思ってるなら質問の意図が分かってない。
書込番号:26194781
1点

ムアディブさん。
>なんでハイオク入れるのかググってみ?
ハイオク仕様のエンジンだから。
書込番号:26194787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムアディブさん。
>なんでハイオク入れるのかググってみ?
ハイオク仕様のエンジンだから
書込番号:26194824
1点

ムアディブさん。
>レギュラー: 16.72km/L ハイオク: 17.58km/L
ハイオクの方が6%ほど燃焼効率が良い訳です。
確かにそうなんですが、それはハイオク、レギュラーガソリンに対して最適なセッティング「圧縮比」を施した場合ではないですか?
レギュラー仕様「圧縮比」のエンジンにハイオクを入れてもフルに熱効率「6%アップ」の恩恵を得られるとは思わないのですが如何ですか?
書込番号:26195789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
>アドレスV125.横浜さん
>相変わらずの頓珍漢だなぁ、、
貴方こそ質問と関係無い話を毎回するのは日本語が理解出来ないからでしょ
運営!これを削除するのはおかしいぞ
毎度毎度、この人だけ扱いがおかしいのは、何
書込番号:26196100
1点

ノッキングってエンジン壊れるかもしれない現象と思ってるので
少しでも起こりにくい様に私はハイオク使ってます
無駄でも壊れるリスク率を減らすなら良いかと?
書込番号:26196179
1点

メーカーがレギュラーって言ってんだからレギュラーでいいじゃん。
もちろんハイオク入れるのも自由。それで心が休まるならいいんじゃないの?
オイルでメーカーが鉱物油で良いよって言ってるのを全化学合成油にするのも自由。エンジンには無駄でも、オーナーの気が休まるならそれなりに効果はあるってことですね。
スレ主がハイオク入れることで気が休まるなら、それでいいんじゃないの?
俺はレギュラー入れるほうが心休まるからメーカーがレギュラーでいいってならレギュラー入れるけどね〜。
たかが10円されど10円。
体感的に走りへの影響は無いんだから安いほうが良いって思っちゃんだよね〜庶民的には。
書込番号:26197824
0点

>ユナイテッドライダーさん
スレ主さんが放置しているから、話がかなり脱線して収拾がつかなくなっていますよ。
そろそろ質問の趣旨をあらためて説明して交通整理したらどうでしょう?
でもここには有識者は居ないようなので、輸入元のプレストかヤマハの客相に聞いた方が早いと思いますけどね。
書込番号:26199228
1点

>ドケチャックさん
>あなた車売る?さん
>アドレスV125.横浜さん
うわぁ、どうしようもないLowレベルだな。
ちゃんと理解してないのに他人に何か教えようとしない方がいいよ。害にしかなってない。
書込番号:26200768
0点

>ktasksさん
ノッキングセンサーが働いて回避してるなら害はない訳だけど。
最適値と違うことになってるなら、本来のパワーが出ないとか燃費悪化するとかですよね。
上記したように、データからは読み取れません。
>竹しおりさん
マニュアルどうりに回答するだけかと。
客相が独自に何か保証したりする訳もなく。
書込番号:26200771
0点

>ムアディブさん
>マニュアルどうりに回答するだけかと。
スレ主さんはなぜ途中でオクタン価の記載が変わったのか、まずそのマニュアル通りの回答を求めているんですよ。
その上で経緯などもっと詳しく知っているオーナーさんがいないか、ここで質問しているんじゃないですか?
このスレはあなたの投稿あたりから話がズレ始めているんですよ。
他のスレでもそうですが、スレッドの最初からちゃんと読んで質問の趣旨に沿った返答をしましょうよ。
あなたの返信には内容そのものは有益なものも中にはあるかもしれませんが、趣旨に沿った回答でなければ全く意味をもたないし、スレッドの荒れの原因にもなるんですよ。
書込番号:26200803
5点

>竹しおりさん
>スレ主さんはなぜ途中でオクタン価の記載が変わったのか
ソレはメーカーに聞くべきことでは?
パンピーにわかる事でも無いのでは?
趣旨以外の事でも良い気がする
ソレが口コミでしょ?
要らなけば読み飛ばせば良いだけで
書いてない事はわからないのだから、、、
貴方には無駄でもがまんして欲しいな
貴方も書かれている様に
スレ主以外も見てる人には役に立ってるかも?ですしね
書込番号:26200925
0点

>ktasksさん
>趣旨以外の事でも良い気がするソレが口コミでしょ?
>要らなけば読み飛ばせば良いだけで書いてない事はわからないのだから、、、
>貴方には無駄でもがまんして欲しいな
>貴方も書かれている様にスレ主以外も見てる人には役に立ってるかも?ですしね
ムアディブさん
この人の書き込みは、まず文章を読んでいない、まるで関係無い話が多いんですよ、知っていますよね
要点をまとめる事が出来ないから、ダラダラ長い文章になっているし
全体の流れを見ても意味不明な事が多々ありますよ、何で今そんな話をしだすの?って
書込番号:26201076
4点

>アドレスV125.横浜さん
わかってますが
おかしい事を否定すれば良いだけで
全否定はどうかと?
書込番号:26201321
0点

RON 95なんて言ったら米国では給油できません。そんなのまずありませんから。高くて91です((R+M)/2だけど)。
南アフリカには93と95しかありません。93を入れるのは古い車だけです。いまの車には95を入れるのが当たり前となっています。
>どちらも日本で使用する前提なのか「Printed in Japan、2017」と最後のページに記載されています。
違います。日本で印刷しただけです。南アフリカで印刷しません。
書込番号:26201332
0点

アメリカの「91 (R+M)/2」は、RONに換算すると大体「96〜98」ぐらいに相当しますね。。過去に米国で普通に走っていたハーレーやS&Sのエンジンを輸入したら日本のレギュラーのせいで壊れまくりましたので。
まぁ有識者が居ないのであればここは価値がない場になってしまいました。しかし皆様、色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:26201472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもの質問が無意味だったからな。
書込番号:26201502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↓これいる?
>まぁ有識者が居ないのであればここは価値がない場になってしまいました
ヒデースレ主だな
書込番号:26202691
2点

>ムアディブOO
>うわぁ、どうしようもないLowレベルだな
質問に関係無い事を、答える人の方が論外だろ
>ハイオクの方が6%ほど燃焼効率が良い訳です。
>ハイオクの熱価はレギュラーの+5%程度なので、わずかですが、ハイオクの方がマッチしていると言えそうです。
それに10%未満の誤差なら燃料云々よりも、その時の走り方程度でも簡単に変わってしまう
書込番号:26203009
0点



2002年式のFJRに乗っているんですが、エンジンが暖まっている状態でアイドリングが1500って高いですかね?
尚、下げ方わかる方いましたら教えて下さい。
書込番号:22568752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1500回転は高いと思います。
1200〜1150回転くらいじゃないでしょうか?
2002年式だとアイドリングを調整するツマミがあった気がします。
場所は知らないです。
書込番号:22568798
0点

やはり高いですよね!
ありがとうございます。
明日見てみます。
書込番号:22569130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





こんばんミ(=゚ω゚)ノ
このバイクは中々マニアックで、ここで乗ってる人は居ないと思うので、
オーナーズクラブで聞いた方が良いと思います。
関東でミーティングが有るので、近ければ行ったらどうですか?
http://fjr1300oc-japan.com/focj/index.html
書込番号:22541756
1点

ガンダムの背中?(´・ω・`)
なんだそれ?( ゚Д゚)
書込番号:22541796
1点




質問お願いしますm(__)m
自分は2002年式のFJRに乗っているんですが、純正のキャリアにボックスを付ける事は可能ですか?
わかる方いましたら教えて下さいm(__)m
書込番号:22539180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://world-walk.com/parts/caria/wca-35/
ネット情報によるとFJRの純正キャリアは純正オプションのリアボックスを装着するためのもので、そのままではGIVIなどのリアボックスを装着できないようです。
上記WebサイトでFJRの純正リアキャリアにGIVIのベースを装着するためのアタッチメントを販売してます。
書込番号:22552548
0点

やっぱりそうなんですね・・・ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22552910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




気になるね、目的は?
レースをやっているバイクショップでやってくれると思うが、公道ようだと断るのがまともな店。
書込番号:18089319
2点

ちょっと検索かけたらわかることなのにやらないのはなぜ?
「聞いても無駄でした」なんていうくらいなら自分で調べみたら(笑)
書込番号:18089826
7点

スピードパルスコントローラー。
違う?
書込番号:18090024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

180km/hに到達したら人間が下りて、押して自分の足で加速する。
書込番号:18091220
6点

ここが 単なる クチうるさい中高年 常連の たまり場となり栄えない理由が見て取れるスレッドだな。
ノリのいい楽しい若者はここには来ない・・・
書込番号:18097874
14点



2008年式のFJR1300ASを購入して10ヶ月です。過去のスレッドのようにミッションが不調で修理になりました。症状は「ギアが変速できなくなりエンストし全く動かせなくなる」というものです。2個のセンサーの異常とのことで部品代だけで30万掛かるそうです。道路で全く動けなくなるのでとても怖かったです。お恥ずかしい質問ですが、修理費を安くする手立てはありませんでしょうか。今後もまた故障する可能性もありうるとのショップの話ですし維持するかどうかも悩んでいます。御教示よろしくお願いします。
書込番号:16698752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の意見ですが、私だったら手放しますね。
工賃がほとんど占めるんでしょうね。
中古とはいえ10か月での症状は不運ですね。
購入店で交渉して少しでも高く引き取ってもらったほうがいいように
感じます。
書込番号:16698918
4点

早速のコメントありがとうございました。
書込番号:16698964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>エンストし全く動かせなくなる
これはエンジンが掛からない 、始動できないということですか?
部品代が30万円のセンサー(15万円/1個)本当でしょうか?
バイクのエンジンの中に付けるセンサーの価格とは思えませんが
修理見積もりはどこのお店でしょうか?
YSP レッドバロン では 見積もり価格が違うと思いますけど。
書込番号:16700202
2点

疑うわけではないっすが、自分なら違うバイク屋さんで見積もりしてらもらいます。
全く同じ見積もりだと仮定して
高いのはパーツ代。パーツを持ち込んでの修理が可能か聞いてみる。
持ち込み修理が出来るならなんとか安く手に入れる方法を考えてみる。
書込番号:16700621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメント有難うございます。レッドバロン熊本で見てもらっています。症状はギヤチェンジができなくなってエンストそのままロックされて押して引いても動かせなくなる状態です。
書込番号:16700680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーツだけで30万円。
工賃込みだとどのくらいの修理費になるんですか?
書込番号:16700712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマハの場合はクラッチは一系統で、シフトドラムの回転もマニュアル車と同じ仕組みなので
ギアがロックして動かなくなるという症状は
2組のギアが同時にかみ合った状態で起こる症状なので(一般的に)
スイッチやセンサーよりも先に
シフトドラムとシフトホーク関連の故障を疑うべきじゃないのかな?
いずれにしても 問題は 叉 レッドバロンか!って 感じをうけますね
普通の技術を持ったバイク屋が無いと
そういった修理は見積もりもできないんでしょうね
まして 修理となると 見当もつかないので スイッチだけで 30万円なんて 言って
顧客をだまして あきらめさせる 安く下取りして
又高く売る
このサイクルが レッドバロン ヤマハオートセンター商法 そのものって イメージです
是非 セカンドオピニオンを・・・・・
書込番号:16700765
9点

コメント有難うございます。詳説しますとhttp://m.blogs.yahoo.co.jp/miyashu007/40625149.html#40625149のブロクの方とほぼ同じ症状です。1回目は九州道山江インター手前で3速固定しシフトアップもダウンもできなくなり山江SAで停車。そのままエンストしギヤチェンジが全く不能となりJAFの方と悪戦苦闘しレッドバロン熊本までレッカー移動しました。フットシフトの部品待ちで走行は問題なしと言われ、引き取り今度は熊本第2空港線で4速固定エンスト。道路上でロックされて押しても引いても動かせなくなリ5m先の側道まで30cmぐらいずつ押し1時間ほどかかりました。汗ダクダクとともに足ガクガクとなり後続のトラックが多くとても怖い思いをしました。また業者の人と悪戦苦闘しレッカー移動しました。部品代30万以外に工賃10万掛かるそうですが、工賃はサービスしてもいいとのことですが、原因不明のまま今後また故障する可能性もあるなんて言われては困り果てています。どうかお知恵をおかし下さい。
書込番号:16701037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>部品代30万以外に工賃10万掛かるそうですが、工賃はサービスしてもいいとのことですが
なんだか、気になるな その言葉・・・・・販売する前に症状が出てたのか?または既に修理したものなのか?
RBだとつい疑ってしまう(^_^;)
書込番号:16701555
5点

こんばんは
ちらっと電子制御式クラッチYCC-Sなるものを見てきましたが、通常のMTの機構をそのままに電子制御している様なモノなんですね
>部品代30万
>原因不明のまま今後また故障する可能性も
原因が解らないから、ECUからアクチュエ−タ−からセンサーまで全部交換する位の金額では??
>症状はギヤチェンジができなくなってエンストそのままロックされて押して引いても動かせなくなる状態です。
普通のMT車での、クラッチが全く切れてない状態に近いのでは?
シフト用のアクチュエ−タ−も動かなければ、シフトも変えられない・・・・
>困り果てています。どうかお知恵をおかし下さい。
中古車の保証で直らないなら、いっそのこと普通のMT車に戻してしまう???
FJR1300Aのパ−ツが、すんなり付きそうな予感が・・・・
書込番号:16702324
3点

コメントありがとうございます。クラッチなしが希望で購入したものですから、今一つ気が進まないところもありますが、MT化も検討したいと思います。
書込番号:16702830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





